東京23区の新築分譲マンション掲示板「今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-09-29 14:43:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

現在,土地取得価格,原油価格,鉄鋼価格が上がっているので
ここ2〜3年は価格上昇もしくは横ばい決定とか言われているが
・消費税UPやアメリカ経済失速による経済不安。
・人口減の固定化と団塊世代の退職による影響。
・商業ビルの過剰供給(今は空き室率3%以下)と
 公務員宿舎跡地の売却による土地確保の可能性。
などで数年先は下がり始めるかもしれないけれど
皆さんずばり何年から下がり始めると思う?

[スレ作成日時]2006-09-09 02:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?

  1. 601 597

    >599
    ちょっぴり図星ですが、独り者なので大丈夫かと。。
    ケー○はやTT○はもっと庶民的な方がいると聞きました。
    これからの金利と固定資産税は心配です。

  2. 602 匿名さん

    >>600
    港区のサラリーマン年収の平均って700万だそうですね。全国平均では450万くらいと聞いたことがありますが、そのくらいの世帯収入のある人たちが住んでいます。もちろん平均なのでもっと低い人もいますが。。
    土地代が高いエリアで他の安いエリアと同じ対価でサービスするような慈善事業する会社はないでしょう?何だかんだ言ってもそれなりに高収入向けの生活基盤が出来上がっていると思われます。
    安いと仰っているUR賃貸も都心物件はやはり高いですよ。相場よりも安いかもしれませんが、そもそも400〜500万収入では余裕ある生活はできません。
    若いうちに単身で数年住む程度なら全然良いのでしょうが。。

  3. 603 匿名さん

    700万って本当ですか?
    それだと港区に住めない気がするのですが・・・。
    マンションだって高いし・・・。うーん、本当ならすごい。

  4. 604 匿名さん

    新築もそうですが、中古マンション、例えば今続々と建てられてる港南、芝浦、豊洲
    マンションが中古になったとしていつくらいから下がり始めるでしょう?

  5. 605 匿名さん

    都営の賃貸は3万円が平均値なのだが・・。その代わりクーラーをつけられないで窓を開け放して寝る人もいる。都心だって低所得者は住んでいる。
    というか低所得者の住んでいたエリアに高額所得者が攻め込んできたのが湾岸タワーブームだともいえる。
    賃料とは新規はいくらでも高く設定できるが古い公団賃貸など既存のままであげられずに来ている。その代わり改修する金もなくてスラム化している状況なのだ。

  6. 606 匿名さん

    あのー602さん。
    597さんは港区といっても芝浦なんですが・・・。
    UR賃貸は高いけど、都営は安いですよ。
    ちなみに広尾にも都営があります。
    どの年収層でもすめるのが東京の良さです。
    年収300万で広尾住みでも全然問題ないですよ。
    白金台だってガーデンもあれば100円ショップもある。

  7. 607 匿名さん

    1990年以降2000年の新築マンションで販売価格を上回る価格で売れた物件はほとんどなかったと記憶しています。
    ところが2001年頃買った都心のマンションが5年過ぎて築新築価格を超えています。
    また、1985年頃の都心物件は20年経ってもいまだに新築価格を下回っていません。
    なぜかというと需要はあっても供給がなかったからです。新築は15年超中古の4〜5割り増しとして都心中古は坪400万水準、港南、芝浦の高額物件は3割減額しても中古で300万は下回らないと想像します。

    >港南、芝浦、豊洲マンションが中古になったとしていつくらいから下がり始めるでしょう?
    底値で販売され周辺が都市化されていく以上、中古価値は下がらないと思います。
    減額要素があるとすれば、目の前の眺望をふさぐ建物ができるとか・・でしょうが
    それも地価上昇の趨勢にくらべたらたいしたことはないでしょう。都心が坪単価600万の新築相場なら

  8. 608 匿名さん

    築浅中古狙います!

  9. 609 匿名さん

    都心が坪単価600万の新築相場なら、新築は15年超中古の4〜5割り増しとして都心中古は坪400万水準、港南、芝浦の高額物件は3割減額しても中古で300万は下回らないと想像します。
    (一部文章が飛びました。失礼しました)

  10. 610 597

    そうです。芝浦です。
    方角が悪い部屋(北向き)でもあまり値落ちせず住めますかね・・?
    もし家族ができても同じ芝浦(ケー○とか)で少し広い部屋に移り住みたいですね。

  11. 611 匿名さん

    都心新築600万、15年中古400万だと、
    城南周辺区の新築と中古はどれくらいですか?

  12. 612 匿名さん

    今までの状況は芝浦港南と城南田園都市線沿線、東横線沿線では
    城南>芝浦>港南でしたよね。港区湾岸300なら城南人気エリア330の
    レベルですかねぇ・・・でも中古の量も志向する世代も違うし
    城南はなにしろ広いですからね。
    今後、二子玉川の再開発でさらに新築相場が上がる気配ですから

  13. 613 匿名さん

    いかん。競馬の予想屋みたいになってきました。憶測は慎みましょう。>自分

  14. 614 匿名さん

    憶測ついでに!
    晴海の長谷工の物件は坪いくらになると予想されますか?

  15. 615 匿名さん

    普通に考えれば、あれは、開発負担がないから安いでしょう。いつ土地を仕込んだかによります。
    業界のルールとして北側から建てさせて南側は寝かせておくか、買わないという
    話ですから、2〜3年前じゃないでしょうか。
    公共用地なら深沢ハウスで苦労してますから無茶な高値で落札はしていないでしょうし
    マンションなんて、筒型の全面バルコニーで地下無しなら皆建設費は一緒です。
    土地の価格と気配値でリスクを上乗せするだけ。

  16. 616 匿名さん

    >615
    安値を期待していいんですね?
    今買えるものを買ってしまうか(予算ギリです)、晴海を待つか迷っているのです。

  17. 617 匿名さん

    晴海物件
    安い → 高倍率必死=ほとんど買えない
    高い → 買えない

    港南定借
    安い → 超高倍率 = 宝くじ並みで買えない

  18. 618 匿名さん

    >617
    必死ではなく必至でした。

  19. 619 匿名さん

    晴海5丁目は清掃工場が隣ですから、普通ではありませんので特殊に安くくるんじゃないですか?
    あそこにマンションが建つこと自体びっくりですが。。。。
    あそこを売るなら安くなきゃ、普通は買いませんから。

  20. 620 匿名さん

    もともと誰の土地を買ったんでしょうかね?

  21. 621 匿名さん

    >616
    ふたまたかけておいたほうがいいです。
    ①抽選高倍率
    ②高め先着順ローン審査
    それでもってどっちか通ったらそれを買う。両方落ちたら晴海5丁目
    港南の坪単価150万円の住友物件もあることですし何事も運次第です。

  22. 622 匿名さん

    >>621
    その坪単価150万っていうのは定借物件ですよね?
    安くても所有権じゃない物件って売れるんでしょうか・・・

  23. 623 匿名さん

    都の払い下げなので、定借期間終了後も安心。
    というか、50年以上の定借なら、普通に売買可能。
    当たれば即、含み益が期待できるのは間違いなし。
    ただ、自分が住むにはグレードは難ありかもね。

  24. 624 匿名さん

    なんかしら転売を防ぐ為の措置を講じて来る筈だと思いますよ
    バブル期の公団建売物件も300倍や500倍とかありました
    すぐ転売で3000万の利益を見込めるような物件はザラにあって
    バブル末期ごろの購入者は5年は転売できないようになってましたよ
    転勤の場合はその証明を、離婚や家族の死亡による転居の場合もその証明を求められました
    普通に転居したいからでは売れなかったんですよね
    うちは当時320倍の公団物件をなんとか末席で引き当て入居しました
    入居してから転売できないというその事実を知ったのですが
    (実はその前も公団でこちらは時期が転売可能だったので1500万ほど儲けました)
    バブルが弾けてもその縛りのおかげで売る事が出来ずに
    地価が下がるのを指を咥えてみていました
    結局5年後なんとか買値とほぼ一緒くらいで売れたのでまだ良かったです

  25. 625 匿名さん

    >624
    でも、港南定借は住友というれっきとした民間物件。そこまでがちがちな規制はできないと思う。

  26. 626 匿名さん

    >>625
    地主は東京都ですよ

    >>620
    元々は三井物産港区港南5丁目でマンション用地を取得したんだが
    品川埠頭内にマンションを建てるのは迷惑だ、と港湾関係者の反対運動が起きたの
    そこで港南5丁目の土地と中央区晴海5丁目の都有地を交換したってわけ
    あとは物産は晴海の土地をハセコ&リクコス(現コスモスイニシア)に転売

  27. 627 匿名さん

    今の景気は戦後最長の「いざなぎ景気」超えと言うが、
    給料はずっと横ばい。
    いざなぎ景気で2・1倍、バブル景気では1・4倍と
    給料が増えていた時期とは違うよな。

  28. 628 匿名さん

    まぁ定借物件は、自宅用にはね、、、

  29. 629 匿名さん

    >>627
    ここ10年デフレスパイラルがあったことを
    忘れないように。

  30. 630 匿名さん

    清掃工場が嫌悪施設であることをマンションを探し始めて知りました。
    20年以上住んでた実家の近所にあったのですが、何の不都合も感じなかったですねえ。
    気づかないだけで、体は蝕まれてるのかなあ。

  31. 631 匿名さん

    清掃工場なんてどこでもあるよ。
    広尾の近くにも渋谷清掃工場があるし、都心で嫌悪施設の全てから遠いってことは
    ありえないでしょう。

  32. 632 匿名さん

    渋谷清掃工場は渋谷区東です。数年前に住宅街のど真ん中に作られたので、ひどいもんでした。普通なら、住宅街は外すべきだと思います。まあ町会が弱いから押し切られたんだな。
    清掃工場は千代田区と一部の区にはないですよ。江東区なんか2つもあるけど、どちらも工場地帯です。

  33. 633 匿名さん

    他に買えるならわざわざ隣に買う人は居ないでしょう。
    どうしてもその地域に住みたいけど、清掃工場脇以外は高くて買えない、
    清掃工場脇しか買えなかったという地域○民層のたまり場といわれていますよ。

  34. 634 匿名さん

    福井総裁が金利を上げるようなこといってたね。
    どれくらい上げるかにもよるけど、マーケットに影響がありそう。
    短期的には駆け込み需要で上昇、長期的には少し下降っていうのが、一般的な考え方かな?

  35. 635 匿名さん

    住友の定借物件いつ頃販売予定なんでしょう??
    教えてください。

  36. 636 匿名さん

    業界関係者が大挙して申し込むから、まずあたらないよ。
    僕も知り合いに頼むつもり。
    住むことはないけど、貸しても相当いい投資になるから。
    て、ネットで言われている段階で終わりだな。。

    取りあえず、騒ぎが収まるまでなんにもしないようです。

  37. 637 匿名さん

    渋谷の清掃工場はモメたよね。
    すぐ近くの新規分譲マンションは、こんな場所に清掃工場を造るわけがありませんからって、営業トークして売ってた。

  38. 638 匿名さん

    >>637
    ひどいですね。
    高架を地上化だって売ったとこみたい。

  39. 639 匿名さん

    基準地価の発表があってまだ一ヶ月も経たないのに、ここ一ヶ月で状況ががらっと変わりましたね。
    中央区港区のタワーの5000万円以下はあらかた姿を消して、豊洲が人気急上昇。
    地価上昇で物件評価が高くなって金融機関の審査が大幅に緩くなっている。
    昔は、年収の5倍とかいっていたのが、物件状況次第で10倍近く貸していたりします。
    年収400万の人が4000万のローン35年(3年固定1.3%)くらいで借りていたりするから
    高くなっても買えてしまう。その結果、坪単価240万くらいの60㎡でも売れるんだよね。

  40. 640 匿名さん

    金融の緩和とデベの強気分譲があいまってマンション価格が上がっているわけで、更地の買占めで上がった80年代後半とは意味が違う。
    穿った見方をすれば、金融政策と住宅政策が連携して緩やかな「資産」インフレを作ろうとしているとも言える。

  41. 641 匿名さん

  42. 642 匿名さん

    >641
    賛成。
    ただし、上海は知らないがNYは暴落はしてないよ。
    成約価格と量は下がってきてはいるけどね。

  43. 643 匿名さん

  44. 644 匿名さん

    今更ハワイの不動産でもないんですが、ワイキキのトランプタワーは買物としてどうなんでしょう?
    ちょっといいかな、なんて気の迷いがありました。週間ダイヤモンドなんか買ったら載ってって、
    こりゃやめて正解かと思いました。そもそも自分はハワイにあまり行きませんけどね。

  45. 645 匿名さん

    そもそも日本に販売オフィスを設けている段階でちょっと微妙ですよね。

  46. 646 匿名さん

    まだ始まったばかりですが都心、都心周辺のマンション価格の上昇。いったいどこまで続いていくのでしょうかね。新築供給が頭打ちで中古市場にも広くて設備の整ったものが出回るとなれば、中古が下支えして周辺の高値をあおる構図は今後も続くような気配ですよね。
    ローンというのが、未来の貨幣価値を示すものだというふうに思えてきます。
    融資条件の緩和という点では、2002年頃の3000万のローンと現在の4000万のローンが同じ値打ちであるような気がします。
    金融機関もインフレを読み込んで将来の貨幣価値の減少を評価して多めに貸し出す。デフレのときは将来の貨幣価値はより高くなるから払いにくくなるだろうと厳しい見方をする。
    藤巻さんの本に「成毛さんと私は今固定で長期のローンを組むのは銀行からのギフトだと思っている」と書いてありました。意味がわからなかったけど、実際に借りてみると分かるような気がします。

  47. 647 匿名さん

    いったいどこまで、って知りたいですね。
    3年後完成のマンションを今から買って、完成した頃に値下がりしてましたじゃ、たまらない。

  48. 648 匿名さん

    上昇は長続きして人気エリアの郊外化が進むのではないでしょうか。
    そういう意味で、無理な利上げがない限りゆるやかな上昇が長期で
    進む。
    インフレを抑えるためにお金の生み出す価値としての金利を上げる訳ですが
    インフレが土地や株に限定されて一般消費財や家賃に及ばない限り
    国民生活に支障はないわけで、金利をあげる必要性は薄いと考えるのが
    正しい気がします。
    不動産に対する貨幣の価値が減っていくとすれば、困る人は誰でしょう。
    高齢化社会で60歳以上の比率も高いが持ち家比率も高い。
    バブルの時期に都心人口が減って銀座や日本橋の百貨店の売り上げが
    落ちたりしたが、規制緩和で土地の容積が倍増して安い住宅が供給され
    期待以上に人が戻ってきた。小泉政権で都市再生で設定した23区内の
    プロジェクトもあらかた動いた。景気も回復した。
    10代の多感な頃にバブル景気を経験した30代は持ち家志向が強い。
    30歳前後5歳の世代人口は東京都だけで140万人いる。
    首都圏で毎年8万戸の供給をしても10年以上は持つ。

  49. 649 匿名さん

    ・・・のではないかと思う。

  50. 650 匿名さん

    おいおい、自信ないの?

  51. 651 匿名さん

    >650
    最近北の将◆様の動向がちょっと心配。株を引き上げて不動産投資しようという人が増えれば「自信アリ」ですけどね。

  52. 652 匿名さん

    >>647
    買い時かどうか判断するの難しいでしょう。今が売り時ということだけは確実だと思います。
    完成間じかの物件と完成2年後の物件が同時期に売り出されている。3年後の物件も、予告
    広告されている。買い時=売り時になるのでしょうか?売り時=頂点、買い時=底辺?

  53. 653 匿名さん

    >>647、652
    赤坂TRなんぞは頭金だけ打って、購入者は完成までの値上がりを楽しんでいるんでしょうね。
    現在の上昇トレンドの中で持っている築浅中古物件を今売る勇気有る人はあまりいないでしょうね。
    底値で買ってピークで売るなんて考えている人は結局指を咥えて残念がるのがオチ、実際は上がりかけたら買って下がり始めたら直ぐに売るのがmost-practical。
    そうだよなって思う人間が多ければ、当分新築の値下がりもしないんじゃあない。

  54. 654 匿名さん

    もう既に事後をにらんで、北朝鮮を買っている向きもあるようだから、北ネタでもう一段、下がれば株も不動産も買いでいいんじゃない。やはり、つねに表にでてきている段階で最終段階と考え、その次を考えて行動することが大事だと思う今日この頃。

  55. 655 匿名さん

    実際に中古物件を市場に出してみても、
    はいそうですかって簡単には高値で買って貰えないよ。
    冷やかしの見物客ばかりが多くて…

  56. 656 匿名さん

    中古も同時期にいろいろ出回るから、新築とも見比べて人気のあるものから順番に売れていくわけです。空き屋にして簡単なリフォームすれば時間がかかっても売れますよ。
    どうしてもその場所でないと・・という人は必ずいます。
    住んだものはどうしても先住者の痕跡が残ります。一番いいのは貸したまま転売ですが、これは
    評価が下がる。セカンドで買って未入居のまま転売が一番固いかもしれませんね。

  57. 657 匿名さん

    ヒント:誰も地震で死にたくない
        本能的に○○年以前の建物は避けます。

  58. 658 匿名さん

    >>657
    ヒントってほどの情報でもないでしょ。

  59. 659 匿名さん

    中古のちらし毎週同じ物件が入ってますね。長いのだと半年以上前からだな。本当に売る気あるのか
    疑問だ。
    大丈夫だよ80年に1回しか東京には大きな地震はこないから。あくまでも過去のデータだし。

  60. 660 匿名さん

    木場の某物件がこの価格で1期即日完売しそうな勢いです。
    新価格拡大中?

    501 A 7298万円 4LDK+WIC 5階/14階 92.85m2
    601 A 7448万円 4LDK+WIC 6階/14階 92.85m2
    701 A 7598万円 4LDK+WIC 7階/14階 92.85m2
    801 A 7748万円 4LDK+WIC 8階/14階 92.85m2
    901 A 7848万円 4LDK+WIC 9階/14階 92.85m2
    1001 A 7948万円 4LDK+WIC 10階/14階 92.85m2
    1101 A 8348万円 4LDK+WIC 11階/14階 92.85m2
    1201 A 8498万円 4LDK+WIC 12階/14階 92.85m2
    1301 A 8648万円 4LDK+WIC 13階/14階 92.85㎡
    202 B 4898万円 3LDK+WIC 2階/14階 75.28m2
    302 B 5048万円 3LDK+WIC 3階/14階 75.28m2
    402 B 5148万円 3LDK+WIC 4階/14階 75.28m2
    502 B 5248万円 3LDK+WIC 5階/14階 75.28m2
    602 B 5348万円 3LDK+WIC 6階/14階 75.28m2
    702 B 5448万円 3LDK+WIC 7階/14階 75.28m2
    802 B 5548万円 3LDK+WIC 8階/14階 75.28m2
    1002 B 5748万円 3LDK+WIC 10階/14階 75.28m2
    1102 B 5998万円 3LDK+WIC 11階/14階 75.28m2
    1302 B 6198万円 3LDK+WIC 13階/14階 75.28m2
    303 CI 5048万円 3LDK+WIC 3階/14階 74.25m2
    403 CI 5148万円 3LDK+WIC 4階/14階 74.25m2
    503 CI 5248万円 3LDK+WIC 5階/14階 74.25m2
    603 CI 5348万円 3LDK+WIC 6階/14階 74.25m2
    703 CI 5448万円 3LDK+WIC 7階/14階 74.25m2
    以下略

  61. 661 匿名さん

    マンション価格、上昇鮮明に・好立地では2割高も
     首都圏で発売される新築マンション価格の上昇基調が鮮明になっている。マンション市場調査のトータルブレイン(東京・港)によると、昨年末に比べ2割前後高い物件が相次ぎ発売された。地価の上昇を反映し、販売価格の先高観から都心部などの売れ行きはおおむね堅調。不動産経済研究所は17日、2006年の発売戸数の見通しを8万戸前後と従来より5000戸引き下げており、分譲各社が売り急がない姿勢に転じていることが浮き彫りになった。
     トータルブレインが1—6月に首都圏で発売された分譲マンションで価格が上昇した約20物件を抽出したところ、3.3平方メートルあたりの販売単価が05年末の周辺相場より約20%上昇した物件が相次いだ。石川島播磨重工業と三井不動産レジデンシャルが販売中の「パークシティ豊洲」の単価は230万円。周辺相場の180—190万円より25%上昇した。 (日経新聞07:02)

  62. 662 匿名さん

    >>659
    売る気はあっても、売れないのですよ。
    売り主と仲介業者がいくら頑張っても、
    大幅に値切る客しか来ないこともある。
    こちらも意地があるから安売りしない。
    結局気長に、高く買う客を待っている。

  63. 663 匿名さん

    といった売り方ができるのは、ホントは希少性の高い超優良物件のはず。それが段々と山手線の外側の物件にまで波及してきている。前回のバブル時には3年かけて、八王子や大宮や取手にまで到達した。前回との比較でいうと今回は3合目あたりって状況ですかね。

  64. 664 匿名さん

    都心はたしかにまだ3合目という感じですね。
    ただし、郊外は一部を除いて、よくて横ばいではないでしょうか。

  65. 665 匿名さん

    木場って、あの東西線沿線の木場ですよね?
    何この価格・・・
    これだったら、グローヴ行くけどなぁ

  66. 666 匿名さん

    マンションスレも平均坪単価220〜240万くらいまでが一番盛り上がる。
    25坪の物件は坪単価20万あがるごとに価格は500万増える。
    25坪=82.5平米3LDK
    坪単価
    160  4000万
    180  4500万
    200  5000万
    220  5500万
    240  6000万
    260  6500万
    280  7000万
    300  7500万
    320  8000万
    340  8500万

    逆に4500万で買える広さは

    坪単価
    160  28坪    92.4平米
    180  25坪    82.5平米
    220  20.5坪  67.5平米
    240  18.75坪 62平米
    260  17.3坪  57平米
    280  16坪    53平米
    300  15坪    49.5平米
    320  14坪    46平米
    340  13坪    43.7平米

  67. 667 匿名さん

    N新聞主催の景気討論会なるもので、今後も経済成長は2%前後という予測で識者の意見一致していたが、マンションの高騰と過剰な融資でクレジットクランチを憂慮していたのはI商事の会長だけだった。低金利が続くが、政府が日銀の自主性を押さえ込み無理な利上げ抑制をするようだとマーケットの信頼を失うだろうという懸念も出された。
    皆が口をそろえていうのは、給与の上昇がなくて消費が伸びていないということ。だって銀行融資がみな住宅ローンの支払いにまわっているんだってば。
    評論家や学者さんはもうローンとは関係ない世界で、千葉の郊外にお住まいだと湾岸戦争もららぽーとも川崎も横浜駅前も知らないでしょうけどね。

  68. 668 匿名さん

    2時間話をききながら思ったのは、単に銀行の融資の積極姿勢だけが押し上げてきたマンションブーム。ひょっとしたら今年末ですこし高原状態になるような気がする。
    I商事会長が言った「坪単価300万だそうですよ。(30坪なら)1億円じゃないですか。一体誰が買うんですかね?」
    さすが会長、15坪の1LDKに団塊Jrが群がっているとは思いもしないらしい。
    豊洲の230万というのが一つの天井で、サラリーマン実需は今後それ以下を求めて周辺へひろがっていくしかないのかもしれない。
    かつての住宅すごろくの時代には、マンション価格も上昇したけど給与も伸びた。マンションだけインフレでも所得の伸びがないと購買はついていかない。
    実際価格設定の高いマンションは販売の足が遅い。
    個人が値上がり期待で買っても住んでいればいいが賃貸で転売すると家賃の利回りで買い叩かれ
    業者の餌食かもしれないね。
    討論会では、野村證券の人が「年末は株が上がる。来年春には日経平均21000円」といって皆に笑われていた。出席者は皆うれしそうだったけど。
    マンションの抽選にはずれても株が上がればもう少し広い部屋買えるかなぁ。なんて思ったよ。

  69. 669 匿名さん

    >15坪の1LDKに団塊Jrが群がっているとは思いもしないらしい。

    何故団塊Jr.?
    30代前半で50㎡の1LDKを買うファミリーなんて皆無だと思うが
    小梨なら30代前半でマンションなんて買わないし

    こーいう商品は金持ちのセカンドハウスか
    子育てが終わった60歳以上の夫婦が買うのが普通と言うもんだまぁ、300万円/坪のエリアが隅田川から山手通りまで拡がったら、
    クラッシュがはじまるのかな?
    R246方向は山手通りで既に400万円/坪レベルまで達しているけど
    西から北、東方向はまだ余裕があるね

  70. 670 匿名さん

    どうでしょうか。セカンドハウスにしろ、シニアの住み替えにしろ15坪はあまりに
    中途半端では?
    実際、富裕層なら30坪クラスをセカンドにするし、シニアも持ち物が多くて
    3LDKないと収まりきらないみたいですよ。
    あるとしたら賃貸ですけど、こういう小ぶりの新築を持ちたがるのは案外
    普通のサラリーマン大家。老後の年金がわりってやつです。
    80年代は、35平米の2DKからはじまって60㎡の2LDKに住み替えて
    って転売して最後はあざみ野の一戸建て買ったもんですよ。
    親のやったことを子供もまねするんじゃないかなぁ。

  71. 671 匿名さん

    小梨さんは、ペット飼ってますから賃貸住めない。
    持ち家志向強いですよ。低所得の人ほど早いうちに子供生んで賃貸にはまる。
    DINKsは教育費かからないぶんだけ金も持ってるし生まれても職場に近いほうが
    保育園通いも楽。売って住み替えなんて結構気軽にかんがえてます。


  72. 672 匿名さん

    あと、総合職の***さんも300万/坪の15坪買っているみたいですよ。一流企業勤務なら銀行がホイホイ貸しちゃうみたいですよ。物件優遇で全期間1.2%優遇とかつくから思ったより返済楽だし。

  73. 673 匿名さん

    このスレ読んでると、いつ買い時なのかわからなくなってしまいます。
    スレ違いかもしれませんが、相談させてください。

    2年後まで会社の社宅に住めるのですが、3月引渡しの物件(60平米)を購入するか
    もう少し待つかで迷っています。
    ちなみに、小梨の2馬力 世帯年収1200万 夫婦とも32歳 で
    再来年あたりには子供が欲しいです。(頭金は2000万、物件は3500万)

  74. 674 匿名さん

    >>673さん
    社宅がいくらでそれによって二年間でいくら貯める事が可能かによって違うんじゃないかな
    それに2年後子供が欲しいなら奥さんは生んだあと実質上4〜5年仕事不可能だろうし
    少しでも頭金ためておいて旦那一人でローン組んだ方が良い場合もある
    もしくは全額現金で買うとか

    2年後は消費税議論も煮詰まっていてマンション価格の俎上に上がる事も考えられる
    物件価格が上昇しないと仮定し3500万で2%上がったら70万の実質値上げ3%に至っては105万
    いずれにしても2年後に社宅を出て行かなければいけないという事は
    2年後は有無を言わさず買う事を迫られ心理的に圧迫がありますよね
    待つと言う選択肢もあって心の余裕のある内に決めたほうが良いと思うよ
    特にその物件にこだわらずってなら余計にです

    あと、考えている物件が1500程度しかローンを組まないで済むのであれば
    子供を生む奥さんの生活環境も考え早めに引越しをし
    慣れた環境で出産子育てさせてあげたいよね
    そして早めにガンガン返して出産時には半分程度返済が終わってるのが理想かな

  75. 675 匿名さん

    一応都内のスレだから言うけど、社宅住まいだと住宅コストの安さに慣れてしまって
    ローンを安くすることばかり考え勝ち。自分も社宅にいたからわかるけど
    それとお仕着せの住まいだから東京の土地勘を見につける機会を失う。
    結局社宅の近辺でマンション買ってしまって失敗する。
    企業の社宅は普通、一等地なら駅から遠い、あるいは公団、公営住宅の
    ある新開地と相場がきまってます。
    190万という坪単価は妥当だと思いますが、それが東雲とか人気エリアの
    物件なら急がないとなくなるでしょうし、北区葛飾区なら十分見比べるべきです。

  76. 676 匿名さん

    >674、675さん ありがとうございます。673です。

    社宅は、借り上げ社宅なので自由に場所を選ぶことができ、今は四谷に住んでいます。
    大学から上京し、今まで吉祥寺、曙橋、そして四谷、、、と、
    とてもいい場所にばかり住んできました。
    今検討している物件は江戸川区平井。土地勘もなく、不安も少々あって
    このようなところで相談してしまいました。
    このまま社宅にいようかどうか、、、などということを考えると
    踏ん切りがつかなくて…(苦笑)。

    さて:スレの話題に無理やり戻しますと;

    マンションを探し始めて1年弱ですが、1年ほど前と比べて秋オープンのMRの価格は
    明らかに値段が上がってきていて、2年後にはもっともっと値段が上がって
    しまうのではないかと焦燥感に陥ってしまっています。
    私の年は団塊ジュニアのピークの1つ下(ピークの人は今33歳か34歳)。
    MRを見にっても、同世代の夫婦をたくさん見かけます。
    こうした団塊ジュニア層がマンション需要を支えているんだな、と
    実感します。都内の平均初出産年齢は29歳、働く女性の平均は30超歳とのことですから、
    子供が幼稚園くらいになった→新婚から住んでいる家は手狭になった→今の
    マンションを出よう・・・というかんじで。

    しかし、私たちが団塊ジュニアの人口ピーク
    なのですから、あとは下がる一方。しばらくしたら需要も落ち着いて
    値段も下がってくるんだろうな、いや、下がってくれ!と個人的に
    強く思いますが、まあそう簡単にはいかないんでしょうね、、

    長文、口下手すみません。


  77. 677 匿名さん

    674さん、消費税の計算は間違ってますね。
    物件価格の内、土地代は非課税ですから。

  78. 678 匿名さん

    >>676
    わかるわかる〜。わたしは団塊ジュニアのピークど真ん中。34歳。
    将来的に需要が減って供給過多で値段も下がるよね。
    いつからだろうね。
    団塊ジュニア世代って受験も厳しくて就職も氷河期で住宅購入も天井で、、、(涙)
    ひとまわり下の世代って就職率も良くてきっと住宅価格も落ち着いてて、、、(怒)

  79. 679 匿名さん

    >673=676さん
    何件か探して気に入ったのなら買っても良いのではとも思います。
    平井は北口の大和の物件でしょうか?それなら駅から近いし将来手狭になっても
    中古ですぐ売れると思います。
    うちの場合も社宅にいて安かった分貯蓄も出来たので、2年前に契約し今年春
    入居(平井の隣の区)しました。自分の新居もいいものです。
    同じマンションで中古価格が売値とはいえ3割高となっています。
    平井の物件は見たことが無いので何ともいえませんが旧価格で妥当だとしたら
    将来急激に値下がりすることは無いかもしれません。
    住まいは縁ですからご夫婦でよく相談されて気に入ったところに
    住めれば良いですね。

  80. 680 匿名さん

    678さん:
    >団塊ジュニア世代って受験も厳しくて就職も氷河期で住宅購入も天井で、、、(涙)
    >ひとまわり下の世代って就職率も良くてきっと住宅価格も落ち着いてて、、、(怒)

    そうそう!私の会社(某メーカー)の総合職も、同期は
    30名弱しかおらず、前後の世代も多くて50名(バブル期は500名位採用してたらしけど)。
    ・・・なのに今年は200名も採用している!!!

    不動産も世の中もバブルっぽいな、、、って思います。

    できれば、バブルのときはまだ学生で何の恩恵も受けていないから、
    再来して欲しいと切に思いますが。

  81. 681 団塊ジュニア1コ下?

    >>676>>680
    同じ年代ですか?
    受験のときも団塊ジュニア浪人の人と競ってましたね。

    私は3年前からマンション探し出し当時から資産価値だ!豊洲だ!南砂だ!と
    息巻いていましたが当時の物件の仕様や雰囲気に馴染めなかったりして
    なぜか三鷹駅近に30坪強の戸建を買ってしまいました。(笑)

    周辺環境も良く学校も近くて不満はないのですが昨今のマンションの値上がりを
    見てちょっとうらやましいなとギャンブラー魂が疼いています。

  82. 682 匿名さん

    共通一次とセンター試験両方受けましたが何か?
    で今年マンション高値で契約しました。

  83. 683 匿名さん

    >>681
    三鷹駅の近くなら西久保1丁目あたりですか?閑静な住宅街で羨ましい。
    当時の豊洲、南砂の物件なら3軒くらい買えちゃいますね。
    それにしても当時販売していた豊洲TFCや南砂のFの中古価格が3割以上
    値上がりしていますから驚きです。
    当時入居したら、資産価値がいきなり2割減となるのでマンションなんて買ってはいけない
    と言っていた人たちはどこへ行ってしまったのでしょう。暴落説も言われていた時期ですね。

  84. 684 匿名さん

    南砂のFは半年前からちらしにのってるよ。あんな値段じゃあ売れないでしょう。現物みたら買いたくないなと思うよ。
    資産としてみるなら デフレは賃貸が有利。インフレ時は持家が有利は変わらないでしょう。
    デフレ時に買った人たちはマンションの値上がり期待して、買った人なんかいないでしょう。
    今こそ買い時だ。これからは耐震偽装もないでしょう。

  85. 685 匿名さん

    個別物件でいうのもなんだけれど、南砂のFの西側物件は最近出たもので恐らくすぐ売れる。
    東側は隣とお見合いだし、駅から一番遠いので価格を上げては売れない。
    そもそも、新築販売時から東側は最後まで売れ残っていたはず。
    (完売は竣工半年以上前だけれど)
    投資用に狭い間取りとした東側が売れないのは当初からの価格設定に無理があったのかな。

  86. 686 匿名さん

    Fではないですが、本日折込が入っていた江東区北砂1丁目で『住吉』徒歩16分、『西大島」14分のGという物件。
    76.64平米で6階4180万、86.07平米8階5080万、80.56平米で10階5780万。これは新価格ですか?
    Fの詳細、お教えください。

  87. 687 匿名さん

    間違いなく2極化は進むのでしょう。
    23区でも、こんな物件もある。
    http://www.a-garden204.com/
    こういうのは、値下がりリスクは小さいと言えるかも。

    中途半端な物件には、手を出さないってのが基本でしょう。

  88. 688 匿名さん

    >>687
    本気ですか?
    完成済で売れ残ってるのに…

  89. 689 匿名さん

    >>687
    住所は半分埼玉じゃないですか。
    それに駅からは歩けないし、狭い!
    中途半端じゃなく値下がりじゃないの。

  90. 690 匿名さん

    東武伊勢崎線「谷塚」駅より徒歩13分はどうにか、歩けそうですが、値段相応かな?
    でもGよりはいいかも知れません。

  91. 691 匿名さん

    >486
    小名木川貨物駅の再開発地域に隣接している別件ですね。
    陸の孤島(失礼)の北砂でそのお値段は新価格でしょう。
    個々の物件は別スレが好ましいかと。

  92. 692 匿名さん

    >>687
    いくら値段的にリスクが小さいと言っても
    【売れ残り】で、しかも【足立区】のリスクは払拭できないよ。

  93. 693 匿名さん

    >【売れ残り】で、しかも【足立区】のリスクは払拭できないよ。
    売れ残り、はともかく、足立区のリスクって???人気がないエリアということ???
    もしそうなら、他に人気のないエリア教えてっ

  94. 694 匿名さん

    ない

  95. 695 匿名さん

    足立区が一番人気薄でしょうね。
    あと個人的に好きじゃないところ。。江東区練馬区板橋区、北区かな。
    このエリアにマンションはリスク高い。

  96. 696 匿名さん

    マンションだけは自分の価値観だけで買うと転売で苦労するよ。

  97. 697 匿名さん

    人気は変動しますからねぇ。
    ただ、世田谷区のように人気のエリア内でも
    近隣に新築をたくさん建てられてしまうと、
    中古の転売は苦労する場合もあるんですよ。

  98. 698 匿名さん

    足立区そんなにNGですかね? 足立ナンバーのベンツ(新型Sクラス、黒塗り、少しだけ族仕様)に乗ってますけど、これってはずかしいことですかね? 

  99. 699 匿名さん

    はずかしいかどうかはわかりませんが、よけて通る車は多いでしょう。
    なお、新型ベンツと足立区の人気は直接関係ないとは思います。

  100. 700 匿名さん

    足立区がどうしても高級とかハイソサエティとは結びつかないイメージなので、
    いわゆる高級車とのギャップが違和感を生むのでしょう。
    足立の外車とかはどうしても野暮と言うか、濃い〜感じが。
    高級車をさりげなく乗る感じを演出するのは難しいでしょうね。

  101. 701 匿名さん

    隅田川をはさんでどちらかかは、好き嫌いを超えた超越的な相違があると思いますよ。

  102. 702 匿名さん

    子供のころから西側(世田谷、杉並など)に住んでいる会社の同僚は
    東京の東側(江戸川、墨田、台東、江東)は人間の住む場所じゃない、と言います。

    でも私の実家はもともと東北なので、下町情緒あふれるエリアのほうが肌にあい、
    台東区墨田区にいつか家を持ちたいと思います。

    足立区については足を踏み入れたことがないのでわからないですが。

  103. 703 匿名さん

    スレには全く関係ないけど、西側にも下町情緒溢れたところがいくつもあるよ。
    渋谷本町1〜2丁目(最寄り駅初台)なんかは、高台にある下町って感じです。
    新宿には1駅ですがとっても静かな住宅街です。
    ちなみにナンバーは品川です。

  104. 704 匿名さん

    西側も行き過ぎて、多摩川を越えると…ですが。

  105. 705 匿名さん

    神田の闇金に働く人って足立ナンバーのベンツって多いし、
    小さい頃、族車のシャコタンシリーズのプラモとか、
    足立ナンバーだったから、個人的にはそういうイメージ。

  106. 706 匿名さん

    687です。
    自分が買う訳じゃないから、そんな真剣に考えてません。
    でも、値引きとか設備とか、相当サービス期待出来るんじゃないですか?
    数百万円の頭金あれば2000万円程度のローンで済む。4000万のローンと比べたら、金額は半分だけど、返済のしんどさは3分の1程度じゃない?今の相場じゃ、5000万じゃ中途半端なものしか買えないんだし、だったら、こういうのも有りかな?と思いますよ。
    筑波エクスプレスの駅もあるし、その近くに駐車場借りても知れてるでしょう。だったら、車でその駅迄行って、秋葉原直通。駅から車運転を理由に、嫌な付き合い断るいい理由できるし。

    まぁ値上がりは有り得んと思う方がいいけど、その地区の相場の家賃で購入金額を(仮想的に)減価償却して行けば、10年後に売却したら簿価は上回ってたということはあるかもしれん。いくら都心に近くても陸の孤島を5000万で買うよりは、やはり絶対的なリスクは小さいと思う。

    見栄でいいとこ住んで苦しい生活するなら、足立に住んで余裕のある生活する方がいいな。

  107. 707 匿名さん

    >子供のころから西側(世田谷、杉並など)に住んでいる会社の同僚は
    >東京の東側(江戸川、墨田、台東、江東)は人間の住む場所じゃない、と言います。
    逆に子供の頃から東側(特に台東)に住んでる人は東京の西側(世田谷、杉並など)は人間の住むところじゃないといいます(糞尿くさい田んぼがある田舎過ぎるから)。

  108. 708 匿名さん

    台東ねぇ。ホームレスは多いし、お墓は多いし、鳩は多いし、外国の方は多いし。
    ホント、人間が住むのに適してますね。

  109. 709 匿名さん

    話を蒸し返してスマンが、足立ナンバエリアではベンツの所有割合が低い。
    http://blog.goo.ne.jp/nsorit/e/6ed9f0f3da9fb72b049061d9c8fcda95

  110. 710 匿名さん

    >>706
    足立で余裕の暮らしができるのは購入した当初だけ。住み替えしようと思った時には立地の大切さを痛感することでしょう。動くに動けなくなるか選択肢が狭められていて、身動きとり辛くなってるでしょうね。
    人が住みたいと思える土地でないと売れないし貸せない。

  111. 711 匿名さん

    台東区に勤務してるけど、確かにホーム○ス、○国人多すぎ。人間臭さで閉口するのは事実。
    どうでもいいけど世田谷に本社移してくれ〜。大体、今時糞尿なんか使ってる訳ないし、
    そもそも東京の西は非稲作地帯。707、不勉強だね♪

  112. 712 匿名さん

    >>710
    立地が大事なのはわかってるけど、そもそも陸の孤島が5000万もするのなら、西側を買える層は限られる。
    706氏はそういうことも踏まえて「5000万の陸の孤島を買うくらいなら、2000万で足立のほうがリスクが低い」っていってるんじゃない?

    あと、東も西もお互い様。結局自分が住んでるところがいいっていうのさ。
    地元人かつ地元志向の人ってのは、むしろ西なら多摩川越えとか、東なら隅田川江戸川越えみたいな、狭い範囲での比較をする人が多い印象がある。知人に生まれも育ちも銀座って人がいるけど(銀座は東?)、その人は二子玉だの吉祥寺だのは知らないもん。逆に田園調布あたりの人は、日本橋?千住???よく知らないなあって感じ。東京の反対サイドなんて関係なし。糞尿がどうとか人が住むとこじゃないなんて話に興味ないんじゃないかな彼らは。

    >>711
    稲作(=水田)はどうかだか知らんが、少なくとも杉並区世田谷区には畑は普通にあるぞ?
    というか、むしろ畑のほうが糞尿使うっぽいイメージ。

  113. 713 匿名さん

    >709
    黒塗りSクラスです。 こんなこと調べてるスレがあるなんて日本もまだまだ平和ですね。台東区(上野)に住んでますけど確かにホームレス多くてイメージはわるいよね。 でも会社が銀座だから地理的に東のほうが便利なんだよな。 西軍にばかにされない東側の地域って中央区月島、佃、築地あたりになるのか。 豊洲も悪くないと思うけどね。 どちらが下がりやすいかって聞かれたらやっぱ東側って答えるのが自然だよな。

  114. 714 匿名さん

    >712
    で、結局何が言いたいの? あと、「糞尿使うっぽい」? ひょっとして戦前の方ですか?

  115. 715 匿名さん

    台東の話が出てきてるが、ホームレス多いし、増えたよね。
    山手線ガード下、首都高の下、それからリヤカー引いたダンボール集め---、
    歩いていて思わず引いてしまう光景にしょっちゅう出くわす。
    その意味では、人の住む所か。707さん。

  116. 716 匿名さん

    完全有機農法

  117. 717 匿名さん

    687=706です。

    >>706
    つまり、転居する迄は余裕ある生活出来るってことですよね?

    >>712
    ご指摘の通り。

    >>714
    有機農法やってたら、かなり臭うはず。畑あって臭わないのは、薬品農法。
    今でも東京周辺の野菜産地に行くと、かなり臭いするよ。そういうのを、みんな食っているのよ。

  118. 718 匿名さん

    まさに!おいしそう

  119. 719 匿名さん

    面白い話が続いてるけど、
    スレの目的からズレちゃってるね。
    で結局、新築はいつから値下がりするの?

  120. 720 匿名さん

    15年待てば何とかなるかもね

  121. 721 匿名さん

    > 719, 717です。
    ご指摘の通りで、恐縮。
    別にマンションに限らず、経済全般が息長く徐々に上がって行くのが一番いいはず。
    日本の経済は、問題なくはないけど、回復の仕方としてはいいじゃないでしょうか?悪くなっても、一気に落ち込むような伸び方はしていない気がする。
    実は、去年都心物件(埋立地ではない)がうまく買えてしまったんだけど、ここに来ての新価格と言われるものは、いくらなんでも急に高くなり過ぎと思う。今注目しているのが、この物件の売れ行き。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43853/

    失礼ながら、世田谷の外れの高速道路脇のあまりグレードの高くない物件が、自分の買った物件(デベは同格のスーパーゼネコン物件)と同格の値段(ま、上層階は別だけど)。
    これが難なく売れるようだと、早く買わないとキャンペーンで群集心理煽られてバブル突入でしょう。でも、それじゃ実需の購入層は付いていけないから、どこかで値引き販売開始になるのは、そんなに先じゃない気もする。実際、値段の割りにグレードが低いと評される物件が多いように思うけど、それはいざという時の値引き販売に備えていると言えば、勘ぐり過ぎか?

    でも、下げに入っても、この数年で条件のいい物件への実需は根強いことは確認されたから、2002−3年のような値段に戻ることも有り得ないと思うけど。

  122. 722 匿名さん

    リートが高値更新したね。
    三井不、住友不の株価も高値更新中。

    一時はバブル再燃か、とか言われてたけど
    賃料も上昇して、今の不動産価格も割高感
    なくなってきたのかな。

    銀座は坪1億とかでファンドが買ったらしい
    バブルの半値くらい?

  123. 723 匿名さん

    久しぶりに見たら、だいぶ健全になっている。一時はバブル時代の投機話と同じで新味がなかった。
    やはり戦後最長景気一服予想が浸透してきたのでしょうか?(一服後、さらに拡大して欲しいと思いますが。さて?)

  124. 724 匿名さん

    >722
    で、何が言いたい?どっかのデベに依頼された風評屋さん?
    バブルの時、皇居の土地の値段とカナダの全国土の値段が同じとか言われた。銀座がバブルのピークの半分に来てるなら、皇居2つ分でカナダが買えてしまうレベルに来てるってことだよね。これを割高と言わずして何と言う?
    今年のデベが好決算なのは間違いないので、株価上がるのは当然でしょう。

  125. 725 匿名さん

    >722
    株価は将来を見込んでるが、三井不の株はファンダメンタル的には高すぎだな。
    これ以上伸びないでしょう。といっても伸びるのが株価の恐ろしいところ。
    ソフトバンクの最初の1株持ってれば今頃、こんな掲示板も見なくても・・・・。
    >724さん
    日本ではお金の教育を受けてないので騙される者もいるのです。不動産屋が悪いわけじゃないけどね。

  126. 726 匿名さん

    こんな(失礼!)レスにも、ホント冷静な見解が見られるようになりましたね。落ち着いて読めるのは気分が良い。ただ、景気の良い煽りもなかなか笑えてそれなりにオモロイけど。

  127. 727 匿名さん

    ↑何様?

  128. 728 匿名さん

    株や不動産を買った人は今後の上昇を過大に見積もる傾向があるからね。
    彼らが特別愚かなわけではなく人間の佐賀県。

  129. 729 匿名さん

    銀座は日本の商業地のベンチマークだからね
    銀座が坪1億で買われたということは、将来の賃料上げを
    折込始めたということ。

    不動産価格の上昇が新しい段階に入ったということだよ

  130. 730 匿名さん

    >724
    好決算間違いないから株価が上がる?
    株やったことないか、損してる人の意見としか思えない。

  131. 731 匿名さん

    >730
    すいません、ほんの2000万くらいしか運用してなくて。
    株の細かいこと書く板じゃないと思ったもんで。

  132. 732 匿名さん

    買った者は上がることを願う、買ってないものは下がることを願い、買った瞬間から上がることを
    望みます。経済学者があてにならないのは、データだけで判断してるからです。一番大きいのは心理的要因だということです。

  133. 733 匿名さん

    >732
    心理的要因故、一気に上がり過ぎると、後は崩壊するだけ。そして、10年以上の期間を失ってしまうということですよね。

  134. 734 匿名さん

    >729

    「不動産価格の上昇が新しい段階に入った」うーん、いい響きだね。
    ところで、新しい段階って何? 持続性のある上昇から一気にバブル領域ってことですかね。

  135. 735 匿名さん

    734>バブルの意味知ってるかい?広尾ガーデンプレイスが分譲時坪300万円代から
    中古が毎年100パー位づつ値上がりして数年後に坪3000万円代になったんだ。
    ああいうのに比べれば穏やかな地に足のついた当然の値上がりが今始まったばかりということ。

  136. 736 匿名さん

    はっきりいって一般人の個人所得が伸びない限り、本格的なインフレにはならないよ。
    今は、金が一部の人に吸い寄せられてるだけ。
    そういう資産家はもうとっくに良いマンションや土地を購入済。
    マンションの供給より先に、買える優良顧客が払底する。
    貧乏人に無理なローンで売るしかない。
    そういうのはちょっとした景気変動ダメージにも耐えられないから、
    手放さざるを得ない状況も相当でてくるだろうね。
    逆に、個人の給与所得が増えてくるようなら景気も本物。

  137. 737 匿名さん

    このスレって、本当は「買い逃したから、いつ下がるの?下がったら買いたい」ってスレ?
    で、「バブルになれば(バブルだから)下がるよ」「バブらないと、押目はあっても上昇トレンド」
    ってことですかね。
    持ってる人はバブルになったら売る、(自宅じゃ売れないけど)
    持ってない人はバブルに来てもらってから崩壊したら買う。
    いずれの人にもバブル到来は大事ということにもなりますか?
    二極化して山手線南半分だけバブルになれば、売って北方面に戸建という住み替えもあるかな。

    急上昇したとして、頂上はどの辺の価格まででしょうか?
    銀座・表参道・赤坂などで、それぞれ頂上価格の目安、
    現状の日本経済下での適正と考えられる上限みたいなものを何かの指標から考察できますでしょうか?
    (それ以上なら理論値より高いぞみたいな)
    あくまで推論する方法としてしか意味を成さないかもしれませんが・・

  138. 738 匿名さん

    735さん;
    バブルの中でも最も異常な値、つまり狂乱中の狂乱を比較に出すんだろね。
    90年に1億だった23区内の物件は、86年に買っていれば、どれも1000万で買えたってことですか?当時は物心付いたサラリーマンだったけど、そんな記憶はない。そちらこそ、どっかで浅知恵付けられた煽りバイトでないの? それに、当時は都心部でのマンション供給は、今と比べればはるかに少ない状況だったから、今とは状況違うでしょう。
    バブル再来を夢見るのは、東京プリン(まだいるのかね?)だけで十分。

  139. 739 匿名さん

    >737
    購入者から見て、バブルの時と大きく違う点が1点。
    バブルの時は、どこもかしこも上がった。郊外の駅遠も「えっーっ」てくらい。
    今は2極化している。今安いエリアがボンボン上がって行く気配はない。もし、都心が今の3倍程度になれば(この3倍に根拠はない)、保有物件売り払って郊外に現金払いで移るつもり。それで、ポルシェ買って、老後心配しなくていい程度の現金が残る。
    でも、やはりバブルにはなって欲しくない。持続可能な成長というのが一番いい。って、それが難しいんだが。

  140. 740 匿名さん

    北京オリンピックの後、中国の経済が…
    という説もあるけど。
    日本も影響を受ければ、あと2年か。

  141. 741 匿名さん

    いずれにしても、アメと中が失速しだしているから、逆に日本が上昇するっていう単純なシナリオでいいんじゃない。ソロスもポストでそう言ってたよ。だって20年前の価格で買えるんだから、基本的に安いでしょう。昭和30年と50年比べたら、土地の値段なんて、動いているとこだと100倍騰がっているわけでしょ。

  142. 742 匿名さん

    最新の都心中古物件で、

    売りに出してて数か月売れなくても、周りの相場が高くなってるので値上げする。

    という傾向が出てきましたよ。
    バブル期以来ですね。

  143. 743 匿名さん

    バブルバブルというけど、前回の相場が特徴的なのは、その処理過程において、銀行の不良債権処理をすぐにやらずに、総理大臣にまで隠してぐずぐずやったせいで、だらだらと下がり、85年当時の水準に下がるまでに至り、85年から90年までの上昇分がすべてすっとぶ結果になり、その現象をもってバブルといってるけど、ちゃんと処理してれば、上昇分の半分は残ってたわけだから、今回の上昇については、スターと地点がだいぶもぐった位置からスタートしてるという認識が正確だと思いますよ。つまり、広尾ガーデンヒルズの中古も坪1000万ぐらいにもどったところがスタートでそこから前回のピークをどれだけ上回るかという視点で議論すべきで、下がるのはその後でしょ。

  144. 744 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズの分譲坪単価ってそんなに高かったか?

  145. 745 匿名さん
  146. 746 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズ(東京都渋谷区)は住友不動産三井不動産三菱地所という財閥系デベロッパー3社が、「広尾の丘」の6万6000平方メートルの敷地に建設。サウスヒルD棟の場合には、1986年当時の新築坪単価が約426万円なのに対して、現在の坪単価は約535万円と、高い水準を保ち続けている。
    ・・・だそうです。1000万に戻ったというのは、1990年に坪単価3000万くらいで一気に急落して535万円が最近1000万になったという意味ですか?

  147. 747 匿名さん

    >745
    広尾ガーデンプレイスって書いてあるからおそらく別の世界の話だろうか

  148. 748 匿名さん

    いや、あと3ヶ月後に広尾ガーデンヒルズのD棟南向きが坪1000万にもどった段階がスタートといってるんです!だって近所の借地物件が坪500前後で出てくるでしょ。

  149. 749 匿名さん

    夢は、覚めた後が怖いよ

  150. 750 匿名さん

    何で広尾ガーデンヒルズの1000万にこだわるの?
    そういう意味では、底値は売価の426万(物件平均坪単価)であって過去に売価を下回ったことはないというのが、細野さん(URL参照)の記事の内容でしょう?
    近所の新築借地物件とは日赤のことだろうけど、それが500で出ればそっちのほうを買うだろうから普通は600が天井と思うよ。借地物件だからって中古物件の半値ってことはないよ。

  151. 751 匿名さん

    もともと広尾に限らず、1986年以前の物件は目黒、碑文谷、三宿あたりでも普通に分譲価格を割らずに現在に至っていますよ。当時は金利が高かった関係で坪単価200万前後の物件が多かったけど2004年あたりが底でしたね。
    そういう意味では麻布、青山、広尾、番町クラスなら単価の差こそあれ同じ経緯をたどっていると思うよ。
    要は高値の新築を買うのがリスクが大きいということ。1987年以降の教訓だよ。

  152. 752 匿名さん

    1989年頃の物件の特長はとにかく土地にあわせて見えない部分まで御影石を貼ったり、内装は階段の隅々まで大理石・・なんてのがあったけど、結局見栄えの豪華さで圧倒していたわけだ。
    とにかく今までの見たことのないものは、それだけで希少価値と勘違いし勝ち。
    とにかく買うほうも馬鹿じゃないから、早めに利食い売りを考えるし高騰した物件には警戒感も出る。・・・ていうか事業用資産の買い替えは確か10年保有でないと使えないし、普通に短期譲渡で3割の課税がかかる。居住用資産の買い替え特例も厳しくなっている。
    マンションバブルなど税制を少しさわればすぐ歯止めがきくようになっているのですよ。
    知らないのは素人投資家だけです。

  153. 753 匿名さん

    マンションブームは国策であってそのためには住宅の買い替えの譲渡損の繰越までやった。
    とにかく住宅税制は業界団体の要望書をベースに税制審議会で素案をつくるわけだ。
    これまでは都市再生景気回復だったからこそ5年以下の短期譲渡益税率が30%という低
    水準だった。そのかわり事業用資産(つまり投資用の1ルーム、1LDKなどには厳しい税率
    を貸した。節税目的の投資物件は壊滅的打撃をうけたわけだ。
    いまは大手不動産を中心とした出来レース。
    その流れは、今郊外に向かっていくわけで当分は流れは続くよ。だけどもう周辺部に新築が
    出ないかぎり築浅中古を引っ張る要員がないわけで、普通の取引の地合で価格は決まっていく。

    つまりは、バブルでなく立地勝負なのだと思うよ。

  154. 754 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズって、日赤の裏の、立派なマンションでしょ。坂道きついから老人になったら大変でしょう。それはそうとして、豊島区のワンルームマンション税と江東区のマンション税はこまったもんだね。江東区の物件を買おうとしてる人達は、分譲価格に上乗せされてるの知ってるのだろうか?江東区の場合は(1棟の戸数−30)×150万。

  155. 755 匿名さん

    >754さん
    そんな税、知りませんでした。江東区が高騰区と言われるのはそういう税金の
    上乗せもあってのことでしょうか。。。
    でも一棟の戸数が30以下の場合は税金がかからないからお買い得ということ??

  156. 756 匿名さん

    >755さん
    だから最近江東区の物件は同じ敷地内でも、2棟に分けて造ってる物件もあります。
    現在販売中だとダイヤモンドマンション東陽町第三、クレストフォルム亀戸とかが該当します。
    欠点として管理費等が別々になり、割高になる場合もあります。

  157. 757 匿名さん

    江東区マンション等建設指導要綱の第35条ね。
    http://www.city.koto.lg.jp/upimg/28524_yoko.pdf
    実際は125万円x(戸数-29)だけれどね。

  158. 758 匿名さん

    >750〜753
    非常に分かりやすい説明感謝します。

  159. 759 匿名さん

    >755
    http://www.city.koto.lg.jp/upimg/12350_saimoku.pdf
    上記10条にあるとおり公共施設を設置すると減額される。
    だから大規模マンションには、公園、保育園、学童クラブとかを設置している。
    それが出来ない中規模マンションが協力金を払うことになる。

  160. 760 匿名さん

    初耳ですが具体的に大体どの位差が出るものでしょうか?30戸以下とそれ以上で。

  161. 761 匿名さん

    値上がりメカニズムには3タイプある
    ①少ない供給エリアで新築物件の強気の値付けが中古を
     ひっぱり、中古の上昇が、その後の新規を上げる
    ②供給が相次ぐエリアで、過去の高単価の売れ残りが
     新規供給の目安になって価格があがる
    ③立地の優先度で相対的な格差がついているエリア
     では優位なところの新規分譲が下位をひっぱるために
     あがる。

  162. 762 匿名さん

    大規模開発の定石は最初安く売って、ポテンシャルを高め
    その後徐々に単価をあげる。遠隔地から立てて中心地に
    むかう。
    しかし供給2000戸クラスの大規模マンションは、期分け販売で
    も自分で上がり相場を作っていける
    2年前に坪単価230万で出して、1年後に260万で出して
    竣工間際に290万で出すというやり方もある。湾岸某所で
    F社はそれをやりM社はしなかった。

  163. 763 匿名さん

    それぞれ背景あってのことだと推測する。
    F社の理由は、そのあとの近隣自社廉価版タワーを含めた
    地区全体での収支の確保。
    M社は、分譲2棟を旧価格で売り切ってはずみを
    つけて賃貸事業の賃料水準の確保と販売スタッフ稼動の
    効率化をはかることがねらいだと思われる。

  164. 764 匿名さん

    M社の分譲物件が上昇余地が高いのは言うまでもない。
    その上昇を、賃貸の価格説明にうまく使うのだろう。
    「分譲棟は、早速2倍の値上がり・・それほど人気の物件ですから
     賃貸のほうもお値打ちですよ」
    逆にSの方は、高く売っても、あとで坪単価150万の定期借地
    を近くに作ることで高級ブランドマンションとして地域での
    羨望を集め、居住者は満足する。

  165. 765 匿名さん

    人間は、価格を価値の物差しにしたがるものだから仕方がない。

  166. 766 匿名さん

    >764
    ×早速2倍の
    それはいくらなんでも^^;
    ○早速2割の
    失礼しました。

  167. 767 匿名さん

    764さん、M社とはM不動産ですか?M地所でしょうか?どちらも信頼度が高いといわれるデベですが、、

  168. 768 匿名さん

    764ではないですが
    M不動産の芝浦のマンションのことですかね?

  169. 769 匿名さん

    私も違いますけど.M井です

  170. 770 匿名さん

    >767
    信頼度が高いのではなくて、大手で経験と実績があるということ
    マンションを実際に造るのは下請け、孫請けの業者です。
    大企業は看板と企画会社です。

  171. 771 匿名さん

    F社でなくS社ね。湾岸とは芝浦港南です。お詫びして訂正します。

  172. 772 匿名さん

    ありがとうございます。勉強になりました。
    デベにより、手法が違うのですね。

  173. 773 匿名さん

    ついにこのレスにも結論が出てしまったか?
    でも、最後は本当に参考になった。トピ主さんに感謝。

  174. 774 匿名さん

    このレス、湾岸スレだったのかぁ。

  175. 775 匿名さん

    >774
    もうちょっと前からよくお読み。

  176. 776 匿名さん

    都心・人気エリア駅遠の物件もかなり強気の値段設定になってきていますね。
    いくら人気エリアとはいえ、歩けないような距離ではあっという間に
    暴落してしまうような気がしますが、どうなんでしょう。
    #バブルのときはまだ子供だったので、不動産が上がっていくということが不思議でなりません

  177. 777 匿名さん

    都心のマンションは、セカンド、サードで持っている人が意外にいるらしいですね。
    お金があるところにはある。
    高給取りの人は、今日寝るところと明日寝るところは気分で変えるという話です。
    都心のマンションが不足する理由の一つなんでしょうかね。

  178. 778 匿名さん

    バブルのときの教訓。
    値下がりは、人気駅の隣駅から起こる。
    人気駅を買えない人が隣駅を同じエリアと錯覚して買い、
    隣駅の適正価格よりも値を吊り上げてるから。

  179. 779 匿名さん

    >>778
    吉祥寺の隣りの西荻窪はずっと高いままなんだが。
    井の頭公園駅も。

  180. 780 匿名さん

    二子玉の隣の用賀も値下がりしてない。

  181. 781 匿名さん

    でもいずれかは値下がりするでしょ。

  182. 782 匿名さん

    >いずれかは


  183. 783 匿名さん

    用賀、西荻窪、井の頭公園の方が都心に近い。安くなるわけないでしょ、上げ足ですか。

  184. 784 匿名さん

    三鷹は吉祥寺より都心に遠いが値下がりしてないけど。

  185. 785 匿名さん

    784>ていうかそういうところは東京都下といってもともと高くないからなあ。

  186. 786 匿名さん

    三鷹は高いよ。
    知らないの?

  187. 787 匿名さん

    世田谷も東京都下ですが湾岸よりずっと高いですよ。

  188. 788 匿名さん

    ニコタマも用賀も人気駅だからなぁ。
    比べるなら川崎市側の二子新地駅でしょ。
    二子新地の物件は、二子玉川駅から徒歩何分なんて広告に表示するからね。
    多摩川を渡らなきゃ行けないのに。

  189. 789 匿名さん

    まぁ暴落するのは湾岸エリアだけでしょう。
    都内は下がってもわずか。殆どは横ばいか上昇傾向。

  190. 790 匿名さん

    暴落するかね〜 今の値段でも抽選で買えない人たくさんいるのに。

  191. 791 匿名さん

    まだ暴落信者が生きていたとは・・・
    関東大震災クラスでも起きて日本経済STOPしたら暴落するかもね
    でも、火災旋風と滑落崩壊で壊滅した密集地域から
    ほとんど無傷で残った湾岸物件に買い手殺到するから
    買いチャンスは一瞬で終了。
    それにあんたの会社も潰れちゃってて買えないだろうけどw
    まあ、テポ○ンでも降って来るのを祈ってなってこった。

  192. 792 匿名さん

    用賀の物件の板、炎上中。ま、みんな知ってるだろうけど。
    これの売れ行きが今後を占うのは間違いなそうね。来週、ずれにずれこんだ登録開始らしい。

  193. 793 匿名さん

    791さんに同意。まだ789のような事を言ってるのが居たんだね。

  194. 794 匿名さん

    いや、明らかに湾岸は供給過多だよ

  195. 795 匿名さん

    二子玉川だって、遊園地跡地の再開発で大量供給されるよ。
    湾岸が、品川駅や東京駅に近い立地である事実は揺るがない。

  196. 796 匿名さん

    794のいってる事って、2年前と同じで新鮮味ゼロ。
    そう思って買いそびれっちゃったんだよ。こちらは。

  197. 797 匿名さん

    暴落って言葉、懐かしい響きですね。現実的にはありえないけどね^^

  198. 798 匿名さん

    湾岸。。今まで住居がなかったエリアでいきなりの大量供給だったので供給過多に見えますが、
    今後もこのペースで供給されるわけではありませんから、心配無用でしょうね。
    利便性から考えて、湾岸を購入できた方々はかなりラッキーではないでしょうか。

  199. 799 匿名さん

    >>794
    っていうか、供給のピークはもう過ぎてるんだけど。もっと勉強したら。

  200. 800 匿名さん

    港北NTも10年前は何もない新興住宅地でしたが、今はものすごい勢いで住みやすい街へと変貌を遂げています。購買意欲旺盛な世代が移住してきているので、もしかしたら10年後の湾岸(有明〜豊洲)もあんな風になっているかもしれませんね。

  201. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億500万円

1LDK~3LDK

35.68平米~76.40平米

総戸数 428戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸