東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 62 匿名さん

    >>52
    自分を卑下するのはよくないよ。

  2. 63 匿名さん

    結局、強気派、まだまだ上がる派は、最近元気ないね。

    株安とかで相当やられて、青息吐息かなw

    いまから、大借金して、高額物件取得するなんて、KYだねw

  3. 64 441

    そもそも買う物件が無いよね。この枯渇状況で何を検討すれば良いのか。

  4. 65 匿名さん

    >>60
    築10年と言うと、
    消費税率アップ前で駆け込み需要があり、
    マンションラッシュになった時期。

    外人まで工事に雇われて、突貫工事した物件が多い。
    実際、裁判沙汰になった物件を知っている。

    後で泣かないと良いですね。

  5. 66 匿名さん

    じゃ、マンションなんて買わないほうがいいってことになんねーか。

  6. 67 匿名さん

    >>65
    10年も経っていれば、概ね欠陥は出きってるよ。
    10年が駄目なら20年にすりゃ良いし。

  7. 68 441

    欲しくなければ買わなくて良いでしょう。

    欲しくなる時期は必ずあるから、そのときに欲しい物件があるかどうか、って結構難しいけど。

  8. 69 匿名さん

    ここは貧民の粗探しが盛況なスレッドです

  9. 70 匿名さん

    福田首相に代わってすぐ消費税UPか?

  10. 71 購入経験者さん

    独身30代の公認会計士です。
    港区の超高層マンションの夜景が綺麗な階の3LDK住まいです。
    職場は六本木方面の外資系金融、基本年収2本、スペシャルVICでもう1本くらいかな。とりあえず金には困ってません。

  11. 72 匿名さん

    誰も聞いてないけど。w

  12. 73 匿名さん

    >>71

    そら独身なら金には困らんわな。うらやましいよ。
    おれも30代で2本は超えてるけど、専業主婦と子どもがいたら
    とてもじゃないが、都心にローン抱えてマンション買う気は失せるよ。

    2本〜3本もらっても脱税しない限り手取りはしれてるからな。
    しかもあと30年、このペースでもらえるとは思えないし。

    いや、ほんと素直にうらやましい。まあでも一番の勝ち組はフローがどんくらいじゃなくてストック持ってる奴だからな。親が資産持ってるやつに比べたら数千万程度の年収じゃかなわんよ。

  13. 74 匿名

    66さん。

    私も。なんか最近そう思います。

    金があまってて1000万円くらい損しても平気な人か、
    いきおいで買ってしまえるような人でない限り、
    結局、買わない方がいいのではないかと?

    考えると、土地部分なんてほとんどないわけで、たかがコンクリートの箱に何千万円もの価値があるとは疑問です。

    販売時に、デベが植え付けるイメージなど、数年たてばまぼろしでしょう。

  14. 75 匿名さん

    マンションにそれだけの価値がないと思う人は、それはその人の価値観ですから、買わずに一生賃借をすればいいだけです。ただし本物のバブルがきたら、それこそ二度と買えなくなりますよ。80年代の不動産バブルでと泣き笑いをみた人間よりのアドバイスでした。

  15. 76 匿名さん

    バブルが来ちゃったら暴落もあるんじゃ・・・

  16. 77 匿名さん

    いや、さすがに今回、バブルになって、それが終わった時は前回のようなへまはせんでしょう。
    1,2年で一気に不良債権処理して、下げは2割程度どとどめると思うよ。
    実際、今回のアメリカの処理のスピード感を学んでほしいよね。日本の金融当局にも!

  17. 78 匿名さん

    でも、はっきりいって買い時は過ぎちゃったんだし、
    二度と買えないつーのは違うのでは?
    ただ、やっぱりみんなマンションなのかねー。戸建はどうよ?

  18. 79 匿名さん

    既にバブルのピークだを迎えたと思いますが。
    これ以上の高値で誰が買うのでしょうか?素朴な疑問です。
    欧米も中国も既にバブルのピークだと思います。

  19. 80 匿名さん

    確かに欧米はこれから調整局面だとは思うが、処理スピードが速いから、もとの水準まで下がらんよ。
    上海に至っては、調整がはじまってすでに3年ぐらい経ってるから、そろそろ底打ち、上昇モードなんじゃないの。
    繰り返すけど、90年代の日本のように、金融機関が10年近くも不良債権を隠して、金融当局が本格的な不良債権処理を怠るといったような不祥事は少なくとも先進国では、ふつう起こらんよ。
    だからもとの水準までは下がらないし、適度な調整を経て、最高値を更新していくのが、資本主義で運営されている国のふつうの不動産価格推移。

  20. 81 匿名さん

    ロンドンも?

  21. 82 匿名

    このところ都心の人気高層マンションで、2億円クラスの物件の売り情報が目立ち始めました。
    たぶん転売業者や、外人投資家が売り払おうとしてるようですね。
    だいたい、分譲時価格の1.5倍から2倍の値段になってます。

  22. 83 不動産アナリスト

    今回バブっているのは「不動産」と「商品(原油、とうもろこし等)」
    であって株式は正常なので、暴落するのは不動産のみでしょう。
    海外からの投機マネーが日本の不動産に雪崩れ込んでいたのが、
    サブプライム問題をきっかけに逃げています。東証REIT指数も年初来
    最安値圏ですよね。マンションの値上がりを見込んだデベが大量の完成
    在庫を抱えて秋の商戦を迎えます。高い確率で値崩れを起して来年3月
    決算に向けて投売り状態になるでしょう。今はじっと「待ち」の局面
    です。

  23. 84 匿名さん

    今まで投売りとかよく言われてきたけど、実際投売りなんてされませんでしたよね。想像するのは勝手ですがね。

  24. 85 不動産アナリスト

    これから本格的に始ります。実際田園都市線沿線の郊外物件では、
    竣工物件がかなり売れ残り、2割引きがあたりまえになっています。
    23区内も一部の好立地を除き、これから1割2割引きはあたりまえ!
    となります。ご期待あれ。

  25. 86 匿名さん

    たとえば、ほんとにマンションだけがこの値段でだれも買えなくて値下がりするとするでしょ、、、。不動産のみバブル崩壊したとして、不動産業界の株下がるでしょ、株価にも当然影響出る訳ですよ。だいたい関連業界の人の給料は下がるし、そうすると他の業界にも影響出てくるでしょ。外資が日本の不動産から手を引いたからといって、あなたが関係ない業界にいるからって、そんなに、自分に取って都合良く、不動産のみ下がる訳無いじゃない。あなたの給料も下がるのよ。株式はバブルでないって、ここ数年で株価も順調に上がってる上に、バブルの頃より安いのは不動産とどこが違うというのかね。頭打ちにはなるでしょ、それと値下がりするかは別ですね。大量に在庫があるのは都心の物件じゃないじゃん。都心の物件で竣工時に10戸も残ってるまともなデベの物件なんか一つでもあります?。だいたい、あなたたち新価格なら買えてたのかね?。新価格のときも同じ様な会話してたのよ?。でも新価格の値段をいまはみんな安かったって言ってるの。2億の物件はそうかもしれないけど、都心では9000万ぐらいまでの物件は未だに順調に売れてますからね。あんたたちどうせ1億ぐらいの物件で買えないって言ってんでしょ、、、。このへんが一番見落とされてるとこですね。全然まだまだ高値というか今の相場は続きます。

  26. 87 匿名さん

    >>85
    郊外の話されてもね。ここは23区板。
    23区という見えない壁は隣あった市部と比べてとてつもなく価値が変わる。

  27. 88 匿名さん

    8月の首都圏建売戸数、20%減少 不動産経済研
     不動産経済研究所はこのほど、8月の首都圏建売住宅市場動向を発表した。

     それによると、8月の新規発売戸数は373戸(前年同月比20.0%減少、前月比29.2%減少)となった。

     新規発売戸数に対する契約戸数は161戸で、月間契約率は43.2%(前年同月比13.0ポイントダウン、前月比11.4ポイントダウン)。

     1戸当たりの平均価格は4,610万円(前年同月比2.8%アップ、前月比9.9%ダウン)となった。

  28. 89 匿名さん

    またしても、ベビーブーマーに引っかき回されたということかな。

    売る側も狙って仕掛けたんだろうけど。

  29. 90 匿名さん

    住宅情報ナビで地図を見ると春、夏に比較して23区内も青色マーク=棟内モデルルーム=完成物件在庫が増えとりますね。

    値段を下げず時間をさらにかけるか値段を下げるかさてどっち?
    この調子ならデベ決算期になれば値下がりが期待できそうだな。

  30. 91 物件比較中さん

    時間をかけても売れなければ、新しいプロジェクトのための資金回収
    をするため、損失覚悟の投売りがはじまるよ。
    もっともっとも〜〜っと下がれ。

  31. 92 匿名さん

    買いたい相場は高い…

    買い損ねた豚がブヒブヒしている内は買い安心だなw

  32. 93 匿名さん

    >>92 いくらでも完成在庫拾ってくれ。よろしく。

  33. 94 匿名さん

    こんなところにいるのは、ごくごく一部だよ。
    それも何度も同じ人たちが書いているんだしw

  34. 95 匿名さん

    83さん、力強い分析。さすが不動産アナリスト
    猛烈反発する86さんにしても、まだまだ上がる、とは言わないものね。
    まだまだこのレベルで横ばい、という予想ですから。
    やはり、サブプライム問題は、多くの人が感じているように、複雑で見えにくい分、暗い影をグローバルに落として長引く気配。

    こういうときにこそ、来年には2倍以上上がる、なんていう「青年の主張」も面白いんだが。さすがに見当たらなくなって秋。

  35. 96 匿名さん

    大手デベは賃貸オフィスの新規竣工・賃料上昇が大きいので、マンション販売が長期化しても十分増益を達成出来る。寧ろトリプル新価格が受け入れられにくいという結論がほぼ出たので、現状の高値水準の用地取得は控えており、向こう3〜4年の用地取得も完了していることから新規プロジェクトの為に在庫を値引き販売するというインセンティブは働かない。金利上昇の再燃や消費税増税のタイミングでエンドが買ってくれるまで、気長に待つスタンスだと。

    中堅以下の専業デベはそもそも最近の23区物件を仕込めていない。郊外・駅遠に手を出した結果、8月供給のように都下・他県物件ばかりになると単価も契約率も大幅に下がる。銀行の彼らへの貸出姿勢、特に開発SPCへのノンリコも金融庁検査の影響で慎重になっている。

    結論としては、投売りされるのは郊外・駅遠・弱小デベの物件のみ。こういう物件が欲しいのなら決算期末を当てにしてもいいのかもしれないが、23区内の優良物件は少なくとも2〜3年というスパンでは下がらない。

    どうも最近販売価格の短期的上昇ばかりに捉われた論調が掲示板でもメディアでも主流だが、同じ位重要な金利水準が軽視されすぎ。異常な低金利が長く続いた弊害かもしれないが、少なくとも日銀は政策金利をあと1.5%は上げたい状況だし、10年国債利回り1.5%というのも奇跡の水準。キャッシュで買える方ならまだしも、3年経ってようやく販売価格が500万下がったけど金利が1%上がってローン総支払額が1000万増えた、というのは十分あり得る話。

  36. 97 匿名さん

    96さんはするどい。この柱のひとつの結論というところでしょうか。きっとプロでしょう。ありがとうございます。大変勉強になりました。

  37. 98 匿名さん

    96はプロでもなんでもないよ。いつもの長文の人。
    だんだん主張が高値→現状維持へ変わってきてるのが面白い。
    この人の3ヶ月前くらいの書き込みと今の書き込みの差を見ると笑えるよ。

    さて、30台前半でマンション購入という流れが大多数というのがそのままだとすると、首都圏の20年後の30台前半の人口を考えると、今の30台前半の半分ちょっと(54%)の人口しかいないのがわかる。

    地方から若者が多少流入した程度ではどうにもならない。
    そもそも地方も少子化で、跡取りばかりだからそうそう簡単に上京しない。

    世帯減がはっきりと統計に表れてくるのは2015年前後といわれており、それを見越して2010年前後には先行してマンション価格はかなり下がってると予想する。

    首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)年齢別人口
    2005年国勢調査、単位万人

    0〜4歳   143万人 超足らない
    5〜9    148   超足らない
    10〜14  145   超足らない
    15〜19  164   凄く足らない
    20〜24  215   まだまだ足らない。新卒大量採用だ。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    25〜29  243   これが適正水準かな?
    30〜34  292   団塊Jr。多すぎ。フリーター多し。
    35〜39  267
    40〜44  230   バブル世代
    45〜49  200   ここが一番少ない
    50〜54  222
    55〜59  271   団塊。多すぎ。肉体労働系多し。
    60〜64  235   ちょい多すぎ。肉体労働系多し。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    65〜69  195   生産労働人口外

  38. 99 匿名さん

    不動産とは性格が異なるオープンな株式市場を引き合いに出して、マンションの販売価格が短期的に上昇したから暴落!!という短絡的な意見をたまに見かけるな〜。

  39. 100 441

    20年前のバブル期のほうが購買層は全然今より少ないんですねえ

  40. 101 匿名さん

    >>100
    税制も今とは違いますしね。
    当時の状況は知らないんですが転売し放題だったんじゃないでしょうか?

  41. 102 匿名さん

    私が「いつもの長文の人」です。
    仕事がらみで不動産市場おきかけていたので、結構長文書き込んだり
    データアップしてきましたが、忙しくなったんで新スレには書いていませんよー。同じことの繰り返しじゃ発展性ないし。少々飽きた。

  42. 103 匿名さん

    確かににくり返しなんですよね。
    ちょっと思ったんですけれど、地縁があるなら埼玉千葉でも選ぶのに
    躊躇はない気がするんですよね。東京にこだわるのは東京出身か地方
    出身者かなあと。それでその人たちが買えないとそりゃつらいですよね。

  43. 104 匿名さん

    >>83
    >今回バブっているのは「不動産」と「商品(原油、とうもろこし等)」
    >であって株式は正常なので、暴落するのは不動産のみでしょう。

    今の日経平均株価は組み替え前の銘柄に置き換えると
    2万5000円弱ぐらいになるので、こちらの方が急上昇していますね。
    最近の株ブームで株式市場の方がバブルな状況だったと思いますが・・・

  44. 105 匿名さん

    >この人の3ヶ月前くらいの書き込みと今の書き込みの差を見ると笑えるよ。

    私の思考のストーカーを楽しんでいただくのは結構だが

    私は、すでに買った人間。もう一軒買いたくて市場ウォッチしている
    立場で、状況が変化するなかで「仮に」主張が変わろうと笑われる
    筋合いはない。

    ひとの思考を笑える立場の君はさぞかし先が見えているのだろうよ。
    お前のようなやつがいるから、書き込みモチベーションが消える。

    後だしジャンケンしかできない奴は敗北者か、人をからかうことで
    自分を慰撫しているだけだろ。

  45. 106 匿名さん

    >98
    失礼ながら、金融機関で不動産業界を見てる者で、「長文の人」ではない。
    人口問題を語るなら跡取りがどうとかイメージで語らず、せめてこのデータ位は出してくれよ。
    http://www.ipss.go.jp/
    全国の人口は2005年以降減少開始しており、世帯数も2015年以降減少するが、
    東京都はいずれも2020年まで増加を続ける。
    そもそも年間8万戸のマンション供給と人口減少というマクロ動態を結びつけるのが短絡的過ぎ。ニッセイ基礎研が団塊退職でオフィス不況に陥ると唱えた2010年問題はいまやお笑い種となっている。人口減少がマンション業界のトップピックとなるのは少なくとも10年先で、それまではアフォーダビリティ(年収と販売価格の関係)、金利、税制の影響の方がはるかに大きい。96でトリプル新価格が無理といったのは、このアフォーダビリティが下限に達したから。

  46. 108 匿名さん

    消費税アップが急浮上してきました。
    超短期的な駆け込み需要はあるかもしれませんが、厳冬がきそうです。
    消費税が上がれば、ますます不動産は売れなくなってゆくでしょうね。

  47. 109 匿名さん

    >108
    過去の消費税引き上げで駆け込み需要とその後の低迷が起こったのは事実。
    ホントは5%あがっても100万位しか変わらないのにね。
    ただ、販売業者は消費税を在庫一掃のチャンスと狙っているようです。

  48. 110 匿名さん

    >>100
    金利も今より高く、もちろん平均所得も低かった。にも関わらず、87年〜90年くらいの期間、一般消費者は、通勤距離、広さ、ローン金額、いずれかを犠牲にして、今の2倍以上する水準で住宅を購入し続けた。もし金融当局が強引な融資規制を行わなければ、もっと長い間この状況は続いたことだろう。何が言いたいかというと、よくこれ以上あがると購入できる人がいなくなるという論調をみるが、そういうことは言えないということだ。昔のようなバブルルはこないにしても、住宅価格に関する常識は、時代、地域ごとに異なるということだ。

  49. 111 匿名さん

    永遠に上がり続けるというような不動産神話ですね。
    サブプライムローンもその神話に基づいていたわけで。
    人間は学ばないものですね。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸