東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 451 匿名さん

    >>446
    楽観過ぎるね。
    少子化のインパクト無視は何が何でも無理ありすぎ。
    人が減ればマンションの買い手も減るし、賃貸の借り手も減る。
    その辺どう考えてるのさ?

    上げ上げ信者が
    ・無限金持ちがなぜか資産の限りマンションを買い続ける
    ・無限海外資金がなぜか23区マンションを買いまくる
    と主張してたのは、つい3ヶ月程前。

    それがいまや外資は逃げ、REITは下げ、不動産流動化関連企業の株価はボロボロで、先行き悲観モードに突入だ。

    ちょっと先を見れば、あなたのシナリオは修正が必要だとすぐ解る。

  2. 452 匿名さん

    杉並区あたりは落ち目の感じが出てきているけど
    世田谷区だけは違いますよね。
    東急はやっぱりすごい会社なんだな。

  3. 453 匿名さん

    >>450
    準都心
    それはこれから決まって行きます。
    都市構造が大きく変わって行く時期ですから
    人の流れに要注意です

  4. 454 匿名さん

    地方との差は広がっていくばかりです
    四国や青森の地価は面白いように下がっていきますね
    都心の地価上昇より地方の地価下落のほうが数字が大きいので
    どこまで差が広がるか注目しています
    個人的には都心の地価はしばらくの間落ち着いて
    地方の地価がすさまじく下落していくだろうと予想します
    新聞でも取り上げられた高知や青森は10年後には
    今の半額ぐらいまで落ちても不思議ではありませんね

  5. 455 サラリーマンさん

    県境外周区も優劣がはっきりしてきた
    勝ち組は世田谷区江戸川区でしょう。

  6. 456 匿名さん

    >451
    >人が減ればマンションの買い手も減るし、賃貸の借り手も減る。
    >その辺どう考えてるのさ?

    少子化で人口減っても純減するのは地方〜近郊で、都心への人口集中は変わらないから都心と地方の二極化が激しくなるだけで、都心については即、土地マンション下落にならないと思うけど。
    日本の人口減少は数年前から始まってますが、23区の特にセンターコア地域については今後15年は人口増という統計が出てますよ。

    451さんがもし地方住まいならまさに現実的な見解だと思いますが。。

  7. 457 匿名さん

    >455
    >勝ち組は世田谷区江戸川区でしょう。

    江戸川区??? なぜなぜ? どんだけ〜。

  8. 458 匿名さん

    最近東部のデベが張り切ってますねw副都心線が東部にもっと伸びるように交渉したほうが売り上げアップになりますよ

  9. 459 匿名さん

    開発案件が目白押しだからな。
    三井が日比谷にも進出するらしいし、
    三菱の大手町投資は巨額だし、
    新宿、渋谷、池袋の地盤沈下は誰の目にも明らかだろう。
    今日の日経にも書いていた。

  10. 460 匿名さん

    副都心線は新宿、渋谷、池袋のデパー間競争って側面だけが強調されて、
    いわばゼロサムゲームの生き残り競争。
    発展性が無い不毛な競争だよ。
    副都心線自体も山手線から乗客を奪うだけの話でこれも
    ゼロサムゲーム。

  11. 461 匿名さん

    >>451

    逃げる外資もいるが、新たに投資ポジションを引き上げる外資もいる
    のも事実。ヘッジファンドが損失補填に躍起になり原油価格が
    異常な動きをしている。

  12. 462 購入検討中さん

    >>451
    >それがいまや外資は逃げ、REITは下げ、不動産流動化関連企業の株価はボロボロで、先行き悲観モードに突入だ。

    REITや不動産株を欲しい人がいないだけで
    23区内のマンションが欲しい人は大勢いると思うが。。。

    REIT、不動産株の値段とマンションの価格が正比例する必要はどこにもない。

  13. 463 441

    大手町の発展と、城東側の発展がパラレルになる根拠は一体なんだ。
    大手町が発展しようとしなかろうとサラリーマンは大手町で働くし、
    銀座で遊んでるおばちゃんおじちゃんがわざわざ城東に移り住む訳
    でも無いし、、。

    埼玉、千葉から城東に来ているのは理解できるけど、それと大手町
    の発展は無関係だしねえ。

    まあいいけど。城東の地価が上がれば当然都心城南の地価も上がる。
    格差が縮小するというよりはね。そういう意味では試金石だね。

  14. 464 匿名さん

    >>463

    城東と言う意味ではなくて、築地、勝どき周辺から北上して、
    清澄、住吉辺りまでがライフスタイルの変化によって職近居住地が
    好まれて今後、発展していくと言う意味ではないのかな?
    そうゆう意味ではパラレルな発展では。

  15. 465 匿名さん

    「新宿、渋谷、池袋」って表現が最近多いですが、東京長く住んでる人は
    あんまりこういうくくり方というか表現しないですよね。
    カラーというか特徴違うし。で、必ず東を持ち上げるw
    たぶん同一人物なんだろうなぁ、と思ってる人は多いよね。
    東信仰もここまでしつこいと、ちょって食傷気味かも。

    だいたいが、新宿、渋谷を銀座と比べるのも良くわからない。
    ましてや大手町、日比谷と比べて、住宅の話に持ち込むのもよくわからん。。。
    私は、これらのネームはいずれも東京の顔としてそれぞれの個性を活かした発展をすると思いますよ。

  16. 466 匿名さん

    東側の人は東京、大手町、銀座、日比谷を過度に持ち上げる。
    西側と都心の人は新宿、渋谷、池袋、大手町、銀座をそれぞれの良さで認めてる。

    東の人は背伸びなのかいっぱいいっぱいなのか、心に余裕がない。
    西側、都心の人は余裕を感じる。

  17. 467 購入検討中さん

    >>466
    >東側の人は東京、大手町、銀座、日比谷を過度に持ち上げる。
    とりあえず一般の認識だと

    東京=大手町
    銀座=日比谷

    だよなあ。

  18. 468 匿名さん

    東部に住むより新宿、渋谷、池袋近郊に住んだほうが
    はるかにいいです

  19. 469 匿名さん

    新宿近郊はどうかなあ。でも、吉祥寺近辺だったらいいな!
    渋谷なら近ければ近いほどよくて、遠いと職場に不便。
    池袋は、、、うーん。。埼玉から便利なイメージ?
    そんなところでは?

  20. 470 匿名さん

    まあ東部はありえないということで
                      完

  21. 471 匿名さん

    >>465
    >>466

    同感(笑)

    それぞれ良い点、悪い点、便利な所、不便な所があって、使い分けをするものだと思います。まあ、これからの高齢化社会では新宿、六本木、(再生された)渋谷が富裕層の集まる街として注目されるかもしれません。東側の再開発地域は、庶民層ファミリー向けとして作られているので、西側の富裕層が足を踏み入れるはずもなく結局衰退してしまうかもしれません。

  22. 472 匿名さん

    近郊なら松戸が好き!
    だって柏より東京に近いんだぜ!

  23. 473 441

    なんと、大都会柏よりも近いのか!
    寝ます。おやすみなさい。

  24. 474 匿名

    渋谷も、新宿も、池袋、銀座も駅で言えば住む街ではなく遊ぶ街。
    だけど、銀座タワーと青山パークタワーは欲しかったかも。
    ちなみに青パー、16坪1LDKで13600万円が登場。やっぱバブル?

  25. 475 匿名さん

    こんな統計ありました。
    ちょっとやばめなんで伏字にしました。
    わかる人にだけわかってもらえれば。
    答えがわかっても書き込まないように。

    1. こんな統計ありました。ちょっとやばめなん...
  26. 476 匿名さん

    >>463
    大手町の発展と、城東側の発展がパラレルになる根拠は一体なんだ。>

    城東って括りじゃなくて、都心湾岸部と都心東部ですよ。
    いわゆる県境外周区は都心回帰を考える場合は除外。
    都心回帰=職住近接の実現だから、
    渋谷・新宿・池袋周辺に勤務するサラリーマンが減って、
    代わりに大手町・日本橋・八重洲・汐留あたりのサラリーマンが増えれば。
    都心湾岸部と都心東部に住みたいと思う人は当然ですが増えて行きます。
    逆に新宿あたりの通勤は便利だが、大手町あたりはちょっと不便って
    ところは人気が下がって行くわけです。
    既に新宿周辺のワンルームは余り気味です。

  27. 477 匿名さん

    近郊なら市川が好き!
    だって船橋より東京に近いんだぜ!

  28. 478 匿名さん

    パラレルに発展して行くには、
    需要だけではダメです。
    適正な価格帯で、まとまった数量の供給があることが大原則です。
    (供給面が不十分だとバブルになるだけで、実際の発展にはつながらない)
    その点、都心湾岸部と都心東部はまさにパーフェクトな環境です。
    産業構造の変革による、町工場、倉庫のマンション化は今後も
    進みます。旺盛な需要を次々と取り込んで、都心回帰の大きな受け皿に
    なるでしょう。人が集まり始めると街も変わる。好循環が続くでしょう。

  29. 479 匿名さん

    >>451
    質問です。

    >少子化のインパクト無視は何が何でも無理ありすぎ。
    >人が減ればマンションの買い手も減るし、賃貸の借り手も減る。
    >その辺どう考えてるのさ?

    少子化の傾向はマンションが安かった2003年と現在で状況が
    一変しているとは思えません。
    2003年も少子化の問題はあったのに、何故マンション価格は上昇
    したのでしょうか?


    >上げ上げ信者が
    >・無限金持ちがなぜか資産の限りマンションを買い続ける
    >・無限海外資金がなぜか23区マンションを買いまくる
    >と主張してたのは、つい3ヶ月程前。

    区部に限っては買いの需要より売りの供給が少ないことが問題だと
    思います。
    ここ数年で需給が壊れるほどの供給があるとは思えないのですが、
    供給サイドではどう考えているのでしょうか?


    >それがいまや外資は逃げ、REITは下げ、不動産流動化関連企業の株価は>ボロボロで、先行き悲観モードに突入だ。

    REIT下落で悲観する人もいると思いますが、イールドギャップは2.5%まで
    回復しており、また買いたい人もいると思います。
    REITが上昇したら、シナリオ修正しなくていいんでしょうか?

  30. 480 匿名さん

    職住近接のニーズが今後高まって行くと予想される大きな理由は、
    首都圏の少子化が年々深刻になり、
    それを補う為の地方からの上京者数が増えて行くからです。

    地方からの上京者には首都圏に地縁・血縁はありませんから、
    極めて合理的考え(利便性と価格を比較、検討)に基づいた
    都心部居住を目指すでしょう。
    その面でも、都心湾岸部および都心東部の発展は約束されています。

  31. 481 匿名さん

    まとまった数量の供給があっても、
    地域の持つイメージってものがありますから。
    住みたいって街は好イメージの街でなきゃね。
    イメージが良い割にゴチャゴチャした自由が丘みたいに。

  32. 482 匿名さん

    >>481
    そのイメージのおかげで安く便利なマンションライフが手に入るのです。
    住環境が良くなって、また実際に人口が増えて話題に上る機会も
    増えれば、そのイメージも変わって行きます。
    そういった面で、手に入れるタイミングが早ければ早いほど
    より有利な購入が出来るでしょうね。

    数年先の購入を考えている人は、あまり話題にならず静かに進んでくれる
    ことを望んでいます。
    でも、実際に住む人が増えて街のイメージが変わって行くと、
    そのまま放っておいてくれない可能性が高いでしょうね。
    新東京タワーの存在も気になるところです。

  33. 483 匿名さん

    >>480
    >その面でも、都心湾岸部および都心東部の発展は約束されています

    あのさ、地方から出てきたヤツらが坪250万以上もするようなマンションを買えるわけないだろ。
    ここに出てくるような引きこもり諸君(実際はド***だ)はそんなことはないというだろうが、平均レベルでのリアルな数字だとそうだ。

    普通の平均的なサラリーマンが買えるのは坪200万までだよ。
    親の資産があれば別だが、田舎だとそんなものはないからな。

    昔だと、男なら一生に一度は家を買いたいというのもあっただろうが、そんなのは団塊の世代まで。
    今の若者は生活を切り詰めてまで家を買おうなんてまったく思ってない。
    何しろクルマさえ買わないんだから。

  34. 484 匿名さん

    買ってますよ、上京者も(笑) ただし、将来田舎に帰る予定だから、
    将来の流動性ポテンシャルが高い立地・物件を選択してます。
    もちろん、交通利便性の高いところを選ぶから車の必然性はありません。

    将来、東京に永住するつもりなら城南地区を選択する人も
    多くいるでしょうね。

  35. 485 匿名さん

    >484
    ちなみに、年収と世帯年収はおいくらですか? そこが重要な気が・・・
    483の言っていることは。

  36. 486 匿名さん

    >>482
    業者が出てくると本当にスレのレベルが落ちるんで
    とりあえず消えてください

  37. 487 匿名さん

    押上の新東京タワーを眺めることの出来るマンションなんて、
    東部というよりも北東部。
    浅草辺りから隅田川越しに見れば風情はあるかもしれないけど。
    錦糸町辺りから北側のタワーを見るために北向き部屋を買う気にはなりません。

  38. 488 匿名さん

    >483
    田舎者ですが、マンションもクルマも買いました。
    (親の資産はあてにしてません)
    地方出身者のほうが頑張ってしまう?

  39. 489 住まいに詳しい人

    >>479
    >REIT下落で悲観する人もいると思いますが、イールドギャップは2.5%まで
    >回復しており、また買いたい人もいると思います。

    そーですよね
    値下がりは収益還元法に従えば好感していいハズですよね

    なのにリアルな不動産の価格だと
    「調整で下がる」と言うと文句を言う人が現れるんだよなw

    >少子化の傾向はマンションが安かった2003年と現在で状況が
    >一変しているとは思えません。

    2006-07年のプチバブルは
    株式で言うところの「ファンダメンタルズ」が変化して起きたわけではないのです

    外資が都心物件を買ってファンドにしたのを追いかけて、
    国内資本も後に続けとばかり出口を考えずにビルや土地を買い漁った
    ファンド自体は、融資先がなく金を持て余した地銀が買うので価格が上がる
    それに釣られてますます都心の不動産に買いが入りファンド化される
    それで用地が不足して、取引価格が上昇して評価額が上がる
    その連鎖がこの4年間の動きだったわけです

    で、配当を付けなきゃいけないのだが、オフィス賃料はまだ上がる余地はあるが
    レジデンスの賃料は・・・というところまで届いたわけ

    ところがこのタイミングでサブプライムローン問題も顕在化したわけで
    成長期待プレミアで利回り以上の価格が付いていたのに
    信用収縮から資金引き揚げが起きプレミア分が消滅することを連想して
    利回りに合った安全な投資ポジションに戻ろうとする変化が
    まさに今起きているわけです
    それはREITでもリアルな不動産でも同じです

    あと、ファンダメンタルズの範疇である少子化問題だけど
    基本的に一変はしてないのだが、ちょっと注意すべきことがある

    2003年当時は丁度団塊Jr.がマンション購入年齢に上がってくる時期で
    マンション需要の拡大がかなり期待された時期なわけ

    2007年現在は、団塊jr.の需要はまだピーク、もしくはピーク直前だとは思うが
    フタを開けてみたら、団塊jr.は郊外生まれが多く郊外志向(戸建て志向)が多くて
    それに親が家持ちで本人たちはマンション購入は価格次第と消極的であるために
    思ったよりマンション需要は多くないって業界的には気付いてしまった

    だから状況自体は変わっていないハズだけど、
    業界的な状況認識はだいぶ変わっていると思うよ

  40. 490 匿名さん

    だけど、一般論として坪250万以上もする豊洲や有明のマンションは買えないだろ。
    君は成功してるのかもしれないけどな。

  41. 491 契約済みさん

    買ったよ。中古も高いから、どうせ買うなら新品がいいでしょ!

  42. 492 匿名さん

    >491
    買ったよ。中古も高いから、どうせ買うなら新品がいいでしょ!

    私もそれで、買っちゃった。
    だって値段の差、そんなに無いんだもん。

  43. 493 匿名さん

    だから豊洲や有明をこれから買う人はやっぱり30半ば1000万クラス
    以上なんじゃないの? つまり少数の勝ち組。あとは親の資金が
    ある人。

  44. 494 匿名さん

    だんだん議論のポイントが分からなくなってきた。

  45. 495 匿名さん

    >494

    >>483
    の記述がきっかけじゃないの?議論が変な方向に進んでいるのは。

  46. 496 匿名さん

    結局湾岸と東部が一番であって欲しいと妄想してるだけ。
    そのためには地方も郊外も、都内の西も南も下がって欲しいと。

  47. 497 匿名さん

    博多とか仙台とか地方中核都市には駅近くのタワーマンションの
    上層階の80平米もある部屋が4000万円くらいで買える。
    東京なら中古でも一億超クラスの立派な造り。

    飲食や買い物なども東京に負けないどころかかえって便利なような立地。
    ああいうのを見ちゃうと東京の狭くてしょぼいのに5000万円以上
    払ってまで東京にしがみつくのがいやになる。
    仕事上可能ならそういうとこに
    Uターン就職したほうが生活は豊かな気がしてきてる。

  48. 498 匿名さん

    風向き変わって地方重視せざるを得ない状況ですからね。
    なんといっても議員の議席は地方に重点配分されているので。

    東京が牽引して日本全体を浮揚させる、という話だったはずなのが、
    いつのまにか地方は下げ東京だけが格差を広げて生き残るみたいな
    ことになって、さすがにそれでは国民的な合意にはなりえない。

    首都機能移転や遷都なんかも再度議論されてくるのでは。

  49. 499 匿名さん

    地方でも地価上昇しているところと
    夕張や青森・高知のような永遠の***との差が出てきているからねえ

  50. 500 匿名さん

    首都機能移転や遷都は、
    我田引水の議員達ばかりでもめるだけ。
    纏まりはしないよ。
    巨額な費用も出しようがないし。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸