東京23区の新築分譲マンション掲示板「普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?Part5(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?Part5(23区限定)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-27 18:47:34

普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?の 23区限定 Part5です。
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-06-22 13:35:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

普通のサラリーマンが買えるマンションはどこ?Part5(23区限定)

  1. 123 匿名さん

    うむ。まずどこの区で文句や卑下はいらないね。
    ひたすらオススメ物件名を上げてほしい。
    港区がー、中央区がーとかもういいから(笑)
    俺の今のイチオシはシティテラス西荻窪

  2. 124 匿名さん

    >>119
    帰宅難民ランキングが入っていない。
    勤め先から遠いほど帰宅が困難になる。
    それと5位まででは少なすぎるでしょ。23区もあるのに。

  3. 125 物件比較中さん

    あれ?おかしいな、
    荒川流域は広く液状化危険地帯だったはず。
    今大量に売り出されている板橋区や北区の物件って荒川サイドが多いよね?

    なんでいけシャーシャーとあんな巨大リストを貼れるよなあ、本気で呆れた。

  4. 126 匿名さん

    >>123
    いい物件だとは思うけど普通のサラリーマンにはちと高めじゃないっすか?

  5. 127 126

    あ、せっかく提案あったので自分も。
    アドレス重視ならルフォン文京駒込で、あんまり気にしないなら王子飛鳥山ファーストが自分的にはいいなと思います。
    湾岸ならベイズあたりですかね。

  6. 128 匿名さん

    >今大量に売り出されている板橋区や北区の物件って荒川サイドが多いよね?
    板橋区は志村坂上までは高台です。
    今販売中のスカイティアラはまさに高台。

  7. 129 物件比較中さん

    スカイティアラぎりぎりじゃないの、まあ薬品工場の跡地だけど土壌汚染もなかったみたいだし安心というわけだね。

  8. 130 匿名さん

    >125
    >荒川流域は広く液状化危険地帯だったはず。

    東京の液状化予測図(平成24年改定版)
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/03/DATA/20n3ra00.pdf

  9. 131 匿名さん

    液状化、関係あるならもっと安くなってるでしょ。
    今更何を言っても港区マンションは半額にはなりませんよ

  10. 132 匿名さん
  11. 133 匿名さん

    スカイティアラ、土壌汚染でましたよ。
    検索すれば、報道発表時のPDFが出てきます。
    鉛とか、水銀とか。

  12. 134 匿名さん

    >129
    海抜マップで見れば、志村坂上駅付近、スカイティアラ付近、稲付中学校付近、国立スポーツ科学センター付近は海抜30メートルはあるようだけど。

  13. 135 物件比較中さん

    >133
    ありがとうございます、出てたんですか、まあ仕方ないでしょうね。

    >134
    スカイティアラのホムペによると海抜20m以上が武蔵野台地として茶色く塗られているのですがスカイティアラの海抜は22mになってました。
    この2mにどれほどの地質差があるのかは存じませんがギリギリだなと思いました。

    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/azusawa/

  14. 136 匿名さん

    海抜22mなら高台とは言えんね。

  15. 137 物件比較中さん

    スカイティアラHPのロケーションにある高台の概念図とやらを見ると板橋区や北区で売り出されている他物件の立地がわかりますね、

  16. 138 匿名さん

    >>137
    概念図とやらを見ると浮間舟渡なんて住めたもんじゃないな。
    ここで浮間を強く押してる人がいたけど。

  17. 139 匿名さん

    >135
    近くにある赤羽自然観察公園の中が渓谷のようになってて湧水が出てるし、付近の地形も上がったり下がったりでデコボコになってるからね。
    自然観察公園の目の前にある国家公務員赤羽住宅の横にある階段を上った所(赤羽台西小学校付近)から池袋のサンシャインやスカイツリーが見えるくらいだから標高は高いはずだけど、スカイティアラの場所はそこよりは低い感じがするかな。

    ところで、ここでスカイティアラの話だけするのは問題あるから、専用スレで。

  18. 140 匿名さん

    地震や災害なんて東京の23区ならどこも同じ。
    怖かったら多摩地区か埼玉に住めば?
    それより、今日の池袋の車の事件のほうがこわい。
    やはり、あのあたりは治安が悪い。

  19. 141 匿名さん

    池袋は危なくて外歩けないよ。
    乗り換え、デパ地下使うくらいがちょうどいい。
    昔住んでたが、結婚式帰りの若造にいきなり胸倉つかまれたりして、とても住めたもんじゃない。

  20. 142 匿名さん

    >>139
    その近辺では国立西が丘サッカー場辺りの海抜が一番高くて昔から避難地域に指定されてます。
    蓮沼町や中山道渡って見次公園辺りでまた海抜が低くなります。
    ですから、その辺りは地盤というよりも、大雨降った後の水溜まりが問題になります。
    赤羽側の貯水排水問題は長期間かけて大工事して終了しています。

  21. 143 匿名さん

    やはり文京区新宿区のほうが安全だね。

  22. 144 匿名さん

    安全って、地盤というより火災や人口密度やインフラなどあらゆる要素があると思うけど。

  23. 145 匿名さん

    豊島区は日本一人口密度が高いんだったっけ?
    やはり治安の悪さにも関係しているのだろうか?

  24. 146 匿名さん

    >135
    上野のお山と同じ高さでしょ。JRの西側は台地だよ。
    http://www.gsi.go.jp/common/000061694.pdf

  25. 147 匿名さん

    江東区埋立地も隣人に連れ込まれてレイプされてバラバラに切り刻まれるようなところですので、怖くて女性は住めません。

  26. 148 匿名さん

    なんだかんだ言って地盤と人災に強い
    板橋が無難じゃん。
    地震で問題ないし変な事件もほとんど起きない。
    安全度が高いといえる

  27. 149 匿名さん

    今買うなら人気が落ちてきて値下がり激しい恵比寿あたりじゃない?

  28. 150 匿名さん


    板橋区といっても幅がありますね。

    板橋、浮渡、高島平、成増、向原で違いそうですし
    路線でも、埼京線 三田線、有楽町・副都心線(小竹向原)でもかなり違いそう。

    板橋区をブッシュされるかたは、具体的にどの地域がいいといっているのでしょうか?
    板橋区というと、高島平や赤塚公園付近なそのイメージが強くなんとなく敬遠しますが住むと良いのでしょうか?
    他区に近いところがいいとかでもいいので教えてください。

  29. 151 匿名さん

    >>150

    板橋区のいいところは安いとこ。板橋で他区みたいに高いとこはにわざわざ住みたくない。

    地元民だけだろ。

  30. 152 匿名さん

    150
    板橋は三田線沿線がいいですよ。
    落ち着いていて便も良くて学区もまぁまぁですね。
    西台なんておすすめです

  31. 153 匿名さん

    足立区板橋区江戸川区ではどれが最強ですか?

    私的には相手をビビらせるには足立区だと思いますが板橋区もなかなかだと思います。

  32. 154 匿名さん

    153さん
    そういう悪意ある書き込みやめませんか?

  33. 155 匿名さん

    昨日局地的に降った大雨とヒョウ、特に三鷹市調布市での被害がひどかったようですが、
    ニュースによると、あの辺りはそもそも窪地で水が溜まりやすいそうです。
    やっぱり、どこでも高台エリアが安心・安全ですね。

  34. 156 匿名さん

    155
    調べたけど窪地なんてことはないですし、過去のハザードマップみても
    水害は起こってません。典型的な都市型水害で局所的な集中豪雨により
    排水量を超えただけです。

  35. 157 匿名さん

    新宿や池袋勤務とかだと板橋、北区は
    ありだろうけど田町勤務の場合で板橋
    見たく安いとこない?

  36. 158 匿名さん

    >>157
    大田区で探せば?

  37. 159 物件比較中さん

    >>157
    田町勤務なら神奈川。川崎駅前タワマンとか
    田町駅の海側の芝?モノレールの方なんか、安いでしょう。
    いい雰囲気でないけど。
    川崎はすごく人気があるからすぐ売れちゃうね。

  38. 160 匿名さん

    田町なら三田線で一本だから志村坂上あたりでもいいのでは?
    モノレール沿線なんて一度浜松町まで出て乗り換えだからものすごく不便だし、あのへんの埋立地は住むには適さないよ。

  39. 161 入居予定さん

    港区勤務でわざわざ板橋に住むの?板橋<横浜なのに?
    そんなのカルチャースクールも私立学校もおしゃれなスーパーも
    ブティックもなにもかもが横浜のほうが上でしょ。

  40. 162 匿名さん

    23区以外はスレチです

  41. 163 入居予定さん

    スレチじゃないでしょ。板橋に住んで港区勤務では、
    会社で馬鹿にされる。
    最低でも世田谷じゃないの。
    田町から乗り換えしてがんばって通ってください。
    なにがなんでも23区なら板橋ね。板橋に住んでるの神奈川の人ばっかりだけどw

  42. 164 匿名さん

    >157
    >新宿や池袋勤務とかだと板橋、北区はありだろうけど

    そもそも北区のメイン路線が京浜東北線だという事をご存知ないのでしょうか?
    山手線と枝分かれしてる)北行き京浜東北線の都内全駅が北区の駅ですよ。

  43. 165 164

    続き
    田端~東十条辺りに住まいを構えてる方は東京~品川辺りに通勤されてる方が非常に多いです。
    乗車時間が20~30分ですから、それほど苦ではないですね。

  44. 166 物件比較中さん

    田町だと23区ではズバリ蒲田でしょうね、
    でもギリギリな場末感がおいやなら潔く多摩川を渡ってしまえば川崎から鶴見の東口から臨海エリアは安いです。
    大気汚染は以前の比ではありませんが火力発電所が軒並み再稼働しています。

  45. 167 物件比較中さん

    >>162 23区以外はスレチで一蹴してしまうと23区外の方がまだましという限界エリアばかりが安いだけでクローズアップされてしまう。

  46. 168 匿名さん

    京急沿いは安いよ。

  47. 169 匿名さん

    JR東「羽田空港とりんかい線の接続も検討」
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140625-00041003-toyo-bus_al...

    新宿経由で羽田空港直通線ができるかもね。

  48. 170 物件比較中さん

    >>148
    ですからその板橋区でも地盤が怪しい地区がかなり広範に存在するから板橋区のどこが安全で無難なのか明記しておくれよ。

  49. 171 物件比較中さん

    学生時代に浮間のテニスコート使ってたサークルの人がどんなにローラーかけてもスマッシュのボール跡が少しめり込むと言ってた。
    支持層まで基礎が届いていたら安心なのだろうか。

  50. 172 匿名さん

    >171
    浮間公園内のテニスコートの事をおっしゃっているのならば、あそこは元々が「荒川の主流」だった所ですよ。
    蛇行してると洪水で危険になるから川筋を直線に直したため、取り残された所を池と公園にしたのが「都立浮間公園」です。
    元々が海や川だった所と、陸地だった所の違いもわからずに危ないと言ってる無知な人が多いですね。
    私は浮間推しではありませんが、知識としては知っていて頂きたいと思っています。

  51. 173 匿名さん

    このスレは板橋のことばかり支持し、他地域ばかりネガる人が多いですね。

    板橋区など城北や足立区より城西、城南、湾岸、横浜、一部城東
    のほうが明らかに格上なのに。

    冷静になりましょう。

  52. 174 匿名さん

    >173
    ここは「どこが格上か?」という趣旨のスレではありません。
    あなたこそ他のスレへどうぞ。

  53. 175 匿名さん

    深夜に揚げ足取り、暇人なんだ

  54. 176 匿名さん

    23区と言っても結構広くて格差があるのは周知です。
    価値観が違う人達で議論したところで、話がかみ合うわけがありません。
    似たような価値観を持つ者同士で情報交換しましょう・・と言ってるだけです。

  55. 177 匿名さん

    >>175
    おまえもな(笑)

  56. 178 匿名さん

    この掲示板は湾岸埋立地のことばかり支持し、他地域ばかりネガる人が多いですね。

    江東区など埋立地や足立区より城北、城西、埋立地以外の城南、横浜、埋立地以外の城東
    のほうが明らかに格上なのに。

    冷静になりましょう。

  57. 179 匿名さん

    >>178

    お前、足立区にかなうわけないだろ。
    ヒャッハー!

  58. 180 匿名さん

    区の話するからこうなるんだよ
    せめて街レベルにしてもらいたいよ
    ちなみに太田区なら久我山がおすすめかな。
    ファミリー多いし普通サラリーマン向き

  59. 181 匿名さん

    久我山は杉並区ですね。

  60. 182 匿名さん

    (笑)

  61. 183 物件比較中さん

    久が原ですね。

    しかも久が原の住宅地は閑静で高級感がありますからたとえマンションの立地が環八沿いだったり駅から遠かったりアップダウンがあったりでも町としての環境はとても良いです。

  62. 184 匿名さん

    >>183

    久が原は池上線だから都心に行くには蒲田か五反田で乗り換えが必要なのでサラリーマンにはちょっと不便だね。
    この辺り蒲田の中小企業のオーナーの豪邸が多い。

  63. 185 物件比較中さん

    ただ、朧げながら23区像が浮き彫りになってきてます、私の中では。
    川沿い、海沿いの低地は都心の通勤場所への利便性は高いがいわゆる23区アドレスの優位性は故郷への年賀状ぐらいしかない、いざ災害ともなればマンションそのものは大丈夫でも周辺環境は不安定。
    23区の三等地を選ぶか隣接エリアの一等地を選ぶかの選択だと思っています。
    そう書くと隣接エリアはスレ違いだから23区の三等地しかないと言われちゃうんでしょうが。

  64. 186 物件比較中さん

    >>184
    五反田や、蒲田だからこそ池上線はお値打ちなのでは?
    蒲田や羽田あたりの中小企業が景気がいいとは思えない。

  65. 187 匿名さん

    >>186

    池上線はホームと改札が近いのでバス感覚で気楽だね。
    ただ多くの駅は踏み切りがあるのがネック。
    踏み切りで止められて乗り損なうこと多し。

    久が原は昭和の中産階級むけ住宅地。これからは都心に近くもしくは直結で無いと苦しい。
    昔久が原に住むような大企業サラリーマンは今や武蔵小杉のタワーマンションに住むようになってしまった。

  66. 188 匿名さん

    普通のサラリーマンって、いくらぐらいの予算を言うの?

    直感的には、山手線内側は無理なような。。。

    あと、個人的には、板橋区>横浜だと思うよ。

    板橋区からなら都内のどこにでもいけるけど、横浜だと渋谷か品川どまりでしょ?

  67. 189 匿名さん

    188
    予算は人によるので各自に判断でいい。
    共働きかどうかでもちがうし貯金や援助、
    あと普段の生活のキャッシュフローでも
    全然違ってくる。
    広さも同じ事。

  68. 190 匿名さん

    >>188

    横浜に住んでる人の半分以上は勤務地は横浜です。
    都内に来る人は割合で言えば少数派。
    だから都心から遠いのに割高というのは見当違いの意見。

  69. 191 匿名さん

    >>188

    山手線内側に家族四人のファミリーで住むにはどんなに狭くても60平米は死守ですよね。

    築25年以内の中古で4500万くらいなら買えるので可能といえば可能。

    予算4500万、80平米、新築となると都内すら厳しく都落ちとなる。

    ここは思案のしどころ。

  70. 192 匿名さん

    横浜って一言で言ってもピンキリですからねぇ。馬車道周辺や山手とかなら23区の中堅クラスと同格くらいでしょうし、新子安や鶴見あたりまでなら板橋とどっこい、それ以下になると板橋の方が上かと。
    スレチなんでこのくらいにしときますが。

  71. 193 匿名さん

    >>191
    家族で60平米に住むって恥ずかしくないの?

  72. 194 匿名さん

    普通の人なら家族で60平米、70平米に住むことは恥ずかしいと思う。

  73. 195 匿名さん

    資産価値維持の観点からは、たとえ60平米でも都心を買うのが正解です。
    郊外は安物買いの銭失いです。今後ますますその傾向は強まります。
    頑張って都心を買って下さい。恥ずかしいのは価値のないものを高値掴みすることです。

  74. 196 匿名さん

    資産価値を確保するために都心にかって
    狭さを我慢するのはいや

  75. 197 匿名さん

    >>196

    だからここは考えどころだと思います。
    たとえ生活が快適になっても大きく価値が目減りするものを借金して買うのはいつ転勤があるかもわからん普通のサラリーマンにとってはそれなりにリスキーだからね。

  76. 198 匿名さん

    >>195
    普通のサラリーマンの人が何を言ってんだか。

  77. 199 匿名さん

    >>195
    まず、家族で住むために60平米、70平米買うことが正解でない。

  78. 200 物件比較中さん

    そこが地方の日本家屋で育った人と都市部で育った人との違い。
    都会の住居では機能的かつ合理的であることが付加価値なのです。

  79. 201 住まいに詳しい人

    私は資産価値重視で狭いマンションに住んでますよ。
    今は妻と子一人で60平米の2LDKです。
    23区限定スレなんだし資産価値はこだわりましょうよ。
    不便な立地の広いマンションで売る時大損なんて馬鹿らしい。
    そんな人に限って何年も着てない安物の服すら捨てられない貧乏症だったりします。
    家電の箱とかすら捨てられずに狭いって嘆く笑えない人もいます。

  80. 202 匿名さん

    あんまり広い家は売るのが大変だよ!東京で暮らすリーマン一家は狭い家に住むのが当たり前!

  81. 203 住まいに詳しい人

    ちなみに私が独身時代に買った都心の1LDKは値上がりしてローン残債と相殺して2000万以上手元に残りました。
    それを頭金に今の2LDK買いましたがこちらも値上がりしています。
    売却すれば4000万程度手元に残るので広い部屋も買えますが足るを知るで今の広さで普通にやっていけてますよ。

  82. 204 デベにお勤めさん

    >>201
    家族で60平米に住むって恥ずかしくないの?

  83. 205 物件比較中さん

    私が考える23区に普通のサラリーマンが住むための条件。
    1・廊下は短く
    2・部屋は広さより形
    3・遠方からの来客宿泊にはゲストルームかリビングの一角で簡易ベッドを利用。
    4・とにかく駅近
    5・サラリーマンが多いエリア、マンションを選ぶ
    6・端っこ川沿い低地は避ける
    7・港区との区境なら割安ながら値動きが連動する品川区目黒区中央区を選ぶ。

  84. 206 物件比較中さん

    >>204
    だからそれが田舎発想なのね。早く東京に馴染まないと売れないよ。

  85. 207 匿名さん

    売らなきゃいいじゃん

  86. 208 匿名さん

    201の意見ももっともだが、202の意見にも賛同できる。

    >不便な立地の広いマンションで売る時大損なんて馬鹿らしい。
    確かにそうなのだが、では逆に、便利な立地の広いマンションは売る時に有利なのか?
    都内(山手線内)150平米ほどのマンション住みですが、
    もし賃貸に出すとか、売ろうと思った時に、マンションでこの広さは需要があまり無い?
    との意見を耳にしたこともありますが、どうお考えですか?

  87. 209 匿名さん

    >>206
    家族で60平米に住んでることがかなりコンプレックスみたいだね。

  88. 210 住まいに詳しい人

    金持ちは資産価値にこだわらなくてよいかと。一見無駄な廊下すらステータスなのですから。

  89. 211 匿名さん

    >>204
    へえ、で、どこのデベの方?俺んち狭いんだけど恥ずかしいと思って見られてたんだ。会社名をちゃんと名乗れよ。

    これが不動産を扱う側の人間のコメントかね?
    物件なりの価値すら提案できない、こんな考え方の人間が担当につく会社には頼みたくないな

  90. 212 匿名さん

    >>208
    維持費が高い分だけ売値を下げるか少ない需要にヒットするまで長期戦で臨むかの2択じゃないかな?
    戸建なら敷地わけちゃえば売れるんだけどね。

  91. 213 匿名さん

    >210
    富裕層こそ、資産価値にもこだわりますよ。
    廊下がステータスかどうかは分かりませんが、
    ギャラリーも兼ねて、絵画、美術品を飾ったりしますし。

    そんなことより、住まいに詳しい、と語っておられるのですから、
    質問にお答え頂けますか。

  92. 214 匿名さん

    210ー213は双方とも明確にすれ違いだから資産家の無駄スペースについて語るスレでも作って語り合ってくれ、それよりも私は>>204がどこのデベなのかがしりたい。

  93. 215 匿名さん

    私は3人家族で70平米、4人家族で80平米は最低ライン
    あんまり狭いと息がつまって気が狂いそうになる
    東京に住む前に地方にいたけど、暇つぶしがてらハウスメーカーの人に聞いたら、4人家族だったら120平米は普通だと言っていた

  94. 216 板橋区推しさん

    >>189が言ったようにマンション買う人には様々な要素があるのだから、互いの価値観を潰し合うような発言はやめたほうがいい。荒れるから。

  95. 217 匿名さん

    >>213
    家族で60平米、70平米に住んでるというコンプレックスを抱えている人と富裕層を比べてはいけない。

  96. 218 匿名さん

    >>215

    そこで断捨離ですよ。奥さん!

  97. 219 匿名さん

    私は185cmありますが広さより天井の高さが重要。3人家族なら60m2程度で十分ですけどもう1人増えたらどうしようかなってのも考えると70m2弱ぐらいの物件でも良いかなと思います。
    でも天井高や梁の出っ張り具合はどうしても気になります。
    天井高も気にせず80m2でも息が詰まるって断言する方の趣旨はよくわかりません。

  98. 220 匿名さん

    都心は地価が高いから住宅が狭くなるのは仕方がないね。
    だけど家の広さを犠牲にしても都心に住みたいと思う人がたくさんいるわけよ。

    狭くても快適に過ごすにはコツがいるね。
    ポイントはシェアすることだよ。
    戸建てとの比較だと庭とかエントランスとな別に自分で100パーセント所有する必要ないからシェアで十分。

    昔みたいに書籍を大量に持つ時代でもないから書斎はいらない。一人になりたい時はマンションの共用ライブラリとかを使えばいい。

    客間や客用の宿泊スペースなんかもゲストルーム使えばいい。

    24時間いつでも近くで買い物できるからまとめ買いとか必要ないし、そういうものを置いておくスペースや巨大な冷蔵庫も不要。

    まあ自分で何から何まで持とうとしたら70とか80平米じゃ話にならんのは当然のこと。
    前提が違うだろうと思う。

  99. 221 匿名さん

    >>204 60平米に家族で住んでる客を恥ずかしいと思っているデベにお勤めさん消えましたね。正々堂々私は⚪️⚪️不動産と名乗るべきでしょう、マンション検討者をコケにしたんですから。

  100. 222 匿名さん

    >>219

    天井の高さは重要だね。
    あと一部屋犠牲にしてもでかいクローゼットもあるとスッキリする。
    うちは家族4人で85平米だが寝室は最小限にして寝る機能のみに特化。その分リビングを広くした。といってもリビング20畳だけど、3人用ソファを背中合わせで置いてスペースを区切って使っている。バルコニーも第二のりリビングとしてフル活用。今朝も朝食はバルコニーだったよ。

    そりゃもっと広ければいいと思うけどだからと言って都心に毎日通う生活をする以上郊外の不便なところに住みたくない。郊外は引退したら住んでもいいけどね。

    そのためにも資産価値を減らすわけにはいかない。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸