東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その22)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その22)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-02-18 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その21:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その22)

  1. 451 匿名さん

    大手企業も業績悪化懸念が・・・・

    大手電機・精密の業績に暗雲、サブプライム・円高の影響じわり


     [東京 4日 ロイター] 電機・精密業界の2008年度業績見通しに暗雲が垂れ込めてきた。米国でのサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅融資)問題に端を発した世界経済の悪化が懸念から現実になりつつある点や、日本の輸出産業を潤してきた円安局面が遠ざかったためだ。
     キヤノン<7751.T>は、2007年度第4・四半期(10─12月)に営業減益となり、ソニー<6758.T>は、円高と株安により08年3月通期の営業利益予想を下方修正。08年度において明確な業績悪化を予想するハイテク企業は今のところ現れていないが、2008年度は厳しい事業環境なると覚悟する声は増えている。
     <キヤノン、サブプライムの影響は想定以上>
     12月期決算のキヤノンは1月30日、いち早く2008年度の連結業績見通しを発表。08年度は営業利益が前年比5.7%増の8000億円、純利益は6.5%増の5200億円を予想している。しかし、クレディ・スイスのアナリスト、簡野邦彦氏は「強気すぎる予想」とリポートで指摘。キヤノンの1月31日終値は前営業日比110円安の4580円、1日終値は同10円高の4590円。4日午前は前週末終値比20円安の4570円で引けた。
     キヤノンは、07年度第4・四半期に営業利益が前年比1.2%減1936億円、従来予想比7.8%減となった。大澤正宏常務は会見で「サブプライム問題が想定を超えた状況になった」と説明、影響が波及したとの認識を示した。サブプライム問題は、カメラやプリンターなど製品の種類や地域を問わず、全般的に影響したという。
     08年度は前年に比べ対ドルで10.5円、対ユーロで4.4円の円高を想定。これによるキヤノンへのマイナス影響は1300億円に上る計算となる。外部環境の悪化が重なることで、キヤノンの08年度業績予想に対し、市場関係者から厳しい反応が出ることにつながっているようだ。大澤常務は、08年度の事業環境について「年の初めはまだサブプライムの影響がある。各国の政策協調で、後半に回復してくる」との観測を示した。
     <ソニーは円高・株安で下方修正>

     ソニーは1月31日、2008年3月期の連結営業利益予想を従来の4500億円から4100億円に下方修正した。08年1─3月期の前提為替を円高に修正したことや、日本の株式市場の下落で、傘下のソニー生命保険が運用する有価証券損益が悪化したことが下振れの要因となった。
     円高の営業利益へのマイナス影響は1─3月期で230億円となる計算だが、4月から始まる08年度で、ソニーが今回設定した為替レートの水準が年間で続くと1000億円近いマイナス影響となる。1日のソニー株は前営業日比430円安の4790円となった。4日午前は前週末終値比60円安の4730円で取引を終えた。
     ソニーの07年10─12月期業績は、課題のゲーム事業が黒字化し、中核のエレクトロニクス事業も、液晶テレビは価格下落に苦しむが、デジカメやパソコンは非常に好調だ。
     ただ、ソニーは米国での売上高が全体の25%を占めるだけに、同国の景気悪化は懸念材料に違いない。同社の大根田伸行取締役は米国でのビジネスについて「サブプライムを理由に(売り上げが)下がっている兆候は見えないが、今後じわじわと効いてくるとみている」と語る。その上で「影響度は商品別に違う。デジカメやパソコンは価格の調整が必要になる」と述べ、現在の業績を下支えしている事業に影響が及ぶ可能性を示唆した。
     <松下<6752.T>、東芝<6502.T>からも慎重な見方>
     松下電器産業は、薄型テレビやデジカメ、白物家電などが好調で、07年10─12月期は営業利益、純利益とも過去最高だったが、通期営業利益4770億円とする従来予想は変更しなかった。会見した上野山実取締役は、社内的な目標は5000億円としつつ「サブプライ問題などマクロ経済の先行き不透明感が強まり、予断を許さない状況」と予想を据え置いた理由を語った。
     東芝は通期営業利益予想の2900億円は据え置いたものの、主力のフラッシュメモリーが想定以上の価格下落に直面。村岡富美雄専務は「達成は厳しいと思うが、パソコンと(電力など)社会インフラでどこまで補えるかがポイント」と弱気な見方を示した。同専務はサブプライム問題の今後の波及について「米国だけにとどまらない可能性がある。08年度は影響がもっと出る可能性がある」と指摘した。

  2. 452 匿名さん

    丸の内線で荻窪から東京までが34分これが最長かも?
    途中で四谷で地上に出るのが救いですが、

    下手な近郊から延々地下鉄で、モグラみたいな真似するくらいなら、
    地上を走るJRでほんのちょっと遠くから通ったほうが絶対良いよ。
    強風で止まる時はあるけど、新浦安から東京までだと16分くらい。
    海沿いを走るから景色良いよ。人気エリアになっちゃったけど。

    ところで、常磐線が東京駅に乗り入れて、東海道線とつながって一通でやるって話は
    どうなっていろのかな?
    これが実現したら松戸あたりも便利地域になるのにね。

  3. 453 匿名さん

    川崎 武蔵小杉 など田舎神奈川は他でやってくれ!!ここは東京23区内限定!!

  4. 454 匿名さん

    荻窪は一応23区ですが・・・

    近郊に住むくらいなら郊外って流れになりそう。
    内陸部が苦戦しているのは、都心に入るのに地下に潜らないと行けなくて
    時間もかかるし、通勤もつまらないからかな。

    それに、京浜東北線は時間が掛かりすぎ、王子から東京で20分かかって、新浦安の16分より
    だめなんだから。足立、板橋、練馬になるともっと不便。

  5. 455 匿名さん

    新浦安から京葉線に乗って、東京駅と有楽町駅の中間に到着してたら不便なだけ。
    総武線横須賀線も、東京駅地下深くで不便だけどね。

    常磐線は、特急だけが東京駅まで来るって話が以前あった。

  6. 456 中野区民

    人は東京駅への乗車時間のみにて住居を選ぶにあらず。

    中央線は、とてつもなく混むので東京に出るのに時間がかかる
    荻窪体と丸ノ内線を利用したり、西側はすいてる東西線
    大手町に出て歩く人なんかも多い。
    京葉線の東京駅は、丸の内側のどっかのビルだとむちゃくちゃ
    不便ってほどでもないです。

    ただ地下鉄より地上線の方が、景色が見えて通勤には良いなどと、
    発言が浮世離れしているような。
    通勤とは無縁の優雅な方々が書き込みをされていたようですね。

    新興住宅街のいくつかはいずれ長く続く住宅街になるんでしょう
    けど、どこがそうなりますかね。IPOみたいなもん?

  7. 457 契約済みさん

    新浦安みたいな田舎には住む気しないな。
    京葉線はちょっと風吹くとすぐ止まるし、千葉の奥地から大量の通勤客を乗せてくるから通勤時間は激混み。
    しかも東京駅はわけわかんない地下深くで、乗り換えにはメチャクチャ時間かかる。

    郊外の田舎から都心に向かう電車は朝は猛烈な混雑だから15分だって乗ってられないよ。
    地下鉄でも三田線なんかは埼玉とつながってないから、田舎の住民が乗ってこなくて朝でもたいした混雑じゃない。
    昔、柏の方の独身寮にちょっとだけ(ほんの2週間)住んだことあるけど、千代田線の混雑に耐えられなくて都内に引っ越したことある。
    俺は朝の満員電車がダメだから、23区内じゃないと住めないな。

  8. 458 匿名さん

    >>457 りんかい線おすすめです!!新木場から大崎方面座って乗れます 埼玉方面(埼京線)からの電車は田舎者でメチャ込みですけど・・・

  9. 459 匿名さん

    いつから郊外スレになったの?ここは
    褒め殺し対象が江東から武蔵小杉になったようだが
    要は西側近郊地域が没落すればなんでもいいのか

    蒲田が唐突に出てきたけど
    航空関係勤務だけど蒲田だけはイヤっていうのばっかりだよ
    なんにも知らない上京したての契約スチは結構住んでるけどね
    土地勘のある人間は絶対避けてますが

  10. 460 匿名さん

    >>456
    中央線の人気が無いのは殺人的な長時間通勤にあり。
    荻窪、中野は逃げられるが長時間の地下通勤を強いられる。
    そして皆都心回帰を目指している。

  11. 461 匿名さん

    >>449
    商業用不動産とマンションは別もんだからねぇ。

    それにこの文章、金融業界では超有名な某ブログのコピペじゃないですか・・・
    引用するなら引用元ぐらい書いたほうが良いですよ。

    しかも肝心なところを飛ばしてるし。
    この投資案件はサブプライムで巨額の損失を出したモルスタ救済色も強いだろうという見方は
    業界では結構有名なんですよ。

  12. 462 匿名さん

    いつから蒲田や武蔵小杉が中野や荻窪より人気が上になったの?(笑)

  13. 463 匿名さん

    >>457
    三田線が空いているのは例の高島平の人達が高齢化して通勤しなくてよくなったからだよ。
    郊外の発展性の無い路線はその内みんなそうなる。
    ラッキーだったのは都営で採算を度外視して、便数を減らさないでくれている。
    営団といっしょになって民営化されたらそうも行きませんよ。

    私鉄の支線なんかは、周辺の住民が高齢化して乗客が減っていったらたちまち減便だな。
    ヤバヤバ

  14. 464 中野区民

    文意は伝わってそうが、誤字だらけですいません。

    >>460
    >そして皆都心回帰を・・・目指してないってば。

    この場合は”都心”回帰なんですかね。確かに市ヶ谷か九段下
    くらいだったらちょっと住んでみたいけど買えない。
    20分かそこら(中野→大手町)地下鉄に乗るのが長時間の地下
    通勤ですか・・・豊洲→有楽町も15分くらいじゃなかったっけ?

    そちらさんは黒塗りかなんかで会社に行ってますか?
    県境外周区と西側近郊はなぜか恨まれているようですね。

  15. 465 匿名さん

    >>462
    一般サラリーマンから見てじゃないでしょうか?
    学生、フリーターは見方が違うよ。
    アジアンな雑然とした感じが好まれていますよ。

    蒲田???
    これもアジアンだが、人気あるの?
    沿線に学校も少ないし・・

  16. 466 匿名さん

    >>464
    豊洲、有楽町は8分です。
    中野、大手町は19分です。
    荻窪、東京は34分。
    新中野、東京は24分。
    こう見ると東西線は優秀ですね。
    あまり曲がってなくて一直線に近い。

  17. 467 中野区民

    >>466
    そりゃ失礼した。

  18. 468 匿名さん

    豊洲、有楽町から乗り換えなきゃ東京にも大手町にも行けないよ。
    ついでに、新宿に通勤する人の通勤時間も書いてみたら。

  19. 469 中野区民

    >>465

    別に学生とフリーターだけに好まれているわけでもないぞ。

    どこでもそうだけど、駅前近辺と少し奥に入ったところは
    雰囲気が大分違う。東中野だと駅前からすでに違う。
    まあ中野・高円寺・阿佐ヶ谷から想起されるイメージが
    雑然とした感じなのは否定しないが。

    また武蔵小杉と中野を比較して買う人は、あんまりいないと
    思う。

  20. 470 匿名さん

    >>468
    大手町、丸の内、有楽町で一塊の都心と見ました。

    副都心まで入れたら調べるの大変すぎ。
    それに意味がないでしょ。

  21. 472 中野区民

    >>470

    東京駅近辺にお勤めですか?
    それにしても、新宿・渋谷・池袋に全く用事がないとは、
    アカデミックかつ知的レベルの高い生活を送っているようですね。

    妄執が消えて、話が価格動向に戻ってきたころにまた覗きに来ます。
    一言言いたい性分なので、本日は下らん書き込みをいくつかしました。

    では、しばらくごきげんよう。

  22. 473 匿名さん

    新宿はともかく、池袋と渋谷なんて近くに住んでないとわざわざ行かない。生活基盤は人それぞれだが、オフィス街でもなく若者に溢れた街って遠出してまで行く所ってほどの街じゃないんじゃないかな。もちろん有楽町や六本木、銀座なんぞに行かないって人も大勢いるだろう。
    オレは就職して渋谷に遊びに行った回数なんて両手で足りるくらい(もう10年くらい社会に出てるが)。
    大手町/丸ノ内、新宿あたりは大手企業のオフィスが多いから、遊ばずとも通勤って人は多いと思う。そういう意味で所要時間の目安として妥当だと思う。

  23. 474 匿名さん

    みんな、レストランとかどこに行くの?
    BARとかは?
    好きなショップは?奥さんの買い物につきあって
    夕方食事をするときってどの辺にいくの?

  24. 475 匿名さん

    俺 とらふぐ亭に嵌ってる
    安いし旨いし

    妻もこれで満足してますw

  25. 476 匿名さん

    松戸にも相模原にもあるからわざわざ都心回帰しなくてもOKかも。

  26. 477 匿名さん

    そうだねー
    ただ、俺の場合は目黒に両親が住んでいるから
    近辺に住まないと何かあった時不安だしねー

    子供を両親に預けるのに便利だしなー

    会社も遠いの嫌だしねw

    っていうか飯なんてどうでもよくない?
    外食なんてしたらただでさえ中国製多そうだし。

    それより落ち着ける喫茶店とかが近くにあるのはいいよねー
    妻にも邪魔されず一人のんびりとw

  27. 478 匿名さん

    普段使いでうまい店が多いと思うのはだんとつ麻布界隈。あとは恵比寿あたりかな。
    老舗はそれぞれちらばってるから一括りにどこって言えないし。
    そのあと遊びに行くのは青山あたりかな。
    買い物はデパートなら伊勢丹、バーニーズまわって表参道、青山、ものによっては六本木まで。

    いたってあたりまえの答えですまん。
    ちなみに30代後半。

  28. 479 匿名さん

    銀座、有楽町はともかく、大手町や東京の近辺はつまらんからなあ。湾岸住宅地は
    もちろんだが、アジアの新興都市か郊外とそんなに変わらない風情でしょ。478さん
    と重なっているところも結構あるが、個人的には住んでて楽しめるという点で、や
    はりある程度蓄積のある西側かな。そこそこ利便性があれば、あとは街の面白みの
    ほうが優先かな。

  29. 480 サラリーマンさん

    都心回帰が進んで行くと街も変わって行きますよ。

    どう変わって行くかが楽しみです。

  30. 481 匿名さん

    現に、東京駅の周りは変わり続けてるのだが…

  31. 482 匿名さん

    マルビルの中て食事なんて冗談でしょ。
    ましてやららぽーととか・・・

  32. 483 匿名さん

    都心回帰、夫が大手町、妻が半蔵門で、幼稚園児がいて、選ばなければ保育園入所確約の千代田区で狙っていました。

    妻の職場近くの半蔵門にも、昔からの魚屋、八百屋、ドラックストアがあり、値段も今住んでる地域とさして変わりません。ただ、その他の冷凍食品、加工食品、お惣菜、嗜好品を買う場所がコンビニしかなく、グロセリーショッピングが、デパートになりそうで、コスト高で、おもしろみがなさそうです。

    ちょっとずつこの辺に、コストをかけているうちに、うちの場合、破綻にするのかもしれません。

  33. 484 匿名さん

    上野や浅草界隈が年配層でにぎわっているのは
    やはり若いころからなじみがあるからでしょう。

    今の20代前半の話を聞いても478,479と同じようなもの。

    そうすると彼らが消費のメインストリームになっても少なくてもその間は劇的な変化が
    ないんじゃないかな。

    もちろん30年〜50年とかの長いスパンでの話だったら十分にあると思います。

  34. 485 匿名さん

    東京駅周辺=マルビルではないのだが
    つまらんって、知らないだけなんじゃないかな

  35. 486 匿名さん

    ×メインストリーム
    ○メーンストリーム
    スマン

  36. 487 匿名さん

    上野浅草界隈は、
    団塊世代でさえもう馴染み薄ですから。

  37. 488 匿名さん

    >>485
    同意
    オザミの丸の内店は好きですね。有楽町のブラッスリーも
    量が多すぎて若い人むきですが、ディーゼルの近くにある
    メゾンドバルザックとか、カジュアルですが新丸ビルの
    リゴレット ダイニング&バーも週末は落ち着いた雰囲気

    ショップも新丸ビルは落ち着いて買物ができる。BEAMSや
    バナナリパブリックなど時々買います。
    丸ビルの上層階レストランも面白いですよ。
    東京もさることながら有楽町の変貌振りはすごい。
    日本橋も、ASO(三越)やマンダリンホテルの2Fとか
    気軽に楽しめるいい店がありますよ。

    有楽町のマロニエ通りなどレストラン出店ラッシュ。
    東京駅周辺とは、結構範囲広いと思われます。

    OAZOの丸の内ホテルのバーは、なかなかカッコいいですよ。

  38. 489 上等

    >>484 >>487さん。

    浅草も、新東京タワーとのコラボレーションで、
    江戸時代から昭和中期頃までの栄光を取り戻すかもしれませんよ^^

    TVからの受け売りですが、
    外国人観光客が行ってみたい日本の観光地 №1とのことでした。
    (別の番組では北海道とも・・・!?)

  39. 490 匿名さん

    >>483
    お子さんが小学校低学年までは、千代田区の賃貸という手が
    あったんでは?
    保育園が6万、賃貸が30万/月でも
    「今後地価が下落するなら」そっちが正解。
    8年後に再度底値が着たら晴海でも、ニコタマでも
    好きな場所が250万/坪で買えるって話になりませんかね。

    逆に、地価はそれほどさがらないという読みならコストかけて
    買って正解って話ですけど。

  40. 491 匿名さん

    >>489
    東に魅力的な商業集積って期待できない。
    出店しても潰れる。お洒落とは無縁の場所。

    門前仲町の出没アド真チック天国視た。
    おじさんの好きな居酒屋と石倉某の店しか記憶にない。

    NARU(アナログのジャズ喫茶 オーディオが凄い)とか
    どこいったのよ。
    よいものが消えて大衆化が進んだだけ。
    衰退の流れは高円寺とよく似ている。
    むこうが若い人に人気なだけまし。
    要するに年寄りがはびこってる。

  41. 492 匿名さん

    この前両親と丸の内仲通りに行ったら変貌ぶりに驚いてたよ
    日本じゃないみたいだなって言ってた

  42. 493 匿名さん

    >474
    代々木公園のドッグランで犬を遊ばせた後(犬は家に残して)、餌買いにミッドタウンへ。
    ついでにプレッセで足りないもの買い物して、ヒルズのTOHOシネマで映画。
    映画だけじゃ駐車場の無料券もらえないので(ただ今週は無料駐車キャンペーン中だったが)、
    エノテカでワイン買い込む。
    ※たまにエスティネーションの知り合いの店員にお願いすることもある(笑)
    晩ご飯は色々考えた挙句、予約の必要の無い恵比寿の馴染みの和食屋へ。
    大将とのバカ話も楽しく盛り上がったが、お会計はきっちり取られる。
    お酒の飲めない彼女に運転してもらって10分足らずで自宅到着。
    再度、犬を散歩に連れて行き、WOWWOWの無料放送観てたらいつの間にか眠ってしまっていた。
    こんな週末でした。行動範囲狭いね。

  43. 494 匿名さん

    BRIOとか読んでそうだなw
    アホらしいんでしばらく離れよう

  44. 495 私は心が狭い

    >>493
    御自分の週末の行動「だけ」をこのスレで公開して満足???

  45. 496 匿名さん

    箱をつくってテナント引っぱってきて、さぁ、どうぞって言われてもなぁ。
    しょせん入るのは有名店の支店か、チェーン店と大差ないようなところ。
    せいぜい目玉は日本発出店。

    それを発展と思え、楽しめるんならいいんじゃないでしょうか。

  46. 497 匿名さん

    >>494
    ブリ男というよりLapita ラピタとか読んでそうな感じ。

    こう言う人は嫌いじゃないですw

    ただ、ヒルズのシネコンか美術館のあとはサルバトーレキッチンがうちの定番。
    ワインは恵比寿ガーデンヒルズのB1のLa Vinee もいいです。
    奥さん飲めないのにワイン買い込むのは亭主関白だなぁ。

  47. 498 匿名さん

    >しょせん入るのは有名店の支店か、チェーン店と大差ないようなところ。

    でも、物販にしろ飲食にしろ自分の好きな店の支店が近場にできるのは
    便利でいいけどね。

    ところでマンションは実際下がってくれるんでしょうかねぇ。

  48. 499 匿名さん

    >>498

    たしかに住んでるところにできたら便利ですね。

    でもそこは
    居る場所だから手軽で便利なのであって、
    わざわざ行く場所としての魅力には物足りないと思うのですが・・・

    マンションは一等地はそのままで、他(特に急に上がったところ)は少し下がると思います。
    でも、さすがに底値のころまでは無理だと思ってます。

  49. 500 匿名さん

    下落論者さんお元気ですか。

    皆さん年率何%の下落を想定しますか?

    今は2004年底値から30%(23区平均)ですから
    130が100に戻るのにどのくらいの下落率で
    何年かかるでしょうか

    電卓片手に計算してみてください。


    3%で6年後

    7%で4年後です。

    よく5年後半値とかいう人がいますが
    毎年15%の下落が5年続けばそうなります。
    そんな急落はいままでなかったですけどね。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸