東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-21 11:23:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 501 匿名さん

    >同じ土地でも山奥は坪5千円なのに銀座は1億

    あなた、土地は土くれでなくて、周辺環境と利便性などの総和ですよ。
    Σ交通+商業+環境+音+眺望+風土+住民の生活レベル+密度・・・・・

    >土地も株も、もっといえば現金でさえも実質価値なんて
    >ないように思います。

    だったら投資は何を基準にやったらいいんだ?
    たしかにマネーは記号であって実体がないが、株も土地も
    抽象性はなく固有の属性があるだろう。

    価値が変動するだけで、測定は可能だよ。
    普遍の価値≠実質価値
    ではない。

    相対的に、時系列的尺度で見る。主体的に自分が価値を評価
    すればいいだけだ。
    市場価値というのはそういう主観の総和だろう。

    価値は価格で測るものではない。価値を負わずに富を意識すべきだ。
    富=価値−価格
    価値と価格のギャップが富の本質。価値あるものをどれだけ安価で手にできるか
    が富を得る手段だ。
    カネはいくら稼いでも、それを使う段階で間違えると得られるはずの富が失われる。

  2. 502 匿名さん

    ×普遍の価値≠実質価値
    ではない。

    ○普遍の価値=実質価値
    ではない。

  3. 503 匿名さん

    だから価値ってもの自体が人によって違うんだから
    そこを理解してないと。

    自分の価値=普遍的な価値と思ってない?

  4. 504 匿名さん

    普遍的な価値が無いという認識であれば、不動産も株も持たなければ
    良いし、お金も持たなければ良いでしょう。
    普遍的に価値のあるものだけで生活していって下さい。

  5. 505 匿名さん

    『実質的な価値と価格の乖離』というのは

    『あなたの価値と市場の価値』の間違いでは?

    価格というのは市場の価値観によって決まるものなんで。

  6. 506 匿名さん

    売る方はプロ
    買う方は素人
    素人の相場観は自己都合がほとんどです。
    今の値段だけが現実ですよ。
    必要ならば買う
    必要でなければ買わない
    東京の人口は減らないと思います。
    下がってもしれてます。
    空売りと同じです。
    少し下がって喜んでいたら突き上げ食らって…

  7. 507 匿名さん

    少し上がって喜んでたら暴落喰らうと

  8. 508 匿名さん

    マンションは、分割払いで車買うのと同じと考えましょう。
    もちろん金利手数料アリですが。
    いわゆる消耗品の購入。中古で下取りくらいはしてもらえますが。

    資産価値はオマケみたいなもので、余り気にしすぎることはない。
    使用価値、得られる便益と金額が見合うかどうかを検討しましょう。

  9. 509 匿名さん

    501です。
    ここは価値観の違いを相互に確認しあうスレであって
    価値観をおしつけるつもりはないですよ

    私はこういうふうに考えますという見方を示しているだけ
    これが正解なんてにですよ。

    会社の意思決定ではないから、それぞれ自分の判断で
    動けばいいでしょう。

    わたしはこう考える。その考えが面白いと思ってくれたら
    それでいいです。(^^)

  10. 510 匿名さん

    ×正解なんてにですよ
    ○正解なんて無いですよ

  11. 511 匿名さん

    芝浦湾岸物件70平米くらいの4千万くらいだったのを、7千数百万って
    値付けしているのは本当に売れているの? 倍近いじゃん・・・

  12. 512 匿名さん

    売り手が好きな価格で売り出すのは自由だから。
    仲介業者の営業トークに乗せられやすい買い手客なら買うかも。

    大部分の買い手客は勉強してるから、乗せられないけどね。

  13. 513 匿名さん

    中古の出回る数は新築の数の20分の1以下。
    売れようがうれまいが関係ない。好きな部屋が選べるわけでもない。
    それこそプレミア焼酎みたいに原価の何倍になろうが欲しい人は買うよ

    その場所でないと困るとか、江東区は嫌だとか、城南の新築は買えない
    クラスが買うだろうね。

  14. 514 匿名さん

    ・・・というか毎週チラシ見ているが3ヶ月平均で売れるよ。
    成約価格は知らないが、プリンセスなんたらとか、レジデンシャル
    なんたらとかケンなんかが頑張って客集めしている。

  15. 515 匿名さん

    中古の購入客自体が、新築の購入客よりも遥に少ないから、
    そんなに上手く売れませんよ。

    マニアのように次から次と中古物件の見学をやってる人たちは多いのですが。

  16. 516 購入経験者さん

    プリンセスなんたら言う仲介業者、新築未入居物件見るときに対応してもらいましたが、あんな若造で知識も無い人間に仲介してもらうなんて、考えただけでも遠慮したいですね。いくら気に入った物件でも。。かなり気分悪いです。しかもタメ口だし。あんなのでも売れるならまだ売り手市場なのかもしれませんね。

  17. 517 匿名さん

    >>511ゴクレの湾岸タワーマンションの4億近い価格比べれば倍くらいならまともな価格設定じゃないの。

  18. 518 匿名さん

    倍くらいでまともはナイナイ。

  19. 519 買いたいけど買えない人

    消費税引き上げがひとつのきっかけになる気がする。

  20. 520 匿名さん

    消費税の影響はたいしたことないですよ。消費税は建物部分しかかかりませんので、5%としてもタワーマンションで150万円くらい。中層マンションならもっと少ないですよ。

  21. 521 賃貸住まいさん

    家だけに消費税がかかるわけではないから。

  22. 522 匿名さん

    明日から7月。金利は上がるの?

  23. 523 勝ち組

    2003年に8400万で購入した物件が
    ひとつ下の階の同じ間取りで1億三千万で売りに出されてました。
    運が悪かったら、グダグダ文句ばっかり言っているここの住民と同レベル
    になるところでした。

  24. 524 匿名さん

    それは、売れたんですか?

  25. 525 匿名さん

    522>
    金利は0.25ぐらい上がりますよ。
    契約から購入までに、十数ヶ月が当たり前の現状、総支払額が当初の読みとかなりかけ離れる可能性がありますね。

  26. 526 買いたいけど買えない人

    まあ、いくらででも
    売りに出すのは自由だな

  27. 527 匿名さん

    消費税UP前の駆け込み需要、どのくらいあるのだろ。?
    その時だけは強気になって良いかな。?

  28. 528 匿名さん

    消費税が3%→5%にUPした時は確かに駆け込み需要がありました。
    ただしその需要は、将来の需要を先食いしただけでした。

  29. 529 匿名さん

    みんな、順序を間違えている。

    スピルバーグの「バックトゥーザフューッチャー2」の中でドクは
    こう言っている。

    「いいか、マーティー。未来は与えられるものではない。自ら創り出すものだ。」
    まず、自分がどういう住宅に住みたいか「ビジョン」を明確にして
    そののち、物件を比較検討して選ぶべきだ。

    どんなものでも、供給量の多い市場が「豊かな市場」なのだ。
    供給量が多いということは、「相場が安い」ということだ。
    そういう時期に大きくのモノを見て、自分のなかにある
    「住みたい家」のビジョンを固めていくことが必要だ。

    テーラーメイドは無理だから既製品から探す
    カネを貯まるのを待っていたら追いつかないから買ってから
    ローンで払う
    そういう消費スタイルは、「供給が豊富にあり」「価格が安定している」
    ことが前提。

    ベンツもBMWもレクサスもアウディも市場は安定していて5年落ちの
    中古車価格も読める。

    もちろん、経済的制約というのは前提にある
    だからこそ、品薄の時期に高値買いするのは愚かなことだ。


    「この値段ではもう買えませんよ」

    このセリフでマンション業界は20年先の信用まで失おうとしている。

    上がったものはいつかは下がる。
    上がりが急激ならば、下がりが来るのも早い
    上がりがゆるやかであれば、下がりが来るのは遅い

    過去レスの中でわが国、諸外国の住宅価格の変動率のグラフを
    示してきたが、対前年10%20%、30%などという上昇は
    「高騰」であって先進国で3年以上続いた例はない。
    そのあと来るのは、2〜4%のゆるやかな横ばい。

    都心が高値安定し品不足になって、郊外が高騰して郊外が
    高値安定になって、需要の先食いが一段落すれば
    在庫が放出されて値が下がるという順番をたどる。

    住宅が売れることはすべての景気の基礎である。
    景気のサイクルは概ね10年で上昇下降をくりかえすという
    説もある。
    2003年から2012年までの10年の好調のあとには
    2013年から2022年までの不況があっておかしくない。

    不況期にも23区の地価があがると思う人はおるまい。

  30. 531 匿名さん

    大体そんなもんでしょうね。2012年まで好調。
    でもそうなると、2003、2004年水準の地価に戻るのは
    まだ遥か先の話ですからね。買える人は買った方が良い。2007年でも。
    とはいえ、物件自体が無いですが。

  31. 532 匿名さん

    消費税の大幅アップがあれば、
    サイクルなど関係なく景気が下降してもおかしくはない。
    従って、2012年まで好調との保証もない。

  32. 533 大学教授さん

    都心部とそれ以外で分けて考える必要があるでしょう。

    第一次上京者の都心部志向は強く、近郊、郊外はほとんど検討の対象外
    になっています。安ければ買うって感覚です。
    今、近郊、郊外を買っているのは、いわゆる上京第二、第三世代で、
    地元志向が強い人たちです。この人たちは親元に住む必然性があるから、
    多少高くっても買う感覚で、第一次上京者とは両極端にあります。

    今後首都圏は急速に少子化が進み、いわゆる上京第二、第三世代の需要は
    先細りです。また、年月を重ねる内に上京第一世代物件が近郊、郊外で
    大量に余って来ます。そう考えると都心部以外の不動産価格上昇が
    一時的であるのは明らかです。

    一方、都心部、特に江東区中央区等を中心とした準都心への需要は逆で、
    首都圏の少子化が進むにつれ、それを補う為の上京者数は右肩上がりで
    増えて行き、都心部に対する需要は年々強まって行くでしょう。
    また、これら地域は少子化とは無縁で、小学校が不足しているくらいです。
    これら子供たちが将来の購入者になるので、さらに需要は強固になります。

  33. 534 匿名さん

    江東区は広いからね。
    大島や葛西まで準都心に含めたら言い過ぎじゃないの?
    逆に豊洲付近だけを指すなら、豊洲をハッキリ準都心と言ってしまわないためのカモフラージュみたいだし。

  34. 535 匿名さん

    あ、悪い。葛西は江戸川区でしたね。訂正します。

  35. 536 大学教授さん

    都心部の需要は将来にわたって強いものの、
    物にはその時その時の適正価格があります。
    いわゆる新価格は、強固な需要がある都心部については将来にわたり
    定着して行くと思われますが、その新価格が今模索されています。

    ・親の援助(資産として適切かが判断基準の1つになる)
    ・所得水準の二極化
    ・女性の職場進出が進み、共稼ぎが当たり前の世界になる
    ・子供1人が標準世帯になる
    ・未婚比率が高くなる
    など、適正価格に与える要因は多数あります。
    でも感覚的には70m2で5千万円台、6千万円台が基準になる
    かと思われます。

  36. 537 販売関係者さん

    2003年の底値は単純な景気循環で底値を付けた訳ではなく
    恐慌の入り口まで来ていた当時の環境によって出現した
    もの。

    そういう意味では70年に一度あるかないかの水準。

  37. 538 匿名さん

    現在私の周辺の土地、建ぺい率60%、容積率150%の土地で坪単価が500万に近づいております。うーん、すごい。。買っておいて良かった。今はもう買えません。

  38. 539 申込予定さん

    >>531大体そんなもんでしょうね。2012年まで好調。
    >>537そういう意味では70年に一度あるかないかの水準。

    オイオイ、ここは水晶玉でも持ってる人間がいるのか?


    ドタ勘自己正当化も、ある程度自己抑制効かせて書けよ。
    こういう板が荒れると、相場が今のスピード以上に冷えていいことねぇぞ。

  39. 540 大学教授さん

    一時的な需給バランスによる値上がりと、
    大量に供給されている中での構造的な値上がりと
    2種類あります。

    前者はできれば早めに売って利益を確定し、
    代わりに後者を購入すべきでしょう。
    経済原則ですが・・

  40. 542 大学教授さん

    下がる下がると
    赤の他人に親切に教える人などいません
    要するに
    下がってほしいという切実な願いの裏返しが
    「下がる下がる」です
    まだまだ買いたいひとが多いというコトですな

  41. 543 大学教授さん

    近郊、郊外で完成在庫が増えて来ていますが、
    いわゆる上京第二、第三世代の地元需要が既に下がり始めている
    からでしょうか?
    早くも山を越えてしまった?
    業者の方々いかがですか?

  42. 544 匿名さん

    普通に考えて、国内の機関金融機関の株価が
    50円額面で100円切ったり、

    銀行間取引(とゆうか、オーバーナイトの関係だが)で
    マイナス金利(金を借りてあげて、さらに金利も貰えてしまう)
    だった当時の状況は、はっきり言って異常。

    その異常に気づいて行動した人が勝ち組になった。

    今後、まったく同じ状況にはそうそうならんだろう。

  43. 545 匿名さん

    すぐに下がるなんて誰もいってないよ。
    ただ、上昇は冷え込んで横ばいになって5年後あたりで下りざかに
    向かう。

  44. 546 匿名さん

    売らなくてはいけない立場の人が下がらない下がらないといい続けているだけのような

  45. 547 匿名さん

    地価のあがるメカニズムをわかっていない奴が勝手に上がり続けるといっている。
    そもそも住宅地価など業者が土地を高値でしこまなけらばあがらない。

    劣悪な物件ばかりがはびこれば売れ残るは必定。

  46. 548 匿名

    田舎者よ安心しろ。東京が下がりだす頃はおまえが住んでいるところは
    タダ同然だ

  47. 549 匿名さん

    勝ち組***みなんて馬鹿な話はないよ。
    あと10年すれば、2007年で買った人たちが
    馬鹿組みで、待った人が利口組みと言われるようになる。

  48. 550 匿名さん

    東京と地方の上昇サイクルが大きくずれるのがこれかららの不動産相場

    わかってないね。高度経済成長のインフレとは違うよ

  49. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

3億9,599万円

3LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

111.14平米・111.44平米

総戸数 193戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

54.92平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸