東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 07:18:34
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 605 匿名さん

    稲田大臣が、茗荷谷駅から徒歩3分圏内に3億円豪邸を建設中で、近隣と揉めてるらしい。
    どこだろ?

  2. 606 匿名さん

    >>605
    文京区で周辺住民を敵に回すのは得策と思えません

    週刊現代は、稲田氏が東京・茗荷谷に豪邸を新築中だと報じている。駅から3分。今年の6月(2016年)から工事が始まり、土地面積250平方メートル、建築面積は200平方メートルで3階建てだという。だが、近所の評判が悪いらしい。音がうるさい。本人から事前に何の挨拶もない。政治家にあってはならない呆れた無神経さだが、彼女ならやりかねないと変に納得してしまう。
    http://www.j-cast.com/tv/2016/09/23278822.html

  3. 607 匿名さん

    >>604
    某物件のスレで次のように書かれていました。

    『あと、10年越しで揉めた件も、結果的に上手くまとめたスミフはそれなりに評価していい。地元町会の神輿もこの前、駐車場に入ってくるくらい地元住民と共存してる。それに比べ、地所の小日向、NIPPOの小石川、モリモト文京区の物件全てはいまだにヤバい。』

  4. 608 匿名さん

    文京区の開発って何処も彼処も揉めるよね。

    あまりに閉鎖的すぎると、結局は地域全体が没落して自分たちの首を絞めるのでは、、、と心配になります。

  5. 609 匿名さん

    文京区に長年住んでいましたが、文京区は昔からの住宅地が多いので、昔のままの雰囲気や人が残っている所が多いです。そのため、(東京ではよくある話ですが)坂の上と下で全く雰囲気が違う場所が特に多く、番地が違うだけで地元の人からするとよい場所、悪い場所が分かれているという印象です。物件を探す際には、ぜひ現地の周辺も歩いて、どういう町なのか雰囲気を確かめたり、できればその地域を知っている人に話を聞くのが良いと思います。良い場所であれば、非常に落ち着いた住みやすい区です。

  6. 610 匿名さん

    >>608 匿名さん
    区役所が知らぬ存ぜぬの態度をとることも問題みたいです。

    ルサンク小石川の建築確認を下ろした民間検査機関の役員に
    文京区都市計画部の職員を定年退職した人が就いていることが
    掲示板での話題になってました。

  7. 611 匿名さん

    >>606 匿名さん

    家建てるのに音がうるさいとか苦情が出るとは驚き。ましてや建てる前は建築会社が挨拶に行くのが普通で、住人は入居の引越しの挨拶が、普通だと思ってました。普通の家建てて音で揉めるのって珍しくないですか?

  8. 612 匿名さん

    >>611 匿名さん

    茗荷谷周辺で第一種低層住居専用地域だとすると
    三階建ての場合は施主に説明義務が課せられていますよ。
    大臣だし説明責任は果たすべきでしょう。

  9. 613 マンコミュファンさん

    >>608 匿名さん

    分かりやすいのは閉鎖的な地域は、若い親子が少ない。地価云々にかかわらず、町会や民生委員がオープンな気質の地域は若い親子が多い。あと、たまに町会が分裂し、似たような名前の町会が並んでいる地域もあり、そういう地域も排他的な空気を感じる。

  10. 614 匿名さん

    >>612 匿名さん
    不勉強で恐縮ですが、3階建てというおそらくは高さ規制の範囲内の建物を建てるのに施主による周辺住民への説明が義務付けられているって、どんな法律や条例に定められてるのですか?

  11. 615 匿名さん

    >>614 匿名さん

    中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整及び開発事業の周知に関する条例
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/tochi/hunsou.html

    「1.対象となる建築物」に載っています。

  12. 616 匿名さん

    >>615 匿名さん

    なるほど。ただ、施主の出席は必須ではないようですね。建築の素人の戸建ての建築主が説明するのは難しいでしょうし、ましてや大臣なら公務に専念すればいいと思います。

    「説明会を開催するときは、建築主又は開発事業者は説明会に出席してください。また、設計者及び工事施工者も同席してください。」

  13. 617 匿名さん

    >>616 匿名さん
    建築主の出席が必須です。

    条例第7条第1項で、建築主等に説明義務を課しています。
    施工者ではありません。

    なお、開発事業者に説明義務を課しているのは、開発事業の場合です。

  14. 618 匿名さん

    >>616さん
    説明が上手か下手かでなく
    施主に説明する義務があります。
    建築確認を申請するのが施主です(設計者は代理)。
    条例の解説の記載は、代理の設計者が説明するのでは不十分で、施主が説明してくださいという趣旨です。

  15. 619 匿名さん

    説明会は、建築主又は開発事業者が出席すればいいから、建築主の出席は義務ではない。
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/tochi/hunsou/setumeikai.html

  16. 620 匿名さん

    週刊誌の
    「近所の評判が悪いらしい。音がうるさい。本人から事前に何の挨拶もない」

    らしい、とか、
    本人から挨拶がない、とか、
    煽りたいだけの3流記事でしょ。
    そもそも、3階建てでも説明会開催の義務が課せられるのは「第1種低層住居専用地域」。
    だが、その大臣の土地は「第1種中高層住居専用地域」。
    勝手に変な言いがかりをつけるのも文京区の特性かもしれないが、自重した方がいい。

  17. 621 匿名さん

    >>619さん
    開発事業者を間違って理解なさってませんか。
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/tochi/hunsou/setumeikai.html
    で「建築主又は開発事業者」と書かれているのは
    建築計画については建築主、開発事業については開発事業者が
    説明してくださいという意味です。
    建築主が説明することは条例で定められた義務です。

  18. 622 匿名さん

    新宿区でも
    建築主の出席は義務付けられています。
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/index18_04.html

    文京区の条例は
    建築工事と開発工事の両方に説明義務を課しているので
    解説のページを誤解なさったのかもしれませんが。

    条例の趣旨は新宿区と同じです。

  19. 623 匿名さん

    「建築主又は開発事業者」
    「AまたはB」と「AかつB」の違いは理解できるかな?

    それと新宿区の義務の例は、延べ面積が1,000平方メートルを超え、又は、
    高さが15メートルを超える建築物、つまりワンルームマンション級のものについてで、
    しかも「近隣関係住民が説明会を求めた時」だけ。
    大臣の件は戸建であって、こうやって色々と難癖をつけてくる人間ばかりだと
    本当に文京区はどうかしてるとしか・・・

  20. 624 匿名さん

    >>623さん
    「開発事業者」の定義を確認なさらないから
    誤解を続けておられるのです。

    文京区紛争予防条例の「開発事業者」は
    都市計画法第29条の開発行為を行う者を指しています。

    文京区中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整及び開発事業の周知に関する条例
    第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる
    九 開発事業 都市計画法第29条第1項本文に規定する開発行為をいう。
    十 開発事業者 開発事業を行う者をいう。

    文京区内で開発行為は年間1~2件程度です。
    崖地を開発するような場合で
    「開発事業者」はふつうの建築工事には存在していません。

    「建築主」または「開発事業者」と書かれているのは
    都市計画法に基づく開発行為は開発事業者が説明せよという意味です。

    建築基準法に基づく建築工事は「建築主」に説明義務があります。

    まずは、例規集をご覧になることをお奨めします。

  21. 625 マンション比較中さん

    仮に稲田大臣の住宅建設が
    崖地などで開発事業に当たる場合でも
    開発許可を得て開発事業を行っている者は住宅建設をしているご当人でしょうから
    いずれにしても説明義務があることになりますよ。

  22. 626 匿名さん

    >>624

    だ、か、ら、
    木造一戸建ての場合は建築基準法に建築主の説明会開催の出席義務なんてないでしょ?

    都心部などの住宅密集地での近隣住民トラブルを回避するために、各自治体が「条例」で
    個別に設定しているだけ。
    しかもその多くの条例では条例では、説明会への出席を義務付ける建築主は法人に限るし、
    代理人としてデベや弁護士を立てることも可能。
    文京区では木造3階で説明会が必要なのは低層一種住専だけ。

    ビル建設時に必要な説明義務を木造一戸建てにさえ強引に求めようとするこの脅迫的な
    文京区民の開発ネガティブ精神が世間でも話題になってる。

  23. 627 匿名さん

    >>625

    説明義務=説明会開催義務と捉えて、木造一戸建に着手する際、絶対に説明会を
    開催しないといけないなんて話、誰か聞いたことありますかぁ????

  24. 628 匿名さん

    第一種低層住居専用地域で
    三階建ての場合には
    紛争予防条例の対象で近隣住民への説明義務がありますよ。

  25. 629 匿名さん

    戸建てでも
    説明会を開催する場合は建築主の出席が求められますし
    戸別説明の場合は建築主が説明する
    どのように説明したかを区に報告することになっています。

  26. 630 匿名さん

    >>628
    第一種低層住居専用地域に3階建てを建てる場合には
    建築基準法第56条の2の規定が適用されるから紛争予防条例の対象になっている。
    文京区に限った話ではないよ。

  27. 631 匿名さん

    >>630
    木造一戸建に着手する際、絶対に説明会を
    開催しないといけないんですかぁ????
    すごいですね。再開発ネガさん、がんばってくださいな。

  28. 632 匿名さん

    文京区民の保守と抵抗のスゴさが、こんな掲示板でも露呈してる

  29. 633 匿名さん

    >>630
    建築基準法について勉強しなおししたほうがいいぞ。

    第五十六条の二
    「高さのうちから地方公共団体が当該区域の土地利用の状況等を勘案して条例で指定する」

    つまり、各自治体が条例で個別に決めるんだよ。
    >>626 でちゃんと教えたはず。もう一回見よ。

  30. 634 匿名さん

    >>632 匿名さん

    再開発ネガなのは一部の住民だけだと思いますけどね。

  31. 635 匿名さん

    >>戸建てでも
    >>説明会を開催する場合は建築主の出席が求められますし
    >>戸別説明の場合は建築主が説明する

    多くの条例では、説明会への出席を義務付ける建築主は法人に限ってるし、
    代理人としてデベや弁護士を立てることも可能。
    間違いを指摘されて引っ込みが付かないのだろうけど、素直に調べて
    戸建ての場合は必ずしも建築主本人が出席が義務ではないことを
    学習した方がいい。でなければ延々と恥をさらすだけ。

  32. 636 匿名さん

    >>631
    630は説明会開催とは言っていないようだよ。紛争予防条例の対象と言っている。区への斡旋や調停の申立てはできるのだろうね。

    >>633
    文京区は全域が指定されている。

  33. 637 匿名さん

    むしろ近隣説明に抵抗している人が多いのに驚き。建設関係者かな。
    大臣でなくても近隣と仲良くするなら説明くらいしたらいい。紛争予防条例の対象なら、なおさら説明するべき。

  34. 638 匿名さん

    >>文京区は全域が指定されている。
    違うし、物件の大きさによっても異なる。
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/tochi/hunsou/setumeikai.html

    >>630は説明会開催とは言っていないようだよ。
    説明会の開催義務と建築主の出席義務についての流れなんだが

    >>むしろ近隣説明に抵抗している人が多いのに驚き。建設関係者かな。
    必要ない説明会を必要だと迫る脅迫的な住民がいるのには困ったものだ、と。
    たかが木造家屋の建設なら戸別に挨拶にいくだけで充分だが、
    会場を借りて説明会までさせるのは、やりすぎ。さすが文京区

  35. 639 匿名さん

    53箇所ある不燃化特区のうち、進展が見られないのが文京区大塚5・6丁目地区。
    2020年完了なのに、ここは全く前に進んでいない。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/torikumi.html


    春日の再開発ビルでは、立ち退きが何年も遅れて工事費の高騰により100億円が不足し、
    税金で補てんすることに。それに対して区民軽視と議員が息巻き補てん阻止に。
    http://a-kaizu.net/blog/archives/168


    「文京目白坂計画」
    タヌキの森を正義なき開発から守ろう
    http://www.mejirozaka.com/
    で、凍結。https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43289/


    茗荷谷駅の南にある 環状3号線。これもほぼ凍結。
    短すぎて、花見の時期は祭りに使われる。


    文京区らしい

  36. 640 匿名さん

    >>639
    真砂坂でも積水は紛争中みたいですね


  37. 641 匿名さん

    >>639 匿名さん

    タヌキを保護したおかげで、文京区の町中にはたまにタヌキやハクビシンが出没する

  38. 642 匿名さん

    民度が高いわけでもなく、開発に対する理解力も低い

  39. 643 マンコミュファンさん

    極右大臣が、極左地域に豪邸とは因果なもんだねぇ。これまで以上に炎上するわけだ。

  40. 644 匿名さん

    小日向は大変ですよ。パークハウスがいい例です。

  41. 645 マンコミュファンさん

    >>644 匿名さん

    あそこは左向きな上に高齢化も進んでて尚一層タチが悪い

  42. 646 匿名さん

    >>643
    大臣は文京区に住民税を払うのでしょうか?

  43. 647 匿名さん

    >646

    ともみんは福井1区だから福井県に払っているでしょうねえ。

  44. 648 匿名さん

    文京区に来てまずドン引きしたのは、2世代とか3世代も前から住んでる人々が文京区愛が強すぎること。保守的で自慢話ばかり。だから、先進的な物や自慢にならない気に入らないことには、すぐ苦情を入れる。鬱屈して異常行動に近いことまでしているのに、ドヤ顔。
    もっと健全な精神を養ってほしいものだ。結構、チカンが多く出るのも特徴。

  45. 649 匿名さん

    [当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]

  46. 650 マンコミュファンさん

    >>648 匿名さん

    自分も文京生まれ、文京在住だが、ここまで言われるとは心外だな。田舎もんの妬み半分だろ

  47. 652 匿名さん

    一つ確実なのは、子供を育てるにはとても良い環境です。

  48. 653 マンコミュファンさん

    >>648 匿名さん

    エビデンスあっての発言だろうな、おまえ

  49. 654 匿名さん

    >>648 ル・サンクの業者さんですか?

  50. 655 匿名さん

    >エビデンスあっての発言だろうな、おまえ

    警視庁、2人の性犯罪者を追跡中。なんと両方とも文京区
    繁華街があるわけでもないのにこの無様さ。民度はむしろ低いのか?

    ・女子高校生に“体液”男 防犯カメラ映像を公開
     http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000084477.html

    ・路上で“物色する男” 女性待ち伏せ…いきなり
     http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000084312.html

  51. 656 匿名さん

    >>653

    53箇所ある不燃化特区のうち、進展が見られないのが文京区大塚5・6丁目地区。
    2020年完了なのに、ここは全く前に進んでいない。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/torikumi.html


    春日の再開発ビルでは、立ち退きが何年も遅れて工事費の高騰により100億円が不足し、
    税金で補てんすることに。それに対して区民軽視と議員が息巻き補てん阻止に。
    http://a-kaizu.net/blog/archives/168


    「文京目白坂計画」
    タヌキの森を正義なき開発から守ろう
    http://www.mejirozaka.com/
    で、凍結。https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43289/


    茗荷谷駅の南にある 環状3号線。これもほぼ凍結。
    短すぎて、花見の時期は祭りに使われる。

  52. 657 匿名さん

    >>654 文京区といえば

    完売マンションの建築確認を取り消し
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldcolumn/15/00014/092000017?ST=sm...

  53. 658 匿名さん

    代々文京区のお屋敷の方たちは、違うでしょうが、たかがマンションの一部屋で文京区民としてプライド高いという方は、さすがにいないですよね。

  54. 659 匿名さん

    開発業者の担当よりプライド高いと思うよ。

  55. 660 匿名さん

    >>658
    はい。プライドが高いのは古い昭和の一戸建て住民ですよ。

  56. 661 匿名さん

    その戸建ても高齢化で空き家になり更地が増えてきましたね。
    そのあとに、マンション建てたり、さらに細かくして分譲住宅。
    もともと住宅地にある、マンションには向かない所に、
    無理やり建設するから揉めるんでしょう。
    宮坂がいい例。

  57. 662 匿名さん

    港区生まれで今も区内在住ですが、高校生の時に文京区の友達が何人かいて、良く遊びにいってましたが、千駄木、根津あたりなんて暗いし、寂れてて住みたいとは思いませんでしたね。因みに同級生もほぼ台東区だぜ!と自虐ネタ、笑。
    文京区が良いとされてるのが不思議でしょうがないです。

  58. 663 匿名さん

    文京区に住むのは国立大付属が多いから、と文京区在住の同僚に聞いたが。
    縁のない人には縁のない話。

  59. 664 匿名さん

    千駄木、根津は、全然プライド高くないでしょ。だから商店街も温かい雰囲気。
    プライドの塊は、小日向~小石川、千石2、関口、六義園周辺、
    田中角栄の目白台、鳩山一族の音羽、筑波大付属がある大塚、東大の本郷。

    文京区は江戸時代から山の手をもてはやされてたから、
    港区の標高15m以上の高台は同じ山の手だからいいけど、
    港区でも山手線の外側は完全に見下してますよ。。

    たとえ文京の古い体質から鬱屈してニートの3世あたりがチカンしてたとしても、
    麻薬検挙者数23区中2位の港区と比べたらかわいいものです。文京区は22位ですから。

  60. 665 匿名さん

    よそ者が住むのは面倒そうな印象。楽しい街もないし。

  61. 666 匿名さん

    >>665
    銭湯は無くなってきている

    都内では週に1軒消滅?
    文京区の菊水湯から銭湯消失の意味を考える

  62. 667 マンション掲示板さん

    まだやってたのか。千駄木の下町もいいところだよ。西日暮里、日暮里、田端、本駒込駅を利用。北区、台東区荒川区には歩いてすぐ行ける。後楽園、荒川遊園や西新井のアリオ、横浜のアンパンマンミュージアム等にも子どもを連れていく。交通が便利だから、行動範囲は頗る広い。土地のブランドとか無縁だし、どうでもいいわ。

  63. 668 マンション検討中さん

    小学校についてはどうですかね。
    現在、文京区内に賃貸住みですけど、子供がこれから小学校に入ることを考えると学区についてどうしようか悩んでいます。よく言われる文京区の有名公立小学校の3S1Kがいいんでしょうけど、その学区になると新築マンションの供給数も少ないし、出てもとても高い。
    賃貸で小学校のうちは過ごして頭金を貯めつつ、中学校に入ってから学区と関係ない手ごろなマンションを購入すべきか。
    医療施設も多いし、公民館・子育て広場なども通いやすくて、六義園・後楽園・植物園などの自然もそれなりにあり、非常に気に入っているんですけどねえ。住居費がかさむことだけがネックだ。

  64. 669 匿名さん

    無理して文京区に住む必要もないし、3S1Kなんて無意味なのが俺の持論。
    たとえば、埼玉県に住んで私立のお金を捻出した方が子供のためにはなる。

  65. 670 匿名さん

    >669

    同意。私立中学に入れることの優先順位を第一位に考えるべきです。想定の私立中に通いやすい沿線に買うと良いです。公立一貫校はダメ。所詮公務員の学校です。

  66. 671 匿名さん

    埼玉とかいまだにヤンキーがいるようなところに住むとかありえないだろ。
    常に自分の子供を死の危険に晒してるようなもんだわ。

  67. 672 匿名さん

    通報してみます。

  68. 673 匿名さん

    子供のことが心配なら、はやく逮捕されてほしいでしょうね


    警視庁、2人の性犯罪者を追跡中。なんと両方とも文京区

    ・女子高校生に“体液”男 防犯カメラ映像を公開
     http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000084477.html

    ・路上で“物色する男” 女性待ち伏せ…いきなり
     http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000084312.htm

  69. 674 匿名さん

    文京区でも子供同士の暴力で脳震盪で記憶が飛んだとかいうのは聞いたことあるね。足立区みたいに小4の暴力で同級生が亡くなったりする事件は起きてませんけどね。文京区でも、いつ起きても不思議は無いという印象です。

  70. 675 匿名さん

    ともみ組だから、ご近所も意地悪したくなるでしょうよ。

  71. 676 匿名さん

    673、674にある程度のことなら文京区に限った話ではなく、どこの区でもありえるレベルのことですよね。
    住んでいても大きな犯罪・事件も少なく、子育てや老後の生活も安心できる印象です。
    都心にありながらごみごみしていない、落ち着いた環境というのが一番評価出来る点かなと。

  72. 677 周辺住民さん

    港区とは価格帯が大きく異なるから比較対象というのもおこがましいけれど;

    ― 成金趣味の人が少ない
    ― 中華系が少ない

    この2点で、港区よりも文京区の方に住みやすさを感じてしまいます。

  73. 678 ご近所さん

    とても住みやすいと思います

    上の方も言ってますが成金趣味の方などは少ないです

    場所柄、勤務医や大学関係者などは多いみたいですが、タワーマンション!みたいなものもないのでまったりと生活できています

    湾岸や人気の駅ランキングなどにでてくるような新興住宅地などではタワーマンション階層ごとのママ友のマウンティングや、幼稚園送り迎えのときに外車は園内に入れるけど国産車は園内に入れない、などの格差があるなんて聞いたりしてびっくりしたことがありますが、文京区はそういったこともなく親しみやすい人が多いです

    派手な金持ちがいないからですかね
    一小市民のわたしものびのびと近所づきあいさせていただいてます

  74. 679 通りがかりさん

    生まれも育ちも文京区で30年以上暮らしていますが、住みやすい街だと思います。一時期は小学校が廃校になってしまったり、人口が減って寂しい雰囲気でしたが、最近はマンションが沢山増えて賑やかになって来ました。
    交通の便や教育環境、医療機関も充実していますので安心して暮らせます。
    オススメです!

  75. 680 匿名さん

    文京区
    一言で表現すると地味
    特に中山道は豊島区っぽい。

  76. 681 匿名さん

    パークハウス文京後楽園も建設中

  77. 682 匿名さん

    お高いんでしょー

  78. 683 通りすがりさん

    >>681 匿名さん

    平日毎日前を通りますが、来年3月末完成予定なのに、何も工事始まってません。

  79. 684 通りすがり
  80. 685 匿名さん

    ほすぃー

  81. 686 文京区民

    茗荷谷のタワーマンションでは階層マウンティングが実際あります。
    幼稚園のママ友が悩んでいました。
    ぱっと見、お高くとまっているが、性根は下品なマダムが多いです。
    一方、年配の方は本当に昔からお住いの上品で控えめな方が多い印象です。

  82. 687 匿名さん

    >>686 文京区民さん

    同じく文京区民ですが、文京区は低層住宅地にこそ価値あるしタワマンの数も多くないのに階層マウンティングなんて違和感あります。

  83. 688 マンション検討中さん

    階層マウンティングてとても不思議なのだが
    高層70㎡と低層90㎡では階層では埋められない価格差があると思うのが
    そういうのは関係なく
    単純に高い方が偉い!みたいな感じなのかな

  84. 689 文京区民

    >>687 匿名さん
    686です。
    違和感があっても実際に話を聞くと怖いですよ。タワマンの数の問題ではないのでは?
    低層に価値を感じている方々とは別の次元で、マウンティングしてしまうような方々がいるということです。

  85. 690 匿名さん

    首都圏で1年間に発売される新築マンションの戸数
    リーマンショックで落ち込んだ平成21年以来、7年ぶりに4万戸を下回る見通し


  86. 691 マンション検討中さん

    文京区自体がマウンティングだらけの区なので、高さ関係なく地域と建物でマウンティングしてるんじゃないかな。

  87. 692 通りがかりさん

    失礼、学区もマウンティングひどいですね。
    そんなに気になるなら私立に行けばいいのにと思うくらい。

  88. 693 通りがかりさん

    >>692 通りがかりさん

    まさか窪町かその他区立とかじゃないですよね?随分小さなマウンティングですね。正直、国立私立、海外以外は基本***ですよ

  89. 694 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  90. 695 匿名さん

    フライデーにともみ組のマンションが出てた。

  91. 696 匿名さん

    全国主要都市の魅力度ランキング「センシュアス・シティ・ランキング」
    で、文京区がダントツの全国一位だってさ。

    http://www.homes.co.jp/souken/report/201509/

    不動産屋が住みたい町ランキングでも、茗荷谷が二位だったり、
    地図作製会社社員が選ぶ魅力のある街ランキングでも一位だったり。
    文京区の時代、きてる?

  92. 697 匿名さん

    文京区民はいつお陽様を剥奪されても仕方ないのか

  93. 698 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  94. 699 匿名さん
  95. 700 匿名さん
  96. 701 匿名さん

    >>700
    異議申立人N社はNippoですね

  97. 702 匿名さん

    じつに、興味深い。
    さすが、ルサンク。

  98. 703 匿名さん
  99. 704 評判気になるさん

    小石川四丁目の三徳近くに建設中のマンションは、間取りと価格次第で直ぐに完売しそう。

  100. 705 匿名さん

    レクサスマンションのこと
    林田力さんが
    記事にしていました。

  101. 706 匿名さん

    道端の自転車をもの欲しそうにガン見している老人がいない
    コンビニで一万円札を出すと千円札と勘違いして釣り銭よこす店員がいない
    車が左折するときに後ろから全力疾走で来て鼻先をかすめる自転車がいない
    すれ違うと煮しめたような垢の匂いがする人がいない

  102. 707 匿名さん

    文京も最近酷くなってきた。安全な区ではなくなった。

  103. 708 匿名さん

    時々発作的に侵入盗が増えるんだよね、なんのキャンペーンかとw
    最近はどこも警備入れてるから最近は聞かないけどね

  104. 709 匿名さん

    文京区のイメージは普通 都心に隣接しているのに静かな区。土地は高いが住みやすさそう。23区で一番犯罪発生率が低い、でしょうが、実際 酷い有様です。

  105. 710 マンション検討中さん

    泥棒って地元じゃ仕事しないんだよね、ここは外からやってくる
    ここらは昔は印刷工場兼自宅みたいなのが多く、田舎っぽい所もあって戸締りも緩かった
    操業中は自宅部分が留守になるから容易に侵入できるため泥棒が以前は多かった
    最近はだんだん住居性能が高くセキュリティの固い新築の戸建てが増えて
    当然マンションなんかも増えたんで侵入盗は減りつつある

  106. 711 匿名さん

    最強の駅は、茗荷谷でしょうか?

  107. 712 匿名さん

    >>711 匿名さん

    商業地としては、本郷、春日。住宅地としては、茗荷谷だと思います。

  108. 713 匿名さん

    707
    なら都内に安全なとこはどこもないねw

  109. 714 匿名さん

    文京区にお勤めの皆さんは家庭を大事にする
    というより職場に近くて子供といる時間が取りやすい
    子供を園に送っても余裕のよっちゃんで出勤できる
    それでいて所謂都心3区と比べて物価は安く
    地域コミュニティーがしっかりしている

  110. 715 匿名さん

    昔は工場も多く、田舎っぽい感じだった。今は世代が入れ替わり、いずれ日本を代表する大企業や士業など高年収世帯の住む瀟洒な住宅地に変わっていくだろう。

  111. 716 マンション検討中さん

    勉強すると文京区の良さが見えてくる。もっと評価されていい土地。交通の利便性が高く山手線の内側でありながら物価もさほど高くなく地域のコミュニティーが機能していて犯罪は少ない。コツコツと災害対策を進めていて災害への強靭さも日を追って高まっている。高級住宅街とは言っても、成金のトロフィーとして次から次へとチャンピオンの間で受け継ぐようにクルクルと住みかえる場所というより、地域を愛する真面目な生活者が世代を超えて長く住む場所。

  112. 717 匿名さん

    >> 716  同感! 堅実派に向くエリアですな。

  113. 718 匿名さん

    てか、オフィス需要の少ない区の中でダントツで地価上がってるねー
    比較的不便な白山が12%上昇。
    都心に近くて治安よい、明らかに住みよい土地だからね。

    https://tochidai.info/tokyo23/

  114. 719 マンコファンさん

    文京区は容積率小さいから将来マンション価格落ちるって説あるよね
    建蔽率の問題なのか分からないがやたらとペンシルマンションが密集して並んでるイメージ

  115. 720 匿名さん

    >>719 マンコファンさん

    ペンシルは大通り沿いのマンションですね。大通りに面していない低層マンションがいい。

  116. 721 マンション比較中さん

    >>719
    容積率が低いと安くなるというのがよく分からない。容積率が低いということは、単位面積あたりの供給される戸数が抑えられるわけで、文京区への需要が一定以上大きいなら価格は上がるはず。むしろデベロッパーが欲張って小さく区切って供給過剰気味の狭小な物件がさらに増えるというのならば安くなるのは理解できるが、それは容積率が低いからではなくデベロッパーのマーケティングの失敗だろう。

  117. 722 匿名さん

    よくわからないならネットで調べた方がいい

  118. 723 マンション検討中さん

    >>722
    ググッてみたら週刊現代の記事ですね。ただ高くなったものは安くなりやすいし、安いものはそれ以上安くなりにくいという当たり前の法則に従ったシミュレーション結果だと思いますね。ただ良いものは少し背伸びをして買いたくなる人の心理が作る判断の歪みが計算に入っていないようです。

  119. 724 匿名さん

    >>723
    なんか検索能力、低くない?

  120. 725 匿名さん

    >>724 匿名さん

    容積率高いのが好きなら文京区は向かないですよ

  121. 726 マンション検討中さん

    >>724
    検索能力が拙いのはご容赦を(笑
    番町とか歩くと空が狭いと感じる時もありますが、条例で制限されているおかげで空もそこそこ広いですし、緑も濃いですよ。単に容積率とかなんとかいったスペックよりも、文京区独特のテクスチャーを感じてほしいですね。時計に例えればトゥールビヨン付きのブレゲもいいんですが、パテックフィリップのような実用の美もまたいいものですよ。

  122. 727 住民

    文京区の子供が少ない地域はどこですか?

  123. 728 匿名さん

    北部ほど少ないイメージ

  124. 729 住民

    >>728 匿名さん
    ありがとうございます。
    茗荷谷や後楽園など丸ノ内沿線は多いですか?

  125. 730 匿名さん

    >>729 住民さん

    新築マンションが多いところや名門とされる小学校の校区は子ども多いです。茗荷谷や後楽園もそうですね。

  126. 731 マンション検討中さん

    文京区でも大塚近辺は豊島区の影響が及んでいるのか雰囲気が大幅に違う。昔は赤羽のような庶民的を通り越して大衆的な街だったが再開発でかなり雰囲気は良くなった。目白の日本女子大学付属幼稚園や東京音大付属幼稚園まで市電で一本という一部のお受験ファミリーには好ロケーションであることは案外知られていない。綺麗な並木に覆われた美しい通りもひっそりと隠れていて、もっと評価されていい街。これからだんだん子供の姿も増えていくだろう。

  127. 732 住民

    729です。ありがとうございます。DINKSです。子供・・というより親子連れが多い所が、あまり好きではないので、そういったファミリー要素が比較的少ないところを希望しています。
    心穏やかに暮らせるところがあれば教えていただきたいです。

  128. 733 匿名さん

    中野、高円寺とかにしときなよ

  129. 734 匿名さん

    そもそも文京区って教育施設が充実していることが区の売りなのに子供が少ないところはどこかなどということは論点ずれてると思うけど。それなら上の方が言うようなエリアや、港区目黒区あたりになるよ。千代田区中央区もファミリー推進区だから違うし。

  130. 735 住民

    みなさん、回答ありがとうございます。そうですか、中央線沿いも候補に入れていたので中野、高円寺を第一候補に考えてみたいと思います。

  131. 736 マンション検討中さん

    最近は原宿のカフェでも店によっては子供連れがひしめいているからなあ、かつてを思うと驚きだねえ。

  132. 737 マンション検討中さん

    住みやすい所だよね。コンビニの雑誌はテープやゴムで立ち読み対策されてないので目次を見て納得して買うことができる。こういうコンビニは中央区千代田区では見るが他にはないよね

  133. 738 匿名さん

    ようするに治安やマナーがいいということだね。
    割れ窓理論の窓が全く割れてない状態。

  134. 739 匿名さん

    都心なのに人もさほど多くないし全体的のんびりしている。山手線のほぼ真ん中だからどこにいくのも便利。病院も近場にたくさんある。治安がいい。人が住むにはベスト。でも人気ランキングの上位にははいらない、スーパー類が少ないのだけはネック。文京区はそんなところ。

  135. 740 口コミ知りたいさん

    >>739 匿名さん

    文京区は都心じゃないよ。
    都心は3区で以上も以下もない。

  136. 741 匿名さん

    都心三区で山手線の外にハミ出してる部分より、山手線内側は100倍プレミアムよ

  137. 742 匿名さん

    山手線の内側かつ中央線の南側ね
    北側なんてプレミア感ないよ

  138. 743 匿名さん

    南側、かつ高台にはプレミア感ある。しかし、南側でも低地の場合は地震のときに怖いから、それなら北側の高台の方が良いのではないかと思う。

  139. 744 匿名さん

    すぐ反対運動や訴訟を起こす文京区民が最大のガン

  140. 745 マンション検討中さん

    >>744
    でもそれでマンション建てられなかった事例って結構デベ側のオウンゴールが大きく関連してるからなあ

  141. 746 マンション検討中さん

    春日後楽園再開発でちょっとは雰囲気が変わるだろうな
    都心部はこれでもかとばかりに建てまくっちゃったから建てる余地もほとんどないわけだし、定借が増えているってことは買える土地はほぼ建築済みってことでしょ。まだ古い家が残っていて開発余地のある文京区はこれからも大小の再開発があるだろう。文京区は今後大きく様変わりしていくだろう。

  142. 747 匿名さん

    文京区は文教地区で台東区は国立施設が多いので何するにも規制や反対がつきまとい
    思い通りの開発ができないので気づいたら港区渋谷区に圧倒的な差をつけられていた。
    品川区も大幅に伸びておりその対抗が人間力マイナスの荒川区北区で全くお話にならない。
    北側と南側との格差は広がるばかりで完敗です…

  143. 748 匿名さん

    文京区も南北に広いから、南と北では全然違うよね。春日や本郷はもはや千代田に近く、北は豊島荒川に近いから当たり前だけど。

  144. 749 匿名さん

    都心3区の開発は進みすぎて元々海だったところにも交通の不便なところにも高層マンションを作るなどかなり末期的な様相を呈しつつある。

  145. 750 匿名さん

    末期的な様相があるのは、千代田区を除いた2区だね。

  146. 751 マンション検討中さん
  147. 752 匿名さん

    設計事務所と検査機関を相手に訴えるべきなのでは?

  148. 753 匿名さん
  149. 754 匿名さん

    あれは無理筋 >>751

  150. 755 匿名さん

    闘う購入者 >>751

  151. 756 匿名さん

    みんなずっとここに住みたいと思ってる。そんな街

  152. 757 匿名さん

    文京区港区みたいにコミュニティー不在の賃貸みたいな地域になって欲しくない

  153. 758 匿名さん

    あれ? >>751の購入者は、住めていないのでは?

  154. 759 匿名さん

    違うスレで面白いランキングありましたよ↓
    【都心の邸宅街 人気アドレス50】

    1.番町(千代田区) 296万円/㎡
    2.赤坂(港区) 268万円/㎡
    3.九段(千代田区) 214万円/㎡
    4.南麻布(港区) 197万円/㎡
    5.平河町(千代田区) 195万円/㎡
    6.元麻布(港区) 184万円/㎡
    7.南青山(港区) 177万円/㎡
    8.六本木(港区) 168万円/㎡
    9.恵比寿(渋谷区) 160万円/㎡
    10.青葉台(目黒区) 159万円/㎡
    11.神宮前(渋谷区) 153万円/㎡
    12.紀尾井町(千代田区) 149万円/㎡
    13.松濤(渋谷区) 143万円/㎡
    14.佃(中央区) 143万円/㎡
    15.本駒込(文京区) 130万円/㎡
    16.南平台町(渋谷区) 129万円/㎡
    17.渋谷(渋谷区) 123万円/㎡
    18.三田(港区) 122万円/㎡
    19.明石町(中央区) 117万円/㎡
    20.西麻布(港区) 115万円/㎡
    21.本郷(文京区) 114万円/㎡
    22.高輪(港区) 113万円/㎡
    23.富士見(千代田区) 111万円/㎡
    24.広尾(渋谷区) 106万円/㎡
    25.東五反田(品川区) 104万円/㎡
    26.千駄ヶ谷(渋谷区) 102万円/㎡
    27.大森北(大田区) 102万円/㎡
    28.大山町(渋谷区) 100万円/㎡
    29.芝浦(港区) 98万円/㎡
    30.北品川(品川区) 98万円/㎡
    31.上大崎(品川区)96万円/㎡
    32.上原(渋谷区) 95万円/㎡
    33.勝どき(中央区) 95万円/㎡
    34.月島(中央区) 95万円/㎡
    35.三田(目黒区) 94万円/㎡
    36.白金台(港区) 93万円/㎡
    37.代々木(渋谷区) 92万円/㎡
    38.田園調布(大田区) 91万円/㎡
    39.西片(文京区) 89万円/㎡
    40.自由が丘(目黒区) 89万円/㎡
    41.日本橋浜町(中央区) 87万円/㎡
    42.南元町(新宿区) 84万円/㎡
    43.駒場(目黒区) 82万円/㎡
    44.千駄木(文京区) 82万円/㎡
    45.市谷(新宿区) 82万円/㎡
    46.目黒(目黒区) 80万円/㎡
    47.下落合(新宿区) 78万円/㎡
    48.小石川(文京区) 78万円/㎡
    49.西早稲田(新宿区) 77万円/㎡
    50.神泉町(渋谷区) 77万円/㎡

  155. 760 匿名さん

    ここには千石が入ってないですね。
    文京区内だと以下の順のようです。

    1.本駒込
    2.本郷
    3.西片
    4.千駄木
    5.小石川

  156. 761 匿名さん

    >>759

    土地の値段は容積率100%あたりに修正しないと。

    番町は最低でも300%。勝どきは400、500
    それに対して松濤、田園調布、下落合などは150だよ。

  157. 762 匿名さん

    土地代ってそこに建てられる物件の床面積に比例するから、床面積あたりにしたらもっと明々白々に別れちゃうよ。湾岸の安さが光る結果に

  158. 763 匿名さん

    >>761 匿名さん
    容積率100%あたりに修正お願いします。

  159. 764 匿名さん


    えらい古いデータやなぁ。しかも色々な地区がとびとびやし。

    おまけに人気アドレス、と言いながら㎡単価順に並んでるのはなんでや・・・(・・?

  160. 765 匿名さん

    本郷が広尾より上に草

  161. 766 匿名さん

    本郷って再開発しないんですかねえ、木密地域だし危険でしょう。

  162. 767 匿名さん

    できないでしょうね。周辺住民からの反対が激化しかねません。

  163. 768 匿名さん

    神戸の長田駅前のように、燃えるのを待つしかないのですね、沢山の人が死にますね。

  164. 769 匿名さん

    >>764 匿名さん
    去年発売のリクルート社の「都心に住む」が出展らしいですよ。

  165. 770 匿名さん

    出典ね。

  166. 771 通りがかりさん

    >>767
    ご参考

    本郷赤門周辺の景観を守る会
    「問題解決のために、文京区の行政姿勢を問う!」
    http://www.npo-rprogram.jp/motomachi/blog/%8Fd%97v%95%B6%89%BB%8D%E0%8...

  167. 772 匿名さん

    先ずは地籍調査を進めてもらって空き家を都が駐車場運営でもしておくれ。
    延焼を防ぎつつ税収に役立て、100年経ってそれが増えてきたら再開発。
    持ち主不明の地所とか相続税払ってない人とか都心にも結構あるらしいから。

  168. 773 匿名さん

    広尾にも木密あるよ。

  169. 774 匿名さん

    月島も木密多いですよね。

  170. 775 匿名さん

    >>771
    凄いですね

  171. 776 匿名さん

    その連中が反対していたプラウドタワー本郷東大前はもう落成して瞬殺で完売したよね。東大の構内の建築物まで文句つけてますよね。

  172. 777 匿名さん

    >>771
    これですね

    東大赤門周辺の環境を守れ
    http://no16f.blog14.fc2.com/?no=396
    東京大学の景観をそこねる建築
    http://9-3juukankyou.hatenablog.com/entry/2017/04/29/202021

  173. 778 匿名さん

    文京区は出入りが少ないからな、一度住むとずっと住んでいる人が多い。

  174. 779 匿名さん

    マンション建設中断
    http://www.tacraman.com/archive/2015/11/19

    どうしました?

  175. 780 匿名さん

    ルサンクはデベのオウンゴールだから

  176. 781 匿名さん

    オウンゴールしたのに納得できていないデベが行政を相手に延々と法廷闘争して傷口を広げているように見えるけど

  177. 782 匿名さん

    行政を訴えたことがオウンゴールかも・・・もう最高裁まで突き進むしかないのかも
    しれないですね。

  178. 783 匿名さん

    行政を訴えたりしなければ、違反とされた部分(避難路等)を是正して、早々に解決できたのに……裁判所までも怒らせてしまったというのは本当ですか?

  179. 784 匿名さん

    >>779



    ライン上に打ったつもりなだけ
    審判の判定ではアウトだったのでは?

    居住者のことは考えてないな

  180. 785 匿名さん

    山手線の内側にも関わらず交通不便
    スーパーの選択肢が少なく買物不便
    とにかく坂が多くて移動に不便
    過剰に教育熱心な人が多く意外と面倒
    良好な住環境との引き換えになるものが多い
    一方、生活利便性を優先すると良好な住環境の所は少ない

  181. 786 匿名さん

    坂が多いのがいいんじゃないかなあ〜お散歩楽しいよ。

    近年はスーパーはだいぶ増えたね。特にコンビニ並の数ができたまいばすけっとの増殖がすごい
    スターフルーツとかの新興勢力も激しい勢いで出店しているので買い物が不便というのはないな

    スーパーがないとか交通不便などといいう指摘はおそらく平成元年ごろの状況を指していると思われる。

    南北線開業以降、平成10年から20年ごろにかけてかなり人の住む街になったのはここに住む人ならわかるよね

  182. 787 匿名さん

    日常の買物はお手伝いさんがしてくれて、移動に電車など利用せず車での移動が前提の人向けの場所ですね。文京区で住環境が良い場所の多くは。

  183. 788 匿名さん

    >>787 匿名さん

    車を使わなくともそんなに不便じゃないですよ。いつの時代の話だろう。

  184. 789 匿名さん

    坂も趣があっていい、なんて言ってられるのは最初の内だけ。とりわけ今のような季節だと汗だくになって坂を登らなくちゃいけない。そうでなくても、通勤や買物などで毎日の移動に坂があるのは不便極まりなく、次第にストレスになっていく。

  185. 790 匿名さん

    >>789 匿名さん
    茗荷谷とか千石とか高台の尾根の上に住めばいい。駅まで坂を上り下りしなくても生活できる。

  186. 791 匿名さん

    >>790

    茗荷谷は駅の両側が谷になっていて、尾根上となると春日通り沿いになるから、住環境が良いとは言い難い。小日向側は駅に行くまでアップダウンがあり、小石川側も千川通り側に向かって下がっているので、坂の上り下りが必要。駅前にスーパーはあるが軒数は多くないし、駅徒歩圏内で見ても多くない。

    千石の方は千石駅へはフラットでも、住環境の良い場所から駅へはあまり近くない上に、都営線はあまり使い勝手が良いとは言えない。それ以外の近くの駅へ行く時はアップダウンがあり、なおかつあまり近くはない。JRの巣鴨や大塚などへも歩けなくはないが最低10分以上かかるので遠い。スーパーも千石駅前にはないし、品揃えの良い店は少なく、あっても途中に坂があって不便。

  187. 792 匿名さん

    >>791 匿名さん

    あんたは文京区に住まない方がいい。フラットな足立区とかがオススメ。

  188. 793 匿名さん

    東京の土地は武蔵野台地に買いなさい。祖父の遺言です。

  189. 794 匿名さん

    >>791 匿名さん

    駅近でフラットな高台の大和郷でも駄目なら、坂の多い山手線内側に住むのは向いてないですね。

  190. 795 匿名さん

    >>786

    >近年はスーパーはだいぶ増えたね。特にコンビニ並の数ができたまいばすけっとの増殖がすごい。スターフルーツとかの新興勢力も激しい勢いで出店しているので買い物が不便というのはないな

    まいばすけっとのようなミニスーパーでなく、それなりに品揃えの良いスーパーが徒歩圏内に複軒軒あって、使い分けが出来るようでないと買物便利とは言い難い。

  191. 796 匿名さん

    文京区以外の山手線内側では、白金台駅から目黒駅の間は割とフラットな高台かな。791さん的にはスーパーが少ないとか言い出しそうだけど。

  192. 797 匿名さん

    >>792

    >あんたは文京区に住まない方がいい。フラットな足立区とかがオススメ。

    何も低地の足立区でなくても、高台でフラットな所なんて幾らでもあるのですが?(笑)

    >>793

    >東京の土地は武蔵野台地に買いなさい。祖父の遺言です。

    だったら、必ずしも文京区である必要はないのでは?(笑)

  193. 798 匿名さん

    >>794

    >駅近でフラットな高台の大和郷でも駄目なら、坂の多い山手線内側に住むのは向いてないですね。

    >>796

    文京区以外の山手線内側では、白金台駅から目黒駅の間は割とフラットな高台かな。791さん的にはスーパーが少ないとか言い出しそうだけど。

    だから屋敷町は普段の買物は家政婦さんがやってくれて、公共交通機関でなく車での移動が前提の人向けの場所だと考えている。スーパーが、駅が、という人達には向かない場所だと。

  194. 799 匿名さん

    >>798 匿名さん

    なんだか感覚が古い方ですよね。かつての屋敷町もマンションが立ち並んでるし普通に買い物できる。地下鉄が整備されて交通の便も悪くない。

  195. 800 匿名さん

    湯立坂、網干坂、目白坂、堀坂・・・
    マンション問題で有名な坂。みな訴訟になってる。

  196. 801 匿名さん

    掘坂では購入者がデベと法廷で闘っているが、文京区は購入しようという人の意識も高い。デベは軽視してはいけないと思う。

  197. 802 匿名さん

    どれもマンションが完成したけれど、唯一堀坂の物件だけが建築確認を取り消されたという事実が全てを物語っている

  198. 803 匿名さん

    目白坂はまだ建ってないけどね。堀坂と同じくらい長く停まっている。

  199. 805 匿名さん

    >>801 >>802
    デベは選ぶべきということでは

    周辺住民ともめるデベは
    購入者とももめる

  200. 806 匿名さん

    [No.804と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  201. 807 匿名さん

    >>803
    目白坂の積水の物件は住民側の敗訴を受けてついに今年あたりから動き出したようだ、6月22日に説明会を開いている。
    反対住民のHPに書いてあったよ。

    椿山荘の森や神社など付近はマンション予定地以外にもかなり緑が濃いのでタヌキが住む場所には苦労しそうにないのだが...

    ハクビシンなんか文京区の街中にも出没するし、タヌキも目撃例が多い。動物の方がはるかに現代に適応できている気がする。

  202. 808 匿名さん

    >>807
    住民側の敗訴ってもう10年くらい前の話でしょ。積水が強行しないようにしていたのではないかと。

  203. 809 匿名さん

    >土地の値段は容積率100%あたりに修正しないと。

    1種単価ということですね。単価の高い順に並べ変えると:

    麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)
    松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり地価367万円)
    池田山=坪500万(容積率150%、容積率当たり地価333万円)
    目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
    吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
    自由ヶ丘、下北沢=坪220万(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
    田園調布=坪300万(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
    国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円)

  204. 810 匿名さん

    >>800
    文京区でも分譲の完売済だが、違法性が問われて建築確認取り消しになったケースもある。

  205. 811 匿名さん

    逆に言えば遵法建築であればいかに反対運動が激しくても、止められないってことだ。

  206. 812 通りがかりさん

    そうでもない。
    網干坂とか、当初計画が違法とまで判断されていないが、住友不動産は周辺住民からの指摘を受け容れてマンション計画を大きく変更して建設している。
    その間、10年以上、工事が止まった。

  207. 813 通りがかりさん

    >>808で既出だが目白坂も裁判から10年止まって、当初と建築計画を変えている。設計会社も変えている。

  208. 814 匿名さん

    >>812
    小石川植物園の緑を守れってあれね。
    おそらく周辺住民としてはマンションよりも戸建てを希望してたんだろうと思うな、
    でも頑張ってマンションにしてしまった。

    私としては小石川植物園の緑を守るなら立ち小便のアンモニア臭のひどい植物園東側の路地を
    どうにかして欲しかったけどね。狭小戸建て団地の方がふさわしい土地に無理して建てた感がある。

    目白坂の方はどんな物件が建つかは知らないが、今度はさすがに建つでしょう。
    歩いてみればわかりますが、マンション立地なのかなという感じはしないでもないです。

    計画は変更したかもしれないし、時間はかかるかもしれないけれど結局は建つことにかわりはない
    マンションってのはやはり駅近の便利なところに建ててナンボでしょ。
    文京区には再開発や建て替えを渇望する地域や物件がゴロゴロしているのでそちらを先にしてほしい

  209. 815 匿名さん

    >>814 匿名さん
    ミニ戸建街をつくられるよりは、インペリアルガーデンの方がいいと思うけど。

  210. 816 名無しさん

    俺は守る会の応援派。
    わざわざ、もめたり、狭かったり、臭かったりするところに好んで住んでる人には同情しない。
    植物園は、年に数回行くしね。

  211. 817 匿名さん

    戸建てよりマンションの方が整うからいい。

  212. 818 匿名さん

    >>814
    建築計画が大きく変更されて設計者も変更されて建った場合、結局は建つという言い方はおかしいのではないかな。

    元の計画に違法とまで言えないものの無理があったのを、強行することもできなくて、一旦、頓挫したと見るのでしょう。

    目白坂は減築して全く違う計画になっているようです。これでこのまま進むかは不明。

  213. 819 匿名さん

    頓挫したというのは反対派の市民の皆さんの見解だな。

    むしろデベの愚直なまでの善意を感じる、優しさと言っていい。
    反対運動がひどくて利益にならないなら土地を転売して
    もっと海千山千の中小デベにやらせても良かったと思うよ。
    二流三流のデベは反対派なんて関係なく、粛々と建てる。
    最近も某小学校の近所であったばかりだ。

    でも、売主さんの信頼に反するでしょ、それじゃ。

  214. 820 匿名さん

    危惧するのは、文京区で建つのは二流三流の建てる低レベルな物件だけになること。

    一流のデベと一緒に建設的な対話をして地域の価値を高める、そんな区民が増えてほしいな。

  215. 821 匿名さん

    市民の皆さんも一階分階を削らせたとか、歩道を整備させたとか
    デベの術中にはまってますよw

    安っぽい外観の低レベルで安い物件が建てば地力も失われて
    そこに住むのも家賃の安さとか距離の近さが目当ての異邦人

    こうしてあなたの街はますます安っぽくなるんですよ、と。

  216. 822 匿名さん

    >>819 はインペリアルガーデンを住友不動産の愚直なまでの善意と言いたいのかな?

  217. 823 匿名さん

    ル・サンク小石川後楽園にNIPPOの善意はなさそうだけどね

  218. 824 匿名さん

    >>814 匿名さん

    守る会のメンバーの全てが周辺住民とは限らない。あんな広大な敷地にペンシル戸建て詰め込んでも景観、資産性において周辺住民にとってなんのメリットもないでしょ。あれだけ高額で売り切り、見た目も美しいインペリアルが建ったおかげでここら辺の資産価値はかなり高まり周辺住民にとって良かったのではないか。

  219. 825 匿名さん

    詰め込みすぎでは?
    半地下の住居もどうかと思うよ。

  220. 826 匿名さん

    >>825 匿名さん

    ん?周辺住民があの土地に戸建てを建てたがってたという無根拠な仮説に対し、結果的に高額マンションのおかげで周囲の資産価値が上がり、周辺住民にとってメリットのばかりって話。詰め込み過ぎとか、半地下は嫌だとかおまえの主観なんてどうでもいい。

  221. 827 匿名さん

    小石川GHからインペに変わった経緯は確かに違法だからではないよね
    アレはデベ側から辞退したらしいが、その理由は単純に反対運動だけじゃないと思うな

    地下水脈の話は当時は凄い言いがかりをつけるもんだと呆れたもんだが

  222. 828 匿名さん

    >>827
    14年前の小石川ガーデンヒルズの件の
    文京区都市計画部の担当者はその後
    都市居住評価センター(ユーイック)の副社長に就いている

    当時小石川ガーデンヒルズの建築確認を行ったのがユーイック

  223. 829 匿名さん

    デベ側が工事取り止め届を出さないといけない状況になった、と理解している。工事取り止め届により小石川GHの建築確認は失効した。

  224. 830 匿名さん

    色々闇が深そうだね。
    どうやらこれもオウンゴールのうちだね。
    大きな土地というのは人の欲望を引き寄せて暗い魔界へ誘うものなのかな
    湾岸埋立地みたいだな

  225. 831 匿名さん

    目白坂も工事取り止め届が出されたのではないかな…

  226. 832 匿名さん

    マンションの人は町内会に入るといいな。
    気難しいと思うかもしれないけれどいい人が多いんだよ文京区

    町内会は災害の時などは防災活動をすることになっていて、
    文京区では基礎自治体のうちに数えられていて区報の配布など文京区の行政の一翼を担っている。
    ぜひ入ってほしいな、マンションの人にも

  227. 833 匿名さん

    まさかと思いますけど、町内会に入らないと行政サービスが受けられないのですか?

  228. 834 名無しさん

    会費は払っても、町内会とか嫌だから戸建じゃなく、集合住宅住んでる訳よ。
    お祭りで張り切ってる奴は、ヤンキーが多くマジでひくわ。
    防災とか医療とか、世の中変わってるんだから、コミュニティに期待せず税金できっちりやれ。

  229. 835 匿名さん

    町内会は、お祭りを張り切るのもいいけど、区役所にまちづくりを働きかけたらいいのではないかな。
    都市計画法に基づく地区計画を策定するとか。

  230. 836 匿名さん

    マンションの理事長にもピンキリがあるように町内会長もピンキリだからなかなかそういう胆力のある人はいないよねえ。それに政治的傾向がバラバラな集団だから、政治的な運動は時には深刻な内部対立を起こすリスクがあるからなあ。この時期だとラジオ体操とかお祭りでコミュニティの結束を確認するのが精一杯だね。

    でも災害の時に町内会は被災者の救助や避難所の運営などにも関わるので、普段から顔は繋いでいた方がいいな

  231. 837 匿名さん

    >>833
    町会に入っていなくても区報も届くし救助にも行くので大丈夫だよ
    でも一朝有事の際にはお手伝いしてくれると嬉しいな、そのためにも顔を繋いでね。

  232. 838 匿名さん

    町内会のヤンキー連中に救われることは、人生で一度もないと思ってる。
    そんなのに時間や労力、精神をむしばまれたくない。
    家族には申し訳ないが、「こんな人たち」に助けてもらってまで生きたくはない。
    ただし、特に死にたいわけじゃないので悪しからず。

  233. 839 匿名さん

    文京区は、東大の左翼インテリと谷底のブルーカラーが共存し、色んな意味で古い村社会の価値観が未だ残る区。だから最近のマンション急増に昔からの住民は意識が追い付かず、トラブルが多い。とりわけ町会はそんな風習が色濃く残る典型的な組織であり、人によっては家族のようだし、人によっては限りなくウザい。住民の監視力が強いからこそ文京区は治安がよい反面、田舎のような因習深さもあり、それを良してするか否かが合う合わないの重要なポイント。

  234. 840 匿名さん

    文京区内だけじゃないけど祭礼の時の神輿を担いでるのはエキストラの担ぎ屋さんが結構混じってるので...昔は地元の信金とか工場の若い人も動員出来たんだけど、何かと世の中ドライになってだんだん休みにこういう事をやらせづらくなってね〜

    お祭りで突然出現するヤンキーっぽいのはそういう人が結構混じってるが、でも豊島区の特に池袋近辺や台東区あたりのお祭りよりはずっと上品というかおとなしいというか、そんなに怖くないと思う。豊洲あたりの新興コミュニティでも神輿を作ってやっている人もいるし、直感的にこういう交流が社会の健全さに重要だと思う人は一定数いると思う。

  235. 841 名無しさん

    白山神社の祭りで、はじまる前に上半身裸で、汚いケツ丸出しの連中がいたから、警察に通報した。
    こんな人たちエキストラなのか?

  236. 842 匿名さん

    褌好きの人はエキストラにも町内の人にもたまに見かけるけど、通常は股引き腹掛けか白ダボシャツ上下
    一日屋外で練り歩くのでひどく日に焼けるから肌はなるべく露出しないことをお勧めしている
    もちろん刺青禁止だよ

    新宿区の花園神社や台東区の鳥越神社の祭礼に行くと観音様やお不動様のフルカラー画像が目に眩しいが
    文京区はそういうことはないので大丈夫。

    それ以外にも三社祭みたいに参加する団体の七割が筋者というお祭りはちょっと部外者は近寄りがたいが
    文京区はTシャツデニムとかジャージ上下に法被という脱力系のお父さんもいっぱい参加している癒し系
    町会によると思うけど、町会の人とわかれば顔パスで当日飛び入り参加可能なところが多いと思う

  237. 843 匿名さん

    御輿は何処に仕舞っておくのですか。
    神社ですか。

  238. 844 匿名さん

    基本神社ですよ、神輿は神様の乗り物で祭具ですから。

    細かい所をお話しすると居住地が特定されるのでこれ以上はご勘弁を

  239. 845 匿名さん

    今でもそうだと思いますが、幼稚園受験の頻出問題で季節の伝統行事というのがあると思いますが、文京区の各町会では折々の季節のお祭りをしています。ご参加いただけるとかなり有利だと思いますよ。

  240. 846 匿名さん

    神輿のための倉庫を開発業者に新築マンションの一部に造らせようとしたものの揉め事になったような話を聞いている。新築マンションの購入者にとっても困ると思うんだけどね。

  241. 847 匿名さん

    >>846
    町内会の関係者がマンション内をウロつく事になる

  242. 848 匿名さん

    近隣の要望で敷地内に防災倉庫を作ったり町会の集会所を作って提供するという話はよく聞くけどねえ。普通は敷地の道に面した部分に作ってマンションの入り口とは別に入り口があって、マンション内入らないように作るはずだけど、何か設計上の問題でそうなったのかな?

  243. 849 匿名さん

    その場合、町会は集会所と倉庫の賃料を払うのですか?
    もしかして町会費の代わりに現物支給ですか。

  244. 850 匿名さん

    別棟にできないのでは?
    新たに建築確認が必要になるから。

  245. 851 匿名さん

    普通は設計の段階で出ないといけない話が、何か手違いで着工後に要望が出たとか?

  246. 852 匿名さん

    オートロックの内側にマンション外の者が出入りするのは良くないし、そもそも、神輿のための倉庫を新築マンションの一部に造ることがおかしいのだと思うよ。

  247. 853 匿名さん

    変な設計だね、マンションのオートロックの向こうに町会の施設が入るなんて。
    もうそれだけで物件が特定できるレベルに珍しいと思う。

    でも地元の町会の施設を敷地や建物内に作るのは別に珍しくもないよ、よくある話。
    社内の意思疎通がいまいちな会社の分譲なんだろうな

  248. 854 匿名さん

    町会が行政サービスの一部のような書込みがあったけど、町会に法人格はあるのですか? 任意団体と思ってました。

  249. 855 匿名さん

    居住地域がわかってしまうので、一般的な話として

    www.soumu.go.jp/main_content/000307324.pdf

    法人格はあってもなくてもいいのが自治会です

    まあ、地域ボランティアみたいな位置付けですね。

  250. 856 匿名さん

    歴史的に地域で行政の手伝いをしてきただけで、法人格はないよね。
    でも総会では決算報告書も出るし監査もしているからいい加減な組織というわけでもない。

    最近はリタイアしたシルバー層が社会と関わるための格好の場を与えている。

  251. 857 匿名さん

    町会に入っていると地域の様々な情報が入るので、永住するつもりなら入っていて損はない。

    自治体のボランティアとして町会で頑張れば勲章ももらえることがある

  252. 858 匿名さん

    勲章はいらないなあ...

    都市の快適さの一部として、匿名性とか人と人の適度な距離感ってのもあるからね。
    多分港区とかのマンションにお一人様で住む人ってそう言うのも求めていると思うな
    みんながみんな町会だの近所のやたら行き先を詮索して来る爺さんを好ましく思うわけじゃない

    一方で人と人の繋がりやそこから来る安心感を求める人もいる。
    子育てや介護にはコミュニティとの繋がりが絶対必要だと思う。
    その点で港区千代田区にはない良さが文京区にあるとも言える。

  253. 859 匿名さん

    補助金実績報告書
    http://web.archive.org/web/20170728071741/www.s-araki.com/OGAWA-1.jpg

    町会功労者に対する表彰の支出が65万円
    町会長対象の公共施設等見学会の支出が55万8千円

  254. 860 匿名さん

    町会には区から補助がでるけど、一人で勝手に使えるものではないよね。

    ところでs-araki.comってマンション嫌いの文京区民の方のホームページですね。

    私みたいに高層マンション大好きな区民からすると天敵みたいな方ですね

  255. 861 匿名さん

    今は左翼が保守で右翼は革新なんだよなあ...

    こういうねじれ方は危ない

  256. 862 匿名さん

    市民さんが頑張っているおかげで、空も広いし、戸建てだらけで高度化していないぶんコミュニティも機能しているしな。

  257. 863 匿名さん

    マンションを建てようとすると日陰になる家で一家心中が起きる土地柄

  258. 864 匿名さん

    縁起でもない、無理心中は印刷不況で経営危機になったからでマンションは関係ないですよ。

    印刷屋さんだって、名刺や書類印刷からパッケージ印刷や同人誌の特急印刷に特化したり郊外に工場を移転したりするなどして上手くやってる人もいっぱい住んでるんですよ。マンションの人が入ってきて景気が良くなった、バブル期に地上げされて駐車場と廃屋の街が生き返ったとポジティブに捉える人もいっぱい住んでいるんですよ。

  259. 865 評判気になるさん

    まあ近所づきあいが煩わしい匿名性を重視する人は港区あたりの出入りの激しい地域がいいと思うが、長く住むとコミュニティの賑わいがある方が住みやすいことに気づく。

    文京区はそういう街

  260. 866 匿名さん

    グランドメゾン文京目白坂のスレで
    地下4階の話題になってますけど
    文京区って
    崖地の大規模な地下室マンションが
    多いのですか?

  261. 867 匿名さん

    崖地に多いのは既存不適格の戸建ての方だろうね
    まあ風情があるのは認めるが、危険には違いない。

    文京区内の高級住宅地は斜面や崖地に存在しているケースが多く、肝心の擁壁もできた年が不明なものが多く、劣化が進んで危ない箇所が散見する。住宅用不動産をこの辺で探すと擁壁のある土地がボロボロ出てくるので住んでいる人も処分できずに困っている人がかなりいるのだろう。こういう欠点のある土地の安全性を改善させるのは個人の負担ではまず不可能で、大規模な再開発で集合住宅を建設するのがおそらく唯一の解決策だろうと思うのだが...

  262. 868 匿名さん

    開発業者の言い分だな
    文京区では受け容れられないと思うよ

  263. 869 匿名さん

    民主主義で決まったものに唾をしても自分の顔に落ちるだけのこと。別に変えろと言っているわけではない。

    崖地を相続したり持っている人は少数派だし、多分擁壁をなおす経済力のない相続人の相続放棄などでいずれ所有者不明廃屋付きの崖地は増加するのだろう。

    文京区の高級住宅街で気になるのは、一旦建てた後の家屋に適切な補修や建て替えがされていないお宅が多いことだね。もちろん庭師をきちんと入れたり適切な手が入っているお宅もあるのだが、注文住宅とみられる奇抜な外観の建築が外壁の塗装が剥げ放題のまま建っていて、かつては美しかったのだろう庭も枯れた庭木や雑草が見苦しい。玄関先にも枯れたままの植木鉢が片付けることもなく放置されていることが珍しくない。おそらく住人は老人なのだろうが、こうした老朽家屋の耐震性や防火性が極めて低いであろうことは想像に難くない。住環境について論じるならばこうした問題も取り上げるべきだろう。

  264. 870 匿名さん

    マンションに住む人が多数派になるまでは状況は変わらないかな。

    おそらく首都直下型大震災によって巨大な悲劇が引き起こされた後でしか解決できないのではないか

  265. 871 匿名さん

    文京区は多分谷底の準工地域を軸に発展するから大丈夫だけどね。

    大地震で起きた火災で山手の木密地域が燃え盛るのを低地のマンションの窓から眺めることになるかもな。

  266. 872 ご近所さん

    >> 871 木造家屋ばかりだった関東大震災のころでも、文京区の高台は、家屋倒壊も大規模火災も起こらなかった。次の大震災でも、高台はセーフでしょう。

  267. 873 匿名さん

    >>866
    文京区で大規模な地下室マンションといえば
    小石川ガーデンヒルズでしょうね。
    地下室の問題で争われ、頓挫しましたけど、それでも地下1階でしたよ。

    地下3階や地下4階を造ってまでデベロッパーが儲けようとするのは、さすがにやり過ぎではないですか?

  268. 874 匿名さん

    確か文京区が住宅における地下室の容積率緩和の制限を条例化する際に、地下室そのものを禁止しろと言うパブコメを寄せた人もいるので地下一階でも強欲と言われるんじゃないですかね。法的に許されている時代には、それはどこまでもエスカレートするでしょう。

  269. 875 通りがかりさん

    でも横浜市や京都市の条例の方が文京区よりはるかに厳しい地下室規制をしてますよ。

  270. 876 匿名さん


    戸建はオワコンだよ。

  271. 877 匿名さん

    >>875
    ならば京都並みにしろと区議会に条例改正を迫ればいいだけのことです。
    大企業の末端のサラリーマンや下請けのさらに底辺のサラリーマンの人格を貶めても何も変わりませんよ。

  272. 878 匿名さん

    歴史ある名建築を残せとか緑地帯を保全せよと言う運動って日本中にあるんだけど、古い料亭が潰れるのは誰も食べに行ってあげなかったからだし、豪邸が売りに出るのは子孫が相続税や維持管理の費用に音を上げたから。そんなに大事なら地域で彼らを守って退場させないようにしなければいけないんじゃないだろうか。新築マンションに反対するのは勝手だが、一方で2項道路を無くしましょうとか古い家の耐震や防火性能を高めましょうとかいう市民運動も同時に行うのでなければ、こうした住環境保全を求める運動はただの独善的なわがままでしかない。

  273. 879 匿名さん

    訴訟や誹謗抽象でしか止める手立てがないという所に日本の運動の弱々しさがある。
    ナショナルトラスト運動の英国では、ポター女史が莫大な私費を投じて広大な林野を購入してカンブリア地方の環境を保全したのは有名な話だ。高級住宅街にお住まいならばお金にはお困りではないだろうからお金を出し合って財団基金を作り業者から買い戻すべきだ。

  274. 880 匿名さん

    少数意見が大声で全体を引きずるのは日本会議と似ているよね。たぶんそれはデモクラシーではない。

  275. 881 匿名さん

    >>872
    広大な庭の広がる豪邸ではなく、明治期の菊坂ゲットーのような狭小住宅が立ち並び、庶民や小金持ちレベルの住まう昨今の山の手の耐震耐火性能にはあまり過大な期待は抱かない方がいいですよ。大正時代には通電火災などなかったでしょうから。

  276. 882 匿名さん

    建築確認を地元の人間でさせろっていう人達は善意で言っているのだろうけれど、それは自治体のように情報公開の義務のない私人の任意団体に権力を与えよと言っているようなもの。例えばあなた達が買収されたらいかようにもいい加減な建築が可能になるということを意味する。ソ連の嵌ったものと同じ誤謬にはまることだろう。

  277. 883 匿名さん

    某所のタコの遊具の公園が再開発で壊される、近隣の人々は悲しんでいると新聞に載った記事だが、タコの遊具のあったことを記す銘板を貼るとか、ミニチュアを飾るとか、場合によっては移築や再建もも選択肢になりうる。そういうことができるのになぜ地元の人は壊されて悲しいというだけしか言わないのだろう。建設的に地元の思いを活かす再開発はあるはずだ。先鋭的な反対運動が対話を阻害しているという視座はないのだろうか。反対は一かゼロかの闘いになりがちだ。積極的に関わることで見えてくるものもあるのではないか。

  278. 884 匿名さん

    >>879
    訴訟を提起され建てられなくなったというのは、法的リスクが大きい建築計画だからだろ。周辺住民を非難できないと思うがね。それとも、デベロッパーの顧問弁護士の能力の問題かい?

  279. 885 匿名さん

    >>884
    あ、おはようございます。
    実際問題として反対運動があってもだいたいのマンションは建っているので、建たないというのは計画自体に違法建築を指摘されるリスクが高いというのはご指摘の通り。ル・サンク小石川後楽園のケースなんかはまさしくそれでしょう。

    ただ建築許可がなかなかおりない、条件付きになっても条件を守らないなどがあれば建たないのも当然ですが、建築許可がおりるということは一応は適法に収まることは審査されているわけで、もしそれでも違法なものが建つということであればこれは審査のあり方や制度の問題じゃないかと思料するわけですよ。

  280. 886 匿名さん

    ここでマンション建設反対運動をしている人達の言動にウダウダ文句やら注文を付けている人が居るが、そんなことするくらいなら人に期待しないで自分の思うやり方を率先してやったらどうなのか?

    自分だけは「『善意の』サイレントマジョリティ」を勝手に気取って、他人から「ノイジーマイノリティ」と見られることをひたすら回避する余りにも身勝手な人達よりは、自分の顔や名前を晒して地道に反対運動している人達の方が全然マシだと思う。

  281. 887 匿名さん

    そもそもマンション建設に反対する理由が分からないな。違法建築なら反対するのは当然だが、法的に問題がないなら反対する理由がないと思うのだが。
    先にその地に住んでいるという、ただそれだけの理由で既得権益なんかないはずなのにな。
    自分がかわいいだけにしか思えない。

  282. 888 匿名さん

    マンション建設への反対理由について、法的に問題がある場合のみとすべきなどと、制限されなくてはならない謂れなど何もない。たとえ違法でなくても、地域の景観や環境に相応しくない建築物となる場合など、近隣住民としてマンション建設に反対する理由はあるし、反対する自由もある。

    建築にせよ、公害にせよ、マイノリティの問題にせよ、反対運動やら権利要求運動があった結果、権利を制度的に保障するものとして制定に至った法律だって沢山ある訳で、そのような下からの運動の結果が次第に反映されていくのが民主主義社会というもの。

    既存の法律に抵触しないなら「マンション建設に反対する理由が分からない」などと言っている人は、単に今ある法律に従え、お上に楯突くな、権利を主張するなんてケシカランと言っているに過ぎず、まるで民主主義の精神を理解出来ていないと言うしかない。とは言え、日本人はそんな人の方が多数派だから、戦後70年を経てなおこの社会に民主主義が根付いていない理由でもある訳だが…。

  283. 889 匿名さん

    いやいや、反対するなとは言ってませんが。
    問題は二点あって
    1)違法建築が着工できてしまう今の建築審査のあり方の方が問題として大きいはずなのに、個別のマンション訴訟の戦術として違法性を問うても、そういうものに許可が出てしまう諸悪の根源を叩こうという戦略的視野にかけるように見えること。
    2)合法な範囲で最大の利潤を追求するのは自由経済社会では当然の権利なのに、まるで当事者の人格に問題があるかのような誹謗抽象を好んで使ったり、時に威力業務妨害に類する活動にエスカレートすることは社会人として如何なものかと。
    単にお上より叩きやすい私企業や個人を叩いて憂さ晴らししたり不当な利益を得ようとしているのではないかという疑念を抱かざるおえないんですよ。

  284. 890 匿名さん1

    >>889 ですが匿名さんでは議論しにくいので
    これからは匿名さん1で行きますね

  285. 891 匿名さん

    >>889
    > 違法建築が着工できてしまう今の建築審査のあり方の方が問題として大きい

    尤もなご意見なんだけど・・・
    例えばル・サンク事件でユーイックが非難されるべきなのに、あまり知られてないのかユーイックは知らぬ存ぜぬを決め込んで逃げてますよね。ついでに、小石川ガーデンヒルズもユーイックでした。
    これまで文京区都市計画部職員3名がユーイックの役員に就いているし、あまり無関係とは思えません。

  286. 892 匿名さん

    >>889 >>891

    誰も 都市居住評価センターの責任を問わない 不思議な話
    http://blog.livedoor.jp/kuroiamakitune/archives/51810067.html

  287. 893 匿名さん

    >>889 匿名1さん

    888です。
    貴殿が挙げられている問題点の1点目については、マンション建設反対運動側の問題というよりは、違法建築を防げていない行政の問題だと思います。市区町村(ここでは文京区)、都道府県(ここでは東京都)、国交省等々、建築に関わる行政が、規制する権限と役割を有しながらも、法的規制が事前に機能しておらず違法建築を防げていないから住民が訴訟まで起こさなくなっている訳で、貴殿が文句を言うべきは住民側ではなく行政諸機関の方ではないですか?

    貴殿が上げられている問題点の2点目については、合法な範囲で最大の利潤を追求するのは自由経済社会では当然の権利としても、企業活動の自由と住民の生活する権利が対立する場合もあります。その場合には、たとえ建築が「合法」で法的に問題なくとも、住民が企業のやり方に異議申し立てをする権利はあります。貴殿が言うところの「誹謗中傷」や「威力業務妨害に類する活動」の中身がどのようなケースを指しているのか分からないので一概に言えませんが、「誹謗中傷」は避けるべきだとは思います。ですが、デベロッパーやゼネコンなどの企業と住民では資金力においても行政を動かす力という意味でも企業側の方が圧倒的に強いという事実を無視してはならないと思います。それと、「非暴力不服従」という言葉をご存知だと思いますが、権利に対する侵害があれば暴力は振るわないが、必ずしも悪法や行政の命令に従うことを意味しません。「威力業務妨害に類する活動」の中身や程度にもよりかもしれませんが、必ずしも住民側の対応が不当とは言えないと思っています。

    申し訳ありませんが、これまでの投稿を読む限り、889さんや889さんのような主張をする方こそ「単にお上や大企業より叩きやすい住民を叩いて憂さ晴らしし」ているだけとしか、残念ながら私には思えませんでした。

  288. 894 匿名さん

    で、結局反対運動する理由は

    俺様の今のこの生活は将来まで保証されている、それを侵すことは許さん

    という単なるワガママ、ってことでよいの?

  289. 895 匿名さん1

    >>893
    お返事ありがとうございます。
    ですが違法性の立証ができない場合でも違法性があるに違いないと言う見込みで訴訟になるのはいかにもエネルギーの無駄遣い、地球環境に優しくありません。

    そればかりか単なる末端の社畜でしかないデベロッパーの担当者の名前を出して態度がどうの口調がどうのと批判したりするのは誹謗中傷の類かと思います。地域ぐるみで反対していると言う購入者への恫喝をインターネット上で公表したり、物件名のドメインを先に押さえたり検索エンジン最適化まで駆使して物件を検索するものを反対派サイトへ誘導するなどの行為は名誉毀損になるばかりか威力業務妨害そのものでしょう。挨拶がないからけしからんと言う主張もちょっと堅気の一般人の発想にはないものです。

    私達一般人の個人的感想ではありますが、反対派のサイトからは負のエネルギーばかりが感じられてちょっと引いてしまいます。もう少し建設的方向性はないのかなと思ってしまいます。

  290. 896 匿名さん1

    どうしてこういう酔狂な事をこんな便所の落書き帳でやるのかといえば、高齢化でご近所さんがいなくなった後、瀟洒な屋敷が二分割三分割、ことによったら私道を作って六分割もされて羊羹のような趣味の悪い戸建て団地に変わることに強い危惧を感じているからです。

    こうした物件は家を建築するときは広い土地でも、分譲されたら分割された各々の家が所有する土地は狭すぎてもう同じサイズの家は建たないのです。さらに個々の家は近接しており補修のための足場も組めないような近さです。なのに汚れやすいモルタル吹き付けや安いサイディング板で、数年で涙のような雨染みができて汚らしいこと極まりない。そこに住む人も完全にマンション感覚で町会にも入らず近所づきあいなど皆無なケースも少なくないです。

    こんなものが建つぐらいなら、ちゃんとしたマンションが建った方がマシです。

  291. 897 匿名さん

    ほんま酔狂やね。ヒマなんやね。

  292. 898 匿名さん

    >>892
    デベロッパーが都市居住評価センターに賠償を求めようとしないのには理由があるのかしら。

  293. 899 匿名さん

    デベロッパーの意向を汲んでおかしな審査をしたらば訴えるのはお門違い。

    というよりこういう審査をする業者を退場させない行政の奇妙な挙動は政治好きな人の大好物かと思うのだが、そういう運動があまり盛り上がらないのも不思議だよね。まるでかつての自民党と社会党のように共棲関係にあるのかなという推察も成り立つが

  294. 900 匿名さん

    都市居住評価センターは文京区建築関係部署の職員の再就職先ですね。

  295. 901 匿名さん

    >>900

    建築確認を出した機関と担当者の賠償責任についても興味があります。



    これですね

  296. 902 匿名さん

    >>900
    区議会は市民運動家上がりみたいな人がいっぱいいるのにこの問題は取り上げないのかな

  297. 903 マンション検討中さん

    自民党や公明党の議員が区議会建設委員会で文京区職員を質していい話だよ。この件はもっと追及されていいと思う。

  298. 904 通りがかりさん

    >>901
    文京区には都市居住評価センターを検査する権限がある(建築基準法第77条の31第2項)。

    権限を行使する対象の機関に区職員を再就職させている状況は不適切と思うが。

  299. 905 匿名さん

    目に余りますね

  300. 906 匿名さん

    >>896 匿名さん1さん

    真っ当な意見だと思います。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸