東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 2115 匿名さん

    それは、道路敷地内の緑化でしょう?

    文京区に足りていないのは
    みどりの保護条例に
    建築敷地の中の道路に面した部分に緑化を義務付ける規定がないこと。

    対策が遅れている区になっていることを
    区議が勉強していないのが問題かと。

  2. 2116 匿名さん

    緑化率低いってよく聞くけど、公園多いから全然そうは思わなかったわ。

  3. 2117 匿名さん

    >>2112 匿名さん
    緑化を義務付けたら住宅地価格は短期的に下落するぜ。使えない土地面積増えるわけだから。富裕層しか住まない地域なら環境が良くなることで住宅地価格は上がるかもしれんけど、それ以外の地域は上昇に転じるまで10年前かかるわ。短期的に不動産価格が下がるのだから多くの住民が反対する。

  4. 2118 匿名さん

    世田谷区は緑化率33%達成を目指している。当然だが、条例に接道部の緑化の規定も設けられている。

  5. 2119 匿名さん

    接道緑化の義務付けがあるかどうかについては別にしてマンションの道に面した部分に豊かな植栽が施されたり、個人宅でも庭木をしっかり管理していたり、壁面緑化を試みたりといった事例を多く文京区内で目にするので義務化云々以前に人々の善意で緑化は進められているようだが。マンションよりも、一階がガレージと玄関しかない建売不良住宅の緑が少ない方がずっと気になる。マンションが建たないでああいうのが建ち並び始めると緑化は進まないだろうね。ワンブロック再開発して美しい緑地に囲まれたマンションが増える必要がある。電柱を地中化したり、車寄せのある高級物件を作るにはそれなりに広い土地が必要になってくるから反対なんかしないでみんな協力しようね。

  6. 2120 匿名さん

    >>2117 匿名さん

    勉強になります。
    ついでに言うと、文京区は一人当たりの公園面積が少ない(都心に比べて)という公的データが出ていますが、子育てをアピールする割にはなんだかなぁ、って感じがしますね。

  7. 2121 匿名さん

    >>2120
    首都を代表するような巨大公園や宮内庁の施設、迎賓館のような公的施設が身近な緑の少なさをだいぶカバーしているようですね。

  8. 2122 マンション比較中さん

    > 緑化を義務付けたら住宅地価格は短期的に下落するぜ。使えない土地面積増えるわけだから。
    誤まった誘導をしていますね。

    緑化を義務付けても、敷地面積には含められますから、延床面積が減るわけではありません。
    また、他区で緑化を強化する条例を設けているところがありますが、住宅地価格は下落していません。

    > 接道緑化の義務付けがあるかどうかについては別にしてマンションの道に面した部分に豊かな植栽が施されたり、
    文京区ではマンションで接道緑化をしていない事例を見かけます。接道部の緑化の規定が整備されていないから。

  9. 2123 匿名さん

    >>2122
    文京区の指導によるものか知らないけど壁面緑化したり街路樹レベルの大きな木を植えたりしてどこもやっているようだけど。古いマンションはご指摘の通り貧弱なところもあるけれど千川通りとか白山通り、春日通りは街路樹もしっかり植えられているのでいわゆるコンクリートジャングル的な感じはないね。

  10. 2124 匿名さん

    また写真アップしてみようか、緑がないとかいう人が多くなるようだったら。

  11. 2125 匿名さん

    文京区は緑化率の指導はしているけれど、接道部の緑化の指導はしていませんよ。
    土木部みどり公園課に尋ねたらわかります。

  12. 2126 匿名さん


    自慢の街路樹写真くるかコレw

  13. 2127 匿名さん

    電柱地中化のついでに植えたら良いじゃん

    文京区の税収は多いのだから

  14. 2128 マンション検討中さん

    >>2120
    そのデータって、小石川植物園とか大学キャンパスとかお寺とか文京区に多いタイプの公共空間が含まれていないと思いますよ。

  15. 2129 匿名さん

    >>2122 マンション比較中さん
    あほやろ。木を植えるスペースが最低50cm必要になって、さらにそこから足場組むスペースが50cm必要だよな。道路に面した間口×0.5mは実質的に建築面積にできなくなるの。敷地面積とか容積率の話しじゃないのよ。実質的に建物の敷地として使えなくなる面積が出てくるのだから、地価にマイナスだろ?
    そんなルールが突然導入されりゃ地価下がるに決まってるわ。昔からあるルールなら地価に織り込まれてるのだから関係ないだろ。あほか。

  16. 2130 匿名さん

    若葉はスルーで。

  17. 2131 匿名さん

    >>2127
    以前千代田区側の白山通りで街路樹を撤去したあと電柱の地中化を行うとかいう話がありましたね。反対運動で頓挫したらしいですが

  18. 2132 匿名さん

    >>2126
    壁面緑化の事例とか接道緑化をちゃんとやっているマンションの例なら枚挙にいとまがないが...

  19. 2133 匿名さん

    壁面緑化って貧弱な蔦とかですか?

  20. 2134 匿名さん

    港区新宿区の方がしっかり緑化のついての条例を定めてますね

  21. 2135 匿名さん

    若葉はスルーで。

  22. 2136 匿名さん

    世田谷区はこの数年の間に緑化の規定を強化してますけれど土地価格が下がってないですよ

  23. 2137 匿名さん

    文京ガーデンウエストの植栽を見ると規模の小さい建物にしてはがんばっていると思う。

    紀尾井町のニューオータニの庭園とか東京ガーデンテラス紀尾井町なんかと比べれば何やっても霞んでしまうんだろうけれど、青山通りを挟んだ向かい側のごちゃごちゃしたあたりと比べればいくぶんかはマシだと思う。

    1. 文京ガーデンウエストの植栽を見ると規模の...
  24. 2138 匿名さん

    世田谷下がってるでしょ
    空き家ニュースといえば世田谷か高島平

  25. 2139 口コミ知りたいさん

    世田谷には、生産緑地の2022年問題がありますね。

  26. 2140 匿名さん

    世田谷はそもそも世田谷内の価格差がすごいから。

  27. 2141 匿名さん

    >>2131 匿名さん

    既に切られた木もあったとか
    樹齢何年とかニュースになってたね
    水道橋とか神保町に木が植えられていても、ちっとも潤いがない
    靖国の辺りとかもそうだけど、綺麗なイメージがないな

  28. 2142 匿名さん

    >>2141
    水道橋の千代田区側に街路樹がなかったら白山通りを通る車が中央線のガードを潜ったとたんにゴミゴミした街に入ったような印象を与えてしまって千代田区民的に許せないと思う。ただでさえ首都高都心環状線北側は千代田区的に放置プレー気味で街がひどいことになっているので街路樹ぐらいないと...

  29. 2143 匿名さん

    >>2140 匿名さん
    確かにそうですね。世田谷区内でも東急沿線と京王沿線とでは大違いです。また世田谷区は広いので、かなり田舎の喜多見、宇奈根大蔵あたりは神奈川よりも安いくらいですが、渋谷区港区に近接する三宿、池尻、代沢あたりは都心部と同じ坪単価ですからね。

  30. 2144 匿名さん

    一つ目のボーダーラインとしては、北は中央線、西はそのあたりが該当するのでしょうね。

  31. 2145 匿名さん

    播磨坂下の共同印刷本社の建て替え現場です。木の生えている先の白い塀の向こうに建ちますが、それは敷地の一部分でかつて工場などとして使っていた広大な地域が再開発されます。

    コロナウイルス騒動が収束した頃に建設は始まるでしょう。

    1. 播磨坂下の共同印刷本社の建て替え現場です...
  32. 2146 匿名さん

    >>2145
    借地権だから安く出そうです

  33. 2147 匿名さん

    >>2144 匿名さん

    よくわからないけど千代田区側がごちゃごちゃしてて、文京区側が広々してる
    一気に変わるね

  34. 2148 匿名さん

    フフッ

  35. 2149 匿名さん

    >>2148
    千代田区民を煽るのはやめてほしい

  36. 2150 匿名さん

    なんでこんなに電車の便が悪いの?

  37. 2151 匿名さん

    >>2150
    確かに茨城とか宮城の実家に帰省するのは乗り換えが多くて大変だと思う

  38. 2152 匿名さん

    >>2145 土壌の改良の必要がありませんか?

  39. 2153 匿名さん

    東京メトロ後楽園駅前の歩道橋から小石川後楽園方面を写した写真です。
    青葉の季節もよいですが、秋になると銀杏で道が黄金色に輝きます

    1. 東京メトロ後楽園駅前の歩道橋から小石川後...
  40. 2154 匿名さん

    文京区は緑が多く感じられる
    古くからある戸建ての庭のグリーンがご近所さんを楽しませようというノリがあっていいね

  41. 2155 匿名さん

    でも交通の便悪いんだよな。

  42. 2156 匿名さん


    文京区は、緑化率が低いです。
    一人当たりの公園面積も、下から数えたほうが早いです。

  43. 2157 口コミ知りたいさん

    そもそも子供が遊べる広い公園がないんだよね。

  44. 2158 匿名さん

    交通の便がいいという人もいるし、緑が豊かな散歩道を毎朝歩いている人は公園が少ないとか緑化率が低いと言ってもきょとんとするばかりですよ。

    戸建てとかが少ないと緑は減る傾向にありますね、接道緑化を義務付けないとどんどん緑がなくなってしまう区とそうでない区の差がありそうです。

  45. 2159 匿名さん

    緑が少ないのは公的な統計データが示しています。
    住民がきょとんとしてるだけでは、ますます緑は増えないかと。

  46. 2160 匿名さん

    統計から漏れている部分の緑が案外多いようですけどね

  47. 2161 匿名さん

    そうですか。
    公的機関にデモ活動でもしてきてください。
    きょとんとされるかもしれませんが。苦笑

  48. 2162 匿名さん

    デモ活動なんてしませんよ、数字は数字ですから。文句があるなら都心六区に文京区を入れて都心扱いしている東京カンテイに抗議の街宣車でも差し向けろって言うのと同じですよ。

    ただ数字には数字の限界もあるようです。文京区が大好きでここの土地を手放したくない、去り難い人がたくさんいるからこそ、巨大マンションや大きな公園のある巨大再開発がやりにくいという側面もあるわけですから、その理由を街を歩きまわって考えてみたらいかがでしょう。

  49. 2163 匿名さん

    その本質は、文京区は国や企業にとって投資する魅力がないエリアだからでしょうね。
    春日駅前再開発が単発バブルで終わりなことが、それを象徴します。

  50. 2164 匿名さん

    それにつけても交通の便が悪いな。
    車持ってるやつはいいんだろうけど。

  51. 2165 匿名さん

    交通の便がいい春日とか小石川一丁目と比べると関口とかはちょっと不便かもしれません

    椿山荘の広大な庭園の緑がそれを補っているとおもいますけどね

  52. 2166 匿名さん

    春日で交通の便が良いと感じられるなら、それはとても幸せなことです。
    ありがとうございます。

  53. 2167 匿名さん

    つい先日発表された某大手不動産会社のスコアリングを見ましたが、春日も後楽園も、利便性は田町にすら及びませんでしたね。

  54. 2168 匿名さん

    文京区に住み文京区に職場・学校がある人って割と多い気がする。となると自転車通勤・通学か。

  55. 2169 匿名さん

    多分春日とか後楽園が不便だと言う人はそこに住まないだろうし、便利だと言う人は住むでしょうね。ただ、案外お金のある人で春日や後楽園が少なくとも不便ではないと言う人は案外たくさんいたということでしょうね。既存の固定観念では見えなかった、見えざるニーズが掘り当てられたと言うべきでしょう。

  56. 2170 匿名さん

    春日とか後楽園が便利だから売れると目論んで
    ↓のデベは急いで売ったのでしょう。
    http://ja-jp.facebook.com/gentoshago/posts/2494597894138798

  57. 2171 匿名さん

    大好評で完売して完成引き渡し間近だったのに、まさかの建築確認取り消しは業界に衝撃が走りましたね。基本的に作れば売れる場所であることは間違いないです。

    さる法律事務所のHPのコラム記事ですが
    https://www.hjrb-law.com/column/fs-column-02/
    やはり建築基準法はもっとシンプルでわかりやすい、予見可能性のある公正さが必要ですね。

  58. 2172 匿名さん

    行政の建築主事では建築確認が下りない建築計画に対して、民間の確認検査機関が法令を緩く解釈して建築確認を下ろしてしまうからですね。
    そういった違法な建築確認を建築審査会が取り消す制度は必要といえます。

    民間の確認検査機関による建築確認で、桂林寺の隣でも取り消し事例があったようです。

  59. 2173 匿名さん

    >>2171
    解釈に幅があるような条文の運用においては社会の実勢に留意して個人の財産権を侵害しないような慎重さが必要ですね

  60. 2174 匿名さん

    >>2173 匿名さん
    その主張で、デベが最高裁まで争いましたが、退けられています。
    財産権云々の不服があっても、民間の確認検査機関が行った違法な建築確認を建築審査会が取り消すことが正しいとする判例を作られてしまいました。
    デベはおとなしく建築審査会の判断に従っておくべきでした。

  61. 2175 匿名さん

    文京区を走る地下鉄路線は東から順に千代田線大江戸線南北線三田線、丸の内線、有楽町線と六路線、さらにJR中央線の御茶ノ水、水道橋、飯田橋には川一つ隔てて隣接し、西日暮里、巣鴨も区境にほぼ隣接している。

    文京区の南部は非常に交通の便が良いと思うね。JR駅が単純に区内にないからといって、利用できないというわけではないのがミソ。スペックデータだけで買い物している人からは長く見落とされてきた所以だね。

  62. 2176 匿名さん

    都心の主要スポットから絶対距離がありますね。
    電車が色々あって便利なら要は北千住と一緒ですよ。

  63. 2177 評判気になるさん

    何でもかんでも交通の便だけで評価する、通勤ラッシュが怖がるサラリーマンの発想だね。

  64. 2178 匿名さん

    >>2177 評判気になるさん
    交通の便が悪いこと認められないんだな。交通の便が良いと強弁したがるのサラリーマンの発想まんまだよ。
    俺は交通の便が悪くても気にしないぞ

  65. 2179 評判気になるさん

    東京以外では
    コロナ蔓延で止まっていたものが徐々に始動しつつありますが。

    拙速に再開していいかといえば難しいですね。
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050900271&g=int

  66. 2180 匿名さん

    単身のときはもっとお洒落なお店が多い恵比寿、中目黒、代々木や、安くて美味しい店が多い中野なんかがいいと思って住んでいたけど、ファミリーになると文京区がいいと思って賃貸し、丸ノ内線沿いで購入も検討しています。広尾や千駄ヶ谷もいいと思いますがさすがに手が届かないですし。

    後楽園と池袋へ子連れで遊び、大人だけなら銀座や神楽坂へ行き遊びやすいし、大手町方面が勤務先なら通勤もすごく便利です。緑化率は少ないかもしれないけど、スポットで大きい公園があり、代々木公園や井の頭公園のように住民以外の利用は少なく混雑しないところがいいと思います。

    大きめで安いスーパーや商店街はほぼなく、買い物が不便なのがネックと思っていましたが、ファミリーだと買い物の量が多いので、ネットスーパーや通販を利用することが多くなりあまり不便さは感じなくなりました。中学受験をしたとしてもアクセスがいいので子供の通学もしやすく良いと思います。あか抜けないけど民度は高く、地味なインテリ層が多く、住んでみるとほっとする感じです。

  67. 2181 匿名さん

    文京区は都心に近い割に比較的お手頃なので穴場だと思います。

  68. 2182 匿名さん

    そんなに刺激的なことがないけどね
    後楽園は、少し刺激があるけど
    働きながら水道橋の専門学校に夜通っていたから、無駄な通勤時間がなくて勉強がはかどったよ
    休日も自習室にすぐに行けたし
    ステップアップする街としては、最初に住むのに最適だよ

  69. 2183 匿名さん

    >>2178
    >交通の便が悪いこと認められないんだな

    実際不便を感じる事が少ないからね

    確かに文京区全体が便利という主張まではしないけれど、後楽園近辺だけを取り出してみれば多分都内の大概の場所と比べて交通の便はわるくないと思うよ。

    実際どういう観点から交通の利便性を語るのか基準があいまいだから水掛け論にしかならない。ただスペックで買う人ってのは割高なものしか買えないという印象があるな。

  70. 2184 匿名さん

    コロナ騒動で見えてきたのは港区新宿区渋谷区といった感染者が多い地域と比べて文京区千代田区に感染者が少ないということは、文京区千代田区に住む人は港区新宿区渋谷区に住む人との接触が少なかったり、こうした地域に頻繁に出かけないようだというのがはからずとも明らかになってきたと思う。たぶんこの辺で話がかみあわないのはライフスタイルの違いによる、どこに行けるのが便利か、どういう環境が快適か、という根本的な価値観が違うことに根ざしているのだと思う。

  71. 2185 匿名さん

    ただそういう地味な人たちだから、きっとで狭くてチープな外廊下マンションしか買わないだろうという、まあある意味ド派手趣味の人たちの偏見が大きな需要の存在を見落としていたわけで、これからは少し変わってくるんじゃないかと思う。

  72. 2186 匿名さん

    文京区民の所得高いのにね

  73. 2187 匿名さん


    長文がやたらと多いスレですね、ここは。
    文京区はこうやって必死で言い訳しないといけないような場所なんでしょうね。

  74. 2188 匿名さん

    >>2183 匿名さん
    区内で一番利便性高そうな駅周辺を取り出してそれ基準で語ってたんだ。
    話にならないから帰っていいよ。

  75. 2189 匿名さん

    >>2185
    確かに小規模なマンションをチープに作ってポンと短期間に完売させるというビジネスモデルが長く続いていたからね。新築の分譲価格が上がってきているので共用部分の豪華さとか駅からの距離を武器に高値で取引される中古がふえてくることだろう

  76. 2190 匿名さん

    >>2188
    西方あたりにお住まいの方は自家用車でどこにでも行かれますよ
    むしろ区全体が便利なところなんてないと思いますよ、駅から遠かったり広い国道を横断しなければいけない場所はどの区にもありますから。港区だと墓地横のあたりとか...

  77. 2191 匿名さん

    文京区の地味で堅実で飾らないが、みな何を良しとしてるかを共有してるところが好きです。価値観が一緒の人たちと暮らせるので離れられません。他所の人からすると気持ち悪いかもですが笑。

  78. 2192 匿名さん

    気持ち悪いといえば、定期的に猟奇事件が発生しますよね、文京区って。
    直近では、40人連続レ◯プ犯が小石川か本郷の辺りで逮捕されていましたね。

  79. 2193 マンション掲示板さん

    >>2184 匿名さん
    千代田区は住民が少ないだけで、人口比率で見ると感染者数多い方です。

    円が大きいほど感染者数の人口比率が多い

    1. 千代田区は住民が少ないだけで、人口比率で...
  80. 2194 匿名さん

    >>2192 匿名さん

    そういえばありましたね。確かに気持ち悪いそれは笑その他は?

  81. 2195 匿名さん

    文京区はとりたてて良いとは思わないけど、ブランド化しているからね。
    世田谷区と同じ位置づけかな。文京区民がどうこうも別にないけど、ココで訳わからないことを書く文京区ファンがいるのが鬱陶しいね。

  82. 2196 匿名さん

    >>2193
    情報提供ありがとう
    時間が経つにつれて感染が広まってくると最初の頃と比べて区ごとの差がだんだん平均化されて昼間人口のおおい都心部>昼間人口の少ない周辺区 という傾向に変わってきた印象があります。都心の人出がまた戻ってきているので来週あたりまた増えそうで怖いですね。

    4月の上旬あたりと時系列で比較するといろいろ考えさせられます。

  83. 2197 匿名さん

    文京区は落ち着いて住むにはいい場所だけど、昔は町工場が多くて住宅地としての価値はあまり高くなかった。

    以前から準工は住宅地に変わっていくとよく言われていたけれど、工場が減ったこともあって住宅地としての価値が再認識されてきている。共同印刷の本社屋建て替え後の再開発は広大な印刷工場の敷地が住宅地に変わる。時代は変化してきている。

  84. 2198 マンション検討中さん

    共同印刷の再開発はちょっと期待しています。

  85. 2199 匿名さん

    >>2198
    面積が大きいからね、緑地も大きくとれるだろうし車寄せや商業施設も併設した大規模なものが建ちそう。

    駅から少し遠いのと借地権なので値段もそこそここなれていると思うので、争奪戦になるかもね。

  86. 2200 匿名さん

    >>2199 匿名さん
    共同印刷の再開発は注目してます。駅距離は少しありますが、播磨坂や植物園に近く、後楽園春日、茗荷谷が徒歩圏、大規模な複合開発であれば十分な利便性と住環境になると思います。定期借地で戸数も多いので、坪単価は抑えられてるはずなので期待したいです。

  87. 2201 匿名さん

    争奪戦?

  88. 2202 匿名さん

    犬の散歩するのはいいけど、糞は自分で持って帰れよ。

  89. 2203 匿名さん

    小石川は最近賃貸分譲問わず住宅の供給が増えているせいか播磨坂の店もここ数年増えてきている。これで再開発で住宅が増えるともっといろいろな店が増えるだろうね。

  90. 2204 匿名さん


    飲食店が増えても結局は池袋、新宿、上野に食べに行っちゃうしなあ。
    基本的にこの辺は雑居ビル街だし、潰して公園でも作って低い緑化率を改善して欲しい。

  91. 2205 匿名さん

    >>2203
    新しく住宅ができると人口の増加だけでなく地域の若返りも促進されるので若い人とか現役子育てファミリーを応援するようなお店が増えることも期待できます

    楽しみだなあ

  92. 2206 匿名さん

    昔は価値が高くなかったって何十年前の話しているの?

    私が上京してきたときに、大江戸線が開通してシビックセンターと東京ドームシティーができたけど、既に家賃は高かった
    その時から、何も変わってないな
    それが2001年とかだからな

    18年住んだけど家賃は変わらなかった
    出たら月3万円上げてたな
    そしてすぐ入居者決まってた
    有難う小石川

  93. 2207 匿名さん

    >>2206
    そこに住んでいないとわからないこともありますからね。
    しかし更新の時に家賃上げなかったんですね、いい大家さんだ

  94. 2208 匿名さん

    どことなく全て文体が似てますね。
    読点を使わないところとか、行のあけかたとか。

  95. 2209 匿名さん

    どことなく全て文体が似てますね。
    読点を使わないところとか、行のあけかたとか。

  96. 2210 匿名さん

    >>2206 匿名さん
    良心的な大家さんですね。

  97. 2211 匿名さん

    多分貸している人もそれで儲けようとか強く思っていないのでは
    牧歌的で文京区らしいね、のんびりしていてガツガツした感じがない

  98. 2212 匿名さん

    そうでもないですよ。
    高いと借り手がつかないだけです。
    一部エリアで局地バブルが発生しましたが(過去形)大半は安いエリアなので大半の住民は安い時期に取得しています。

  99. 2213 匿名さん

    読点つかわないクセが目立ちますね。
    自分の投稿にコメントつけても印象操作にすらなってないです。

  100. 2214 匿名さん

    文狂人って自作自演が目立つよね。
    変なとこ住むと、こうなる。

  101. 2215 匿名さん

    値切る時にはおもいっきり貶すものだ、でももうそんなに値切れないよ

  102. 2216 匿名さん

    がんばるなぁ、、、文狂ちゃん

  103. 2217 匿名さん

    >>2193
    文京区は他の区にかくれちゃってどこにあるのかわからないね

  104. 2218 匿名さん

    南北線が微妙だな

  105. 2219 匿名さん

    若葉は、なぜ監視をしているの?

  106. 2220 匿名さん

    南北線を使うときは、四谷に行くときが多っかたな
    後は、明治神宮前に行く時に、国会議事堂で乗り換えるのに使ったかな

    銀座、東京に向かう丸の内線が、一番使うけど、南北線も無いと困る

  107. 2221 匿名さん

    >>2220 匿名さん

    ん?四ツ谷も国会議事堂も丸ノ内線とまるからなくても困らないのでは?

  108. 2222 匿名さん


    銀座は中央区ですね。

  109. 2223 匿名さん

    四谷は丸ノ内線で行くと、とても遠回りなんだよ
    其の理屈なら、新宿も大江戸線で行かず丸ノ内線で行けばいいね

  110. 2224 匿名さん

    >>2223 匿名さん
    どっから乗る想定のはなししてるの?

  111. 2225 匿名さん

    文脈から南北線と丸の内線の交差する後楽園の話だろうね。
    皇居の東側は丸の内線か都営三田線、西側は南北線が便利
    新宿や御徒町に出たいなら都営大江戸線

    個人的には渋谷区方面に行く時は三田線で神保町に行って半蔵門線に乗り換えるのが乗り換え距離が短くて便利、明治神宮参拝を目的としない買い物とかならこちらがいい。三越前まで二駅なのも嬉しい。

  112. 2226 匿名さん

    意外に池袋の名前が出ないけど、池袋の東武は品揃えがいいので、よほどの高級品とか知名度の低いハイブランドを買うとかでなければ下手に銀座とか渋谷に出るぐらいなら池袋に行った方がずっと便利。

  113. 2227 匿名さん


    全てが他の区頼みの場所も、珍しいですね。
    この辺りは、何もないのでしょうか。

  114. 2228 匿名さん

    地方から、あるいは海外から不特定多数がうじゃうじゃ集まってくるところからほどほど離れていることはアフターコロナの好ましい住宅地の条件の一つとなるのではないかと思う。

  115. 2229 マンション検討中さん

    これだけお店が揃ってて他の区頼みとか言っちゃうあたり、頭に馬糞でも詰まってる人なのかな??

  116. 2230 マンコミュファンさん

    クルマ持ってる文京区民は、池袋とか行かんでしょ

  117. 2231 匿名さん

    >>2229 マンション検討中さん
    さすがにその言い草はどうかと。
    節度は守りましょ

  118. 2232 匿名さん

    >>2230
    今は自粛で問題ないですが、休みの日は車で行かない方がいいですね。東武の駐車場は激混みです。後楽園池袋間は丸の内線だと8分ですからね、後楽園に近いマンションなら家の玄関から目当ての売り場まで多めに見ても30分かからんですよ。コロナのはやる前は時々近所のスーパーにないものをふらっと買いにいったりしてました。

  119. 2233 匿名さん

    >>2229>>2231 の掛け合いなんかは典型的自作自演ですね

  120. 2234 匿名さん

    >>2233 匿名さん
    なるほど。

  121. 2235 マンション比較中さん

    <2230 文京区民は、他の都心部住民と比べて、車の所有率が低いです。都心部において、車を持つのは趣味の世界。文京区民は堅実なので、車よりも他の事にお金を使う、もしくは貯める傾向が強いということです。したがって、銀座へも池袋へも、地下鉄で行く人が多いです。

  122. 2236 頭馬糞マン


    なんもないじゃん、この辺。
    シャンプー1つとっても、普及品しか買えない。
    他の区にまでわざわざ遠征しないと、城北のプライドは満たせない。

  123. 2237 匿名さん

    >>2236 頭馬糞マンさん

    そのハンドルネームはよくないですよ。
    他人を不快にさせる目的での投稿はやめましょう。

  124. 2238 悪ノリてへペロまじスマソw



    なんもないじゃん、この辺。
    シャンプー1つとっても、普及品しか買えない。
    他の区にまでわざわざ遠征しないと、城北のプライドは満たせない。

  125. 2239 匿名さん

    色々と辛いのかなこのご時世で。やはり教育って大事な資本。

  126. 2240 匿名さん


    教育と言えば、文京区は学区年収が高くないエリアです。
    教育資金で生活がカツカツになると雰囲気が(以下略

  127. 2241 匿名さん

    >>2240 匿名さん
    ガンバレ、しっかり言語化。

  128. 2242 匿名さん

    ゴメン、無理だったらいいです。

  129. 2243 匿名さん

    コロナが流行る前は神楽坂が遊びのフィールドだったけど、深夜でもタクシーで千円程度で帰れちゃうので、神楽坂に住みたいとは思わなかったな。家の周りに酔漢やアベックがうろうろされると子供の教育に悪いんでね。文京区に住みたい人ってそういうこと。

  130. 2244 匿名さん

    最近はECが普及したのであまりそういうことはしなくなったが、母のところにはよく百貨店の店員が商品を持ってきて応接間でいろいろ商談をしていたね。最近の人は自分で百貨店に行って買うんだね、暇なんだな。

  131. 2245 匿名さん

    >>2243 匿名さん
    小石川で40人連続○イプ犯が捕まっていませんでしたっけw
    Wikipediaにのるような重大犯罪が多いんだよね、文京区って。

  132. 2246 匿名さん

    百貨店のECってゴミじゃない??
    あんなクズしかつくれないならもう外商だけやってりゃいいのにね。

  133. 2247 匿名さん

    >>2244
    バーニーズなんかチャプターイレブン申請したのコロナの0号患者が中国で発生する前だし

    庶民は通販で安く買ったりするけれそ、特別扱いがしてほしい人は閉店後に店をあけてもらって自分一人で思う存分大人買いしたり、その上をいく人は自宅に担当者が派遣されてブティックが出前されてくる。一品ものとかが選び放題とか

    店に行くのは一般人、オケ?

  134. 2248 匿名さん

    マウントの取り合いしている?
    住環境と関係ないでしょ

    でも、考えるとネガする人って、下を作りたいんだよな
    そんなやつは大概は小者

    ゆとりがないと反応したくなるよな
    相手にしないしない

  135. 2249 匿名さん

    読んでて面白い。価値観違いすぎ。年収だけが高い成金はあまり住んでおらず、年収以外の高さ(あえて言わないが)がレスペクトされるのがこの区な気がする。

  136. 2250 職人さん

    レスペクト大事だよな。
    ライフタイムレスペクト。

  137. 2251 匿名さん

    色んな輩の考え方を許容する懐の深さも重要かな。多様性が住環境を良くする、まぁ、理想論か。

  138. 2252 匿名さん

    フフッ

    文狂さん、カワイイ^ ^

  139. 2253 匿名さん

    一般人でも最近はアウトレットモールでブランド品を買う人は少なくて、デパートで買う人は少なくなったと思う。とりあえずデパートに行くんだけど、見るだけで店員と談笑して仲良くして情報もらえるようにおねがいして家に帰って、あとで店員から送られてきた葉書を持ってバーゲンで買うみたいな人。あとはメルカリとかヤフオクとかゾゾタウンとかね。高島屋なんてしばらく前から日本人より中国人インバウンド客の嗜好に寄せたちょっと奇抜な品揃えが増えていたしね。

  140. 2254 匿名さん

    個人的に千川通り沿いの古い印刷製本工場が面白いお店や綺麗な戸建てに変わって小綺麗になるといいなと思っている。

    丸ノ内線有楽町線丸ノ内線三田線とか、メトロ複数路線使えるところがあるけど同じようなところとおってるしあんまりメリットない。結局丸ノ内線が一番使える。

  141. 2255 匿名さん

    電車の便利不便は人によって行き先が様々だから、意見が分かれるのは当然だと思うけど地下鉄路線も複数通っていて駅もいくつもあるので、文京区全体が不便ということはないと思う。

  142. 2256 匿名さん

    >>2254
    >同じようなところとおってるしあんまりメリットない

    複数の地下鉄路線が直交している交点にある駅が最寄りってのはあまりないけど誰も指摘しない。未だに繁華街に近接した住戸は高く売れると信じている人もいるが、そうでない人の方が多いと思う。

  143. 2257 匿名さん

    今日は天気が悪いので、気分の優れない人も多いでしょう。晴れた日の綺麗な写真で目を楽しませてください
    播磨坂の北側の写真です

    1. 今日は天気が悪いので、気分の優れない人も...
  144. 2258 匿名さん

    播磨坂は実質公園みたいなものなんですが、多分公園じゃなく道路ってことになっているのでしょうね。

    桜の名所の小石川植物園も大学附属の研究施設です。本郷近辺の人は東大のキャンパスを自由に出入りして散歩しているし、三四郎池で子供が遊んでいたりしますから公園みたいなものですが、大学の敷地なので、体感的には公園や緑がいっぱいあるような感じがしているのですが、統計上は公園や緑が少ないってことになってしまうようですね。おかげさまで遠くに住む現地も見ないで不動産を買うような人々の目にとまりにくく、穴場となっております。

  145. 2259 匿名さん

    できれば目障りな電柱を地中化していただけるとありがたいのですが、なかなかそういうセンスのある方が文京区役所にはいらっしゃらないようなので、困ったものです。

  146. 2260 匿名さん

    文京区、通称”付属横坂” にある音羽ハウスの入り口です。

    春日通り茗溪会館の脇の道に入り、緑の美しいゆるやかなカーブを描く坂を降りてきたところです。別世界のような緑が美しい。緑被率が低いとか言う人がいますが、山手線の駅近くのビル街しか知らないのでしょうね。

    1. 文京区、通称”付属横坂” にある音羽ハウ...
  147. 2261 匿名さん

    駅から遠いので、めったに外部の人の目にふれない緑をお見せしましょう
    文京区目白台、日本女子大付近の街並みは緑が濃く23区内の住宅地とは思えない美しさです。
    駅からちょっと遠いのが難点ですが、車があれば十分ですよね。

    1. 駅から遠いので、めったに外部の人の目にふ...
  148. 2262 匿名さん

    音羽ハウスは文京区でも有名なヴィンテージマンションです
    https://www.vintage-mansion.tokyo/detail/73731/

    確かにこの辺には騒々しい飲み屋も繁華街もないのですが、緑が濃い静穏なマンションに住む価値を知っている人にはそんなものはむしろ不要でしょう。

    文京区に住むことの価値を知らない人が多すぎます。

  149. 2263 匿名さん

    >>2258
    環状4号線の一部ですね。中々動きが出てこない環状線のようです。

  150. 2264 匿名さん

    >>2263
    播磨坂は環状3号線ですが、当初の計画では今の播磨坂のような美しい公園のような中央分離帯と広々とした歩道の道路が環状線として作られるはずだったそうです。おそらくそうなれば、沿線は高級住宅街として発展し、東京の風景も今とは違っていたはずです。

    ご指摘の環状4号は不忍通りの方で、文京区内の区間は用地買収も着々と進んでいます。
    こちらのブログに詳しいです
    https://blog.goo.ne.jp/shichi-jon/e/cd4e2225ce0f8b2fbc6330fefd13bcc6

  151. 2265 匿名さん

    文京区の区道は電柱が放置されているので、街路樹の枝が過剰に落とされて全く美しくありません。行政の対応のまずさが現れていますね。

  152. 2266 匿名さん

    >>2260
    この写真だけ見ると寂れた郊外に見えるね。
    ま、そういうのが23区で楽しめるのがウリなんでしょうが。

  153. 2267 匿名さん

    寂れた郊外でなくても山手線の内側でこういう環境があるのは重要ですよ

    もっとも、文京区の行政が腐っているようなので、当分安く取引されるようですね
    不動産価値を下げるようなことばかりしていますから

  154. 2268 匿名さん

    お買い得ですよ、埼玉あたりに住んでいるのが文京区職員ですから、価値をわからないみたいですので

  155. 2269 匿名さん

    当分不動産価値が上がらないでしょう。
    文京区の行政当局はマンションを作る時にちゃんとコミュニケーション取れないですから。
    ル サンク をめぐるおかしなやりとりを見ていると文京区はマンション建設を望んでいません
    それも文京区役所の目と鼻の先ですよ、区長すら介入している様子は見れませんし
    これじゃ文京区でマンション建てられませんよね。

    一階が風呂場とガレージ、という不良住宅が増えて木密地域が増えて災害に弱い文京区になることを望んでいるようにしか思えませんね

  156. 2270 匿名さん

    文京区市役所が文京区の不動産価値を下げていると思いますよ、個人的な意見ですが

    文京区役所と目と鼻の先のマンションが完成直前に建築中止になるなんて、私が文京区役所の職員なら、死んで詫びたいぐらいの恥に思うはずですが、自殺者の一人も出ないようなので、多分彼らの望んだことなのでしょう。もう文京区にマンションは建ててはいけませんね

  157. 2271 匿名さん

    浸水リスクのある低地はダメだけど、その他はいいよね。

  158. 2272 匿名さん

    まあそれは >>2271 匿名さん の価値観だからね。
    多分人口密度や居住人口からいっても谷沿いに住んでいる人は高台に住んでいる人よりもずっと多いと思うけどね。

    そういえばコロナで不動産大変だなとかカミさんと話していたら、何やって食べているかわからないような変な人がうかれているような街にならなくてよかったじゃない、だって。
    多分そういう偏見というか人種差別みたいなのがあるから文京区ってだめなんだろうな。

  159. 2273 匿名さん

    まあお恥ずかしい話、なんで高台の写真を貼ったかというと、駅から遠いので今人気がないんだよね。裏道を歩くと更地や人の気配のしない空き家も目立つ。かといってマンションも建たない、建つような土地が出ないだけでなく、建てるのに何年もかけて交渉してうるさい近隣に配慮した建築を建てないと潰されてしまう土地柄だよね。何を勘違いしているのか坪一千万ぐらいするような巨大なタワーマンションでないとありえないような広い緑地や公園すら要求してくる。文京区はそういう値段でマンションが建つ場所ではないので、その前にそういうマンションが建つように自分たちが努力しなければいけないんだけどね。再開発もいいけど、まずまとまらないよね。

  160. 2274 匿名さん

    まあ、反対反対もいいけれど、文京区ももう少しがんばって斡旋仲裁をしてほしいね。
    お屋敷がズタズタに切り分けられて小規模な戸建てや文化住宅に毛の生えたような賃貸アパート(駅から遠いので、家賃もやすい、住んでいる人もそれなり)に変わってますます防災に弱い土地にかわっちゃいますね。

  161. 2275 匿名さん

    確かにもう田中角栄も田中真紀子も住んでいない目白台なんて、誰も見向きしないかもね

  162. 2276 匿名さん

    あの悪夢のような時代に民主党担いじゃったからな...やっぱりその辺が原因かなあ

    今でもまだ悪夢から醒めない人もいっぱいいるし

  163. 2277 匿名さん

    価値観ではなく、浸水ハザードマップ色付きの谷底低地は、住むのが危ない場所だと公的機関が指摘してくれているのです。
    都内は広いのですから、お金があるならわざわざそんなところを選ぶ人は東京を知らないお上りさんくらいです。

  164. 2278 通りがかりさん


    文京区民なのに高台を否定する >2272 みたいなのは珍しいな。
    ご新規入植者が低地を買っちゃったパターンかコレ。

  165. 2279 匿名さん

    >>2277
    川の中洲みたいなところや埋立地に住む人だっているわけでそれは好き好きでしょう。

    それより高台の今後が心配です。この間も小日向台の方で一件頓挫させちゃったばかりでしょ?あの辺一体再開発して道を広げたり緑の公園に隣接したタワーマンションでも建てた方がいいんじゃないですか?高台を心配しているんですよ、私は。

  166. 2280 匿名さん

    >>2278
    否定というより諦観
    言いたいことはよくわかる、うなずいている人多いと思います

  167. 2281 匿名さん

    今更感があるけどタワマン好きが増えたな。
    流行がワンテンポ遅れて来る垢抜けない文京区みたいな、前のめりな雰囲気も好きだよ。

  168. 2282 匿名さん

    文京区は震災でも起きて高台の木密地域が灰塵に帰せば、神戸の新長田駅南地区みたいに容易に再開発がすすむと目論んでいるのではないかと邪推するぐらい放置プレーなので、悲しいですよ。本当。お屋敷街がどんどん浸食されているのを見るのは辛いです。

  169. 2283 匿名さん

    >>2281
    >今更感があるけどタワマン好きが増えたな。
    低層でもいいですけど、公園とか緑地帯の整備とか周辺道路の整備費用まで乗っけると相当な税金を投じないと買えない値段で売り出すことになるのでやめておいた方がいいでしょう。

  170. 2284 匿名さん

    容積率を緩和するとか用途地域を変更するとか、コストゼロで行政がやれることって多いんですけどね。区議は区議で反対運動の片棒をかつぐのはいいのですが、地域の発展や住環境の改善には無頓着なんですよね。反対してその次はどうするのかと。今の文京区は本当に残念無念です

  171. 2285 匿名さん

    重層長屋が危険だという話をして大騒ぎをする人は多いんですが、そういう細かい土地を集約して消防車が通れる道を作って鉄筋コンクリート造のマンション建てましょうという話にはならないんですよね。木造戸建てが建ったって防火性能が上がるわけないんですけどね。

  172. 2286 匿名さん

    救急車も通れないような狭い狭いところに家が建っている、中には家主が老人ホームにでも入ったのか庭の草木を全部刈り取って雨戸を締め切りの家がある、地震で塀が倒壊して(子供が歩いていなくて良かった)安っぽいクロスメッシュのフェンスで囲われている。駅からだいぶ歩くとこんなところがある。

  173. 2287 匿名さん

    接道の悪い既存不適格、最近増えているのが所有者不明土地
    4年前の記事だが、いまでも何一つかわってはいない

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160205-00000007-wordleaf-pol

  174. 2288 匿名さん

    都心にも所有者不明の空き家が増える一方だね。

  175. 2289 匿名さん

    賃貸住宅の空室は幹線道路沿いに多いのは従前から知られているのだけれど、最近増えているのは駅から遠く買い物の不便ないわゆる山手の宅地の空き家や空き地。
    相続しても子供はもっと便利な所に自宅を所有しているので売りに出すのだがなかなか売れない。文京区は崖がおおいので擁壁があったり接道が悪い土地が多い。一方で接道がよかったり駅からの距離がほどほど近い物件はいい感じで売れたりするので再開発などで生活環境が改善すれば問題は好転すると思うのだが、全体の数が減っているということで抜本的な改善はなされない、いずれ狭小戸建てとアパートで醜く姿を変えていくだろう。

  176. 2290 匿名さん

    庭のない狭小戸建て:緑もなく、経年劣化しても補修しないのでどんどん汚くなっていく
    たまに火事の火元になって炎症でもすれば大災害に

    植栽のあるマンション:年と共に植栽は濃く、大きくなりメンテナンスにも人の手が入ってどんどん味わい深い建物になっていく 耐火性が高く近隣火災では防火壁になることも。

    文京区の住環境をよくするためにマンションを建てよう

  177. 2291 匿名さん

    マンションに反対する、建てさせないという方向性は何も生まないし、何もよくならない。

  178. 2292 マンション検討中さん

    ついに西片にもマンションが建てられるみたいですね。

  179. 2293 匿名さん

    子供の世代に代替りして、マンション業者に広い屋敷の土地を売る人がでてきたってことだよね。長年にわたってマンションが建つことや地価の上昇や区の経済がよくなることを憎んでいるとしか思えない変な人がいっぱいいたけれど、だんだん高齢化が進んで減ってきているようだ。

  180. 2294 匿名さん

    最近目白台を歩いたら、羊羹みたいな建売団地が建設中だった。羊羹の切れ端のような構造なので、駐車スペースは玄関を塞ぐように家の前にあるらしい。ベントレーやフェラーリが停められるような物件でない事は明らかで、近隣に売地の看板が何個も見られたことからすると、そこもいずれそういう建物が建つだろう。私のお願いしたいことは、スバルとかの軽自動車を停めないで、木を植えたり花壇を作って欲しい。バスに乗れば目白まで出れるのだから。

  181. 2295 匿名さん

    反対運動をするべきじゃないかと思ったが、それはさすがに大きなお節介というべきだろう。

    そこに住む人が、それをよしとしているのだから。

    文京区の高台は危機的状況だ。高台の高級住宅街はバス便のリーズナブルな戸建て街となり、あるいはラブホテルが建つ立地として買い叩かれる運命。文京区の計画性のないおかしな区政が、山手線の内側に安い住宅街が作られようとしている。税収がいらない区の福祉は今後最悪になるだろうね。原資がないから。

  182. 2296 匿名さん

    お買い得だけどね

  183. 2297 匿名さん

    文京区の低地に住むなら湾岸と同じじゃん。

  184. 2298 匿名さん

    >>2297
    文京区目白台でちょっとググってみて

  185. 2299 匿名さん

    マンション反対しているうちに、緑の豊かなお屋敷が潰されて庭の緑がない狭小戸建てが建ち並んで緑がなくなるってのは皮肉なことだね。

  186. 2300 匿名さん

    ミニ戸建てやアパートも無秩序な開発であることは間違いないけど、市民のみなさんは沈黙

  187. 2301 匿名さん

    >>2298
    目白台3丁目

  188. 2302 匿名さん

    総合設計制度を利用して高台に高層マンションを作ればその周りに美しい公開緑地が出現するのに...

    ぜひとも目白台の整然とした住環境を守るためにタワマンを目白台に、なんて口が避けても言えませんよねえ。その方が住環境もよくなるし、住む人が増えれば店だって増えてくるだろうに。

  189. 2303 匿名さん

    無秩序な開発を止める活動をしていることが、住環境を悪くする活動になっていることになんら反省がない。

    小石川植物園の敷地を一部削って広い歩道を作ることにも反対していたみなさんは一度小石川植物園の周囲を散歩してみればいい。無秩序な開発でも、小石川植物園を脅かすことでもない。ジョギングする人や、散歩する人、通勤する人、みんなが笑顔になっている。美しいフェンスが小石川植物園を一周すれば、周りの環境ももっとよくなる。

  190. 2304 匿名さん

    >>2303 匿名さん

    小石川植物園を守る会
    http://web.archive.org/web/20200525113201im_/koisikawa-mamoru-kai.la.c...

    これですね

  191. 2305 匿名さん

    >>2304
    本来の目的と逸脱しているね。

    確かに東京都文京区がちゃんとした公園緑地を文京区内に確保しないことも遠因だと思うので気持ちは理解できないではないが、現代において公園緑地を作ろうとするならば、個人の財産権を侵害して強制的に土地を取り上げるか、再開発事業によって等価交換で補償しつつ緑地を作るしかない。タワーマンション が建たなければ緑の豊かな公開空き地や、優雅な街路樹を備えた歩行者に優しい道などできないことを理解するべき。資本家がぼろ儲けしてみんなが搾取されるみたいなソ連の崩壊とともに国際的にはとっくに消え去った妄想はもう捨てるべき。

  192. 2306 匿名さん

    文京区に必要なのは再開発。

    羊羹みたいな狭小戸建てとアパートで埋め尽くされたら、再開発なんて夢のまた夢。だってステークホルダーが等比級数的に増えちゃうんだよ、森さんみたいなクレイジーなビジョナリーでも難しいと思う。

  193. 2307 匿名さん

    文京区民は騙されている

    というか、一部の声の大きな人に怯えて引いている

  194. 2308 匿名さん

    ポスターが貼られてました
    https://ja-jp.facebook.com/kohinata.bunkyo/posts/188159917935869/

    建築計画は大幅に見直されました

  195. 2309 匿名さん

    懐かしいね、そのポスター
    今思うとその辺の頃がピークだったね

  196. 2310 匿名さん

    近隣では現在も、新渡戸稲造旧居跡など2~3ヶ所、のぼり旗がはためいています。

  197. 2311 匿名さん

    東京ミッドタウンの緑
    https://www.tokyo-midtown.com/jp/facilities/green/

    防衛庁跡地の再開発、電柱の地中化や広大な緑地帯、住環境がとってもよくなったね。欲深な資本家の悪辣な商売はずいぶんと地域の環境を良くしてくれるね。採算性を低下させてプロジェクトを頓挫させても何もよくならないね。街が汚くなるばかり。

  198. 2312 匿名さん

    ワンルームマンションは確かに環境的にいかがなものかと思いますが、優良な戸建が立ち並ぶといいですね
    最近の優良な戸建の一例↓
    https://o-uccino.com/front/estates/n11653792

    虎屋の店先みたいになるかもしれませんが

  199. 2313 匿名さん

    >>2310
    google earthでその辺の街を見たけれど、道が狭い。最近は住宅街を宅配の軽ワゴンが頻繁に走るから危険だね。両脇の家の敷地を寄贈してもらって安全な歩道を整備できないものだろうか。文京区はなにをしているんだろう。

  200. 2314 匿名さん

    西方みたいに本当の高級住宅街だと対向二車線とれないとしてもベントレーでも楽に曲がれる広めの道になっているけれど、小日向は軽自動車でも苦しそうだもんなあ...そんなところにマンションを建設するのは難しいけど、そういう狭い道がそのまんまというのもなんだかねえ。

  201. 2315 通りがかりさん

    そういう狭い道がそのまんまになっているのに、狭い道に通行できない工事車両を無理して通行させて工事しようとして、周辺住民との紛争が激化しています。無理した工事を強行しようとしているデベの側に問題あると思いますが。

  202. 2316 匿名さん

    >>2315
    新渡戸稲造旧居跡地



    これですね

  203. 2317 匿名さん

    >>2315
    >無理した工事を強行しようとしているデベの側に問題

    それはそれでいいのだけれど、問題はトラックを入れるような建築工事がこの近隣では金輪際できないということになるので、別な意味で心配な気がする。近隣住民の建築やリフォームでトラックが入るのは良いとなると、ダブスタということになりましませぬか。

  204. 2318 匿名さん

    >なりましませぬか
    じゃなかった

    >なりはしませぬか

    だった

  205. 2319 匿名さん

    多分問題点は工事が困難な狭い道路に接道していることよりも、コンプライアンスのしっかりした大手業者がこの土地の購入を見送った事ではないかと思います。

    メジャーセブンがマンションを建てたら懇切丁寧に周辺住民の意見を聞いてくれたと思いますが

    どうしたらそういう良い会社がこの土地を買ってくれるか、考えてみたらいかがでしょう。私は当該土地の周辺も含めて用途地域を変更して容積率をふやし再開発を行うことで緑の豊かな緑地帯や街路樹で飾られた歩行者にも車にも優しい安全な道路を備えた美しい街になるのではないかと思います。そうなれば大手業者が次々と手をあげるのではないでしょうか。

  206. 2320 匿名さん

    >>2316はアスファルト屋かコンクリート屋が本業の業者だと思います。コンプライアンスの面ではどうでしょうね。

  207. 2321 匿名さん

    少なくともHPの経営理念はすばらしいものなので、あまり変なことをする人たちではないと思います。ただここに建てたい、建てなければならないという切実さは大企業より遥かに大きいでしょうから、逆風に負けず熱意をもってなんとかして建てるとおもいます。

  208. 2322 通りがかりさん

    一般の消費者を相手にする商売をしていないアスファルト屋とかコンクリート屋とかがマンション建設で儲けようとするとロクなことがないのは掘坂を見ればわかるけどね。

  209. 2323 匿名さん

    ワンルームマンションができれば近所にやってくる中央大学だけでなく近隣の大学に通う学生さんがたくさん住んで街に若い活気ある人が増えて、住環境がよくなるでしょうね。地域のお祭りで御神輿をかついでもらったり、ボランティア活動をしてもらったり、そういう街の話はいっぱいありますよね、どこも活性化している。

  210. 2324 匿名さん

    ワンルームマンションに住む学生さんは、地域への帰属意識が低いから、お祭りで御神輿をかついでもらったりボランティア活動をしてもらったりは、ほとんど期待できないですよ。
    それが新渡戸稲造旧居跡地の60戸超の巨大ワンルームマンションが地域住民から強い反対をされている理由と思いますが。

  211. 2325 匿名さん

    文京区議会の委員会での審議で新渡戸稲造旧居跡地のワンルームマンション業者を称えた保守系女性区議が地域住民から強い反感をかったというのは有名な話です。

  212. 2326 匿名さん

    最近までバブルだったし、増えてるよね、ワンルーム

  213. 2327 匿名さん

    大きなファミリーの入るマンションだと引越しトラックも大きくなりますから、トラックが入れないと引越しもできないので、接道が悪いことを勘案すると軽ワゴンで引越しできるワンルームマンションに向いていると思います。

  214. 2328 匿名さん

    素朴な疑問なのですが、学生さんがたくさん住むのは文の京らしい住環境を守ることになるんじゃないんですか?夜の街で働く女性とかがすむわけじゃないでしょ?

  215. 2329 匿名さん

    茗荷谷駅周辺まちづくり基本計画によれば

    ”小日向住宅地において、道路の約6割は4m未満となっており、まとまったオープンスペースが少ないうえ、木造建物が密集しているところもあります。 ”と問題点が指摘されています。

    ワンルームマンションが建てられることで植栽が作られたり道路が一部にせよ広げられたりなどのメリットがあり、悪いことはないと思います。

    [ご本人様からの依頼により、一部テキストを削除しました。管理担当]

  216. 2330 匿名さん

    SUUMOを見ていると文京区でかなり更地が売りに出ているね。どこも高台の高級住宅街とされる場所で、どれも分割されて小さな戸建てに変わっていくようだ。

    広々とした邸宅が広がる緑豊かな高級住宅街というものは少なくとも都心においては恐竜のように滅びていく運命かもしれない。

  217. 2331 匿名さん

    売り主が欲張るからだよ。

  218. 2332 匿名さん

    >>2331
    でも土地の価値がすばらしく高いわけだからしょうがないですよね。
    庶民が住めるような場所じゃないんでしょうから

  219. 2333 匿名さん

    いや、都心に比べると安いですよ。
    要はその価格では買い手がいない場所だという事。
    港区なら瞬殺で消える広さの土地です。

  220. 2334 匿名さん

    >>2333
    港区とか高台でもすぐ目の前は便利そうな繁華街とかが広がってますからね。文京区は静かなのはいいのですが、その分高台の不便さが半端ないですからね。文京区でも小日向近辺などは江戸時代さながらの曲がりくねった路地に屋敷が密集していて風通しが悪かったり大型の車のとりまわしが難しかったりと色々欠点もあるので難しいところですよね。

  221. 2335 匿名さん

    老いた親が老人ホームに入るようになっても子供達は便利な駅から近いマンションに住みたいので古い家を建てかえて住むというのは選択肢にないようです。むしろ売ってしまって現金にかえて兄弟で分けてしまおうと思うようです。土地だとどちらが相続するかでもめますし、相続税負担もバカになりませんから。

  222. 2336 匿名さん

    小日向だけじゃなく、目白台や白山も歯抜けみたいに更地が増えていてちょっと怖いぐらいです、最近。住居や土地に対する価値観が大きく変わっていく瞬間を目撃している気がします。
    最近小石川植物園の東側でかなり大きな面積の取り壊しがあったので、おそらくマンションかそれに類した集合住宅が建つのかなと思います。良いものが建てば地域の活性化に役立つと期待します。

  223. 2337 匿名さん

    散歩好きとしては播磨坂を挟んで小石川4丁目5丁目は碁盤の目のように広い通りが整備されて、両側に緑を外の人に見えるようにしつらえた塀の低い大きなおうちが建ち並び、マンションもたくさん建っているのですがいずれも植栽の緑が美しく、明るくて風通しもよいいかにも高級そうな住宅街を形成しているのですが、春日通りを渡って小日向台に入ると坂も急で道は曲がりくねって狭く、両側に塀が迫って緑もあまり目にはいってこなくなります。キリシタン屋敷前のマンションの緑が目に入るとそこだけ道も広くちょっとほっとします。

  224. 2338 匿名さん

    播磨坂は環状3号という計画道路の一部なのですが、あそこだけ作られて他は作れなかったというのは面白いですね。日本の復興のためにと土地を明け渡す人たちと、住環境が悪くなると大反対して絶対に作らせない人たち、そういうせめぎあいが播磨坂という中途半端な大通りを出現させ、シャンゼリゼ大通りのような美しい街区として、緑あふれる公開緑地にそびえたつ小石川パークタワー を中心に沿道の両側に美しいマンション街を形成して誰もがうらやむような住環境を作り上げたというのは皮肉です。趣味のいい所得レベルの高い人を相手にした飲食店も作られ、近隣にはスーパーもいくつか最近開業しました。

  225. 2339 通りがかりさん

    >>2338
    「小石川植物園を守る会」は、環状3号道路(環3)の建設により植物園正門から御殿坂の上まで園の南東部が道路となる計画が浮上してきたときに、この計画から植物園を守るために1987年4月に結成されました。この重大な危機に直面して地域住民のみならず植物園を愛する多くの方々が会員となり、9,000名以上の署名を集め、道路計画から植物園を守ることができました。
    http://koisikawa-mamoru-kai.la.coocan.jp/On_site_PDFs/2003.09.22_K.B.G...

  226. 2340 匿名さん

    環状3号の建設が止まった理由として資金的な問題と書かれていることが多いようですが、環状3号ができないことで計画道路にかかっている地域の発展は大きく疎外されてしまいます。作らせない運動を行ったあとは、止めた後にどうするかの視点も必要だと思います。
    反対すること自体は別に悪いことでもなんでもないのですが、計画を潰したあとはその後の街の発展を見据えた新しい案を提案する必要があると思います。これは今後の課題ですね。

  227. 2341 匿名さん

    歯の浮くような恥ずかしい文章を時々見かけますが、不動産屋さんの方ですか。
    >2338

  228. 2342 匿名さん

    ルート変更して小石川植物園を潰さないようにしないと先に進まないのではないかと。仮に地下化してもダメではないかと。>>2339のリンク先を見るとそう思えてきますよ。

  229. 2343 匿名さん

    白金台の自然教育園を避けて首都高が建設されたのは有名な話だからなあ
    できないことはないと思うけど

  230. 2344 匿名さん

    >>2341
    地図を見れば一目瞭然、現地を知る人ならば春日通りの東と西で街の様子が一変すると言えばうなずくと思う。

  231. 2345 匿名さん

    文京区が40年前に小石川植物園を避けて道路を建設するように配慮しなかったから>>2339の「小石川植物園を守る会」が結成されたのでしょ

  232. 2346 匿名さん

    白金のケースでは元皇室財産の御料地だったという地歴の影響が推察されるのと、文科省の反対もあったそうだからね。しかし文京区は駐輪場もなかなか作らないし、区役所の目の前のマンションが建築確認取り消しになるとかどうも動きが鈍い印象があるし、民意の吸い上げもいまひとつな気がするから、反対派の気持ちもわかるなあ。

  233. 2347 匿名さん

    ただ白金の場合は首都高が自然教育園を避けて開通しているわけで、要するに道の通る土地を誰かが提供したってことですよね。小石川植物園を守るなら、代わりに自分の住む土地を差し出さなければならない、そういう等価交換の視座が果たして当時の建設反対運動にあったかについては知る由もありませんが、そういう逃げ道があればあるいは植物園を避ける形で環状3号線が作られて周辺への公共資本整備も本格化したかもしれないと勝手に思う時もあります。

  234. 2348 匿名さん

    白金の首都高は初めから自然教育園を周回する都市計画が策定されていたのではないか?
    環状三号線の都市計画を策定する時点で小石川植物園を避けていればよかった話で、文京区役所の姿勢の問題ではないかと思うのだが。

  235. 2349 匿名さん

    ググって貰えばわかるけど、首都高は自然教育園のど真ん中を縦貫する予定だった。

    首都高も環状3号も緑地帯を大きく潰す計画だったが、首都高は通り、環状3号は通らず、港区白金台は高級住宅街としての価値は高まる一方で、文京区は...播磨坂近辺を除けばどこも衰退しつつある。せめて道幅ぐらいは広げようよ...緑の街路樹が植えられた広い歩道の道路がほしい。コンクリの塀を生垣にかえようよ、もっと風通しのいい街にしようよ、と言いたい。

  236. 2350 匿名さん

    文京区の街並み、例えば小石川4丁目5丁目の街並みと白金台と相似点がみられるのはご存知だろうか
    まず白金台を例にあげると、グーグルマップによれば下のようにプラチナ通りを中心に左右に住宅街が広がっている。道は細いがほぼ碁盤の目に近く、通風や採光の観点からも良好であることがわかる

    1. 文京区の街並み、例えば小石川4丁目5丁目...
  237. 2351 匿名さん

    小石川4丁目5丁目も播磨坂をはさんで両側に碁盤の目のような街区を作っていて道の広さはむしろ目白台より広い

    高所得の人を相手にした飲食店や店が点在しているところも非常に似ている
    どちらも街の顔となる街路樹の美しい広い道路が街の存在感、高級感を高めている

    1. 小石川4丁目5丁目も播磨坂をはさんで両側...
  238. 2352 匿名さん

    この地図を見る限り、環状3号は小石川植物園の南側の角の正門付近のごく一部のみを削っていく計画だったように見える。今となるとそれぐらいいいじゃないかという気もしないではないが...。

  239. 2353 匿名さん

    幻の道路、環状3号線の**がかかっているために土地の利用や建築に制限がかかっている地域が文京区内には多くあると聞く。当時のことを知る由はないが、大反対運動の結果、土地買収が進まず環状3号計画が潰れたのだとしたら、どこかの廃墟マンションにも似た構図が見えてくる。よりよい文京区の住環境のために何が必要だろうか。

  240. 2354 匿名さん

    **の部分は英語で言うとcurse、ね。

  241. 2355 匿名さん

    >>2353 匿名さん
    廃墟マンションというのは一旦完成して人が住んだことのあるものを指しませんかねえ。
    区役所の近くで違反建築とされた有名な事例があるようですが、9割程度の完成だったものの避難路の不備があると東京都で判断されたため工事が中断し完成には至っておらず、建築物ではない、いわば置物というべきもののようです。

  242. 2356 職人さん

    老人が犬の散歩するには最高の場所だよな。

  243. 2357 匿名さん

    誰が見ても廃墟にしか見えないって

    嗚呼素晴らしき住環境哉

  244. 2358 匿名さん

    私からみると何かの罰のように見える

    文京区の言うことを聞いていればよかったのにと言う人もいたが、環状3号に反対する人にも同じ声にならない言葉がなげかけられているのにもっと気づいて欲しい

  245. 2359 匿名さん

    サグラダファミリアは立派な建築物だろう。
    廃墟マンションでいいんじゃないの?
    言葉遊びがお好きのようだから呼び方は好きにすればいいが、その「置物」とやらがずっと存在するのは近隣住民にとってはさぞ迷惑だろうね。。。

  246. 2360 匿名さん

    東京都に楯突く文京区に何か嫌がらせをしているようにも見えないでもない。

    未だに環状3号線を見直そうとしないんだよね。

    すごく穿った見方というかもうほとんど陰謀論の妄想なんだけど、あの廃墟マンション、普通だったら建築基準法違反ではないと裁定がくだるところをあえて取り消し処分をしたんじゃないかということはないですかね。文京区役所の目の前ですよ、恥をかかせる、住民に辛い思いをさせるのが目的だった、なんてことないですよね、ね。

  247. 2361 匿名さん

    「「防災都市まちづくり推進計画」に定める整備地域に指定されていても、建物倒壊危険度が「5」ではないところがたくさんあるなかで、危険度「5」のこの地区がまちづくり事業を行いにくい地域になっています。」

    http://masuko.tokyo/%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%91%EF%BC%98%E5%B9%B4-%E7%...

    倒壊危険性の高い地域が放置される原因になっているんじゃないか、みたいな回答ですね。
    これはすなわち環状3号作って、その両側に立派なビル街作ればいいじゃんってことですよね。何の罰ゲームでしょうか。

  248. 2362 匿名さん

    文京区民に突きつけられている声にならない声とは
    >東京都の計画道路に楯突くな

    >環状3号はなんとしても作る。それまでは地震で危険だろうが元屋敷町の衰退だろうが放置する。不動産価値を下げて下げて貧民**にしてやる

    ぐらいに声にならない声が聞こえて来ちゃうんですが、幻聴であることを願ってます。

  249. 2363 匿名さん

    最後に一つ、東京都のテクノクラートは権力者である。

    https://smart-flash.jp/sociopolitics/13128

  250. 2364 匿名さん

    結局ミクロの住環境を改善させる運動を阻害するために、そうした運動が大多数の区民の利益にそぐわない状況を作って孤立させ、分断させようという作戦ですね。

    ベトナム戦争みたいですね

  251. 2365 匿名さん

    文京区の住環境を改善させるには環状3号を通すしかないとなったらどうする、反対派

  252. 2366 匿名さん

    >>2361
    これってさ、環状3号に反対する地域住民は震災が来たら倒壊した家に潰されて**って言っているようなもんじゃない?反対派も問題あるんだろうけれど、そこまでやるほどのことかとおもっちゃうね

  253. 2367 匿名さん

    多分、運動の方向性が間違ってるんだよ

  254. 2368 匿名さん

    小日向は江戸時代の街割りが残るとても住環境の良い場所です

    1. 小日向は江戸時代の街割りが残るとても住環...
  255. 2369 マンション比較中さん

    >>2360
    > 陰謀論の妄想なんだけど、あの廃墟マンション、普通だったら建築基準法違反ではないと裁定がくだるところをあえて取り消し処分をしたんじゃないかということはないですかね。

    それは>>2360さんの妄想です。
    裁判所は東京都の主張した通り違法建築だと判断していますから。

  256. 2370 匿名さん

    >>2361 で引用されている議員さんのブログの内容を読むと

    環状3号ができないと倒壊危険性が高い地域であっても、予定地付近の地域での税金を使った事業が困難ということが実際に根津で起きているようだね。

    一昨年の記事のようだけれども、その後事態は進展しているのだろうか。これは法律論のように見えて、合法性の皮を被った事実上の人質、脅迫に近い。そういうことが本当に他にもないだろうか、という懸念がある。

  257. 2371 匿名さん

    >>2370
    >一昨年の記事のようだけれども

    2018年だと思ったら、よく読んだら平成18年だった
    2006年だとすると14年も前の話。その後どうなったのだろうかと調べてみたら平成28年3月に作られた、"東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)〔概要版〕"
    というものを見つけた。

    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/tokyo/pdf/iken_kohyo_0....

    結論としては検討を続けるということで、結論になっていない結論が書かれているだけ。
    これは先が長そう...

  258. 2372 匿名さん

    根津のあたりだけ環3作ればいいんじゃない?
    本郷通りと不忍通りをつなぐ区間だけ作って、周辺地域を再開発するんだよ、容積率緩和して高層化して緑地帯を整備して播磨坂みたいに中央分離帯公園作ればみんな喜ぶよ。道路の部分だけ立ち退かせるんじゃなくて、周辺を幅広く再開発地域に指定してしまえばいい。

  259. 2373 匿名さん

    作らせないのではなく、より住民の利益に適う形にモディファイさせるのが一番かと。急流を渡るには流れに逆らって上流をめざすよりも流れに合わせて斜めに下流に向かっていくのが楽ちん。

  260. 2374 匿名さん

    >周辺を幅広く再開発地域に指定
    こうすれば全体として採算性が取れる可能性がある
    地権者を住まわせる仮住まい専用レジデンスを作れば地域のコミュニティも壊れずにすむぞ

  261. 2375 匿名さん

    > 本郷通りと不忍通りをつなぐ区間だけ
    どうかなあ。大変難しいと思う。住民が再開発地域に指定されることも求めてないと思うよ。
    文京区はそういうところ。

  262. 2376 匿名さん

    危ない不動産を相続する子供世代に期待かな
    だんだん反対することがかっこいい世代が減っているからね

  263. 2377 匿名さん

    基本的に利益を追求しなければいけないお金に困っている人とか、お金が一番って人が少ない区だから、再開発のやり方も功利主義とはちょっと違ったアプローチが必要だと思う。

  264. 2378 匿名さん

    六本木ヒルズも元はひなびた坂や階段のある戸建てがごちゃごちゃした場所だった
    ああいうものが建つとは誰もが予想していなかった
    コロナコロナでうちひしがれているばかりでなく何か明るい話題のひとつも欲しい

  265. 2379 匿名さん

    投資してくれる企業がないから無理。
    こんなとこにヒルズ作っても儲からないもん。

  266. 2380 匿名さん

    その固定観念が危ないよなあ

    行政が動かないのと、何かやろうとするととりあえず反対しとこうみたいな人がいるのが一番のネックかな。

  267. 2381 匿名さん

    環状3号が全線開通してしまうと播磨坂の中央分離帯公園がなくなってしまうので、全線完成させないことがミソ。

    とりあえず小日向のような反対も強いだろうし、急な坂の多い工事が難しく工費も高くつくだろうというところは放置しておいて、それ以外は完成させちゃうのが吉だと思う。

  268. 2382 匿名さん

    小石川植物園から千川通りを右折する方向に環状3号をねじ曲げて千川通りを拡幅し柳町小学の正門付近から白山通り方面に道を曲げればとりあえず小石川植物園の緑は守られる。そこから言問通りにつなげてしまうのがよいかなと

  269. 2383 匿名さん

    東京メトロ南北線東大前駅の横をかすめていく計画なので、この辺に駅直結タワーつくっちゃいましょう。高台だから眺望は最高でしょうね。
    ここから根津二丁目にかけて緑地帯と公園を伴った高度化された街を作っていく、環3の軛をうまく利用して美しく防災にも強い街を作ることができるんじゃないかと。もちろん難しいところは今後も放置ということで

  270. 2384 匿名さん

    いっそ小石川植物園のところだけ道がちょん切れていてもいいと思うんだ。

  271. 2385 匿名さん

    環3緑地とか名付けて潤いのある道にしてしまえばいい。
    どうせ小日向とか小石川植物園で道はちょん切れて永遠に完成しないだろうから。

  272. 2386 匿名さん

    >>2383 匿名さん
    本郷通りと不忍通りとの間を完成させるのは周辺住民が求めていないと思いますよ。たぶん難しいです。

    >>2385 匿名さん
    > どうせ小日向とか小石川植物園で道はちょん切れて永遠に完成しないだろうから。

    同感です。計画道路の取り止めを決定するほうが土地の活用ができるのではないでしょうか。

  273. 2387 匿名さん

    でもここにそれを望んでいる住民その人がいるからなあ...

  274. 2388 匿名さん

    ル サンク 小石川後楽園の事件当時はちょっと区民として恥ずかしい感じがした
    そういう人もいるってことは少し頭の隅にでも持っていてほしい

    いずれにせよ土地は永遠にあるものの、その所有者の命は有限で、だんだん次の世代へと譲り渡されていく。その過程で土地のあるべき形を親世代の望む形で固定したいとは思わないことだ。子供たちの自由にさせてもよいのではないかな、お爺さまがた。

  275. 2389 匿名さん

    結局ね、昔と同じものを維持したところでいずれ建物の寿命もくるし、住戸の性能や間取り的に若い人のライフスタイルにあっているとは言い難い部分もあるわけですよ。
    いつまでも因循姑息、頑迷固陋に現状維持を訴え続ければ、アーミッシュのようにそのうち観光資源になる時代も来るかもしれないが、それはごめんです。

    https://kinarino.jp/cat6-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF...

  276. 2390 匿名さん

    参考文献として
    https://www.bookbang.jp/review/article/515778

    北杜夫の楡家の人々を推薦します

    時代の流れってのは残酷で、常に同じフレーム、価値観が常に正しくあり続けることは難しい。古びていくごとにその光背は剥ぎ取られて無価値とか反動というレッテルとともに暗い深淵に飲み込まれていくのではないでしょうか。

  277. 2391 匿名さん

    小石川植物園の灰色のコンクリート壁が風通しのいい木の葉の模様のパンチングメタルのフェンスにかわって歩道が整備されてとても安全になった。小石川植物園の西側は印刷工場がまだあるのでトラックやフォークが通るため、通行人の安全を守るために必要だったと思う。多分運転している人も歩道に歩行者が隔離されてちょっとほっとしていると思う。こういう誰もが喜ぶような変化こそが文京区には望まれていると思う。

  278. 2392 匿名さん

    インペリアルガーデンも建って良かったと思う。重厚なデザインのファサードは地域の高級感を一気に高めたと思う。絶対に建たせないと頑張っていたら今も醜いフェンスに囲われた草原のままだったろう。

  279. 2393 匿名さん

    グランドメゾン目白新坂も、ようやく今年の末に竣工を迎えようとしている。
    早く足場がばれて、美しい姿を見せてくれることを望む。

    廃墟にならなくて本当によかった。

  280. 2394 匿名さん

    こう振り返ってみると、だんだん世の中変わってきているような気がするね。

    廃墟が残ったあの場所以外は

  281. 2395 匿名さん

    まさか地域住民にヘーベルハウスへの建て替えを強要するなんてことはできないから
    再開発で安全な街に生まれ変わらせることは重要
    たった一人の人間ではせいぜい家の玄関に鉢植えを置くぐらいしかできないが
    みんなが協力すれば公園ができる

  282. 2396 匿名さん

    燃えてから再開発するつもりか、みたいな怨嗟の声は、私があげている

  283. 2397 匿名さん

    結局この辺でマンションの悪口書いている人って、マンションを作ることが悪だって人なんだろうね

  284. 2398 匿名さん

    環状三号予定地の南北500mぐらいの幅の地域を容積率を緩和して再開発をすることで道路だけでなく公園敷地なども確保できるはず。子供達にボール遊びのできる広い緑豊かな公園を届けて欲しい。全部税金を使うのではなく、民間の資金を集められるような事業にすれば問題の多くが解決するだろう。

  285. 2399 匿名さん

    道路で遊んでいる子供達に緑あふれる事故の危険のない公園を!

  286. 2400 匿名さん

    戸建てばかりの容積率150の低層住宅地域に住んでるが、ある企業の社員寮が取り壊され、いま賃貸マンション建築中。マンションは共用部が容積率参入されないから実質の容積率は250くらいで建てられ周りの戸建てより巨大。圧迫感があって確かに迷惑かもしれん。反対する気持ちも分かる。

  287. 2401 匿名さん

    その社員寮はかなり老朽化がすすんで田舎の公営住宅のようなみすぼらしい姿で廃墟のように建っていて、最後は住む人も少なくその一角だけ街が暗く沈んでいたのではないかと思います。多分近所に豪華で新しい社員寮があると思いますが石張りの外構や豊かな植栽でむしろ周囲の老朽化した小さな家よりも豪華で街が美しく見えるものもあるのでは。

  288. 2402 匿名さん

    土地を持っている人にすればそれを十分活用して収入をあげたいと思うのは当然なわけで、条例などで建築を制限するとかすればそういうものは建たなくなると思う。文京区にはあまり期待できそうにないけれど...

  289. 2403 匿名さん

    地震で危ない木密地域を解消したいとか、公園を確保したいとか願望ばかり述べているけれど、どうやったらそれが実現できるかという観点から実効性のある政策が打ち出せていない感じがするね、文京区

    お金持ちになりたいって普段からぼやきながら、なにひとつお金儲けに結びつくような事をしない一般人とそう変わらない。

  290. 2404 匿名さん

    とりあえず子供が道路で遊んでいる状況をなんとかしないとね
    一応通行止めにはしているんだけど、車で通れなくなるから周辺住民にとっては不便だよ

    でも公園緑地つきタワマンは絶対許さないとか言われればおそらく未来永劫文京区の子供は道路で遊ばなければいけない。ならばその代わりに公園の土地を買収できるだけの予算措置はできない、というより他に何か優先される使い道があってそれらと比べたら公園整備は劣後。要するにほったらかしで問題があっても見て見ぬふり。一度大きな交通事故でも起きれば何か動くかもしれないが、情けない話である。

  291. 2405 匿名さん

    遊戯道路は一時的な代替物ではなく、子育ての重要なインフラとなりつつある。

    コミュニティーの交流の場であるとかモータリゼーションへのアンチテーゼとして前向きに捉える向きもあるが、あくまでも緊急避難的なものであるはずだ。公園があれば道路であそばなくてもよいからね。

  292. 2406 匿名さん

    時代の流れから完全にズレている区なんだね

  293. 2407 匿名さん

    伝通院横のオープンスペース、非常事態宣言後に子供達がボール遊びをしたと文京区様の逆鱗にふれたとさ。

    https://jibunmedia.publishers.fm/article/19166/

    ルールを守ろうと言うのは簡単、でもそれって電車で泣いている赤ん坊にうるさいって怒鳴るのと一緒。多分そういうこともわからないのが文京区

    公園を子供達のためにとりもどさないとね。ただでさえ遊べる公園が少ないんだから。

  294. 2408 匿名さん

    >>2407

    フェンス に穴を開けて誰かが侵入したとか書いてあったね。ここは文京区なのかと一瞬目を疑ったな

  295. 2409 匿名さん

    私文書じゃないだろうから写真をアップロードして日本中の方に見ていただくとよいかな

  296. 2410 匿名さん

    >>2407

    ここには区立の児童相談所が建設される予定、と書かれてますね

  297. 2411 匿名さん

    こんな事を書かれているよ、文京区

    https://ameblo.jp/mansiontoranomaki/entry-12489739002.html

  298. 2412 匿名さん

    日経の記事にもなっているよ、有名
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO99021120Z20C16A3L83000/

  299. 2413 匿名さん

    文京区でボール遊びのできる公園
    http://gym-spot.net/archive/485/

    竹早公園でボール遊びができますよって書けばよかったのかな
    ボール遊びできる場所は少ないね、それに狭い

    小学校のグラウンドをなぜもっと解放できないんだろうか

  300. 2414 匿名さん

    ボール遊びのできる公園は不忍通りよりも北に多い
    多分今一番人口が伸びているのは不忍通りより南だから竹早公園だけじゃ絶対的に足りない

    というかこういう事件がおきたときこそボール遊びできる公園があることを宣伝する好機では

  301. 2415 匿名さん

    文京区って障害者のグループホームにも反対運動が起きていたんですね
    https://blog.goo.ne.jp/toride727/e/b344989abc5bf615b8786adcf3bfa7dc

    ちょっと気になるところを抜粋します

    "▽精神障害者のグループホーム建設に対して、住民が反対の署名を集めて自治体に提出したケースや、▽障害者に差別的なポスターを予定地周辺に掲示したケース、さらに、▽住民説明会で「障害者が住むようになると地価が下がる」と訴えて建設反対を主張したケースなどがありました。"

    "文京区が開いた説明会では、建設に反対する住民から障害者への不安や嫌悪感を示す発言が相次ぎました。説明会の議事録には反対する住民たちの発言が記されています。「女性の後をつけ回したりしないか」「ギャーとか、動物的な声が聞こえる」「(地価など)資産価値が下がる」"

    ああ恥ずかしい、恥ずかしい、ごめんなさい、ごめんなさい、愉快なご近所さんのおかげで文京区の名前は地に堕ちました。

  302. 2416 匿名さん

    結局港区で高いネギ売っている場所に児童相談所が必要なのかとほざいている人とメンタリティが同じなんですね、港区よりはるかに安い土地に住んでいるのになんてピノキオさんでしょう。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸