東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 5401 匿名さん

    駅距離はともかく、規模と周辺環境を考えると抽選必至になりそう。

  2. 5402 ご近所さん

    >>5399 周辺住民さん
    もしかして もしかして もしかして
    こちらの高さもご反対ということでよろしいでしょうか??

  3. 5403 匿名さん

    文京区の歴史を作ると思って、いいものを作ってほしいですね。
    おそらく中に保育施設など公共の施設も作られることでしょうから、特例を認めて高い建物を建てさせてあげるといいと思います。千川通り沿いが高層マンション街になるとか騒ぐ大袈裟な人が出るかもしれませんが、日経平均が一億円超えたところでそんなことないですから笑ってあげましょう。

  4. 5404 匿名さん

    >>5402 ご近所さん
    特例の条件を満たせばいいのでは?

  5. 5405 匿名さん

    共同印刷小石川工場跡地の再開発は相当な規模になるだけでなく、開発主体となる単一のデベが自由に設計できるという強みを活かし、テナントを借りる側の痒いところに手が届く商業施設にできる強みがあります。ひょっとするとサプライズのある商業施設ができるかもしれません。駅からは遠いのですが、遠くからも人を惹きつけるような街が生まれるのではないかと期待大です。

  6. 5406 評判気になるさん

    B-ぐるの待機場所も作られるかしら?

  7. 5407 ご近所さん

    >>5404 匿名さん
    もちろんです! 何年も前から期待して待っていました。

  8. 5408 評判気になるさん

    >>5406 評判気になるさん
    本数増加と逆ルート運行は必須ですね!

  9. 5409 マンション検討中さん

    東京大学の本郷キャンパスの敷地面積はトータルで55万平米を超えています。
    どう考えても東京大学のために作られた制度ではありません。

  10. 5410 匿名さん

    高さ制限の為に半地下の家が造られ、
    映画の再放送の度に「半地下!半地下!」と呼ばれたり、
    天井の低い部屋が造られ、
    「お前ん家の天井低くね?」
    と言われて子供たちがいじめられることのないような建物になることを祈ってます。

  11. 5411 匿名さん

    >>5410 匿名さん
    さすがに子供にマンションマニアは少ないと思うのでいじめはないでしょうが、そういう物件しかない場所というレッテルを貼られたら不動産価値的にはおしまいな気がしますね。

  12. 5412 匿名さん

    >>5411 匿名さん
    半地下いじめがないのなら良いのですが、
    私はあの映画のニュースを見るたびに複雑な心境でした。
    結構えぐい、半地下というより地下住戸のあるマンションをいくつか知っているので。
    日本の場合は低地より、むしろ高台に多いですが。
    あの家に住んでるファミリーはどんな思いなのだろうかと。
    子供ってけっこう残酷ですよね。

  13. 5413 匿名さん

    ちなみに「お前んち天井低くない?」は昔あった某タレントさんのネタでした。
    今だったらNGでしょうね。

  14. 5414 通りがかりさん

    文京区では地下住宅室の規制があります。

    文京区斜面地における建築物の容積率緩和の制限に関する条例
    詳細は建築指導課で確かめてください。

  15. 5415 匿名さん

    私、斜面地のことなんて書いてないですよ。
    東京には斜面地でなくても地下住戸がたくさんあること、
    それが法律で認められていること。
    そして何より、高さ制限のために生まれているこいうことをご存知ないでしょうか。

  16. 5416 匿名さん

    ちなみに斜面地の地下住戸でしたら、
    見た目には地下住戸でないことが多く、日当たり抜群なことも多いです。
    混同されないようにご注意ください。

  17. 5417 通りがかりさん

    高さ制限にかかわらず
    地下住宅室を作る業者は作ります。
    高さ制限とリンクさせるのは誤解を生じます。

    地下住宅室の容積緩和の規定は1990年代後半に設けられたものです。
    文京区は斜面が多く地下住宅室の容積緩和規定の濫用がされることを防ぐため
    2000年代後半に斜面地に規制がされています。

    絶対高さ制限は2014年に設けられています。

  18. 5418 匿名さん

    私が不勉強で申し訳ないのですが、
    高さ制限のない箇所での地下住戸の事例を教えていただきたいです。
    幸い今はグーグルマップがありますので、
    教えていただけれたらぜひ確認させて頂きたいと思います。

    ちなみに建築指導課って、あの高さ141.70mで、
    なぜか25階の展望台の上に会議室があるビルの18階にある、
    あの建築指導課のことですかね。
    (行くのも面倒なので、区役所サイトの検索で確認させて頂きました)

  19. 5419 匿名さん

    >>5412 匿名さん
    >>5413 匿名さん
    ラーメンズみたいに昔のネタを発掘されて通報されちゃうかもな。
    開催を妨害できればなんでもいいのかと思ったよ、あれはかわいそうだった。

    ともあれ半地下住戸、とみに最近増えている気がするね。
    茗荷谷の洋館の建ってたところにできたアレとか、伝通院の裏あたりのソレとか。
    千川通り沿いの水災ハザードマップにひっかかるような場所のナニとかね。多いよね。

  20. 5420 匿名さん

    >>5419 匿名さん
    ほんと、ラーメンズはかわいそうでしたね。
    全く差別をするような方達ではないのに。

    地下住戸は業者の方も設計者の方も作りたくて作ってるわけではなく、
    仕方なくなのでしょうから、なんとかならないかなと思います。
    千川通り沿いの物件は知りませんでしたが、あまりにもですね…
    特例も使用するために作った制度なのだから、
    どんどん使えるようになれればと思います。

  21. 5421 匿名さん

    電車の中に「文京区」という名前の7人がけのシートがあったとして、
    そこに3人だけで座わり、荷物を横に置いたりしてるグループが占有していて、
    前で立っている人達がいたら、
    当然ちょっと席を詰めて座らせてほしいと思いますよね。
    誰も代わりに立ってほしいって言ってるわけではないのです。
    いきなり7人とは言いませんが、
    せめて5人ぐらいは座れるようにしてもらいたいというのは、
    決して無理な要求ではないと思うのです。

    皆さん便利な街に住みたいのです。
    そう思うのはいけないことでしょうか。

    ちょっとぐらい詰めていただいてもいいじゃないですか。
    これ以上、意地悪しないでくださいよ。

  22. 5422 匿名さん

    7人がけのシートに
    特例で9人とか10人とか座らせてほしい言ってたりはしません?

  23. 5423 通りがかりさん

    地下住宅室の容積緩和の制度ができて使われるようになったのは絶対高さ制限の施行より10年くらい前ですよ。だから、絶対高さ制限の施行で地下住宅室が造られるようになったという主張は順序がおかしいと思います。

  24. 5424 匿名さん

    あの…私「絶対高さ制限」なんて、書いてませんよ。
    「高さ制限」と書きました。
    「高さ制限」は昔からありますよね。
    私は「高さ制限」の方について書いていました。
    昔から「高さ制限」のゆるいところには地下住戸は作られていないですよね。
    もう一度ご確認いただいてもよろしいでしょうか。

    どなたか書かれていましたが、
    特例に関しても文京区は他区よりも厳しい斜線制限なのですよね。
    それって既に他区よりも座れる人数を絞ってるということじゃないんですか?
    どうしてですか?
    文京区民として理由がしりたいので教えていただきたいです。

  25. 5425 通りがかりさん

    >「高さ制限」は昔からありますよね。
    そうですね。道路斜線とか北側斜線とか住居系地域であれば何らかの「高さ制限」は昔からかかっています。いずれにしても「高さ制限」がかかっているから地下住宅室を設けるようになったというわけではないです。

  26. 5426 匿名さん

    >>5425 通りがかりさん
    あの、全く関係ない関係ない話で恐縮なのですが、もしかして東大で犬の散歩とか良くされてました?だとしたら私もお手上げなので、これにて退散させて頂きたいと思います。

  27. 5427 匿名さん

    文京区には色々と不思議な団体があることを今さら知って驚いています。7人がけのシートに3人どころか1人で座ろうとしているような人たちもいるんですね。

  28. 5428 匿名さん

    席が狭い方が希少価値が高まるからね
    高さ制限で綺麗な街並みの商店街ってやつも、店が無限に増えないように既存の店やビルを持つ地主が決めたことだ。都市の美観なんてのは後付けの話。

  29. 5429 匿名さん

    問題なのは、座っている人がかなり年をとってしまって座席を有効活用できなくなっていることと、椅子がだいぶおんぼろになってきていること。地震でぺちゃんと潰れちゃうかもね。

  30. 5430 周辺住民さん

    高さ制限に限らず「特例」に反応している人は、少なからず誤解していてそうです。民が官に対して、特例を認めろと迫っているような構図ではありません。逆です。官が民に対して、特例を認める替わりに、あれしろこれしろと言ってくる構図です。

    絶対高さ制限の大規模敷地の特例に関していえば、そもそも相当なセットバックが必要です。説明文にありませんが図から察するに、敷地の周囲に木を植えろなどと彼らの裁量で言ってくるのでしょう。そうした計画を「区長が認めた場合に」とありますので、容易に想像できます。

    都市再生特区や地区計画も同じ構図ですね。

  31. 5431 匿名さん

    高さをインセンティブにして公共空間が広がって都市環境の改善が見込まれるわけなんですけどねー。一部の人にとって高さ制限とは腐敗したタワマンバブルに踊る資本家階級に対する労働者階級市民の勝利の証であり人民の砦であるので、神聖にしておかすべからずな規制なんでしょうね。

  32. 5432 匿名さん

    旧町名を有難がってるような人達も都市という生き物にとっては老害なんだよね

  33. 5433 匿名さん

    最近の流行りは過去と現在をつなげる歴史を感じさせるまちづくりだよね。
    とんでもねえ流行り病にかかっちまった明治の日本がやらかしたことの尻拭いも必要

  34. 5434 匿名さん

    ご近所さんが反応するのならまだ話し合いの余地がありそうなのですが、
    結構遠くにお住まいで(ちょっとした素敵なお庭もあったりするのでしょう)
    お気に入りの窓からの風景が
    現状と変化することが気に食わずに反対される方もおられるようです。
    日照権は良く聞きますが、日本に風景権ってありましたっけ?
    (もちろんごく一部の、それこそエキセントリックな方なのでしょうけれど)

    令和の時代にも噂に聞く「文京老人」が存在すると知って打ち震えています。
    それこそ、「見えている風景が違う。」のでしょう。
    (同じ区民としては迷惑ですが)

  35. 5435 匿名さん

    立石とか小岩とかの「再開発反対!」の方々も、
    他区の閑静な住宅街にお住まいだったりするのと似ているのかも。

  36. 5436 匿名さん

    あ、眺望権ってあるんですね。
    無知ですみません…
    でも、眺望というよりもっと、遠い景色のようで。

  37. 5437 周辺住民さん

    眺望権も日照権も、法的には担保されていないかと。

  38. 5438 周辺住民さん

    >>5424 匿名さん
    > 昔から「高さ制限」のゆるいところには地下住戸は作られていないですよね。

    するどい指摘ですね。確かにそうです。

    > 特例に関しても文京区は他区よりも厳しい斜線制限なのですよね。

    これは違うと思います。特例の斜線制限がきついのではなく元々、斜線制限があるというだけかと思います。その元々の斜線制限も東京都で決めたものであり、文京区の決定ではないはずです。

  39. 5439 匿名さん

    >>5438 周辺住民さん
    ご指摘ありがとうございます!

    5277の方が
     文京区絶対高さ制限の特例には独自の斜線制限があって相当に広いか真四角に近い敷地でないと適用しにくいですよ。特例は紛争の種にもなりかねません。

    と書かれていたので、
    てっきり文京区だけ厳しいのかと勝手に勘違いしてしまいました。
    東京都共通なんですね。。
    それだと話は違ってきますね、申し訳ありません…

  40. 5440 匿名さん

    >>5438 周辺住民さん
    全くの素人なので、宜しければついでに質問させて頂きたいのですが、

    5290さんが
    東急アルスの敷地面積は3000㎡未満なので、特例は使えません。
    と書かれていたのですが、

    その時に新宿区のページを見たところ、https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file13_10_00005.html
    こちらのページを見つけて、新宿区はゆるいのかと思ったのですが、
    こちらは別件なのでしょうか?

    文京区が厳しくなっているのか、そうではないのかで、
    私の考えも大きく変わってきてしまうので、
    もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。

  41. 5441 周辺住民さん

    近頃はやりの絶対高さ制限は、区単位のルールです。もともと存在する東京都の「高度地区の都市計画決定」(ルール)に、各区でよりきつい「高度地区の都市計画決定」を上書きしています。

    区ごとに決めるので、きつい緩いが生じますが、区の判断というより元々がどういう土地なのかによります。文京区に存在する第一種低層住居専用地域が新宿区には存在しないなど、文京区の方がもともと住宅系の用途地域が多いので、文京区の絶対高さ制限がきつく感じると思います。

    逆に宝生ハイツ付近は、実態として昔ながらの商住混在地域なのに商業地域・近隣商業地域に指定されているがために、絶対高さ制限も商業系が適用されており、規制が緩く感じますね。

  42. 5442 匿名さん

    >>5441 周辺住民さん
    あの辺は昔からビルだらけだった印象があるけどね
    住んでいるのもビルの持ち主で自宅ビルのペントハウスに住んでいるような人がほとんどではないかと。

  43. 5443 匿名さん

    文京区の規制は現状を変えないというのがコンセプトなんじゃないかと思う。
    もめたくなかったんだろうね。

  44. 5444 通りがかりさん

    >>5442 匿名さん

    桜蔭女子高に配慮し、東と南に公開空き地と能楽堂を配置か。



    設計は日建ハウジングシステムという話ですが・・日建ハウジングシステムが
    東と南に公開空地を配置するといった女子校への配慮をしていたなら
    桜蔭学園PTAが反対署名を集めるようなことにはならなかったと思います。

  45. 5445 匿名さん

    どなたか教えて頂きありがとうございます。

    それで、新宿区は第一種低層、ありますよね。
    もしかして港区と間違えてらっしゃいませんか。
    それと、商住混在地域ですが、
    銀座や丸の内、新宿駅近辺などなどを除いては、
    基本的にはどこも似たり寄ったりで、
    商住混在している印象です。
    ということで、やっぱり文京区
    席に座れる人数を絞りすぎという考えには変わりありません。

  46. 5446 匿名さん

    第一種低層、文京区は多いですよね。
    それも個人的には今の時代にあっているのか疑問に思ってはいますが。
    絶対地下住戸禁止にして、
    そのかわり高さをその分上に1階分でも伸ばす方向にもっていけないものですかね。
    4階とか5階建ぐらいのマンションが立ち並ぶ住宅街が、
    とても悪い住環境とは思えないのですが…

  47. 5447 匿名さん

    町ひとつ壊滅するレベルの大災害でもない限り文京区では無理ぽ

  48. 5448 評判気になるさん

    地下住戸の禁止の規定は世田谷区の方がはるかに厳しいですよ

  49. 5449 匿名さん

    では、せめて絶対地下住戸禁止を先にやってほしいですね。

  50. 5450 匿名さん

    取れる容積減れば、地価も少し下がってデベさんにとってもそんなにデメリットでもないのでは。

  51. 5451 周辺住民さん

    地下住戸を嫌うのは、なぜなのでしょうか。マンションの「地下室」も戸建ての地下室ありも購入を検討したことがありますが、嫌ではなかったです。

  52. 5452 周辺住民さん

    > 新宿区は第一種低層、ありますよね。

    そうでしたね。中井の辺り。

    新宿区の第一種中高層住居専用地域は高さ制限20mが多いですね。文京区だと多くは22mです。新宿区の方が文京区に比べてきつそうですが、特例だと緩くなります。

    でも、例えば戸山ハイツなどの建て替えを考慮して、超高層でないとみなせるギリギリの最高60mまで考慮していると考えれば(20m×特例3倍)、現状に即した特例なのかなあと思ってしまいます。

  53. 5453 周辺住民さん

    > 4階とか5階建ぐらいのマンションが立ち並ぶ住宅街が、

    絶対高さ12mの地域は、最高4階建てが建てられることを想定しているはずです。

  54. 5454 周辺住民さん

    > 文京区の規制は現状を変えないというのがコンセプトなんじゃないかと思う。

    これは、どの自治体でも同じかと思います。財産権を犯すので。

    規制する方向だと、確保できる面積が減るので、明らかに財産権を犯されます。かといって緩和する方向であっても、周囲に高い建物がないことに価値を感じている人にとっては、財産権の侵害になるでしょう。

  55. 5455 匿名さん

    >>5451 周辺住民さん

    私は正直、地下住戸を住みたいと思ったことがなく、
    引っ越し時の転売に苦労されている物件を見ることが多い為です。
    (マンションコミュニティでもかなり嫌われていると感じます)
    音楽関係の方とか、プライバシーを大切にされる方には良いのかもしれませんが…

    そして、周囲の人たちが自分の快適な住環境を守るためには、
    他人は地下生活でも良いという風に考えているような印象を勝手に持ってしまうからです。
    (そう思ってしまうの、ひょっとして私だけなんでしょうか…)

  56. 5456 周辺住民さん

    > 引っ越し時の転売に苦労されている物件を見ることが多い為です。

    それは、買う時の値段が高すぎるのだと思います。私が見学した地下室マンション2件は、どちらも開口部が広く、その先のバルコニーはさほど広くなかったものの、閉塞感は感じませんでした。

    嫌じゃなかったけど、地下室相応の低価格でなかったので(売却時に苦労する)、買いませんでした。

  57. 5457 周辺住民さん

    > そして、周囲の人たちが自分の快適な住環境を守るためには、
    > 他人は地下生活でも良いという風に考えているような印象を勝手に持ってしまうからです。

    それは考え過ぎじゃないでしょうか。「安いなら地下生活でもOK」という需要は結構あると思います。

    私は住に重きを置いていますが、衣はユニクロですし、食も朝食昼食は100円です。

  58. 5458 匿名さん

    >>5453 周辺住民さん
    確かにブリリア大和郷のあたりにちょこっとありますね。知らなかったです。

  59. 5459 匿名さん

    >>5457 周辺住民さん
    確かに、需要があるのなら、良いのかもですね。
    私も気にしないことにします。

  60. 5460 通りがかりさん

    >>5455 匿名さん
    > 私は正直、地下住戸を住みたいと思ったことがなく、

    父親が息子に伝えるマンション学
    http://plaza.rakuten.co.jp/aozora/diary/200509050000/

  61. 5461 匿名さん

    >>5460 通りがかりさん
    私は5457さんの冷静で公平なコメントに納得させて頂きました。
    お役に立てず、すみません。。

  62. 5462 匿名さん

    地下室がなぜ安いのか、ということを考えれば地下室特有の住環境の悪さが原因に決まっているのに。湿気の問題とか地上の歩行者から見下ろされることとか、圧倒的に眺望が悪いとか。マンションは立地もそうだけど眺望の良さを第一条件に挙げる人が多いから(晴海フラッグとか散々貶されつつ好まれるのは眺望の良さも大きいでしょ)やはり地下室はそのデメリットをカバーするぐらいに激安じゃないと買わないってことでしょ。

  63. 5463 匿名さん

    地下室は買う理由がないな。

  64. 5464 周辺住民さん

    > 地下室がなぜ安いのか、ということを考えれば地下室特有の住環境の悪さが原因に決まっているのに。

    定性的には全くアグリーです。

    このサイトの利用者やあなたや私は眺望に思い入れがあり、地下室マンションの評価は相当低くなります。が、世間一般の人たちはそこまで思い入れがなく、それがゆえに地下室マンションの販売価格は我々が想像するほどは安くなっていないはずです。

    私の場合は、地下室であってもそれなりの工夫がなされていればOKです。

    区内の某マンションは、サッシの幅・高さとも広く、戸外との連続性が感じられたので、よいと思いました。ただ(10年前の)価格が90㎡で7500万円で、割安ではなかったので購入には至りませんでした。

    都下の地下室マンションも見学したことがあります。地下は上記のように気に入ったのですが、その物件はメゾネットになっていて、1階部分が敷地のお隣さんとお見合い状態だったので(4mくらい離れていたはずです)、それが嫌でした。

  65. 5465 匿名さん

    足立区は同じ都内でもリーズナブルな物件が多いからわざわざ文京区に住む理由がわかりません。

  66. 5466 匿名さん

    >>5464 周辺住民さん
    >割安ではなかったので
    その一言に全てが凝集されているよ。
    そんなに住みやすかったら高くても買えばいいじゃない。

    >>5465 匿名さん
    分相応な物件に住むのが吉ですね。文京区の良さがわかる人にだけ住んでもらえれば結構ではないですか。逆にその方がありがたいという一面も。

  67. 5467 匿名さん

    文京区も都心からの距離で考えると、足立区と同じリーズナブル組な気もしますよ。

  68. 5468 匿名さん

    >>5467 匿名さん
    >足立区と同じリーズナブル組
    そんなに安かったっけ?

  69. 5469 匿名さん
  70. 5470 匿名さん

    >>5469 匿名さん
    足立区と同じぐらいにはリーズナブルではないようだけど…てか倍近く差が開いてない?

  71. 5471 匿名さん

    足立区、そんなに都心に近かったでしたっけ?

  72. 5472 匿名さん

    文京区の伸びしろはまだまだありそうだね。

  73. 5473 匿名さん

    新規の開発があれば、伸び代がありそうですね。
    とはいえ、足立区の方が開発が盛んなので、
    差は縮まっていくような気がしています。

  74. 5474 匿名さん

    >>5473 匿名さん
    うん、確かに足立区頑張ってるよね
    https://www.city.adachi.tokyo.jp/pickup/areadesign.html

    ただ次があるかどうか?

  75. 5475 匿名さん

    そうそう、足立区って現金一括給付をかなり早い時期から決めてたんだよね
    https://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/juyo/20211221_kyuhukin.html
    困窮世帯が多い区だとはいえ、なかなかいい仕事している。
    地味に人気は出る気がするな。

    それに普通の人が普通に暮らせるというところが大きいし、江戸川区なんかとくらべればまだ都心に近い。70平米四千万円台は平均的なサラリーマンが買うならかなり現実的な価格だし、地に足がついていると思う。ただ、大手町に自転車で通える距離の文京区、とくにその南部との差は永遠に埋められないだろうね。

  76. 5476 匿名さん

    こんだけあれば十分ですよ。
    一つ分けて欲しいぐらいです。。

  77. 5477 匿名さん

    南部との差は確かにあるだろうけど、
    北千住周辺なんかとは坪単価逆転しても、自分は不思議ではないですね。

  78. 5478 通りがかりさん

    >>5472 匿名さん
    地下に住室を伸ばしても仕方ないでしょ

  79. 5479 匿名さん

    えっ?
    別に5472さんは地下に伸ばすなんて、
    一言も書いてないですよ。
    どうしましたか。

  80. 5480 匿名さん

    >>5477 匿名さん
    北千住はよく知っているけれど、現状は新宿とか池袋みたいな山手線ターミナル駅の劣化コピーだな。学生も増えたので、もう少しお洒落になってもよさそうだが。北千住らしさがそろそろあってもいい。文京区文京区らしさがあって、個性がある。

  81. 5481 匿名さん

    最近オプレジの営業さんが街に立っているけれど、この寒いのにかわいそう。
    暖かい缶コーヒーでもおごってあげたい

  82. 5482 評判気になるさん

    千川通り沿いに地下住戸を作ったデベですよね、たしか。

  83. 5483 評判気になるさん

    >>5481 匿名さん
    今日も3人は見かけました。同じマンションの現地販売広告のサンドイッチマンでした。
    人件費の無駄遣いとしか思えません。

  84. 5484 評判気になるさん

    >>5483 評判気になるさん
    間違いました。マンションではなく、戸建でしたね。

  85. 5485 匿名さん

    明日から冬休みだから、気合いを入れてるのかな。
    コロナにならないように気をつけながらがんばってほしい

  86. 5486 匿名さん

    >>5482 評判気になるさん
    ブッブー、はずれー

  87. 5487 匿名さん

    宝生ハイツ
    http://cowcamo.jp/magazine/library/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B6%E8%83%B...

    桜蔭学園PTAとの闘いは年越しですか?

  88. 5488 匿名さん

    文京区はマンションに反対する人ばかりいるという偏見があるのでいつも悲しいです。私のようにマンション大賛成、再開発大賛成、タワマン万歳みたいな人もいるのにねえ。

  89. 5489 匿名さん

    女子校の隣に20階を建てようとするからマンション紛争になる。
    46メートルの高さ制限の範囲でマンションを建てれば紛争にならない。宝生ハイツもわかっているはず。

  90. 5490 匿名さん

    >>5489 匿名さん
    それはあなたの想像、無駄なエネルギーを使う人たちではないのであなたの期待通りの結果にはなりませんよ。煽り立てて三里塚にしようとしていますね?

  91. 5491 匿名さん

    無駄なエネルギーと思っていないから文京区の人たちは闘う。。。

  92. 5492 匿名さん

    >>5491 匿名さん
    だーかーら、文京区民を全部ひとくくりにまとめないでくださいって

  93. 5493 匿名さん

    45メートル高度地区は原則として高さの特例対象外のはず。
    20階なんて無理だろうね。

  94. 5494 匿名さん

    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09NN6KRH7/

    最近この本を読みました。文京区在住の著者が区内の公立小学校に関する環境について問題点を指摘しています。要約すると子供の人口密度が高すぎて教室や校庭、学童など様々なリソースが不足して質が低下してきているという指摘でした。さらに保護者はそれらの問題に気がついていないこともあると指摘しています。

    住人の方々は実際どのように感じているのか興味があります。

  95. 5495 匿名さん

    区長を変えないと・・・いろいろな意味で

  96. 5496 匿名さん

    区長は桜蔭学園を軽視してはいけないと思うが

  97. 5497 匿名さん

    >>5494 匿名さん
    たしかに下にリンク貼ったけど、平成20年の文京区の人口ピラミッドの変化をみると0歳から10歳の層が平成7年とくらべて倍増しているからね
    彼らがずっと文京区に住み続けるのであれば小学校の増設は考える必要があるな。
    ただ某小学校の改築、高層化が反対運動でポシャったことがあるので(例の高いビルなんて文京区にはいらないって主張)区民みんなで考えないといけないね。今はお受験も大変なので、受験すればどこかの私立小学校には進めた時代とは大違いだから。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0118/7493/1.pdf

  98. 5498 匿名さん

    高さ制限がどうとかいう議論は、言いたいことはわかるんだけど、公共建築物については例外を認めるべきじゃないかと思うよ。文京区は土地が少ないから、これは避けて通れない。

  99. 5499 匿名さん

    宝生ハイツも、宝生能楽堂も、公共建築物ではありません

  100. 5500 販売関係者さん

    天井が低い20階建てにすれば無問題

  101. 5501 販売関係者さん

    高層建築がダメなら地下都市にすればいいじゃない

  102. 5502 匿名さん

    文京区の高さ規制は素晴らしいと思う。しかし、物足らない。もっともっと規制して京都並みにしないと日本の防災は良くならないと思う。城西、城東、城北の一部の区よりはるかに進んでいる。

    千駄木の住宅地なんか、一部ですが消防車が通れなくなってから数十m先にあるところも。

  103. 5503 評判気になるさん

    >>5500 販売関係者さん
    能楽堂の施設はエントランスを含め地下にするべきですね。

  104. 5504 匿名さん

    >>5502 匿名さん
    環状3号線を通して周辺市街地再開発をすればいいことではないかと思いますね。
    どうやら環状3号線は交通の混雑の解消には役立たないという話もあるので、どうせ交通量が少ないなら播磨坂みたいな緑地帯のある道路として整備するのが良いんじゃないかなあと常々妄想しています。沿線の容積率を高くして優良なマンションを多く誘致すると良いのではないかと思います。

  105. 5505 匿名さん

    > 沿線の容積率を高くして
    小日向で猛反発されると思いますよ

  106. 5506 匿名さん

    交通の混雑の解消に役立たない環状3号線

  107. 5507 匿名さん

    >>5505 匿名さん
    そうかなあ、子供や孫が成人して家を継ぐようになってきているから変わってきているように思うね。散歩の途中に白い髪をしたご婦人がいかにもの不動産屋の社員に食ってかかっている姿をみたことがあるけれど、周りに若い人はいなかったな。

    なんだか更地も増えてきているし、案外ちゃんと説明すればみんなわかってくれるんじゃないかなという気がするよ。

  108. 5508 匿名さん

    >>5502 匿名さん
    >城西、城東、城北の一部の区よりはるかに進んでいる。
    誉め殺しおみごとです

  109. 5509 匿名さん

    豊島区とか新宿区、あるいはそれに隣接する文京区の小さい戸建て住宅がたくさんひしめいている地域は、震災で焼け出された人たちの住んでいた仮設住宅に毛の生えたような戸建てのあった場所に家が立っているということを理解したほうがいいです。残すべき歴史なんてほとんどないのです。江戸時代の大名屋敷も、明治時代の風情ある花街の建築も、みんなきれいさっぱり後代の人がぶっこわして工場や工員の社宅、学校や学生が下宿する安アパートに変えてしまったのですから。こんなもの何を誇るべきなのか、否、いまや古き良き江戸をとりもどすべき時なのではないでしょうか。

  110. 5510 通りがかりさん

    >>5507 匿名さんの認識とは違っていそうで
    ↓は激しそうですよ。
    https://ja-jp.facebook.com/groups/1453576441441096/posts/2389854114479...

  111. 5511 匿名さん

    こういうツイートもありますね



    こちらの方がマジョリティなんですが、過激な人にかかわって厄介なことに巻き込まれるのは面倒臭いので相手にせずスルーというのが現状ではないでしょうか。

  112. 5512 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  113. 5513 評判気になるさん

    >>5511 匿名さん

    引用なさったツィートは誤りがあることが指摘されていて
    ツィートした本人もそれを認めています。
    https://pic.twitter.com/bP0seiC6iX



    ご参考まで。

  114. 5514 匿名さん

    >>5513 評判気になるさん
    同じような壁は小石川から千代田区方面を臨んだ方向にも見えますので。
    おそらく高層マンションの存在する茗荷谷方面から撮影したと思いますが、南側を撮影するべきでしたね。文京区役所とか文京ガーデンがあるので文京区側にもちょっと高層の建物はありますが、

  115. 5515 匿名さん

    空撮するともっとわかりやすいかも。

  116. 5516 評判気になるさん

    >>5514 匿名さん

    >>5511 の引用は文京区役所25階から撮影した写真と思われます。

  117. 5517 匿名さん

    >>5516 評判気になるさん
    ああ、繁栄する千代田区側をわざと見えないようにしているなんて意地悪な意見もある展望ラウンジですね。繁栄する豊島区を展望するラウンジになってしまいましたが。

  118. 5518 匿名さん

    文京区の物件を扱う不動産屋さんが池袋のタワマン買う時代ですからね。
    そのうち文京区はヘルメットと角材とバリケードの懐かしい記憶を自慢げに語る老人ばかりの区になるんじゃないですかね。子育て層逃げ出しますよ、マジで。

  119. 5519 匿名さん

    読んでみましたよ

    「今、文京区の教育が良くない」って本当ですか?https://www.amazon.co.jp/dp/B09NN6KRH7/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FJTQ6V2TTJ...

    文京区って保育園の新設にはすごく頑張っている感があっていい仕事をしていると思うんだけど。小学校が足りないという視点はなかったな。10年以上前には小学校の統廃合の話があったけれど、それが取りやめになって本当によかった。おそらくマンションがどんどん建って若い夫婦が増えているところでは共通した問題なんだろうけれど、文京区の場合には区が持つ土地で小学校を新設できる場所はほとんどない。あっても人口密度の高い地域から通うのは現実的でないほど遠い。市街地再開発で土地を作るか、既存の校舎の場所に容積率や高さの制限を緩和して超高層小学校を作るぐらいしかない。あとは大深度地下に核シェルターみたいな窓のない小学校を作るしかなさそう。

  120. 5520 匿名さん

    文京区の中心部は江戸時代の切り絵図を見ても大名屋敷と武家屋敷が集積回路みたいにひしめいていたからな。当時から土地が全然なかった。どうりで小学校が狭いわけだ。

  121. 5521 匿名さん

    市街地再開発と高層化を進めないと、公共インフラの整備はおぼつかないだろう

  122. 5522 通りがかりさん

    東京都建築安全条例第12条により規制されていることもあって
    高層建築物の小学校は見かけないのだと思いますよ。

  123. 5523 匿名さん

    >>5522 通りがかりさん
    あれっと思って確認してみたけど十二条には
    「ただし、次に掲げる要件に該当する場合(中略)は、この限りでない。」
    とありますね

    明治大学
    https://www.meiji.ac.jp/koho/academeprofile/activity/environmental/lib...

    専修大学
    https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52501075.html

    タワー校舎は大学だと割とよく見ますね。

  124. 5524 匿名さん

    市ヶ谷の法政大学のタワーはボワソナード・タワーっていうんですねhttps://www.hosei.ac.jp/ichigaya/gaiyo/shisetsu/boissonade/?auth=9abbb...

    タワー校舎カッコいいですね。

    ただコスト面からいっておそらく全部税金で建てるのは現実的ではないので、小学校と、将来の人口の変化に対応可能な教室以外の用途にも転用可能な公共施設部分を低層部に作り、高層階はオフィスや住宅にして販売収入で建物部分のコストをまかなうのが現実的な案でしょうね。それでもいまからすぐにとりかかっても10年単位の事業となるでしょうからあまりにも手遅れですけどね。

  125. 5525 匿名さん

    個人的には新宿のHAL東京に匹敵する建築物ができると地元の誇りにもなりそうだが
    だめかな
    https://www.hal.ac.jp/tokyo/topics/22345?tag%5B%5D=804

  126. 5526 匿名さん

    万が一小学校ションができるなら、定借でお安めに出してください、オナシャス

  127. 5527 周辺住民さん

    文京区「シビックセンターで力尽きましたwww」

  128. 5528 匿名さん

    >>5527 周辺住民さん
    シビックセンターよりも企業が本社を置きたくなるような立派なオフィスビルとかを整備すれば税収でもう少しやりようがあったんじゃないかと思うけどね。

    高さ制限がジワジワ真綿のように文京区の首を絞めている気がするなあ。

  129. 5529 評判気になるさん

    後楽二丁目だけはこのまま再開発進むのでは。
    あまり文京区感ないが。

  130. 5530 匿名さん

    後楽2丁目はまだこれからだから子供そんなにいないでしょ。

    既存の小学校のうち古くて手狭になったところから高層化するしかないだろうな。超高層まではしなくてもいいと思うけど、小学校の基準面積の半分から三分の一しかない現状から一気に標準的な面積にするには今の倍から3倍の面積にしなければいけないわけで、4階建は12階建ぐらいにしないといけない計算になるからなー。さらにこれから増加する分とか、少人数クラスへの対応とかいうとその倍でもおかしくないわけで。

    どう考えても高層化は避けられないよ。

  131. 5531 匿名さん

    個人の財産権が優先されるのか、子供の教育環境が優先されるのか。
    先日も革新系政党の議員さんが教育環境の悪化について質問をしていたが、その人って某小学校の建て替え事業を止めようとする動きにもかかわっているんだよね。票のためにはしかたないとはいえ、もうちょっと整合性のとれた動きをしてほしいな。

  132. 5532 匿名さん

    高さ制限はこんなところにも弊害が出ているのに、まだ固執するのかな。
    今度はマンション建てさせるな、人口の流入を止めろとかなるのかな。
    ますます文京区は衰退の一途を辿ると思うが...

  133. 5533 通りがかりさん

    2010年から4年かけて策定した絶対高さ制限ですから、すぐには見直しがされることはないとのこと。このことは区議会での答弁がされています。

  134. 5534 匿名さん

    文京区で小学校の高層化なんて100年後も無理そう

  135. 5535 匿名さん

    高層建築の小学校の事例があれば教えてください。文京区以外でもそのような事例は見かけないのではないかと思います。

  136. 5536 匿名さん

    ブルガリ小学校

  137. 5537 匿名さん

    >>5535 匿名さん
    同じクラス数の標準的な小学校の半分の面積しかない狭小小学校ばかりというのは文京区以外ではそのような事例は見かけないのではないかと思います。

    文京区だけの特殊事情ならば、ほかにない文京区独自の特殊な解決法も考えないとね。

    小学校に隣接している家で寺子屋でも開いてもらうか。

  138. 5538 匿名さん

    小学校を建てるための再開発は時間の関係で無理(個別の地権者との交渉や発掘調査とか石綿の除去だとか文京区は手続きが厳密ですごく時間がかかる)、すでに小学校が建っている敷地に高層の建物を建てるのがおそらく最短コースかと。なにしろ文京区は公共に供される空き地である公園が非常に少ないので小学校を作る土地として有力なのは目白台にある運動公園だと思う。そこに巨大な小学校を作ってスクールバスで区内から子供をかき集める方式がかろうじて可能かと。すごい反対運動がおきそうだが。

  139. 5539 匿名さん

    教育の森公園とか窪町公園、大塚公園などの大きな公園を潰すのも可能だが、これも無理だろう。地元住民が納得しない。

    結局、既存小学校敷地の高層化を区民に納得させるために、まずこれらの公園をすべて潰して小学校にすると宣言し、大反対運動がおきた時に、じゃあ高層化とどっちがいいと選ばせるといいと思う。高層化の方を選ぶような気がするけど、どうだろうね。文京区に公園がなくなると保育所のみなし園庭がなくなるという問題もあるので既存小学校の高層化一択のような気がするんだけどね。代案のある賢い人はいませんか?

  140. 5540 通りがかりさん

    元町小学校跡地を小学校に戻せばいいのではないでしょうか。

  141. 5541 匿名さん

    >>5540 通りがかりさん
    焼石に水というやつでしょうか。
    とりあえずすぐに利用可能ならばそうするべきではあると思いますが。ないよりはあったほうがマシです。超高層小学校を建てて文京区中の小学校難民を受け入れるというのならば大アリです。あとは近隣住民が納得するか。

    多分、4階立て以下の校舎を建てても今の問題を解決するほどのキャパシティは生まれないですよね。計算してみてください。

  142. 5542 匿名さん

    どうやら著者に近い人が降臨したようですが、木を切るのはやめろみたいなエモーショナルな対応をしていると子供がかわいそうですよ。

  143. 5543 匿名さん

    東京の都心に(一部の人は都心じゃないとかエキゾチックな事をこの辺で主張されてますが)十分な公共空間を産もうと思ったら、再開発で整理するか、既存の公共用地を高度化するかしかないでしょ。江戸時代とか明治時代にすでに土地が100%近く活用されている土地ですから。だからこそ文京区民の民度が試されているのではないですかね。

  144. 5544 匿名さん

    都心三区の偉いところは、住環境をよくしようとしているところですね。
    コストをかけて綺麗な建築物を建てようとか、きれいに補修しようとか、都心だから頑張って良くしようという努力が見えますよ。文京区はなんでしょうか、ズボラ?なんかうちら都心じゃないからダバダバでいいみたいな甘えを感じますね。自己中心的というか。悲しいです。

  145. 5545 匿名さん

    現存している小学校で築浅でない古い小学校がまだたくさんあります。それを高層化するだけで小学校に理科室も作れるし音楽教室も職員のカフェテリアも、なんでも作れます。あとは文京区に予算があるか否かですが、デベロッパーを入れて上層階をオフィスかマンションかホテルでもいいのですが、なんでもいいですがマネタイズできるものを作らせれば、相当程度に税金の負担を減らせます。あとは特例を認めるだけです。

    でもマンションを憎む人、新しい住民を憎む人、そういう少数意見に左右されるような民主的でない区ならば、それを否定して自らの思想の中に埋没して滅んでいくのもいいかもしれません。私は引っ越しますけどねー。

  146. 5546 匿名さん

    江東区などでも小学校の不足が問題になりましたが、小学校の高層化という解決はされていないようです。高層の小学校の事例があるのでしょうか?

  147. 5547 匿名さん

    >>5546 匿名さん
    江東区なんて土地がある場所の話をしても意味がないと思うよ。
    これはたとえ話だけど、インフルエンザの時も死者が出るなどの問題がありましたが、ロックダウンという解決はされていないようです。とコロナのオミクロン株がパンデミックを起こそうというときにTwitterあたりでつぶやいたら炎上すると思うんだけど、違うかな。

  148. 5548 匿名さん

    仮に敷地を確保するためにどこかのお金持ちの屋敷を高くお金を出して買ったとしましょう。不動産鑑定価格よりはるかに高く買った、お金持ち優遇だ、癒着してたんじゃないか、と騒ぐのが革新勢力の常套手段ですよね。

  149. 5549 匿名さん

    挑発してはみましたが、これはオール文京区で考えないとダメじゃないですかね。
    都心部は土地がないので、高層化は避けられないと思いますよ。他所の区に小学校建てますか、たとえば湾岸の土地の余っているあたりに地代でも払って文京区立東雲小学校とか作りますか?

  150. 5550 匿名さん

    それとも銅御殿を譲り受けて小学校建てますか?銅御殿を守れという人が大反対するんじゃないでしょうか。既存の文京区の公園や史跡を潰す方向性は無理だと思いますよ。ただでさえ少ないのに。

  151. 5551 匿名さん

    文京区=狭い家と古いマンションだらけ→辛気臭い貧乏人の街?→足立区板橋区と同クラス?

    これが他県民から見た文京区のイメージだと思う

  152. 5552 周辺住民さん

    東京ドームシティなんて、実家近くのららぽより田舎臭い。

  153. 5553 匿名さん

    トランスジェンダーの男性はことさらに女をアピールしないとただのオジさんにしか見えないが、女性は男装しても女性らしさが出る。文京区山手線の内側にあり、歴史的にも都心としてあつかわれてきたから、あえて都心らしいハイブランドの店や繁華街がなくても地理的に都心であることはかわらない。むしろ田舎臭いことで端々に垣間見られる都心らしさが際立つところがズルい立地。

  154. 5554 周辺住民さん

    その分リーズナブルな価格で買えるのは良きところ。

  155. 5555 匿名さん

    >>5554 周辺住民さん
    リーズナブルというと誤解が生じるような気もするけど

    あくまでも都心三区とくらべたらリーズナブルという程度には高いけどね
    出版社のデザイナーや編集者が原稿を携えて共同印刷にタクシーでかけつけるので千川通りにタクシー行列ができていたり、千川通り沿いの黒塀の料亭に黒塗りが何台もともまっていたり、製本印刷工場のフォークリフトやトラックががんがん走り回ったりしていた頃が一番安かったと思う。あの時代に買っておけばなあ。

  156. 5556 周辺住民さん

    文京区は投資資金が入りにくいですよね。
    だから変動幅が小さい。
    あの時代に買っておけば良かったのは、
    不動産でしたら、
    文京区ではなく、港区とかのマンションじゃないですかね。
    南青山の良い中古でも坪300とかで出てましたけどね。
    とはいえ戻れるものなから、
    不動産ではなく、仮想通貨とか、株の方買いますけど。

  157. 5557 匿名さん

    投資するなら文京区は不向きだと思いますけどねえ

  158. 5558 周辺住民さん

    そもそも良いマンションがあまりに少ないですからね…
    150平米越え部屋のあるマンションって少ないですよね、文京区
    都心3区でなくても、他区だと結構ありますけど。
    東京駅近辺にも外資が増えていますし、
    文京区にも全く需要がないわけではないと思うので、
    庶民的な狭い部屋ばかり増えるのが不思議です。

  159. 5559 マンション掲示板さん

    >>5552 周辺住民さん

    時価総額数百億レベルの中堅興行屋が運営していた
    これまでのドームシティと違って、
    ららぽは全国どこでも
    三井不動産レベルの企画・運営水準で
    サービスが提供されてますからね。
    今後、東京ドームシティは、
    三井不動産の都心基幹施設として
    一段上の施設になっていくでしょう。

  160. 5560 匿名さん

    三井擁護派のかたですか?

  161. 5561 匿名さん

    >>5559 マンション掲示板さん
    あー、それは自分も思うわ
    三井のTOBがあった後から東京ドームシティ、とくにラクーアの商売の仕方がちょっと垢抜けてきた印象がある。従業員の顔も明るい。

  162. 5562 周辺住民さん

    ケンタッキー閉店後のテナント、何が入るんですかね。
    三井のリーシング、お手並拝見。

  163. 5563 名無しさん

    文京区って、半グレや不良外国人みたいなのが少ない代わりに、普通の地味なおじさんおばさん達がやけにイキってない?
    23区内では千代田区と並んで暴力の危険が極端に少ないせいか、住民のノリがガラパゴス化してる感じする

  164. 5564 匿名さん

    普通の地味なおじさんおばさん=教授・医者・弁護士多し

  165. 5565 匿名さん

    港区民&千代田区民「笑」

  166. 5566 匿名さん

    >>5562 周辺住民さん
    あそこのケンタは行列しているところしか見たことがないんだけど平日の昼間はガラガラだったりしたのかな、かなり繁盛していた印象だったが。まあ玄関口だから何かTDCを代表するコンセプチュアルな店を入れようって感じなのかな。

  167. 5567 匿名さん

    賃料の値上げを求められたのではないかと

  168. 5568 匿名さん

    文京ガーデンのテナントもガラ空きで絶賛大募集中。
    値下げして早く埋まると良いね。

  169. 5569 匿名さん

    まだ文京ガーデンは建設中だからなあ。
    YOSHINOは最近予約が入らないし、スイーツのみつばちは行列店になるポテンシャルがある。グランドオープンしたらもうじき開店するエスケイプで一杯やろうじゃないか

  170. 5570 匿名さん

    それよりそろそろ完成しそうな共同印刷が気になるな。本社屋ができて引越しが終わったら取り壊しが始まり、おそらく再開発計画の全貌が明らかになるだろう。小石川はまだまだ話題が尽きない。その先にはまだ時期未定だが環状3号線整備計画があるし、変わっていくよ、文京区

  171. 5571 匿名さん

    文京区職員「いろいろ面倒だから変わらないで!」

  172. 5572 匿名さん

    リビオシティ南砂町みたいなの出来そう(同じ定借だし)

  173. 5573 匿名さん

    江東区みたいな安さは演出されないと思うな

  174. 5574 匿名さん

    >>5571 匿名さん
    年寄り「ワシの子供の頃はよく道で遊んだもんじゃ」(たまにトラックに轢かれてたが)

    若者「小学校が狭いです、教室がないです、公園がないです」(最近豊島区いいよね)

  175. 5575 匿名さん

    文京区立第五中学校をそのまま小学校にすればよかったのでは?

  176. 5576 匿名さん

    >>5575 匿名さん
    過去の事をほじくり返して批判するより未来志向の提言が必要だと思うな。人間は愚かなものだから、過ちをリカバリーする提案の方がより有意義だよ。やはり再開発で公共の緑地や小学校のような公共施設を作るべきだよ。将来的におきる人口の変動に備えて他の用途に転換可能な小学校にするのがいいだろう。

  177. 5577 匿名さん

    本気で作りたいのなら、小日向2丁目国有地でも可能では。
    今からどこか壊して再開発なんて時間かかりすぎて完成する頃には統廃合だよ。

  178. 5578 通りがかりさん

    過去に誤りがあったことは認めるのですね

  179. 5579 匿名さん

    小石川税務署と裏の官舎の敷地が空きますね。

  180. 5580 評判気になるさん

    小石川税務署と裏の官舎は中央大学優先にしましょうよ。

  181. 5581 匿名さん

    >>5578 通りがかりさん
    誤りというほどのことではないけれど、小学生の増加予測はあまり正確ではなかったようだね。その心は小学校の新設は無理だと最初から諦めていたんじゃなかろうかと思う。高層化しないと需要は満たせないからね。高いビル嫌いの人たちの声が大きかったからじゃないかな、サイレントマジョリティとしては忸怩たる思いだが。

  182. 5582 匿名さん

    そろそろ文京区にも高い建物が必要だし、再開発を進めて公共の緑地公園や小学校を整備しなければいけないという大事な事実が多くの人に浸透するべきだと思うよ。文京区の住環境はこの10年か15年の間に大きく改善しているのに、そこに人が増えないという予測はあまりにも特定の党派的イデオロギーに沿った牽強付会な考え方だろう。

  183. 5583 匿名さん

    >>5580 評判気になるさん
    小学校が足らないなら、中央大学に忖度するのはおかしいと思うけどね。

  184. 5584 評判気になるさん

    >>5583 匿名さん
    既に隣の土地は中央大学の私有地。
    小石川税務署と裏の官舎の敷地では狭すぎて小学校なんて無理。

  185. 5585 匿名さん

    >>5584 評判気になるさん
    補助金入れて超高層の学校を作って低層階を中央大学から小学校として借りればいいんじゃない?案外用地買収や建物を一から作るより安くつくかも。

  186. 5586 評判気になるさん

    >>5585 匿名さん
    妄想するのは自由ですが。。。。

  187. 5587 匿名さん

    >>5586 評判気になるさん
    もちろん個人の妄想なんだけど、もはや妄想レベルで語るしかないほどに文京区にはめぼしい土地がない。しかも高さ制限のために高度利用が困難なので狭い敷地に詰め込むのも難しいときているので、これまでのように理想論を振りかざしたり、法律的な建前論を振りかざしてもなんの解決にもならないところまで追い詰められていると思う。

  188. 5588 匿名さん

    ただ法律というのは我々市民が合意によって形成したルールなので、不都合があればどんどん変えればいいと思っているから、案外妄想なんかではならなくなるかもしれないね。

  189. 5589 匿名さん

    子供が大量に増えているのは茗荷谷近辺を中心とした地域だと思うので、あの辺に小学校を新設するのが現実的。教育の森公園を潰せばなんとかなりそうだが。

  190. 5590 ご近所さん

    竹早テニスコートもギリ行けそう

  191. 5591 評判気になるさん

    絶対高さ制限は容積率を使い切ることができるように設定されていますが。。。

  192. 5592 匿名さん

    元町小学校はもう認定子ども園と病児保育、医療的ケア児支援の施設が入ることが決まっているので、小学校にするならやり直しですね。

    四階建ての贅沢な低層の建物を建てるから土地がたりなくなるので、十二階建てぐらいにして上の方に体育館やプール、小学校の教室を作ればかなり余裕ができそうですけどね。一階の園庭は小さいお子さんに開放して、小学生は高層階に体育館を作ってそこで運動させるようにしてはいかがだろうか。

  193. 5593 匿名さん
  194. 5594 匿名さん

    >>5593 匿名さん
    15ページの建物構成のところだけど
    確かに
    >(1) 校 舎 等 は , 3 階 以 下 の 建 物 と し て 計 画 す る こ と が 望 ま し い 。

    とされているんだけど、それに続いて

    >た だ し , 適 切 な規 模 の 敷 地 の 確 保 が 困 難 な た め , や む を 得 ず 4, 5 階 建 規 模 の 小 学 校 校 舎 , 又は 5 階 建 以 上 の 複 合 施 設 の 小 学 校 校 舎 を 計 画 す る 場 合 に は , 低 層 の 校 舎 に お ける 計 画 上 の 優 位 性 を 基 盤 に し , そ の 上 で , 優 れ た 立 体 化 の 手 法 に よ り , 周 辺 地域 と の 関 係 ,施 設 の 計 画・管 理・運 営 上 の 諸 課 題 に 配 慮 す る こ と が 重 要 で あ る 。

    とあるでしょ。高層の建物は絶対にダメとは書いていない。とくに文京区は適切な敷地の確保が困難なわけだから、ただし、以下の項目に該当すると思うね。優れた立体化の手法をとり入れるべきだと思うよ。問題は周辺地域で高層化反対を叫ぶ人がいる可能性だけど、小学校が足りないことをしっかりと丁寧に説明し、可能ならば反対するみなさんの土地をお借りして再開発を行い校地を確保する手段などについても説明して選んでいただくことも良いだろうね。

  195. 5595 匿名さん

    >>5593 匿名さん
    もう一つ素朴な疑問だけど、現状文京区に存在している小学校で設備指針を十全に満たしているものっていくつぐらいあるんだろうかな。理科室とか図書室などを潰して教室にしちゃっているわけでしょ?その時点でこの指針は指針に過ぎず、市民の合意によって基本的な精神を尊重しつつも地域の実情に沿ってある程度の裁量は許されるというものだということがわかるよね。

  196. 5596 匿名さん

    足りない土地は再開発と高層化によって確保するしかない。他にいい案あります?穴でも掘りますか?

  197. 5597 匿名さん

    あとは今後再開発が既に計画されている地域に小学校の新設をお願いすることも視野に入るだろうね。共同印刷小石川工場跡地なんかはお願いしてみるのもいいかもしれない。施設計画が完成してしまうともう変えられなくなってしまう。

  198. 5598 ご近所さん

    小学校高層化ばっか書いてると、
    「学校が足りないなら、マンション規制すれば良いじゃない。」となって、
    共同印刷小石川工場跡地のマンション建設反対の追い風だよ(笑)

  199. 5599 ご近所さん

    当然 宝生能楽堂も厳しくなるよ。

  200. 5600 匿名さん

    文京区の小学校、既に高層化してた。5階だけど。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/002/toushin/011001...

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸