東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 5201 匿名さん

    何代か住んでいる人たちには配慮をするべきだと思うけど

  2. 5202 匿名さん

    文京区はまだまだオプレジが増殖しそうですね

  3. 5203 匿名さん

    >>5202 匿名さん

    オプレジはどこも、すごくいい立地にできますよね。

  4. 5204 匿名さん

    その分、周辺住民との軋轢が増えているところもあります。文京区などの地域では。

  5. 5205 匿名さん

    >>5197 評判気になるさん
    「史跡」だそうです
    https://pic.twitter.com/6eZ0Uae7D7

  6. 5206 匿名さん

    >>5203 匿名さん
    それだけ狭い土地しか文京区は出ないということだよね。
    ただ最近はメジャーセブンでもオプレジ的なマンションを建てるところも出てきているので、これからはオプレジが増えるというより、駐車場のない小規模狭小マンションが増えるという方がより正確になるかもしれない。

  7. 5207 匿名さん

    >>5206 匿名さん

    オプレジは山手線内の駅近とか、非常に立地のいいところに多いですが、資産価値的にはどうなのでしょうか? メジャーセブンでもなく、共用施設も最小限の造りですが、立地さえ良ければ、買い手や借り手がつくのでしょうか?

  8. 5208 匿名さん

    >>5207 匿名さん
    基本的にマンションは立地が全てとは多くの識者の語るところなので、建っている場所がよければ資産価値は高いと考えていいと思いますが。

    ただ実需向けであることは否めないので、派手なアドレスの場所のブランドマンションみたいに誰が買うんだこれみたいな感じの値上がりは期待できないでしょうね。

  9. 5209 評判気になるさん

    ル・サンク小石川後楽園
    文京区小石川2丁目3-1(地番)

  10. 5210 評判気になるさん

    皆さん登記簿を確認するものなのですねえ

  11. 5211 匿名さん

    >>5208 匿名さん

    ありがとうございます。都心の駅近かつ地盤の良いところであれば、資産価値は保てそうですね。

  12. 5212 匿名さん

    >>5208 匿名さん

    文京区も東京ドームの辺りの下に「隠れ断層」があるみたいですが、文京区で地震に強いエリアはどの辺りでしょうか? 首都圏直下型地震が発生したとき、湾岸エリアより文京区のほうが安全ですか?

  13. 5213 匿名さん

    >>5210 評判気になるさん

    登記簿の確認は不動産の鉄則ですね。

  14. 5214 匿名さん

    登記簿とれたら誰に移転したかおせーておせーて

  15. 5215 匿名さん

    >>5212 匿名さん
    これね、いわゆる飯田橋推定断層というやつな
    https://www.news-postseven.com/archives/20211203_1710562.html?IMAGE=2&...

    古い記事だけど、こっちの地図の方が見やすい
    https://smart-flash.jp/lifemoney/53971/1

    調査がすすんでないだけで迎賓館から先にも続いているように見えるけど、はてさてどこまで続いているやら。九段とか市ヶ谷の隠れ断層もどこまで続いているかねえ。

  16. 5216 匿名さん

    >>5215 匿名さん

    確か、京浜東北線山手線の東側の下町や湾岸エリアにも、複数の隠れ断層があるんですよね。23区は至るところに南北に断層が走っているみたいですが、ビルなどの高層建築物が密集した都心ではもはや誰も確認できないみたいですね。数万年に一回発生するかの世界なので、我々の短い寿命の中で、隠れ断層が動いて大災害になったら、それは不幸だと割りきるしかないですね。

  17. 5217 匿名さん

    >>5216 匿名さん
    記事に出ている豊蔵先生は活断層説をとっているけれども、都立大の山崎先生は活断層ではなく地震活動などに伴って地滑りを繰り返しただけじゃないかともおっしゃっているので、まだ活断層かどうかは推定の段階です。

    活断層が嫌なら日本列島には人の住む場所はないね。複数のプレートの上でゴム細工みたいに伸ばされたり縮められだりを繰り返されている土地柄なので、日本の地面はヒビだらけ。

  18. 5218 匿名さん

    活断層ではないかと言われているものはほかにも銀座推定断層、築地推定断層、浅草推定断層、勝鬨橋推定断層、月島推定断層なんてのがある。今話題のイギリス大使館のあたりにも九段推定断層というものがあるし、恐れ多くも畏くも皇居は二重橋のあたりにも推定断層があるらしい。この問題、ほじくりはじめると色々問題が大きいと思う。

  19. 5219 匿名さん

    >>5218 匿名さん

    日本列島は、もろいガラスの上にあって、どこで地震の被害があってもおかしくないということですね。それを気にしていたら、日本脱出しか選択肢はないですね(^^;

  20. 5220 匿名さん

    >>5219 匿名さん
    >日本脱出しか選択肢はない

    その通りです。
    ブーメランが戻ってこないかよく考えてから書き込むべき話題でしたね。

  21. 5221 匿名さん

    >>5214 匿名さん
    > 登記簿とれたら誰に移転したかおせーておせーて
    インターネットで登記簿とれるのではないですか?

  22. 5222 通りがかりさん
  23. 5223 匿名さん

    >>5209 >>5214
    ル・サンク小石川
    登記簿とれますけど

  24. 5224 匿名さん

    登記簿なんて、ネットでも法務局でも誰だって取れますよ。取ったことがないとすれば、不動産の素人でしょうか?

  25. 5225 匿名さん

    登記簿は、税務関係の申請で必要になるぞ。

    赤の他人のでも見られるぞ。
    赤の他人に見せて権利関係を証明するためのものなんだから当たり前。
    個人情報保護がーとか思っていたのかな。

  26. 5226 匿名さん

    ルサンクの工事が再開すると、うるさくなりますね。

  27. 5227 匿名さん

    >>5221 匿名さん
    週刊誌が買えるぐらいの価格だからね、経費でおちる人に訊いてみたいだけ

  28. 5228 匿名さん

    中国の金持ちが丸ごと買い取って中華専用民泊マンションにして欲しい
    周辺のマンション建設反対派の爺さん婆さん達がストレスで死んで再開発が進むと思う

  29. 5229 匿名さん

    神鋼不動産は闘いが嫌になったのだろうね

  30. 5230 匿名さん

    小石川には「共産党=正義」みたいな化石頭のジジババが多すぎるんよ

  31. 5231 匿名さん

    ルサンク小石川では保守系の某議員が動いて来たのですがね。共産党でなく。知らなかったですか?

  32. 5232 通りがかりさん

    神鋼不動産は賢明な判断をしたのかと。敢えて言えば清水建設が撤退したタイミングでしたね。

  33. 5233 匿名さん

    >>5230 匿名さん
    別に地域で決まっているわけじゃなくて世代的であったり、社会階層的に支持政党は決まるようですよ。一般には経済的に恵まれた、何不自由のない暮らしの人々は地球環境とか平和憲法とか貧富の差の是正などの高尚な話が好きですね。経済的に豊かで高学歴インテリ層の老人が多い文京区ではそういうテーマで支持政党を決めるような人が他の地域よりは多そうです。

    最近は高齢化も進んでいるので、いずれは若い人たちと入れ替わるでしょうし、既にそうなりつつあります。再開発もありましたし、霞を食っているわけにはいかないと動いている人は確実に増えています。

  34. 5234 評判気になるさん

    文京区は大通り沿いとそうでないところがはっきり分かれていて、ル・サンク小石川のように駅に近くても狭い道に面しているところは規制があって大規模な建築物を建てにくいのです。
    そして大規模な建築物を建てにくいところに高尚な話が好きな人が多く住んでいるので、デベが斜面地に目一杯に建てようとしたりすると争いになるのです。

  35. 5235 匿名さん

    電柱の張り紙見たことあったけど、景観とかじゃなく日照で揉めていたような。
    それは仕方ないと思うのだけどね。
    広大な敷地に庭を作れば前にル・サンクができようが問題ないけど、そうじゃないからな。
    世田谷みたいな豪邸しか建てられないような建ぺい率にすればいい。

  36. 5236 匿名さん

    ル・サンク周辺に密集してる狭小住宅群はヤバイよな
    道も狭くて入り組んでるし、地震で火災が発生したらあの辺は全滅だろう

  37. 5237 匿名さん

    >>5236 匿名さん

    住んでる人は自分は大丈夫と思ってるから再開発が進まない。

  38. 5238 匿名さん

    >>5235 匿名さん

    その貼り紙してる電柱が何本か倒れただけで救急車も消防車も通れなくなる道幅。

  39. 5239 マンション検討中さん

    左側が旧富士銀行社宅(むかしルサンク小石川の敷地にあった建物)
    https://web.archive.org/web/20030522022919im_/www.bunkyo-tky.ed.jp/kik...

    こんな感じの狭い道

  40. 5240 匿名さん
  41. 5241 匿名さん

    >>5235 匿名さん
    誰も住めない結果になってもあそこまで建っちゃったら日照問題解決できてないですよね。
    そのまま何年も放置されて結局反対住民の人たちはどんな気持ちなんでしょう

  42. 5242 匿名さん

    >>5240 匿名さん
    ありがとう! 
    解決へ向けて進んだというほどのものはなさそうですね、まだまだ先は長そう。

  43. 5243 評判気になるさん

    儲かったのは安藤ハザマでしょう。施主に建設費を払ってもらって。アフターサービスも要りませんし。

  44. 5244 匿名さん

    宝生ハイツ建て替え計画は20階建70mを計画しているようですね。
    twitterに桜蔭学園PTAなどによる反対署名が出ていました。
    難航しそう。。

  45. 5245 匿名さん

    宝生ハイツ建て替えも三井なんだね

  46. 5246 匿名さん

    本郷三丁目駅のそばの上島珈琲店跡地に、バーガーキングができますね! 本郷三丁目駅の近くでは、東京建物のマンションもこれから建設されるなど、文京区の中でも熱いエリアですね!

  47. 5247 匿名さん

    >>5246 匿名さん

    本郷三丁目は、大学病院や医療器具メーカーなどが集積しているので、就業人口が多い分、飲食店が退店してもすぐに後継テナントが埋まる感じですね。また、本郷三丁目のライフや、来年3月に湯島にオープンするサミットストアなど、スーパーマーケットが増えているのは、それだけ住民が増えている証拠なのかもしれませんね。御徒町にも後楽園にも御茶ノ水にも歩いていける立地の優位性もあります。

  48. 5248 匿名さん

    東大正門側の本郷通が空き家だらけなんですが再開発的なのは無理なんでしょうか?

  49. 5249 匿名さん

    >>5246 匿名さん

    本郷三丁目駅の近くに、巣鴨で話題のベーグル屋さんもオープンします!

  50. 5250 匿名さん

    >>5244
    >桜蔭学園PTAなどによる反対署名

    これですね
    https://pbs.twimg.com/media/FGE1ODzVQAMq7Xo?format=png

  51. 5251 匿名さん

    それですそれです。
    マンション好きとしては三井さんを応援したいところではありますが、
    あの場所に20階建となると、さすがに唐突なのは否めないですね。

  52. 5252 匿名さん

    46メートルの絶対高さ制限がかかっているから、46メートルの範囲のうちで建てるほうが紛争にならなくていいでしょうね。

  53. 5253 匿名さん

    >>5252 匿名さん
    確かに46メートルの範囲で建てるのが良さそうですね。
    (それでも十分良いマンションにできそう)
    白山通り沿いでしたら賛成だったのですが、
    一本中に入っているので、さすがに厳しそうです。

  54. 5254 匿名さん

    まあ消費者目線からいくと、うまく話し合いで解決していいものを建ててほしいね。
    パークコートよりもパークマンションの方がうれしい、買えるかどうかは別にして

  55. 5255 匿名さん

    紛争予防を目的として絶対高さ制限が設けられたので。46メートルの範囲で計画するべきでしょう。

  56. 5256 匿名さん

    今朝のYahooニュースに桜蔭の記事がありました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0e9ba1963b74d7466dbe865f937ef50590b3...

  57. 5257 名無しさん

    茗荷谷駅前が若人で活気づきますね。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/fde78aa52c11045b10f0dad5c29644e2944b...

  58. 5258 通りがかりさん

    >>5250 匿名さん
    桜蔭学園PTAが反対しているものは強行できないですね

  59. 5259 周辺住民さん

    宝生ハイツ建て替えは、大規模敷地の特例により1.5倍の高さ69mになるのでしょうね。

  60. 5260 匿名さん

    大規模敷地の特例は46メートルより上の部分に45°の斜線規制がかかるのをご存知でないですね?

  61. 5261 匿名さん

    パークマンションなんて100平米が基本だろ?
    今の御時世、そんな企画どこであっても通るわけない
    既に白山にあるから我慢しなさい

  62. 5262 評判気になるさん

    桜蔭OGが東京大学関係者のSNSで宝生ハイツ問題を話題にしていて拡散されているようですね

  63. 5263 匿名さん

    そういえば地所レジが雙葉ともめてた件、どうなったっけ?あれはガッツリ校庭が日陰になる案件だったような。

  64. 5264 匿名さん

    これを機に文京土人の異常性が世に知られると良いですね。

  65. 5265 周辺住民さん

    大規模敷地の特例の斜線規制は、ここだと商業系の用途地域だから、1分の1ではなく1分の1.5ですね。敷地の中央部に建てる計画なんでしょう、きっと。

  66. 5266 匿名さん

    >>5265 周辺住民さん
    いいえ。用途地域が住居系か商業系かにかかわらず、文京区の絶対高さ制限の大規模敷地の特例の斜線規制は1分の1です。文京区都市計画課に確認してください。

  67. 5267 匿名さん

    1分の1.25でした。訂正です。

  68. 5268 周辺住民さん

    斜線制限があるにしても、中央部に建てれば制限の影響は少なくなりますね。

    それより気になるのは、なぜ桜陰の校舎が宝生ハイツの敷地ギリギリに建てられているかです。敷地の中央に、もっと高層化した建物にすればよかったのにと思います。

  69. 5269 匿名さん

    もしこのまま許可された場合には、
    良くも悪くも区のまちづくりの方向性が大きく変わることになりそうので、
    注視していきたいですね。

  70. 5270 匿名さん

    文京区で著名な建築紛争の1つになっているのは確かですよ。

  71. 5271 匿名さん

    >>5270 匿名さん
    あなたに教えられるまで知りませんでしたね。
    SNSの悪いところは、ごく一部の人の意見も大きく拡大されてしまうことです。
    学園の社会的な立場をわきまえた理性的な対応がされると私は信じています。とくに数学的思考に長けた卒業生が多い学校なので、そこのところは信頼して良いと思います。

  72. 5272 通りがかりさん

    女子校のそばに20階建のマンション計画を企てることが宝生能楽堂・宝生ハイツの社会的な立場をわきまえた理性的な対応と言えるのですかね?

  73. 5273 匿名さん

    皆さんやたらと桜蔭だからということを強調されるのですが、
    桜蔭関係なくてもなかなかの問題ですよね。
    東急アルス本郷や本郷ハウスの建て替えも用途地域は同じかと思いますが、
    ひょっとして私が知らないだけで、
    70メートル案、
    もしくはそれ以上の高さで計画されていたりするのでしょうか。

  74. 5274 匿名さん

    三井も、他のデベロッパーも、絶対高さ制限の高さ(46メートルの地域では46メートル)を守って欲しいです。
    特例とかを使うと紛争がつづいてしまいますので。

  75. 5275 匿名さん

    確かに絶対高さ制限を超えるような物件がポンポン建っちゃったら絶対高さ制限以上の高さという希少価値を持つ物件の価値が損なわれるような気もするので、該当する物件を持つ人にとっては脅威かも。その気持ちよくわかるなー。

  76. 5276 周辺住民さん

    特例を使うには、3000㎡以上の敷地でないとダメです。東急アルス本郷は使えなさそう。本郷ハウスは南北は広いですが、東西が狭そうなので、微妙なところじゃないでしょうか。

  77. 5277 評判気になるさん

    文京区絶対高さ制限の特例には独自の斜線制限があって相当に広いか真四角に近い敷地でないと適用しにくいですよ。特例は紛争の種にもなりかねません。

  78. 5278 個人の感想です

    適用しにくくなっているのでしたら、特例はあっても良いとは思います。
    文京区内が古いマンションだらけになるのもちょっとどうかと思うので。
    山手線内の南北格差は文京区の開発アレルギーが大きく関わっていると思います。

  79. 5279 匿名さん

    あそこのOGには弁護士とかも多いようだし、きちんと敬意をもって丁寧に説明されればうまい落とし所が見つかりそうな気もする。

  80. 5280 匿名さん

    三井と宝生ハイツ管理組合が20階建てですすめようとするなら、落とし所はないと思いますけどね

  81. 5281 評判気になるさん

    46メートルの高さでマンションを建てて十分にいい物件になるように思う。

  82. 5282 匿名さん

    >>5281 評判気になるさん
    なんかその高さで建てたらまだ下がり天井ガーとかいうのが湧いてきそうだな。
    そろそろ余裕ある高さで建てさせてあげなよ

  83. 5283 個人の感想です

    >>5282 匿名さん
    そうですよね。
    46メートルで建てても、桜蔭様とお見合い状態になるのは変わらないわけで。
    この際高さにとらわれず、お互いが納得できる良い建物にしてもらって、
    新しい本郷の形を見せて欲しいです。(残念ながら私が買えるような物件ではないですが)

  84. 5284 周辺住民さん

    桜陰や都立工芸高校の壁と化した高い建物に囲まれている宝生ハイツが、建て替えを機に思い切り背伸びしたいという気持ちは、わからなくはない。

  85. 5285 通りがかりさん

    宝生ハイツ
    https://suumo.jp/library/tf_13/sc_13105/to_1001468523/

    これですね?

  86. 5286 匿名さん

    宝生ハイツ、背伸びしたいだろうね。20階建てができたら、東京ドームからも中央線からも望める、地域のランドマークになるのは必至だし。

    お隣さんは、PTAやOGが、ガヤガヤ言ってるみたいだけど、当の学校法人の見解はどうなのかしら? その学校も新たな校舎を建て替えていますよね。

    話がこじれたら、また「文京区=うるさい近隣」「再開発できない文京区」のイメージが増幅しちゃうね。

    日本の頭脳を育成する進学校らしい、うまい落としどころを提案してほしい。反対だけじゃ、どっかの野党みたいだから。

  87. 5287 匿名さん

    >>5246 匿名さん

    本郷三丁目駅って、スーパーのライフがオープンしたり、なにげに便利になってますよね。

  88. 5288 周辺住民さん

    ちなみに、こんな感じです。

    宝生ハイツの上空から東側を望む。上が桜陰(しかも坂の上)、右が都立工芸高校
    https://goo.gl/maps/6fFGeBHdApUhAUE2A

  89. 5289 周辺住民さん

    南の上空から見ると、宝生ハイツはもっとかわいそうな感じ。手前が都立工芸高校、右の壁が桜陰。宝生ハイツは東側(右側)を低くしているのに、そっち側から反対されるという。
    https://goo.gl/maps/Dr6bkp3ATZzp7WZt8

  90. 5290 周辺住民さん

    東急アルスの敷地面積は3000㎡未満なので、特例は使えません。
    https://www.tokyu-land.co.jp/news/00cf248e7630d52184cbce13efa31ea2_1.p...

    本郷ハウスの敷地面積は、グーグルマップで計測したところ3000㎡を超えるようなので、大規模敷地の特例が使えそうです。ただし、それとは関係なく、現状の形状を保ったまま現状の高さ以内で、1回だけ建て替え可能という特例(既存不適格の特例)があります。でも、建て替えるとしたら、大規模敷地の特例の方を使うでしょうね。

  91. 5291 個人の感想です

    >>5290 周辺住民さん
    本郷ハウスは下を歩く時になんだか倒れてきそうな形が怖いので、
    正直に言えば、早く建て替えて欲しい建物です(住民の方ごめんなさい)

  92. 5292 匿名さん

    高さを制限されたら緑地帯をほとんど作らないで敷地ギリギリまで使って容積率を使い切ろうとするんじゃないでしょうか。高さ制限を遵守させるのはいいですが、かえって目の前の壁がでかくなるばかりで、ますます環境が悪くなるでしょうね。高くなければいいという不思議なポピュリズムに染まっている為政者や市民達も少し考えてもいいと思います。近隣の住環境に良い影響のある素敵な緑地帯をあしらったり隣地からの離隔を十分とるなら高層化するしかないでしょう。

  93. 5293 匿名さん

    DIKマンション(1971年築)が東日本大震災のダメージをきっかけにクレヴィア小石川後楽園に建て替えられたりしてるので、本来なら他のビンテージマンションももっと建て替えが進んでいてもおかしくないような。

  94. 5294 匿名さん

    考えてみれば老朽化して危険になっている建物を建てかえたいというそこに住む市民の切なる望みに、そこに住んでもいない別な市民が自らの快適さが損なわれるからとみだらに立ちはだかるのは社会正義の観点からどうなんでしょうか。サンデル先生ならなんと言うだろうか。

  95. 5295 匿名さん

    >>5796 の追伸ですが
    結局ステークホルダーの希望を全て叶えるには町丁目レベルの範囲の再開発しかないんじゃなかろうかと思うんですけどね。小さな土地に建たせる建たせないという小さな個人間の争いにするのではなく、世直しに近い地域一体の大きな開発で全員の利益の最大化をはかることによって止揚することがよろしいのではないかと。

  96. 5296 匿名さん

    絶対高さ制限は2010年頃から4年間かけて策定されたもので、その間に何度もパブリックコメントも実施されています。絶対高さ制限を前提に議論するべきと思います。

  97. 5297 匿名さん

    桜蔭学園PTAの人から話を聞くことができました。宝生ハイツの20階の建替え案には桜蔭学園も反対しているとのこと。設計は日建ハウジングシステムだそうです。

  98. 5298 匿名さん

    ここは桜蔭学園が「ほんならうちは30階の新校舎建てますわ!」と言って欲しい。経済を回すとはそういうことだと生徒達も実感できる。

  99. 5299 個人の感想です

    日建ハウジングシステム!!
    ぽしゃったら残念すぎます。
    ほんと、桜蔭も高層にして、
    高層階はサービスアパートメントにしたら
    もっと授業料を下げることもできるのでは。
    (PTAの皆様もにっこり)

  100. 5300 匿名さん

    >>5299 個人の感想ですさん
    日建ハウジングシステムはル・サンク小石川後楽園の設計者でしたねえ。そんなに残念がるような設計事務所なんですか?

  101. 5301 個人の感想です

    >>5300 匿名さん
    私が好きになるマンションはほぼ日建ハウジングシステムさんです。
    良かったらサイトを見てみてください。
    https://www.nikken-hs.co.jp/ja/project
    本社は文京区(飯田橋)にあります。
    高さ関係なく、実現したら良いマンションなると思いますよ。

  102. 5302 通りがかりさん

    ル・サンク小石川も日建ハウジングシステムのサイトに載るはずだったのかもしれませんね。

  103. 5303 マンション掲示板さん

    >>5292 匿名さん
    そうなんですよ。高く細くするか、低く壁にするかの二択なんです。個人的には壁は嫌いです。

  104. 5304 匿名さん

    >>5298 匿名さん

    宝生ハイツの建て替えマンションの意匠設計を、桜蔭出身の菊川怜さんに、外壁のイラストは、同じく桜蔭出身の水森亜土さんに依頼するとか、OGの才能をフルに使えばいいのだ!

  105. 5305 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  106. 5306 個人の感想です

    >>5302 通りがかりさん
    たぶんですが、
    ル・サンク小石川は無事販売されても載らなかったような気もします。
    代表作のみ載せていると思いますので。
    ル・サンク小石川は敷地ギリギリまで使って建て、
    植栽も少なく余裕がない印象です。
    私の日建ハウジングシステム作品のイメージとは違いました。
    建て替えがどちらに転ぶかはわかりませんが、
    高層が許可されれば、サイトに掲載される物件にはなるとは思いますね。
    きっと坂道に桜(ベタですが)でも植えて、
    入学時も華やかになるんじゃないでしょうか。

  107. 5307 匿名さん

    紛争の予防を目的として絶対高さ制限が策定されているのでね。46メートルの高さ制限が設けられていれば46メートルで設計するのが原則ではないですか。
    この辺で起きた事件も絶対高さ制限の範囲で日建ハウジングシステムが設計したらよかっただけの話です。

  108. 5308 匿名さん

    そもそも低層で航空母艦みたいに横にデーンと長く広がったら日陰が大きくなりそうですね。細く高く建てたら影は日時計のようにどんどん移動していくので、ずっと日陰という場所は少なくなるでしょう。緑の木々の美しい公開緑地や、道路の混雑を予防する車寄せなどはおそらく高層でないと作ってもらえないでしょうね。

  109. 5309 匿名さん

    おそらく知恵がある頭のいい人たち同士の対話になると思うので、誰かが一方的に損をするようなことや、コラテラルダメージが周辺地域に及ぶような汚い解決にはならないと思います。そこは安心して良いと思いますよ。

  110. 5310 匿名さん

    >>5294 匿名さん
    タイプミスでしたね

    Xみだらに
    ○みだりに

    でした。

  111. 5311 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  112. 5312 匿名さん

    >>5311 匿名さん
    あまりやたらなことは書かない方がいいですよ。
    お、韻を踏んだ

  113. 5313 匿名さん

    >>5311 匿名さん

    そういう表現はフランス書院のみでお願いします!

  114. 5314 匿名さん

    お隣の人が家を建て替える時に、そこの現場に作業員用のトイレが設置されたんだけどすごい臭くて困った。でも、許してあげたな。そこの人はいい人だったし、古い家だったから建て替えるのは当然だと思った。政治とか特定の企業とかに打撃を与えようという有象無象がアプローチしてくるだろうけれど、彼らの目指すものと、長年そこに住んでいる住人同士が目指しているものは同じではない。

  115. 5315 匿名さん

    >>5314 匿名さんが隣のトイレが臭いのを我慢するのはそれでいいのではないですか。臭いのは一時的なものでしょうから。

    いま話題になっているマンション建替えの問題は、長年そこに住んでいる住人同士で紛争になっているもの。建設を強行するようだと法的争いになると推測します。解決は長引くことになりそうです。

  116. 5316 匿名さん

    >>5315 匿名さん
    そんなことはないですよ、隣の家のサイズが大きくなって、ささやかな眺望も日当たりも一部失われます。でも、私はそこの人との関係を破壊したくない。そういうもんじゃないですかね。つまり、争うということはそういうことでしょ、人間関係が失われてもいいということ。そういう側面から考えてみたらどうですか?全ての人が合理的経済人としてふるまわないのは多くの人がうなずくと思いますが。さらにそれをたくさんの人が目にして、紛争の過程で私という人格の評価も変わりますよね、友人知人も去っていくかもしれません。サラッとお金で解決した学園もありますし、多分スマートに片付くのでは。

  117. 5317 匿名さん

    裁判沙汰になるってことは顔の見える個人にとって避けたいことですね。裁判で争ってお互いに罵り合って判決が終わったらノーサイドで原告被告で握手しますか?スポーツじゃないんですから、当然負けた方はいつか足をすくってやろうと思うはずです。悪い評判も立つでしょう。

  118. 5318 匿名さん

    建てる側と建てられる側で合意に至らないなら争訟になることもあるでしょうね。建てられる側が黙って我慢する話ではないと思いますけど。
    民事調停という方法もあります。建てる側が民事調停を申立てすることもできます。

  119. 5319 個人の感想です

    >>5317 匿名さん
    ちょっと脅すような書き方はどうかと思いますよ。
    私は法律には疎いですが、どうなんでしょうか。
    今回の企画がル・サンクよりも遥かにチャレンジングであることは間違いないと思いますので、訴えられることも、当然想定内でしょう。

  120. 5320 匿名さん

    >>5319 個人の感想ですさん
    ああ、言葉足らずでしたね、私なら、という意味ですよ。
    ただ訴訟って言葉を聞くとなんとなく憂鬱な気分になるのは私だけではないでしょう。

  121. 5321 匿名さん

    まあこの辺で個人的な感想をあーだこーだ言っているうちに、当事者は粛々と話し合いをするでしょう。マンションを取り壊してグラウンドにしてしまうというのも悪くはないと思いますし、いろいろな方策があるでしょう。

  122. 5322 匿名さん

    ただそうなったときに住んでいた人たちとか、本拠地の劇場を失う人たちとか、住み慣れた地を離れることになるでしょうから、たいそう悲しむでしょうね。

  123. 5323 匿名さん

    繰り返しますが、正義はどこにあるのでしょうか?

  124. 5324 匿名さん

    46メートルの高さの範囲内で建てればいいのであって、今までよりボリュームを増やせます。さらに特例を使って46メートルを超える高さにしようとする姿勢が反対される原因です。

  125. 5325 匿名さん

    >>5324 匿名さん
    建築費用がそれで賄えますかね。払えない人も出てくるんじゃないですか?

  126. 5326 匿名さん

    20階で建替えができると目論んでごく最近に購入した人は話が違うと感じるかもしれないですが。。。

  127. 5327 匿名さん

    老朽化したマンションが建て替わることは防災面でも好ましいし、文京区民が多く集まる古典芸能の劇場の耐震性が高まることの公益性は高いでしょう。高層化することで街路樹のある歩道として使える公開緑地などがつくられて周辺の環境は明らかによくなると思うので、私は建てさせてあげるほうに賛成したいですね。

  128. 5328 評判気になるさん

    それなら古典芸能の劇場が寄付を集めて建替えるのが筋ではないかと

  129. 5329 匿名さん

    まああとは税金投入して再開発として周辺も一体で建て替えをするとかですかね。可能かもしれないけれど随分気の長い話になりそうです。首都直下型地震の方が先に来るような気もします

  130. 5330 匿名さん

    本郷真砂南地区市街地再開発準備組合

    どうなりました?

  131. 5331 匿名さん

    古典芸能の劇場が46メートルでの設計上のネックになっているのでしたら、
    同じ三井不動産なので、
    劇場だけ東京ドームシティに移設(二十年後?)という手もありそうですよね。
    GINZA SIXとか
    セルリアンタワーなどの例もありますし。
    子供っぽいイメージの東京ドームシティがぐっと大人っぽい印象に(妄想)。

  132. 5332 匿名さん

    それがいいかもしれませんね

  133. 5333 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  134. 5334 匿名さん

    それで解決をはかるのがいいでしょうね

  135. 5335 匿名さん

    >>5334 匿名さん
    ご賛同ありがとうございます! 何の権利もありませんが(笑)。

  136. 5336 匿名さん

    >>5331 匿名さん

    それはいい考えですね! 東京ドームの親会社である三井不動産と読売新聞(伝統芸能保存キャンペーン実施中)が公益性の観点から動けば、不可能ではない計画ですよね。

  137. 5337 匿名さん

    >>5336 匿名さん
    ありがとうございます!
    ブランド価値も上がると思うので、
    ぜひ検討してもらいたいですよね!
    とっくの昔に会議で上がってボツってるのかもしれませんが(笑)。

  138. 5338 匿名さん

    無理難題ばかりふっかけて紛争にしようというのは関心しませんね。
    常識ある対応が望まれます。

  139. 5339 匿名さん

    やはりテーマは社会正義はどこにあるのか、ではないでしょうか。
    少なくとも誰にも受け入れられないような無理難題をおしつけて強引に立ちはだかることは正義ではないでしょう。権利は全ての人に平等に開かれるべきです。つくらせたくない人もつくらせたい人も等しく平等であるべきではないでしょうか。

  140. 5340 匿名さん

    サンデル先生ならなんと言うかな。

  141. 5341 匿名さん

    20階の建替え計画に反対されているだけでは?
    高さ46メートルの範囲での建替え計画なら反対されないと思うけどねえ。

  142. 5342 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  143. 5343 匿名さん

    >>5337 匿名さん

    紛争になるとお互いにしこりを残すだけですので、いろんなアイデアを出し合いながら、いい方向に進めばいいですね!

  144. 5344 匿名さん

    >>5343 匿名さん
    私も基本的には建て替え賛成ですし、
    良い方向に進んでもらいたいと思っています!
    きっと今の案は叩き台で、
    三井さんと桜蔭さんが納得のできる形で、
    これから現実的な案が詰められていくのでしょうね。
    せっかくなので、良いものを作ってもらいたいです!
    私は地域住民ですらないのですが。

  145. 5345 匿名さん

    >>5342 匿名さん
    >果たしてサンデル先生はこの計画を許してくれるでしょうか?
    許すとか許さないという意味ではなく、社会的に利益になるかどうかという観点であればイエスではないかと思います。高い建物になることで、公開緑地が生まれて、ささやかながら公共の緑地や歩行者スペースが生まれますし、建築として美しい建築物(結果的に高価なものとなるでしょうが)が生まれることで地域の景観もよくなります。余裕のある設計は間取りにも余裕が出るでしょうし、下がり天井だの梁や柱の張り出しが少ない、住みやすい質の高い住戸を実現して住む人にも大きな喜びを与えるでしょう。

    最後に、
    >あまりに欲が過ぎる
    というのは新築マンションでよく言われるのですが、建設労働者が人間らしく働くためにさまざまなコストがかかるようになっていますし、現在は建築資材の高騰が激しい時代です。それらを勘案した計画が必ずしも過大な利潤をあげているとは言えないでしょう。特に過去の感覚で一方的に批判、あるいは反感を抱くのは慎むべきだと思います。

  146. 5346 匿名さん

    私はもうすこし公益についてみなさんに考えてほしいと思います。
    文京区は個人や団体などが幸いにして美しい庭などを整備してくださっているために緑をよく目にする美しい街並みを実現できていると思うのですが、残念なことに市民の誰もが楽しむことができる公共の緑地があまりにも少ないのです。災害のときに避難する公共スペースも少ないと思います。高さ制限もよいのですが、文京区の現状を考えると高さ制限に固執せずに公共の福祉に資するような建物に関しては高層化を認め、その代わりに市街地を美しくしたり市民の誰もが楽しめる緑地や公開スペースを作ることを積極的に推進するべきではないかと思っています。高さ制限に固執する意見ばかりが見られるのは悲しいです。紛争を防止するためのルールであるというのは理解していますが、高いから直ちにだめだという硬直化した考えにはただただ悲しみしか感じません。

  147. 5347 匿名さん

    >>5345 匿名さん
    私が望むまちづくりも基本的にはサンデルさんと同じですよ。
    マンション好きですので、もちろん諸々のことは承知しているつもりです。
    文京区、もっと時代に合わせて変わていくべき時期ではないかとも思っていますし。
    (東京ドームの再開発もとても楽しみです。250メートルいってもいいよ!ぐらいに思っています。)
    名前は途中から匿名さんに変えていますが、私は(個人の感想です。)なので。
    ただ、反対する方々の意見を無理に押さえ込もうとするのは、区民として違うと思うのです。
    それこそ高さ制限をかけていることと変わらないことになりますし。
    今回の計画は個人的には低層でも高層でも良いものを期待しています。
    なんといっても、三井+日建ハウジングシステムですから!!
    どちらに転んでも楽しみでしかありません…

  148. 5348 匿名さん

    高さ46メートルは「低層」ではなく「高層」ですね。それでよしとすべきなのに、さらに高さを求めて近隣との紛争を起こしている状況と思っています。
    桜蔭学園PTAの言い分はもっともではないですか。

  149. 5349 匿名さん

    >>5348 匿名さん
    確かにおっしゃる通り、「高層」と「超高層」で、
    低層ではなかったです。申し訳ありません。。
    私も桜蔭学園PTAの言い分はごもっともだと思いますので、
    両者で様々な高さのパターンの建物を検討して頂いて、決めてもらいたいですね。

  150. 5350 匿名さん

    同感です。三井と日建ハウジングシステムが桜蔭学園に様々な高さのパターンの建物について図面やパースを提示していればいいのですが……それもせずに強行して20階で建替えをすすめてはいけないと思っています。

  151. 5351 匿名さん

    >>5347 匿名さん
    >反対する方々の意見を無理に押さえ込もうとする
    そこは意図するところではないですが、この辺は黙っていると争うことが前提みたいなお祭りをはじめてしまうので、冷静な意見を述べたまでです。自分でも随分と親切すぎるような気がしますが、この辺に書かれていることを真に受けてエキセントリックな実力行使をされる方がごくたまにいらっしゃるので釘をさしておかないと心配で。

    いずれにせよ、どういう計画になるにしても良いものが建てばいいことです。マンションは個人の建てる戸建てと違って公共財としての性格が強いものです。地域の人々の誇りとなるようなよいものが建つことを祈念します。建てさせないために何かをするという発想は土地の力を奪い、回り回って周辺住民に害をなすでしょう。賢明なる判断を期待します。

  152. 5352 匿名さん

    それなら、三井も桜蔭学園を怒らせ争われることを想定しているのですかね。残念なことです。

  153. 5353 匿名さん

    >>5351 匿名さん
    ご心配、ご親切、どうもありがとうございます。
    ただ、地域の誇りは広い公開空地ではなく、間違いなく桜蔭学園の方でしょう。
    学園の意に沿わない建物が立ち、
    学園が他地区に移転するようなことにならないとも限りません。
    もしそのようなことがあれば、区として100年後も後悔することになるでしょう。

  154. 5354 匿名さん

    当事者になったつもりでお話しになっても意味がないと思います。
    賢い人たちですからちゃんと社会に与える影響についても踏まえて交渉されると思います。相手のデベロッパーももちろん、一流企業ですから一流企業らしい流儀で話をまとめるでしょう。

    浅薄な善悪二元論ほど人を傷つけるものはありません。

  155. 5355 匿名さん

    おそらく今回の再開発マンションができたところで私は供給される住戸のトイレほどの面積すら買えない立場ですが、それでもなお、良いものができてほしいと思います。地域住民のおそらくかなりの部分はそのような温かい気持ちで見守っていることでしょう。

  156. 5356 匿名さん

    こんな形で学校の名前が出て親御さんの心中はいかばかりか、そんなこともわからない人たちなのだろうか。

  157. 5357 匿名さん

    桜蔭学園PTAの言い分はごもっともだと思いますので学校名が出て何の問題もないと思いますが。

  158. 5358 匿名さん

    隣地に20階建のマンション計画があるので闘いますというのは学校の対応として妥当だと思う。ほかの女子校でもそのように対応するのではないかな。

  159. 5359 匿名さん

    PTAが署名活動しているのに、なぜ親御さんの心中というコメントになるのか謎すぎます…

  160. 5360 匿名さん

    >>5358 匿名さん
    逆に学校が来るのを反対するのも妥当になりますね。

  161. 5361 匿名さん

    >>5351 匿名さん
    サンデルさん、大変申し訳ないのですが、
    あなたが文京区在住ではないこと、
    利害関係者っぽいことなどに気づいてしまいました。
    (文章の癖が強い為、ほぼ同一人物と勝手に判断させていただきました。)
    サンデルさんすごいですね!
    やり手っぽくてかっこいいです!
    ちょっと憧れてしまします。

    サンデルさんがコメントされなくても、
    十分良いマンションになると思います!
    (高さはわかりませんが…)
    私もヒートアップしてしまい、
    実際の宝生ハイツ住民の方にご迷惑をかけるようなコメントをしてしまい、
    反省しています。
    還元率のコメントは削除依頼を出しました。

    なので、嘘があると混乱するだけなので、
    サンデルさんもコメントするのを
    控えていただいた方が良いと思います。
    私もこれで、コメントは終了したいと思います。

  162. 5362 周辺住民さん

    反対する=桜陰側について意見を述べるのは簡単です。

    ですが、その人たちは、もし自分が宝生ハイツの所有者であれば、どう考えるのでしょうか。桜陰に配慮するがために、財産を失ってもよいのでしょうか。

    ・当初計画では、建て替え後に75㎡が自分に戻ってくるはずだったのが、60㎡しか戻ってこないことになった。

    ・当初計画では、建て替え後の自室が1億2500万円で売れるはずだったのが、1億円でしか売れないことになった。

    これ、外野じゃなくて当事者として、許容できますかね。

  163. 5363 匿名さん

    >>5361 匿名さん
    思い込みが激しい方であることはよくわかりました。
    私もどれぐらい大騒ぎになっているのかと色々検索してみたのですが、以前あった四谷のトラブルの時と同様、全くヒットしませんでした。私は、これが中の人の意思だと受け止めました。この辺で騒いでいる人は全て野次馬にすぎません。そっとしてあげましょう。

  164. 5364 匿名さん

    >>5362 周辺住民さん
    私の変な投稿で触発された方かと思います。確かに私も同じ思いがあります(だからこそ社会正義の問題や法のもとの平等についてふれたわけですが)。ただ、私たちが騒ぐことで傷つく人が確実にいることは事実です。私はここに書き込むことを止めますが、文京区で少数意見の人たちが必ず我慢できないで書き込んでくるはずです。今度こそ彼らは一網打尽でしょう。

  165. 5365 通りがかりさん

    >>5362 周辺住民さん
    文京区紛争予防条例で互譲の精神をもって建築紛争を解決すると規定されてますから、桜蔭学園に黙って受入れさせるではなく
    宝生ハイツも譲らないといけないのではないですかねえ。

    なお、文京区で昨年から、紛争調整に関する専門知識及び経験を有する「建築相談員」に意見を聴くことができる制度が設けられているようです。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/tochi/kenchikusoudan.html

  166. 5366 匿名さん

    >>5362 周辺住民さん
    妙にリアリティのある数字を出されていますが、
    この手の数字は「取り扱い注意」だと思いますので、
    もし本件に該当するものでしたら早く削除依頼出して頂いた方が良いと思います。
    私の思い込みでしたらすみません…
    (管理組合の方たちが頭を抱えてしまいます…)
    サンデルさんとは別の方のようなので、コメントさせて頂きました。

  167. 5367 匿名さん

    >>5366 匿名さん
    我慢できない少数意見の人発見。

  168. 5368 周辺住民さん

    いまマンションの相場は、坪500~600万円ですよね。坪550万円で計算すれば、75㎡が1億2500万円になります。取り扱い注意もなにも、ごく普通に計算できます。

    私は既にマンション所有者なので、一般論でいえば建設に反対する立場でしょうが、他人の財産を侵すようなことはしたくないですね。

  169. 5369 匿名さん

    >>5367 匿名さん
    ここで話題にしても得することないですよ。
    (ロビーは2層吹き抜けでお願いします。)

  170. 5370 匿名さん

    >>5368 周辺住民さん
    でもきっと書類に「取り扱い注意」的なこと、書いてますよね。

  171. 5371 匿名さん

    名門女子校の隣に変質者が住むかもしれないとかか?
    そんな想定で争っても勝ち目ないだろうに

    港区なんてロシア大使館の目の前にタワマン建設中だぞ
    スパイが住んで暗殺されて、機密が盗まれるかもしれないのに

  172. 5372 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  173. 5373 匿名さん

    >>5369 匿名さん
    ここってステマの舞台だから、マンション反対運動ビジネスの勧誘のステマも当然あるだろうなと思っています。

  174. 5374 匿名さん

    >>5367 匿名さん
    これは完全に私信なのですが
    あまりご興味ないかもしれませんし
    既にきちんと確認されていたら申し訳ありませんが
    5367さんには最近の株価をぜひチェックして頂きたいです
    (特にこの2年間のマザーズ指数)
    危なっかしい状況が続いています
    不動産価格が株価と連動していることは当然ご存知とは思います
    私も長く続けていますから
    それなりに感じるところがあります
    私の喜憂に終われば良いのですが、
    念のためくれぐれもご注意ください
    (返信不要です)

  175. 5375 匿名さん

    下がり天井がー、柱がー、天カセガー、アルコーブガーと文句を垂れるのは簡単だが、優良な住宅が建つような環境ができないともっと仕様は下がっていくんじゃなかろうか。

    いいものが建つのを、生きているうちにみたいもんだねえ。

  176. 5376 匿名さん

    コロナ禍による資材不足のせいもあるが、近年の新築マンションって、一億くらいの物件じゃ安っぽい仕様がデフォになっちゃってるもんね。

  177. 5377 匿名さん

    >>5373 匿名さん

    マンション反対運動ビジネスというのはどんなものですか
    ↓のサイトのような指南をするものですか

    マンション紛争Q&A
    http://mansion.xrea.jp/

  178. 5378 評判気になるさん

    再開発といえば、共同印刷の再開発も気になっています。日鉄興和不動産が2024年から1.2万平米を定借して一帯開発するようです。

  179. 5379 匿名さん

    杞憂を間違えてた (渋谷ホームズ買ってりゃ良かった)

  180. 5380 匿名さん

    リビオかあ、どんなのができるかな。

  181. 5381 匿名さん

    1.2万平米だと商業施設は付かないのかな。
    っと思ったら土地ですか。
    これは期待したいですね。

  182. 5382 匿名さん

    >>5381 匿名さん
    現地みると間口の広さに圧倒されますよ。
    しかも茗荷谷駅へのショートカットになる裏門があるのはあまり知られてない。

  183. 5383 匿名さん

    千川通沿いに商業施設を集めたらあの辺街並みが一変しますね。

  184. 5384 評判気になるさん

    区内最大規模のマンションが建つ可能性もありそうです。定借で駅距離もあるので、落ち着いた価格になるかもしれません。
    http://www.jcp-bunkyokugidan.gr.jp/question_answer/200217_kouda_qa.htm...

  185. 5385 匿名さん

    小石川四丁目児童遊園に接している私道が裏口です。茗荷谷駅までグーグルマップで見ると12分ぐらいですか。駅から遠いんですが、坂がかなりショートカットできて高低差が少なくなるところがポイント高いです。

  186. 5386 匿名さん

    >>5384 評判気になるさん
    コロナショックで世間が揺れ動いている時期なので、デベが弱気の虫にとりつかれたら、思わぬお宝物件になるかもしれませんね。

  187. 5387 匿名さん

    >>5385 匿名さん
    たしかに現状裏口があるが、共同印刷新本社ビルが建ったら再開発エリアから出入りできないだろう。高さ制限もあるし、たいした開発はできないよ。せいぜい高級賃貸マンション程度だろ。

  188. 5388 評判気になるさん

    確かに、このあたりで高い建物は小石川パークタワー位ですよね。
    規制などの詳しいことはよく分からないのです敷地は広大ですし、ここも同じように高い建物を建てることはできないのでしょうか。

  189. 5389 周辺住民さん

    絶対高さ制限はこちら
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0213/5305/140320zettaitakasa.pd...

    道路沿いが31m、その内側が22mです。敷地が1万㎡以上なので特例で1.7倍の高さが認められます。

  190. 5390 匿名さん

    低層建物で周りを固めれば真ん中に結構高いのが建つだろう
    少し高くていいから3Dの完璧な天カセ付きマンション建てたらマニアが悶絶するんじゃないか?問題は彼らは見るだけで買わないっていう(苦笑)

  191. 5391 通りがかりさん

    >>5389 周辺住民さん
    文京区の高さ制限の特例には独自の斜線制限が設けられてます。緑化基準も変わります。

  192. 5392 評判気になるさん

    >>5389 周辺住民さん
    ありがとうございます。20階くらいは建つかもしれませんね!
    北側は小石川植物園、西側は眼下に播磨坂の桜並木が見渡せますし、高層階は人気出そうですね!

  193. 5393 匿名さん

    緑化もすすむだろう。現状を見ていただくと草一本生えていない白い箱のような建物が道ギリギリに建っている。文京ガーデンみたいな植栽てんこ盛りできれいな建物ができるといいな、あの辺の住環境が一変する。

  194. 5394 周辺住民さん

    >>5391 通りがかりさん
    PDFに書いてありますよ

  195. 5395 匿名さん

    絶対高さ制限の資料、
    ありがとうございます。
    ちょっと別の部分で目を疑ってしまいましたが、
    東京大学部分、22mなんですね。
    ここでも特例を使わなくてはいけないなんて、
    ちょっとどうかしてる…

  196. 5396 匿名さん

    小石川に親殺されたみたいなやつ何処行ったのかね
    パークコートタワーで被弾し続ける人生って時間が無駄すぎる
    だからマンコミの養分と呼ばれる

  197. 5397 評判気になるさん

    >>5393 匿名さん
    ホントですよね。ここにスーパーや商業施設ができれば、街並みが一変する可能性もあります。
    元々緑の多いエリアですし、フラットで大手町エリアまで行けるなど潜在的価値は高いエリアだと思います。

  198. 5398 評判気になるさん

    学区も、窪町か建替え中の柳町小学校というのが、子育て世代には魅力的だと思います。

  199. 5399 周辺住民さん

    >>5395 匿名さん
    東大病院のための特例とも思えてしまいますね。
    実際、入院棟はA、Bとも特例の適用を受けてますよね、時期的に。

  200. 5400 匿名さん

    >>5398 評判気になるさん
    柳町が建て替えできれいになったら人気が出るでしょうね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸