東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊島区の住環境はどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊島区の住環境はどうですか

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-02 01:30:42
【地域スレ】豊島区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

交通便利なのに不人気とまでは言わないが今ひとつです、便利な場所だと思うのですが
お隣が、新宿区文京区というのがネックなのでしょうか?

山手線:目白、池袋、大塚、巣鴨、駒込

有楽町線:東池袋、池袋、要町、千川

西武線:池袋、椎名町、東長崎

[スレ作成日時]2006-06-06 11:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊島区の住環境はどうですか

  1. 82 匿名さん

    >79
    教育面という事であれば、近くに名門校がたくさんあるからいいと思いますよ。
    男子校ですが東大ランキング常連の私立巣鴨中学、高校には、徒歩で通学できます。
    茗荷谷にいくつあかる国立付属小学校にも、楽勝で通学圏ですからメリットはあります。

  2. 83 匿名さん

    最近南大塚に移住したものです。 山手線大塚駅も丸の内線新大塚駅も徒歩5分距離で、交通は大変便利。(徒歩1分の都電は使わないですが)
    通勤時の丸の内線の電車間隔は2分で、時間表に気にせず毎日の通勤はとても楽。
    昔使った京葉線と比べると、その差は、天国と地獄に過言ではありません。 新宿方面からに違って、殺人的に混みません。
    池袋は徒歩圏内で、思わぬ必要なものまで揃っています。
    住まいは春日通りに面して、音はするですが、そのかわりに、道は広くて、その開放感は私に安らぎがもたれます。
    この物件を決める前に文京区の物件も見ましたが、2,3割高いです。
    徒歩5分の新大塚駅は実際に文京区にあることを気づき、豊島区に同じ値段で部屋の広さが2,3割アップしたこの物件を買ったことは正解だと今でもそう思います。

  3. 84 匿名さん

    >83
    南大塚在住の友人に聞いた裏技を一つお教えしましょう。
    彼は霞ヶ関まで通勤しているのですが、新大塚から反対方向の池袋へ行きます
    そして、その電車で折り返し霞ヶ関まで、新聞を読みながら楽ちんで通勤しています。
    交通至便のところですから、10分も早く家を出ると可能だそうです。
    そうそう、丸ノ内線は朝の時間は時刻表がないんですよね、
    「この間2〜3分おき」と書いてあったと思います。
    南大塚は、文京区も徒歩圏ですから文京区の図書館やプールなどの施設が使えていいですね
    なぜか、豊島区の施設は使い勝手が悪いです。

  4. 85 匿名さん

    返事の早さでびっくりしました^^
    その技はわかりますが、はやり朝では一分でも大事なので、実践しませんでした。
    他の技ですが、定期は池袋まで買います。
    定期一ヶ月運賃の差はただ330円なので、一ヶ月以内二回以上池袋へ行けばお得です。先月定期で6回ぐらい池袋へ行きました^^ 買い物とか、食べに行くとか、歯医者見るとか、ジム行くとか
    近々西武コミュニティカレッジのサークルに参加する予定で、10回以上使う可能性が大です^^

  5. 86 匿名さん

    >76
    なぜほとんど販売の終わった物件の、しかもそれぞれの物件スレッドで
    語りつくされている欠点をここに書かれるのでしょう?

  6. 87 匿名さん

    79>
    80さんの話は以前人から聞いた話とのことですし、
    それが正確な情報なのか、また現在はどうなのか?判りませんよね。
    どうしても心配なら、中学は国立もしくは私立に行かせれば
    良いと思います。近隣には良い男子校だけでなく、良い女子校もありますよ。

    受験するなら巣鴨には日能研、四谷大塚他、中学受験に
    強い塾もありますよ。

  7. 88 匿名さん

    でも、
    国立や私立の学校に行ったからといって
    必ずしも教師や友達とうまくいくとは限りませんよね。
    公立でもすばらしい友達が出来るでしょうし、
    どこかの先生が受刑者の子供がいた(過去形)と仰っても
    受刑者にも色々ありますし
    その子供たちはとてもいい子だったかもしれませんしね。

    人生色々ですから。

  8. 89 匿名さん

    >84
    その裏技は池袋発の朝8:50分あたり以前だと無効ですよ。
    朝の一斉乗車の時間帯は必ず池袋駅で強制的に降ろされます。
    8:50分過ぎになると最後尾と一番前の車両だけが一斉乗車になるので
    他の車両に乗ってる人もそのまま折り返しで座れますけど。

  9. 90 匿名さん

    >87
    日能研と四谷大塚なんて大昔から定番過ぎますね。

  10. 91 匿名さん

    >>88
    限りません。が、確率的に考えると国立や私立に進みたいと思う気持ちは理解できますけどね。

  11. 92 匿名さん

    最近は私立中学は大衆化してますから、猫も杓子も中学受験する時代になりました、
    区立中学は何となく寂れています。
    豊島区でも40%は私立中学に進学するそうです。(自分の時代は15%未満でした)
    区内の越境の多い小学校の6年生のクラスは2月1〜3日は、生徒があんまりいないそうです。
    うちの子供の小学校の高学年の親御さんから聞きました。

  12. 93 匿名さん

    巣鴨の白鳩幼稚園ってどうですか??

  13. 94 匿名さん

    けっこう評判良いみたいですよ。

  14. 95 匿名

    今週の日経新聞で行政サービス調査についてのコラムが出ていましたね。私も豊島区民ですが、たしか昨日かおととい、23区内で15歳以下年齢の比率が最も低いというのが出ていたような記憶があります。うちの子供が通っている区立小学校も1学年1クラスで、もっと子供が増えたらいいのになと思います。(豊島区は1年生学校選択性だから、単に他の学校へ行っているだけかもしれませんが。。)今日のコラムによれば、住民票の交付手数料が1部400円と日本一高いそうです。。。うちも先日、住宅ローンの申し込みで住民票取りましたが、一番コスト高とは。。。やっぱり、お金があれば千代田区(総合評価1位)に住みたかったです。。。豊島区は上位にはランクインしていないようですね。どなたか豊島区の行政サービス調査のランク、ご存知の方いらっしゃいませんか?

  15. 96 匿名さん

    住民票取得に300円〜400円なんて普通じゃない?

  16. 97 匿名さん

    カードで発券機で住民票を取ると、土日も時間外もOK、300円だったと思いますよ

  17. 98 匿名さん

    隣接校制度(学校選択制)のことが以前区報に載っていましたが、目白小学校と
    千登世橋中学(旧高田中学)だけが、人数制限があるんですね。
    公立なのにそれだけ人気があるのでしょうか?

    中学校はともかく、小学校の隣接校制度は問題有りだと思います、人気校に隣接していると
    ただでさえ単学級で生徒数が少ない学校が、なおさら減ってしまいます。
    学校の雰囲気とかレベルの問題以前に、単学級ということで敬遠されることが大半です。
    小学校の隣接校制度をやめれば、複学級になる小学校もいくつもあるのにと感じています。
    単学級の小学校は、もっと合併を促進して欲しいですね。
    みなさん、どう思われますか?

  18. 99 匿名さん

    政府は予算の配分に差をつけようという施策をしようとしていますから、学校間格差を余計に
    煽る傾向に向かっていると思います。

    元々レベルの高い学校には優秀な児童・生徒が更に集まり、予算も重点配分され上昇気流に乗
    る。一方でそうではない学校は生徒数は減少し、予算も多くつけてもらえず、ますます衰退し
    悪循環のスパイラルに陥る。人気のある学校には学区外からの入学希望者が殺到し、全員が入
    学できなくなる。人気校に入学できなかった子やいわゆる教育熱心ではない家庭の子が学区内
    の「不人気校」に通うことになる。

    小さい頃からのこのようなあからさまな選別教育が子供の成長にとって良いことのようには到
    底思えません。このことが、ひいては日本の社会に分断と対立をもたらし、社会の不安定要因
    にもなると思います。小学校の隣接校制度は廃止すべきだと思います。

  19. 100 匿名さん

    いじめ等、登校拒否になるような事例を除いて、学区は守ったほうがいいですよね。

  20. 101 匿名さん

    あえて社会が不安定になる政策を施しておきながら、
    治安が悪化した→厳罰・重罰化が必要だ、警察力の強化が必要だ
    なんていうのは矛盾も甚だしいわけです。
    本来なら社会の不安定要因を取り除くのが政治家の仕事なのに。
    警察官を増員したり刑務所入所者を増やすような施策よりも、社会を安定
    させた方が長い目で見れば財政的にも「安上がり」だと思うんですがね。

  21. 102 匿名さん

    >元々レベルの高い学校には優秀な児童・生徒が更に集まり

    これは現実的にあり得ない、受験勉強もしていないのに小学校入学前に
    その子供が優秀かどうかなんてわかりません、
    国立附属小学校から高校まで進学出来る子供が、30%に満たないことでも
    考えたらわかりますよね。

    目白小学校であろうと、駒込小学校であろうと無試験ですから
    親の意識が高い、親が教育熱心というだけですね。
    ある意味では、この差は大きいのかもしれませんが・・・

    人気小学校の正規の学区の子供もけっこう結構迷惑していますよ
    好きでもないのに、中学受験の子供に振り回されて。

  22. 103 匿名さん

    >>102
    親からDNAを受け継ぐのだからだいたい予想はできますよ。もちろん例外はあります。
    代々学力の高い家庭ほど、家で勉強勉強と言わないものです。自然に読書はしますが。

    ご指摘の国立は東京学芸大学附属のことかと思いますが、高校に進めなかった子でも
    早大学院などに合格しています。また、小学校入学組は知能指数の高い子が多いそうです。

  23. 104 匿名さん

    >>親の意識が高い、親が教育熱心というだけですね。
    >>ある意味では、この差は大きいのかもしれませんが・・・

    そうですよ。
    私が言いたいのも「この差が大きい」ということなのです。

    >>人気小学校の正規の学区の子供もけっこう結構迷惑していますよ
    >>好きでもないのに、中学受験の子供に振り回されて。

    人気校と不人気校の学校間格差の問題もさることながら、
    人気校内部においてもギスギスした雰囲気が出来てしまいますよね。
    いずれにしても、殺伐とした空気の中に子供達を晒すことになってしまうわけですね…。

  24. 105 匿名さん

    >人気校内部においてもギスギスした雰囲気が出来てしまいますよね。

    それはないですよ、親も常識的な方が多いですから。
    教師は多少影響があるようですね、進学塾の子供に配慮して宿題をあまり出さないとか
    出しても音読程度のすぐに終わようなものが多いとかあります。
    最近の進学塾は大衆化と学力低下で、宿題が多いから子供は、学校の宿題と両方やるのは
    大変なようですよ。
    昔の中学受験は、学校の勉強をしっかりこなしつつ余った時間で勉強していましたから
    時代が変わったのでしょうね。

    103さんの考えは、頭でっかちすぎて実態をご存じないと思います。
    国立の附属小学校は、私立のような受験校ではありません、教育大学の実験校だということを
    忘れていませんか、知能指数の高い子供ばかり集めたら、実験にならないでしょう。
    それに、知能指数の高い子供ばかりを集めるなら学力試験の他に抽選なんてするはずがない。
    友人が某国立の教員をしているので聞いてますよ、確かに医師の子供は多いそうですけど。

  25. 106 匿名さん

    こんなのいかがでしょう

    ・格差が広がるので、小学校の隣接校制度は廃止

    ・今後5年間に単学級となることが予測される小学校は統廃合
     (区内の全小学校が、2クラス以上となる)

    ・子供の足で徒歩15分超となる地区には、スクールバスを導入
    (旧学区の小学校跡地前にバスの停留所を設置する)

    ・中学校の隣接校制度を廃止して、区内全域学校選択制として自転車通学も認める
     

  26. 107 匿名さん

    >>区内全域学校選択制として自転車通学も認める
    本当にそうして欲しいですね

  27. 108 匿名さん

    自転車通学を認めると死亡事故が起こった時の責任問題など大変ですよ。
    中学時代、自転車通学が認められている学校に通っていましたが、不幸なことに
    死亡事故が起こってしまい、それ以降、どんなに遠くても徒歩のみとなってしまいました。

  28. 109 匿名さん

    死亡事故は、自己責任じゃないのかな。
    学校や区の責任には何と言おうが出来ないでしょう。

  29. 110 匿名さん

    105さん。ギスギスはでますよ。
    B区の有名なS小とか、地元民と勘違い越境組みで色々ありました。
    勿論学年によりけりなんですが。

  30. 111 匿名さん

    >>109
    ほんとに、自己責任ですよね。
    でも、実際事故が起こると、親は怒りと絶望に我を忘れて、
    とにかく管理責任の追及とか訴訟とかおこしたり。
    そして、そういうことが積み重なって、多くの人が不自由を強いられる。

  31. 112 匿名さん

    >110さん
    B区の小学校と豊島区では、人気も教育熱心の度合いも違いすぎます
    ましてやS小学校は、私でも知ってるくらい有名ですから、豊島区には当てはまりませんよ。
    豊島区でも熱心な家庭は、文京区の小学校へ越境通学している人を何人も知ってます(笑

  32. 113 匿名さん

    豊島区のマンションに越してきて、小学校問題は頭のいたい問題でしょう

  33. 114 匿名さん

    実家が文京区で今豊島区在住ですが、
    豊島区に住んでいらっしゃるのなら、
    隣の区にまで迷惑かけないで、自分達の区を良くする方向へ目を向けたらどうですか。
    豊島区の小学校が悪いというなら、なぜ自分達が動くことで少しでも良く変えようとしないのですか。

  34. 115 匿名さん

    114さん
    支離滅裂で、意味がわからない
    実家が文京区なら、実家の住所で越境すればいいんじゃないですか
    豊島区を見下しているから、そんな気持ちになるんですよ。
    文京区でも地区によって地域格差は、大きいですけどね。

  35. 116 匿名さん

    114ですが、115さんの言っていることの方がわかりません。
    自分の実家は文京区にありますが、今は豊島区在住なので当然子供は豊島区の学校に通っています。
    私は豊島区に満足していますが、豊島区の小学校が悪くて文京区に越境しているという人達に
    それなら隣に越境するのではなく、自分の区を良くしようと努力してはどうですか、と言いたかったのですが。

  36. 117 匿名さん

    子供を他区にわざわざ越境するようなご家庭の子供さんが、豊島区の小学校に通うとその
    小学校は良くなるんだろうか?
    むしろ反対だと思えたりもする。
    豊島区も名門といわれている、M小学校、K小学校には文京区から越境で通ってきている
    子供が何人もいるけど、自分の区に帰ればいいみたいなことを、教師にも言われたりするよ。

  37. 118 匿名さん

    本当に教育熱心なら、私立の小学校にいれるのではないでしょうかね。
    豊島区に限らないで、この問題については小学校スレでも別に立ててはどうですか?

  38. 119 匿名さん

    また始まった・・・Pさん

  39. 120 匿名さん

    ハーバード大を目指せよ!豊島区諸君

  40. 121 匿名さん

    M小学校もままならず、職人町のK小学校で耐えてます。

  41. 122 匿名さん

    なんなんだこのスレは?(笑)

  42. 123 匿名さん

    Mはわかるのですが、Kとはどこですか?

  43. 124 匿名さん

    117のKは駒込小学校。
    121のKは高南小学校。
    べつに公立だからどこもあまり変らんよ。

  44. 125 匿名さん

    あまり変わらないのに、なんでこんなに生徒数が大幅に違うのでしょう。
    学区ごとに、それほど子供の数が違うとも思えないんですけど。
    教育委員会さん、しっかりしろという感じ。

  45. 126 匿名さん

    俺は駒小出身だがそんなたいした学校じゃないぞ。
    自分の息子には絶対行かせないけどな。

  46. 127 匿名さん

    >126
    自分の母校に通わせたくないなんて、悲しい思い出でもあるのでしょうか?
    いじめられてた?
    僕の学生生活はつらいこともあったけど、楽しかったです。

  47. 128 匿名さん

    自分も母校には子供を通わせたくない、
    理由は一つ
    昔は500人もいたのに、現在は全学年1クラスで、クラス替えがないから。
    学校のレベルなんてそう変わらないけど、クラス替えなしと、クラス対抗がないのは
    親としては、かなり引いてしまう部分。
    隣の小学校と合併して全学年2クラス以上になったら、絶対に子供は母校に入学させたい。

  48. 129 匿名さん

    127さんへ。

    126です。いや何となくですが、駒小は確か今2クラス?まあこれだと人数も少な過ぎまますし、128さんが言っているようにクララ替えがないのは正直痛いからです。

  49. 130 匿名

    区立小学校の近隣選択制の目的はどういうものなのでしょうか。少子化が進む中で区の財政負担を減らすために小中学校の統廃合を進める意図で(生徒数が減った学校は廃校にする)やっているなら、それは効果がありそうですね。先生や学校の競争を促し、教育を向上させるという目的もあるのかもしれませんが、それならば各学校の比較等の情報公開が不十分なので、人気校が本当に行かせる価値のある学校なのかどうかがわからないので、この点については各学校・教育委員会にもっと努力を促したいと思います。(各学校のホームページや豊島区のホームページをみても、どの学校がいいのかはほとんどわかりません。)本気で学校をなんとかしたいと思うなら、こういう場で意見を発信するだけでなく、区議会や教育委員会、学校に働きかけをしないといけないのでしょうね。議員さん、教育委員会さん、校長先生の皆さん、議論と情報発信をお願いします。

  50. 131 匿名さん

    区議会議員さんが動くわけないでしょう、議員半減の提案をその提案した議員以外の全員の
    満場一致で否決するレベルなのですから。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸