東京23区の新築分譲マンション掲示板「板橋区ってどんな感じですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 板橋区ってどんな感じですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 03:00:57
【地域スレ】板橋区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

板橋区はまだまだマンション用地が豊富にあるので、リーズナブルなマンションが続々と売り出されています。

板橋区の、生活のしやすさ、住環境、教育環境・・・実際のところどうなんでしょう。

[スレ作成日時]2007-04-03 14:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

板橋区ってどんな感じですか?

  1. 264 いたばし新参者

    錦糸町にずっと住んでて、主に墨田区葛飾区江戸川区でマンションを
    探していたのですが、私の場合車が欲しいといった要望をかなえてくれる
    マンションは板橋区にありました。

    墨田区葛飾区の間の荒川沿いはとても景色がよくて、戸田橋のそれとは
    若干おもむきが違います。なんというか。。雑というか。。埼玉ちっくと
    いうか。。。まあでもいまは板橋区ウオーカーを買ったりして、それなりに
    楽しんでいくつもりです。車をもつと、埼玉の新大宮バイパス沿いとか
    結構買い物を楽しめますし、車で行こうと思うと駐車場がある店がいいので
    自然と埼玉をめざしてしまったりしております。

    ただ私のすむ東坂下というところは、なんていうか、街の歴史がないと
    いうか。やはり歴史のある街に住みたいと思えば、その街が長い時間を
    かけて築き上げた雰囲気なりをお金で買おうっていうんですから、それなりの価格がするもんです。

    これから東坂下付近も街の体をなしていくようになるのかな。すこしでも
    そうなるように、雰囲気のいい街づくりに参加していくようにしていきたいと思っています。

    ちょっと、自分を納得させるように書いた文章になってしまいましたね 汗

  2. 265 匿名さん

    環七内側は東京都板橋区。環七外側は埼玉県板橋区

    そんな感じですかね。

  3. 266 匿名さん

    >265
    そうですね、名解答です。

    環七を越えると、車社会の埼玉を感じます。
    実際にバス便があったりして、急に不便になります。

    環七の外側は、板橋区も畑と工場だったようです。
    23区内では珍しく練馬農協と共に、板橋農協もお金持ちで有名だった。

    失礼しました合併だそうです。
    ・・・・・・
    今、板橋農協はなくなりまして、練馬・大泉・石神井・板橋の4つの農協が一緒になり、東京あおば農協に変わりました。

    http://homepage3.nifty.com/gakusyu-itabashi/100nin-nougyou1.htm

  4. 267 近所をよく知る人

    >>264
    東坂下はもともと工場街なので潤いがないのは仕方ありません。
    父も母もここの東京金属の工場で働いていました。
    私も安全靴履いてバイトをしました。
    二軒家、三軒家ってバス停に昔の地名が残っています。
    志村車庫から巣鴨方面へ都電が走っていました。
    戦時中は木炭バスが走っていて坂上の坂を上りきれずに、
    乗客が降りてバスを押したと亡き母が言っていました。
    ジャンボプールはドイトになってしまいました。
    この地区は都電が走っていた頃の方が栄えていたように思います。
    三田線埼京線の開通後は取り残された雰囲気になっている感じです。

  5. 268 匿名さん

    >>263
    東板橋公園をあげるところをみると東京都板橋区在住でしたね。
    そうなるとはじめの3行はおっしゃるとおりなのですが、埼玉県板橋区の存在をみるとそれはまかり通らなくなるのです。
    東京都板橋区はそれは便利で城北という皮をかぶっているが為に気づかれない穴場だと思います。
    しかし埼玉県板橋区となるとむしろ一歩下がった川口市などの方がよっぽど便利で栄えた町になってしまっているので微妙な位置、と言わざるを得ませんね。

  6. 269 匿名さん

    最近大規模マンションが建てられるのは、ほとんど埼玉県付属板橋区ばかり。

    人気の東京西部で用地不足になって、板橋区にまで開発が回ってきた感じです、
    バブル末期の頃も、やっと板橋までバブルがやってきたと思ったら、崩壊して
    地価の急落も都心並みに激しかった。

    しかし、なぜ上板橋とかにもタワーマンションが必要なのか理解できない。

  7. 270 匿名さん

    >>都内アドレスで雰囲気は、埼玉チック
    >>墨田区葛飾区の間の荒川沿いはとても景色がよくて、戸田橋のそれとは
    若干おもむきが違います。なんというか。。雑というか。。埼玉ちっくと
    いうか。。
    >>環七内側は東京都板橋区。環七外側は埼玉県板橋区
    >>最近大規模マンションが建てられるのは、ほとんど埼玉県付属板橋区ばかり。
     あんたら、埼玉をなめてんの!?
     スレの品位を下げるのはいい加減にしいや!!

  8. 271 匿名さん

    板橋在住してますが、

    まぁ、色々といわれるが
    私自身が住みやすいと思っている。

    緑も多いし、池袋までも近く買い物もこまらないし
    中野区の鷺宮とかに住んでいたことあるが、
    そこよりも住みやすいです。

  9. 272 匿名さん

    板橋ってさ響きが良くないよね
    何か23区にぎりぎり入ることができた田舎ですみたいな

  10. 273 匿名さん

    >あんたら、埼玉をなめてんの!? スレの品位を下げるのはいい加減にしいや!!

    別になめてないけど、埼玉は一般的に都内より不人気で マンション価格が
    かなり安いのは事実だし、マンションの仕様もランクダウンですよね。
    財閥系のデベも、埼玉では都内より明らかに仕様はランクダウンしています
    どうしても高く売れないから、コストカットは当然ですけど。

    埼玉のマンションでは、タワーマンションとか大規模物件以外に
    高級マンションとか、二重床&内廊下&絨毯張りなんて物件が
    思いつかないです、もしあったら教えて下さい。

    板橋区の一部は、埼玉チックなおかげで利便性がまあまあなのに
    エコノーミー価格でマンションが供給されるから、庶民には貴重です。
    但し、仕様も23区にしてはやや埼玉チックな感じがしないでもありませんけど。
    これ、褒め言葉ですから誤解無きよう。

    中野区の鷺宮は親戚がいましたが、当時はかなり不便で田舎ですね。

  11. 274 周辺住民さん

    >>264さんはレクセルガーデンの住人さんでしょうか?

  12. 275 匿名さん

    何だかストレスたまってる人が、またもや板橋区たたき始めたみたいね
    埼玉ちっくでも何でも良いけど、あまり板橋区をいじめないで〜!
    板橋区はとても良いところ。住めば住むほど味のある町よ。

  13. 276 匿名さん

    皆さんによく言われている埼玉県からの移住組です。しかも前野町なので、埼玉県板橋区でしょうか?
    当初、さいたま市内のマンションを探していましたが、価格も変わらず、交通の便も良いので満足しています。埼玉仕様の安マンションですが。。。
    三田線埼京線と比べるとかなり空いていますね。東上線も各駅しか使えませんが、逆に準急や急行より空いていると思います。また意外だったのがバス便が多いこと、時刻表を見ずに使えます。
    町工場も多くありゴミゴミしている感はありますが、新しいお店も少しずつ増えてきているので、あまり変わらなくても寂れていくことは無さそうです。

  14. 277 匿名さん

    板橋は寂れないでしょ。安定した住宅地ですよ。
    湾岸みたいに流行ることもないでしょうけど、日本人は飽きっぽいので流行らない方がいいです。ブームが去った後は悲惨なことになるだけですので。

  15. 278 匿名さん

    板橋区の地盤標高です。
    大きな台風が来たときなど荒川沿いは水害に備えましょう。
    http://suii.ara.go.jp/suimen/html/kakudai/kg_itabashi.html

  16. 279 匿名さん

    >>278

    面白い資料のリンクありがとうございます。
    自分の実感よりも、谷(境目)が急激だったので
    驚きました。

    今回荒川は少々危険だったようですが、
    石神井川は何も聞きませんね。
    善福寺川や神田川も大丈夫だったので、
    事前に情報があれば氾濫は結構防げるのかなぁ?

  17. 280 入居済み住民さん

    石神井川も私が子供の頃(20年前くらい)、ちょっと溢れましたよ。
    2〜3軒床上ぐらいかな。

    でも大規模はきいた事が無いし、たいした災害は石神井川では
    ここ最近はないと思いますが。

  18. 281 匿名はん

    私は渋谷区、主人は世田谷区出身なのに、今は板橋住民です。最初は互いの地元でマンション探してました。が、渋谷のマンションでファミリー層向けマンションは、ほとんど出ません。世田谷は、小規模低層マンションが多し。。。探しているうちに・・・なぜか、板橋にたどりつきました(笑)。

    緑も豊かで、教育環境も良いですよ(板橋でも地区によるのかも)。少し歩いた商店街の下町の雰囲気も好きですね。マンションも4000万〜5000万くらいでも、ファミリー層向けが結構あります。世田谷では、賃貸仕様の2LDKくらいしか買えない価格です。

    今近くに建築中のマンションは、最多価格が6000万位みたいですから、この辺はまだまだ上がるのかな?

    板橋に住んで初めて「埼京線・東武線」に乗りました。「イメージ重視」の方には向かないかもしれませんが、私たち夫婦は「生活重視」だったので、ここはぴったりでしたね。

  19. 282 匿名さん

    板橋区はけっして、都会じゃないし一般的なイメージもよくない。
    イメージが悪いということは、不人気だから土地もマンションも割安です。
    商店街もまだまだ多くて、物価も安い。
    少々ガラの悪い面もあるけど、庶民にとって生活するには最高でしょう。
    普通のサラリーマンが買える価格帯では、都内では希少なエリアです。
    (東京市部でも、板橋区より高いところが多い)

    高級路線、イメージ優先の人には向かないけど
    コストパフォーマンス重視派には、住みやすい場所。
    未開発でマンション用地もまだまだ、あるから選択肢も幅広いでしょう
    最近は、大手や財閥系物件も増えてきました。

  20. 283 匿名はん

    同じ北区・板橋区内でも雰囲気が全然違います。
    北区だと元首相の小渕さん宅近辺(王子本町)、滝野川1丁目
    あたりと、王子駅・十条駅近辺では人の層も違う。

    板橋区だと、ときわ台・加賀は下町や商店街の
    板橋イメージとは全然違う雰囲気。区画されて、整然としてる。
    それなりに物件も高い。

    その昔、滝野川1丁目に住んでいた母は
    「あの大きな道を越えたら駄目だよ、一人で行ったら
    恐い目にあうよ・・・」と言われたらしい。

    道一本で、全く世界が違ったようです。

  21. 284 板橋3代目


    だったら何なの!

  22. 285 匿名さん

    板橋区でいいマンションあったら教えてください。

  23. 286 匿名さん

    >285さん
    ライフステージや予算、重視するポイントによって「いいマンション」は変わると思いますが、板橋区内は一通り見たので、住宅情報ナビに載っている順にご紹介。

    ・加賀レジデンス:立地・造りは定評。坪240万位だが広い部屋が多いので価格帯としては二次取得者向けか。
    ・パークホームズ志村坂上:三井不の23区物件で坪185万は安い。墓場・高速道路沿いが気にならないなら良いかも。
    ・ブリリア成増:駅徒歩4分で坪210万、成増駅は沿線でも栄えており利便性高い。川越街道沿いがネック。
    ・ライオンズ板橋氷川町:閑静な住宅街がゆえに反対運動は収まらず。仕様は高いが坪245万をどう評価するか。
    ・ブライトヒルズ:駅10分で坪190万の旧価格物件。志村3丁目駅周辺は寂しいが、物件前は大きな公園もあり住環境良し。
    ・ジオときわ台:徒歩10分で城北中央公園。川越街道からは1歩奥まっている。坪210万だが今となっては安い。
    ・D’グラフォート西台:西台駅7分で買い物も便利だが、北側の鉄塔や南の都営住宅等はネック。坪200万だが苦戦している様子。

    あとは常盤台9分のマスターピースプロジェクト(丸紅、住不)がそろそろ出てくる。周辺環境も良いけど値段もかなり良さそう…。

  24. 287 匿名さん

    >285

    販売中のものでは、仕様面は加賀が抜きん出ている。
    ただ、壁式+免震という、相反しそうな概念のコラボが
    大丈夫なの?とちょっと心配。
    壁式による27cmスラブ厚の恩恵(遮音性)を受ける一方、
    免震は建物をなるべく軽くするというセオリーに
    異論を唱えているように見える。
    仕様で加賀に次ぐのはブリリア成増、ライオンズ氷川町。
    また、286で挙げられている物件のうち直床はブライトヒルズのみ。
    板橋仕様は過去のものとなりつつある?

    立地は好みもあるので一概には言えないが、
    幹線道路脇の物件はやはり1レベル落ちるだろう。
    加賀周辺は一見環境がいいが、準工業地域なので
    工場や廃棄物集積場もあり一長一短。
    電車利用者ならモダビエント中板橋(徒歩1分)や
    ファインレジデンス成増(徒歩2分)は魅力的。
    高齢者なら豊島病院・老人医療センターに近い氷川町、
    あるいは帝京病院に近い加賀かな。
    買い物は大規模スーパー派と商店街派で分かれるので省略。

    値段は、どれも高いw
    ジオときわ台は、上層階のいいやつから売れた感じ。
    加賀は販売手法も上手。抽選に当たるのは結構大変そう。
    逆にブリリア成増は「待っときゃよかった」と先購入者の
    恨み節が聞こえてきそう。

    結論。今は売れ残りしかないところも多い。
    もうすぐ完成売りの物件が結構出てくると思うので、
    それまで待ちでもいいかも(長文書いて結局それかい!自己完結)。

  25. 288 286

    287さんは良く分析されていると思います。
    私は286で挙げた物件のいずれかを販売初期段階で契約しましたが、
    板橋全般に階層や間取りによる価格差が左程出ないだけに、
    素直に良い部屋から売れていき、いまいちな部屋が残るという印象でした。
    部屋のグレードに拘るなら新規発売物件を待つ(加賀レジの2期もありか?)、価格の安さを追求するなら竣工売り物件を拾っていくというのがポイントになりそう。

  26. 289 匿名さん

    平成19年8月 首都圏新築マンション坪単価ランキングによると
    板橋区は、東京23区の中で19位で坪:233万円。

    ちなみに17。18位は、北区、練馬区(249万円)。
    板橋区よりランクが低いのは順番に 墨田区江戸川区葛飾区(194万円)
    足立区(174万円)と続きました。

    ちなみに異次元になりますが、トップ10は以下の通り。
    渋谷区(611万円)千代田区港区目黒区品川区(362万円)
    豊島区(355万円)文京区新宿区中野区杉並区(303万円)

    分かり難いので、80㎡に換算すると分譲価格は以下の通り。
    渋谷区:1億4800万円 (262%) 〔31㎡〕
    品川区:  8760万円(155%) 〔52㎡〕
    豊島区:  8590万円(152%) 〔53㎡〕
    杉並区:  7330万円(130%) 〔62㎡〕
    練馬区:  6030万円(107%) 〔75㎡〕
    板橋区:  5640万円(100%) 〔80㎡〕
    葛飾区:  4690万円(83%) 〔96㎡〕
    足立区:  4200万円(74%) 〔108㎡〕

    ( )は板橋区を100%とした場合の各区の比率
    〔 〕は、板橋区80㎡の予算で、どれほど買えるかと言うこと。

    交通の便を考えれば、板橋区はリーズナブルでお買い得でしょう、
    あくまでも平均ですけど。

  27. 290 匿名はん

    常盤台の丸紅・住友マンションがどうなるのか気になります。
    かなり強気できそうな気がします。こうしてみると、板橋の物件は
    一部の難(立地などに)があるもの以外は、高くなっていますね。

  28. 291 社宅住まいさん

    ↑「常盤台ガーデンソサエティ」という名前になるそうです。
    ここは強気な価格設定でしょう。

  29. 292 匿名さん

    板橋区スレは足立区スレと違って平和な論理が展開されて羨ましい。

  30. 293 匿名さん

    板橋区には若干、城東の下の区が存在するからね
    下位グループであることは間違いないけど、ビリじゃないからお買い得。

  31. 294 匿名さん

    ビリって○立区のこと?
    ビリの方がお買い得というものもある。

  32. 295 匿名さん

    埼京線板橋駅直結に近い形のマンションが、来年当たりに出てくるかと思います。

  33. 296 匿名さん

    板橋駅って、通勤時間は埼京線に満員でなかなか乗りにくい埼玉方面から
    すし詰め状態で来るから、当然でしょうか。
    埼京線の満員電車、夕方の長蛇の行列、不快度は首都圏JRではトップクラスだと思います。
    板橋区なら、東上線でしょう。
    都営三田線も、運賃の高さと駅の階段の多さ、駅前の雰囲気の悪さは飛び抜けているイメージ。

  34. 297 匿名さん

    板橋駅は混雑していますが、池袋、新宿なら便利ですよ。三田線も使えますし。JR跡地で大京と聞いていますが。いくらぐらいなのでしょうか?高いのでしょうね。

  35. 298 匿名さん

    板橋はなかなか良いです。住んでみると結構癒されます。特にときわ台は別格です。

  36. 299 匿名さん

    ときわ台の住友のマンション欲しいです。でも気に入る部屋は買えないでしょう・・・前のSB通りがもっと綺麗になれば良いなあ。

  37. 300 匿名さん

    板橋駅のマンション、あの立地は相当便利ですね。
    大手町霞が関方面、新宿渋谷神奈川方面、埼玉方面など
    あらゆる方向への路線がありますし。
    駅ビルタワーにでもなったら最高。

  38. 301 匿名さん

    板橋に住んだことがある人はだいたい板橋は住みやすいって言うよ。
    板橋を嫌うのはイメージで毛嫌いするようなブランド志向のアタマの悪い人だね。
    そういう人は湾岸を買って10年後に後悔するんだろうな。

  39. 302 匿名さん

    湾岸開発デベは、他の便利な地区を人気にさせないように必死ですからw

  40. 303 周辺住民さん

    生まれも育ちも板橋ですが
    本当に住みやすいですよ^^

  41. 304 匿名さん

    >>302
    そうですね。湾岸なんて所詮は場末の埋立地。低所得のブルーカラーが住む町。
    足立区よりも住環境悪い。
    デベは開発したいから中産階級を入れたいらしいが、それにまんまと騙されて豊洲や有明に住むなんてバカですね。

    板橋や練馬は緑も多いし地盤もいいし住宅地ですから平均的なサラリ−マンのファミリーには最適だと思います。

  42. 305 匿名さん

    >低所得のブルーカラーが住む町。足立区よりも住環境悪い。

    高島平が話題になった頃、昭和40年代の板橋区はまさにそんなエリアでした。
    地主と工場とブルカラーが主役の庶民的な区。

    土地が余って、レベルの高くない都立高校や学校が多く作られた。

  43. 306 匿名さん

    今、賃貸で板橋に住んでいます。
    今度大田区に引っ越しますが、家の事情がなければ板橋で家を買いたかったです。
    なにしろ交通の便がいいです。
    池袋まで3分だし、銀座方面にも三田線で20分です。
    おしゃれ感は全くないけど、その分物価も安いし、住むにはおすすめです。

  44. 307 匿名さん

    一度住んだ事がある方は皆さん同じ意見ですね。
    平均的な所得の方が住むには最適です。
    池袋へのアクセスも便利だし、逆にこれといったものも
    ないから静かですしね。

  45. 308 匿名さん

    池袋ってとこが田舎ぽくって微笑ましい。

    板橋区の緑被率って23区中何位でしたっけ?

  46. 309 匿名さん

    >平均的な所得の方が住むには最適です。
    首都圏ではそうでしょうが、都内では平均以下です。
    港区渋谷区の30〜40%でマンションが買えるから、お買い得だと思いますけど。まだ坪/200万円未満で新築マンションが探せる23区希少の駆け込み寺エリアかも。

  47. 310 匿名さん

    都内で平均以下でも別にいいよ。
    どうせ俺は並レベルのサラリーマンなんだから、ムリして背伸びしてもつまらない。
    ムリして世田谷や港区に買って住宅ローンに追われる生活なんて、ものすごくつまらないだろ。
    そんなつまらない見栄は張らない性格なので。

  48. 311 匿名さん

    平均的な所得と言うと、すぐに平均以下ですと必死になって返してくるような方、かわいそう。何をそんなにあせっているのかしらね。

  49. 312 匿名さん

    はっきりいってスーパーは世田谷には楽勝です(笑)。
    世田谷のスーパー、狭いし高いし新鮮じゃないですよ〜!

    板橋で家を買うのだって、全然安くないですし。
    自分の力でマイホームを買う方は、すごく立派だと思います!。

  50. 313 匿名さん

    >板橋で家を買うのだって、全然安くないですし。
    埼玉県とか、城東の足立区と比較しては始まりませんよ。

    板橋区が23区の中でワーストであることは、客観的な事実です。
    所得その他が平均的ということは、全く誤っています。
    東京市部でも板橋区よりレベルが上の市は、30%以上はあると思います。
    就学援助、私立中学進学率、長者番付、マンション坪単価・・・
    http://blog.goo.ne.jp/nsorit/e/d81ebde1ecb4bcc0b247e26fe305a75c

    このあたりの事実を理解して板橋区を評価し、マンションを検討するなら、いいと思います。
    しかし事実をイメージと感覚で誤認して、誉めあげるのはいかがなものでしょう。
    不動産価格は、人気に敏感です。同じエリアでも住所によっても20%も地価が違うことも珍しくありません。

    マンションでも、割安な物件、割安なエリア、割安な住戸の位置というのは
    何らかのデメリットがあるものです。これは素人というより住んでみて初めて気が付く場合が多いです。自由市場である中古マンションの相場が安いエリアは一般的にはダメでしょう。

  51. 314 契約済みさん

    質問です。そこまでして、主張したい理由は何?

  52. 315 匿名さん

    客観的立場でコメントさせて頂きます。

    不動産は、
    デベロッパーの戦略→マスコミ報道によって
    大きく資産価値は変わります。

    あくまで不動産購入層の多くは20代後半から30台にかけて
    年収700〜1000万位なので
    その方たちが買えるエリアに、販売商戦をかけてきています。
    (近年、共働き増えているので、もうちょっと高いかもしれませんが)

    一時は安かった豊洲が今、あの価格になった今
    上記購入層は手が出ないため、苦戦している。
    (1000万以上の年収の方は買わないエリアであるため)

    よって板橋のような、かつ武蔵野台地にのっているエリアなら
    不動産会社は価格&地震、温暖化に伴う大型台風による水害etcに対する
    安心感を売りに販売しやすいと聞いています。
    現に売り残り在庫物件数を調べればすぐに分かります。

    私は今、港区に住んでおりますが、
    30年前は何もないエリアでしたが、この30年で大きく変わりました。

    板橋は30年前は工場だらけ、ブルーカラーイメージ、
    たしかに私もその認識間違いありません。
    しかし10年後にはどうなっているか分かりませんよ。

    板橋をどう考えるかは、その人の資金計画次第だと思います。
    イメージは数年で変わるものです。

  53. 316 ビギナーさん

    私も知りたい、そこまで主張したい理由。
    イメージとかどうのより、そこに住んでる人が快適に楽しく住んでるならいいじゃない?
    いい悪いはどうしたって人それぞれの感覚だしワーストだのあんまり関係ない気が...。
    世田谷にはそこのいいところ、板橋にはそこのいいところありますよ。
    312さんのおっしゃるように、自分の力でマイホームを買うってすごいと思う。
    楽しく暮らせるのが一番ですよね。

  54. 317 物件比較中さん

    現在、板橋区のマンション購入を検討している者です。
    理由は今の私の資金計画から考え、通勤を考えた場合、無理なく買えるエリアだからです。あと8月の週刊ダイヤモンドで「生命・財産の安全、教育と老後・病気の安心、将来の安全・安心を保証する自治体の経済力を考慮したランキング」で11位にランキングされていました。その中に子育て面では板橋区評価されておりました。
    現に板橋区のマンション建築数増えており、板橋に移住される方が増え、所得層も大きく変わってきていると聞いております。実際に板橋区エリアのマンションを見ても、313さんがおっしゃっているような統計の感じはしませんでした。それだけ町が変わってきているだろうなと思っています。

  55. 318 匿名さん

    >>314
    主張なんてしていません、誤った主観的な投稿を見つけたので
    訂正する意味でも、客観的なデーターを示しただけです。

    デベのイメージ戦略で、湾岸のような誤ったイメージで失敗する人が増えて欲しくないだけでです。
    自分は、文京区のマンションに10年来住んでいます(それ以前は豊島区
    板橋区内の金融機関の支店に近年まで勤務したことがあるので、少々詳しくなっただけです、他の区の支店と比較すると傾向があることは間違いない。

    >あくまで不動産購入層の多くは20代後半から30台にかけて
    年収700〜1000万位なのでその方たちが買えるエリアに、販売商戦をかけてきています。
    それは、間違いないでしょう。
    バブルの最後の頃m、板橋区では急激に開発が進み地価も高騰しましたが
    途中で崩壊し、その後の急落は痛ましささえ感じました。(実力以上の価格?)
    板橋区あたりは、マンションが都心と比較すれば理由があって安いから
    高給サラリーマンなら一馬力でも充分買えます。二等地三等地ですから。

    バブル以前も、サラリーマンが都心に気軽に物件が買えるなんてことは
    なかったのです、だから板橋区北区のような郊外が開発された。
    大谷口、ときわ台のようなところが2世代前の新興住宅地だとわかります。
    地元の人は言いますが、「環七が出来る前はバスしかない陸の孤島だった、
    だから農家しかなく、土地が安かったから自分のような低所得のサラリーマンでも小さな家が買えた・・・」

    ある成増のマンションでは、「池袋まで10分の都心生活・・・」別のマンションでは「文京地区の閑静な・・・・」(準工業地)
    デベの宣伝も、ここまで来ると悪意があるように思えるときもあります。

    しかし一方、都心の3LDK8000万円〜1.5億のファミリータイプにも赤ちゃんのいるような30代の夫婦がいますが、どんな人が買うのだろうと思います。「都心に住む」という雑誌を見ていると、子供のいない共稼ぎや経営者が多いような気がします。

  56. 319 匿名さん

    デベの宣伝よりも、あなたの意見の方が悪意があるように思えてならない。

    >二等地三等地ですから。
    これは客観ではなく、あなたの主観でしょう。

  57. 320 物件比較中さん

    >318さん
    投稿する内容、理解できます。
    皆さんも客観的なデータは知っています。
    そして最近、板橋区が評価されてきているのも知っているのです。

    318さんが知っている時代と今は違ってきていると思います。

    ここのスレ見ている人の多くは
    住むにあたって最新の住環境はどうか?
    を気にしているのであり、23区ランキングを気にしているのでは
    ありません。

    客観的なデータばかり気にしていると
    マンション選ぶ楽しみ半減してしまうと思います。
    客観的データはデータとして認識し、あとは選ぶ人次第。

    みなさん、そうですよね?

    ps.
    ちなみに誤解の無いように記載しますが
    ときわ台は新興住宅地ではありません、歴史ある住宅地です。
    田園調布は皆さんご存知かと思いますが、
    あそこはときわ台をモデルにして作った町ですよ。

    そういう発言があるところを見ると、どうしても
    313さんは、悪意を持っているとしか皆さんから思われないのでしょうか?

  58. 321 匿名さん

    常盤台ってエアコン恐喝のところでは?
    住むには怖い人が多そうですが・・

  59. 322 匿名さん

    318です、誤解があるようなので説明します。

    >>二等地三等地ですから。
    >これは客観ではなく、あなたの主観でしょう。
    いえ、全く違います不動産会社、金融関係の業界での区分けです。
    地域にランクをつけないと、不動産取引も融資も円滑に出来ません
    記憶では、確か3等地が多かったと思います。
    23区で特等、1等地でないことは何となく実感できると思います。

    >>320さん
    昨年までいましたので、古いことではありません。

    >そして最近、板橋区が評価されてきているのも知っているのです。
    バブルの末期にも沢山マンションや建売が出来て同じように地元の人は
    言っていましたが、その後の客観的な評価は御存知の通りです。
    学校や行政をお隣の練馬区と比較すると顕著でした。
    評価されているのではなくて、都心の用地不足と価格高騰で購入層が
    限られてしまって来ているので、郊外の板橋区に再度広がっているだけでしょう。失われた十数年の都心回帰が、価格高騰で仕方なく終了して
    まだまだ土地の余っている地価の手頃な、板橋区に大規模開発の波が
    やって来ただけだと思います。

    ただ個人的には23区でワーストなのは間違いありませんが、地盤が弱そうな
    城東エリアの区よりはいいと思います。
    都心には劣りますが、学校や住民のレベルもいいと思います。

    ただ、マンションが増えると地元民との軋轢が学校などで興るので地元の人には嬉しいことではないでしょう。15年前も同じ現象がありました。

  60. 323 板橋区民

    322さんにとって板橋区はワースト、これでよいじゃありませんか?
    私にとってみれば、ワーストではないのですから。

    さて話題は変えて
    私、三田線沿いに住んでいるのですが
    小豆沢スポーツセンターのゴルフ練習場が閉鎖になりますが
    跡地になにが出来るかご存知の方、いらっしゃいますか?

    マンションでしょうか?それとも商業施設でしょうか?

  61. 324 匿名さん

    東京23区生活実感ランキング
    板橋区はどうどうたる第10位です。
    1位 品川区
    2位 文京区
    3位 目黒区
    4位 世田谷区
    5位 江東区
    6位 練馬区
    7位 千代田区
    8位 江戸川区
    9位 渋谷区
    10位 板橋区
    11位 杉並区
    12位 中央区
    13位 荒川区
    14位 北区
    15位 大田区
    16位 中野区
    17位 新宿区
    18位 豊島区
    19位 台東区
    20位 墨田区
    21位 葛飾区
    22位 港区
    23位 足立区
    http://www.next-group.jp/news/pdf/20061109.pdf

  62. 325 銀行関係者さん

    都銀でローン担当やってたけど、別に地域によって2等地3等地なんてやってません。物件見る人(退職者中心の不動産調査会社)はそんなアバウトな見方しないし、支店担当者は借主の年収・職業・事故履歴を見る。いつの時代orどこの金融機関の方なのか…。

    区のブランドに拘る人は板橋に来ないし、とりあえず安い値段で買いたい人は城東の一部か県境を越えるでしょう。都心の職場までの距離感と緑の多い住環境、十分な行政サービスとサラリーマンでも手が出る価格水準というのが今の板橋のいい所だと思います。さすがに坪280万とか行っちゃったら危険でしょうけど。

  63. 326 function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16)

    子供の頃、おじさんが白山に住んでたけど、三田線乗ったらすぐだから、文京区と板橋の違いなんてなにも感じませんでした。練馬ももともと板橋区なので仲間と思っています。地価を除けばそんなもんです。

    カルチャーショックを受けたのは中央線。一発でやられました。
    大学時代は刺激だらけで楽しかったなあ...。
    それに比べたら確かに板橋はつまんない。青春時代を過ごす場では無いと思いましたよ。

    でも今は現在進行形の文化ってあまりないから平和に暮らせる土地なら文京区だろうが板橋だろうが練馬だろうがいいんじゃないですかネ。そのうちどんどん変わりますよ。

    板橋区がワースト何番なんて激しく気にするなんて男らしくないっす!。

  64. 327 購入経験者さん

    2年前に成増地区でおひとり様^^;で購入した者です。

    別地区に住んでいましたが、この地区にした理由は、
    別の地区と比較してコストパフォーマンスが良かったことです。
    (まぁ結局イメージが値段に・・・と言うことですが)
    高いローンをあくせく返すのではなく、身の丈に合った値段で、
    趣味も楽しみつつのんびり生活出来る事を基準に考えました。

    環境も、近くに光が丘公園もありそこそこ緑も多く、
    駅前はおしゃれさには欠けますがはスーパー、商店街が充実していて
    生活するには便利な街だと思っています。
    個人的には真っ平の所から越してきたので、坂が多いのがちょっと難点ですが(苦笑)・・・。

    「池袋まで10分の都心生活・・・」
    都心は?ですが(笑)、確かに池袋まで10分で着きますし、
    副都心線も出来ればまた便利になると思います。

    実をとるのであれば良いところだと思いますよ。^^

  65. 328 匿名さん

    バブル崩壊直前に東武練馬駅前の築6年を購入。
    58平米で4200万円だった。
    その3年後には同じ広さの部屋が半額以下で売りに出されていた。

    それから10年経った現在、築19年のそれが2200万円で売りに出ている。
    築年数からすると価格は上昇しているということだね。

  66. 329 匿名さん

    >324さん
    興味深いデーターですね、抽象的なイメージと実感なので他の区と比較できない人はどんな投票行動をするんでしょう。

    面白かったのは、板橋区のランキング
    ・物価の安さ:3位(1.足立 2.荒川 4.江戸川 20.渋谷 23.港)
    ・水や空気のきれいさ:3位(1.練馬 2.江戸川 21.渋谷 22.新宿)
     代々木公園の周辺や落合あたりを考えると地域を知らない人の印象かも。
    ・地域の将来性:18位
    ・街並み:18位
    ・公共交通網の充実度:18位
    ・職場、繁華街へのアクセス:18位
    ・治安の良さ:18位

    調査項目12項目でなぜ、総合10位になるのかな、上位はともかく
    港、新宿、豊島 杉並区板橋区より下位にランキングされているのが不思議です、イメージではなくて実感です。

  67. 330 匿名さん

    今まで、世田谷区港区目黒区中野区板橋区に住んだ経験があります。
    理由を書くと面倒になるので一言だけ!
    板橋区にはもう住みたくありません。

  68. 331 契約済みさん

    >330
    そりゃ、当然そう思う人もいるでしょうよ。だから何って感じ。あなたから理由を聞く気もありませんね。さよなら。

  69. 332 匿名さん

    独身だと近所づきあいはなくても過ごせます、家族で生活しないとわからないことって多いです。

    板橋区は、元気で強い子供じゃないと辛いことが多いかもしれない。

    反面、中学受験しないと普通じゃないという雰囲気はないから気楽かも。

  70. 333 周辺住民さん

    そうかなぁ、私も色々な区に住んでいたけど「この区には住みたくない」なんて思ったこと無いよ。
    単に地域や物件の選び損ねじゃないの?
    ちょっと住んだだけでその区の何がわかるわけじゃあるまいしさ。
    「この区には2度と住みたくない」なんていうと単なる悪意か区内でも残念
    なところに住んでたのね〜としか思わないんだけど。
    まぁ世田谷目黒港なんてところに住んでたわけだから「板橋区」というステイタスの低い区が屈辱…っていうならわかるんだけどね。
    私は結局板橋区が好きでここに落ち着いてる。でも「板橋区はランキング○位だ」とか「世田谷は住みづらい」とかは言いたくないね。
    実際区のブランド力や地価っていう影響力はとてつもなく大きいわけで、張り合おうとしたって逆に痛いよ。そういう意味では低ランクなのは疑いようも無い。
    自分にとって住みやすいんだからいいじゃない。
    落ち着いた生活をしている人間にとってはランキングやイメージなんて興味外。

  71. 334 匿名さん

    板橋区が良い悪いではないことを断っておきます。
    ここは、主にマンションを購入を検討されている方が中心ですよね
    23区という括りで考えると板橋区は購入しやすい価格帯です。
    23区に居を構えたいという方は多いと思われます。

    板橋区は、元気で強い子供じゃないと辛いことが多いかもしれない。

    昔から住んでいる方には理解は難しいかもしれません。
    新しく住人になった方の中には実感をされる方もいるのではないかと思います。

    今後、多くのマンション建設ラッシュが続くようですが、板橋区ではありませんが近隣区の某幼稚園は、ここ数年で大きく変わりました。
    送り迎えの服装にルールはありませんけど
    数年前では信じられない服装の方も見受けられます。
    マンション価格の価格高騰で、板橋区に億ションも建設されます。
    購入者は限られた方になるのではないでしょうか?
    どこの場所でもそうですけど、生活してみないと分からないことは多いです。
    良いは良い
    悪いは、さようなら
    都心部で悠々自適に生活できる富裕層なら、こんなはずじゃなかったで新たなる居を探せば済むかもしれませんけど
    永住の地と考える方は、否定的な意見にも耳を傾ける程度は必要なのではないでしょうか?
    暗い道危険といえば否定されます。
    暗い道閑静といえば聞こえはよくなります。
    板橋区でも常盤台のように生活環境の良い場所もあります。
    しかし、マンションは常盤台と呼べない辺りでも常盤台と名づけられます。
    まだまだ、工場も多い地域ですから次々と良いマンションも出来ると思います。
    買えない人の嫌がらせのような否定的な意見もあります。
    私の意見もそうとられてしまうかもしれませんけど…

  72. 335 周辺住民さん

    常盤台って高級住宅地とか常盤台は別格とかいう人もいますが、実際は別にどうってこと無いですよね。確かに一部お屋敷町があり区画整理が整然としているのは事実ですが、郊外には割りとあるパターンです。
    町の中のさらに一部となるとどこの町にもある程度ですからもう常盤台が高級住宅地、という考えは捨ててもいいかと思うし、住環境で言ったら尚の事「常盤台は良い!」なんて事はないと思うよ。
    いまだに常盤台信奉者が時々顔を出すけど古い人か逆に植えつけられちゃってその気になってる新規参入組みなんでしょうかね?
    常盤台にも暗く危険を感じる道はたくさんあるし、公園で寝泊りする人はいるし、事件も起きるし、住環境が良い事で常盤台の名をあえてあげる理由がわからないなぁ。否定はしないけどね。昔とった何とやらを引きずり続けてるだけの感じ。
    ま、イメージって大事だけどさ。イメージ以上はない場所だよ。

  73. 336 匿名さん

    エリアによっても違いますが、板橋区の新築マンションと文京区
    築20年の中古マンションの価格は同レベルだと思います。
    どちらにするかと言えば、物価の安い板橋区と交通不便で坂の多い文京区
    正直言って迷うと思います。

    築20年の山手線内の新宿区とか豊島区なら、間違いなく利便性で選ぶのですが。

  74. 337 匿名さん

    加賀あたりの環境をご存知の方教えてください。

  75. 338 匿名さん

    加賀レジデンスを契約したものです。加賀レジデンスのスレを見てみるといろいろ書いてあって面白く、参考になると思います。良くも悪くも書いてあります。個人的には静かで落ち着いていると思います。

  76. 339 匿名さん

    加賀レジデンスの掲示板を見て良いことばかり書いてあるので、こちらで質問させて頂いたのですが…

  77. 340 匿名さん

    う〜ん。夜が、静か過ぎて怖い、という人もいる。駅は十条駅が一番近いけど、私なら8分で行けますが、子供なら、もう少しかかるかな。あと、ちょっと買い物に歩いていくには不便かも。他の人の意見も聞きたいですね。あえて悪い点はいかがでしょうか。準工業地域だとか。

  78. 341 匿名さん

    板橋区の億ションもあるような、高級マンションの話題はスレ違いですよ。
    板橋区のマンションなら5,000万円までにしてください。

  79. 342 匿名さん

    常盤台
    行ってみれば分かるけど
    何の変哲も無いところですよ。
    住宅地です

  80. 343 匿名さん

    まあどんな地域にも良し悪しがあるわけで、常盤台が良いと感じる人もいれば悪いと感じる人もいるわけで、千差万別ですよ。
    主観ですが、板橋区はどんな感じかと言えば、イメージは悪いが、庶民的でのんびりしてます。人に自慢はできないので、そうゆう人には向きません。物価が安く、交通の便も悪くはないので、生活重視の人には良いでしょう。
    古い町が多いので、整然とした地域は少ないです。志村や高島平のあたりは、割りと区画整理されています。切り売りミニ戸が多い板橋の中では、常盤台は珍しい方なのかもしれませんが、あくまで板橋の中の話です。ただし、地域住民は医師などの高所得者が多く、もちろん貧乏っぽさは無い様に思えます。
    私は向原に住んでおりましたが、板橋の中ではとても良い地域でした。

  81. 344 匿名さん

    有楽町線沿いは、もう豊島区の雰囲気ですよね。
    池袋から伸びるあの道、歩道も広くて歩きやすいし、
    渋滞もめったにしない。確かにいいところです。

    板橋に住むようになって1年ですが、
    この区を探索するのは結構楽しいです。
    東武東上線沿いは他の区のように大きな繁華街がなく、
    あちこちで商・住がこじんまりとして暮らしやすい印象です。

  82. 345 匿名さん

    小竹向原を超えて、環七を超えると小茂根ですが、
    やっぱり元の板橋区という感じ。
    駅まで若干距離があるけど池袋にはとっても近いから、確かに便利です。

  83. 346 匿名さん

    一言で言えば、
    >>池袋にはとっても近いから、確かに便利です。
    と思える人にとっては、とても住みよいところです。

  84. 347 匿名さん

    >池袋にはとっても近いから、確かに便利です。

    埼玉県川口市のキャッチフレーズとよく似ているね
    川がある、町工場が多い、わずかに畑、マンションの一大供給地
    最大の魅力はマンションが割安なこと。

  85. 348 周辺住民さん

    >>347
    川口市も板橋と同じピンキリ。
    成増や高島平といった区内の郊外もあれば板橋池袋新宿渋谷とつながる板橋区板橋(加賀も入れときますか)もある。
    新井宿〜東川口のような場所と川口駅周辺の川口は比較にならない。
    前者の川口で良ければまだまだ割安(妥当?)だけど後者の川口となると適正かどうかは別にして下手したら板橋より高いよ。
    やはり長い目で見て色々な価値的に板橋でも「東京都」と「埼玉県」の差は大きいと思うけれど、実際今の川口駅の利便性にかなう地域を板橋で見つけるのも難しいよね。かといって川口に縁は無いから検討外だけどさ。

  86. 349 匿名さん

    >348さん
    さいたま新都心のマンションも、板橋より高いところがありますね。
    環境や雰囲気の良いさいたまを取るのか、都心に近い板橋区をとるのか
    地方や郊外出身の人は悩む人も多いのでしょう。
    マンション検討者にとって、板橋区の最大のメリットは都内ギリギリだけど
    23区アドレスで割安というとでしょう。

    板橋区は、確かに広いから池袋のすぐ隣の板橋周辺と高島平成増では
    別世界という感じです。ただ板橋駅にしても、発展していなくて
    ゆったりしているところがいいですね。北区赤羽にはなって欲しくありません。
    バス便の杉並区世田谷区大田区などよりはるかに便利だし、通勤地獄も軽い板橋はいいですよ。
    同じ予算で2〜3割は、大きなマンションを買えそうです。
    単純比較で、板橋区100㎡と世田谷区70㎡が同一価格なら、気分的には
    2倍の広さを感じられると思います。
    リビングダイニングだって、ちゃんとソファーとテーブルをゆったり
    置こうと思うと理想は20帖、最低でも15帖以上は必要ですから。

  87. 350 匿名さん

    板橋駅前に大規模マンション建設が予定されているらしいですが、どなたか詳しく知っていますか?

  88. 351 周辺住民さん

    >>350
    大京との噂です。JR社宅の建て直しではなく土地売りした分譲で間違いないのでしょうかね?
    3つ乗ると3つのターミナル駅という恐るべきすばらしい立地です。ほぼ駅直結ですし、その他2駅2路線が徒歩5分ほどです。建て方売り方を間違えなければ区内最強のような気がします。もちろん価格も。

    板橋駅は確かに発展してませんし今後発展しそうな予感もありません。
    1〜3駅で池袋〜渋谷などの商業的に発展した地域があるせいでしょう。
    板橋自らが発展せず商業はお隣に…という感じですね。
    ただ普通に生活する分にはとても賢い地域だと思います。
    自分の地域は生活しやすく、近くの地域に利便を求める。
    利便を身近に享受するためには我慢することも多くなります。それをうまく良いとこ取りしている例ですね。

  89. 352 契約済みさん

    >351
    ありがとうございます。いいお値段なのでしょうね。手が届きそうになさそうです。

  90. 353 匿名さん

    >板橋駅は確かに発展してませんし今後発展しそうな予感もありません。
    >1〜3駅で池袋〜渋谷などの商業的に発展した地域があるせいでしょう。

    埼京線が出来る前の赤羽線の時代から発展しなかったですよ
    いつの間にか、赤羽や十条、川口に追い越されてしまった感じ。
    板橋区も、高度成長の頃までは三田線もなくもちろん有楽町線もないから
    ほとんどバス便の不便な立地でした、だから工場が都心から移転し
    大規模なマンションや団地が多く建てられた。

    発展しないのは、希少価値だと個人的には考えています。
    山手線でも、新大久保、目白、大塚、田端なんて発展しなくて
    閑静さを保っているということもあります。

    でも板橋区も、埼京線、都営三田線、東武線とけっこう幅広くて
    他の区よりも、地域格差の幅が大きいような気がしますけど、いかがでしょう。
    郊外の高島平、成増は言うに及ばず、舟渡や新川岸などの荒川区のようなところもありますから区内は広い。

  91. 354 匿名さん

    板橋駅前の信用金庫の跡地?
    あそこもマンションになるのかな?
    パチンコ屋の目の前なんだよね。

  92. 355 匿名さん

    JR社宅は区境なんだな。
    なかなかの広さだね。

  93. 356 匿名さん

    >いいお値段なのでしょうね。手が届きそうになさそうです。

    マンション購入年齢ってありますから、その時代に予算で収まるところに
    買うしかなさそうです。
    失われた10年で、すっかり庶民も少し無理をすれば23区内に住めるという
    意識が定着してしまいましたが、歴史的に見ると稀な10年だったと思うことがあります。

    20年くらい前に就職しましたが、そのころと給与水準もそれほど変わらない
    当時の30代中盤以降の年収1000万円超の先輩達は、23区内にマンションや
    戸建てを買ったという話しは皆無でした。千葉、埼玉、またまた茨城とかにやっと買えたりして通勤1時間以上は当たり前。
    23区内に住めたのは、親と同居とか中古マンションといった人達。現在の2倍
    以上のレベルだと思います。
    その後の不況やリストラで、一流企業の社員でもローン破綻で任意売却
    を何人か知っています。
    自分は13年前に結婚して、マンションを探しましたがちょうど新価格の
    現在よりやや高いレベルでした。

    この10年マンションは、サラリーマンでも地元の人が買う傾向が
    強かったけどこれからは区内のマンションは、都心で買えない人がやってくる
    資金不足の区内の人は、お隣の埼玉や駅遠、バス便の不便な立地を探すしかないでしょう。
    マンション雑誌にも、10分通勤時間が延びると場合によっては1000万円
    安くなるという特集があって、納得しました。30年ローンなら月額5万円
    以上変わってきますから。7000万円と8000万円はそうでもありませんが
    5000万円と6000万円の違いは、その購入層には深刻かも。
    最近は、新築の値上がりより中古マンションの値上がりがすごいと思います。

  94. 357 匿名さん

    「成増」は生活利便性もよく、板橋区でも有数な高級なエリアなのかな?
    池袋まで10分というのは、相当なメリットなのですか?

  95. 358 匿名さん

    成増は全然高級なエリアなどではありません。都内に就職で出てきた地方出身者などが、通勤圏内で家賃も安いので集まってきます。8年前は私もその一人でした。頑張ってる人には優しい町です。今は豊島区に越しましたが、成増にはとてもお世話になりました。

  96. 359 匿名さん

    板橋駅のJR跡地に出来るマンションは、板橋区豊島区にまたがっていますが、住所はどちらになるのでしょうね。
    できれば豊島区にした方が、資産価値的に高いような気がしますね。

  97. 360 匿名さん

    高島平、成増まで行けば、中古で手頃のマンションがあります。

  98. 361 匿名さん

    豊島区になると、お値段も豊島区価格になりそうです。

  99. 362 匿名さん

    >>359
    偶然ですが、回答をお答えできます。(笑

    うちのマンションは、建築面積の約60%が板橋区、40%が豊島区ですが
    登記住所は豊島区になっています。
    理由は、玄関が豊島区にあるからだそうです。(戸建ての場合も同様)

    住民税は豊島区だけですが、固定資産税の建物は豊島区ですが、
    土地の固定資産税は両方の区に全体の割合に応じて支払ています。

    登記に変更があったときは両方の区の法務局に届出が必要なので、
    手数料と印紙代はは2倍らしいです。(未経験ですが伝聞)
    うちは豊島区の上に部屋がありますが3軒先のお隣は、板橋区の上に部屋があります。両方とも支払い方は同じ方式です。

    一つだけ不満なのは、板橋区に多少なりとも納税しているのに
    行政サービスなどのメリットは何もなしです。

    ちなみに、アメリカの場合は台所の位置で住所が決まるそうです
    真偽の程は不明です。(笑

  100. 363 入居予定さん

    大山のあたりって、ツタヤやゲオなどのレンタルビデオショップとかないんですかねー。
    商店街がすごいのに残念。あのあたりのみなさんはどこに借りに行ってるのかな??

  101. 364 匿名はん

    板橋駅前の発展していないところ(池袋の隣駅なのに)、私も逆に気に入っています。今度建設されるマンションからなら、池袋まで自転車で行けますよね。価格帯も5000万前後が最多かな?って予想してます。

    加賀地区の建設中マンションも、お値段も庶民価格とは言えないかも(5000万円から6000万が最多価格帯)。元からこの地区のマンションは、板橋区の中では高めですよね。

    ちなみに、私は渋谷区(実家)、世田谷区中野区、に住みましたが良い面も悪い面もどこにでもありますね。板橋区も気に入っていますよ。城北地区に住むことに、最初はちょっぴり抵抗がありましたが(埼京線も初めて乗った)、住んでみたら気にしてたのが**みたいでした。

    地域のネームバリューよりも、生活一番ですね。

  102. 365 匿名さん

    よく分からないのですが池袋にお勤めの人がほとんどなのでしょうか。池袋とサラリーマンがどうしても結びつかないのですが。

  103. 366 匿名はん

    加賀レジデンス入居予定の方の質問が、ありましたので・・・。

    加賀地区は公共施設や、病院(帝京)があることから、商業店舗の規制があるようで、本当に夜になると静かな地域です。石神井川沿いには公園がいくつもあり、春の桜は圧巻です。昔は大きな工場があったのだ、と地元の方から聞きましたが、そのほとんどが今では大規模マンションになっています。

    この地域には極地研究所(南極)などの研究所があり、不思議ゾーンが点在しています(笑)。

    お子さんのいらっしゃるファミリー層には、よろしいのでは?緑豊かで、地区の公立小も教育熱心な親御さんが多いと聞きます(受験率が高い)。

    不便な点は、静かな反面、買い物には仲宿か十条まで出ないと行けないことです。どちらも徒歩8分前後?加賀レジデンスからは、十条なら5、6分かな?

  104. 367 匿名さん

    >>365
    いえ、板橋区は丸の内や新橋方面で働いてる人も多いですよ。
    三田線で一本ですし、朝でも三田線は埼玉に伸びていないので比較的空いてます。
    この地下鉄は板橋区民用みたいな感じですからね。

  105. 368 匿名さん

    >>363

    ゲオなら川越街道沿いにありますよ。
    大山駅から徒歩5,6分。
    熊野町交差点寄りです。
    http://www.geogp.com/c/shop/ShopDetailRefer.do?netShopId=844

  106. 369 363

    >368さん

    ありがとうございます!探し方が悪かったみたいですね。
    本当に助かりました!!

  107. 370 匿名さん

    >>367
    三田線沿線以外はだめですか。

  108. 371 匿名さん

    三田線は高島平方面の団地開発のために出来た地下鉄ですから
    巣鴨より向こうは、駅前商店街の賑わいとか感じられない。
    (正式開通は昭和53年)
    乗車料金も最近は是正されたけど、高いというイメージしかありません。
    板橋区の郊外〜中心地〜豊島区文京区の人気エリア〜古本屋街〜千代田区のオフィス街〜港区の高級エリア〜目黒 とバラエティ豊かな路線です。

    一方、東武東上線は戦後の買い出しのせいかダサイイメージからなのか不明ですが、西武線池袋線に対して「イモ電」の通称で親しまれている。
    戦前の改行であり、近郊の農村と首都をつなぐ電車だったが高度成長期以降は
    ベッドタウンを結ぶ通勤列車に変貌した。
    駅前の古くからの商店街などが広がり、歴史と文化を感じられるエリアが多い。
    なぜか西武線と比較されることが多いが、庶民性は東武線が上で池袋から
    同等の距離でも、家賃や地価が割安で上京した人達が住みやすいエリア。

    板橋区も高度成長までは農家が多く、ベッドタウンだったんですね。

  109. 372 匿名さん

    >>357
    成増が区内有数の高級エリアだなんてどこからの発想?
    成増は区内有数の郊外エリアです。真逆ですね。
    池袋急行10分ただしそこで終点、をメリットと取るかはそれぞれでしょうね。
    最近のレスにもありますが、板橋駅周辺であれば池袋は自転車で10分でも行けますし。電車で10分なら新宿まで行けるしさらにその先に渋谷〜臨海までもありますからね。
    でも東上線は埼玉奥地まで行っているおかげか終点がそこそこ遅かった気がします。

  110. 373 匿名さん

    ブリリア成増なんて、急行で10分我慢すれば池袋よりファミリータイプで
    半額近い価格で買える、4000万円以上も安くなるというのは魅力でしょう。

    城西、城南エリアならせいぜい1000万円まで安くならないのではありませんか。
    成増は戸建ては確かに、閑静なところもありますけど物価は安いから
    マンション族には住みやすいのでは。

  111. 374 匿名さん

    >>373
    熱く語っておられますが、もしかしてブリリア成増の購入者さんですか?

  112. 375 匿名さん

    5分歩けば埼玉県和光市のマンションは、好みじゃありません
    ただ、池袋まで1駅10分のデベの宣伝がなら条件的には割安だと思いました。
    実際に成増駅を利用する人の半数近くは、埼玉県和光市在住なのでしょう。

    都内全体なら成増は、埼玉県だと思っている人も半数はいるでしょから
    5分歩いた和光市で分譲中のマンションは、設備もそこそこで更に
    1000万円安いので
    池袋から10分通勤を我慢して、5分余計に歩くと5000万円も安くなる理論です
    ここまで安くなれば買いたい人も多いだろうし、池袋1戸の値段で2つ購入できるからお買い得なのかと思います。

  113. 376 匿名さん

    しかし池袋周辺も上がりましたよね。
    東池袋直結のエアライズタワーなんか、今の成増と変わらない位のお値段でしたよね。
    本当に都心思考の方はあの当時、池袋は郊外の感覚だったのでしょうね。
    このまま、地価高騰がつづけば、成増でさえ買えないなんてこともあるのでしょうか。
    本当に地価高騰困ったものです。

  114. 377 匿名さん

    さいたま新都心と板橋区に出ているマンションは
    同じ価格帯でしたが私は板橋区にしました。

    ・中途半端に栄えてしまった
    ・なんだかんだで山手線まで30分近くかかる

    以上を考慮し、板橋区内のマンションで契約しました。
    住環境を重視する方には良いマンション多いかと思いますよ。
    たしかに派手さはありませんが。

  115. 378 周辺住民さん

    成増も和光も変わらないよ!

  116. 379 物件比較中さん

    皆さんと同じ理由で、板橋区内のマンションを検討している者です。
    行き着く先は皆さんと同じなんでしょうね。

  117. 380 入居済み住民さん

    3年前までは、板橋区とは縁もゆかりもなかったので、正直あまりいいイメージはありませんでした。

    ただ、実際住んでみると、思っていたより全然暮らしやすかったです。

    転売とかを考えずに、人に対する見栄も考えず、ただ自分が住みやすい環境を求めるのでしたら、板橋区は値段のわりに良いと思います。
    (あくまで「値段のわりに」であって、資金が潤沢にあればここには住まなかったでしょうが・・・)。

  118. 381 匿名さん

    特に今まで縁がなくあまり板橋区内を知らないが、検討しようと思っている人はこのスレよくよく読み尽くしたほうがいいですね。
    板橋区の場合は交通立地で言うと板橋駅周辺の池袋至近でどこへ出るにも割りと恵まれている地域と成増のように埼玉と区別のつかない人も多く、池袋終点の急行10分の地域とかなり色々です。
    生活利便性自体は区内に特別発展している町がないので地域の中での立地を考慮すればさほどの違いはないかと思いますが、板橋駅周辺となると池袋も生活圏と言えてしまうかもしれません。区役所などもありますしね。
    ちなみに近隣区からの流入組ですが、10年ほど前は成増方面へ下るのはちょっとした遠足というか遠出、という感じでした。今では車生活になり所沢インターをよく利用するのでさほど遠い、とは感じなくなりましたが。でもやっぱり環七を越え、環八を越えると「結構来たな〜」と思います。

  119. 382 匿名さん

    昭和50年代は、都営三田線の高島平、西台あたりは道幅も広いので
    暴走族も多く良いイメージは全くない。都立高島高校、北園は、まあまあにしても、大山、北野、志村、板橋といった大衆的な高校が多かったな。

    都心育ちの人が、価格の魅力と埼玉県の土俵際ということで移り住んでいった人達も多い。

    自分も都心育ちだけど、核家族のせいか地主と商店経営に2世、収入的に住居が買えないので親と同居という人以外は、ほとんど埼玉や東京市部、
    23区の北区、荒川区板橋区あたりに新居を構えている。
    但し、足立区江戸川区などは心理的に抵抗があるみたい。

    板橋区は、23区内で残された数少ないお手軽エリアでしょう
    新築は高くなってますが、中古を選べばまだまだ安いレベルで手軽なエリア。

  120. 383 匿名はん

    私も板橋には縁のないものでしたが、数年前から住んでみて「板橋って広いなあ〜」と思いました。住む前のイメージは、高島平の団地と埼玉につながる東武東上線・・・。実際住んで見ると、下町もあれば自然豊かな住宅街もある、歴史を感じさせる遺跡もある。都内には珍しい大型のショッピングセンター、多種の商店街で生活便がよい。思ったよりも、治安もよさそう?

    格安な東京(板橋)で探すと、板橋でも埼玉よりか、高速沿いとかかな?

  121. 384 購入検討中さん

    大宮や戸塚といったエリアと同じ金額で
    板橋は購入出来るので、GOOD。

  122. 385 匿名さん
  123. 386 匿名さん

    板橋区民が一番使うターミナル駅「池袋」の評判は地方出身者にかなり悪いようですが...。
    私が子供の頃、池袋は光り輝いていました!。
    立教だってかっこいいし、サンシャインがオープンした頃は超華やか。パルコやSEIBUがリニューアルした時ははおしゃれな本屋、WAVE、美術館も先鋭的でかっこよかったのに〜(泣)。
    過去の栄光を知るが故に地方出身者にバカにされると悔しくてなりません(笑)。

  124. 387 購入検討中さん

    >385さん
    やっぱり成増は未だ危険なエリアなんですね。
    一方、三田線(板橋本町〜志村3丁目)のエリアは治安良さそうですね。
    参考になりました。

  125. 388 納得して住めればそれでよい

    産まれてからずっと最寄の都会が池袋だった私。

    西口東武の東口西武、パルコに三越で、必要な買い物はほとんど済んでしまう便利な街です。最近は電気屋さんもたくさん出来て、便利さアップです。

    そんな街にドアtoドアで20分程度で出られる板橋区は、私にとって最高です。井の中の蛙かもしれませんが、それできちんとした生活が出来ていますし、それ自体に満足してますから、それで良いのではないでしょうか。

    ただそれだけです。

  126. 389 匿名さん

    地域そのものが危険・安全というより、場所柄の特性という方が大きいと思いますよ。
    粗暴犯…ターミナル駅近く(飲食店多い)
    住居侵入…戸建・高級住宅街
    ひったくり…駅近住宅街
    世田谷が住居侵入が多いからといって危険な街というイメージはないでしょう。

  127. 390 匿名さん

    >>385さん
    成増は昔からそういう街で家賃も安い、ワンルームも多いし
    でもこうやってデーターで見ると、池袋に次ぐくらいですね。

  128. 391 匿名さん

    北側に吉祥寺・下北・自由が丘・三軒茶屋みたいな庶民的で楽しい街があればと思います。人工的でもいいから作れないのかしら...。せめて江古田クラスの街が板橋に欲しいです。

    池袋はジモピーとして嫌いじゃ無いけど、ちょっとアジアンすぎなのが...。男性にはいいでしょうね。

  129. 392 匿名さん

    自由が丘、三軒茶屋が庶民的?意味分からん。

  130. 393 匿名さん

    >>389
    イメージにだまされちゃダメですよ。
    イメージは業者によって作られたものですから。

  131. 394 匿名さん

    丸の内のブランド街行くとおよびでないな〜って疎外感あるけど
    自由が丘は馴染める。
    三軒茶屋は思いっきり貧乏臭い街なみ。ちょっといいのは三宿の方?

    こんな街がひとつでも出来ればすぐにでも板橋に帰っちゃうのに!。
    やっぱサティやライフもいいけど、個性の強い店が欲しいッス...
    クイーンズ・シェフとかガーデンは高いけど、たまに行くと楽しいッス。

    逆に世田谷にはヨーカードークラスの大型スーパーが出来てホスイ...
    仲宿のライフは良かった〜。経堂のライフはでかいけどダメダメです...

  132. 395 ご近所さん

    生まれも育ちも板橋区民です。
    三軒茶屋の方にも一人暮らしで住んでいましたが、確かに貧乏臭い街並でしたね。
    いつからあの辺りが人気エリアになったのか知らないけど、明らかに
    板橋区よりは印象が良いのかもね。(私は個人的に板橋の方が好きですけど)

    わざわざ都心に行かなくても
    板橋区にも美味しいお店や雰囲気の良いお店、結構あるんですけどね、最近は。。
    やっぱり一番近いターミナル駅が池袋って事がネックなのでしょうか?
    一般的に渋谷の方が人気ありますからね。。
    まぁ私は板橋区、好きですけどね。

  133. 396 周辺住民さん

    確かに!池袋がもっとお洒落な町になれば、板橋周辺もおのずと変わってくると思うのですが。最近池袋は全然駄目ですからね。まー渋谷も全然ですが。銀座や表参道のように再開発が進めば良いなーと思います。

  134. 397 周辺住民さん

    >>396さん
    銀座、良いですよね!
    でも最近は若者狙いなのか、丸井やマロニエゲートができたりして
    大人の街銀座が渋谷や新宿の様になったら嫌だなぁと個人的に思ってますが。。

    渋谷や目黒、世田谷あたりの再開発が成功したのは
    やはり東急系の再開発が上手かった事と、横浜などに繋がってた事も
    大きかったのかな?
    池袋・・まして板橋区は東武系ですからね。。う〜〜ん・・
    繋がる先も埼玉方面ですし。

    まぁあちら方面には人気&資産価値共々敵いませんが、
    板橋区も住みやすくていい街だと思います。

  135. 398 匿名さん

    >>397
    足立区出身の友人は、西新井とか北千住は庶民的で住みやすくていい街だと聞きました。

    奥さんが中国人の友人は、荒川区の三河島は物価も安くて外国人も多く、子供の教育にはとてもいい、住みやすいと言っていました。

    住めば都といいますが、大きな不満もなく、満足度が同じなら住居費は安い方がいいですよね。

    満足できるなら、目黒世田谷あたりと同じ予算なら、足立区荒川区
    板橋区などは、相当広いとろに住めますから、そのような住民にとってはいいのでしょう。

  136. 399 匿名はん

    都営三田線の日比谷駅利用で、よく銀座も行きますよ。
    板橋区役所からは20分弱だったかと・・・。

    私も池袋はあまり・・ですね。
    日常生活には、地元の商店街などで充分なので、
    特に買い物を楽しみたいときは、JRで恵比寿方面か
    やはり地下鉄利用です。

  137. 400 匿名さん

    私は池袋で十分ですね。
    普段思い立ったらフラっと行けるところがいい。
    銀座や恵比寿に行くのと違っておしゃれしたり背伸びする必要がまるでない。
    ま、そういう所が池袋がいまいちオシャレな町に発展しない理由なのでしょうが、気楽に行ける近隣の繁華街としては貴重です。
    これが電車でわざわざ…なんて場所にあったらまず行かないですけど(笑)
    私は区内でも池袋に最寄の地区に住んでいるので夕飯のおかずにデパ地下など日常的に利用してます。
    電気量販店も選ぶほどあるし、大きい書店も点在。水族館なんかもお出かけというより散歩がてら。
    ハイレベルだったり極めている面は無いと思うけれど、一般人の日常は十分満たしてくれると思います。

  138. 401 匿名さん

    >400
    お気持ちよくわかります。

    最近はスーパーばかりで街の魚屋さん肉屋さんが少なくなったので
    デパ地下の専門店は貴重です、遅い時間に行くと安売りしているので
    スーパーなどより良い品が選べます。
    刺身などは池袋のデパ地下それも3箇所もあるので選べます。

    20分以内で、渋谷、恵比寿、新宿、上野も行かれますが個人的には
    池袋で充分用が足ります。
    なぜか渋谷のセンター街、新宿歌舞伎町など何度行っても慣れなくて怖いです。池袋はサンシャイン通りであろうと北口であろうと平気です。
    板橋区でも池袋エリア隣接と、埼玉エリア隣接の成増や高島平だと別世界?
    雰囲気も住民層もかなり違って、板橋区は広いんだなと思います。

    JR東武東上線(上板橋まで)有楽町線>都営三田線(区役所前まで)
    >池袋からバス>都営三田線(それ以外)>東武東上線(それ以外)

    古くから住んでいる人は、街並みの感じはこんな印象。

  139. 402 周辺住民さん

    JR東武東上線(上板橋まで)有楽町線>都営三田線(区役所前まで)
    >池袋からバス>都営三田線(それ以外)>東武東上線(それ以外)

    全くその通り。

  140. 403 匿名さん

    >>402

    なんかエリアがかぶってるし、
    個人的には少し?な感じがする。
    上板橋と東武練馬の間にそんなに差があるかなぁ、とか。
    急行待ち駅&環七内側である中板橋を基準にするならまだしも。

    具体的地名でいくと、
    板橋(下板橋)>千川>大山>十条というのが
    私が住みたい順番。
    まぁ、差はほとんどないですけどね。

  141. 404 物件比較中さん

    下板よりは断然、千川でしょう。比較になりません。

  142. 405 匿名さん

    >下板よりは断然、千川でしょう。

    どっちも経験しているけど、私は大して変わりませんでした。
    土地の値段の事言ってるなら、それはまぁそのとおりだけど。

    子供への影響という意味で、千川にはラブホもあるし、
    池袋に近すぎるなと思って、移住してしまいました。
    今では、そんなに神経質になる必要なかったな、と
    思ってますが。

  143. 406 周辺住民さん

    >405さん 
    404です。確かにその考え方もありますね。ただ千川の住宅街は、区画整理されていて整然としてました。ラブホってゆうのはあまり考えてませんでした。子供を持つ親として、考えなきゃいけないとこですね。

  144. 407 匿名さん
  145. 408 匿名さん

    >406さん

    ラブホは、23区内ならどこでもあるから気にすることないでしょう
    子供は順応する物ですよ。
    山手線の駅前だってラブホがないところは、ごく一部ですから。
    ゲームセンター、サラ金、ラブホ、風俗は便利さと引き替えにどこでもあります。

  146. 409 匿名さん

    確かに駅前にラブホあるけど、ギンギラギンの誰が見てもラブホって感じじゃないから、わざわざ教えない限り気づかないんじゃないかな。
    そもそも千川って豊島区じゃない?

  147. 410 匿名さん

    どこの区でも、地域により差はあります。
    板橋区の場合、隣接する豊島区に近いほど発展し地価も高い。

    だいたい大ざっぱには、隣接エリアはこんな感じでしょか。

    豊島区練馬区→北区→和光市戸田市

    また書き込む方がいると思うので事前に申し上げますが
    埼玉県隣接の、成増と西高島平が雲泥の差という事はありません
    地元以外から見れば、どちらも同レベルだと思います。

  148. 411 匿名さん

    加賀レジデンスが気になってたけど、迷っているうちに逃してしまった感が。。
    今後いい物件が売り出されるでしょうかね?

  149. 412 匿名さん

    高いけど住友の常盤台がいいんじゃないの?

  150. 413 匿名さん

    単純にまだ完売してないから加賀の残りがいいのでは?

  151. 414 匿名さん

    >>410
    >豊島区練馬区→北区→和光市戸田市

    練馬区と北区は逆じゃないかなぁ、って気もするが。

    ちなみに私ぁ、練馬に実家がありますです。

  152. 415 購入検討中さん

    現在は販売中、もしくは販売予定の板橋区中規模以上の物件を並べると・・
    プラウド志村城山
    ブリリア成増
    加賀レジデンス
    常盤台ガーデンソサエティ
    パークホームズ板橋ブロッサムアベニュー
    てとこですね。

    立地や金額、仕様などを総合的に比較するとどうなんでしょうか?
    ご意見をお聞かせ下さい。

  153. 416 匿名さん

    415さんの書き込んだ物件
    総合的に既に販売が進んでいる加賀が一番かな?
    プラウド志村城山もHP見ると素敵な感じがします。
    でも、加賀が圧倒的に良いと思う。

  154. 418 購入検討中さん

    >パークホームズ板橋ブロッサムアベニュー

    ここって東上線の下板橋駅の近くの物件でしたっけ?
    そうだったら、ここは投資目的の人とかが買うとかそんな感じがします。
    ワンルームに毛が生えたような間取りが多いですからね。

    記憶違いだったらごめんなさい。

  155. 419 匿名さん

    狭い物件が多いのはファミリー向けじゃないと言う業界の判断でしょうか?
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/floor_ranking_8.html

  156. 420 匿名さん

    常盤台、気になるけど価格が私には手が届かない。。

  157. 421 匿名さん

    常盤台で手が届かないと、次は成増か足立区などのと下町エリアを探すのか
    埼玉も場所によっては、板橋区とそれほど変わらない雰囲気だと思います。

  158. 422 匿名さん

    舟渡とか浮間(北区)もちょっとしたマンションラッシュです。
    常盤台、加賀などに比べるとお値段も遥かに庶民的かと。
    どうしても都内に踏みとどまりたい方などにはお勧めです。

  159. 423 匿名さん

    やっぱり、車でも、電車でも、埼玉よりは23区内の方が便利と思う。
    その割、板橋区は安い。
    魅力はそれにつきるよね。
    イメージは二の次。
    見栄を張らなければ住みやすい区。

  160. 424 匿名さん

    唐突ですが、『湘南に住む』っていう雑誌を愛読している私は、
    鎌倉とか湘南に憧れていました。温暖な感じと、住人が
    おっとりしているのと、かっこよい美しい人たちが多い(らしい)点が
    『いずれ住みたい所』の理由でした。

    でも、いざ住んでいる人に聞くと、休みの日は渋滞して家から出かけられず、
    スーパーも少ないし、良いところはあるけれど、ちょっと高すぎるかんじで、
    なじみの良いレストランは遠方からの一見さんで支配されているし、
    結構多い都心での宴会に出るのも億劫で、10時過ぎには先に帰らなければならなくて
    二次会なんて行ったこと無い、との話であります。

    板橋は、それこそ、範囲は広いにしても大概は、都心で飲み会があっても
    終電逃してもタクシーで帰れるのがいいです。また、ホームセンターなんかが多くて、
    日曜大工(今時はDIYっていうの?)とかベランダガーデニングなんかに
    幸せを感じられる人なら、とても良いと思います。車があれば、橋を渡るとすぐの
    埼玉県のもっとビッグなディスカウントストアにレジャーがてら買い物三昧により
    結構ストレス発散できます。

    贅沢を言えば、池袋がもっとお洒落になってくれたら尚いいんだけれど。
    やっぱり一番近い都心が渋谷とかのほうが若い世代には受けが良いんだと
    思います。池袋がんばれ!
    三田線沿線ならば、30分もあれば丸の内直通だから、それはそれでいいと
    思いますね。結論、板橋区は発展途上で、皆が暖かい目で盛り上げているから
    いいと思います。日常生活としては、物価も安いし、新鮮な食べ物食べて
    楽しい毎日が送れています。
    たまに都心のお洒落なレストランに行きたくなりますが。

  161. 425 匿名さん

    あぁ、No.424様の意見、すごく解りやすいですね。
    池袋がもっとお洒落になってくれればって思います。

    湘南の話でなじみの良いレストランってありますけど、
    板橋の町々にも、そんな感じのこじゃれたレストランがもっと増えれば
    良いのになぁ。やっぱり休日などには、都心まで出なくとも
    家の近くでリフレッシュしたいものです。

    スーパーなどのショッピングセンターの便利さは重要だけど、
    それだけで魅力ある町という訳ではないですからね。

    例えば、休みの日にちょっとだけおしゃれして行くレストラン
    和菓子洋菓子の名店、しゃれたインテリアのコーヒーショップや、
    たまにチェックしたくなるような
    センスの良い雑貨屋さん等など、生活にちょっとした
    潤いを与えてくれるような街並・・・と言ったらいいのでしょうか。
    (イメージ先行ですみませんが)

    皆様それぞれお住まいの板橋の町々はどんな感じでしょうか?
    板橋こそファミリー向けだと思うので、棲むための潤いも
    もっとあっても良いと思うのですが。

    ご自慢をお聞かせください。板橋がんばれ〜!

  162. 426 匿名さん

    副都心線開通効果で池袋がよりおしゃれな街に!。。。という風になるといいなぁ。

  163. 427 板橋在住さん

    個人的には池袋の雑多な感じが好きだな〜。
    新宿なんかもそうだけど、本当になんでもある感じ。
    確かに子供連れで歩きたくないような場所もあるけど。
    オシャレさでいったら、青山、代官山、自由が丘とかなんだろうけど、特に住みたいとは思わない。
    それこそ、何かのイベントの時とか、たまに行くくらいで丁度いいかな。
    でも副都心線(東横線とつながるのも含めて)開通によって、オシャレ度の高い街に行きやすくなるので、頻度は高くなるかも。

  164. 428 周辺住民さん

    板橋区はほとんど最悪ですよ。常盤台などは例外ですが埼玉や東京都下の方が住環境は良い場合が多いです。駅前の大型再開発等などが不可欠ですがおそらくこの地区では不可能でしょう。

    完全に行き詰まっている区だと思いますよ板橋区は。

  165. 429 購入検討中さん

    江東区のように人口が多いことでの利点を活用するのか、
    品川区杉並区のように公教育で特色を出していけるのか。。。

    行政はどのような方向に板橋区を持っていきたいのでしょうか?

    策無しというわけではないでしょうから、
    実際住んでいる方の実感はどうですか?

  166. 430 匿名さん

    板橋区民じゃないけど緑多そうだし、落ち着いてる感じだし、いいと思う

    少なくとも、江東区江戸川区葛飾区といった柄が悪い所よりは何倍も

    志村とかも板橋区でしたっけ?

  167. 431 板橋区5年

    下赤塚と成増で駅近なら通勤に便利。有楽町線の朝晩は思いの外混むがまぁ許容範囲、朝の運転が西武池袋・東武の乗り入れのせいか特に下手な所は改善して欲しい!
    行政面アイデアがない、あと川越街道の点字ブロック劣化放置。美味しいパン屋とケーキ屋なし。
    水は直結水道なら北区より断然綺麗。池袋デパ地下も慣れると嫌いじゃなくなる、魚は東武メトロポリタン側がまともでお手頃。
    でも通勤時間40分以下に引越したい!

  168. 432 購入検討中さん

    >行政面アイデアがない、

    ・・・気になります。何か特色がないですか?

  169. 433 サラリーマン

    そりゃ、世田谷区杉並区のほうがいいけど、高くて買えない。
    湾岸の埋立地は論外。
    あそこは平成のベッドタウン。緑もないし、人工的でとても住めない。
    足立区江戸川区は柄悪いし。
    だから、バランスの取れた板橋区がいいんだよ。

  170. 434 匿名さん

    西台付近は半年に一回殺○事件が起きてる怖い町

  171. 435 購入検討中さん

    板橋区内の移動に関してはどうですか?

    路線が皆、山手線に向かって放射状なので隣町に行くのにはどうしているかなと思って。
    車の所有率は高いのでしょうか。

    バスって便利に使えますか?

  172. 436 購入検討中さん

    >435
    バスは結構便利かもね。
    終バスは22時台まである。
    意外と長距離バスも走っている。

    車は無きゃ住めないでしょ。

  173. 437 匿名さん

    >436

    車を持たない人も結構いますよ。私含め。
    板橋1・2、大山、仲宿の辺りは駐車場相場高いですよね〜。
    この前不動産屋に行ったら最安でも28,000だとさ。
    池袋と大して変わらんじゃないか。
    一方で、高島平辺りでも20,000前後という話も聞くし。

    練馬区みたいに車必須の地域(例・大泉JCTの奥。駐車場相場は10,000前後)
    が少ないので、車なしでもなんとかなってます。

  174. 438 購入検討中さん

    有難うございました。車は無いので、やはりバスを活用でしょうか。
    路線覚えるのが大変そう・・・。

    437さんは車なしでなんとかやっているとのことですが、例えば
    どんなことでしょうか。他区から引っ越すので実際のところが知りたいです。
    自転車が走りやすいとかでしょうか。

    三田線沿線から、東武東上線沿線までの移動・・・などを考えています。

  175. 439 匿名さん

    >>438
    板橋区は荒川方面が下りになり、坂が多いので自転車で三田線、東武線を行き来は結構大変。
    437さんはあくまでも駅近なら通勤含めたアクセスが良いので車は不要ということでは。
    そもそも三田線の駅と東武線の駅を行き来した理由はどこにあるのでしょうか?
    電車利用なら、自転車やバスでそれぞれの沿線に行くより、一旦池袋や巣鴨に出て乗り換えた方が早いかと思いますが。
    生活利便施設なら、三田線より東武線の方が充実しているかな。

  176. 440 購入検討中さん

    435です。
    皆さんありがとうございました。

    職場が神保町が最寄駅なので三田線一本で通いたいのです。
    三田にも用事でちょくちょく行きますので。
    東武東上線沿線には、親戚や学生時代の友人が何人か住んでいます。
    同じ区内でも路線が違うと行き来が面倒なのかなと思った次第です。

    バスも調べてみましたが場所によっては微妙な感じ。路線バスですから仕方ないですけど
    もうちょっと区内の移動が便利だったら良いのにと思いました。

    板橋区のコミュニティバスって無いようですが、話もないですか?

  177. 441 437

    東上線と三田線の行き来ですか。確かに、志村あたりからは自転車では大変そう。
    路線バス網は便利だと思いますよ?この前は区立美術館に行くのに使いました。
    板橋区役所前−大山、または新板橋−下板橋間を歩くのが現状の最善策と思います。

  178. 442 入居予定さん

    三園に引っ越します。歩いてみると周りに何もないなぁ〜と感じました。
    団地の近くに焼き肉屋さんはあったけど、色々と情報を教えてください!

  179. 443 近所をよく知る人

    これまで板橋、三茶、代々木上原、
    目白台と住みましたが、どこも「住めば都!」です。
    どこも分譲でリハウス貧乏・・・

    板橋(西台)は、場所によるけど住みやすいと思った。
    道路が比較的広いので車で出かける人には便利、ただし渋滞がやっかい。
    東京はどこも渋滞だらけだけど。
    板橋はコテコテの下町じゃないが庶民的で住みやすい。
    池袋はダサいターミナルと言われるが、今は渋谷、新宿とどっこいどっこい。

    板橋とは関係ないけど、世田谷は一歩中に入ると道が狭い!
    昔は田んぼで郊外のイメージ。駒沢あたりも田畑がかなりあったんだけど。
    東急沿線は、「おしゃれな感じ」の街を頑張って造ってきた
    感じが見え透いている気がしないでもない。
    それが地価にも表れているのでニーズがある、らしい。

    三茶のごちゃごちゃした感じは肌に合った。
    目黒通りはセコイ運転ばかりで意外と住民性が出てます。

    代々木上原は街はキレイだけど、なんとなく浅い感じがしました。
    目白台は、何〜もないです。そこがいい。
    大きな資本がゴチャゴチャ弄ってないところがいいです。

    最近は根津・谷中、本駒込とかに魅力を感じます。
    個人的には街に1番や2番の順位的な発想は??
    自分の住み心地が一番!
    2人暮しでも世田谷の60m2より、板橋の80m2の方が余裕があるかな。

  180. 444 匿名さん

    意外といっては悪いけれど、住む場所としては
    板橋は結構いい場所なのかなという気がしてきました。。。

    実力にイメージが追いついて欲しいところですね

  181. 445 匿名さん

    最近も取り上げられていますが、埼京線・東上線・三田線の横の連絡は必ずしも便利とは言いがたいので、勤め先によってどの沿線にするか、よく選ぶ必要があります。
    勿論、3線それぞれ一長一短はありますが・・・・

  182. 446 匿名さん

    三田線エリアなら志村坂上より奥の低地部は避けた方が無難だと思います。あの一帯はその昔湿地帯でそもそも地盤が悪く地震にも不安が大きい上に、今後の異常気象なども考えると、荒川や新河岸川の氾濫も想定され、そうなったらこの地域はひとたまりもないでしょう。

    確かに、あの一帯は板橋区でも比較的物件価格が安めですが、ちゃんと安いワケがあるということです。

  183. 447 ご近所さん

    新宿、渋谷方面に行けるJR埼京線と大手町、銀座方面に行ける都営三田線が両方使える
    板橋・新板橋と十条・板橋区役所前の間が利便性では最強か?
    17号にある首都高速出入り口も近い。

  184. 448 匿名さん

    >>447

    条件に合う今売出中の新築MSだと、三井のパークホームズ板橋ブロッサムアベニューってことになるね。

  185. 449 匿名さん

    >>448

    加賀レジ最高といいたいんじゃないの?
    何気に、十条とあるから、あそこは北区だから

  186. 450 匿名さん

    板橋区内で争うのは止めにしましょう。
    区内での争いなんて、他の区から笑われちゃうよ。

    それより、板橋の良い事を教えてください。

    埼京線・東上線・三田線の横の連絡
    これ、本当になんとかならないものですかね?

  187. 451 ご近所さん

    447ですが、板橋区出身で今は板橋区の隣の区の分譲マンションに住んでます。

    昔の友人も板橋の成増、高島平、志村、板橋、常盤台など等、に散らばっていて、
    よく遊びに行ってたので街の感じはわかります。

    また社会人になってからは、銀座方面、渋谷方面にも通勤していたことがあり、
    その経験から、都内で転勤になっても対応できて1番便利と思えます。

    東上線は、下っていくのでなければ、埼京線で代用できるので、駅が離れていてもOK。

    確かに場所だけで言えば、加賀レジ、パークホームズ板橋は良いと思うけど
    新築にこだわらなくても、築浅で価格も手ごろな良いマンションはたくさんあると思います。

  188. 452 買い換え検討中

    夫婦の仕事上、JR埼京線と都営三田線が両方使える板橋から新板橋駅周辺を探しています。後20年ほどは住む予定で、60平米前後・2DK・3DKで、築20〜30年、2000万前後で気に入った物件が見つからないのですが(きれいにリフォーム済みなら300万ほど上乗せ)、この予算では厳しいのでしょうか?他に良い地域はありますでしょうか?

  189. 453 匿名さん

    >>452さん

    正直、その条件で板橋界隈で探すのは厳しそうですね。
    他の地域を当たるしかないと思います。
    で、ちなみにご夫婦の勤務先はそれぞれどちらなのでしょうか?
    それによってお勧めできる場所も変わってきますので、よろしければお伝え下さい。

  190. 454 買い換え検討中

    452です。
    一人は白山、他方は北赤羽駅が非常に便利です。車はありません。(維持が困難と考えています。)
    予算は、少し無理すれば3000万です。通勤時間を少なくしたいと考えております。
    どうかよいアドバイスをお願いします。

  191. 455 匿名さん

    >>454

    こんなのあるけど?

    グローリア初穂板橋
    http://www.ohkuraya.co.jp/search/detail.php
    クレストフォルム板橋仲宿
    http://www.rehouse.co.jp/bkdetail/anyfile.jsp/bk_id/CPTsctr94m.html

  192. 456 匿名さん

    板橋で育ってここが良かった!もしくは、ここで育てて良かったよ!
    というようなことがあれば教えてください。

    これから子供を育てていく地としてどんな感じか知りたいです。
    何でも結構ですので、ざっくばらんなところでお話を聞かせて欲しいです。
    よろしくお願いします。

  193. 457 匿名さん

    平成20年4月1日から、板橋区では、妊婦健康診査の公費負担回数を14回に拡大したそうです。

    子育てしている家庭の支援に力を入れてそうですよ。

    http://www.city.itabashi.tokyo.jp/sub04/

  194. 458 匿名さん

    板橋区の0才保育(公立)は待機児童が100人以上いるから、まず入れない。
    北区は待機児童少ないです。

    早く仕事に復帰したいお母さんにはつらいです。

  195. 459 匿名さん

    最近、割合と高級な物件が増えてきましたね。
    これから活性化するでしょうか。

  196. 460 匿名さん

    活性化してほしいですね〜

  197. 461 匿名さん

    中板橋はいいところよ。

  198. 462 匿名さん

    板橋の物件もちらほら良さそうなマンションが増えてきましたね
    板橋区の便利な場所は、いったいどこなのか?
    板橋区だと最近話題を集めているのが、加賀とか常盤台とか志村とか成増ですかね?
    どこマンションにも、板橋区の人気地域みたいな書き込みがありますけど
    区全体のイメージとしてはとても微妙な感じがします。

  199. 463 匿名さん

    治安の点はどうなんでしょう?

  200. 464 匿名さん

    結構よさげなマンションでも外車がとっても少ないですね。
    城南の方はミニ戸にポルシェとまってたりします。
    見栄を張らなくていいからお金たまりそう。
    固定資産もやすいんじゃないですか?.

  201. 465 匿名さん

    失礼しました
    固定資産 → 固定資産税

  202. 466 匿名さん

    >462さん
    実利を取りましょうよ。

  203. 467 近所をよく知る人

    板橋は緑も多いし都心にも近く、地盤も台地なのでしっかりしていて住むには最高です。
    城南みたいに見栄を張らなくてもいいし、お受験させなくてもそれが普通という場所ですので不要なお金がかかりません。
    湾岸の埋立地みたいにへんなものが地面から出てくる心配もないし、空気もきれいです。

  204. 468 匿名さん

    埋立地ってリスク高いよね。やっぱ。

  205. 469 匿名さん

    加賀レジデンスの近くに建ててる高い建物は何なのでしょう?
    マンション?

  206. 470 匿名さん

    よその土地を持ち出して叩くのは品がないのでやめましょう。

  207. 472 匿名さん

    しかし板橋って特色ないですね〜
    出身者としてはさびしいかぎり
    市部の方がいいところ多いし。なぜにダメなんでしょうか
    理由がしりたい

  208. 473 匿名さん

    >469

    帝京大学病院の新病棟

  209. 474 匿名さん

    >>467 空気もきれいです
    ってありえません!!特に夏は!!先週2時チャオでも放送されましたが23区で
    もっとも気温が高く、都心の汚れた空気が板橋、練馬方向に流れ最高気温で
    有名な熊谷に行くそうです 
    板橋区は地盤でかなり自信があるようですが液状化の危険度0ではありません 
    荒川、隅田川、石神井川周辺は埋め立てた場所もあります

  210. 475 サラリーマンさん

    >>474
    それは場所によります。
    板橋は公園が多いですが、公園に面した場所だと木が気温を下げるので涼しい風が吹いてきますよ。
    幹線道路(環八や環七、川越街道など)に面した場所は車の排気ガスでダメですね。

  211. 476 ご近所さん

    大山の文化会館近くにある、JT社宅跡地は何になるんでしょう?
    マンションだったら購入検討したいなぁって思ってます。

  212. 477 匿名さん

    加賀にもJT社宅(今は廃墟)あります。
    資産持ってますな〜

  213. 478 匿名さん

    板橋区に住んでますが、赤塚地区だけで言えば、4月入園のスケジュールに合わせて産めば、公立の認可保育園の0歳の保育に入れるのはそんなに難しくはありません。とくに、フルタイム共働き、親の両親が遠方在住の方はほぼ100%の筈です。

  214. 479 匿名さん

    新河岸川沿いの「にたば児童遊園」もと入間川の川筋。

  215. 489 匿名さん

    板橋区は普通のイメージです。
    そんな貧乏とかのイメージはないですね。

  216. 493 匿名さん

    ほとんど埼玉ってどういう意味ですか?
    板橋区も都心って感じであこがれですよ。

  217. 495 匿名さん

    私は板橋区民です。
    就職を期に15年位前から住んでいます。暮らしやすい街ですが、反面ステイタスは全く感じられないところです。

  218. 497 匿名さん

    なんだかなあ・・・

    反応するから面白がって書かれちゃうんじゃない?

    スルー(放置)ってこと知らないのか・・・

    私は、板橋区民。全般で言えば高級住宅街ではない。でも、品川区だって、高級じゃない
    場所もある。平均でものを言ってもしかたない。板橋区内でも多少の格差はある。自分が
    気にいっている場所があれば、それでいいと思う。

    もう沈黙は金の時代じゃないけど、匿名掲示板に限って言えば、沈黙は金。相手は
    卑怯者の集まりだから・・・。

  219. 501 匿名さん

    >>497
    どうして板橋と品川比べるの?訳わからんよ

  220. 502 匿名さん

    だいたいさ、わざわざ「板橋区」ってスレを見に来る人は
    何かしら、どこかしら気になってるわけでしょ。
    その時点でみんな同じ穴のムジナ。

  221. 504 匿名さん

    品川に住んでいたことがあって、詳しいというだけ。

    三田にも住んでいたことがあるが、三田はおおむね、湾岸を
    除いて高級住宅地だった。湾岸は昔は工場や倉庫だったが、
    今はかなり開発されているらしい。

    興味はなかったが、削除依頼がでてたので見に来ただけ。

    そろそろおさらば・・・

  222. 506 匿名さん

    板橋区っておしゃれな人が多いと思うし、都心ですよね。
    池袋とか近いし。

  223. 509 匿名さん

    え〜そんなおやじがベンツですか。
    ベンツもピンきりですが、おしゃれですよね。
    なかなか、お金持ちっぽくみえないひとが
    そういう高級車乗ってるのって憧れ。

  224. 510 匿名さん

    板橋って
    下町にも・・、都心にも・・、なりきれない・・。
    マイナーな地域。

    私も板橋区民ですが、悲しい気持ちになります。

  225. 513 周辺住民さん

    板橋区に引っ越してきて早2年。
    暮らしやすい街だし、通勤にも便利。
    でも、欠点が一つ。
    自転車が便利というのはわかるが、マナーが最悪。

  226. 516 板橋区民

    ここは、誰でも自由に書き込みが出来る掲示板ですが
    常識の無い書き方、読んでいて不愉快になるような文面は
    削除されても仕方ない思います。

  227. 518 匿名さん

    特定の物件スレでもないし、デベの圧力も何もないと思うんですけどね…。ただ単に書き込んだ文面が問題だったのかと。

  228. 519 匿名さん

    ☆良くない投稿はスルーして削除依頼☆

    スレッドに良くない投稿を見つけた場合に反論すると、場が荒れる原因になります。これはご自分だけでなく、スレッドを見られている第三者も嫌な気持ちになってしまいます。掲示板を楽しく利用して頂くためには、これを回避しなければいけません。
    「良くない投稿はスルーして削除依頼」をお願い致します。ご依頼は、各スレッドの「削除依頼」ボタンを利用ください。

  229. 520 板橋区民

    >あっそ、で、また削除依頼出したの?
    >自分が住んでる街が悪く書かれても
    >自身が気に入って住んでるのならスルー出来るんじゃない?

    申し訳ありませんが、私は削除依頼をしておりませんので
    実際に削除依頼した方からの回答を待って下さい。
    私は、NO.516と今回で2度目の書き込みです。
    今後はスルーしますね。
    それでは。

  230. 521 匿名さん

    板橋っておしゃれでいい町だとおもう。
    って二度目の書き込み。
    板橋区憧れ! あたしがどう思おうとスルーするひとはしてね。

  231. 522 匿名さん

    板橋区は可も不可もないというイメージなんだけどなぁ。
    板橋区に住んでいるからそう思うのかな?

  232. 523 匿名さん

    ハイソな雰囲気を求めるならおやめになった方がよろしいかと。。

  233. 524 匿名さん

    おじさんがベンツ乗ってる話って、何が都合悪くて削除されてるの?
    事実ですよ。
    「板橋はどんな感じ?」のスレから外れた回答ではないと思うけど…

  234. 525 匿名さん

    文章の表現力の問題ではないでしょうか?
    内容もそうですが、書き方によって削除されたりしてませんか?

    上手く言えませんが、割と丁寧な文章で書いたものは
    意外と削除されていないような気がしますが。。。。

    逆に、大した内容でなくても乱雑?不愉快?な文章だと削除?されてるような。。。。

  235. 526 サラリーマン

    板橋はいいところですよ。
    ミーハーな頭の悪い人は選ばないでしょうけどね。
    くだらない見栄を張らないで、自然体で住める場所です。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸