東京23区の新築分譲マンション掲示板「板橋区ってどんな感じですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 板橋区ってどんな感じですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 03:00:57
【地域スレ】板橋区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

板橋区はまだまだマンション用地が豊富にあるので、リーズナブルなマンションが続々と売り出されています。

板橋区の、生活のしやすさ、住環境、教育環境・・・実際のところどうなんでしょう。

[スレ作成日時]2007-04-03 14:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

板橋区ってどんな感じですか?

  1. 529 匿名さん

    都内でもっとも不人気路線の東武東上線が縦断している区。

  2. 530 匿名さん

    >530

    まさにそのとおり。
    平均所得も109沿線と格段の差。

    よって、通勤電車の混雑度は真逆。
    名をとるか、実をとるか。
    あなたはどっち?

  3. 531 匿名さん

    大山商店街は結構使える。
    暇つぶしには最高!!

  4. 532 匿名

    北京はもっと都会だよ。板橋はいいとこ。住みやすい、都内に近い。

  5. 533 匿名さん

    なんていっても板橋区はおしゃれな街って感じで
    あこがれです。板橋区いいな!
    高級住宅街ってイメージです。

  6. 541 匿名さん

    板橋区役所前駅近くに住んでいますが、大山商店街はいいですねよ。
    スレ物件はかなり気に入っていたのですが、仕事をしていると駅までの遠さが気になり諦めました。
    徒歩15分くらいなんですけどね…毎日の事となると真夏や雨の日に坂はキツイなと。
    でも、まだ少し未練が…。

  7. 542 匿名さん

    ↑すみません。某マンションの事まで入れてしまいました。

  8. 543 匿名さん

    あ・・・
    また、変な感じに削除されてる。

  9. 544 匿名さん

    板橋区っておしゃれな感覚ですよね。
    都会って感じですし、センスのいい若者と
    意外とイケメンが多い。

  10. 545 匿名さん


    「おしゃれ」さん。ずっと同じ事しか書いてないよー
    他には何かないの?

  11. 546 匿名さん

    >>544
    こういうのこそ削除されなきゃいけないのにね。

  12. 547 匿名さん

    ですよね・・・。
    キツイ表現かもしれないけど、うなずける意見が削除されて
    こーゆー訳の分からないのが残ってる不思議。

  13. 548 匿名さん

    あれ〜?おらほの書ぎ込みもみな消されでるぅ〜!
    なして?

  14. 549 サラリーマンさん

    何語だか分からないからじゃないですか?

  15. 550 匿名さん

    板橋区ってどんな感じですか?
    って掲示板なんで どんな感じか皆が感じたことを書けばいいのでは?

  16. 551 匿名さん

    書きたいし、
    書いてるんだけどねー
    ありのままに感じた事書くと数日後になぜか削除されてしまうんですよ。

  17. 552 匿名さん

    私が物件見学がてら周辺をブラブラ歩いてみましたが、
    以前、削除されていた「北京みたい」は言えてる〜と思いました。
    街並みじゃなくて、空の感じがTVで写ってる北京そのもの。
    要するに空がガスってる。

    街自体もなんだか垢抜けた感じはありませんね。
    志村坂上の物件だったのですが、ここでこのお値段?とビックリ。
    商店街が昔の雰囲気で結構便利と書いてありましたが、自分には合わないと思いました。

  18. 553 匿名さん

    志村坂上の物件って、「崖の上のプラウニョ」でしょ。
    マンション自体は高級志向だが、マンションがある地域は・・・

  19. 554 匿名さん

    ↑家の近所の物件が同じ時間に並んでいたので見てみたら

    全部似たようなネガレス(苦笑)

    どうした?ローンの審査に落ちて、悔しい思いでもしてるのか?(笑)

  20. 555 匿名さん

    板橋区生まれで今、文京区に住んでいます。
    小学生のとき志村坂上にも住んでいましたが、
    とても気に入っていました。
    第3公園、トンネルマーケットなど遊ぶ場所が
    たくさんありました。
    志村銀座も活気があったし、銭湯も2つあり。
    三田線しか地下鉄がないのが残念だけど。
    マンションも文京区よりはかなり安いし、
    通勤の問題がなければまた住みたいです。
    見次公園の向こうにある「さやの湯」という
    スーパー銭湯もいいね。

  21. 556 匿名さん

    >>554
    って板橋の物件スレに、まったく同じ事書いてあるけど・・・
    コピペしまくってるんですか?

    ここは、ケナシまくるか褒めまくる意見しかない・・・
    あんまり参考にならないから自分の足て歩いて判断した方がいいですね。

  22. 557 匿名さん

    板橋って下町?

  23. 558 匿名さん

    板橋といっても些か広いので、一口で言うのはむずかしいでしょうが、
    山の手ってことはありえないでしょうね。

    住んでるところによって、下町的だと思えばそう思えばいいのではないでしょうか。

  24. 559 匿名さん

    板橋は治安がまあまあで都心に近い埼玉と思って欲しいですね。下町とも言い難いし。
    たしかに板橋つまんないから世田谷から戻る気はないけど、おばあちゃんが残してくれた戸建ては賃貸にしてでも残したい。

    板橋にはあか抜けた東京を求めるのは田舎の人だから?。そういう人は田園都市線や東横で買えばいいのに。
    板橋といっても住宅は一応東京価格なので、買える人は少ないと思いますが。

  25. 560 周辺住民さん

    >552さん
    >以前、削除されていた「北京みたい」は言えてる〜と思いました。

    おいおい。実際住んでいるけど、普通に『青い空』が見えてます。
    偏見ですよ。それ。視野が狭いね。

  26. 561 匿名さん

    私も仕事柄23区を行ったりきたりしてますが
    板橋区だけガスってるってことはありません。
    偏見というか、552さんのコンタクトが曇ってるか
    めがねが汚いとかじゃないですか?

  27. 562 匿名さん

    板橋区は武蔵野台地の北端にあたるので、台地上と低地では雰囲気が違う。

  28. 563 匿名さん

    522さんじゃないですが、
    自分もここ最近、板橋に建設中の3棟のマンションを見学しにいきました。

    北京は言いすぎの様な気もしますが、何というか「どんより」とした感じで
    あれ?って思いましたけど・・・

    たまたま、天気が悪かったのかな。
    ちなにみ歩いてみた場所は志村〜高島平あたり。三田線も乗ってみました。

  29. 564 匿名さん

    ↑間違え552でした。

  30. 565 近所をよく知る人

    清掃工場の東側の或る一角に福祉施設が集中している。
    今、長○工が工事しているあたり。

  31. 566 匿名さん

    物件の質はレスの質に正比例する?

  32. 567 匿名さん

    わたしが思うに練馬・杉並・世田谷だって環八周辺はよどんでいる気がします。
    環七ならごみごみしてますが、もっと明るいですよ。
    三田線も東上線も徒歩圏だし、バスで高円寺や中野も近いです。
    よどんでるっていうなら、地縁がある以外は奥板橋やめた方がいい気がしますよ〜
    正直まったりしすぎであきますヨ。

  33. 568 匿名さん

    >565
    福祉事業は大事。特にこれからの時代は。
    即ち「いい場所です」って言いたいんでしょ。

  34. 569 匿名さん

    そのマンションは、ハンディキャップを負った方がいるご家庭に
    とてもおすすめです。

  35. 570 匿名さん

    >>566
    物件の質もあると思うが、住民の質もか?
    ちょくちょく出てくるネガティブ発言。
    嫌がらせでやってるなら効果絶大ですよ・・・
    見てるだけで、買う気なくなるもん。

  36. 571 匿名さん

    ここのところのゲリラ豪雨で、冠水したり、被害に遭ったところってありますか?
    私の周り(板橋区北部)は、まったく問題なかったです。

  37. 572 匿名さん

    高島平ではマンションのエレベーターが水に浸かって壊れたらしいよ。
    改めてハザードマップのチェックは重要と実感。

    http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/009/009967.html

  38. 573 匿名さん

    高島平住民ですけど、水でてませんけど!

  39. 574 匿名さん

    高島平7丁目、新河岸川沿いに在住。
    浸水なんてありませんでしたが。

  40. 575 匿名さん

    高島平住民です。
    うちのマンションの近くのマンホールから
    水が溢れてきたというので、警察が確かめに
    きてました。

    マンションのエレベーターが水に浸かって壊れた
    というのは、雨水がきちんと排水されず、機械室に
    流れ込んだ体と思います。

  41. 576 匿名さん

    都市型水害ってもはや人災みたいなもんだからな。
    ポンプの排水能力が足りなかったりとか・・・
    ドレーンとなる大きな川が近くにあって排水しやすいだけまだマシなほうなんじゃない?

  42. 577 土地勘無しさん

    常盤台1丁目、2丁目を歩く機会がありました、高級感ありますね。
    町のつくりがどこか田園調布を彷彿させる。こんな所に住みたいです。

  43. 578 購入検討中さん

    初めて投稿します。

    投資マンションとして板橋区大山の新築ワンルームを検討中です。
    15年経過するとどのくらい売却時の価格が下がるものでしょうか?
    ちなみに検討物件は、25m2で2200〜2300万円くらいです。
    何方かアドバイスをお願いできませんか?
    なかなかこのサイズは売買物件を調査しても出ていないので。。。。
    相場が全然わかりません。

    よろしくお願いします。

  44. 579 匿名さん

    15年後の相場が解る者がいるとでも?

  45. 580 匿名さん

    578さんは、「今の相場が15年後まで続くと仮定した場合の売却予想額」を知りたいのでしょう。

    築15年の中古ワンルームマンションの価格と同地域同面積の新築ワンルームの価格を比較
    すればおおよその下落率はわかるのでは?
    私の感覚では築15年の下落率は35%ぐらいかなと思いますが、ご自分で検証されることを
    お勧めします。
    ほかに、築15年の賃料水準を調べて収益還元法で価格を見積もる方法もありますね。
    (こちらのほうが難しいでしょうが)

    ただ、厳しいことを言えば、そのようなことをこの掲示板で質問する人は投資用マンション
    に手を出すべきではないと思いますよ。

  46. 581 匿名さん

    東武東上線は、都内で一番の不人気路線。板橋は東上線が縦断している区。

  47. 582 匿名さん

    板橋生まれで長年住んでいました。中仙道の宿場町の仲宿は以前栄えていました。
    都営線の開通は40年前。その前は都電。池袋駅から蓮根駅バスが出て利用しました。
    下町ですね。中小の工場があって。唯一高級マンションは加賀と住宅街は常盤台。
    環七の内側と外側では雰囲気はがらりと変わります。

  48. 583 匿名さん

    >581
    一番は京成じゃないか?

  49. 584 匿名さん

    東武伊勢崎線じゃないか!

  50. 585 サラリーマン

    京成が最低路線でしょうね。
    だいたい京浜東北線の西側に住んでる人は京成線の存在自体をしらなかったりします。

  51. 586 匿名さん

    >だいたい京浜東北線の西側に住んでる人は京成線の存在自体をしらなかったりします。

    アホな無知だな。

  52. 587 匿名さん

    まあ、東武伊勢崎線も京成もあんまり使う機会はないな

  53. 588 匿名さん

    京成線は山手線(日暮里、上野)に連絡してるが東武伊勢崎線は連絡してない

  54. 589 匿名さん

    一言で板橋と言っても広いですからねー。
    JR有楽町線・副都心線が使える所ならかなり便利なんじゃないでしょうか。
    東上線が悪いとは言いませんがどうしても池袋中心になるので、人によっては。

  55. 590 匿名さん

    板橋区内で最大のターミナル駅は???
    何処だろう???

  56. 591 匿名さん

    >>590
    ない!
    っていうか意味知ってる?

  57. 592 匿名さん

    そんな巨大な駅ないから

  58. 593 匿名さん

    板橋区内を走る鉄道はJR埼京線東武東上線東京メトロ有楽町、副都心線、都営三田線
    ん〜 ん〜 ん〜 華が無いな〜

  59. 594 匿名さん

    ターミナル駅はないでしょう。
    強いてあげるなら、埼京線、板橋駅!

  60. 595 マンコミュファンさん

    板橋は池袋の属領ですからターミナルは必要ありません。
    区民はなにか必要なものがあれば池袋へ買いに行きます。別に区内にこだわってませんよ。
    そもそも23区は全体でひとつの大きな都市だという捉え方の方が実情にあってますよ。戦前は東京市だったわけだし。
    他の区だって23区の外縁になるところはどこもそんな感じかと思います。

  61. 596 匿名さん

    板橋は池袋の属領?
    おかしくないか・・・

    埼玉の属領の池袋の属領となると
    板橋も埼玉か

  62. 597 サラリーマン

    埼玉が池袋の属領ですよ。
    東上線や西武池袋線は池袋の商圏でしょ。

  63. 598 入居済み住民さん

    結論:
    板橋は、物価が安い、商店街・大型スーパーあり、公園・緑が多い、
    治安が良い、公共サービスが充実、病院も多い、スーパー銭湯や温泉も充実・・・
    庶民的な子育てファミリーには、住みやすくお勧め!!

    学校とかにも色んな層の人がいて面白い。
    大企業社長の家系とかの凄い金持ち(エリート系)もいれば、地主の金持ちもいる(百姓系)、
    一般的なサラリーマン(大多数)、商売人、自営町工場、職人等多種多様な人がいる。
    子供の頃から偏った上流社会や下流社会で育つよりも、平均的な板橋ではバランスいい感覚が
    養えそう。

    逆に、独身や子なし夫婦には、お勧めできない。
    休日は幸せそうな子連れファミリーが、商店街、スーパー、公園、スーパー銭湯、遊歩道等
    街中に溢れる。それを微笑ましく見れる人はOK!だが、嫉みや悲壮感を感じてしまう人はNG!

  64. 599 匿名さん

    以前板橋区の大山に行ったけど自転車めちゃ多いな〜
    歩いてて怖かったよ
    年寄りもめちゃ多かった
    東上線は踏切多過ぎ!!踏切待ちの人が溜まる溜まる(笑)

  65. 600 匿名さん

    いわゆる県境外周区だから埼玉県との比較になりますね。
    どっちがコストパーフォーマンス上だと思われます?

  66. 601 匿名さん

    板橋区と一口に言っても広いからな…。
    東のはずれと西のはずれじゃ、雰囲気も価格も大違いだよ。

  67. 602 匿名さん

    ↑どっちの方がコストパーフォーマンス上だと思われます?

  68. 603 匿名さん

    こちらの本もご参考に

    『東京23区「教育格差」案内』 
    子供のために、どこに住みますか?

    http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32163057

  69. 604 匿名さん

    >>603
    そんな余裕は無いだろ。
    生活重視
    質実剛健

  70. 605 匿名さん

    >>602
    その「どっちの方が?」という考え方にムリがある、と言ってるんだってば。

  71. 606 匿名さん

    いわゆる県境外周区だから、
    近隣3県、市部の23区と接している部分と同じ。
    高家賃は期待できないから、
    当然坪単価も安くないと購入の検討対象になりえません。
    少なくとも坪単価で200万円を切る必要があるね。
    180万くらい。

  72. 607 匿名さん

    その理屈だと杉並・世田谷・大田も坪200切りだなw
    そりゃ都内居住も夢のまた夢だわ。

  73. 608 購入検討中さん

    板橋で検討されている方との感覚の違いに驚きます。23区内で探していて県境まで来た人と、埼玉方面から頑張って川渡ってきた人の違い?

    @200万って23区内では安い方なんだけど、板橋じゃまだ高いんですよね(笑)
    確かに過去の分譲価格みると150とか平気であって驚くけど。この感覚の違いが同じマンションに住んだときに出てくると思うと板橋で買うことを躊躇しちゃいますね。

  74. 609 匿名さん

    立地もあります。
    例えば高台の住宅地と荒川沿いの工場も点在する低地では街の雰囲気もまったく違いますよ。
    昔から東坂下や新河岸あたりは安かったです。
    過去の分譲物件を見て安かったといってもよく見ないといけません。
    でも坪200万を大きく超えるのは高いなあと感覚的に思いますね。

  75. 610 匿名さん

    >>608
    >@200万って23区内では安い方なんだけど、板橋じゃまだ高いんですよね(笑)

    かく言う貴方は「頑張って川渡ってきた組」という訳ですかw
    実際、都内の土地勘がある人間なら少なくとも「高い」とは思わないよ。立地にもよるけどね。
    「板橋では」「板橋なら」という括り方からして実態を知らなさ過ぎ。

    まぁ、心配しなくても今後主要駅周辺に出てくる新築物件はそれなりに結構な価格になる筈。
    県境だの何だのと、実体の無いイメージだけに囚われてる人には手の届かないものになるよ。

  76. 611 匿名さん

    県境外周区なんていうのは、どこかの頭のオカシイ江東区マニアが作った言葉で実際には誰も使ってませんしね。

  77. 612 匿名さん

    以前3年ほど上板橋に住んでいましたが、絶対板橋区には住みたくないです。なぜならば治安が良くないからです。暗いイメージもありますし、安くても買いません。

  78. 613 匿名さん

    なにか上板橋でいやなことがあったんですね。
    今は大丈夫なんですか?

  79. 614 匿名さん

    治安悪すぎ。こんな所には絶対住みたくない。板橋区のほうが良いよ。

    豊島区:暴力団員のマンション使用、条例で禁止−−来月から、全国初 /東京
    12月13日11時1分配信 毎日新聞
     ◇住民への迷惑、条例で禁止
     マンションや店舗から暴力団を排除するため、豊島区議会は12日、暴力団員に物件を使用させないようオーナーに求める区生活安全条例改正案を全会一致で可決した。来年1月から施行される。区によると、暴力団排除をうたうだけでなく、使用させないよう求める規定は全国初という。
     改正条例ではマンションや店舗、事務所を暴力団に売却したり賃貸しないようオーナーに求めるほか、契約後に暴力団と判明したり、犯罪に使用された場合、自動的に解除できる条項を契約に盛り込むよう努力義務を定めている。
     豊島区は繁華街がある池袋を抱え、資金源を狙う暴力団が進出しやすい。今年5月に施行された改正暴力団対策法で地方自治体の暴力団排除促進の規定が盛り込まれたため、同区は地元警察署や不動産業者と条例改正を協議していた。
     区治安対策担当課は「オーナーが暴力団を排除しやすいよう後押し、健全な街にしていきたい」と話している

  80. 615 匿名さん

    治安が悪いのは豊島区のせいですか?

  81. 616 匿名さん

    どこに住んだって・・・
    どうせ、大した育ちでもないだろうに。

  82. 617 匿名さん

    豊島区が条例で規制したら、隣接する練馬区板橋区、北区に流れるだろうから他人事じゃないと思うぞ。

  83. 618 匿名さん

    池袋の場合、中国人のほうがこわいんですが…。

  84. 619 匿名さん

    板橋区は地味ですが、緑は多いし、平和でいいところです。
    都心のごみごみしたところから帰ってくるとホッとします。

  85. 620 匿名さん

    >>618豊島区新宿区だけは死んでも住みたくないな。

  86. 621 周辺住民さん

    豊島区でも新宿区でもいろいろあるのに。
    田舎もんの持つイメージしか知らないんだね。

  87. 622 入居済み住民さん

    全体に歩道を広くしてほしいなあ。
    板橋警察署近くぐらいとまでは言わないから。

  88. 623 匿名さん

    これでも埼玉よりはマシ。
    成増から和光市に入ると歩道がなくなるのにはおどろく。

  89. 624 匿名さん

    JR埼京線の板橋駅のそばにあった
    社宅の跡で大きな工事をやってますが
    どんなマンションになるかご存知の方いらっしゃいますか?

  90. 625 匿名さん
  91. 626 匿名さん

    >>625
    ありがとうございます。
    板橋区」でスレッド検索したから見つけられなかったみたいです。


    野村が担当なのか。


    駅の改札も改良するらしいので見守ることにします。


    どうせなら池袋から赤羽まで埼京線を高架にしていただけるといいのになあ。

  92. 627 匿名さん

    埼京線沿いの板橋は全く興味持てないんですよね~。やっぱり三田線沿いかな・・。

  93. 628 ご近所さん

    埼京線の板橋は、北区、豊島区との境界だし、巨大マンション多すぎ、
    線路近くて住環境悪すぎ。やっぱ三田線かな?特に板橋区役所近辺は、
    商店街あり、行政あり、病院多し、動物公園ありで、空気悪いけど、住むには快適!

    それ以外の三田線の駅周辺には何も無いね。また三田線も「坂」までだと思うけどね。

    そうなると、リビオタワー?

  94. 629 匿名さん

    板橋区役所周辺は大山から続く商店街なので便利です。
    ただ高速から離れないと排気ガスでかなり空気が悪いですよ。

  95. 630 匿名さん

    私は前野町に住んでますが、緑も多いしとても静かなところです。
    ただ住宅地なのでスーパーがなく、一番近いところまで徒歩5分はかかります。うちは大きなものは休みの日に車で買いに行きます。

  96. 631 購入検討中さん

    板橋区江東区台東区などの違いを教えてほしいです

  97. 632 周辺住民さん

    違いはありませんね。
    城東、城北エリアは同じような感じでしょ。
    住人の雰囲気・レベルも同じ。

  98. 633 周辺住民さん

    板橋駅野村物件ですがやはり埼京線を板橋から乗る気になるか、ならないかというところに尽きると思います。
    施工は今にもつぶれそうな長谷工ですし(笑)

  99. 634 匿名さん

    >>631
    かなり雰囲気は違うと思います。
    台東区は下町のはずれ。浅草的な雰囲気と皮革産業などの町工場。
    建物は密集しています。もともと商人町、町人町。
    地方出身者は少ない感じ。

    江東区も下町のはずれの庶民的な街。埋立地もあるし、都営住宅も
    多い。最近は都心へのアクセスの良さからホワイトカラー系住民も
    増えているらしい。

    板橋区はもともとは畑の広がる農村地域と荒川沿いの工場地域。
    蓮根~高島平にかけては田んぼや荒れ地があったところに団地が造成され、
    工場の労働者などが入居した。ホワイトカラー系には人気がない印象。
    下町じゃないけど、庶民的かな。東北人多し。

  100. 635 入居前さん

    やっぱり板橋区は地方出身のブルーカラーの街ってことですね。

  101. 636 634

    >>635
    研究者がつくった首都圏のブルーカラーとホワイトカラーの分布図を
    見たことがありますが、そのような結果だったと思います。
    私自身、板橋区育ちなのでホワイトカラー系は少ないと感じています。
    常盤台駅北口と中台サンシティと高島平5丁目は除いて。
    でも足立区江戸川区と比較するとヤンキー系の雰囲気は薄いです。
    なお、ホワイトカラー系住宅街にもそれなりに問題がありますよ。
    プライド高くて小うるさいジジババがいますよ。

  102. 637 匿名さん

    板橋で特にブルーカラーが多いのは高島平の団地と新河岸川と荒川に挟まれた工場地帯(新河岸、舟渡など)や各地に大量にある都営住宅。
    最近、本蓮沼~蓮根にかけてはマンションがかなり増えてきていて、そこに住むのは大手町などの都心へ通うホワイトカラーだよ。
    板橋は大田区みたいに工場がたくさんあったが、それがどんどんマンションに変わってる。坂下が特に顕著。
    都営三田線で乗り換えなしで大手町へ行けるし、時間も30分程度、混雑も他線ほどひどくないのが好まれる要因。

  103. 638 匿名さん

    サラリーマン家庭が多い地区は見苦しい見栄の張り合いがひどかったりして居心地は悪いですよ。
    カネもないのにお受験させたりしてね。
    自分はただのサラリーマンの妻なのに子供を私立小学校に入れてセレブを気取っても仕方ないと思うんですけど。

  104. 639 匿名さん

    どこの地区も比率にしたらサラリーマン家庭が一番多いのでは?
    見栄の張り合いね…よくわかりません。

  105. 640 匿名さん

    >>636
    その分布図、見てみたい。
    年代的にはいつ頃の調査なんでしょう?

  106. 641 匿名さん

    東京23区内ひったくりワースト1板橋区 2位江戸川区 3位大田区 
    駅周辺だと池袋駅周辺がワースト1
    治安の悪さがわかります めざましテレビより

  107. 642 匿名さん

    確かに治安って生活するには重要な要素。安全第一でしょう

  108. 643 匿名さん

    ただ、板橋区のなかでも、エリアによって違うのでは!?
    たとえば、蓮根と常盤台とか・・・。

  109. 644 匿名

    ひったくりというキーワードだけ抜き取って治安が悪いとは悪意のある書き込みですね。
    警視庁のサイトに詳細な治安状況が載ってますのでご覧下さい。統計的なデータを見ないと良いか悪いか判断できません。

  110. 645 匿名さん

    確かにしけたJRの駅しか1つしかない区にしては、率が高いような気が・・・。

  111. 646 匿名さん

    現在板橋区の物件を検討しておりますが、先日そのことを友人に話したところ、板橋はブルーワーカーがたくさんいるから大変だぞ!!と言われました・・・。ちなみに私は現在世田谷在住です。

  112. 647 匿名さん

    世田谷区は県境外周区のなかでも別格ですから。
    そのままお住みになってください。

  113. 648 匿名さん

    確かに世田谷に比べると板橋はブルーワーカー比率が高いと思うが、何が悪い!
    そのかわり物件が安いし、物価も安いぞ!(税金を払わない人が多いけど・・・)

  114. 649 匿名さん

    なかなかどうして

  115. 650 匿名さん

    板橋駅は使えます^^

  116. 651 匿名さん

    都内でひったくりが急増していることを受け、警視庁は一日、「ひったくり緊急対策統括事務局」を発足させた。六月三十日まで、ひったくり対策を強化する 警視庁によると、今年の都内のひったくりの認知件数は四月二十三日現在、前年同期比約一・五倍の八百九十二件。期間中、誘拐事件を担当する捜査一課特殊班(SIT)の経験がある捜査員らを被害多発地域に投入し、待ち伏せ捜査などを行う。被害が多発している板橋区では一日、警視庁生活安全総務課員や板橋署員、防犯ボランティアらが自転車利用者らに「ひったくり防止ネット」を配布し、警戒を呼びかけた。

  117. 652 匿名さん

    三田線沿線と東上線沿線の比較

    三田線沿線は工場が多く、住環境は今一つです。志村坂上より奥は荒川沿いの低地部に当たり地盤も良くありません。しかし、割合電車がすいていて都心まで地下鉄一本でアクセスできるのは魅力です(但し、池袋・新宿・渋谷などの副都心方面には不便です)。

    東上線沿線は場所にもよりますが、探せばそこそこ住環境の良い場所も見つかります。基本的に台地の上を通っているので地盤は固いところが多いです。但し、成増・赤塚を除いて池袋止まりの東上線各停利用になるので、電車の便はやや悪くなります。ただ、新宿・渋谷などの副都心方向へ通勤する場合は東上線沿線の方が便利でしょう。

  118. 653 匿名さん

    学力のレベルはどうなんでしょうか?
    やはり小学校から私立にいれないとマズイですか?

  119. 654 匿名さん

    >>653さん

    板橋区の公立小学校なら金沢小、常盤台小、緑小のいずれかでしょう。
    中学受験派ならこの三校限定が良いと思います。
    板橋区も学校選択制が導入されているので、これら人気校は学区内在住でないと入学が難しくなってきています。
    なので、3校の学区域内で物件を探してはいかがでしょうか?

  120. 655 匿名さん

    三田線は都心出るまで超時間がかかる
    東上線は池袋止まり

    板橋区は日本一空気が悪い場所もあるし
    人が住むにはリスクが多すぎる

  121. 656 匿名さん

    板橋は広いのだから、決め付けはよくない。

    三田線は大手町とか出るのに便利、東上線は、池袋発着点だからこそいい。成増までなら終電遅いし。
    成増・下赤塚は、メトロとも近いから、それ利用すれば渋谷まで行ける。
    あとはJRもある。(板橋・浮間舟渡とか)

    ブルーワーカーって、ブルーカラーね。多いって言っても、最近は工場を潰してマンションにしてるから、
    あまり居ないと思うけど。別にブルーカラーの人が何か悪いわけでもないだろうに。
    かえって、工場が減ったから、住民税は上がったかな?

    日本一空気が悪い場所に住まなければいいだけの話。大きな都立公園とかが結構隣接してるのも板橋の特徴。

    犯罪は、どこでもあるし、見えてこない犯罪のほうが恐いけど。
    未解決事件とか、表に出てこない事件とか。

    要は板橋に「ブランド」が無いから、躊躇してるんでしょね。
    ブランド重視なら、頑張って背伸びして、都心買えばいい。

  122. 657 マンコミュファンさん

    所詮ブルーな遠吠えですな

  123. 658 匿名さん

    世田谷、目黒、杉並あたりに住みたい東京出身者で、しょうがなくバジェット的に板橋を検討しているけど、どうもイメージを気にして踏み込めない見栄っ張りってカンジなんでしょうね。住みやすいですよ板橋区は。

  124. 659 匿名さん

    ↑うそはいけませんよ

  125. 660 匿名さん

    板橋区は、本当に場所によりけり。おしゃれな店とかは正直少ないですね。
    便利をとるか、環境をとるか、
    イオンみたいな商業施設はないし、スタバもないし。
    でも、ちょっと足を伸ばせばどこにでも近い。
    人の価値観ですが、板橋区を食べず嫌いになるのも・・・
    板橋暦6年ですが、非常に気に入ってます。JRも地下鉄も近く、池袋・銀座・新宿も近く
    首都高もいろいろなところから乗れるし下みちで都心まですぐだし
    知り合いですでに住んでる人に聞くのがいいんではないでしょうか?
    ちなみに私は杉並生まれの品川育ち、一時期浦和に住んで現在は板橋です。

  126. 661 匿名さん

    >イオンみたいな商業施設はないし、スタバもないし。
    東武練馬(板橋区徳丸)にサティがあるじゃないですか?
    スタバもサティの中にありますよ。

  127. 662 匿名さん

    そうですね シネコンもありましたね

  128. 663 匿名さん

    都心や城南・城西に購入予算がない場合、板橋区練馬区は候補として悪くないと思います。

    全体として柄が悪く地盤も良くない城東には行きたくないし…。
    神奈川方面や中央線京王線沿線の都下方面は都心から離れる割にはそんなに安くならないし…。

    そこそこの住環境が得られて、地盤も良く、都心へ行くにもそんなに遠くない。
    23区内だから行政サービスのレベルも都下や都外の自治体よりも概して高い。

    高級感やオシャレ感を求めなければ、実に住みやすい場所だと思います。

  129. 664 匿名さん

    板橋vs練馬ってとこかな

  130. 665 匿名さん

    城南、田都線(横浜市)に住んだあと、板橋に越して来ました。

    板橋の特徴は、なんといっても、飛行機、新幹線へのアクセスが悪い、ということでしょう。

    池袋から成田へのリムジンバスが出てますが、発着数と客層が、違います。
    新幹線も、東京、品川のどちらもビミョーに遠いです。

    田都線は、案外、リムジンバスが便利で、新横浜にも近く、まあ、東急が、沿線住民から搾り取ろうとがんばっているのを、ありありと感じました。
    語学教育に熱心で、新しい物好き、スーパーも輸入食材がフツーに置いてあり、生活利便性は、城南エリアと変わらなかったです(そりゃ、別の面では、色々違いますよ)。

    城南エリアで、外国人というと、裕福な欧米系が多いイメージ。
    板橋では、働き者のアジア系が多いイメージでしょうか。

    江戸四宿として栄えた板橋宿は、明治以降、中山道や川越街道の重要性が低下したのにつれ、寂れました。
    やる気の無い東上線に乗って、車内吊り広告を見ると、そうした悲哀を感じます。

    私は、案外このまったり感が好きなので、気分よく住んでますよ。
    ただ、ミネラル分の多い江戸川水系の水道水が、ステンレスのキッチンを曇らせるのが、不満かな。

  131. 666 匿名さん

    板橋ですが、赤羽までのバス便がある地域だと赤羽に出て大宮から新幹線に乗れば上越・東北新幹線には便利です。
    三田線沿線だと成田は巣鴨、日暮里経由で京成です。私は年に何度も海外旅行をするのでバカ高い成田エクスプレスやリムジンバスには乗りません。
    羽田は三田線で三田まで行けば、一回乗換えで行けるので時間はかかりますが楽です。

    田園都市線はなにより朝の通勤ラッシュがとても耐えられないので絶対無理です。三田線沿線に住んでると他には行けなくなります。
    普通の人はたまにしか使わない空港や東京駅よりも、毎日の通勤がいかに楽かということのほうが重要でしょう。

    また日々の生活ですが、我が家は高い食材は使わないので高級スーパーは必要ありません。板橋は変わったものは手に入れにくいですが、物価が安いので日常生活はコストもかからずいいですよ。

  132. 667 665です

    >666さん

    そーなんですよ!
    田都線、今に車体が破裂する、と噂されてました。
    多摩川を渡るのも、渋谷の手前で地下にもぐるのも、どうなのかなー、と私も考えて、引っ越したわけです。

    私は、出張の無い生活をしていますが、名古屋、大阪へ毎週出張する人はザラにいますし、貿易立国(?)日本では、毎月のように海外出張しなければならない人も、多くいます。
    ハイヤーなんて出ないサラリーマンは、行き帰りは、なるべくラクにしたいのが、人情です。
    そういう生活を、当たり前のこととして、大変そうだけど頑張っている、と見る人が多いのが、城南、田都線エリアかな。

    城北、城東では、自慢そうにスカしている、と思われるらしい、とはよく聞くことです。
    だから、元は板橋在住でも、海外赴任の後などは、子供のことを考えて、戻らない人もいます。

    成田や、東海道新幹線へのアクセスが悪い、ということは、やはり、板橋の大きな特徴です。

    私が、板橋で、個人的に驚いたのは、ふつうのスーパーにスパム缶があることでした。
    食材をよく見ると、地方出身者が多いのが分かります。
    出身地の食文化を、大切にするのは、良いことですよね。

    田都線も地方出身者は多いはずですが、スーパーは、海外経験者が多いのに合わせてるのか、輸入食材の方が利ざやが取れるのか、地方の食材は、あまり見なかったような。

    地方出身者なら、東京に住む場合、こういう地域の違いを見比べて、自分に合う方を選べるわけです。

  133. 668 匿名さん

    そうですね、田園都市線沿線のようにつまらない見栄を張る人は板橋にはいません。
    お父さんのお小遣いを減らして、生活を切り詰めてまで、子供を私立小学校に入れるようなバカ親は板橋にはいませんよ。
    背伸びしなくてもいいけど、足立区のように給食費も払わないようなモラルの低い住民が少ないのも板橋のいいところです。

  134. 669 匿名さん

    区役所はピカピカじゃないけど、職員が親切で感じがいい。

  135. 670 サラリーマンさん

    足立的ということですね

  136. 671 匿名さん

    板橋もJRに近いところがいいんじゃないですか?
    地元に無いものは、割り切って外へお邪魔する。
    新宿だって渋谷だって銀座だって近いしね
    私はザ・ガーデン池袋よく使いますよ
    果物は、なかなか美味しいもの手に入りずらいんで
    板橋はイメージじゃなくて実際住んでみないと正直わからないんでは??

  137. 672 匿名さん

    生まれも育ちも世田谷ですが、板橋にマンションを購入しました。
    三田線はすいてるし、物価は安いし、非常に住みやすいですね。
    田園都市線沿いも検討しましたが、やはりラッシュが酷いことと、神奈川にもかかわらず高すぎるのが納得いかず。

  138. 673 周辺住民さん

    練馬出身で、現在は妻子と板橋に住んでいます。

    板橋は治安がわりといいと思います。深夜に散歩に出ても平和なもんです。
    板橋は物価が安いです。板橋は商店街がたくさんあります。老舗も多く、
    活気がありますが、印象としては江戸前チャキチャキなお店はなく
    シャイなお店が多い気がします。
    インドカレー屋さんが多いです。
    板橋は公園も大中小たくさんあります。板橋は都営三田線沿線が空いてます。
    板橋は東武東上線なら池袋、有楽町線、副都心線沿線なら、新宿・渋谷まで出れます。
    板橋は高齢者が多いですが、物価が安く家賃も手ごろなので若者もたくさんいます。

    板橋はなんといっても役所の職員がみんな親切です。本当に。
    板橋区役所や板橋税務署など、民間以上の接客ができる人がたくさんいます。
    板橋は無駄使いをしない区政です。










  139. 674 匿名さん

    「日経全国優良都市ランキング2005-2006」より

    行政サービス度ランキング
    千代田区 ②世田谷区 ③品川区 ③板橋区 ⑤渋谷区
    文京区  ⑦江戸川区 ⑧北区  ⑨新宿区 ⑩荒川区
    豊島区  ⑫杉並区  ⑬葛飾区 ⑭目黒区 ⑭大田区
    墨田区  ⑰台東区  ⑱足立区 ⑲中野区 ⑳港区
    21江東区  22中央区  23練馬区

    行政革新度ランキング
    板橋区 ②杉並区 ③渋谷区 ④新宿区  ⑤世田谷区
    中野区 ⑦足立区 ⑦葛飾区 ⑨江戸川区 ⑩豊島区
    台東区 ⑫目黒区 ⑬北区  ⑭荒川区  ⑭中央区
    江東区 ⑰練馬区 ⑱品川区 ⑲千代田区 ⑳港区
    21墨田区 22文京区 23大田区

  140. 675 匿名さん

    もっと新しいデータはありませんか?

  141. 676 周辺住民さん

    特に目立ったものはないのですが
    住みやすい街(区)ですよ。
    東上沿線のマンションを購入して住んでおりました。
    売却しましたが良い値段で売れましたし需要はあるのではと感じます。
    駅にはいかがわしい店などもありませんしね。

  142. 677 匿名さん

    昔コンパイラって漫画アフタヌーンに連載されてて板橋クイーンってのがいたな。

  143. 678 匿名さん

    昔コンパイラって漫画がアフタヌーンに連載されてて板橋クイーンってのがいたな。

  144. 679 匿名さん

    板橋区で美味しいラーメン屋さんってどこでしょうか?
    環七の一番ラーメンかな?

  145. 680 匿名さん

    土佐っ子でしょ

  146. 681 匿名さん

    >>土佐っ子でしょ

    いったい何年前の話してるの?
    とっくに無くなっているのに。
    思い切って歌舞伎町に進出して、あえなく撃沈したっけ?

  147. 682 匿名さん

    土佐っ子マジウケ(笑)なつかしい~
    内紛で閉店したのでは?

  148. 683 るう

    はっきり言って、よそ者はうけつけない感じ…私は他の区から引っ越して来て今、板橋区のある町で小さな居酒屋をやっていますが…中傷やイジメにもあっています

  149. 684 匿名さん

    ↑それは人によるのでは?

  150. 685 匿名さん

    >>683
    我が家も他の区から移ってきましたが、そんな排他的な街には感じないですね。
    結構住みやすいですよ。
    ただ、歩きタバコ率が高いのが残念です。

  151. 686 匿名

    排他的なのは23区東部でしょ。川向こうは土着の人が多いから。

  152. 687 匿名

    川というよりJRより東側のいわゆる江戸っ子気質の残る街はみんな排他的。三代住んでようやく江戸っ子、みたいなこと本気で信じてそう。アドマチとかで、祭を取り仕切ってる下町の親父連合みたいなのみるとヘドがでる。

  153. 688 匿名さん

    ハタスポーツプラザの前を通るとなんだか安心する。
    なんか板橋っぽいなって(笑)

  154. 689 匿名さん

    たしかに!
    ハタのあのアングラーさが、昭和の雰囲気がして懐かしい^^

    個人的には、東板橋動物公園周辺の住環境は最高だと思う!

  155. 690 マンコミュファンさん

    個人的には加賀がいいと思います。
    板橋は広いからそれぞれ別々の顔あるけどね
    みなさんいかがですか?

  156. 691 匿名さん

    私は成増がいいと思いますよ。
    交通の便も良いですし。

  157. 692 匿名さん

    東板橋公園と加賀ってお隣じゃないですか。
    どちらにしてもこの辺の石神井川沿いのエリアは雰囲気がいいですよね。

    ちなみに石神井川と聞くと「練馬区?」と言う人が多いですが、東京都小平市花小金井から北区王子まで流れていて、隅田川に注いでいます。
    意外にも石神井川の水は石神井公園の池には注いでいません。

  158. 693 匿名さん

    一昔前は、成増はヤンキーの溜まり場。
    そして川越街道は、暴走族が埼玉に向かう為の専用道路と化していた。
    高島台団地なんかは、ジ サ ツ の名所とまで言われていた。
    だが、今はそんな事はない。
    環境はずいぶん変わってきた。

    ただ、ハッピーロード大山の過疎化が著しいのが悲しい・・・
    イトーヨーカ堂があった頃は、活気付いて楽しかったのに・・・
    今では東板橋の商店街の方が活気付いている。

    今住むなら、加賀から東板橋周辺がいいだろう。
    閑静な住宅街に大規模な商店街。
    大学も病院も徒歩圏内にある。
    申し分ない。

    そんな自分は、5年前まで加賀に住んでいた。

  159. 694 匿名さん

    帝京高校の先の環七通り挟んで向こう側、板橋区清水町と北区西が丘とにまたがった空き地に「東洋大学清水町キャンパス」工事がこれから始まりますね。
    主にスポーツ施設と合宿所らしいですが。
    あの辺りはスポーツ施設が集まっていて、アスリートだらけになっています。

  160. 695 匿名さん

    >693

    大山にイトーヨーカ堂があったのは知らなかったです。
    そんなに栄えてたんですねぇ。
    加賀は駅近で良さそうな感じですね!

  161. 696 匿名さん

    加賀は良いですね。2年前まで住むまで知りませんでした。

    石神井川沿いの桜並木は散歩に最高。
    公園が多いので緑が多く広々している。
    学校が多いので学生が多く町に活気がある。
    幹線道路がないので車の交通量が少ない。静か。
    ちょっと歩くけど三田線埼京線が使える。
    十条商店街もレトロで楽しい。

  162. 697 匿名さん

    >696

    十条商店街の「だるまや」
    ここは天然の氷を使ったかき氷が食べれますよ
    ほんとにうまい!

  163. 698 マンコミュファンさん

    国立極地研究所跡地またいいマンションできそうですね。
    公園と体育館に囲まれ楽しみですね
    加賀は本当にいいマンションが多いですね

  164. 699 匿名さん

    このスレで加賀が大人気なので、
    今度加賀周辺に行ってみたいと思います

  165. 700 匿名さん

    新宿から板橋に越してきて間も無いが、人も街もとても落ち着いていて良い所だと思う。
    三田線がメトロじゃなくて都営ってのが残念なところ。
    有楽町線が使える地域だけ便利で区内の鉄道線路の配置がバランス悪い。
    ちょっと散歩しただけの印象だけど、やはり加賀と城北公園周辺と西台が静かで感じ良かった。
    でも城北公園の周りは、夜は怖くて一人で歩けないね。

  166. 701 匿名さん

    板橋の地価が安いのは、三田線と東上線という路線がマイナーだからだろうな。
    副都心線の人気が地味に上がってるらしく、
    渋谷や横浜に電車で行くなら昔は奥地と思われていた成増の方が楽なんじゃないかと思ってしまう。

  167. 702 匿名さん

    今は越してしまいましたが板橋はとても住みやすかったです。
    サティの近くだったので本当に便利で、赤塚公園にもそう遠くなく
    子育てにも良い環境でした。

  168. 703 匿名さん

    私も板橋から、仕事の関係で引っ越したものです。
    いずれ板橋に戻ってこようと思っています。

    公園も緑も豊富で、スーパーが比較的点在してて
    生活する分には申し分ないです。

    ただ、個人的な感想ですが、街灯が比較的少ないかなぁ・・。
    治安はいいのでさほど気にはならないのですが^^;

  169. 704 匿名はん

    石神井川沿いの雰囲気はいい。だけど、一年中、ユスリカの大量発生があって、川沿いにはもう住みたくない。

  170. 705 匿名さん

    まぁ、石神井川に近い十条駅周辺は板橋区じゃなくて北区なんですけどね。
    どっちでもいいんだけど。

  171. 706 匿名さん

    705をつぶやきシローの口調っぽく読むとおもしろいw

  172. 707 匿名さん

    板橋区民は道を譲り合う精神があるという印象。礼儀正しく穏やかな人が多い。
    他の区の悪口は言いたくないけど中野に住んでた頃は
    邪魔だどけどけという感じの威張った自転車が多かった。
    中野は悪ガキも多いし、警官にも悪い奴がいた。不愉快な区だ。
    板橋区内で不愉快な思いをしたことは一度も無い。

  173. 708 匿名さん

    他県から板橋に越してきて、2年程住んでいました。残念ながら今春に越してしまったのですが。
    初めての東京での暮らしに不安でしたが、とても暮らしやすく楽しかった思い出ばかりです。
    もしまた東京で暮らす機会があるなら、迷わず板橋を選びます。

  174. 709 匿名さん

    下赤塚とか成増の辺まで行けば家賃も安くなるって友達が言ってました。(賃貸)
    これはマンションの価格も同じなんでしょうか?

  175. 710 匿名さん

    都営三田線沿線も安いですよ。
    志村三丁目周辺は新築マンションがどんどん建ってます。
    大手町にも直通で行けるし、スーパーも多く、公園もたくさんあってとても住みやすいです。

  176. 711 マンコミュファンさん

    板橋区在住です。
    欲を言えば、多少高くてもいいのでゆっくりコーヒーが飲めるカフェが点在していると
    いいのだが・・・・・
    正直無いですよね板橋って
    交通の便がいいので他区に行ってますが
    近所にあれば、公園も川沿いもより魅力的になると思うんですが

  177. 712 匿名さん

    街に落ち着きがあって、歩いている人の老人率が高いように思う。
    若い人が遊ぶ店が少ないおかげで、エグザイルや亀田みたいな格好のヤンキーをあまり見ない。
    老人や子育てママが暮らしやすい。

  178. 713 匿名さん

    見栄で板橋をどうこう言っている人、素敵な街なのに勿体ないですよね。

  179. 714 匿名さん

    板橋区は他から見ると下町の一部に思われています。バスが無いと池袋は行きにくい。
    こじんまり過密した住宅が並び緑も少なく交通量が激しく落ち着かない印象ですが、
    むかしながらの町で高齢の方も多い分穏やかでまったり暮らすには良いかもしれません。

  180. 715 匿名さん

    >>714
    >>バスが無いと池袋は行きにくい。

    池袋に行きにくいのは三田線エリアだけでは?
    人口的には東武東上線有楽町線埼京線を使っている人の方が圧倒的に多いと思います。

    >>こじんまり過密した住宅が並び緑も少なく

    板橋区全体に緑が少ないなんて誰も思わないのでは?
    まだまだ、マンション用地になりそうな土地が余っていて北区に住んでいる私には羨ましいです。
     


  181. 716 匿名さん

    板橋区は緑多いですよ。
    武蔵野台地と荒川沖積地の境目は崖になっててそこにはあちこち森が見られます。
    また公園もたくさんあります。
    小さいミニ戸建が密集したエリアもたくさんありますが、緑は多いですよ。
    私の部屋からも公園の森が眺められて、今はとても緑がきれいです。
    とても23区内に住んでるとは思えません。
    外も幹線道路から離れた住宅地にあるマンションなので、とても静かです。

  182. 717 匿名さん

    >>709

    下赤塚、成増は副都心線、有楽町線、東上線が通っているので、駅から近い物件は高いような気がします。

    駅から離れていれば安いと思いますよ。

  183. 718 匿名さん

    板橋区練馬区の区別がつきません(号泣)

  184. 719 匿名さん

    区の南側は高低差が激しくなくて平坦な感じですが、北側はアップダウンが激しいです。
    南北に自転車で移動しようとするとちょっと辛いものがあるので電動アシスト自転車買いました。
    山あり谷ありで緑も多くて楽しい。素敵なマンションや戸建が並んでいて街の表情が豊か。

  185. 720 匿名さん

    718さん、ちょっとかわいいです。(号泣)に笑ってしまいました。

  186. 721 匿名さん

    >>718さん

    もともと練馬区板橋区から分かれて出来た区なんで、どこか似ているところが有るのでは?

  187. 722 匿名さん

    板橋、練馬の区で違うというより、
    どの沿線かで雰囲気が違うと思う。

  188. 723 匿名さん

    >>718

    私も(号泣)に笑ってしまいました 笑

    板橋区練馬区両方住んだことありますが、あまり街の雰囲気は変わらないですよ

    両方とも、住みやすい穏やかな町というかんじでしょうかね

  189. 724 匿名さん

    石橋貴章のイメージが強すぎる。彼がいなければ閑静な住宅街のイメージだったのに。

  190. 725 匿名さん

    ところが、とんねるずと野球・サッカーのおかげで帝京高校は有名になり、今では立派な進学校ですよ。
    偏差値は68~70くらいです。

  191. 726 匿名

    でも練馬>板橋というイメージがある。まぁドングリの背比べだけど。

  192. 727 匿名

    そうですね。
    練馬でも中野区杉並区との境界線周辺は高級住宅地で素晴らしい環境だと思います。
    あの地域は完全に練馬区板橋区だと思います。
    練馬の西側は武蔵村山や八王子みたいな感じですが。

  193. 728 匿名さん

    東武東上線のときわ台駅周辺も板橋の田園調布(笑)と言われてる位
    大きめな一軒屋が沢山並んでいますよ。

  194. 729 匿名さん

    >>725
    息を吐くようにウソをつかないで下さい(笑)
    帝京高校は野球グラウンドの周りに申し訳程度に校舎が建つ野球学校です。
    偏差値が比較的高い進学校は八王子にある帝京大学中学高等学校の方ですね。

  195. 730 匿名さん

    三田線が都営でなく営団で23区全域に繋がってたらかなり便利なのに。

  196. 731 匿名さん

    三田線って乗ったこと無いかも
    てか、都営はあまり乗らない

  197. 732 匿名さん

    >>729
    Z会による偏差値ランキングでは帝京大学高校は69、板橋の帝京高校は64でした。
    進学校かどうかを校舎の大きさで測るというのは斬新な考え方ですね(笑)

  198. 733 匿名さん

    板橋資産家事件て迷宮入りなのかしら。

  199. 734 匿名さん

    あれ、石橋貴章って成増周辺の出身じゃなかった?

    帝京の偏差値はともかく、周辺住民にとっては、
    緑が多い病院や校庭が広々している学校があるのは
    環境に良いですよ。
    大学も今立て替えているので、出来上がったらきれいだと思う。

  200. 735 匿名さん

    成増も板橋区なんですが…。帝京高校も板橋区
    まあ成増も帝京もぎりぎり板橋区という場所ですが。
    電車ですが、南北に区を分けた場合、北部は三田線で南部は東上線と一部有楽町線副都心線利用が多いんじゃないですかね。

  201. 736 匿名さん

    >>731
    三田線とか都営ってたしかに乗る機会少ないよね
    通ってる場所が微妙だからかな

  202. 737 匿名さん

    大山駅って便利だよね。
    池袋まですぐだし、買物にも困らないし

  203. 738 匿名さん

    閑静な住宅街って書いてあるから加賀のことかと。
    成増は賑やかな街って感じだから。

  204. 739 匿名さん

    東京メトロ南北線が地元の人にしか利用されない路線のように、三田線も地元の人間しか利用しないよ。
    南北線東京メトロと繋がってるからまだいいが(乗換えでおそろしく歩くけど)、三田線は他の路線とつながりが悪い。
    東京メトロに吸収されて欲しい。

  205. 740 匿名さん

    どうでもいい事だけど
    成増って埼玉県でしょ?と
    言う方多いよね

  206. 741 匿名さん

    大山駅は良いけど最近の大山物件はいまいちですね。

  207. 742 匿名さん

    >>740
    だって隣の駅がもう埼玉ですから(笑)

  208. 743 匿名さん

    でも、成増と和光には見えない壁が存在すると思う
    たかだか、4〜5分の距離なのに

  209. 744 匿名さん

    成増のイメージを貶めた石橋貴章は、後半生を成増発展のために尽くすべきだと思います。
    今までの芸能人生の全てを成増に捧げて、成増のためだけに身を粉にして生きてもらいたいです。
    成増の地名を利用して有名人になったんだから。

  210. 745 匿名さん

    どうでもいい事だけど、上からずっと「石橋貴章」って書いてる人は同一人物かな。
    違和感がある事に気がつかないんかね。
    本当は「石橋貴明」だよ。

  211. 746 匿名さん

    成増から和光市のほうに歩いていくと都境が国境のような感じがする。
    和光市に入ると歩道がなくなったり、道が狭くなったりするから。
    あきらかに和光市のほうがインフラは貧弱。
    畑も急に増えるし。

  212. 747 匿名さん

    はい、同一人物です。「石橋貴章」には違和感あるなと思いながら石橋貴章と表記を続けてきましたが、
    正確な表記のために嫌いな人物をググって調べてしまうと負けのような気がして、
    石橋貴章という表記を変えずに来ました。
    貴明と書いてしまうと負けだと思うので今後も貴章を通します。

  213. 748 匿名さん

    個人的に嫌いなタレントのために一生懸命書き込んでたわけね。
    石橋は成増の悪口は言ってないようだけど。
    昔、タモリがテレビで「ダサイタマ」というのを流行らせたせいで、タモリが大嫌いになった埼玉県人は多いと思うが。
    タモリは「さだまさし」の悪口も酷かったな。

  214. 749 匿名さん

    あなたにレスしているとスレッドの議題からどんどんズレていくので、
    もうちょっとスレタイに沿った絡み方をしてもらいたい。

  215. 750 匿名さん

    育児環境は和光市はあまりよくないみたいですよ
    ギリギリでも成増に住んだ方が子育てには良いみたい

  216. 751 匿名さん

    >>750
    和光市はどの辺が環境に悪いんでしょう?
    そんなに板橋区の環境がいんでしょうか?

  217. 752 匿名さん

    東京23区と埼玉の田舎市ではあらゆる面で天と地ほどの格差があるだろうね

  218. 753 匿名さん

    和光も住めば都ですよ。確かに和光市に入ると急に畑が増えますが、それがイイ

  219. 754 匿名さん

    東上線沿線に住んでいますが、昔下り線東武練馬駅手前左には広い原っぱがありました。
    成増過ぎるとすぐ右にも丘のような原っぱがありました。
    みんな宅地になりましたね。徳丸の雑木林でクワガタ、カブトムシを沢山捕っていたことが
    懐かしいです。溜池や、赤塚公園前の斜面でもまだ捕れるかな?
    板橋の西よりは畑が多く農家が沢山おられました。そのへんも練馬と区別がつかないのでしょう。
    そうそう、昔和光市白子に駅を作る話があったそうだが、住民が反対したらしいですね。

  220. 756 匿名さん

    赤塚公園の鬱蒼とした木々もいい感じです。

  221. 757 匿名さん

    >>751さん
    子供の医療助成が板橋は中学三年生まで、和光市は小学校入学まで

    その他子育て支援は板橋区の方が良いようですよ

    ただ、自然な環境で育てたかったら和光市の方がいいかもしれませんね



  222. 758 匿名さん

    >>757
    自然な環境って言ってもそんなに変わらんでしょ?
    所詮は両方とも東京のベッドタウンな訳でさ

  223. 759 匿名さん

    >>748
    ダサイタマってタモリが流行らせたんだ(笑)
    うちの母は埼玉出身だけどダサイタマって言葉笑い飛ばしながら使ってるよ

  224. 760 匿名さん

    さいたま市立○○とかの看板や表札に「ダ」を書き加えるイタズラ書きが物凄く多い

  225. 761 匿名さん

    ダサイタマ
    スミヤスイタバシ

  226. 762 匿名さん

    和光も住みやすそう。住んだことないけど知り合いがいい所と言ってました。

  227. 763 匿名さん

    でも和光か志木か朝霞か迷うよね
    和光のいいところは副都心線の始発ってとこかな


  228. 764 匿名さん

    >>756さん

    花見の時に行きました
    あそこはバーベキューできるしいいですよね。

    夏は噴水の所でよく子供たちが遊んでいてほのぼのします

  229. 765 匿名さん

    電車の始発は高ポイントでしょ
    できることなら朝は座って行きたい
    ってことで、板橋区スレなのに和光市に1票

  230. 766 匿名

    ↑埼玉よりも板橋区をいたわってやれよ。かわいそうじゃんかよ。

  231. 767 匿名さん

    おっさんが平日の真っ昼間から缶酎ハイのみながら、駅前を徘徊してるようなエリア。
    ほんとに引いたよ…。

  232. 768 匿名さん

    資産家殺人事件から1年だそうですね。近所のお店や通りなど監視カメラの記録は無いんですかね。

  233. 769 匿名さん

    >>767
    和光市がってこと?

    ちょっと前だけど、蒲田駅前もそんな雰囲気だった気がする

  234. 770 匿名さん

    荒れる原因なので、あまり他所を批判しないでください。
    和光は東京メトロ副都心線によって埼玉の中ではかなり注目度が高いです。

  235. 771 匿名さん

    >>767
    「おっさんが平日の真っ昼間から缶酎ハイ」って板橋区に限らず結構どこにでも居ない??
    山手線とかも飲んでる人いるしさ。笑

  236. 772 匿名さん

    板橋区から荒川下流ははハザードマップで塗りつぶされているところが多い。
    安くていいかもしれないけどとても心配な地域。

  237. 773 匿名さん

    なんとかライバルをたたきたい江東区足立区あたりからの遠征組の臭いが充満したスレだねw

  238. 774 匿名さん

    今年も花火大会やりますね。
    楽しみです。

    http://www.itabashihanabi.jp/

  239. 775 匿名さん

    >>774
    8月7日でしたっけ?
    板橋花火大会楽しみですね

    雨降らないといいな


  240. 776 匿名さん

    花火が部屋から見られる人居ます?
    方向的に北向きになるから玄関から外に出ないとちょっと無理かな。

  241. 777 匿名さん

    板橋区の花火大会って結構穴場だよね
    都心の有名花火大会に比べればまだ見やすい

  242. 778 地元在住の物件比較中さん

    浮間舟渡駅周辺のマンションからなら、浮間公園を通って、荒川の土手から板橋と戸田の
    両花火が良く観えますよ!

    上階なら部屋からも観えますが、近場に住んでいるなら、やはり川岸が一番ですな~
    屋外で飲むビールは旨いで~す。。。。

  243. 779 匿名さん

    花火うちのマンションからも見れたよ。
    ただ、チョー小さいけど(笑)
    板橋花火は交通はちょっと不便だけどね。
    穴場だよねー

  244. 780 匿名さん

    戸田側の花火会場は埼京線の浮間舟渡か戸田公園になるだろうけど、板橋側の会場はどこが近いんですか?
    三田線の西台?高島平?

  245. 781 匿名さん

    板橋だと西台ですよ。
    なお私は前野町に住んでますが、廊下側で立ってみてます。
    だいぶ遠いことは遠いですが、現地で人ごみに揉まれてみるよりもゆったりしてていいです。
    打ち上げなら十分楽しめます。

  246. 782 近所をよく知る人

    いや、花火大会は蓮根!

  247. 783 匿名さん

    花火大会を見る穴場スポットってあります?
    あんまり人がいないのに、意外と近くで見られる場所みたいな

  248. 784 匿名さん

    指定席券が区内のコンビニなどで発売されますよ。ゆったり見られる割に、そんなに高くないのでおすすめです。しかも座布団付きです。

  249. 785 匿名さん

    指定席券ってすぐ売り切れちゃいます?
    それとも、結構遅くまで残ってます?

  250. 786 匿名さん

    最近近所を走ってるんだが、蓮根や志村三丁目、前野町あたりでものすごくたくさんのマンション建設現場を見かけるよ。
    前野町でいえば、ガーデンソサイエティの北側のほうで工場が解体されている。
    看板にはNTT都市開発と長谷工の名前が出てたので、間違いなくマンションになると思われる。
    ラウンドワンの隣の広大な空き地もマンションになるようだ(これも建築計画の看板あり)。
    PENTAXの敷地も建物の解体が始まってるが、ここはどうなるのか不明。

  251. 787 匿名さん

    板橋区って落ち着いててとても住みやすいですいよね。
    スーパーは23区で一番多いんですよ。
    よその人はいいイメージをもたないようですが、つまらない見栄の張りあいもしなくていいし、一度住めばみんな好きになる街です。

  252. 788 匿名

    板橋区内に住んでいますがとても良いですよね

    欲を言えば、大きな商業施設が無いのであったらいいなと思います。

  253. 789 匿名さん

    近くにいくらでも商業施設があるんだからいらなくない?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸