東京23区の新築分譲マンション掲示板「副都心線(東急東横〜西武池袋・東武東上)って」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 副都心線(東急東横〜西武池袋・東武東上)って

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-01 01:51:04
【沿線スレ】副都心線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

いよいよ副都心線開通ですね。

http://www.tokyometro.jp/news/2008/2008-17_1.html
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2007/0327.pdf
http://www.tobu.co.jp/file/1583/080327.pdf
http://www.tokyometro.jp/news/2008/2008-17_2.html

[スレ作成日時]2008-03-30 07:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

副都心線(東急東横〜西武池袋・東武東上)って

  1. 2 匿名さん

    有楽町線も準急を走らせたり、増強するそうなので
    埼玉方面はダイヤが大幅改正になりますね。
    池袋から埼玉方面のマンションにはメリット大。

  2. 3 匿名さん

    有楽町線に準急が出来るなんて ビックリです
    東上線がそのうち東横線とつながるなんて出世したな〜

  3. 4 物件比較中さん

    たしかに有楽町線の準急には驚いた。
    副都心線も池袋〜和光は各駅停車だと思っていた。
    もしかして、小竹向原ってすごいことになる?

  4. 5 匿名さん

    和光市から渋谷まで急行で25分だって!!
    早いよ!
    小竹向原から渋谷まで15分だって!
    早いよ!

  5. 6 物件比較中さん

    しかし成増を通過するとは思わなかったな・・・。

  6. 7 匿名さん

    メトロに対抗してか
    東上線の準急停車駅も変わるって話があったけど、
    続報がないなぁ。
    朝霞駅飛ばして上板橋に停まるって話。

  7. 8 匿名さん

    成増の財閥系大規模マンションを契約した人は当てが外れましたね…。

  8. 9 匿名さん

    成増住民は急行・準急停車しないからやはり東上線優先かな?

  9. 10 匿名さん

    有楽町線の準急は都心直結だからメリットあるな。
    これですっ飛ばされる駅は逆に価値が下がりますな。

    ところで、副都心線ができると都心方面の便数は減るのだろうか?
    それだと通勤している人にとっては不便になるだけだな。

  10. 11 匿名さん

    >>10
    良く見ると有楽町線の準急が走るのは通勤時間帯じゃないな。
    副都心線で池袋の買い物客が新宿に取られるから、メトロが気を使ったんだな。
    不動産的にはあまり関係ない話のようだ。
    >>10は無視してくれ。

  11. 12 西武池袋線まとめ

    西武池袋線のまとめ

    各駅停車新線池袋行き→準急新木場行きに変更
    快速新木場行き→快速渋谷行きに変更

    準急停車駅に練馬を追加
    よって、所沢以東は快速・準急の区別なし。

    単純に言えば、新木場行きの本数が減るわけでもなく、
    西武池袋行きが減るわけでもない。

    減るのは新線池袋行きのみ。

    逆に、池袋から乗る人はホームが3ケ所に分かれるから注意が必要。
    まぁ西武池袋駅発が減るわけではないので、今までどおりでもいいのだろうが、
    実は、有楽町線池袋駅又は、副都心線池袋駅から準急、快速が発車するということになる。

    それと、西武池袋発の列車(主に各駅停車か?)が練馬経由有楽町線(副都心線含む)に
    接続する可能性が高い。よって石神井公園以降まで利用する人は、
    これからは、準急・快速・通勤準急・急行・快速急行以外にも各駅が早いということも
    あるかもしれない。

    時刻表がどうなるかわからないが、夜の下り方面は、毎時定刻発車になる可能性が高いから
    これを慣れで回避するか、乗り換え案内など携帯サイトを利用しないと、
    本当に早い列車はどれかわからないかもしれない。
    ※出発駅を池袋(西武池袋駅、有楽町線池袋駅、副都心線池袋駅)の3駅を基点に
    検索できないからこれも面倒だが・・・。

  12. 13 匿名さん

    問題は有楽町線のダイヤがどうなるかですね。
    直行私鉄も含めて減便となるのか?

  13. 14 匿名さん

    西武も東武も新線池袋行きが副都心線に変わるだけのお話ですか?

    朝で1時間当たりそれぞれ6本。計12本。
    和光市始発でずっと地下を通って行くのが5本。
    全部足すと17本。
    ピッタシカンカンw

    と言うことは、
    乗り換え入れると、東武が11本、西武が6本だから、
    東武の方が西武より便利になるってことですか?

  14. 15 匿名さん

    >>13
    池袋でJRに乗り換えて新宿、渋谷に向かっていた人は副都心線になるから
    有楽町線のお客減りますね。
    和光市から新木場方面は減便の可能性ありますね。
    代わりに、湾岸部の人口が増えているから、新木場から永田町で折り返しが増えて、
    新木場と永田町間が増便になるかも?

  15. 16 匿名さん

    優等列車は西武が優先かな?
    東急との直行が始まって1時間に20本とかとなれば
    石神井公園で折り返しが中心になる可能性が高いと思う。
    http://www.asahi.com/komimi/TKY200803280154.html

  16. 17 匿名さん

    小竹向原駅で副都心線と乗換えできるから、有楽町線自体は減らさないですむでしょう。
    今でも有楽町線から池袋駅で下車する客は大量ではないし。

  17. 18 匿名さん

    >>17
    新宿、渋谷に向かう人をJRからいったいどれだけ奪えるのでしょうか?
    新線そのものの存在意義が疑われますね。
    到底採算に乗らないのでしょうか?

  18. 19 匿名さん

    >>17
    郊外から出て来る人は和光市で副都心線に乗り換えるでしょう。
    和光市から池袋の有楽町線利用者は激減でしょ。
    その間に住んで都心に通勤しているは減便されるから不便になります。
    都心と郊外にはさまれた近郊はいつも割りを食います。

  19. 20 匿名さん

    東上線池袋経由でJRに乗り換える客は多かったので、
    東上線の埼玉からの客はJRからかなり奪えると思いますよ。
    西武は知らないけど。

  20. 21 匿名さん

    埼玉県人の新宿勤務は多いけど、駅が新宿3丁目だと効果は無いかも?
    通勤先は西新宿が多そう。

  21. 22 匿名さん

    >>19
    西武系と東武系でメトロを走らせるので、
    和光市有楽町線に乗り小竹向原で西武系の副都心線に乗り換えるパターンが出てきます。
    逆に西武系の副都心線に乗り小竹向原で有楽町線に乗り換えるパターンも出てきます。
    それぞれの逆もありますけどね。
    有楽町線を減らすって事は乗換えが不便になるって事です。
    メトロにとっても客にも、良い選択ではありません。

  22. 23 匿名さん

    >>21
    副都心線の東新宿で大江戸線に乗り換えられるので、
    西新宿もJRより便利になる会社が多いのでは。

  23. 24 匿名さん

    >>22
    2回も乗り換える物好きはいないよ。
    素直に和光市で副都心線に乗換えだよ。

    西武系の副都心線に乗り小竹向原で有楽町線に乗り換えるパターンはあるけど、
    これはそもそも都心勤務の人だから有楽町線の利用者増にはならないよ。

    要は、新宿、渋谷方面の人で有楽町線を利用する人の数を減らさない方法は無いってこと。
    永田町と和光市間の有楽町線減便は不可避でしょ。

  24. 25 匿名さん

    西武池袋線練馬以遠から西新宿方面に通う場合は、練馬で大江戸線に乗り換えでしょう。
    東武東上線和光市以遠から西新宿方面に通う場合は、池袋でJRに乗り換えでしょう。

  25. 26 匿名さん

    有楽町線減便による不利益を被るのは、和光市〜氷川台の利用者ってことだね。
    なおかつその区間の和光市以外の各駅(地下鉄成増〜氷川台)の利用者は、急行・準急の設定により通過の不利益とあわせてダブルパンチってこと。このスレを見てると、成増〜氷川台のマンション購入した人達が敏感に反応していて面白い。

  26. 27 匿名さん

    >>25
    東武東上線和光市以遠から西新宿方面に通う場合は、池袋でJRに乗り換えでしょう。>
    これが和光市で副都心線に乗り換えになるから、
    和光市と池袋間の有楽町線利用者が減って、結局は有楽町線が減便になるってことです。

    また、和光市と池袋間の新宿、渋谷方面の乗客も副都心線の通勤急行利用になりますから、
    その分も有楽町線利用が減ります。
    有楽町線が減便になれば、池袋、和光市間の駅が都心への通勤が不便になります。
    郊外重視、近郊軽視ですよね。

    逆に湾岸のほうはマンション建築で、利用者が増えていますから、
    一番合理的な方法は新木場からの電車を永田町で折り返すってことになります。
    東雲(最寄り駅辰巳)に巨大な公務員社宅ができますし、
    そうなっても何の不思議もありません。

    また、当然ですが、和光市で副都心線乗換えが増えるので、和光市から池袋止まりの東上線も減便されます。

  27. 28 匿名さん

    よほど、永田町で折りして欲しいみたいですね。
    辰巳や豊洲の住人でも飯田橋くらいまで行けなきゃ不便ですよ。

    現実的に折り返すなら小竹向原ですね。

  28. 29 匿名さん

    >>28
    有楽町線の迂回具合から考えると永田町折り返すが最も合理的ですよ。
    それに池袋、永田町間の乗客は少ないですから。
    新宿方面から永田町、霞ヶ関への通勤者は丸の内線ですから。

  29. 30 匿名さん

    >>28
    勘違いされているようですが
    便数は減りますが、和光市、新木場間は残りますよ。
    湾岸からの通勤は永田町までがほとんどですから、
    その少なくなった本数で十分でしょう。

  30. 31 匿名さん

    急行と準急の通過駅にマンションを買えなかった人の反応がすごい。
    平和台と氷川台はわからないですけど成増と赤塚はもともと東武メインであるわけで有楽町線は付加価値みたいなもの。
    副都心線も更なる付加価値としてあるだけで何ら支障がないのでは。
    こんなこというとまた急行と準急の通過駅にマンションを買えなかった人がすぐに反応しそう。

  31. 32 匿名さん

    永田町駅のホームが増設されるんですか?

  32. 33 匿名さん

    池袋は乗換えが減って、通過駅化して行きます。
    寂れて行くと思います。

    従って、池袋につながっている沿線も、不動産価値は減じて行きます。

    不便さが逆ににぎわいをもたらす場合もあるんですね。

  33. 34 匿名さん

    なんか皆さん勘違いされているようですが、小竹向原で東武・西武両線方面からの電車が合流するから、小竹向原〜新木場間での有楽町線の減便はありませんよ。減便されるのは、和光市〜氷川台の各駅です。減便が懸念されているそれらの各駅とて、小竹向原で西武方面からの有楽町線列車が同一ホーム上で接続するのだから、それほど不便というわけではないと思います。ただ、急行・準急の設定によって通過対象となった駅の人達にとっては、二重の痛手ということになのかもしれませんが。

  34. 35 匿名さん

    和光市〜氷川台の有楽町線が減便されたら、小竹向原からも同じだけ減便になりますよ。

    池袋乗換え、新宿、渋谷方面の乗客を加えて、今の便数が確保出来ているんですから、
    これが無くなれば純粋な都心勤務者だけになりますから、それに見合う便数に減ります。

  35. 36 匿名さん

    >>33

    池袋と新宿はデパートなどの商業施設の商圏も重なってますからね。池袋は繁華街ではあるけれども、これといった魅力に乏しいですし…。

    やはり新宿と商圏の重なる渋谷も、副都心線と東急東横線が直通した後に多かれ少なかれ似たような現象が起こるとは思いますが、池袋ほど深刻な事態にはならないと思われます。東急田園都市線から新宿方面に行くには渋谷での下車が必須ですし、京王井の頭線から都心方向へも下車が避けられませんから。

    反面、池袋はJR埼京線・湘南新宿ラインは既に池袋駅をスルー運転していますし、これに加えて池袋発着の二大私鉄が副都心線乗り入れによりスルー運転となるわけで、歯止めが利かないですよね…。

  36. 37 匿名さん

    同じく本日開業のニット(日舍)ライナーの方が便利そうですね。

  37. 38 匿名さん

    >>35

    小竹向原で西武線方面からの有楽町線電車が補完されるので、小竹向原から都心側では有楽町線は減便とはならないのですよ。それに、和光市以遠〜氷川台の各駅で副都心線方面の電車に乗れば、小竹向原で先の西武線方面からの有楽町線電車に接続となるから、乗り換えの不便は生じるものの、便数の削減にはならないのですよ。逆に西武線方面から副都心線方面直通列車に乗った場合でも、やはり小竹向原で東上線方面からの有楽町線電車に接続するということです。

    上記のことを裏を返して言えば、東武・西武いずれの方面から今度は副都心線方面に行きたい場合、仮に有楽町線方面直通電車に乗ってしまったとしても、小竹向原で他方からの副都心線方面に接続するということです。

  38. 39 匿名さん

    >>37

    さすがにそれはない…。

  39. 40 匿名さん

    これができるといろいろなものが動き出しそうですね。
    5,6年は楽しめそうだな。湾岸ネタも飽きてきたし。

  40. 41 匿名さん

    >>36
    田園都市線から新宿に行く場合、現在はハチ公側から階段登ってJRに行くわけですが、
    副都心線の開業で、都バス乗場側で簡単に乗換えできるようになります。
    今年6月の時点で、渋谷も影響があると思いますよ。

  41. 42 匿名さん

    >>41
    郊外住民用のお買い物、お遊び路線と考えたほうがよさそうですね。
    新宿6丁目の日テレガーデン跡地開発もそんな狙いでしょ。
    敷地は結構広いから、商業施設、アミューズメント系にぴったし。
    そんなこんなで、池袋と渋谷は落ち目になりそう。
    新宿西口のハルク、小田急、京王もダメになるだろうな。
    伊勢丹・三越連合の動きにも注目だな。

    それから、急行は池袋、新宿3丁目、渋谷しか止まらないから、
    通過駅にとっては、都電荒川線みたいなもんで、インパクトないだろうな。

  42. 43 匿名さん

    郊外の女、子供相手の店が新宿3丁目周辺に増えて、渋谷化して行くと予想。
    原宿も落ち目になるかも?

    街が女化して行くと、歌舞伎町なんかどうなるのかね?
    団塊の世代の引退が始まって元気無さそうだけど、
    おもしろいことになりそ。

  43. 44 匿名さん

    副都心線の池袋駅って不便じゃない?
    西口のマルイの前だけど。
    東口に用事がある人は使い難い。

  44. 45 匿名さん

    やはり東池袋駅の追加設置は必要になりそうですね。エアライズタワーやパークタワーなんかの住民は運動の先頭に立って頑張らなくちゃ!

  45. 46 匿名さん

    >>44
    単なる通過駅だからどうでも良いってことでしょう。

  46. 47 匿名さん

    東横利用者にとってのメリットは「明治神宮前」「新宿三丁目」にダイレクトにつながるってことでしょうか。

  47. 48 Fe.

    副都心線はこの6月に開通して終点渋谷駅は旧東急文化会館の前の地下に出来る。
    その旧東急文化会館の跡地は、地下鉄の工事の用地として用いられていたが、それが終わると新しい高層の商業ビルが出来る。下階の方に東急百貨店東横店の増床店舗売り場が出来ると、先日発表された。ほぼ今の東横店に匹敵する売り場面積らしい。

    今は東急東横線が地上2階に行き止まりホームがあって、銀座線と乗換が近くて便利、ところが東急東横線が数年後には渋谷〜代官山が線路が地下にもぐって、地下鉄副都心線の渋谷駅につながって、直通運転をするようになる。東急東横線〜地下鉄副都心線〜地下鉄有楽町線東武東上線西武池袋線がつながる。

    すると、地下鉄銀座線が東急東横店の3〜4階に置き去りになるが、銀座線の渋谷駅も旧東急文化会館の新しい高層の商業ビルの脇に新しい渋谷駅をつくるように都市計画審議会に上がっているらしい。それで銀座線と新しい東急東横線の乗換が、従来のように直結する形になる。

    今の東急東横店・東横線ホーム・地下鉄銀座線駅と線路は撤去して、いずれ再開発して巨大な商業ビルに生まれ変わるだろう。JRと東急が持つ広大な土地が新しい収益源となる計画だ。ちなみに渋谷区の構想は、渋谷の谷の4階部分に宮益坂上から道玄坂上まで歩行者デッキで結んで東西の動線を確保しようとする考えだ。

    これらは渋谷区の渋谷駅周辺開発基本構想に出ている。区役所に行けば、抜粋は無料でもらえるし、分厚い報告書も1000円位で買えた筈だ。  多分、全部の完成までは20年はかかるだろう。西暦2030年か、気が遠くなる年月だな!我が家から横浜の元町中華街まで直通で行ける日は楽しみだ。

  48. 49 Fe'.

    (追加)
    東急東横線と地下鉄副都心線が直通になると、現在全て東横線列車が渋谷から始発で、普通から特急まで時間を待てば確実に座っての帰宅が出来るけど、直通列車が大幅に増えて着席の機会は大幅に減少することは確実。

    同じ東急の田園都市線の渋谷駅のホーム1本ではなく、ホーム2本で4番線まであるが、地下鉄副都心線と共用なので、東横線の渋谷始発の電車が減るのは確実と思われる。ターミナルステーション(行き止まり駅)の落ち着いた雰囲気は過去のものになるね。

    だから東急グループは、買い物客が新宿の伊勢丹・高島屋に流れるのを何としても食い止めねばならない必至な気持ちがある。

    噂に過ぎないけど、東武東上線で始まる有料の着席特急の車両を使って、伊勢丹高島屋前の『新宿三丁目』から東武線方面にお買い物特急の構想もあるらしい。東武百貨店が黙っていまいと思われるけど、同じ東武グループでも鉄道と百貨店では微妙な温度差があるらしい、自分らの食い扶持はグループを超えてでも稼いで来い、だからね。  極論だけど、東急電鉄だって同じ構想を持ってるかも知れないね。

  49. 50 匿名さん

    地下鉄銀座線の現在の駅は、JRと京王に乗り換える客には便利です。
    文化会館側に移せば良いってもんじゃないと思いますが。
    表参道駅にて田園都市線との乗り換えもできるから渋谷駅で乗り換えなければいけない訳ではないし。

  50. 51 匿名さん

    正直、東横線と副都心線の直通運転はやめて欲しい。
    今みたいに座って帰ることが難しくなるし、
    朝の通勤ラッシュでダイヤの乱れがひどくなりそう。(田園都市線みたいに。)
    東横線は今のホームで充分。

  51. 52 匿名さん

    副都心線と東横の乗り入れ話を最初に聞いた時は東急ってすごいと思ったけど、よくよく副都心線の駅を見てみると使える駅がほとんどないですよね。新宿3丁目は話題になっているけど、それはあくまで買い物の話で普通に考えたら、新宿駅につながってないのはいたいと思います。また、副都心腺は名前のとおり、副都心3箇所をとおっているだけで都心(大手町、銀座、赤坂などの本当の都心)への連絡はゼロですよね。半蔵門と違って相当使えないと思います。東横利用者にとってはむしろ今のままで銀座線JRへの乗り換えがしやすい環境のほうがよいのでは。JRにとっては東横のホーム跡を利用して埼京線のホームなどを移せれば、ラッキーですよね。
    当初、東横エリアで物件を探していましたが、最近はむしろ田園都市線でいいかなと思っています。慶應の付属小学校もできるし。

  52. 53 匿名さん

    >>52
    メトロが山手線のお客をちょいっと奪うだけの話で、結局大したインパクトは無いですよ。
    後話題はデパート間戦争くらい。
    近郊で発生したちょっとした話題程度ですよ。

  53. 54 Fe''

    東京都心の山手線の駅に私鉄のターミナル駅(行き止まりで、全列車が折り返し始発)があって、そこには系列の百貨店があって、独特の沿線文化をつくる。それが長い間の伝統の姿でした。

    近年、通勤ラッシュとターミナル駅での乗り換え混雑の解消が共通の課題になりました。東急東横線では先に中目黒で地下鉄日比谷線に分岐してバイパスが作られた。結果東急沿線の買い物客が渋谷から逃げてしまった、との声が上がった。
    そこで田園都市線は昔の玉川電車の置き換えの事もあて、渋谷直結+半蔵門線直通の姿になった。同様の小田急線で代々木上原で分岐していることで、小田急グループが問題視している話は余り聞こえなかった。
    東武東上線では有楽町線や今度の副都心線も池袋連絡は守っている。

    僕も渋谷は馴染みの町で半世紀の間、国鉄+東横線銀座線+井の頭線の乗換構造は、やや複雑ではあるが戦前の作品とは思えないほど良く出来ている。ただ、施設の老朽化もあるしそろそろ更新の時期でもある。

    鉄道で『始発』は魔力がある。通勤ラッシュがひどくなって、中央線快速での荻窪や三鷹の始発は絶滅した。総武線普通の小岩や市川の始発も絶滅した。(分岐で)始発が多い、中目黒・代々木八幡・笹塚・和光市等ではその意味期待される。

    上野駅の地上ホームが改札口から段差なしで歩ける雰囲気は、本当のターミナル駅の姿だと思う。あとは九州の長崎駅・門司港駅・四国高松駅くらいかな、大きな駅では。ヨーロッパの昔の城塞都市の奥深く引き込まれた姿のターミナル駅は郷愁だ。

  54. 55 匿名さん

    新宿3丁目って地下で新宿とつながっていて、実質同じ駅感覚だと思いますよ。
    地下鉄には同じ駅名ながら乗り換えでもっと歩くようなところもあるでしょ。

  55. 56 匿名さん

    東横利用者は中目黒から日比谷線、田園調布から目黒線南北線三田線と既に都心ルートのバリエーションが豊富なのだから、つべこべ文句を言うなっつーの。それだけ便利な上に、今度は新宿・池袋などの副都心方面が便利になるんでしょ。新・渋谷駅だってJR銀座線とは遠くなるとしても、半蔵門線とは近くなるわけだし。私鉄ながら、これだけ利便性の高い路線なんて他探してもないよ。はっきり言って贅沢言い過ぎ。

  56. 57 ご近所さん

    >>55 それはありえない!!笑っちゃいます!!

  57. 58 Fe'''

    >>55
    (勝手に補足の説明です)
    地下鉄副都心線の『新宿三丁目』駅は、明治通りの道路地下で伊勢丹と高島屋の間にホームが出来ます。JRや小田急・京王の新宿駅方面に行く時、伊勢丹側の出口から出ると、丸の内線の『新宿三丁目』から『新宿』までの1駅分で約500メートルを歩く事になります。地下通路でつながっていますから、雨の日も大丈夫ですが。
    代わりに高島屋側の出口から出れば、JR新宿駅新南口まで高島屋のアプローチを通って直ぐです。乗換も出口を選べば、屋根付きや地下の通路でつながって、雨の日の傘や寒い日の厚着なしで外出が出来るのが嬉しい。
    話題の帝都東京の地下の話ではないけれど、歩ける地下でつながる東京の地図を見ると、凄い所まで広がっているのが分かる。

    これでは、駅直結のマンションに住むしか選択の余地なし。嬉しい事に道路の渋滞なんて関係なし。ラッシュは朝のほんの2時間だけだからね。自家用車を持つのが**らしくなる。

  58. 59 匿名さん

    高島屋側の出口から出て、高島屋経由で新宿駅新南口から山手線に…
    なんて歩きたくありません。

  59. 60 物件比較中さん

    >>55さんのお話には「深度」の観点が抜けてます。
    地上に出るまで何分かかるやら。

  60. 61 Fe''''

    >>59,60
    歩くのは健康に一番、
    「深度」はエスカレーターやエレベーター完備ですから、
    ベビーカーでも車椅子でも大丈夫です。

  61. 62 匿名さん

    まぁ、車椅子では普通のエスカレーターでは無理です。
    地下鉄自体、車椅子では乗る人が少ないですね。不便ですから。
    都バスでは運転手に手伝ってもらって乗る車椅子の人がいるけど、
    新宿西口のバス乗り場なんて車椅子の利用者を配慮してない造りだし。
    新宿は、バリアフリーには程遠い街です。

  62. 63 Fe''''

    >>62
    東京の地下鉄で、都営は確か全部の駅でエレベーター完備になった筈。東京メトロもそろそろ全駅達成か。他の鉄道の駅でも増加中。但し、電車の乗り降りでの段差解消が難しそう。エレベーターでは出来てどうして電車で?と、素人には疑問が。

    ベビーカーでの外出はだいぶ楽になった。もう直ぐ電動ベビーカーなんて登場しそうだ。ワンレバーで自由自在に?ラッシュ時だけはどうしようもない。

    勿論プラットホームに狭いところや、転落危険一杯の傾きなど改良すべき点は沢山ある。バリアフリーは歩行障害だけではなく、各種の弱者への対策が必要だが、それは健常者への安全対策にもなる。

  63. 64 匿名さん

    これから楽しみですね。

  64. 65 匿名さん

    副都心線ができて一番喜ぶデべは大京じゃないかな。
    北参道駅は、大京グループ本拠地のすぐ近くだから。
    もっとも、大京が資産として土地を持ってるのかどうかは知らないが。

  65. 66 匿名さん

    持ってた不動産はほとんどモルスタに売ったと思うけど。

  66. 67

    新線が出来た事で、「大京」ごときデベロッパーを喜ばせるなんて、ほんの微かな効果ではないかな?

    それよりも東武・西武が東急東横線と直通運転出来るようになる数年後。沿線住民の希望は、直通の長距離列車にクロスシートを設けて、一部の車両でいいから追加料金で有料の着席制度を作ってくれないかな?イメージは京急の快速特急の車両みたいな。パソコンを持って移動中に仕事をしたいこともあるし、ちょっとした小旅行の気分も味わいたい。

    通勤ラッシュだって、段々人口減少で沈静化の方向と期待はしている。普通の通勤でも着席はしたかったな。家畜以下の扱いだった、人間輸送!

  67. 68 匿名さん

    東武東上線は一足早く6月から座席定員のTJライナーを走らせて
    副都心線に対抗しますね。

  68. 69 鉄郎

    TJライナー用の新しい車両は、日中には普通の列車に使えるように、座席がライナー使用時はクロスシートになって、普通はロングシートに転換できるタイプ。

    日中はライナーには使わない訳だから、これを東急東横線の元町・中華街までの直通に使えば、ちょっとした旅気分が味わえる。着席券くらいの別途料金は許容しよう。小田急〜地下鉄千代田線直通でも実績が出来たし。

    新宿の伊勢丹や高島屋は、これをお買い物特急に使いたい狙いがあるかも知れない。競争相手の東武百貨店が黙っちゃいない事は確実、でも東武鉄道は車両の賃貸料で稼ぎたいかも知れない。同じ東武グループでも同床異夢?の予感。

    地下鉄は無味感想の雰囲気の印象が強いけど、レールがつながった先の夢も運べる存在。と徹郎は語っています。

  69. 70 匿名さん

    この路線、確かに土休日に定員着席制の車両を走らせると受けるかもしれないですね。
    東上線・池袋線から副都心線経由で東横線・MM線まで通しで直通すれば、
    池袋、新宿、表参道、渋谷、自由が丘、横浜、みなとみらい、と
    買い物スポットが一本で繋がるのは魅力があると思います。

  70. 71 匿名さん

    逆に、みなとみらいや横浜から日中に、
    埼玉方面まで着席料を払ってまで行く客がいるのかは問題。

  71. 72 匿名さん

    >>71

    別に横浜方面から乗り通さなくても、都内から埼玉方面に帰る需要ならそこそこあると思いますよ。
    横浜方面から都内への需要と都内から埼玉方面への需要とで間に合うと思います。

  72. 73 徹郎

    乗客の新規需要を創り出そうと思えば、普通の直通列車でもステッカーを貼って大々的に「お買い物特急」と銘打てば、ショッピングスポットを結ぶ路線と認識されて、買い物の目的地へ向かう動機が出来る。

    いま流行のラッピング広告みたいに、沿線の元町から自由が丘等々のイラストを車体前面に描くのも楽しい。人が動く事で、繁華街も賑わいが持続する。

  73. 74 匿名さん

    メトロの渋谷駅すばらしいですね。
    やはりこれからは東より西方面がお勧めかな。

  74. 75 匿名さん

    っていうか、東がお勧めだった時ってあった?

  75. 76 匿名さん

    ありませんでした。

  76. 77 山の手の匿名さん

    >>75
    東京の東半分は、都心から近いのに割安だと言う事で、盛んに開発されて超高層のタワーマンションも増えました。それを不動産会社が、「お買い得ですよ!」とお勧めしていたのは事実。

    その割安の理由が、東京23区の東半分が、昔の大川が運んできた粘土や細かい土が積み重なって、建物を直接のせて建てるには頑丈さに不足する地盤で、建物の重さを支えるために長さ60メートルもの杭を打って基礎を作っています。

    加えて、地盤が東京湾の海面の高さとほとんど同じで、洪水を防ぐ為に巨大な堤防で守られている地域だと言うこと。主にそうした理由で土地の価格が割安だったので、距離・通勤時間の割りにお買い得としてお勧めだったのです。

    それらを気にしない人なら、正にお買い得。地域の評判なんて後から作られるし、「住めば都」。製造業の工場等の大規模のまとまった土地が得られたから、街づくりも気合が入っている。近所のノスタルジックな下町の雰囲気も捨てがたい。

    只西半分のいわゆる山の手の住民は、足元の地盤が武蔵野台地の頑丈な土地で、東京湾の水面から30メートルは高くて、川筋を避ければ水害の心配も少ない事に、無意識に信頼して安心感を持っている。そこが気風の違っている理由だろう。山の手の住民は、出来れば足は濡らしたくない。下町では足を濡らしても生活の糧を得る為の日常の一部。

    副都心線は、久々に山の手を貫くルートなので、共感を持って開通を待ち焦がれる気持ちも私は分かる。山の手の地域内を環状に移動するのは、これまでは意外に不便が続いていた。

  77. 78 匿名さん
  78. 79 匿名さん

    氷川台住民です。
    副都心線の急行設定で***などと言われていますが、素直に期待してます〜。

  79. 80

    あと50日か、開通まで。
    そろそろ新線池袋折り返しが、そのまま渋谷まで走って訓練運転になるのだろうな。
    (旧)営団成増〜和光市の最後の1区間が開通する時は、しばらく前から和光市車庫からの出入りも始まったし、空っぽの車両で開業そのままのダイヤで運用が始まったから、ラッシュ時なんか地上区間で東武東上線の満員電車と空車が併走して、開通の期待が高まったな。

    だから来月も中頃になれば、渋谷新駅にも本格的に入線が始まるので、駅前広場の(旧)文化会館との空中通路の南端の窓からは無理として、宮益坂ビルの上からだったら、安藤忠雄がデザインした楕円形の空洞と地下ホームの車両が見えるようになるだろう。

    渋谷までの乗車券が最短距離が短くなって、安くなるのも楽しみだ。

  80. 81 匿名さん

    いずれ、東横線埼玉県に繋がる日も近付いた。
    田園調布へ繋がっている鉄道ですと、
    埼玉の不動産屋が言える日がくる。

  81. 82 鉄郎

    >>81
    東急東横線と渋谷新駅でつながるのは4年先だね。
    そう言えば、埼玉のみならず、栃木の日光や鬼怒川(レールだけなら会津若松まで)まで、電車が直通運転できる(信号方式云々は別)。

    常盤台の不動産屋も昔から「ここは北の田園調布」と宣伝していた。

    相模鉄道も湘南新宿ラインもつながるらしいから、本当に複雑怪奇になるな、上京したばっかのおのぼりさんには。地元民でも、他所は分からん。鉄人は除いて。

  82. 83 匿名さん

    開通が近いのにあまりこのスレは盛り上がらないですね。

  83. 84 匿名さん

    >>83
    盛り上がっていないのはこのスレだけ。
    他の某大衆庶民掲示板は爆発している。

    週明けには、グッズと一番列車目当ての泊り込みも始まるかも?
    報道カメラに写りたいのも目的の一つだと!

  84. 85 匿名さん

    埼玉県の玄関機能を失う池袋がダメになるとさんざん言われていますが、次にダメになるのはJR新宿駅と、それにくっ付いている私鉄系のデパートじゃないでしょうか。今までJR使っていた人が副都心線に流れてしまうと、新宿の人の流れが分散されて、明治通り側とJR駅側に分散されます。2ヶ所の回遊性が生まれれば良いのでしょうが、富裕層は丸の内線を使って都心の方に流れるでしょう。新宿の私鉄系デパートがダメになって、特に西口(山手線も西口寄り)がダメになって一番影響を受けるのは新宿との関連が深い京王線でしょうね。マンション価格にも影響が出るでしょう。渋谷はオシャレってイメージがあって他とはちょっと違うから、埼玉方面からのお客を取り込んでにぎやかになりそう。郊外からギャルが終結して、ますますギャル系の商売が栄えますよ。109とか。

  85. 86 匿名さん

    副都心が開通しても、新宿での丸ノ内線は特に変化はないと思うな。
    渋谷から銀座線半蔵門線、池袋から丸ノ内線有楽町線、で都心に行けるから。

  86. 87 匿名さん

    >渋谷はオシャレってイメージがあって他とはちょっと違うから
    埼玉の人って、変わったイメージをお持ちですね。渋谷はガキの街ですよ。

  87. 88 匿名さん

    埼玉県からの交通手段は東上線だけでなくJR,西武もあるので新宿が駄目になるということはありません。
    渋谷がおしゃれとは思いませんが流行の発信の一つであることは確かです。

  88. 89 匿名さん

    >>88
    疑問なんですが、西武新宿線の人は新宿で遊ぶの不便ですよね。
    もっぱら歌舞伎町なんでしょうか?
    渋谷はおしゃれで憧れですよね。

  89. 90 匿名さん

    田園都市線沿線に住んでたことがあるけど、
    渋谷が別におしゃれとは思わなかったなぁ。
    87さんに同感。

  90. 91 匿名さん

    比較論で池袋、新宿より断然おしゃれですよ。埼玉県人はみんな渋谷ですよ。109は大繁盛で、池袋のギャル文化は衰退です。2つのギャル文化が渋谷で融合したらいったいどんな文化になるんでしょうね。渋谷は流行発信基地。

  91. 92 匿名さん

    >91
    埼玉県人はみんな渋谷ですよ。

    おしゃれじゃないことがハッキリしました。

  92. 93 匿名さん

    >>92
    田園都市線東横線で渋谷には神奈川県人もいっぱい集まっていますよ。そこに埼玉県人が加わって、新宿3丁目乗換えで京王線、明治神宮前で小田急線の人も来ますから、それはもう毎日がお祭り騒ぎ。今から楽しみでたまりません。

  93. 94 匿名さん

    東横沿線住民からすると、4年後に直通で神宮前、新宿三丁目に行けるのはメリット。
    一方で中目黒や自由が丘といった街が、渋谷化してしまうのではないかという不安もある。
    実際、ここ数年で中目黒の低年齢化は急速に進んでいる。
    代官山でウインドウショッピング⇒中目黒で食事⇒帰宅というパターンなのか?

  94. 95 エマンションファン

    東新宿で下りると、歌舞伎町の高級クラブ街に徒歩2分ぐらい。
    ホストや高級クラブに行く時は便利ですよ。

    駅直結の東新宿レジデンシャルタワーに住んでいる人は羨ましい。

  95. 96 匿名さん

    >>95
    歌舞伎町に高級クラブがあるのは知らなかった。
    ところで客層は?
    怖い人ばかりってのは勘弁ですw

  96. 97 匿名さん

    副都心線開通で一番損をするのは東武練馬駅の利用客ですね。
    もともと各駅停車しか止まらず、下赤塚みたいにメトロを利用することもできず、
    今回のダイヤ改正によって上板橋と中板橋の2駅で通過待ちをするようになる。
    朝ラッシュ時は池袋まで最大20分!
    TJライナーなら池袋からふじみ野まで行っちゃう時間だよ!

  97. 98 匿名さん

    副都心線開通で
    ⇒副都心線に対抗するための東武東上線のダイヤ改正で
    ですね。副都心線のせいじゃないですよー。

  98. 99 匿名さん

    4時前の株式ニュースで副都心線の解説をしていた。
    池袋擁護で埼京線が延びても池袋駅の客足が落ちなかったなどと言ってたが、
    埼京線なんて喩えにならないよ。
    しかもシメで持ち出したのがJR駅の乗客数の表。池袋駅など西側は乗客が多いだと。
    オイオイ、副都心線はメトロなんだからメトロ駅の乗客数表を出して池袋擁護しろよ、
    と思いながら見た。

  99. 100 匿名さん

    副都心線の池袋駅ってなんであそこに作ったの?
    千川や要町みたいに有楽町線の下に作ればよかったのに。

  100. 101 購入検討中さん

    これも池袋擁護派(そんなのいるのか?)だろうけど
    東京未来図、みたいな雑誌で
    「埼玉方面私鉄沿線と繋がっておらず池袋や新宿と比べやや交通の便が
    悪かった渋谷の利便性が、副都心線開通により改善され、渋谷の発展が
    期待される」とか頭悪すぎる記事が載ってた。
    オイオイ、今も神奈川方面私鉄沿線と繋がってない池袋の利便性は
    悪くないのか?
    こんな記事書いて給料もらえる仕事ってのが素直に羨ましい。

  101. 102 匿名さん

    東京・首都圏未来地図のことですか?その本なら手元にあります。

    「新宿や池袋と並ぶ大繁華街の渋谷だが、
    唯一のアキレス腱といえば少々アクセスに難があることだろう。
    JR山手線北部とそれを貫通する総武線
    さらに東京のベッドタウンである埼玉方面などからのアクセスが
    新宿や池袋と比べるとかなり劣っているからだ。
    しかし、それを一気に解決するのが(中略)副都心線だ。」

    ちなみにこの文章は「渋谷駅周辺整備事業」に関する独立したページにあります。
    従って「○○擁護派」とか言う解釈は当てはまらないと思います。

    …この掲示板を見ている人は、この手の本が好きな方も多いでしょう。
    私は毎年、買ってます(笑)

  102. 103 匿名はん

    「新宿や渋谷と並ぶ大繁華街の池袋だが、
    唯一のアキレス腱といえば少々アクセスに難があることだろう。
    JR山手線南部とそれを貫通する総武線
    さらに東京のベッドタウンである神奈川方面などからのアクセスが
    新宿や渋谷と比べるとかなり劣っているからだ。
    そして、一気に池袋を通過駅化するのが(中略)副都心線だ。」
    という文章のほうが自然なわけで、、、。
    あほな分析というか、記事であることに変わりは無いかな。

    というか、総武線沿線からのアクセスって池袋も渋谷もほとんど同じだろ、
    ワケわかめですな。

  103. 104 匿名さん

    池袋と渋谷の比較はともかく、
    それより副都心線が東上線や西武線からどれだけ客を奪えるのか興味深いです。

  104. 105 104

    失礼、ターゲットの主体はJRと東武でしたかね。

  105. 106 匿名さん

    今更ながら、東武は都営三田線との直通にしとけば良かったとか思ってたりして?
    三田線との直通だったら、和光市〜池袋の地下鉄への流出はもっと少なかったろうに。
    池袋の東武百貨店も危機感を募らさずに済んだのではないかな?
    でも、かつて三田線直通の話を蹴ったのは東武の側だったんだけどね。

  106. 107 匿名さん

    朝霞市が新駅断って、
    和光市から新座市方面に延ばしたかった有楽町線が、
    東上線乗り入れになった過去もあるそうだけど。

  107. 108 匿名さん

    ゼロサムゲームは話題として暗いしつまらないよな。

  108. 109 匿名さん

    でも、マンコミュに居る人達はゼロサムゲームが大好きだよね。

  109. 110 匿名さん

    いよいよ、副都心線が開通です!

  110. 111 物件比較中さん

    東上線沿線は開発進んでるみたいだが、どうかな。
    池袋沿線は、まだ計画ベースが多いようだが。

  111. 112 匿名さん

    乗ってきましたよ。
    まぁ、渋谷、新宿、池袋間がそれぞれ一駅ってやっぱり早いね。
    上にでるのがちょっと面倒だけど、十分ありかな。

  112. 113 匿名さん

    副都心線早速乗ってきました。
    土曜日ということもあって沢山の人が「試乗」に来ていたようで、
    開業初日から遅れが発生していました。
    渋谷駅から池袋駅まで急行に乗車しましたが、遅れのせいもあって
    次の新宿三丁目に着くまでトンネル内で何度か停止信号に引っかかりました。
    停止時のブレーキの踏み方も割と急だったように思います。
    新宿三丁目から池袋までは東新宿での各停追い抜きのためもあって、
    「急行」と思えるぐらいのスピードが出ていました。
    渋谷駅は東急東横線乗り入れ時対応用の2面4線のホームのうち、
    真ん中の2線が塞がれていて端と端のホームを利用していました。
    ホームの新宿寄りの所でデジカメや携帯で撮影している人などもいて、
    すごい数の人であふれかえっていました。
    乗客も不慣れなため、全体的に何となく落ち着かない雰囲気だったように思います。

    いずれにしても、今後が楽しみな路線です。

  113. 114 匿名さん

    東上線ホームで、
    「渋谷行」とのアナウンスを聞ける。
    イメージアップというか、感無量。

    将来、東横線ホームでは逆のことが起こる。

  114. 115 匿名さん

    そう言えば、副都心線車内の画面では住友不動産の“シティテラス目白”が大々的に宣伝されていました。住友不動産は副都心線開通を機に、更なる物件のPRをしているようです。

  115. 116 匿名さん

    子供の頃から有楽町線を利用しているんだけど、
    副都心線ができても、新宿や渋谷方面には意外と行かない気がする。
    池袋で用事は全て足りるし、なにか心理的障壁みたいなのがある。

    東京生まれの東京育ちだけど、新宿や渋谷って全然わかんないんですけど…。
    特に渋谷はまったくわからない。子供の頃にプラネタリウム行ったきり。
    「109?どこそれ?」って感じ。

  116. 117 匿名さん

    >>116
    今まで池袋で遊んでいた埼玉県人が新宿、渋谷で遊ぶようになるってだけですよ。
    池袋の商業施設はもう駄目でしょうね。
    近隣含めて不動産下がりそうです。

  117. 118 匿名さん

    今回の池袋〜渋谷の新規開通区間に限れば、
    シティテラス目白は沿線随一の大規模マンションですからね。

  118. 119 匿名さん

    今週末山手線は人が少なかった、なんてことはあった?

  119. 120 近所をよく知る人

    新宿の勝ちは決まったようなもんだから、西武も東武も無駄な投資は止めとけだな。
    西武は西武池袋線で、東武は東武東上線で固定客が来るんだから、
    池袋の全体の客が減って困るのは電鉄系以外の三越とか丸井とか家電量販店。
    こんなのが撤退すれば西武も東武も安泰だよ。

    三越は伊勢丹と組んでいるし、丸井は新宿、渋谷にも店舗があるし、
    池袋から撤退して、資金を集中させたほうがかしこいよな。

    パルコは創業の地だから残るな。

  120. 121 匿名はん

    通勤ラッシュが楽なのが売りの路線なのだが
    副都心線が開通して以来、ダイヤ乱れて大変。

  121. 122 匿名さん

    >>121
    慣れないことは止めておいたほうが良い。ローカルな私鉄支線としてしぶとく生き残って行けば良いんだよ。いまさら東急の真似してもだめだし、
    今日のNHKの朝のニュースじゃ、
    「池袋は垢抜けないところが魅力なんです。新宿、渋谷と同じにならないで」
    って埼玉県のおばさんが言ってたけど、その通りだと思うよ。
    無理するなボチボチやろうぜ。ブクロ

  122. 123 匿名さん

    地域自体に求心力のない場所が、下手に交通便利になって求心力のある
    エリアと繋がると、一気にストロー現象で地盤沈下を起こすからな。
    かつてアクアラインが開通したときの木更津エリアがいい例。
    そして池袋は、やはり新宿渋谷に比べれば求心力は低い。
    埼玉人は渋谷に行こうと思うが神奈川人は池袋に行こうとは思わない、
    極端な例だが、この違いが全て。

  123. 124 匿名さん

    埼玉人が渋谷まで何度も遊びにいくとも思えんが。
    埼玉は車社会だからね。

  124. 125 沿線人

    >>122-124
    大体当たってると僕も思う。
    池袋は、東武も西武も同じ名前の沿線から積極的にターミナルまで吸い上げようとする力を感じる。ただ新宿のファッションのポテンシャルは捨てがたいと、若い娘は語る。渋谷は東横線は昔からのターミナル指向で固まって見えるけど、田園都市線は沿線で自給自活的な政策を感じる。だから、ターミナル周辺が不便な渋谷は4年後に東横線〜副都心線直通になると、新宿の伊勢丹 高島屋に吸われてしまいそうな気もする。

    若い内は関係ないけど、年がいったり小さな子供連れは、ターミナル駅で始発に乗車できるのは魅力だな、自家用車族は別として。新玉川線の渋谷の混雑したホームでうんざりした顔を沢山見かける。4年後の東横線方面への始発は、東新宿か新宿三丁目になるらしいから、そこが新ターミナルに発展。 ハイ(ソ)な気持ちの買い物は伊勢丹の一人勝になる気配が濃厚。

    開業して平日第1日の月曜日ラッシュ時に始まったカオス混沌は、火曜日はどうなるのだろう。

  125. 126 匿名さん

    ダイヤ乱れすぎだろ
    西武線東上線だけでなく有楽町線まで酷い事になってる

  126. 127 匿名さん

    沿線に大学が多いから池袋から先の安アパートが人気化しそう。
    でも遊びは新宿歌舞伎町で、池袋は人通りが減って寂れるやろう。

  127. 128 匿名さん

    埼玉、多摩、神奈川の3方面から人をかきあつめて、歌舞伎町と大久保には世界に誇れる大歓楽地域に進化して欲しいな。いろいろな企画が毎週のようにあると楽しいな。人種の坩堝になって、カジノなんてのは無理なのかな?

  128. 129 匿名さん

    そして今朝もダイヤ乱れたし・・・

  129. 130 匿名さん

    4年後は、東横線も巻き込んでダイヤが乱れるのだろうか。
    日比谷線も巻き添え食うな。

  130. 131 匿名さん

    東横線からの日比谷線直通は廃止という話もあるけどね…。

  131. 132 匿名さん

    何にしても使えね〜ってことだけはハッキリしたね!
    みんなショボいよ!
    もっとまともな沿線で行こう!

  132. 133 匿名さん

    >131
    東横線からの日比谷線直通は廃止という話もあるけどね…。

    マジ??
    全部がナカメ始発になるってこと??
    別にいいけどね。
    日比谷線は空いてて快適♪
    さらに快適になるのか。

  133. 134 匿名さん

    森永卓郎が今月号の雑誌「東京人」の中の記事で副都心線の開通
    により山手線東側が凋落すると述べています。ちなみに彼の事務所
    は日本橋だそうです。
    彼はバブル後の土地・不動産の反発時期について完全に予想を
    当てていますので一目置いているのですが皆さんはどう思いますか?

  134. 135 匿名さん

    彼、小泉不況とか言ってハズしたこともあるからね。

  135. 136 匿名さん

    山手線東側が凋落、というか魅力ないよあっちはw

  136. 137 匿名さん

    >>134
    池袋、新宿、渋谷が山手線内側で結ばれる。
    郊外と一つになって、ますます都心とは違った文化圏になります。
    地価が下がるってのは言えてるかも。
    郊外価格とリンクして動いていくのかも。

    日本橋ってのは、都心とそれこそ一体化して動くところだし、
    まあ正解でしょうね。
    何か東京が2つに分かれてまるっきり違った成長をしそう。
    専門家の皆さんどうでしょうか?

  137. 138 匿名さん

    東側は東側で魅力あるでしょ。
    東京の都市重心(とでもいうのか)は、
    中野坂上や初台にまで高層オフィスビルが立ち並んだ
    10年くらい前をピークに徐々に東側にゆり戻ってきてる気がするけど。
    どちらかというと、東西ではなく、南北の格差が着々と拡がってる。

  138. 139 匿名さん

    都心部に住んでいる人が副都心線沿線に遊びに行くことは少なくなって、
    文化の断絶がますます深まりそう。
    表参道あたりも原宿化するんじゃないか?
    富裕層も都心回帰だし、どうなって行くのやら。

  139. 140 匿名さん

    表参道、青山あたりに富裕層が住まずに誰が住むんだ?

  140. 141 匿名さん

    ここでは視野の狭い都心至上主義者が、自らの願望の混じった手前勝手な分析を開陳しているようだね。マンコミュの世界にどっぷり浸かりきっちゃうと、そういう考え方になってきちゃうのかもしれない。

  141. 142 匿名さん

    流入する人 流出する個性 原宿ブランド守れるか
    新線効果をめぐっては、池袋、新宿、渋谷の三大エリア間競争ばかりが注目されがちだが、
    博報堂生活総合研究所の筧裕介主任研究員は「原宿は新宿、渋谷との相乗効果が期待できる」
    と分析する。日経流通新聞が沿線住民千三百人を対象に行った調査によると、過去に行った回数
    と今後、訪れる見通しを比較した「来街増加率」で最も多かったのは原宿・表参道で83・8%。
    渋谷48・8%、新宿22・4%などを大きく引き離した。“影の勝者”は原宿となるかもしれない。
    ただ、新線開通による人の増加については原宿ならではのこんな受け止め方も多い。
    「各店舗が特定の人対象から、大衆向けに変わっていくだろう。大衆化すれば『原宿』という
    ブランドイメージが損なわれる」(コンサルタント会社「人の動き研究室」の南条恵取締役)
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080614/CK2008061402000099.ht...

  142. 143 匿名さん

    通勤で使う人少なそうだけど、実際のところどんな感じですか?

  143. 144 匿名さん

    渋谷から原宿に行くならJRの方が安い。
    中高は安い方を使うだろう。
    池袋から原宿に副都心線を使うと各停しか停まらない。
    本数が少なくて不便。(渋谷からも同じことだが)

    つまり、欠点がある。

  144. 145 匿名さん

    昨日あたりからようやく運行が落ち着いてきましたね。
    通勤客も定期が切れたらどんどんシフトしてくるんじゃないか。

  145. 146 匿名さん

    そもそも大した会社がないので通勤客はあまりいないよ。
    新宿も東口だし。

  146. 147 匿名さん

    氷川台に住んでいますが、今のところひどい混雑にもならずに快適です。ダイヤが乱れなければ、ですが。
    これから定期が切れたら切り替えようという方はどれくらい居るのかなぁ。

  147. 148 購入検討中さん

    144
    渋谷から原宿って歩くでしょ?

  148. 149 匿名さん

    渋谷から山手線130円で原宿。
    メトロだと160円で、しかも竹下通りは山手線のほうが近い。

  149. 150 匿名さん

    今日もめちゃくちゃダイヤでした
    小竹向原の乗り換えがぐちゃぐちゃ??

    小竹向原のホームを以前のように線別に専用にするべきです!
    更に渋谷行きばっかりで有楽町線がなかなか来ない
    超不便!!
    久しぶりに乗ったけど池袋まで時間かかりすぎ

  150. 151 匿名さん

    有楽町線が使えなくなったら通勤不便地域に格下げになっちゃう。
    変なのができたおかげでいい迷惑だよ。引っ越そうかな。
    永田町ですがいいところありますか?

  151. 152 匿名さん

    混乱続きで豊洲からの有楽町線利用者にとってははた迷惑。

  152. 153

    >>152
    来た電車に乗るだけの駅でしょう?

    小竹向原でも和光市でも、
    向かい側にもっと先まで行く電車が待っているし。
    何が不満? 時間通りに電車が来ないこと?
    日中だって5分おきに電車が来るし、
    どれだけ上手な時間使いの人?

  153. 154 匿名さん

    都心の豊洲から見ると、遠路はるばる西武や東武から通勤されるのってほんと
    ご苦労様だと同じ路線ユーザーとして思っております。

  154. 155 匿名さん

    間接的な豊洲叩きをわざわざここまで来てやるかね〜?

  155. 156 匿名さん

    豊洲が都心?
    一体、どういう教養の持ち主?
    何かと自己中な豊洲民はこれだから困る…。

  156. 157 匿名さん

    病気の人があちこち出没しているけど、
    なんでそんなに豊洲のことが嫌いになったのですか?
    そのトラウマに興味ありますね。
    怖そうだけど、ちょいとした告白会か独演会はどうですか?
    どこでやるか決まったら教えてください、

  157. 158 匿名さん

    ここは副都心線についてのスレですよ。豊洲をめぐってのバトルは相応しい別のスレでお願いします!

  158. 159 匿名さん

    >>157=154
    自作自演でわざわざ遠征しての荒らし! 神経を疑います。

  159. 160 匿名さん

    コロセウムにお誂え向きのスレ「湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?」を上げときましたから、豊洲バトルは是非そちらでやって下さい!

  160. 161 匿名さん

    有楽町線は池袋-有楽町の折り返しだけで良いよ。
    有楽町から先に用はないし、池袋から先も用は無い。
    遅延が発生して、不便になるだけだから、有楽町線への直通は廃止して欲しい。
    副都心線にだけ、直通ってことで。

  161. 162 匿名さん

    東武東上線からは有楽町線直通、西武池袋線からは副都心線直通、あるいはその逆パターンというように系統を完全に分離すればスッキリするし混乱もなくなると思うんだけどね…。同一ホームでの乗り換え可能な小竹向原で相互に乗り換えという形にして。

  162. 163 匿名さん

    いや、だから、東武東上線に直通しなくて良いって。
    東武東上線も副都心線に直通で良いです。
    そっちの方が山手線空くでしょ。

  163. 164 匿名さん

    幾ら何でも東武・西武両方から電車を受け入れたら副都心線はパンクしちゃいますよ。

    それと、有楽町〜新木場間はどうしたいのでしょう?

  164. 165 匿名さん

    有楽町〜新木場は、りんかいせん直通でお願いします。
    利用ニーズは住民以外少ないでしょうから、りんかいせん直通で十分対応可能だと思います。


    >>幾ら何でも東武・西武両方から電車を受け入れたら副都心線はパンクしちゃいますよ。
    池袋折り返しを混ぜても良いかもしれません。
    下手に有楽町線直通にするより、池袋乗換えにした方が定刻運行が可能だと思います。
    そちらの方が、通勤時に時間が読めるようになり、逆に便利になると思うんですよね。

  165. 166 匿名さん

    両端の区間を切り捨てて池袋〜有楽町の折り返しだなんて、随分自分勝手な再編案ですねー。まあ、そんな勝手な考えが採用されることはないから心配無用ですけど。

  166. 167 匿名さん

    >>165
    りんかい線?京葉線の間違いでは?

    小竹向原の配線上は「東武→副都心」、「西武→有楽町」
    と固定して流せばスムースになるらしいですが、
    それをやったら東武方面、特に氷川台〜地下鉄成増の住民が激怒しますよ。

  167. 168 167

    >りんかい線?京葉線の間違いでは?

    ↑これ取り消し。誤解しました。

  168. 169 匿名さん

    いいんじゃないんですか。そもそも小竹向原から和光市方面は13号線(副都心線)計画としてあり、小竹向原から練馬方面は8号線(有楽町線)計画としてあった訳だから、小竹向原では和光市側からは副都心線へ、練馬側からは有楽町線へとポイントを渡らずに自然に流れるようになっているわけで。

  169. 170 匿名さん

    >>164
    そうですか?
    少なくとも通勤時間帯だけでも実施して欲しいです。
    飯田橋や有楽町方面に行きたい東武・西武ユーザーは、有楽町線が止まっているとき、
    電車が止まることなく池袋乗換えで何とか通勤可能ですし。
    逆に豊洲の人達は、有楽町や西武等が止まってても
    影響なく有楽町駅から代替手段を探せるわけで。
    自分勝手ではなく、皆にとって良いと思うんですけど。

  170. 171 匿名さん

    どっちにしても、迷惑してるのは
    池袋から有楽町方面間しか乗らない人たち。
    迷惑なことだ。

  171. 172 匿名さん

    そもそも副都心線使って通勤する人がどれくらいいるのかね。
    時間をあまり気にしない買い物客、学生が中心なら、
    通勤時間帯だけでも東武東上線と西部池袋線の乗り入れは有楽町線一本にしたら?
    昼間は逆に副都心線だけに乗り入れて、都心に用がある人には不便ですが、
    池袋駅地下を歩いて有楽町線なり丸の内線なりに乗り換えてもらう。

  172. 173 匿名さん

    思い切って池袋折り返しで良いでしょう。
    都心に用がある人には不便ですが、
    池袋駅地下を歩いて有楽町線なり丸の内線なりに乗り換えてもらう。

  173. 174 匿名さん

    池袋折り返しなんてそんな時代に逆行することメトロがやるわけないじゃん。大量に乗客を流し込んでくれる郊外電車との相互乗り入れを前提として建設されているのが殆どの地下鉄なわけで。それを今になって郊外電車との直通を廃止なんて言ってみても土台無理な話。

  174. 175 匿名さん

    東横線まで繋がる日が楽しみですね。
    どんな混乱になることやら。

  175. 176 匿名さん

    そしてさらに将来には
    その東横に相鉄まで乗り入れ、
    その相鉄はJRにも乗り入れ・・・・

  176. 177 サラリーマンさん

    みんな都心部に住めるようになればいいのにね。

  177. 178 匿名さん

    渋谷駅は4本あるからトラブルが起きても折り返し運転しやすいんじゃないの?鉄道には詳しくないのだけど。

  178. 179 匿名さん

    はいはい。また車両故障でダイヤ乱れ、振替輸送実施中…
    昨日はまあまあだったのにね。

  179. 180 匿名さん

    しかしよく止まる電車だ 車両もいろいろあるし行き先も飯能だの西武球場前だの森林公園だの和光市だの・・・たくさんありすぎて、ばあちゃんはどの電車に乗っていいのかわからんかったよ

  180. 181 匿名さん

    副都心線は失敗ですね…。

  181. 182 匿名さん

    飯能や西武球場なんて行かないから関係ないね。
    渋谷〜池袋間で十分。

  182. 183 匿名さん

    >>182
    その同じ明治通りをトロリーバスが走っていた時代を思い出した。
    池袋東口〜渋谷(一部循環で折り返し)〜品川駅西口
    形はバスでも電気で走るから無軌条電車、
    今度はタイヤの代わりに鉄の車輪をつけて暗い地下をつながって走る。

    機械化自動化IC化と言うものの、30年も経っている割には進化がないね、
    何事も人手に頼っていた時代のほうが、故障とかでも直ぐに回復。
    どうせなら戦争中みたいな木炭エンジンのバスなら、
    電化架線も不要だな、力不足で坂が登れなくなったら乗客は降りて皆で押し上げる。
    メタボリックなんて無縁の世界が実現する。

  183. 184 購入経験者さん

    結局、東上線の勝ち組は和光市、西武線の勝ち組は石神井公園という感じかな?
    埼玉の和光に成増が負けるとは・・・さすがにホンダの力は大きいな〜。

  184. 185 匿名さん

    東横線が乗り入れるようになると日比谷線は中目黒止まり。
    目黒線は田園調布からで、都心乗り入れ路線から外れる祐天寺、学芸大学、都立大学、自由が丘は
    どうなってしまうのやら。
    東急の渋谷再開発の犠牲になりそうです。

  185. 186 匿名さん

    和光はホンダでもってるよ
    交付税不交付団体だし
    水道代も安い

  186. 187 匿名さん

    犠牲って言うほどオーバーなことでもないような。所詮、分岐駅の中目黒まで1〜4駅でしょ。しかも同一ホーム上での乗り換えだし、直通電車がなくなれば中目黒から座れる可能性も高まるよ。一番遠い自由が丘でも特急と急行が止まるし、大井町線で大岡山経由(こちらも同一ホームでの乗換)目黒線南北線三田線というルートもちゃんと用意されてる訳でね。更に副都心線乗り入れで新宿・池袋方面も直通になるんだから、これ以上各方面へのアクセスに恵まれてる私鉄路線は他にないよ。

  187. 188 匿名さん

    >>187
    間違いなく目黒線優位の時代に変わるよ。
    目黒線は日吉に延伸。グリーンなんとかってのでセンター北とかよ繋がるから、
    目黒線が第二の田園都市線になって、都心と繋がって反映しそうです。

    外れた線は単なる私鉄支線に格下げで、ちょこちょこ乗り換えてあちこち行くのに使われるだけになるな。東横線でも日吉より西側は横浜とのつながりの方が強くなって、地価はかなり下がるな

  188. 189 匿名さん

    東武・西武の有楽町線直通で、すでに犠牲になってるので、
    何をイマサラ感が・・・。

  189. 190 匿名さん

    私鉄は高い運賃払ってくれる遠距離通勤の人が第一優先で、目的地にもならない中間の住宅地は軽視されてしまいます。郊外から特急をバンバン走らせて中間地域はすっとばし、そんな時代になりそう。相鉄線も都心直行になるらしくて、都心直結とスピードが郊外列車生き残りの必須条件になりそ。

  190. 191 匿名さん

    目黒線は第二の田園都市線にはなれないな。
    目黒駅が地味。南北線が地味。三田線が地味。
    ピンポイントで有名駅は通るけども。

  191. 192 匿名さん

    直通電車が増えれば増えるほど遅延が多くなる 乗客のイライラも増しこの先どうなることやら・・・

  192. 193 匿名さん

    結局喜んでるのは、接続した地域に住んでる、またはこれから住む田舎者だけでしょ?

    都心の人間からしたら魅力ない所ばかり通る使い道のない線だし、たまに私鉄乗るとき始発駅だった駅で座れなくて迷惑なだけ

  193. 194 匿名さん

    そうですとも。郊外住民にとって利便性の高い路線ですよ。そもそも利便性を享受している都心住民のことをこれ以上考えてやる必要なんかありませんので…。
    第一、都心というのは、郊外との対比において都心と呼び得るわけですからね。もっとストレートに言うと、郊外あっての都心なのですから、もうちょっと郊外や郊外住民に感謝して貰わなくちゃいけません。都心が活力を持つには、広大な郊外の存在が必要なんですから。

  194. 195 匿名さん

    東横線は8両編成、田園都市線は10両編成、目黒線は確か6両編成。目黒線が8両編成になれば、もっとメジャーになれる気がする。ただし、溜池山王勤務の俺にとって、夜間の南北線は本数が極端に少なくなるので、個人的にはあまり通勤で使いたくない。(今は東横線銀座線で通勤。)
    185さんが気にかけているが、自由が丘-中目黒間に住んでいる人でも、日比谷線の直通運転がなくなって影響はない。もともと直通運転の本数少ないし、なくなったほうが朝の遅延が少なくなりそう。なくなって困るのは、菊名で始発電車に乗れなくなる人だけでは。
    直通運転はなにかと混乱が起こるので、やはり東横線と副都心線の直通運転は見直して欲しい。

  195. 196 匿名さん

    目黒線南北線三田線は8両だよ。

  196. 197 匿名さん

    貧しい話たねぇ

  197. 198 匿名さん

    貧しい話だねぇ

  198. 199 匿名さん

    都心あっての郊外でしょ?
    都心がなくて、どうして田舎とは違う郊外の概念ができるの?

    結局都心が発展してなんぼの郊外でしょ

    例えば都心が八王子くらいしか発展してなきゃ、外郭都市の発展なんかたかがしれてる

  199. 200 匿名さん

    この沿線狙いはショボいね!
    はずかしっ!

  200. 201 匿名さん

    早くメトロ圏内に住める身分になりたいもんだ。

  201. 202 匿名さん

    東西線で西船橋に行ったってメトロ圏
    和光市や北千住や王子の先へも…

  202. 203 匿名さん

    山の手線内には直通でなくて良いんでないかい?
    都心に住む人が利便性を享受しているのは、それだけのコストを払ったから。
    公害に住む人は、コスト払ってないんだから、その分サービスが落ちるのはやむなし。

  203. 204 匿名さん

    >>195
    南北線・・使い道がない線だよな。ろくな所しか走っていない。
    副都心線も同じ運命のような悪寒。

  204. 205 匿名さん

    西武・東武も使い道がないね♪
    直通する意味が分かりません。

  205. 206 匿名さん

    都心直結が不可欠な時代に乗換えが必要な私鉄支線はどんどんさびれて行きますよ、これ間違いない。

  206. 207 匿名さん

    ここが最後のMETROだと残念です。
    もっと湾岸に来て欲しかった。

  207. 208 匿名さん

    >東西線で西船橋に行ったってメトロ圏
    >和光市や北千住や王子の先へも…

    地下を走っているメトロの駅。同じメトロでも地上に出た駅は価値が落ちる。

  208. 209 匿名さん

    と、引っ込みのつかない208が苦し紛れの言い訳をしています。

  209. 210 匿名さん

    湾岸に追加お願いします

  210. 211 匿名さん

    ゆりかもめで我慢しなさい!

  211. 212 匿名さん

    >>208

    銀座線渋谷駅、丸の内線後楽園、茗荷谷駅は地上に駅がある。
    あと中目黒も地上駅だよん

  212. 213 匿名さん

    丸の内線四ツ谷も、千代田線代々木上原も、東西線中野もね。

  213. 214 匿名さん

    >211
    METROじゃないじゃん

  214. 215 匿名さん

    ここで副都心線についてネガレスしてる人って、都心居住者を装った湾岸の連中なんじゃない?考えてみれば、都心に近いことだけが取り柄の湾岸の連中に副都心線開通のメリットは、無縁なんだもんね。湾岸地区に新たに地下鉄を引いて貰えなかった妬みからネガレスしてると考えれば十分納得出来る。本当の都心在住の人だったら、既に十分地下鉄網が整備されてるから、今更妬むという発想にはならないよ。メトロの路線が増えれば通しの運賃で乗れるし、ちょっとは役に立つだろう、ってくらいなもんで。

  215. 216 匿名さん

    >>215
    副都心線のおかげで迷惑受けてる
    有楽町線通勤者ですけど?
    湾岸とは反対側の。

  216. 217 匿名さん

    湾岸と反対側なら、有楽町線利用者でも副都心線開通のメリットはあるじゃん。

  217. 218 匿名さん

    地上に出た時点で地下鉄じゃなくなると考えれば良いんだろ。
    そう考えれば概ね都心じゃない?w

  218. 219 匿名さん

    いや、それが、週末に乗るかもしれない副都心線開通のメリットより、毎日通勤に使う有楽町線のダイヤの乱れのデメリットのほうが大きい訳です。今のところ。

  219. 220 匿名さん

    都心部居住の人から見れば、郊外とターミナル駅3兄弟を結んだ線で仲良くやってなさい。都心部は関係ないよって感じじゃない?都心部湾岸も来た電車に乗るだけだからダイヤの乱れも関係ないようだし。野次馬的興味だけじゃない?まあ笑える結末になりそうだけど。

  220. 221 匿名さん

    北参道は今年後半あたりからたぶんブームになる
    地下鉄開通前の白金・十番みたいなもんで先物買いならおすすめ(もう遅いか)

  221. 222 匿名さん

    >>221
    何も無いところだからブームになりようが無いだろ。

  222. 223 匿名さん

    >>222

    たしかに皆さん自慢のららぽーとやシネコンはないねw

  223. 224 匿名さん

    天真楼病院

  224. 225 匿名さん

    原宿拘置所がある。
    犯人の移送はひょっとして地下鉄で・・
    3つの繁華街結んでるから、毎日が満員御礼かもよ。

  225. 226 匿名さん

    ららぽーとのある街はステータス高いなんて言ってたのは、どこぞの人達でしたっけね?

  226. 227 匿名さん

    >>221
    拘置所が完成したら社会科見学コースになってブームになるかも。
    結構国際的で、実社会が良く分かりそう。

  227. 228 匿名さん

    しかし豊洲住民の嫉妬はすごいね。

  228. 229 匿名さん

    豊洲に新たに地下鉄が出来るとしても、豊洲から北上した住吉だからね。
    残念ながら、都心方向へ路線が引かれる予定はないよ。
    下町を縦貫する副都心線とでも位置付けて、山手の副都心線に対抗してみるのが関の山ってとこ。

  229. 230 匿名さん

    山手線より外側から来るモノと有楽町線を直通させないでください。
    池袋〜有楽町で十分です、有楽町線は。

  230. 231 サラリーマンさん

    これから北参道駅周辺は期待大だと思いますよ。今まであそこらへんは駅で言うと千駄ヶ谷もしくは代々木からが一番近いけど、どちらの駅もぱっとしない。代々木は予備校生だらけで駅前もごちゃごちゃ、千駄ヶ谷はすっきりしてるけど何にもない。しかしながら、新宿、表参道、青山、原宿、広尾、麻布とか、どこ行くのにも便利な場所だし、おしゃれな店とか今後沢山できそうな予感。アパレル系の会社とかも多いから需要はありそう。おいらの家もここできて駅徒歩1分になったし、もっと街が発展してほしいです。

  231. 232 匿名さん

    拘置所はどのあたりの予定?

  232. 233 匿名さん

    北参道は大京グループの本拠地…はどうでもいい

    各停しか停まらないから発展は難しそう

  233. 234 匿名さん

    この線、結局あまり意味無かったみたいです。

    7月1日19時17分配信 産経新聞


     大手百貨店の6月の売上高(速報)が1日、出そろった。6月14日に池袋、新宿、渋谷を結ぶ東京メトロ副都心線が開通し、沿線店舗では増収が期待されたものの、効果は限定的だった。セールを6月の最終末に始めた昨年の反動のほか、景況感の悪化も影響し、各社とも2ケタ近い落ち込みを見せた。
     伊勢丹の全店売上高は前年同月比8.6%減。副都心線開通効果が期待された新宿本店は同9.1%減だった。客数は半年ぶりに前年を上回っており、同社は「売り上げがもう少しのびてもよかった」と話す。
     一方、高島屋は同8.1%減。副都心線の新駅と地下食品売り場が直結した新宿店は開通後16日間で同16.1%増と好調だったが、6月全体では同6%減となった。消費者は価格に敏感で、同社は「セールを待つお客さまが多い」と漏らす。

  234. 235 匿名さん

    やかないやかない。

  235. 236 匿名さん

    7月の百貨店セール期間の結果が出たら、もう少し状況はハッキリするんじゃない?

  236. 237 匿名さん

    しょせん郊外住民相手の限られたパイを奪い合っているだけのお話だから、
    電車の旅客の話も、百貨店の話も発展性がないつまらない話になっちゃう。

  237. 238 匿名さん

    この線って何%位の混雑でしょうか?JR利用客はいくらか減っているのですか?

  238. 239 匿名さん

    西武池袋線東武東上線の沿線からデパートに行くなら、やっぱり池袋のデパートが一番便利だもんね。

  239. 240 匿名さん

    埼玉から新宿に行って高額な買い物はしなかった。
    ってことでしょ。

  240. 241 匿名さん

    今小竹向原が大変な事になってます。西武線所沢人身事故ですが、電車詰まって池袋に戻されてます。副都心線出来て良かった事:人分散し座れる確率が高くなったぐらい。日頃から西武線乗り入れとか運転下手で徐行運転なんだから、この際西武線乗り入れヤメテくれないかな!

  241. 242 \\\\\\\\

    東上線や西武線から、伊勢丹や高島屋に買い物の積りでも、センスやムードで決めそうになっても、値札を見てこれなら池袋でも『費用対効果』で同等のファッションが買えそうだと思う心理。

    買い物には、『ハレ』の要素が多いけど、買い慣れないデパートだと田舎モンは舞い上がって、気持ちに収拾がつかなくなる。

    伊勢丹の新聞チラシが東武沿線にも入るようになったけど、ちょっと見で敷居が高そうな。開通人気は別として、気軽に足を運んでもらう作戦が必要だな。

    新宿高島屋の新聞チラシは、新聞報道によると西武線練馬までは入れたらしいけど、東武沿線も捨てたもんではないよ。開業人気で混雑して迷惑を掛けてはいけないと、そんな親心は無用だと思うな。何事も勢い、スタートダッシュは大事だ。

    4年後の東急東横線との直通開始時には、新宿三丁目が東急東横線方面への主要列車の始発駅になるので、その時までに高島屋は時間稼ぎなんて言ってる暇はないね。
    それと、高島屋は関西だから、売り場で『なんぼまけるの?』って言いたいよ、そんな雰囲気の商人気質が懐かしい。

  242. 243 匿名さん

    副都心線・有楽町線ダメダメ。また遅延祭り。

  243. 244 匿名さん

    >>241

    やはり、池袋より先の田舎には接続しないほうが良いということですね。
    池袋〜有楽町間のユーザーに迷惑ばかりかけています。

  244. 245 匿名さん

    とにかくダイヤがひどい!
    だって何かあるとすぐ
    池袋〜和光市間が2時間
    有楽町〜和光市間が2時間とか信じられない状態
    少なくてもこの沿線単独の人は会社に着けなかったり家に帰れなかったり踏んだり蹴ったりです

    この線を使う人は東上線か西武線か山手線が並行して使える方でないと現状厳しそうです
    ダイヤが乱れていたら他の線に切り替えないと現在の遅れ方が半端じゃない遅れ方だから

    とにかく再度ダイヤ改正しないとまずいと思う

    241さんの言うとおり小竹向原は大変な事になってます
    たとえば 渋谷行きばっかりで有楽町線が来ないとか どっちのホームから発車するかはわからない状態とかとにかく紛らわしい 東上線に帰ろうとして西武線に行っちゃう事もしばしばとか
    まずはホームを固定しないとこの混乱は永久に収まりそうにありませんね
    慣れてる私でもわからなくなりますし あれじゃあどうやっても慣れませんよ!!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸