東京23区の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 芝浦
  7. 田町駅
  8. クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-07-07 23:37:28

地名地番 東京都港区芝浦4-2-28ほか
階数 地上20/地下1
延床面積(m2) 13240.87
建築面積(m2) 850.13
敷地面積(m2) 1729.25
建築主 住友商事株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 未定
着工 2014/06/01
完成 2017/03/31



所在地:東京都港区芝浦4-2-28、2-52(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)、京浜東北線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)
都営三田線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)、都営浅草線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 徒歩14分 (約1,115m)、都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)
京急本線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)、山手線 「品川」駅 徒歩22分 (約1,760m)
間取:2LDK・3LDK
面積:61.54m2~81.36m2
売主:住友商事株式会社、大和ハウス工業株式会社

物件URL: http://www.classy-club.com/shibaura/
施工会社:株式会社 安藤・間
管理会社:住商建物株式会社

【物件情報を追加しました 2014.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2013-11-06 07:38:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クラッシィハウス芝浦口コミ掲示板・評判

  1. 2901 匿名さん

    >>2897 匿名さん
    あほか笑
    国の定めた長期優良住宅基準では免震か耐震等級3が優良住宅の基準になってる。これは固定資産税やローンの減税を受けたり様々な優遇がある。この基準に沿って保険会社が保険の割引対象としてるだけで、免震を耐震等級3相当としてるのは国の指針を基にしている。
    少しは勉強してからかき込めって笑恥の上塗り

  2. 2902 匿名さん

    Gのバルコニーが北側方面でも良いからもう少し確保されてたらもっと前向きに検討したのに!あれだけのスペースかつ逆梁じゃ家族の洗濯物干せないじゃんか!Aは高過ぎるし怒!

  3. 2903 匿名さん

    >>2902 匿名さん

    そうなんですよねぇ。Gはせっかくの角で北側と言えど全部屋光が採れるので魅力的だと思うんですが、あのスペースでは1週間分の洗濯干せないですよね笑。平日も頑張る、または浴室乾燥でいけば何とかなると思いますが!

  4. 2904 匿名さん

    >>2897 匿名さん
    ちなみに、長期優良住宅認定される免震マンションだと、住宅ローン減税優遇、固定資産税優遇、フラット35の金利優遇幅拡大で、借りるローンの額によるが、ただの耐震マンションと比べて300万以上の税制優遇を受けられる。これは意外と知られてない免震のメリット。

  5. 2905 匿名さん

    免震が耐震等級3なら、耐震等級2取得するのはおかしいでしょ。保険や課税で耐震等級3相当の扱いをされてるってだけで、実際は耐震等級3でない。

    免震信者って勘違いが多い。

  6. 2906 匿名さん

    つまり、DTやGFTのような長期優良免震マンションを買うと国から300万もらえるわけ。それを考えるとDTより割高なんだよね、ここ。

  7. 2907 匿名さん

    免震 vs 耐震 by SUUMO
    http://suumo.jp/journal/2013/01/25/37042/

    東北大震災で揺れを感じなかったとか本当なら凄すぎる。

  8. 2908 匿名さん

    >>2905 匿名さん
    課税の面や地震保険でなぜ優遇されるかわからない?意味なく優遇されてるわけではなく、地震に強く復興コストが低いから優遇されてるんだよ?わからないかな?
    こことかみたら?少しは勉強しなよ。
    http://tower-world.jpn.org/db/?p=3932

  9. 2909 匿名さん

    >>2905 匿名さん

    免震信者さんには原発の免震重要棟の必要性を認めない九電を説得して欲しいですね。

  10. 2910 匿名さん

    >>2902
    マンションの美観を優先し、洗濯物は乾燥機で乾かしましょう!
    日本独自のお日様信仰に終止符を!

  11. 2911 匿名さん

    ヨーロッパみたいに法律で外に干しちゃダメってならないとダメでしょ。

  12. 2912 匿名さん

    >>2911
    管理規約で禁止することはできるかもしれません。
    ベランダは専有部ではありませんしね。
    反対多数でダメでしょうけど。

  13. 2913 匿名さん

    >>2910 匿名さん

    ここは逆梁バルコニーなので外に洗濯物干しても景観は損なわれないと思いますよ。笑

  14. 2914 匿名さん

    >>2913
    北側のバルコニーも逆梁ですか?
    逆梁でも洗濯物は外から見てみっともないですよ。
    ここ買えるなら、乾燥機買えますよ!

  15. 2915 匿名さん

    洗濯は、外で干したい派なんですよね。布団干されるのは、勘弁ですが、洗濯物は許して欲しいな。そんなに景観損ねますかね?

  16. 2916 匿名さん

    耐震、免震の議論ですが、今一つ知識不足で理解できません。そもそも湾岸って高台に比べれば、揺れが強く地震の影響を受け易いという事と理解していますが、ここのスレで免震を推している人は、内陸耐震よりも湾岸の免震タワーがオススメという事ですか?あと湾岸エリアは液状化問題もありますよね。ここの検討者の皆さんは、揺れの強さという事と液状化問題をどう考えているのでしょうか?正直、耐震でも大丈夫かどうかは、デベを信じるしかないと思ってます。

  17. 2917 匿名さん

    >>2916 匿名さん
    なんで内陸の話が出てくるの?ここは芝浦、湾岸のマンションのスレなんだから、内陸と湾岸の揺れやすさとかはスレ違いですよ。

  18. 2918 匿名さん

    >>2917 匿名さん
    地震の影響を気にするなら、何で内陸ではないの?って、ごく自然な質問です。ここの契約者の方は、当然、地震の事も考えていると思っていたので、どの様に整理されているか知恵を教えて頂きたいと思っただけです。それと湾岸免震タワー推しの人沢山いる様なので、同様に、湾岸という事が気にならないのか、教えて頂きたいと思いました。因みに私は湾岸在住です。でも賃貸なのであまり気にしていませんでした。でもスレ違いと思うのであれば、無視して下さい。

  19. 2919 匿名さん

    >>2909 匿名さん

    あなたは九電のやり方が正しいと思っている人ですか?

    原子力規制委員会も九電を批判していますよ。
    福島の教訓をないがしろにして、単に経済性だけを考えている。

  20. 2920 匿名さん

    >>2919 匿名さん

    別に九電が正しいとは思わないですが、免震絶対論者にも納得できないです。この程度の高さの物件で免震は必須と言えるでしょうか?鹿島のHiDAX制震技術など免震なみに優れた制震技術もありますし、免震が絶対だとは思わないです。
    地震対策という意味では、それこそ湾岸と内陸の比較も重要でしょうし。

  21. 2921 匿名

    >>2918 匿名さん
    免震が絶対の方はこちらの物件は対象から外されるかと思いタワマン希望の方も同様かと思います。それでも2点を払拭するような立地や新築や仕様等でこちらを比較されて検討されているのではと思います。最終は個々に重視する点が違うからでしょう。

  22. 2922 匿名さん

    >>2918
    芝浦は関東大震災で液状化の報告はなく、むしろ被害が大変少なかったため、芝・三田地区を含めた一帯の避難所として機能した歴史があります。

    湾岸=液状化・地震に弱いという考えは非常に短絡的で本質を得ていないと思いますし、関東大地震で想定されている死亡の最大原因は低層住宅密集地域の火災です。

    地震という災害を考えた場合、芝浦においては大抵の内陸より安全な選択だと思いますよ。

    また、耐震ネガが多いですが、総戸数が100前後くらいの物件においては95%以上の物件で非免震が採用されています。三田に竣工したばかりの都内最高峰と言われるパークマンションですら耐震です。総戸数を考えれば当然であり、非タワマン検討においてはネガポイントにならないですね、実際。

  23. 2923 匿名さん

    >2904
    全体の検討者において、ローンを組み、さらにフラット35、自己資金10%以上、当初10年間においては住宅ローン減税の最大額を満たす残債を有する人なんて1割程度しかいないから。

    少数派のメリットだけ強調されても理解に無理ネガとしか言いようがない。

  24. 2924 匿名さん

    この物件が免震だった場合、価格は何割増しぐらいになるんですか?
    総戸数が少ないから各居住者の負担額も大きいと思うんですが。

  25. 2925 匿名さん

    一般的に建設コストは7-10%増しになると言われている。ただこれはタワマンにおいての話。小規模だともっと高くなるかもね。

  26. 2926 匿名さん

    勉強になります。ありがとうございます。

  27. 2927 匿名さん

    この物件は既存の物干しに干す限りでは洗濯物は全く見えないんじゃないかな。

  28. 2928 匿名さん

    >>2923 匿名さん

    そんな人が8割型だと思うんだけど?

  29. 2929 匿名さん

    >>2910匿名さん

    仰るとおり日本特有の外干しで、私も景観上如何なものかと思っていますが、日本のちょっとオシャレな服って乾燥機かけるとすぐダメになっちゃうじゃないですか!(まぁそれならそれでそれだけ外欲しすればいいんだからGタイプでもいいのか…)

  30. 2930 匿名さん

    あなたが思っている以上にキャッシュ買いの人はいるし、坪単価が350超える物件の購入にはフラットより変動型利用が多数。10年間、残債が条件マックス維持できない人もそれなりにいる。何も知らないのね。

  31. 2931 匿名さん

    このくらいの金額の物件になるとフラット利用は少なくなりますよ。やすい物件ほどフラット利用者が多い。

  32. 2932 匿名さん

    >>2922 匿名さん
    コメントありがとうございます。2次災害の点、確かにそうですね。ハザードマップでもその様な評価ですよね。基本、耐震でも大きな問題は無いという前提で考えれば、街がスッキリしている再開発地区のメリットがあるの理解しました。

  33. 2933 匿名さん

    フラット使わなくても、住宅ローン減税の拡充と固定資産税の免除だけで200万は免震のほうが得ですけどね。この低金利だと実需層はキャッシュではなく住宅ローンを組む人が大半ですし、免震の恩恵は大きいのが実際です。金利より住宅ローン減税で還付される額のほうが大きいですからね。
    さらに地震で破損した際の修繕費などを考えると、建築コストがあがったとしても免震のほうがお得かと。そもそもここより安い物件で免震のマンションなんてたくさんありますからね。ここの逆梁耐震は、10年前の仕様です。なんでこの時代にそんな構造にしたのか理解できません。せめて制震にすべきでした。

  34. 2934 匿名さん

    >>2933 匿名さん

    最近分譲された勝どきザタワーとかも逆梁アウトフレーム構造だけど。他にもいくらでもあるでしょ。

  35. 2935 匿名さん

    固定資産減税で百万なんて行かないから。なんでそんな嘘までついて免震メリットを無理強いするのか、君の考えこそが理解できない。

    100戸前後の物件で免震の物件なんてほとんどないですから。パークマンション三田綱町フォレストですら耐震だよ、これについては君はどう理解するんだい?

    制震については免震のように優位性のデータが取れていないのが実情であり、正直純粋な耐震と大して変わらないし、専門的には耐震の枠に入っています。理解できないのなら、ここでアク禁目指して無駄なネガくりかえしてないで免震の物件にいけよ。

  36. 2936 匿名さん

    完全にネガありきの奴だから、何言っても無駄でしょ。じゃあKTTも時代遅れの構造なのね?(笑)

  37. 2937 匿名さん

    私は建築士ですけど、逆梁耐震が時代遅れとか言ってる時点で完全な勘違い。無視していいと思うよ。3.11後の耐震は以前とは大きく違うので、普通に安心してもらって問題はない。

  38. 2938 匿名さん

    >>2936 匿名さん
    KTTは逆梁制震だから 笑
    時代遅れなのは逆梁耐震ね?ここのポジさんは違いがわからないのかな?

  39. 2939 匿名さん

    >>2937 匿名さん
    具体的に何が違うのか教えてもらえませんか?

  40. 2940 匿名さん

    2937ですけど、逆梁制震の方が逆梁耐震より耐震性が優れると言うIFがつくエビデンスがある論文レベルでの報告は全くありませんよ。知ったかしてるよですがご自分の無知を少し自覚した方がいいのでは。しかもKTTのような超高層と較べたら、低層のこちらの方が安全である可能性は十分あると思います。

  41. 2941 匿名さん

    >>2940 匿名さん
    なるほど!制震は耐震より優れてるとは限らないのですね?じゃぁ世の中の制震は不要ってことだ。ならわざわざコストあげて制震や免震のマンションなんて作らないほうがいいわけですね、デベの営業マンは全員嘘つきということですか 苦笑

  42. 2942 匿名さん

    トライスター型の建物は狭い敷地で最大の部屋数を取れるという経済的メリットがありまうが、地震時の構造への負担のかかり方がやっかいで、比較的弱い部分に力が伝わりやすいので、地震における耐震性と言う部分ではかなり未知な部分があると学会でも報告されていましたよ。

  43. 2943 匿名さん

    >>2940 匿名さん
    それより311前と後で耐震の何が違うのか教えてもらえませんか?私もそちらの業界関係者ですが、311後に耐震が全くの別物と言っていいほど変わったなんて聞いたことがないので。

  44. 2944 匿名さん

    >>2942 匿名さん
    トライスラーが地震に弱いなんて常識でしょ笑
    この辺に住んでりゃケープの被害なんて嫌でも耳にする。トライスラーと制震、耐震は別の話でしょ?なんで話をそらすのかね。

  45. 2945 匿名さん

    免震は学術的にも優位性は証明されているし、熊本、東日本、新潟、阪神淡路のデータからも裏付けられている。しかし、制震においてはそのようなエビデンスがないというのは事実。

    特に超高層住宅においては純粋な耐震だと想定被害が大きくなるため、コストの面で免震にできないが、何かしらの付加価値としての存在意義は制震の実情。高層でない住宅においては3.11後の設計施工なら耐震でなんら問題ない。

  46. 2946 匿名さん

    >>2944
    素人がわかったことを言うな。免震の高層住宅においての優位性は既に動かしがたいレベルのエビデンスがそろっているが、制震はエビデンスが全くないのだよ。結局、技術面やコスト面で超高層で何もしないわけにいかないから、妥協の産物に過ぎない。もちろん、MRでそんなことは言えないけどね。

  47. 2947 匿名さん

    >>2946 匿名さん
    素人ねぇ 苦笑
    私がどの業界の人間かわからないでよく素人なんて言えるね。制震についてはそんなに間違っちゃいないけど、全くエビデンスがないとは言いすぎ。制震ダンパーの有効性テストは実験レベルなら有効性が確認されたエビデンスは沢山あるよ。免震のエビデンスが多いのは政治的な理由、業界の人間ならわかるだろ?
    で、あなたがおっしゃってた、311後の耐震は以前の耐震とは全くの別物という発言の詳細を、「素人」である私にご教授いただけます?

  48. 2948 匿名さん

    >>2943
    本当に業界の人?少なくても設計の中枢には関わっているとは思えない発言だね。同じ新耐震基準でも、スーゼネ各社は東日本で自社建設のビルの被害をすべてデータをとって今の設計、建設に生かしていますよ。年々チェックも厳しくなってきているし、より強固な構造になってきていますよ。

    そりゃ建築業界だって馬鹿じゃないんだから、10年、20年前と同じ技術で建てるわけないでしょ。相撲や歌舞伎みたいに伝統守るものじゃないのよ。

  49. 2949 匿名さん

    >>2947
    実験レベルにおける有効性なんてどんな新技術であれ、ポジの結果に有り触れてますけど(笑)。医学においても同じだよね、in vitroの結果をいくつ重ねても、in vivoのデータ特にclinicalのデータがないとエビデンスにならないのと同じ。大震災において制震の優位性を証明できるデータは残念ながら出ていない。

    だから、三井は3.11以降、高層マンションには免震しか作らないと宣言し、実際それを行動にしてきた。しかし高層以外は耐震でいいと判断しているから、パーマンでさえ耐震にしているわけ。

  50. 2950 匿名さん

    >>2948 匿名さん
    チェックが厳しくなってるのはともかく、全くの別物といえるほどドラスティックな変化ってなに?素材?構造計算? 少なくとも311で新耐震基準の弱点が見つかり、それを解決する画期的な設計や素材、構造が見つかったなんて聞いたことがない。311の総括は新耐震基準の合理性が確認されたという前向きなもの。免震に関しては長周期振動についての問題点が指摘されたがね。あるならもっと具体的に教えてよ、論文のタイトルでもいいよ?

  51. 2951 匿名さん

    >>制震ダンパーの有効性テストは実験レベルなら有効性が確認されたエビデンスは沢山あるよ。

    そのレベルの会話をする人に何を言っても無駄ですね。そもそもScienceを理解していないのがこの一行で良く分かる。本当に理解したいのなら中学レベルから科学をしっかりやり直した方がいいね。

  52. 2952 匿名さん

    >>2950
    画期的な手法や技術なんて数十年に一度あるかないかですよ。小さな積み重ねをすることで結果的にそれが差になるんです。そういうディテールに気付かずに「どこが変わったの?」「制震ダンパーの有効性テストは実験レベルなら有効性が確認されたエビデンスは沢山あるよ。」「論文のタイトル教えて」とか言ってるような人には20年後にも今の建物との違いには気づくことはできないと思います。

  53. 2953 匿名さん

    >>2949 匿名さん
    パーマンですら耐震っていってるけど、直近5年で分譲されたもう1つの赤坂のパーマンは免震だから笑 三田は耐震で随分叩かれてたよね

  54. 2954 匿名さん

    2949さん説得力半端ない(笑)。文系なのでよくわかりませんが、完全に粘着ネガいい負かしていますね。ありがとうございます。

  55. 2955 匿名さん

    >>2952 匿名さん
    ?ってことは小さな違いの積み重ねってこと?
    その小さな違いを具体的にいくつかあげれもらえませんか?全くの別物といえるほど小さな違いが積み上がってるんですよね?
    私が知る限り311前後で耐震基準も、デベが使う材料も構造計算も全く変わってませんけどね。むしろ最近はコスト削減でいい加減な建物が増えて品質は悪化してると思いますけど。

  56. 2956 匿名さん

    >2955
    このネガ、完全赤っ恥だね。自分の文章と較べみ。知性と説得力の違いがひど過ぎる。恥の上塗りだからもうやめときなよ。中学生からやり直し!

  57. 2957 匿名さん

    >>2954 匿名さん

    ね、ネガの無知が曝け出されて良い読み物になるわ~w相手が悪かったねww

  58. 2958 匿名さん

    >>2955

    アホ過ぎてたまらんwwwもっと面白いこと言ってww

  59. 2959 匿名さん

    >>2955

    他のスレいきなよwwみんなが猿を見るような目で貴方を見てるよww

  60. 2960 建築関係者さん

    いや、2955さんに全く同意です。
    3.11以降で耐震性が強化されたなんて聞いたことないし、最近は現場に外人も多くて施工精度は落ちてます。

  61. 2961 匿名さん

    >>2959 匿名さん
    猿がひとりでなんか言ってる 苦笑

  62. 2962 匿名さん

    >>2960 建築関係者さん
    あ、まともな人きましたね。最近は大手デベの二次請けでも日本語の聞き取りも危うい外国人労働者を使うことが増えましたよね。

  63. 2963 匿名さん

    >>2962

    独り芝居誠にお疲れ様です。

  64. 2964 匿名さん

    結局自称建築士は嘘つきポジでしたね。耐震は311前後で特に変わりはないし、逆梁耐震が311前の古臭い設計というのも事実でした。

  65. 2965 匿名さん

    通りすがりだけど

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-taisin.pdf

    2949さんの
    >大震災において制震の優位性を証明できるデータは残念ながら出ていない。

    これは制震がn=4と小さいからデータとして有意でない、という意味かな。
    今後制震物件が増えればデータも出てくるだろう。とりあえず制震物件は4件すべてで「被害なし」であったという事実は、耐震に対し優位である可能性を示唆しているように思うけどね。

  66. 2966 匿名さん

    2965の訂正。
    n=3だね。訂正。

  67. 2967 匿名さん

    >>2927
    >>2929
    逆梁で見えないぐらいの位置に洗濯物を干すと、太陽が真上に近い位置に来ないと直射日光が当たらないので、乾くのに時間がかかりシワになったり匂いが気になったりしませんか?
    そうなると結局、逆梁より高い位置に干すことになってしまいそうです。

    乾燥機で乾かしてもシワにならないコツがネットで色々調べられますよ!

  68. 2968 匿名さん

    高輪に住んでますが、ここ火事になったら大変だなーという場所がいっぱいありますよ。

  69. 2969 匿名さん

    >>2964 匿名さん

    逆梁アウトフレーム構造はKTT等の最新物件でも採用されている構造だとわかりました。
    耐震もパーマンで採用されているように100戸程度の規模であれば問題無いこともわかりました。

    ちなみに逆梁耐震と順梁耐震で何か違いがあるの?逆梁の方が建築コスト高そうだけど。

  70. 2970 匿名さん

    >>2969 匿名さん
    逆梁だとバルコニーの景色が柱に遮られてほとんど景色が楽しめません。また、日当たりも悪く植物も育ちにくいです。

  71. 2971 匿名さん

    >>2970 匿名さん

    逆梁と順梁の違いではなく耐震も合わせた構造面での質問です。逆梁と耐震のセットだとダメな理由がわかりませんでした。
    景色は順梁でも曇りガラスなら変わらないですよね。透明ガラスだと洗濯物丸見えで低層だと部屋の中まで見えてプライバシーゼロですし。
    植物は梁の上に置けば問題無いと思います。

  72. 2972 匿名さん

    >>2970 匿名さん

    え?
    植物が育たないとかは正直どうでもいいんだけど
    室内に梁が少なくなる、開口部が大きく広がるなどの逆梁ならではのメリットの方が、実際暮らす側としては意識される部分だと思う

  73. 2973 匿名さん

    道路側のイメージ図が探しても見つからないですね。
    外廊下はどんな風になるのでしょうか?

  74. 2974 匿名さん

    >>2964
    この人は間違いなくWCTさんですね。総合スレ見ていたからすぐわかります。わかりやすい自作自演して、完全に形勢不利でも最後にこうやって結ぶ。文体も毎回同じ。おそらくWCTが3.11前の制震だから絡んできたのでしょう。総合スレで身ばれして大変なことになっているのにこんなところでもネガしているとは。。。呆れ果てます

  75. 2975 匿名さん

    >>2974 匿名さん

    全く同感です(笑)人生浪費してますね(笑)

  76. 2976 匿名さん

    >>2974 匿名さん

    良い点悪い点両面を論理的・客観的に説明するのなら説得力もあるんですが、この2964のような知性の無い粘着人間は本当に可哀想で、こうやって掲示板ですら餌にされる(リアルではさぞ虐げられていることでしょう、目も当てられません)。このスレを見てまた出てくるかなぁ笑。

  77. 2977 匿名さん

  78. 2978 職人さん

    >>2973 匿名さん
    MR行けば模型もあるしデザイン図ももらえるのでイメージしやすくなりますよ。
    ネットにあるイメージだと、エントランスの写真が参考になると思います。
    http://www.classy-club.com/shibaura/images/design/design_04.jpg

  79. 2979 匿名さん

    ここの免震推し論者さんは制震耐震内陸高台低層パーマンより免震タワーマンション推しですか?埋め立て地の液状化リスクや橋やエレベーター不通のリスクはどう評価しますか?

  80. 2980 匿名さん

    >>2979 匿名さん

    やめなさいよ笑。やっと眠りついたのに叩き起こすことないでしょう!

  81. 2981 匿名さん

    そもそも、免震低層マンションってどこにあるのですかね??

  82. 2982 匿名

    >>2973 匿名さん
    2978さんと同じですがMRの模型が一番イメージがつきやすいです。実際見ると玄関はアルコーブと壁があって道路から見えないのと模型を奥まで覗かないと殆ど見えませんでした。

  83. 2983 匿名さん

    >>2981
    この辺でざっとあげるとこんな感じ

    フォレセーヌ赤坂氷川町
    パークマンション赤坂氷川坂
    ザ・パークハウスグラン三番町
    リストレジデンス芝浦
    パークホームズ品川 ザ レジデンス

  84. 2984 匿名さん

    図の赤丸で印したところは外廊下ですか?
    そうならいい感じですね
    MR行ってみます。

    1. 図の赤丸で印したところは外廊下ですか?そ...
  85. 2985 匿名さん

    >>2983
    基本的に、こことは価格帯が違う超高級物件ですね。
    ここくらいの坪単価で免振採用は、やはりコストがかかりすぎるから無理という
    証拠ではないでしょうか?ネガさんはここを超高級物件と勘違いしているのでは?庶民が買う物件ですよ?

  86. 2986 匿名さん

    >>2984 匿名さん

    赤丸はGタイプですね。
    Aタイプと同じく内廊下ライクのちょっとだけ外廊下です。笑
    プライバシー性、全洋室が正方形に近い使い勝手の良い間取りですね。
    唯一の欠点はバルコニーが他のタイプより小さいことぐらいですが都心の物件ではよくありますね。

  87. 2987 匿名さん

    >>2983 匿名さん

    12階建マンションが低層だって??

  88. 2988 匿名

    >>2984 匿名さん
    一番下の赤印のところは、共有部なので2階からが専有部になるかと思います。

  89. 2989 匿名さん

    第1種低層マンション、あるいはせいぜい一桁階のマンションのことを低層マンションというのだと思ってたのですが、そういうマンションで免震ってありますかね??

  90. 2990 匿名さん

    >>2987 匿名さん
    え?何回が低層なの?じゃあここも高層マンション?20階建てだけど… ポジさんはここを低層だから耐震で問題ないと散々書き込んでたけど?

  91. 2991 匿名さん

    >>2989 匿名さん
    ここのマンションが免震でないのがどうか、という議論なので、第1種低層マンションの話はスレ違いです。ポジさんはここを低層マンションと言ってましたからね、あくまでここと同じかここより低層の免震マンションをあげてみました、都心限定ですけど。

  92. 2992 匿名さん

    最近ナイスが7階建てで免震ってのを始めた。

  93. 2993 匿名さん

    >>2992 匿名さん

    そうそう、埋め立て地免震タワー論者さんは内陸低層マンションをも否定するのであれば、そういうマンションにこそ住むべきだと思いますがどうでしょうね。

  94. 2994 匿名さん

    対年の4月からタワマンの長周期の耐震基準が強化されるんだけど、4階以上の免震も対象。免震は長周期に弱いってのを裏付けた形。今免震買うのはどうかな。旧基準だよ。

    それから今回の特徴は、既存物件も調査と強度に問題があったら補強することになってる。

  95. 2995 匿名さん

    免震タワー推しはGFT契約者ですよ。
    そろそろご自分のマンションの掲示板に戻られては?

  96. 2996 匿名さん

    >>2995 匿名さん

    WCTの成り済ましだよ。
    GFT契約者を悪者にするいつもの手口。
    文面で分かる。

  97. 2997 匿名さん

    >>2994 匿名さん

    また、お前かw
    あちこち飽きないね。

  98. 2998 匿名さん

    >>2996
    いや、暴れてるのはWCT民に成りすましたGFT。免震タワーに己惚れてグローブをネガしてた。築10年近い耐震タワーはどーのこーのと。免震じゃないWCTが成りすましてもそんなこと書くわけない。

  99. 2999 匿名さん

    GFTの契約スレを見ると、近くにできた公園と近くに小学校ができる話題で平和な感じでした。それが気に入らないのか、WCTはやたらGFTに噛み付いてたから、またGFTを悪者にしようとする工作でしょうね。身バレしたらしいのでいい加減おとなしくして欲しいものです。

  100. 3000 匿名さん

    >>2998 匿名さん
    いや、湾岸スレでもWCTの自演だってバレて今叩かれてるからね、部屋番号までバレて、住んでるところがアクアタワーじゃないのもバレて湾岸スレから消えたらしいから、他のスレでGFTのふりをして暴れてるんじゃないかな。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

1LDK~3LDK

40.63㎡~143.42㎡

未定/総戸数 85戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸