東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 9251 検討板ユーザーさん

    利便性の高い沿線での駅近は再開発ブームで供給が見込めるけど、問題は天井高・スラブ厚・アウトフレーム・ワイドスパン・下げ天なしを備えた物件が少ない。買い時ではない。

  2. 9252 匿名さん

    >>9246 匿名さん
    葛飾区なら買えますが。

  3. 9253 匿名さん

    コストサイドと需要サイドの両面から見ておくことは重要だよね
    コストサイドからは世界的な資材価格上昇、国内建設人件費の上昇
    需要サイドからは東京23区に限れば極端な人口減はないので単に二極化が進むと見るのが自然
    3億以上のマンションは株価連動なので株価次第
    2億以下のマンションは弁護士医者と高級サラリーマン市場次第だか比較的安定した市場なのて立地とスペックがよけれはそれなりに売れ続ける
    問題は中間層が1億までついてこれるのか8000万円どまりなのかは年収の伸び、銀行の姿勢、親の支援等によるといったとこではないかな

  4. 9254 匿名さん

    >>9251 検討板ユーザーさん
    少ないというか存在しない気がするわ。
    もちろん庶民が買えるレベルのとこ。

  5. 9255 通りがかりさん

    >>9251 検討板ユーザーさん
    土地、資材、建設人件費とマンション価格高騰の理由からすると、2030年くらいまでに買い時は来ますかねぇ。。郊外の土地は下がるような気がしますが。都心やその近郊だと、10年くらい前に買えた人は幸運だったという話な気もしてきます。

  6. 9256 通りがかりさん

    賃貸でファミリータイプって確かに少ないです。
    子ありなので3LDK希望。
    探すと月25万くらいが相場。
    なので年300万。
    10年で3000万円。
    買おうかなって気にもなりますよ。。

  7. 9257 匿名さん

    >>9256 通りがかりさん
    子供が小さい時なら問題ない2LDKですら少ないですからね。1LDK溢れすぎ。
    そりゃどんなに高くてもある程度売れるわけだ。

  8. 9258 匿名さん

    最近は60平米に満たないような3LDKを売ってる業者もいるからなあ、あまり間取りや価格に惑わされたくないよね。

  9. 9259 匿名さん

    新築で65平米の3LDK買って2LDKにしたけど、やっぱ窓が小さい…。60平米台は2LDKで設計してください。

  10. 9260 匿名さん

    >>9259 匿名さん
    60平米台は2LDKですよね。
    同じく65平米の2ldkですが、子供が2人いるからいつまで住めるか。
    幸い子供は同性です。
    買い替え前提に6年前に買ったけど、相場が高くなったのと買い替え予定だった近所の再開発が遅れていてなかなか思うようにいかない。

  11. 9261 匿名さん

    >>9256
    買おうかな、っていうより買うしかないというか買ったほうがまだマシなんだよね・・・
    今の不動産市況は絶望的だけど、
    それでも慎重な物件選び、低金利や減税等立ち回り次第でどうにでもなるから、
    焦らず頑張って!

  12. 9262 匿名さん

    不動産市場は常に絶望的だから必要な時に買った方が良い
    6年前のマンコミュスレ見ると当時買う奴はアホバカマヌケという論調が大半
    曰く震災が〜、人口減少で〜、民主党政権と欧州債務危機が〜、で、10年後には半額になると言われていた
    結果はご存知の通りなので、今買った人が10年後は笑っている可能性も大いにある
    住宅ローン金利に低下余地がなくとも、もう一段二段の株価上昇や住宅関連減税措置の拡充、更なる共働き増加による世帯所得増はありうる
    なにより足元で賃料上昇傾向にあり継続安定的な資産価格の上昇がベースシナリオになりつつある

  13. 9263 匿名さん

    >>9262
    確かにw

    ただ以前は一期5割が目安だったけど今は一期3割ぐらいの供給だし、
    即日完売を煽ることも全くなくなったから買い手にとっては全く面白くない状況ではある。
    しかも価格が上がるのは仕方ないとしてもグレードまで下がるのは・・・

  14. 9264 マンション比較中さん

    >>9261>>9262の買い煽りを見てどう検討するかは画面の向こうのあなた自身ですよー
    そう、画面を見ているあなた。自分で考えようね

  15. 9265 匿名さん

    S氏が書いた記事かと思ったら、
    違う専門家たちが書いている。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180919-00000010-zdn_mkt-bus_all&p...

  16. 9266 匿名さん

    安倍三選が確定的な状況で大手でべが困って新築マンションを赤字覚悟の安値で分譲せざるを得ないような経済政策がとられるわけがないからね

  17. 9267 匿名さん

    >>9263 匿名さん
    グレード下げないと価格はもっと上がるんだがな。で、予算内に収めようとすると立地や広さで妥協するしかないけど、その方がいい?

  18. 9268 マンション比較中さん

    >>9267 匿名さん
    そのとおりなんだけど、どっちもやだから皆グズグズ言ってるわけで。

  19. 9269 匿名さん

    >>9267
    立地や広さなんかとうの昔に削られてるだろw
    グロス最優先で60平米3LDKとか昭和の時代に逆戻りじゃん・・・

  20. 9270 匿名さん

    3LDKのボーダーは80㎡だと思いますが、めっきり減りましたよね。
    港区千代田区くらいしか。

  21. 9271 匿名さん

    80m2で1億、2億って部屋を並べたところで買える人少なくて売れないんだから仕方ない。マンション屋は売れるもの作るのが仕事だからなぁ。

  22. 9272 匿名さん

    60m2 3LDK、いや、50m2 3DK でいいので、6000万円くらいで、港区山手線内に売り出してよ。

  23. 9273 匿名さん

    みなとみらいなら…

  24. 9274 匿名さん

    80平米がかつての100平米のプレミア感で出てきてるよ。

  25. 9275 匿名さん

    基準地価が発表されましたね。
    23区は、住宅地が+4.3%、商業地が+7.2%でした。
    人件費や資材費が下落する見通しはなく、数年後まで新築マンション価格が上昇することは、確定的と言えそうです。

  26. 9276 匿名さん

    >>9275 匿名さん

    新築マンション価格の上昇率と比較するとずいぶんと土地価格の上昇率は低いですね。

    マンション価格が異常に高いのは、土地価格よりも建物価格がブギューンと上がったからと読み解けますね。

    建物価格は経年で規則的にドカーンと下げていくのでこの先が楽しみです。

  27. 9277 匿名さん

    建物部分の経年減価なんて微々たるものですよ
    地価上昇が見込める場所に買うのが鉄則と言われる理由でしょう

  28. 9278 匿名さん

    >>9277 匿名さん

    ご存知じゃないようですから教えて差し上げますね。

    中古マンションの建物価格は、経済情勢が現在と変わらなくても毎年2%程度、規則的に下がって行くんです。建物価格はとても理論的なのです。

    経済情勢が悪化して、建築費や人件費が下落すれば算出される再調達原価も安くなり、そこに経年減価が加わり、建物価格はドカーンと下げていくのです。

    マンション価格は土地価格の比重が高ければ高いほど減価せず資産性が高いわけです。

    今回の基準地価で、土地価格が上がった!では表面的な事しか見えてないです。マンション価格の上昇と比較して土地価格はそれ程上がっていないという点が注目すべき事なのです。

  29. 9279 匿名さん

    >>9272 匿名さん
    60㎡で3LDKだと昔の都営団地みたいなラグジュアリー感ゼロの生活感になりますよ。
    そんなことまでして都心に住む必要はない。
    地下鉄で30分も走ればもう少し広い部屋は買えます。
    3LDKなら最悪でも70㎡だよ。

  30. 9280 購入経験者さん

    9278さん、中古マンション価格のご説明ありがとうございました。追加で教えて頂きたいのですが、その理論でいくと、10年前の新築湾岸タワマン85㎡が5,000万円で買えて、今8,000万円で売れるのは、どう説明できるのでしょうか?

  31. 9281 通りがかりさん

    >>9278 匿名さん
    新築/中古購入後マンションの資産性を決めるのは市価だと思いますよ。売り手と買い手の妥結点。だから資産性を図るのは難しく、そんな単純な話じゃない気が。。

  32. 9282 匿名さん

    >>9278
    建築費や人件費が下がるってことは建築業に従事する人の身になって考えるとあり得ないんですけどね。どこかの国から奴隷でも輸入する気ですか?

  33. 9283 匿名さん

    つまり奴隷が建てたのが5年前くらいまでの物件か!

  34. 9284 匿名さん

    五年前というより十年ぐらいかな?その間に職人さんも老いぼれてどんどん引退するし、きつい職場を嫌って若者は離れていくし、労働法制も変わって職場安全や労働時間についての規制も厳しくなってきたし...何より若者の母数自体が減っているのに、移民政策は停滞中、人件費が上がる要素はあっても下がる要素は当面皆無だなあ。

  35. 9285 匿名さん

    アナリスト気取って色んな理由付けしてるけど、
    不動産価格なんか金融情勢が全てじゃんw
    要は銀行様が金貸すかどうかで決まるし、
    金が余ればいつの時代も不動産に殺到するっていう・・・

    アパートローンの蛇口は締まって警戒感高まってるし金利は上昇傾向だし、
    政策減税が終わって五輪後に公共事業が激減すれば、
    マンション価格なんかあっという間に下がるよw
    もちろん必ずしもそうなるとは限らないけどね。

  36. 9286 匿名さん

    今は買い時じゃない!って無責任なこというつもりはないけど、
    本当に迷ってる人はもうちょっと待ってもいいんじゃない?

    相場が下がる補償はないけど、世紀の元号イベントがあるからね。
    2~30年後を想像した場合、平成30年築と新元号1年では印象違う気がしないでもないw
    西暦で統一されてたら全く無意味だけど・・・

  37. 9287 匿名さん

    東京は高くなりましたね。

    <基準地価 9月18日発表>
    1平方メートル当たりの最高額は、商業地は13年連続で「中央区銀座2-6-7(明治屋銀座ビル)」の4190万円(前年3890万円)、住宅地が7年連続で「千代田区六番町6番1」の390万円(前年380万円)だった。

  38. 9288 匿名さん


    できれば、新元号のマンションがいいよね
    まぁこればっかりは運次第な面があるけどw

  39. 9289 匿名さん

    オリンピック後の次の大きな経済対策がでてくるまでの一瞬下がる局面がくるかどうかがポイント
    建築現場の実態を見れば見るほど意外と下げ無しで次の上昇局面入りもありうるけどね
    確かに金融機関次第の相場ではあるが、80年代バブル時と比べて金融機関の状況は全然健全だからね

  40. 9290 匿名さん

    >>9289
    健全?
    健全を維持する為に縮小傾向だし、地銀はあんな感じだし、
    フラットの民業圧迫で住宅ローンやめるか?って噂も出るぐらいだし、
    (某銀行は人件費削減もあって支店レベルでの個別対応を止めたらしい)
    言うほど楽観視できる状況でもないでしょ・・・

  41. 9291 マンション比較中さん

    >>9290 匿名さん
    健全って、経営状況じゃなくてバブルの頃のようなメチャクチャな融資はしていないって意味では?

  42. 9292 マンション検討中さん

    >>9289 匿名さん
    東京の不動産動向は読みにくくなってきましたので、インバウンドで好調な大阪や博多に軸足を移す計画でしたが、土地勘の無いところに手を出すか、次の上昇局面を待つか難しいですね。

  43. 9293 匿名さん

    >>9291
    最近無茶苦茶な貸し付けしてた銀行と、
    無茶苦茶な書類で融資引っ張った不動産屋が問題になったばかりだろw
    上のほう(色んな意味で)は既に警戒感強めてると思うよ、
    庶民バブルは遅効で襲ってくるからね・・・

  44. 9294 匿名さん

    家賃保証を信じて相場の1.5倍の高値でアパートを買った情弱サラリーマンにも問題あるけどね

  45. 9295 匿名さん

    そもそも今はバブルなんでしょうかね?
    全国の住宅地の基準地価は、-0.3%ですよね。
    適正化が進んでいるだけでは?

  46. 9296 匿名さん

    バブルであって欲しいという買えない方々の願望です

  47. 9297 匿名さん

    タワマン格差ってこんなに大きかったの?

    https://www.mag2.com/p/news/371180

  48. 9298 匿名さん

    ビットコインはバブルだったかもね

  49. 9299 名無しさん

    新築マンションのみバブルに一票。商業地が高くなっているのは納得。路面店舗の売上増→賃料上昇、企業の売上増→オフィス賃料上昇の結果だから納得。駅前や駅近再開発タワマンの土地は商業地。事業やるわけではない住宅が事業用地と同じ舞台に上がってしまい、その結果とんでもなく高額になってしまった。それでも買う人がいるから仕方ない。そのあおりを受け、あまり上がってない住宅地にあるマンションも、商業地マンションに引きずられて高くなってしまった。戸建て用の小規模住宅地はあまり上がってないんだから、マンションだけ異常に高い状態。

  50. 9300 匿名さん

    つまり商業地域のを買っときゃいいんですね!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億500万円

1LDK~3LDK

35.68平米~76.40平米

総戸数 428戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5,348万円・5,948万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸