東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 08:04:03
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 49901 匿名さん

    上のグラフは青が田園調布3丁目でグレーが全国平均
    子供が特別少ないという印象はないけど、湾岸と違いパワーカップルが
    地方からやって来て買えるという雰囲気じゃないのは確かだね

  2. 49902 匿名さん

    >>49895 マンション検討中さん
    トーンマナーというより、マンションは設備も資材も汎用性があるけど、一戸建ては補修も見積り施工等全部、カスタマイズ仕様で、めんどくさくて割高だから嫌なんだよ。バスやキッチンをポコっと入替える点は同じなんだけどね。そういう、衣食住の住に、慈しんで手間をかけるようなことが馬鹿らしくてマンションに行くかな。老後は、住み潰せばいいという、人生の最後に汚点を残す生き方、無責任放置が性に合わない。だから、それなりのマンションを選別することになる。

  3. 49903 匿名さん

    横浜市都筑区にも住んだことがあるけど、通勤さえ多少目を瞑れば、都心は勿論、田園調布や成城より環境はいいよ。

    例えばセンター南と田園調布との共通項は、いずれも車文化で買物は便利で、広い公園と緑が多いこと。(田園調布はスーパーや惣菜屋は駅前にあるし飲食店は隣駅の自由が丘に数百店ある※ でも港北ニュータウンはSCや量販店の規模も数も大)
    外車は圧倒的に都内の方が多いけど都築区や青葉区も増えている。
    違いは、駐車場がほぼ前者は完備されて駅前広場も広いけど、後者は都内だけに駐車場が少なく道も狭かったり一方通行が多いこと

    只東急沿線全体に言えるのは、時代に取り残されるというより、敢えて開発を目立たないようにしているのは住民を慮ってのことだと思う。元々個人の邸宅ばかりだからデベのとりつく島もないし。個々の家や店は少しずつリニューアルされているよ(いいか悪いかは別にして個人的感想では家の造りは寧ろこぢんまりと安っぽく没個性になっている)

    ※自由が丘の居酒屋は216件、和食は217件、フレンチ・イタリアンが113件、カフェが171件(2018年)

  4. 49904 匿名さん

    リーマンが住んでる駅はスタバマックにカラオケサラ金とファミレスでどこでも同じと。

    リーマンが行けるのもそんな程度で出世しても多少店のランクこそ上がれど大して変わらんと。

  5. 49905 匿名さん

    目指せ社長時代は記憶にあらず

    入社してみりゃ目指せ部長が限界と気付き

    今じゃ定年迄に課長になれりゃ御の字時代

  6. 49906 匿名さん

    入った頃は30代の上司が実質初級管理職
    自分が30になるときゃ40でそのポジション
    今じゃ50でなれりゃ御の字で
    対外用に部下はいないが名前だけ管理職

    そんな会社も多いことだろう

  7. 49907 匿名さん

    気づけば50でもみんな課長代理の部下無し一介のプレーヤー。
    今じゃ部長どころか正課長になるのは大出世。
    いつから官僚の世界になったのか。

  8. 49908 匿名さん

    最近の若い人は管理職になりたがらないと言われているね。
    自分はエンジニアで中年になってから管理職のオファーがあったけど断った。その3年後には会社辞めちゃった。
    大企業だったけど、ただ座っているだけの管理職も多かったな。管理職の仕事の半分以上はAIに置き換えできると思うよ。

  9. 49909 マンション検討中さん

    田園調布は30%なのが問題というよりは、今後それが加速していく=資産性が期待できないんじゃないのが問題なんじゃないかな?
    若年層の流入の少なさは資産的にはかなり危ういと思う。

    センター南は確かにめちゃくちゃ住みやすそう。
    リモート中心なら最高だろう。
    けど通勤するならちょっとって感じかなぁ。
    センター南はおおたかの森/柏の葉とポジションが似てるよね。
    頑張れば東京出れるし、宅地として整っている。
    でも日常的に東京いくかつ戸建てなら間とってたまぷら/あざみ野がいいかもなぁ。

    湾岸は、住環境はいいけど、豊洲はまだしも有明は都心でにくいのにあの人気はすごいね。
    整っていて綺麗で暮らしやすいエリアだけど人工的すぎて味気ないんだよな。
    やっぱ東急はそのへんのデザインセンスが優れてるからマンションなら二子玉/武蔵小杉の方が住みたくなるな。この辺は通勤性も抜群だし。

  10. 49910 マンション検討中さん

    湾岸等のハザードは気にならないのかね、、、

  11. 49911 マンション検討中さん

    いやめっちゃ気になるw
    だから結局買わないんですけどね。
    ただ、人気あるエリアなのは事実なので、人気の理由ってなんだろって考えてみたんです。

  12. 49912 坪単価比較中さん

    湾岸は眺望、便利、安いじゃないの。海と東京タワーが見えるとこ探していたけど見つからなかったな。東芝跡地は検討するつもり。

  13. 49913 検討板ユーザーさん

    足立区葛飾区よりはイメージ良さげ?

  14. 49914 匿名さん

    うちは家族が横浜と東京両方に通っているし、自分も出張が多いから港北ニュータウン(横浜市営地下鉄)や東横線は便利だよ
    勤務先も最初大手町から始まり、新橋、新宿、五反田、東陽町、地方2カ所、横浜、丸の内という転勤族で、本社だと名古屋関西、九州方面出張が多かったし、得意先も城南や横浜川崎主体(直行直帰)だったので都心に全然拘りは無かったな。
    皆都心勤務だけに拘るけど、ずっと同じ勤務地なのかなw
    因みに武蔵小杉は出張にも便利だけど二子玉川に比べ、やはりグレードがガクっと落ちるよ。

  15. 49915 坪単価比較中さん

    岸田の所信表明知らなかったけどニュースで見た。酷いね、電気料金を負担するとか本質的な改革や改善は考えていない。賃上げも内容薄いしムダな税金使うだけ。迫力も熱意も見られないし、いい人だけじゃダメだね。

  16. 49916 マンション検討中さん

    二子玉川は言うても一級宅地としての歴史がありますもんね。
    そこが湾岸/武蔵小杉よりも魅力ある遠因かなぁ。
    高島屋などの昔からSCのおかげでお店は多いし、高台の方は地盤もいいし、岡本の方は緑も多い。

    都心勤務会社で以外で働くつもりないからなぁ。個人的に好きな任天堂で働いて京都に住みたいと思ったことはあるけど、給料ベースが低いし、実家(東京)から離れるのも嫌だなって感じで結局ずっと東京だな。
    でもこんだけ日本オワコン材料が揃うと、子どものこと考えてずっと東京いるってのも非現実的だなって最近思うわ。

    それはそうと最近のNY株のボラの高さはすごいな。こんだけ利上げしてるとマジで大不況になるかもな。もはや経済順調な主要国一つもないし。
    子どもが物心付く前に戸建てを買おうと思ってたけど、今のタイミングはどう考えても悪手かな。

  17. 49917 匿名さん

    >>49916 マンション検討中さん
    買える余力があって迷ってるって話なら
    どうせ買うなら早いほうがいいと思うけどね。

    嫁さんもなんやかんやいっても喜ぶと思うよ。

  18. 49918 匿名さん

    >>49916 マンション検討中さん

    欲しい時が買い時つってもねえ。
    今買う人ってよほど今じゃなきゃダメな人だろうねえ。

  19. 49919 坪単価比較中さん

    余裕ありありで本当に物件を気に入っている人だね 今買う人は。

  20. 49920 匿名さん

    持ってないと買えない時代じゃない。どこも一次取得は厳しい値段だよ。

  21. 49921 評判気になるさん

    持ち家はある程度勢いが無いと買えないものだけど、勢いだけで先行きを読まないで買うのは危険。

    良い物件候補があったら、ローン支払いや管理費・修繕積立金や駐車場代などの不動産特有のコストに加えて、生活費、子どものいる家庭は教育費などの出費を数十年後までエクセルでシミュレーションすることをお勧めします。

    会社に事業計画がある様に、家庭にもマネー収支計画が必要。

    特に教育費は莫大になるので、どうにかなるだろうと思っていると収支赤字になって破綻しかねないよ。
    もちろん、読み通りにならないかもしれないけれど、出費については増えることは多いけど、減ることはまず無いから、今の不動産価格の場合、よほど余裕がある人以外は破綻リスクがある。

  22. 49922 評判気になるさん

    23区マンションの価格高騰を憂いながら、
    ここで一句

    いつまでも 続くと思うな パワーカップル
     
    前倒し 返済なんて 出来ゃしない
     
    元本は いつまで経っても 減りゃしない
     
    ご近所は 言葉通じぬ 人ばかり

    お粗末

  23. 49923 匿名さん

    部下の家 登記簿調べりゃ 親の家

  24. 49924 匿名さん

    どう考えてももう限界が近いからな。
    今からチキンレースに参入する勇気はない。

  25. 49925 匿名さん

    7割のパワカがいるからどうかな。
    3割の投資家が最近は儲からず悲観的になってるだけだろ。
    投資家も海外勢には有利だしな。

  26. 49926 匿名さん

    >>49923 匿名さん
    >部下の家 登記簿調べりゃ 親の家

    ンムフフフ・・・
    東京はマジでこれがあるからねえw

    丸々親の家じゃなくても頭金援助が半端なかったり。
    だから特にリーマンはあいつも買えたから俺もイケる、とか勘違いするとあかん。

    8000万、1億の家でも旦那親3,000、嫁親1000、夫婦1000万の頭金で
    ローンは実は3000、5000しか組んでなかったり。

  27. 49927 ご近所さん

    部下の住宅の登記簿を調べるとはかなり陰険な上司ですね。
    自分より優秀だったり実家が金持だったりすると許せないんですか。

  28. 49928 匿名さん

    >>49915 坪単価比較中さん
    代々、日本に戸籍があるだけの中国人というのが、いっぱいいるのよね。

  29. 49929 匿名さん

    >>49923 匿名さん
    登記簿って年齢は書いてないよね。親とは限らず、
    祖父の家とか、兄弟の家とか、でも判別できないでしょ。

  30. 49930 ご近所さん

    さて
    いよいよか

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854/l50

  31. 49931 匿名さん

    >>49929 匿名さん
    もっと肩の力を抜こう、そうすれば人生楽しくなるぞ

  32. 49932 匿名さん

    >>49929 匿名さん
    自分のいた上場会社は、部長以上の上司だったら、部下の学歴、身元資料は見れたな。入社するとき、家族の氏名・最終学歴まで出すでしょ。そのうち、どこまでか上長が見れるのかは自分もわからんかったけど。情実など一切なくて、いろいろ持ってる人は、自慢する気もなく、それが何ってことなんだけど、最近は住所でも色眼鏡で見られるからやだよね。確か登記簿を何年この月日に調べた人がいるっていう閲覧記録は必ず残るんだけど、誰っていうのは開示されてるのかな? そんな陰湿なことしたことないので分からない、小銭ももったいないし。

  33. 49933 匿名さん

    >>49930 ご近所さん
    快適で充実した賃貸物件には、まあ100年くらいは、絶対に安く住むことができないっていう、不動産業者だったら誰でも分かる事実には目を塞いでる、不毛な掛け合いに付き合ってる暇はないよ。百歩譲って、自分で努力してリフォームする安い物件を探すとかいうのなら分かるけどさ。口を開けて待ってれば、得をすることなんてないから。こうやって憎まれても本当のことをいうのも辛いんだけどさ。

  34. 49934 ご近所さん

    >>49933 匿名さん
    突然落ち着かなくなってどうした?
    今日の東京は天気が悪いから気圧のせいか?
    心身ともに健康を保っていきたいな

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854/l50

  35. 49935 匿名さん

    最近、新築マンションって売れてるの?
    契約率は7割くらいらしいけど。

  36. 49936 マンション検討中さん

    首都圏8月はね、契約率62%でYoY11Pダウン。m2単価も18.3%ダウンで結構やばいね。供給40Pダウンなのにこの契約率はやばいね。
    8月は異常値になりがちだけど、7月も契約率60%だから、大手の供給絞る作戦も限界に来てるかもね。
    だってさ、建物完成しているのに値下げしたくないから期を分けてコントロールするとか消費者完全になめてんだろw

  37. 49937 マンション検討中さん

    門仲にこの前でたやつは定借なんだけど、立地がめちゃくちゃいいからさ(徒歩4分で、門仲はめったにファミリー新築がでない)から1億近くても一瞬で売れたけど、
    ブランズシティあざみ野とかそれなりに供給あるエリアだし、まぁ田舎っちゃ田舎だから竣工2年で10%も売れ残ってるな。

    そんな感じで、レアエリアは需要を確実に刈り取れるから多少高くても売れるし、そうじゃないエリアはもうきつそうだな。
    あざみ野で1億とかギャグでしょ。

  38. 49938 匿名さん

    売り出せば何でも売れる市況から売れる物件とそうでない物件の濃淡が出る市況へと変わった。
    既に郊外とか駅から10分以上離れている物件は厳しい。

  39. 49939 匿名さん

    >>49936 マンション検討中さん
    >m2単価も18.3%ダウン
    レインズマーケットウォッチだと8月度は引き続き上がってるって書いてませんか?

  40. 49940 匿名さん

    二割ダウンじゃ暴落レベルでしょ*

  41. 49941 匿名さん

    今は不動産価格が高いから定借物件も売れてるが価格が落ちたとき資産価値がどうなるかは分からんぞ。

  42. 49942 匿名さん

    23区新築マンションの8月は前年同月比で、m2単価は24.3%ダウン ですね。
    平均価格が26.9%ダウン。契約率が65.4%.
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/520/yq32Kxeq.pdf

    移動平均でみても下落基調なので、高値圏ですが好調とは言えませんね。

  43. 49943 匿名さん

    >>49942

    価格の推移を見ると大したインパクトないわ。
    前年同月比の去年8月が一時的に上がってるだけで。

  44. 49944 マンション検討中さん

    契約率って、
    要望書一通、発売一戸、契約一戸
    だと、100%になるの?

  45. 49945 匿名さん

    23区と言っても広うござんすからねえ、不動研さんとこの数字は都心駅近高額物件の供給が少なかっただけではないかとアッシは見てますがね。

  46. 49946 匿名さん

    でもレインズさんとこの数字との乖離がやけに大きい気もしやすが、サンプルの取り方に違いがあるのではねえですかね。

  47. 49947 匿名さん

    レインズは中古マンションでしょ。
    新築と中古の違いというだけでは?

  48. 49948 マンション掲示板さん

    中古価格ってピンキリだから、あんまり平均は当てにならんよね。

  49. 49949 マンション検討中さん

    そそ。
    新築も中古も成約率が下落しているのが共通の特徴だね。
    平米単価はMoMだと大体ステイだけど、成約率が落ちてるからこれが価格下落の兆候なんじゃないかっていうのがここまでの議論だね。

  50. 49950 匿名さん

    昔、初月契約率は70%と言われてて、一時期それが下がって
    「あわわ、大変だ~」「こりゃ大暴落だ~」「オリンピック終わったら劇ヤバ~」
    なんて一部素人マンクラがはしゃいでたが結果は高値継続。

    今期の大デベも各社好調継続。
    分譲マンション部門も各社高利益予定で順調に推移中。

    中小カタカナ不動産の投げ売り可能性こそあれど
    大手財閥系デべが安売りはないでしょうね。
    私は客側なので安売り大歓迎ですが。

  51. 49951 匿名さん

    コロナでピンチかと思われたデべの商業部門も持ち堪えて業績回復
    空室率アップの賃貸部門も高付加価値ビルで利益確保
    苦戦していた海外部門も好調の中、
    分譲マンション部門だけヘタれて安売りしてくれるとか
    そんな夢のような話はとても期待できません。

  52. 49952 マンション検討中さん

    オフィス賃料はYoYで3年連続で下落してるけどね

  53. 49953 匿名さん

    そもそも不動産ってそんな短期で見るものか?

  54. 49954 ご近所さん

    さて困った
    >>49950>>49951が天然な発言なのか狼狽な発言なのか
    分からん…笑
    来年同じことが言えるといいね

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854/l50

  55. 49955 匿名さん

    早く下がって欲しい。下がったら、同じマンションの広い部屋に引っ越したい。

  56. 49956 マンコミュファンさん

    >>49955 匿名さん
    全体相場が急落したら、売却価格も下落するのでは?
    そして即入居可の部屋ではなく住んでいる部屋を売却するのは大変ですよ。

  57. 49957 マンコミュファンさん

    世界経済がリセッション入りする流れの中で、今夏の成約率悪化の状況はやばい兆候。

    株式投資と同じく落ちてくるナイフは掴むなという鉄則から学ぶことは、やばいと思ったら手を出さない方が無難。
    1割下がったと思ってラッキーと購入したらあっという間に3割減とかありうると思う。

  58. 49958 匿名さん

    >>49956 マンコミュファンさん
    まあ下落したら買い足すのが最善でしょうね。今持っている不動産を売ると値下がりによる損失が確定してしまうので、賃貸にでも出しますかね。

  59. 49959 坪単価比較中さん

    落ちるナイフは掴まないとね。底値で買うのは無理だし、上がり始めて更に下がる事もあるから同じでしょ。先週の米株底値から1割下がったら迷わず買い、で予定数完了。不動産は金に困っていなければ持ち続けるのがいいと思う。

  60. 49960 匿名さん

    このスレにも値上げを煽る人(業者)がいるようだね。
    私はその手には乗らない。
    今はとにかく売り抜けて賃貸(人によっては社宅か実家)に待避し、後数年待てば榊氏も溜飲を下げるような暴落が必ず来るので、そのタイミングまで気長に待つ予定。

  61. 49961 匿名さん

    前も書いたかもだけど、とにかく街の不動産屋に話を聞くのが1番だよ。

    9月に関しては都心部の動きが止まった。湾岸は引き続き好調。

    投資家としての目線だけど、この秋以降はヤバいと思うよ。湾岸は実需の買いがまだ残ってるけど、この秋から色んな指標が出てくると不動産関係はいよいよ限界が近いことが分かると思う。

  62. 49962 匿名さん

    >>49952 マンション検討中さん
    >オフィス賃料はYoYで3年連続で下落してるけどね

    下落つってもコロナで世間が大騒ぎしてるのに腐って廃棄する訳でもない不動産がちょろっと下がったくらいで全然大したことないからな。

  63. 49963 匿名さん

    >>49934 ご近所さん
    特に慌てることもないけど、いろいろね。国全体が本格的に沈んでいくというのに、呑気だね。数十年、放置しておいた国民に責任があるんだけどさ。ギリギリローンはやめた方がいいということ。何があっても、どんなにおかしなことがあっても、頑固だったね、日本人。上の方の人がなんとかしてくれてると信じ込んでいる間に何をされてたかも気づかないで。ペアローン、色んな意味で怖いよね。

  64. 49964 匿名さん

    >>49961 匿名さん
    街の不動産屋に一見で行って
    「買わない方が良いですよ」なんて言ってくれると良いのですけど。

  65. 49965 匿名さん

    都心5区のオフィス平均賃料は2020年7月のピークから約11%下がっているけど、最近は下げ止まり傾向。因みにリーマンショック後は約29%下落した。
    今回は空室率の上昇が、昨年半ばに6%超えてから止まっているので、賃料の下落もようやく落ち着いてきたようだね。
    コロナの影響は終わって、今後は景気次第というところか。

  66. 49966 坪単価比較中さん

    ギリギリローンはいつの時代もやめた方がいいよ。都心マンションの利回りも6~7年前から期待できない。日本発のアメリカでネットビジネスしかないかなぁ

  67. 49967 マンション検討中さん

    ま、そうだな。重要なのは、
    -新築/中古/土地/オフィス等、殆どの地域で上昇がとまった
    -成約率が減少しており、在庫が積み上がっている
    -世界的なリセッションの確率が高い
    という材料の中で各々が同判断するかだから、上がると思う人は買えばいいんじゃん?
    って感じだな。

  68. 49968 マンション検討中さん

    でも上がる派はこのスレッドだと小数派っぽいな。

  69. 49969 匿名さん

    下がる派が饒舌なだけなのでは?

  70. 49970 坪単価比較中さん

    都心上がる派 少なくても来年は下がらないと思う。何年になるか分からないけど2割下がるまでマンションは買わない

  71. 49971 検討板ユーザーさん

    >>49960 匿名さん
    円安だしなあ
    今買う必要はないが、待つならまた後10年20年は待つかも

  72. 49972 検討板ユーザーさん

    ちな他スレにあったけど。

    “億ション”もキャッシュで一括 円安で外国人が不動産“爆買い” “買われる”日本
    https://news.yahoo.co.jp/articles/...

    番組特集貼っときます。

  73. 49973 匿名さん

    爆買い外国人も本国に保有している資産が不況で価値が下落すれば
    日本の不動産を捨て値で売りだしますよ
    多国籍鬼城化したマンションを買う気になるかどうかはさておき
    色々と楽しみですね

  74. 49974 マンション検討中さん

    こういうのセンセーショナルでニュース受けするだろうけど、一般用のマンションにどれほど影響あるんだろうね。
    一次取得者7割の現状において、大勢に影響なさそうだけど。
    爆買いが市場に影響与えるんだとしたら、単価も成約率も上がるはずやんな

  75. 49975 匿名さん

    マスコミ程宛にならないものは無いからね。

    俺も営業やっていたときプレゼン資料でいろんな統計資料を分母や時期を買えて
    適当に数字を調整して出していた。勿論都合の悪い数字は使わない。
    ウソでは無い範囲でどうにでも作れるからね

  76. 49976 坪単価比較中さん

    外人は普通に買っているよ。個人が普通に買うらしい。東南アジアで爆買いお金を気にしないで遊んでいたけど、今は日本が東南アジアの立場になったね。日本での飲み食いはタダみたいものだろうし、この円安でお買い得感高い不動産は外人からするとお宝だよ。オレでもそうする。

  77. 49977 匿名さん

    去年、一昨年買った外国人は円安で泣いてるんだろうか。
    怒りのナンピン買いくるか?

  78. 49978 匿名さん

    日本人も円高時代にNYやハワイのコンドを買いまくったが、
    不動産は予想以上に手間と費用が掛かって維持しきれなかったんだよ
    飲み食いやブランド品爆買いとは根本的に違う

  79. 49979 坪単価比較中さん

    >>49978 匿名さん
    維持できないのは知識とお金がなかったからじゃない。ハワイの税金と管理費の高さがあるからアジア日本のお買い得感が高い。友人知人に中国人へマンション売ったというのが数人いるから身近になったと思う。

  80. 49980 マンション検討中さん

    23区でも人気はピンキリ。購入検討してた数カ所物件見てると売れ行きが停滞してるように感じる。

  81. 49981 匿名さん

    マンションやコンドを維持できないのは今の国内でも全て当てはまる。
    管理費維持費は基本最初安くて数年毎に徐々に上がり、最終的には倍以上にしないと建替どころか維持すら出来ない。管理人も既に「なり手」不足出人件費も高騰必至。共稼ぎもリストアで続けられる保証もない。金利は上がり、退職金は減額、年金は繰延べ。車も駐車場代もこれからは厳しい。(ニーズが低下し新規の実際駐車場スペースは減っている)
    昔の公団とかなら敷地に余裕があったけどタワマンなんかキツキツだから増築も不可能。
    新築が用地不足とか行っているが、それに釣られるのはおめでたいとしか言えない。
    今の新築より余程立地の良い中古がゴマンとあるし、23区不人気エリアや郊外は新築れ残りだらけ。空室も増え、ベランダは鳩の巣になったりして全体の老朽化も加速、住まなくても維持費は掛かるが外国人は支払わずしわ寄せが来る。
    戸建はまだしも、マンションは余程のお宝物件でない限り、ろくな未来が無い。

  82. 49982 坪単価比較中さん

    東京も都心ど真ん中以外は地方化してるからね。移民受け入れか子だくさん政策しないと30年後はフィリピン化かなぁ。

  83. 49983 匿名さん

    >>49982 坪単価比較中さん
    豊島区とかまだど真ん中のうちかね?

  84. 49984 匿名さん

    豊島なんて今も昔も城北の田舎だよ。埼玉の植民地。

  85. 49985 坪単価比較中さん

    >>49983 匿名さん
    豊島区はど真ん中じゃない。世田谷、文京よりちょい落ちる感じするし。場所によっては暮らしやすい住宅街なんだろうけど池袋のイメージが強すぎる。そもそも豊島区へ行こうってならない。

  86. 49986 匿名さん

    >>49982 坪単価比較中さん
    というか今の都心でもコンビニ外国人店員は普通ですね。繁華街でも黒人多い。

  87. 49987 匿名さん

    >>49985 坪単価比較中さん
    そう、池袋のイメージが強いのはわかるんだけど、池袋は副都心だしねえ...都心のうちかと。センターコアエリアが都心でいいんじゃない?
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seisaku/new_ctiy/katsuyo_hosh...

  88. 49988 坪単価比較中さん

    >>49986 匿名さん
    あ、そういう事じゃなくフィリピンのように成長しない国になるという事でした。ろくな未来がないのはマンションというより国自体、分かりにくくてすんません。

  89. 49989 匿名さん

    >>49970 坪単価比較中さん
    自分の予想としては、下落のニュースがしばしばリリースされるようになるが、よく調べると、さもありなんな物件ばかり。欲しいと思って狙っていたような物件は、いつまでたっても下がらない、昨今の日経平均が何時まで経っても上がらないような感じで。なんじゃないかな。そこそこの物件でよければ、待てば下がりそう。

  90. 49990 坪単価比較中さん

    >>49987 匿名さん
    どっちでもいいけど、住宅街としては青山、麻布、六本木、渋谷、代官山、広尾、中目が都心のイメージかな。池袋はゴミゴミしている気がして、六本木と渋谷もゴミ感多少はあるけどね。人によるんじゃない、好みだね。中目は興味ないが人気高いし。

  91. 49991 マンション比較中さん

    都心の外国人が買うようなマンションは管理が荒れるというイメージしかない。彼らはまともに管理費・修繕積立金払ってくれるんだろか。管理組合の合意形成なんか絶対無理なイメージ

  92. 49992 マンション検討中さん

    円安円安いうけど、実質的にはドル高で、対ドルでポンドもユーロも下がってるからね。
    日本だけ特に割安なわけではないから、それなりに購入は世界に分散するんじゃない?
    将来性もなく言語も通じない国のマンションわざわざ買わないだろ。(ニセコとか京都は別だけど)
    爆買いみたい記事をよく見るけど、統計的に外国人比率が増えてるみたいなデータあるんんかね。

  93. 49993 匿名さん

    >>49986 匿名さん
    >というか今の都心でもコンビニ外国人店員は普通ですね。繁華街でも黒人多い。

    日本ですらこういう感覚だから
    そりゃ欧州が憧れじゃなくなったのも分かるわね。


  94. 49994 マンコミュファンさん

    若い層が引越ししてくるような世代交代のある活性化物件はまだ良いが、老人ばかりのマンションはやがて朽ちていく。
    私が住んでいたマンションもロビーで管理組合長の爺さんと役員の爺さんが管理の方向性で怒鳴り合っていた。
    老人だらけのマンションに未来は無いなと見切って売却したよ。

  95. 49995 坪単価比較中さん

    >>49992 マンション検討中さん
    住まないから言語は関係ないよ。海外から日本に移住だけで来る人は少ないと思うマニアだね。外国人買いは肌感覚、個人対個人の取引きは身近な奴が最近いるけど、1年前にはいなかった。統計は中国人が多数とは言いたくないから出さないんじゃないか、三井住友三菱も。

  96. 49996 販売関係者さん

    若年人口増えてるのは都心3区。
    中国人も大好き東京最後のフロンティア湾岸が熱い。

  97. 49997 坪単価比較中さん

    >>49993 匿名さん
    白人は少ないね アジア、南米、黒人少し。金があればEUに住みたい。

  98. 49998 販売関係者さん

    北池袋、東池袋エリアは既にチャイナタウンと化している。
    池袋は資産価値は維持できるだろうが俺は住みたいと思わんな。

  99. 49999 マンション検討中さん

    ま、いうてうちの賃貸マンションのオーナーも中国人なわけだが、
    賃料20万とかだけど、それって分譲価格8000万とかで買って、平均月間20万回収しても、損益分岐点まで33年かかるじゃん? よく買うよなぁとは思う。

  100. 50000 坪単価比較中さん

    >>49999 マンション検討中さん
    オレもそう思う。東京人は利回り5%くらいで良しとする人多い。間違ってんだろうね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸