東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 46851 匿名さん

    >>46850
    実際どうなるんだろうね。

    当時は大手企業でも年間休日100日ないところがあったり、
    優良大手で110日程度だったのが
    今は120日超えて、別枠で有休も使ったりだからねえ。

    元営業リーマンの率直な感想としては連休前後も当然手抜くよな、って思っちゃうねw

  2. 46852 匿名さん

    >>46851 匿名さん

    日本は労働生産性が低いままなのが問題ということでしょ。他の国は労働時間が短くても、合理的に考えたり、ITを駆使して効率的に働いてきたが、日本は変化を好まず旧態依然とした働き方で、知らない間に世界から取り残されてしまったということ。
    会社にいる時間が長いだけではダメということだね。

  3. 46853 匿名さん

    >>46852 匿名さん

    労働生産性と表現すると誤解を招くけど
    国民一人ひとりの仕事の出来は100%負けないから
    価格、値付けと交渉力の問題だね。

    労働時間については外国レベルの出来で良ければ日本人は週3日で終わらせちゃうけど、日本人がそのレベルでは許せないので、日本人が日本人に対してどこまで許容できるかってところだね。日本人同士の問題だね。

  4. 46854 匿名さん

    例えばスーパーのレジ打ち
    例えば配管工の修理の速さ
    例えば宅配のスピードと正確さ

    日本人としては仕事の遅い人でも外国に行った途端に仕事できる人に
    変わっちゃうレベルだからね。

  5. 46855 匿名さん

    >>46852 匿名さん

    >日本は変化を好まず旧態依然とした働き方で、知らない間に世界から取り残されてしまったということ。

    ホント自虐史観メンタル凄いね。

  6. 46856 匿名さん

    >日本は変化を好まず旧態依然とした働き方で、知らない間に世界から取り残されてしまったということ。

    ほんと自虐史観メンタル凄いよね

  7. 46857 匿名さん

    おっと失礼

  8. 46858 匿名さん

    しかし、日本は平和で有り難いね。

    恐ロシア恐ロシア

  9. 46859 匿名さん

    日本がいいよ。

  10. 46860 坪単価比較中さん

    日本はパッとしないけどメシ旨いし清潔で安いから年寄りにはいいと思う。人も緩いから楽だね。

  11. 46861 匿名さん

    なんだーかんだー言っても日本に産まれてきて感謝だわ。

  12. 46862 匿名さん

    間違いないね

  13. 46863 匿名さん

    >>46852 匿名さん
    多分生産性の問題ではなくて、日本人は仕事の達成による満足のために働こうとする傾向があって、より多くの賃金を得るために働くという働き方をしないことが一つ、それと労働市場が未成熟でよりよい賃金待遇や生産性の高まる労働環境を求めて労働者が移動しづらいことなどが原因だと思うけどね。あと付加価値の少ない単純労働者が多いのも問題かもしれない。

  14. 46864 匿名さん

    調子どうですか?

  15. 46865 匿名

    >>46863 匿名さん
    >>多分生産性の問題ではなくて、
    >>あと付加価値の少ない単純労働者が多い
    前者と後者が矛盾しているように感じるけど、多分ぼくの読解力不足なんでしょうね…

  16. 46866 匿名さん

    >>46863 匿名さん
    下のリンクのように、マクロでみると日本の労働生産性が低いのは事実だよ。だから他国と比べて賃金が低いまま。自分もリーマン時代感じていたが日本は無駄な仕事が多すぎ。付加価値の高い仕事を効率よくやることに注力しないとダメだね。
    労働市場が未熟なのはその通り。せっかく合理化、効率化して10人でやっていたことが5人でできるようになっても、余った5人をうまく活用できなければ全体の生産性は変わらないからね。
    生産性が上がったら成果に応じて賃金を上げて、モチベーションを高める仕組みも大切だと思うな。

    スーパーのレジ打ちを例に出す人がいるけど、あれは人がやることではなく省力化、自動化して本来無くすべき仕事。付加価値が低いことをいくらうまくやっても労働生産性は上がらない。レジ打ちの達人が1万にいようが日本のGDPは上がらない。

    2020年の日本の労働生産性 
    OECD加盟38カ国中23位。前年から順位を2つ下げ、比較可能な1970年以降で最低。
    https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01196/

  17. 46867 匿名さん

    昨日ウクライナのタワマンがミサイルで攻撃された映像が流れたが、日本も戦争に巻き込まれたらあんな感じで攻撃されるのか?

  18. 46868 マンション検討中さん

    >>46867 匿名さん
    たまらないな。
    資産価値はマイナスだ。

  19. 46869 匿名

    沖縄侵略時にはありうるでしょうね
    東京に一発ぶっ放せば威嚇効果大

  20. 46870 通りがかりさん

    素人の経済論は1ミリも興味ないわ。
    それよりスレタイのマンション価格は全く下がらんな。むしろ上がり続けてるわ。

  21. 46871 匿名さん

    >>46870 通りがかりさん

    えらいこっちゃや

  22. 46872 匿名さん

    >>46866 匿名さん
    フランスは大体日本より2割位、イタリアはもうちょい収入低いですね。

  23. 46873 eマンションさん

    ロシアの銀行をSWIFTから排除することが確定的となりましたね。これで世界の金融市場が大混乱となり株価も暴落するのも確実。日本も免れない。マンション価格は株価と連動するから、マンション価格の暴落も避けられない。

  24. 46874 匿名さん

    >>46872 匿名さん
    フランスは日本より2割くらい高いですね。イタリアにはかろうじて勝ってるけどG7で下から2番目。
    韓国に負けてるのは悲しい。

    https://www.oecd.org/tokyo/statistics/average-wages-japanese-version.h...

  25. 46875 マンション検討中さん

    NHKの羽沢寮が広尾の中でも超一等地にあってヤバすぎ
    高台で見晴らし良いし
    都内最高峰の超高級マンション建ってもおかしくない立地
    NHK社員いいなー

  26. 46876 匿名さん

    >>46875
    日赤しょっちゅう行くからよく通るけど、あの辺は駅から遠いし、店少ないし、坂多いし、目の前の道路交通量まあまああるし、住んだら不便そう。

    オープレレジデンシア広尾IIがちょうど出てるで。

  27. 46877 住民でない人さん

    >>46866 匿名さん
    あまりこれは言いたくなかったんだけど、日本の労働生産性が低いのは効率の低い経営者や産業から効率の高い経営者や産業への労働者の移動が阻害されていることが問題なんだよね。労働生産性を高めて労働者が少なくても同じ生産性を維持できる経営者は必ず余剰人員が発生するわけだけど、彼らが余剰人員をリストラすることが日本はとても難しい。結局生産性の低い労働に従業員を充てることで首にしないで雇い続けていることが生産性を下げているのではないかと思う。定量的な研究はありそうだけど、自分はそれを知らないのでなんとも言えないけれど、生産性の低い業界から高い業界への人の移動が活発になるような労働市場の流動性が高まるといいんじゃないかと思うけどね。実は単純な話ではないのは知っているんだけど、政府がもう少し失業者に対する福祉を高めることでなんとかできるんじゃないかなと思う。

  28. 46878 匿名さん

    >>46877 住民でない人さん

    団子みたいな文章は読む気ねせんな。
    長文書くなら、せめて改行せえや。

  29. 46879 匿名さん

    >>46867 匿名さん
    霞が関をミサイルで攻撃したら湾岸タワマンに当たっちゃったよ、なんて普通に起きるね。

  30. 46880 匿名さん

    >>46877 住民でない人さん
    そうだね。今は減ってきたのかもしれないけど年功序列や終身雇用制度は時代遅れだね。長く務めるほど賃金や退職金にインセンティブがつくのも雇用の流動性を妨げる一因と思う。最後は面白くなくても退職まで会社にしがみつくという人も結構いるんじゃないのかな。

    その点アメリカは好対照だね。自分は外資系に勤めていたことがあって、所属部署が日本撤退で100人ほど解雇になったんだけど、そのときは30代で仕事に自信があったからすぐ次の会社が決まって給料も上がったよ。どこでも通用する実力を常に身につけておくことの大切さを実感。

    日本も労働生産性を上げるためにジョブ型雇用の方向に変えていくのがいいと思うな。

  31. 46881 坪単価比較中さん

    日本人は緩々だからこのまま非生産で良いんだよ その形しかできない。
    この前子供に10万配ったけど収入2千万以上の人も振込まれていたって笑ってたし、中小企業やっている人もどんなに利益出ても雇用調整金が数千万出て政府はバカだなと言っている。飲食業も貰っているみたいだし、皆んなでぬるま湯に浸かって良い感じさ。

  32. 46882 匿名さん

    週明けは株価大暴落が確定した。遂にロシアは核攻撃をすると言い出した。第三次世界大戦へカウントダウン。世界経済が大混乱で不動産も大暴落。23区のマンションも年内に半値になるよ。

  33. 46883 匿名さん

    FEDが金利の上昇を抑え気味にせざるおえないので、グロース株を中心に株価は上昇し、不動産価格も下落しません。

  34. 46884 匿名さん

    不動産価格の心配より、ロシアを追い詰めすぎている世界が怖い。紛争を防ぐ機械は何度もあったのにウクライナもNATO諸国も敢えて煽っている。って事で、戦争したかったのは西側なんだよね。ということは戦争継続あり得る。ドイツも軍事費13兆に増やしたとか。

  35. 46885 住民でない人さん

    >>46881 坪単価比較中さん
    >皆んなでぬるま湯に浸かって良い感じ
    そういう精神主義が日本の労働者の労働生産性が低い原因のひとつだよ
    厳密に範囲を限定する事務作業で配布に遅れが出れば本当に必要な人に致命的な影響があっただろう。それに富裕層への配布分はいずれ所得税増税で回収可能なお金。

  36. 46886 匿名さん

    >>46884 匿名さん
    >ロシアを追い詰めすぎている世界が怖い
    かといってプーチンの阿呆の妄言を恐れて譲っちゃうと核戦力は国際政治のワイルドカードだってことになってみんなが核を持ちたがるようになるよ。核廃絶したいと思うなら、ここは我慢して圧力をかけ続けるしかない。そうやって核攻撃に怯えて世の中の原理原則を曲げようとしている人の姿をみて北朝鮮の王様が高笑いしていると思うよ。

  37. 46887 匿名さん

    SWIFTからのロシア銀行除外やロシアの核兵器使用の脅して各国の先物株価が暴落中。
    日経平均もヤバいね。株価と不動産は相関関係があるから、不動産価格も大幅に下落だね。
    まさか戦争起因で不動産価格も下がるとは。この高値相場でマンションを契約した人は悲惨だと思います。やはりバブルは繰り返されるのか。。。

  38. 46888 匿名さん

    繰り返される → 慌てず待ってればまた何時かバブルは訪れる

  39. 46889 匿名さん

    とはいえ損を確定するために売る人も少ないでしょう。
    しばらくはチャレンジングな高値の売り出しが続き、成約件数の減少が続くのでは。
    安く売ってあなたを儲けさせる理由は売る側にはないですからね

  40. 46890 匿名さん

    9条守れ、戦争反対、武器捨てろの左巻きの人たちが
    今、ウクライナの件によって自己矛盾に陥ったり難しい局面に立たされている。

  41. 46891 匿名さん

    >>46884
    じゃ何が正解だと思うのかね?

  42. 46892 匿名さん

    >>46887 匿名さん
    株価は短期に乱高下するのでそういったリスクをさけるためにも不動産をポートフォリオに入れている人が多いんじゃないかな。

  43. 46893 匿名さん

    >>46877 住民でない人さん

    >部署が日本撤退で100人ほど解雇になったんだけど、そのときは30代で仕事に自信があったからすぐ次の会社が決まって給料も上がったよ。

    分かる。
    アメリカの良さであり、覆せない格差社会の元凶の一つでもあるよねえ。
    ある意味ハッタリ社会だしねw
    かましたもん勝ちなところ多いし。

    逆にカースト下位層は年に2回3回解雇になるとか毎年解雇になって病んでいくのも多いよね。

    こういうのは誰も指摘しないから日本人には想像出来ないけどさ。

  44. 46894 匿名さん

    日本人で外資の話をするのは現地の底辺層じゃないからね。

    フランス・パリで人種差別がないって言ってる日本人のパリマダムみたいに
    フランス人と結婚して、パリの平均以上の暮らしして、
    底辺層とは関わり持たずに避けて通れる身分ならそりゃ楽しいでしょうってね。

  45. 46895 匿名さん

    >>46885 住民でない人さん
    >そういう精神主義が日本の労働者の労働生産性が低い原因のひとつだよ

    まあ、日本が失われた20年30年って寝てたのに
    日本より上位にいて先進国とされている国が
    未だに日本より貧乏で日本より格差が酷い状態なのを見ると
    「労働生産性」をランキングしても何も見えてこないからねえ。

  46. 46896 匿名さん

    せいぜい「やっぱアメリカって凄いな」ってだけで
    フランス凄いな、イタリアすげえな、学ばなきゃとかならないからね。

  47. 46897 匿名さん

    >>46879 匿名さん
    霞が関狙って、湾岸タワマンは当たらんわ。
    危ないのは虎ノ門・赤坂・番町辺りのタワマンだろ。

  48. 46898 匿名さん

    >>46893 匿名さん
    職業カーストの底辺の人は社会福祉で対応すればいいんだよ。
    アメリカはその辺がだいぶ遅れていて、貧しいのは本人のせいという古い考え方に凝り固まった人が多い。

    マイケル・サンデルがこんな本書かないといけないぐらいに凝り固まってる
    https://www.amazon.co.jp/dp/4152100168/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FZAB57G552...

    日本人も結構毒されていて、生活保護受給者を馬鹿にするような連中はだいたいこういう誤謬に陥っている。単に運がいいだけなんだけどね、生活保護を受けずに済んでいるのは。

  49. 46899 匿名さん

    >>46898 匿名さん
    >職業カーストの底辺の人は社会福祉で対応すればいいんだよ。

    平和な日本人的発想だと「底辺の人」は一部だからこう考えるんだけど
    アメリカやヨーロッパだと「底辺の人」が何割にものぼるんだよね。
    だから社会福祉で対応ってのが無理なんだよ。

  50. 46900 匿名さん

    >>46898
    同様に、日本だと例えば北海道の山奥の三男坊でも本人が勉強出来れば
    一流大学に入れて、本人次第で一流企業に入れるし、みんなそう思ってるけど
    自然とこう思える日本は幸せだからね。

    変な言い方だけどアメリカやヨーロッパの「格差社会」「階級の壁」を舐めちゃいけない。
    日本人が思ってるのと相当開きがあるよ。

  51. 46901 匿名さん


    港区坪600 千代田区坪550 新宿区坪400 文京区坪350
    の時代に戻るかもしれませんね

  52. 46902 匿名

    >>46900 匿名さん
    「俺は知ってる、お前らは知らんやろ」
    と言いたくてたまらないのですね 笑

  53. 46903 匿名さん

    >>46902
    特段そこまで他人様を思う気持ちはありませんが、
    知らない人が多いというか、考えた事もないってのも現実でしょうから
    暫くはそう揶揄されてもしょうがないとは思ってますね。

    逆に私もロシア・ウクライナの件では分からない事、新しく知ることが多くて
    なるほどなあ、とか、いやーこれホントだろうか、とか、これをこういう風に考えるんだ、みたいなのが多いけどね。
    地域性、国民性、東西の違いって大きいな、と改めて痛感してますよ。

  54. 46904 匿名さん

    >>46875 マンション検討中さん
    hiroo9-20だって家賃400万近くで借り手つくし
    駅遠くても広尾なら問大丈夫
    そもそも高級住宅街なんてそんなもんだと思う
    駅近で閑静な高級住宅街を形成してるのは田園調布3丁目ぐらい

    ミッドタウン前でパークマンション檜町公園の隣のブリジストンアパートの
    立地も凄い
    デベロッパーは喉から手が出るほど欲しい立地だけど売る気はなさそうだね
    都内最高峰の立地

  55. 46905 匿名さん

    https://qr.paps.jp/QuSSR
    悲しいお知らせ
    住宅ローン金利引き上げ 3月から
    値上げするのは3メガバンク(三菱UFJ・三井住友・みずほ銀行)

    0.15%でマンション価格に影響するかは多少あるかもぐらいだが
    ただこれはまだ序章で今後もっと金利上がるかもしれない
    中長期で見ると厳しいかもね


  56. 46906 匿名さん

    2連投するが
    今の不動産バブルは相続税対策のあるがほぼ金利によるもの
    金利が上がれば不動産価格下がらないはずがない
    中長期で見ると不動産バブル崩壊が見えてきてる…
    さすがに一気に金利は上げないだろうけど徐々に上がるって見方はしておいた方がいい…
    米連邦準備制度理事会とか最近は世界的に金利上昇の動きあるし

  57. 46907 マンコミュファンさん

    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80450840V20C22A2TCJ000/

    場合によっては相続マネーのサポートすら失う
    この国の税制はホント終わってる

  58. 46908 坪単価比較中さん

    オレは引退組で借り入れ不可だから金利は眼中にないけど、現役の時は確かに気にしてたな。最初に買った家の政府系住居ローン金利が過去最高の6%台だった記憶がある。1%くらいならしょうがないし、相続税を上げるのもしょうがないかなぁ。金持ちから取るしか無いしね。

  59. 46909 坪単価比較中さん

    今日の株価はどうだろうか 上がっている銘柄は売ってしまう予定。核使ったら半端なく下がるしなぁ

  60. 46910 匿名さん

    >>46907 マンコミュファンさん
    その裁判は自分も注目している。
    日本は法律があっても官僚の裁量範囲が大きいので恣意的に法律をひっくり返すような事を平気でするケースがさまざまな業界で存在する。

    たしかにピケティとか読んでいる税務官僚なら持っている奴から取って少しでも所得再分配を進めたいという正義感に駆られるのは立派な心がけだが、ルールをひっくり返すのはよろしくない。まずはルールの改正をめざすべきだ。これでは安心して日本でビジネスなんてできない。長い目でみれば日本を衰退させるだけだろう。

  61. 46911 匿名さん

    >>46909 坪単価比較中さん
    個人的にはCNNも言っていたようになにか超自然的な力によって命を奪われるか、あるいはクーデターで倒されるかの可能性に賭けたいね。ロシアって不思議な緩さがあって、そういう自由な人の思考を完璧にコントロールしようとしないんだよね。

  62. 46912 匿名さん

    恐ロシア

  63. 46913 匿名さん

    >ウクライナのゼレンスキー大統領は28日、欧州連合(EU)への加盟申請書に署名した。インタファクス・ウクライナ通信が伝えた

    んー、これが本当に実現するなら将来に渡って難しい局面になるねえ。
    これで停戦合意は遠のいたのか、これすら交渉材料なのか。

  64. 46914 匿名さん

    >>46908 坪単価比較中さん

    兄貴、その頃は一時払い養老保険が8%とかそんな時代か。
    学生ながらも「1億あったら年間800万かよ」とか妄想してたの思い出したよ。

  65. 46915 匿名さん


    中央線南側+山手線内側のような 金利に左右されない
    上級国民エリアに住みたいですね

  66. 46916 匿名さん

    >>46913
    ロシアが吹っ掛けてきてるんだから当然でしょ。
    力には力で抵抗するしかない。

  67. 46917 匿名さん

    >>46915
    自分で”参考になるを”押すところ、君は業者かねw

  68. 46918 匿名さん

    戦費やらなにやらで各国政府が積極的に財政出動することでまたお金の量が増えるねえ。ロシアが世界経済からBanされることで起きるガスなどの天然資源の不足や戦争による消費拡大から資源価格も高騰するのはもはや決定だし、かなりのインフレは不可避だろう。もはや出口とかなんとか議論している場合ではなくなってしまった。

    食料とか物資を持っている人が勝ちという時代が来るのかもしれない。そこには当然家も入ってくるだろうね。買ってしまえば値上がりはないだろうが、借りているうちはいくらでも家賃が値上がりするだろうから。

  69. 46919 匿名さん

    >>46916 匿名さん
    >ロシアが吹っ掛けてきてるんだから当然でしょ。力には力で抵抗するしかない。

    抵抗するしかないってのはみんなも分かってる。
    一方で、どこまでの抵抗が当然なのかってのが議論の分かれるところだと思ふ。

    NATOに加盟し、ロシアとの国境を半ば遮断し
    いつでもロシアにミサイル飛ばせるように西側の軍隊を未来永劫常駐させて
    米露の交渉の度にウクライナが交渉のだしに使われて緊張を強いられないのか

    そんなロシアの目の前にミサイル配置したらロシアが怒るからやめてくれって
    ウクライナが言っても今度はアメリカが「うるせえ、任せろ」ってことにならないのか




  70. 46920 匿名さん

    ロシアもそう長くは戦争はしていられないようなので、このままいけば兵站の問題を抱えるロシア側が時間切れとなってそのうち手打ちになるだろう。核カードを切れば第三次世界大戦なので、さすがに認知症プーチンもそこまではやらんだろうし、やろうとしたらさすがに後ろから刺されるような気がする。

    戦後のウクライナの復興事業ってEUの景気に良い影響があるかもしれない。なんかすごく美味しそう。

  71. 46921 匿名さん

    要するにNATOに入ろうとするから問題なんで、間をとってEUなんじゃなかろうか。

  72. 46922 匿名さん

    >>46920 匿名さん
    ロシア軍も一週間2週間しか持たないなんてのも見たがなんでなん?
    泣く子も黙る恐ロシアは幻想だったのけ?

  73. 46923 匿名さん

    >>46922 匿名さん
    世界一の広さを誇る国土にたった一億四千万の国民が散らばっている国だからね。GDPに至っては韓国以下。主要産業は鉱業で、豊富な資源を背景に資源外交でなんとかその地位を保ってはきたが最近は原油生産にも翳りがでてきていて地下資源の枯渇に悩んでいる↓
    https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fuji-kazuhiko/260.html

    このままいくと大国の地位を失いかねないレベルにおいつめられている国。たぶん国防云々よりもウクライナの製造業が喉からでるほど欲しいというレベルまで追い詰められているんじゃなかろうか。たとえばロシアのロケットエンジンってウクライナ製なんだよなあ。

  74. 46924 匿名さん

    >>46923 匿名さん
    ガスのパイプをキュキュキュッとしめてもヨーロッパは大丈夫なのけ?
    日本も結構な量を買ってるみたいだけど。

  75. 46925 匿名さん

    我が日本だって全面戦争シナリオとかだと1ヶ月ともたないよ、最近は知らないけど米軍が助けに来てくれるまでの数日とかせいぜい週の単位とかいうレベルだったと思う。世界中のどこかでずっと戦争できるような国ってアメリカぐらいじゃないかな。中国ですらそれほど大きな戦力投射能力は保有していないだろう(あったら今頃台湾はとっくに人民共和国になっている)

  76. 46926 匿名さん

    >ロシアのロケットエンジンってウクライナ製なんだよなあ。

    これ五分五分の立場で買ってるの?
    半分属国、下請け感覚でやらせてるって事はないのけ?

  77. 46927 匿名さん

    >>46924 匿名さん
    永遠に締めたらわからないけれど世界の埋蔵量を見るとロシアってあんまり多くないんですよね。長期化すれば他から買うだけかと。
    https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2021/html/2-2-2.html

    あまり長期にわたって天然ガス価格が高止まりしたら他のエネルギー分野が伸びてきちゃいますし、長期的にはロシアの交易条件を悪化させるだけでしょう。

  78. 46928 匿名さん

    >>46926 匿名さん
    憶測ですけど親ロシアの政権が牛耳っているときはそんな感じだったんじゃないですかね。

    腐敗が一掃されて経済的に合理的な利益をもとめて対等な立場に立たれたらピンチですよねー、いままではたまに会ってウォッカ飲みながら、よろしく頼むといえばいくらでもあんなこともこんなこともやってくれたんだろうけれど、今のウクライナの大統領は腐敗一掃を掲げてますから、そういうナアナアなことは多分難しいでしょうね。

  79. 46929 匿名さん

    >>46927 匿名さん
    >長期化すれば他から買うだけかと。
    インド、アラブ、中国がロシア側について他からホイホイ買えるもんだろうか。
    ロシア側の交渉役は誰になるか分からんが、わざわざカメラの前に大臣呼んで鬼詰めするプーチン、政敵に毒薬持って片付けるロシアが実質手ぶらで矛を収めるやろか。

  80. 46930 匿名さん

    自国が焼け野原になってる訳でもないのにロシアが1週間2週間で干上がって
    自ら仕掛けた戦争ギブアップなんてホントなの?
    全然おそロシアじゃなくなっちゃうじゃん。
    ウクライナ取られてガスも油も他から買うわ、なんて一人負けになるの?マジ?

  81. 46931 坪単価比較中さん

    >>46914 匿名さん
    養老保険は記憶にないけど生命保険は億以上に入っている人は多かったね。
    オレも数億入っていたけどリストラして今は死亡保険1500万、医療保険はゼロ。
    海外で金髪と豪遊生活を妄想していたけど実現できなかったな

  82. 46932 匿名さん

    >>46931 坪単価比較中さん

    兄貴、兄貴は相当羽振り良かったんだな。羨ましいな。
    俺はバブルの残り香をクンクン嗅ぎ回ったけどうっすら感じたかどうかって位だったな。

  83. 46933 坪単価比較中さん

    プーは世界平和のためとか言って核使うんじゃないか。ロシア系の格闘家も殺人鬼のような目をしてぶん殴ってたしちょっと違う気がする。プーも平均寿命は超えているし行く道行くだけ。

  84. 46934 坪単価比較中さん

    >>46932 匿名さん
    羽振りは普通だけど妄想は凄かった。金は今の方があり妄想も酷いね

  85. 46935 匿名さん

    あとちょっと

    あとちょっとで

    車中泊に最適なシーズンやで!

  86. 46936 匿名さん

    >>46930 匿名さん
    実際のところ総力戦体制にすればいくらかは絞り出せるとは思うんだが、果たして国民はどう考えるかな。テレビじゃバンバン西側の陰謀だ、右翼民族主義者のネオナチをやっつけろと流しているが、ソ連時代からのノウハウでお上が把握しないルートで色々と国民は真相を知っていそうだから、さすがのプーチンも無事じゃ済まない気がする。

  87. 46937 匿名さん

    最後はどういう結末で終わるのやら。

  88. 46938 匿名さん

    >>46936 匿名さん
    >>46937

    ホントどうなるんだろうね

  89. 46939 匿名さん

    プーチンはもうお終いだろうけど、追い込まれて核のボタン押されるのが怖いな。一番弱そうな東京が狙われる可能性あるで。

  90. 46940 匿名さん

    >>46939 匿名さん
    講道館で柔道着を着て畳の上に立ったこととか、安倍首相にウラジミールとか言われたことをくすぐったく思い出しながら押すのかな。あまりにも切なすぎる

  91. 46941 匿名さん

    >>46939 匿名さん
    ウクライナの現政権を崩壊させるためならキエフに落とすのが合理的かと

    最近は核爆弾を落とされてもすぐに反撃しないで、状況を分析してから通常戦力を使うべきか核兵器を使うべきかよくよく熟慮の上で打ち返すらしいので、昔のように全面核戦争シナリオにはなりにくいらしい。

  92. 46942 匿名さん

    >>46941 匿名さん
    今、プーチンって合理的な判断できるんだろうか。
    合理的ならそもそもウクライナ侵攻やっていないのでは?

  93. 46943 匿名さん

    >>46932 匿名さん
    老い先短いと、生きているうちに、、、ってなるんだろうか?

  94. 46944 匿名さん

    >>46943 匿名さん
    権力者が、自分の死後の自国について、どれ程考えているのか興味ある。

  95. 46945 匿名さん

    >>46942 匿名さん
    >合理的ならそもそもウクライナ侵攻やっていないのでは
    48時間で首都を陥落させて政府要人全員を逮捕処刑、傀儡政権樹立まで数日のうちにおわれば合理的だったんだろうけどね。脳内お花畑といえばそういえないこともない。

    まあ日本だって真珠湾攻撃でアメリカ人の戦闘意欲を潰して外交交渉で有利な条件で停戦する手前勝手な絵を描いていたわけで、人のことは笑えない。

  96. 46946 匿名さん

    ロシアウクライナの話の中恐縮なのだが

    コロナの影響で都心の用地の土地入札が
    ホテル・オフィスと競合しなくなって
    マンション価格下がるとか供給過多になる
    可能性あると思う?
    データ見る都心のオフィス空室率とオフィス賃料が下降してるのもある
    もう空室率8%だしこのままだとリ―マン並みの10%いきそう

  97. 46947 匿名さん

    八紘一宇とか大東亜共栄圏とかほざいていた時代の日本と汎スラブ主義を掲げて冒険主義的な賭けにでたロシアとの奇妙に符号する気がするのだが。結構プーチンは日本が大好きなのかもしれない。

  98. 46948 匿名さん

    >>46946 匿名さん
    いったん住宅にして売っちゃうともう元に戻せないから、空室の有効利用を模索する方が先な気がする。ただ新規の計画は延期されたり変更されるかもしれない。

    あとホテルはサービスアパートメントに化ける方法もあるので、案外しぶとく残るかも

  99. 46949 匿名さん

    ひろゆきとかホリエモンは不動産投資は馬鹿って言ってるもんな……
    中長期的に見れば、都心マンションが値上がりする要素より値下がりする要素がほぼだな
    中長期的に見れば値下がりはするかな……
    投資として美味しい時期は2017で終わってる
    上がる要素あるなら教え欲しいぐらい

  100. 46950 匿名さん

    >>46942 匿名さん
    どうやろうねえ。
    この間大臣呼んで激爪めしてたのを初めて見たけど
    迫力満点だったからまだ当分トップでいそうだけどね。

    大統領、大統領、3選禁止の抜け道で一旦首相になって今また大統領。
    この先どうなるんだろうね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸