東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 02:02:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 46751 匿名さん

    >>46742 匿名さん
    >地震の多い日本でタワマンなんか買うやつはバカ
    リツイート乞食の発言なんかまだ本気にしているのか?
    単に彼は、地震の多い日本で木造戸建なんか買うやつはバカ、みたいな事を言っても当たり前のことで誰も見向きしないからそう言っているにすぎないんだよ。

    ちょっと常識から外れていていて、どこか自分の人生うまく行ってないんじゃないかという多くの疲れている人の自尊心をくすぐるような発言のほうが話題になり、彼の宣伝になる。話題にするだけで彼の養分になるかと思うと反吐が出る。

  2. 46752 匿名さん

    首都圏の賃料水準が軟化している

    https://www.kantei.ne.jp/report/rent/995

    賃貸は経費族には人気なんだが、人件費や材料費などのコストアップで収益が減る、あるいはインフレで不動産価格が上昇するという見通しから持ち家へ移行する人が増えているのかもしれないね。

  3. 46753 匿名さん

    しかし賃料相場が下がれば収益還元法からするとますます利回りが悪くなるわけで、新築買うのってどうよ?ってことにならないんだろうか、多分、持っていることの安心感がそれを上回るのではないかと思うがいかだろうか諸兄。

  4. 46754 マンション購入マン

    >>46746 匿名さん
    東京23区で切るとそうだけど、「東京23区+その周辺市」の総人口はあんまり変わってないんじゃないかな?

  5. 46755 匿名さん

    人口の東京一極集中に異変。東京都から他県へ転出とのこと。
    テレワークの浸透などで子育て世代の関心が郊外へと移行。東京都で30~40歳代の転出者数が転入者数を上回る。

    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80307770Z10C22A2MM8000/

  6. 46756 マンション購入マン

    >>46743 匿名さん
    「単月の昨対」の昨対ってなんですか?
    前年同月比のこと?

  7. 46757 匿名さん

    >>46751 匿名さん
    タワマン業者が必死だな。

  8. 46758 匿名さん

    大地震が来たらタワマンはエレベーターが止まって生活できないのは明らか。
    マンション業者がいくら弁解してもこれは間違いない事実。

  9. 46759 匿名さん

    >>46754
    東京周辺市は埼玉や千葉と変わらないでしょ。

    価格が高騰するのはやはり23区。
    23区が高くなれば外に人が流れる。
    安くなればまた集まってきて高騰する。時代は繰り返す。
    首都移転でもなければね。

  10. 46760 匿名さん

    東京 この街は俺に何を与え 奪ったのか

  11. 46761 買い替え検討中さん

    >大地震が来たらタワマンはエレベーターが止まって生活できないのは明らか。

    だから嫌う人もいるし
    それでも気にしない人もいる

  12. 46762 匿名さん

    >大地震が来たらタワマンはエレベーターが止まって生活できないのは明らか。

    大地震は別に怖くなくて湾岸ならタワマンでも平気だけど

    山手線内側は自分にも周囲の目にも気後れして検討すらした事ない

    そんな人生を送ってる湾岸民も多いことでしょう

  13. 46763 マンション検討中さん

    大地震って人生の中で数日でしょ
    何で階段上がらないといけないの?
    その日はちょっと遠方のホテル泊まれば?

  14. 46764 匿名さん

    首都直下地震が来たら1週間は電気とまるぞ。
    1万人以上の死者が出て大混乱。緊急車両以外は交通規制されるのにどうやって遠方まで移動するんだよ。

  15. 46765 匿名さん

    >>46763
    みんなが独身中年って訳でもないからなんとも言いにくいわね。
    家族全員独身中年さんと同じように思う場合もあれば
    「一度あることはもしかして次も・・」って思う嫁もいたり
    今回は地震だったからまだいいけどやっぱ火事だとヤバいよな、
    たまたま起きてる時間だったけどもし熟睡してたら・・と思ったり
    子供抱いて携帯だけもって着の身着のまま避難したけど
    スマホに一家でペイペイ3000円分しか入ってなくて真冬に身動きとれないとか
    嫁さんが自分の分はいいけど子供には温かい服を着させてあげたいと悲しんでたりとか
    自分じゃなくて子供がエレベータの中で閉じ込められてたと想像するとゾッとするとか
    そもそも高層階である必要性自体感じなくなってきた頃だったり
    50過ぎて徐々に高層階からの外出が億劫になってきた頃だったり
    駐車場まで遠いとかベータの待ち時間とか他の不満も併せて解消したくなったとか

    俺がこう思ってる訳じゃなくて世の中の人を想像するに
    いろいろありそうだわね。

  16. 46766 匿名さん

    人間だからそう思っててすぐに忘れちゃうことも含めていろいろあるだろうな
    ってのは想像つくね。

  17. 46767 匿名さん

    >>46765 匿名さん
    PayPayへのチャージを現金でするの?
    私はいつもヤフーカードからオンラインでやりますが。
    現金をATMから引き出すのがめんどくさくないですか?
    私はものすごく面倒くさいですよ。



  18. 46768 匿名さん

    >>46767 匿名さん
    PayPayへのチャージを残高減る都度やるの?
    私はオートチャージですが。
    ヤフーカードからオンラインで都度チャージするのがめんどくさくないですか?
    私はものすごく面倒くさいですよ。

  19. 46769 匿名さん

    >>46759 匿名さん
    23区でも北の端っこの方の北区とか板橋区とか荒川区とかって埼玉千葉とほとんど変わらない印象なんですが、それでもやはり「23区」というだけで県とは違うものなのですか?
    殆ど行ったことないのでそのへんの感覚が疎くて…
    個人的主観的偏見かもしれませんが、
    都心5区と郊外区のレベル差の方が、郊外区と埼玉千葉のレベル差よりもはるかに大きいと思っています。



  20. 46770 匿名

    >>46760さんは東京に何を与え、何を奪ったのか

  21. 46771 匿名さん

    >>46769 匿名さん
    医療とか保険のインフラとか色々な福祉政策とかは総合的に見て隣県と比べると都内は充実しているよ。

    救急車ってなかなか県境を跨いで運んでくれないからね

  22. 46772 匿名さん

    結構周辺区の人って、川一つ渡った向こうの埼玉県とか千葉県よりも上みたいな妙なプライドがあったりする。

  23. 46773 匿名さん

    >>46759 匿名さん
    >「23区でも北の端っこの方の北区とか板橋区とか荒川区とかって埼玉千葉とほとんど変わらない印象なんですが」

    城西・城南辺りの人は城北・城東に対して基本そう思ってると思いますよ。

  24. 46774 匿名さん

    アジア風邪、スペイン風邪、新型インフルエンザなど過去の感染症はだいたい1?2年で終息しています。
    コロナもワクチンや治療薬が登場しました。
    このままオミクロンで終息してインフルエンザなどと同じ扱いになった場合不動産価格はどうなるでしょうか?
    現在、金利上昇、株価指数軟調、物流不全
    未来は?

  25. 46775 匿名さん

    >>46773 匿名さん
    そこが不思議なところで大手町から半径10km園内に北区と板橋区が入っているんだけど、渋谷とか品川と同じ距離感なんだよな。渋谷に通勤する人にとっては遠いけど、大手町あたりに通勤する人にとっては城南城西よりも城北城東のほうが感覚的には近いんだよね。

    渋谷とか品川ってのはIT系の企業と親和性が高かったと思うんだけどリモートワークと親和性の高いこれらの企業のオフィスが果たしてこれからも渋谷とか品川に高い家賃を払ってあり続けるだろうか?

  26. 46776 匿名さん

    >>46774 匿名さん
    たとえコロナが五類感染症?だったっけ?になったとしても死ぬ人はあいかわらずいるだろうし、後遺症に苦しむ人も一定程度生まれ続けて公衆衛生上の脅威にはなり続けるような気がするな。それに新しい強毒性で伝染力の強い変異株が出る可能性だってまだあるし、コロナ以外のウイルスが凶悪化することだってあるだろう。

    たとえコロナの扱いがインフルエンザ並みになったとしても、将来起こりうるバイオハザードに備えて公衆衛生のシステムは組み替えられていくだろうし、企業のあり方も少しずつ変わってくるだろう。

    たくさんの人がほうぼうから集まる事を前提に作られている都心の商業施設やホテルが採算性低下によって廃業し、跡地が住宅に姿を変えていくことで供給が増え、結果的に都心の住宅市況は一時的に軟化するかもしれない。

  27. 46777 匿名さん

    ではなぜ都心に住宅なのか。それはそこに需要があるから。
    リモートワークを経験した人はわかると思うけど、仕事が終わった後外食とかショッピングなどを楽しもうとしても、郊外の住宅街にある家の周りには何もないんだよね。車でファミレスに行ってもたいして気持ちも盛り上がらないし、そもそも車じゃ酒が飲めない。割と大規模なスーパーはあるが、珍しいものとか驚きのあるようなものを売っているわけでもないし、夜行ってもしなびた菜っ葉や冷めた惣菜に値引シールが貼ってあるのをみるだけで、めぼしいものなんか何一つない。

    リモートワークでせっかく時間ができても何もできない郊外よりはエンターテイメントが充実した都心の方が絶対楽しい。美術館やシネコンは遅くまで開くようになるだろうし、レストランも換気装置を強化したりソーシャルディスタンスのとれる大箱が増えて我々に美食を提供してくれるようになるだろう。都心は本当に魅力的だ。

  28. 46778 マンコミュファンさん

    >>46776 匿名さん
    確かに生活スタイルが変わって出張やオフィスワークもzoomでするようになり、元には戻らないですね。
    オフィスやホテルはマンションになりそうですね。

  29. 46779 匿名さん

    とはいえパンデミックが起きれば真っ先に甚大な影響が出る東京とか大阪だけに拠点を集中することは企業にとってはリスクなので、地方中核都市に企業の機能が分散していくかもしれない。都心と比べると生活費が安くすむので人件費も安いし、うまくやれば人件費コストの削減にもつながるだろう。

    しかし、それも県庁所在地ぐらいまで。それ以上山奥になるとコミュニケーションもとりづらくなる。

  30. 46780 匿名さん

    >>46778 マンコミュファンさん
    オフィスは残るような気がするよ。ソーシャルディスタンスを考えるとワンフロアに社員をぎっしり詰め込む今までのやり方はできないだろう。問題はホテルと百貨店。

  31. 46781 匿名さん

    今日道玄坂を歩いたが、路面店が歯抜けみたいに店子募集中だったのは悲しかったな

    再開発ビルが何棟かまだ建設中だが、大丈夫だろうかという思いがある。

  32. 46782 匿名さん

    日曜日ともなれば雨でも肩がふれあうほどに人が行き交い、若者が立ち上げた新興ファッションブランドや奇抜な飲食店が軒をならべて覇を競っていたあの渋谷が閑散としている様は、今後来る大きな変化の予兆だと思う。

  33. 46783 匿名さん

    >>46769
    板橋区とか北区だって一応23区のプライドはあるだろうな。
    東京都っていうアドレスへのこだわりを持つのもいるだろうし。

    個人的には23区中、上位10区くらいが"都内"って感じ。
    "都心"といえば都心五区で相違ないが、住みやすさでいえば都心とは限らない。
    個人的には都心三区以外の上位10区以内が一番住みやすいとは個人的に思ってる。

    一方、23区の下位半分くらいは下町感が強くパッとしない。
    ブランド力では横浜に劣り、利便性では川崎や町田、浦和や浦安などに勝てない。

  34. 46784 匿名さん

    >>46783 匿名さん
    区という行政の境界より電車の沿線で考える方が最近はいいんじゃないか?駅近がもてはやされていることだし。

    東武スカイツリーラインー日比谷線半蔵門線ー東急田園都市線 は結構これからも大注目だと思うね。日比谷線が東急東横線と今も繋がっていれば鉄板だったが。

  35. 46785 匿名さん

    個人的には埼玉高速線ー南北線ー東急目黒線のラインもいいね
    新幹線駅の品川に延伸するのはかなり期待できる

  36. 46786 匿名さん

    リモートワークで仕事を終えたら案外都心に遊びに行くパターンもあるかなと思っている。あと国内旅行の利便性?出張ではなく遊びで。

  37. 46787 匿名さん

    これからの時代は国内旅行が重要になるので、羽田もそうだが、案外上野とか東京駅が注目されるかもしれない。

  38. 46788 坪単価比較中さん

    都心で遊ぶって言ってもないと思う。遊びに行くのは郊外や田舎だよ。都心は気持ちよく生活するとこだろう。

  39. 46789 匿名さん

    >>46777 匿名さん
    そうは言ってもリーマンが結婚して都心に住んで都心ライフなんて満喫できないからねえ。
    「一流企業」に入って喜んでるようじゃ都心ライフなんて無理で
    せいぜい独身で後輩相手にちょっと多めに払って威張るくらいしか出来ないからねえ。

  40. 46790 匿名さん

    >>46788 坪単価比較中さん

    昨今いわれる「都心回帰」なんてのは都心に住んで人生を謳歌しようってスタンスじゃなくて
    一生懸命働いて将来は「職住近接で社畜として会社のそばに住もう」だったりするからねえ。

    20代の内は会社のそばに住んで必死に働いて稼いで将来は好きな事をしようってんじゃなくて
    「親世代より狭くても我慢して60㎡、70㎡に上手に住もうぜ」」
    「先進国民のエリートだけど車諦めようぜ」
    「少ない稼ぎだから少しでも儲かりそうな家を買って転がして生活費にしないと負け」
    みたいな感じでしかないね。

  41. 46791 匿名さん

    出世したら車を諦めて会社のそばにマンション買おう!
    「職住近接」これが俺たちの世代の人生、これが成功だと思おう!
    部下より少ない小遣いは自宅転売で補填しよう!

    その為には失敗は許されない。
    嫁の目は怖い。
    場所なんかどこだっていい、広さなんてどうでもいい
    シ・サ・ン・カ・チ~~資産価値命~~!

    全てはシ・サ・ン・カ・チ~~

    飲み代も嫁の化粧品代も美容院代も全ては

    全てはシ・シ・シサンカチ~

    転売失敗したら家で居場所がなくなる~

    頼むぜシサンカチ~~

  42. 46792 匿名さん

    俺たちの資産価値?
    預金残高?  違うよ、そうじゃねえよ
    持ってる株? 違うよ
    車? 違う
    融資枠?違う違う
    キャッシング枠?そうじゃない
    優しい嫁?
    子供の笑顔?
    違うんだよ、そんなんじゃねえんだよ

  43. 46793 周辺住民さん

    >>46790 匿名さん
    収入が多く無いとそうなるけどみんなが皆んなそうじゃないからね。質の高い生活している人もそれなりにいるよ。

  44. 46794 匿名さん

    都心がいいからと言って、六本木とか渋谷のど真ん中に住むという人はあまりいないと思うけどね。虎ノ門に住んだって普通の暮らしの人には住みづらいだけでしょ。

    たとえば池袋に歩いていくことも可能な東池袋をイメージしてもらえるといいかな。

    ああいうちょっと外れのところはまだまだ買える値段だからね。そういうところを狙うでしょ、普通は。既に高いところを盲目的に買うよりは賢そう。

  45. 46795 匿名さん

    産業構造の変化とかで工場がなくなったりラブホがなくなったりして空白地帯ができている場所ってあるんだよね。そういう場所は古いイメージで安く取引されているので狙い目だと思うけどね。上がり切ったところよりはまだ上がりしろがあるというのかな。

  46. 46796 匿名さん

    そういう意味で行くとインバウンド狙いのホテルとか百貨店が売却された後何になるかも注目だね。どこもターミナル駅に近く交通や買い物レジャーなどに便利な土地を持っているから、切り売りされればかなり高い確率でマンションになるだろうという予感がある。

  47. 46797 匿名さん

    銀座のど真ん中にユニクロができる時代だから、銀座のど真ん中にマンションがあったっていいと思う。

  48. 46798 匿名さん

    会社のそばに住むなんて冗談じゃないし、リモートで大抵のことはできるから、会社から電車で30分くらいの場所で充分便利に暮らせる。
    新橋に住むなんて考えられないね、息が詰まる。

  49. 46799 匿名さん

    >>46798 匿名さん
    西武ホールディングスがプリンスホテルの売却を決定したけれど
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220206/k10013469231000.html

    採算性が悪ければリストラはさけないような気がします。
    品川の巨大なコンベンションホールを併設した広大な敷地のホテル、元皇族の邸宅であった華々しい地歴を持つ綺羅星のような都心ホテルがどのような用途に転換されるかですね。分譲でなくてもサービスアパートメントのようなレジデンスに変わっていくのではないかと思います。

  50. 46800 匿名さん

    百貨店で行くとこのへん
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220221/k10013494181000.html

    池袋の西武がマンションになったらすごい評判になるでしょうね

  51. 46801 匿名さん

    東京カンテイ 三大都市圏・主要都市別/中古マンション70㎡価格月別推移 の最新版が今日発表されました。
    https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/996

    1月もやっぱり値上がり続けています
    23区は19ヶ月連続の上昇、プレスリリースのグラフをみるとちょっと引く角度でぐいぐい上がってます

  52. 46802 匿名さん

    10日に出たレインズの月例速報マーケットウォッチ1月度分によれば1月の成約件数は大きく下がったものの成約平米単価は上昇を続けている。

    http://www.reins.or.jp/library/2022.html

    売れ行きは落ちた、あとは価格が下がるだけなのだが...

  53. 46803 職人さん

    東京住みたくない街ランキング

  54. 46804 匿名さん

    >>46803 職人さん
    なんか情報が古いのと、世間の常識からかけ離れていて笑うしかない

  55. 46805 マンション掲示板さん

    レバナス信者、
    いる?

  56. 46806 坪単価比較中さん

    NAS100が13000に近づいたら考える、切ったらそこそこ買うつもり

  57. 46807 通りがかりさん

    >>46801 匿名さん

    しかし下がりませんな。
    上がりっぱなし。

  58. 46808 匿名さん

    >>46802 匿名さん
    下がるのは売れ行きが落ちた後だからね。

    米QT、ウクライナ、経済オンチ岸田の影響で株は上がらないだろう。
    都心のマンションもそろそろピークアウトかな。

  59. 46809 マンション掲示板さん

    5年でヒルズに住むだなんて
    レバ二倍で言っちゃっていいの

  60. 46810 匿名さん

    >>46808 匿名さん
    株価は上がらないがインフレが来る
    日本には金利を安くするインセンティブがあるので、金利<インフレ率になるはず

  61. 46811 匿名さん

    ピケティを読んだ人ならば 資本収益率>経済成長率 という関係を理解できるだろう
    インフレになると予想されるときにはどのような投資をするべきか

  62. 46812 坪単価比較中さん

    日本のインフレは日本らしいショボいものだと思う。
    もうちょい下がったら株じゃないのかい

  63. 46813 匿名さん

    >>46812 坪単価比較中さん
    どうかな、コストプッシュインフレというのはオイルショック以来かも
    こんなこと言う人いるよ↓
    https://diamond.jp/articles/-/294945

  64. 46814 匿名さん

    何を買っても儲からない相場というやつがマジでくるとしたら君ら何を買う?

  65. 46815 匿名さん

    キャッシュで買ってたら金利なんて関係ないんだよJK

  66. 46816 匿名さん

    >>46814 匿名さん
    うまい棒でも買えばいいんじゃないか?値上がりしたし

  67. 46817 坪単価比較中さん

    >>46813 匿名さん
    業界人は営業あるしそっち寄りにはなるか。確かにモノの値段は上がっているみたいけど日本は賃金上がらないのだから安いモノも残るんじゃないの。思い切った事ができない国だろうから物価も思い切った上昇はしないと思うけど。

  68. 46818 坪単価比較中さん

    >>46814 匿名さん
    欲しい物と必要なもの

  69. 46819 匿名さん

    >>46818 坪単価比較中さん
    いや、うまい棒でいいだろ

  70. 46820 匿名さん

    >>46810 匿名さん
    インフレはもう始まっているよね。消費者物価指数は通信費の値下げの影響を除くと既に2%近いよ。
    株、不動産の資産インフレが一旦終わって、食料品や日用品が上がり始めたという感じ。庶民の生活は厳しくなるな。

  71. 46821 ご近所さん

    >>46818 坪単価比較中さん
    チロルチョコでもいいね
    それを食べて少しでも生き長らえるかもね

  72. 46822 匿名さん

    >>46809 さん

    兄貴、自分にはしっかり届いてますよ。

  73. 46823 坪単価比較中さん

    米株も大分下がってきたのでもうちょい下がったら第一弾の買いと考えている。
    どうでしょうね

  74. 46824 検討板ユーザーさん

    >>46823 坪単価比較中さん

    まだしばらくショートガンマゾーンです兄貴

  75. 46825 坪単価比較中さん

    >>46824 検討板ユーザーさん
    そう、我慢ね。してみるか

  76. 46826 匿名さん

    >>46817 坪単価比較中さん
    とはいえその物価上昇の結果、いままでお好み焼きを外で食べていたお宅は家で食べるようになり、いままで家でお好み焼きを食べていたお宅は2枚が1枚になり、そして最後には小麦粉を水で解いて焼くぽーぽーに醤油を垂らして食べるようになるだろう。

    不景気になって収入が減れば、高級賃貸に高い賃料を経費で払っていた人は自腹で払うようになり、費用ばかり嵩んで馬鹿らしいので買っちゃおうということにいずれなっていく。結局マンションは売れ続ける。

  77. 46827 匿名さん

    始まったね。ロシア株 -40% プーチン空売りしてるのかな。

  78. 46828 匿名さん

    セブンの弁当が軒並み500円越えで辛い。これがインフレか。ファミマにします。

  79. 46829 坪単価比較中さん

    >>46826 匿名さん
    そこまで貧乏になったら流石にマンションも売れなり安くなるな

  80. 46830 坪単価比較中さん

    連合軍が出てきたら株の本気買いスタートか
    しかし岸田もパッとしないけど欧米の指導者もリーマン的、バイデンは道徳の先生か。自由国は専制国に比べると弱いな プーチンの迫力あること。

  81. 46831 匿名さん

    >>46829 坪単価比較中さん
    ストックのある人とない人との格差が拡大すると思うな。
    ロシアは核保有国で、さすがにICBMはぶっ放すことはしないとはおもうが、もし多国籍軍がウクライナに攻め込んだらその鼻面に戦域核ぐらい平気でウクライナに打ち込むと思う。プーチンは狂気にとりつかれている、何をするかわからない恐ろしさがある。簡単に手出しはできないだろう。そうこうして手をこまねいているのをみたら、中国が台湾に今度は手を出す可能性がある。世界は大混乱に陥るだろう。

  82. 46832 匿名さん

    >>46831
    自分の身は自分で守るべきだが中国の台湾侵攻は気が早い。
    それに紐付けて日本にもだなんて尚更。
    ロシア-ウクライナと中国-日本を一緒にするのは馬鹿げてる。

  83. 46833 eマンションさん

    ウクライナ危機で世界経済の不透明さが増して、各国の株価が大きく下落。株価とマンション価格は相関関係があるので、いよいよマンション価格も下落に転じそうですね。
    東証マザーズ指数も去年1400あったのが、今や600を切るのも時間の問題。個人投資家は駆逐されましたね。

  84. 46834 坪単価比較中さん

    >>46831 匿名さん
    結末は決まっているしコロナほど混乱しないと思うよ。アメリカや日本は経済の影響も小さいだろうし、ヨーロッパは有るだろうけど。

  85. 46835 匿名

    >>46833 eマンションさん
    こういう局面だと高配当株は強いね
    配糖の裏付けがあるせいかさほど下がらない
    マンションも同じことが言えるだろう

  86. 46836 匿名さん

    株価下がって価格が安くなっても金利が上がるからローン組みなら早く買わないとってのはあるわな。

  87. 46837 匿名さん

    >>46832 匿名さん
    中国が日本にすぐやってくるとは言わないけど、中国が台湾に行くのはありそうだよ。
    同じロジックが使えるし、台湾にも親大陸派の人がいるし中国にとっては台湾は自国の一部なんで侵略でないと開き直れる。

    てか、今回の問題の深刻なことは、国連常任理事国の核保有国が自らの立場をわきまえず国際秩序に優越する特権を主張し行使し始めたことだ。これはいずれ国際政治の混乱を介して日本にも深刻な影響が起こりうる。

  88. 46838 匿名さん

    まず直近、日本への影響は資源高。
    インフレーションがやってくるのは間違いない。
    昨日の朝ドアをノックする音に気がついた人は株を空売って利益を上げただろう。
    今回の戦争で利上げは以前言われていたほどの規模ではなくなりそうなので、インフレの動きは今後加速するかもしれない。マンションが安くなる?それは可能性としては少ないと思うよ。

    しかし、キエフ郊外の空港にロシア空挺部隊を急襲しほぼウクライナ軍は無力化されたのでじきに戦闘は終了。ウクライナ軍の親露勢力が傀儡政権を作ってできあがりか。民間人居住区には戦闘部隊は侵入せず政府要人の逮捕処刑が行われるんじゃないかと邪推している。

  89. 46839 匿名さん

    資源高でインフレは始まっているが、日本の賃金はほぼ横ばいのまま。日本はスタグフレーションになる可能性が高まってきたね。
    株は低迷、景気が落ちみマンションも売れないから価格はゆるやかに下落していく。
    建築費は高止まりだからデベの暴利で上昇した分が剥落していく感じかな。
    今年は株や都心の不動産はダメな年になりそう。

  90. 46840 検討板ユーザーさん

    >>46839 匿名さん

    私もどちらかと言うとこちらのビューですね。
    たしかにインフレ進むし日銀はおいそれと緩和解除しないので世界の中銀が解除の方向であれば必然的にアセット売りが進むなか賃金上がらなければ実質賃金低下でマンションも煽り食うと。
    ただみんなキャッシュリッチなんじゃないかなと思うのでそんな暴落ってこともないんでしょうけど。
    国境開いたら海外マネーも入ってくるんだろうし。
    マンション在庫徐々に積み上がってるのは注目してる。

  91. 46841 匿名さん

    >>46840 検討板ユーザーさん
    今年は去年から資産減らした人が多いでしょ。海外の富裕層などがターゲットの超超高額物件は関係ないだろうけど、2~3億あたりのマンションは去年ほど売れないと思うね。

  92. 46842 匿名

    >>46841 匿名さん
    (比較的)安全な国としての日本への投資が増えるという可能性はないでしょうか?

  93. 46843 匿名さん

    >>46842 匿名さん
    どうでしょう。有事で円が買われることが少なくなったし、相対的な日本の地位の低下が著しい。
    20年以上ほとんど成長していない借金漬けの国で、成長を後回しにして分配とか言い出す経済オンチが総理やっている国に魅力があるかどうか。
    さらに今回の戦争で中国が尖閣や台湾を取りに来る可能性が高まったので、昔ほど日本が安全とは思われなくなったと思うな。旅行先としては大人気だけどね。

  94. 46844 匿名さん

    >>46843 匿名さん
    >相対的な日本の地位の低下が著しい。

    中国が抜いて韓国が迫ってきたって程度で他に特にその傾向は見られませんよ。

    自虐史観とは戦争に対しての捉え方ですが
    日本人はそれ以外のことにも精神的自虐史観がこびりついてますね。

  95. 46845 匿名さん

    >>46844 匿名さん
    一人当たりのGDP OECD、1997年4位 → 2019年19位(OECD平均より下)
    世界のGDPに占める日本の割合。1990年13.7% → 2020年6.0%

    大きく下がってますね。

  96. 46846 匿名さん

    >>46845 匿名さん

    否定じゃなく興味本意で聞きたいけど
    1997と2019年を外国も全部円建てで比較すると上がる?下がる?変わらない?

  97. 46847 匿名さん

    >>46845 匿名さん

    アメリカ6位→→6位
    ドイツ9位→→→13位
    イギリス10位→17位
    フランス15位→20位
    カナダ18位→→15位
    イタリア19位→21位

    先進国w 欧州の地盤沈下が顕著ですね。

  98. 46848 匿名さん

    >>46846 匿名さん
    1997年のドル円は125円前後だから今より少し円安だね。たぶん変わらないんじゃない?

    今や“凡庸な先進国”へ、一人当たりGDPに見る日本の立ち位置の変化
    https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2105/17/news005_2.html

  99. 46849 匿名さん

    >>46848 匿名さん

    今まさに同じページをみてるw

  100. 46850 匿名さん

    1997年と言うと、山一証券が破綻して不況だった記憶があるけど、あの時はまだ一人当たりGDPは4位だったのか。ちょっと意外。
    あれから25年、一体我々は何をしていたんだろう。そして地位低下はこれからも続くのであった。

    2030年、あの時はまだ19位だったんだね。とか言っているのかな。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸