東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 12:16:02
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 32551 匿名さん

    若葉は所詮若葉だからね

  2. 32552 匿名さん

    >>32548
    >値下がりしたら買いたい人だと思われます。

    ないないw
    若葉が買える訳ない。それは若葉が一番よく分かってるよ。

  3. 32553 匿名さん

    >>32548 妄想さん
    日本が衛生的で安全、復興需要、外国人の見直し買い、7社あるのに寡占、売上があっさり戻る、賢人も割安な日本に投資は、客観的事実は全くないよ。反証はあるけど。
    >>32524 匿名さん

  4. 32554 匿名さん

    ほんと都心タワマンは大手寡占だよねえ。

  5. 32555 匿名さん

    >>32554 匿名さん
    7社あるから全く寡占じゃないね。そんな大手が多い業界は他にない
    航空会社は2社会で寡占と言えるけど、価格支配力ない

  6. 32556 匿名さん

    港区内側の人気タワマンに住んでるけど、ぶっちゃけ一年で飽きたよ。
    眺望も絵葉書みたいに綺麗だけどね。
    売れば数千万利益が出るけど売らずに住んでるのは、鬼便利さと港区特有の緑や史跡が贅沢にあってエリアの魅力が高いから。

    こう考えると、上にも出てたけど、
    山手線内側+中央線南側(+大江戸線内側)以外のタワマンは今後ツラいよね。

  7. 32557 匿名さん

    >>32556 匿名さん

    お金持ちやな。

  8. 32558 匿名さん

    お金持ちやね

  9. 32559 坪単価比較中さん

    マンハッタン10%落ちたってよ
    5%の人口流出だそうだ
    車で2時間のリゾートが人気だと
    どこも休みで、やること無くて暇だかららしい
    あと出稼ぎ労働者が仕事無くて、出ていっている

  10. 32560 匿名さん

    羨ましいよな

  11. 32561 匿名さん

    羨ましいよね

  12. 32562 匿名さん

    マンハッタンいいね

  13. 32563 匿名さん

    >>32556 匿名さん
    港区の特徴は地下鉄の利便性、緑や史跡。芝浦には一つもない
    数千万の利益なら坪300-400万の頃に購入?内側も例外除くともうピークだと思うよ。あなたは売る必要はないが、今から買う人は内側でもどうかと思う

  14. 32564 匿名さん

    >港区内側の人気タワマンに住んでるけど、ぶっちゃけ一年で飽きたよ。

    男で一年持てば充分長いほうだなw

  15. 32565 匿名さん

    買う前は景色いいなと思っても
    買ったら景色なんて気にもしないってのも多いからな

  16. 32566 匿名さん

    忙しく働いて寝に帰るだけの家に眺望は必要なのかという問題もあるよね
    最近港区もまいばすけっととかマルエツプチとかの庶民系ミニスーパーが増えているし便利にはなったけど、どんな人が利用しているんだろう。借金しこたま抱えてカツカツの暮らし向きの人がたくさん住んでいるのだろうか。

  17. 32567 匿名さん

    マルエツ(マルエツプチ)って意外と高いですよね。
    マルエツ自体が都心型スーパーを謳っているので出店コストが商品に反映されているのだとは思いますが。

    港区は田町のライフが評判いいですね。

  18. 32568 匿名さん

    田町といえばジュリアナ

  19. 32569 匿名さん

    ジュリアナを仕掛けた人は今

  20. 32570 匿名さん

    >>32567 匿名さん
    あなたが田町住まいだからだよ。港区住んでて、田町のスーパーなんて知らないよ。
    田町は低所得のタワマン街だから大きいスーパーがあるんだよ。港区は田町って、田町は山手線外、大江戸線外。ライフ目当てで田町に住まないよ。金がないから田町なんだよ。

  21. 32571 匿名さん

    >>32566 匿名さん
    夜景はすぐ飽きる。緑はあきない、安らぐ。だから、高級マンションは公園、大使館、御所、寺社の横に多い

  22. 32572 匿名さん

    一番金持ってない若葉が田町に絡んでやがるw

  23. 32573 匿名さん

    港区に住んでいるならナショナルとか紀ノ国屋を使って欲しいねえ、夢がない
    麻布十番のビオセボンとかピカールで惣菜を買ってエノテカで買った高級ワインで乾杯とか

    港区に住むなら港区らしくふるまってほしい

  24. 32574 匿名さん

    そういう懐の広さも港区の魅力でしょうね。

    ちなみに田町のライフは、麻布から買い物客が来るくらい人気です(港区民ローカルネタですみませんw

  25. 32575 匿名さん

    気持ちはよく分かるがなかなか難しいね。
    ウチは嫁がモロそういうタイプだけど(笑)
    俺も独身時代、そういうタイプだったし。

  26. 32576 匿名さん

    あっ
    >>32575>>32573へのレス

  27. 32577 匿名さん

    港区もだいぶ庶民的なスーパーが増えたので、高級スーパーの売り上げが落ちていそうだね。
    ピーコックストア青山の閉店とかも寂しい話題だし、紀ノ国屋もJR東日本の傘下になり、いまや駅の売店に身を窶している。みんなが憧れているピカピカでゴージャスな港区はどうなっちゃうんだろうと心配になるなあ。

  28. 32578 匿名さん

    恵比寿も閉まるしね

  29. 32579 匿名さん

    >>32575
    ピカールの冷食に一時期ハマっていたら見事に検診でひっかかっちゃったんで、何事もやりすぎはいけませんね。

  30. 32580 匿名さん

    >>32574 匿名さん
    たまに田町のライフ行くけど、オシャレ美人さん率が非常に高くて買い物が楽しいです。

  31. 32581 匿名さん

    >>32571 匿名さん
    そら、単なる個人の趣味
    虫や媒介する感染症あるから近すぎは難点
    緑多い田舎知ってるほどそう思う
    風景として眺めるくらいがちょうど良い

  32. 32582 匿名さん

    港区って不便だよね
    有明の方が便利じゃん

  33. 32583 匿名さん

    デング熱はそれほど流行しなかったけど、またぞろインバウンドが増えてくると東南アジアあたりから持ち込まれるかもよ。

  34. 32584 匿名さん

    >>32580 匿名さん
    と言うか、港区内側の美人率は異常だよ。
    住んでたらこれが普通の感覚になっちゃうんだけど、いざ文京区とか行くとクタびれたママだらけで世の中の格差にガッカリする。

  35. 32585 匿名さん

    >>32581 匿名さん
    そら、世間知らず。田舎もんは高級マンションの立地知らないね。

  36. 32586 匿名さん

    >>32574 匿名さん
    行かないだろ。田町は港区扱いされてないよ

  37. 32587 匿名さん

    >>32584 匿名さん
    他所様の器量が美人だのがっかりだのって、相当下品だな。お前は自分にがっかりしないの?自分には酔ってそうだな

  38. 32588 匿名さん

    >>32586 匿名さん



  39. 32589 匿名さん

    パソナが本社機能の3分の2を淡路島に千代田区から移転だって
    昼間人口は減ってるな
    8月で人口5903人減少だってさ

  40. 32590 匿名

    >>32589 匿名さん

    夜の街の方々が出稼ぎ?

  41. 32591 匿名さん

    テレワークでランチの需要自体も減っているし、三密対策やなにやらかにやらでコストアップしたことでオフィス街でよく見るサラリーマンがワンコインでランチを食べるような店はかなり今苦しいだろうね。店をたたむ人も多い。

    たぶんコロナ後に増える三密対策をきちんととりつつ収益が上がるビジネスモデルの店が増えてくるまでは当分この傾向は続くんじゃないかな。

  42. 32592 マンション掲示板さん

    このニュースみました??

    どんどん都心から人が減ってるらしいです。ドーナツ化現象ですよね。
    私は下がってから、チャンスを伺います!
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f435eb6e8f8a7d9bf94b8348de3c8838b546...

  43. 32593 マンション掲示板さん

    これもです、みなさん、今買うのはちょっと考えましょう!
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73852

  44. 32594 匿名さん

    >>32585 匿名さん
    田舎知ってるのが田舎もんとは短絡的で世間知らず。

  45. 32595 匿名

    >>32592 マンション掲示板さん

    >>どんどん都心から人が減ってるらしいです。ドーナツ化現象ですよね。
    私は下がってから、チャンスを伺います!

    たまプラーザ、新百合ヶ丘、センター北、南 等々、
    都心の価格が高騰、一般人に手が届かなくなった時に同じくして、
    ゆとりのある郊外一戸建てが見直され、挙って移り住んで行きましたね。

    その後都心回帰で、これらの郊外型高級住宅街は見放され、、、。

    歴史は巡る。

  46. 32596 匿名さん

    最近よく見かけるバブル予想記事

    アフターコロナはバブルになる可能性が大きい
    https://toyokeizai.net/articles/-/368090

    コロナ後はバブル&インフレが来る!「3つの2%」で変化を見極めよhttps://diamond.jp/articles/-/245013

    アフターコロナは「バブル一直線」? 上昇止まらない株価
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2006/05/news022.html

  47. 32597 匿名さん

    実際に人が流出しているのだから、購入する人も減るでしょ
    新築分譲が長期売れなきゃ、中古も上げれないでしょ
    少なくとも上がる要因はないと見たほうが良いんじゃないの

  48. 32598 匿名さん


    大手デベがホイホイ同じ品質・同じモノを安くすると考えるのは甘いので
    下げるまでにはいろんな段階がある。

    昔は売れてた駅徒歩15分の土地が安い地域が売れなくなれば
    徒歩5分10分の土地が高い地域に作るので高くなる

    高いから売れないなら仕様を落として価格を下げる
    下げると言っても以前より安くする訳じゃなく利益確保を目指す

    それでも出来なきゃ檄を飛ばす

    それでも売れなきゃようやく価格を下げる

    という方向の事も考えなければいけない。

  49. 32599 匿名さん

    緩和はまだまだ続けると米も言っていたので、株は上がり続け、超低金利の元、マンション価格ももっと上がるでしょうね。
    もはや今のキャッシュの価値がどんどん下がっていく。不動産や金融商品持っていた人が勝ち。
    猿でも分かりますね。
    今買うのがギリギリのタイミングでしょうか

  50. 32600 匿名さん

    借りる人がいないのに投資になるのかね
    不思議な話だな

  51. 32601 匿名さん

    都心の人口減少に伴って住宅の需要が下がり、住宅価格が下がるのは当たり前のことなのだけれども、問題はどこまで需要が下がってどこまで価格が下がるのかがよくわからないことと、需要低下ということはこれを読んでいるあなたが都心に家を買う必要性も多分低下するとみられるので、安くなったからはい買いましょうと買うのは避けたほうがいいかもしれない。

    基本は今必要な住居を買うこと。

  52. 32602 匿名さん

    >今買うのがギリギリのタイミングでしょうか


    猫も杓子も同じことを言い始めた時には、もうそれは終わりが始まっているという事です。
    (株の世界にも似たような格言がありますね)

    マンション買うなら少なくとも3年以上前には買ってないと、多少の差はあれ、結局はあなたは養分です。

  53. 32603 マンション検討中さん

    いまだに下がるとか言ってるアホな人いるんだ…。
    コロナも収束に向かってるのにどういう思考回路なのか…
    下がるぞーっていいながら一生ぼろアパートに暮らしてそう笑

  54. 32604 匿名さん

    >>32602 匿名さん
    なんの根拠も無いのに口ばかり達者な人の典型ですねw
    テキトーな文字並べるだけだったら3歳児でもできますよ。
    もっと大人ならロジカルに反論してもらえます?w

  55. 32605 匿名さん

    >>32603 マンション検討中さん

    マンハッタンは下がったぞ
    これが一時的なものか、コロナ収束後後も変わらない流れかを心配すべきじゃないかね

  56. 32606 匿名さん

    マンハッタンは下がったぞ
    東京は下がるかと思ったら上がったぞ

    そういうことです

  57. 32607 通りがかりさん

    >>32598 匿名さん
    檄を飛ばしても売れなきゃ、価格を下げるのではなく
    売るのをやめる。で最後まで価格を下げることはない。
    寡占している大手はマンションなくても食っていけるから始末が悪い。

  58. 32608 匿名さん


    新築マンションは随分と買いやすくなりましたが、
    このスレには下がると困る人が多そうですね。

    笑い

  59. 32609 匿名さん

    >>32607 通りがかりさん

    >>32598はあくまで企業の動きの一例なので、>>32607にも全面的に同意します。

  60. 32610 匿名さん

    >>32608
    考えすぎでしょ

  61. 32611 匿名さん

    >>32608 匿名さん
    1行目は気のせいでしょうね
    2行目も気のせいでしょうね

    それとも「(新築物件が)安くなった」ではなく「(物件を)買いやすくなった」と
    しているのは何か皆をあっと驚かせる面白話が待っているのでしょうか

  62. 32612 匿名さん

    あるいは「ボクは安く買ったけど、えっ君たちは見つけられないの?」的な事じゃないよな
    取り敢えず面白そうなので続きを待ちますか

  63. 32613 匿名さん

    面白い話、待ってるよ。

  64. 32614 匿名

    >>32607 通りがかりさん
    住友不動産方式ですね、なんだかんだ殆ど売れてますよね。。。

  65. 32615 匿名さん

    >>32607 通りがかりさん
    ネット記事の幻想だよ。現実知らないの?
    売れなければ固定費払えないから下げて売る
    7社もある業界は寡占ではない。多すぎる

  66. 32616 匿名さん

    >>32614 匿名さん
    相場全体が上昇してるときは、前の価格が時間が経てば相対的に安くなるから売れる。相場全体が下がれば全く逆になるから、下げない限り在庫を抱える。売上が減る。固定費は減らない

  67. 32617 匿名さん

    >>32609 匿名さん
    売れるまで待てばどんどん古くなるのに、価格下げないで売れるの?同意するのは現実の企業経営知らずに判断力が低いからだよ。寡占はネット記事受け売りてしょ?7社もあるよ。そんな多い業界他にある?

  68. 32618 匿名さん

    >>32594 匿名さん
    >>32581 匿名さん
    おいおい、短絡、世間知らず、論点そらしはお前だろ。網戸もパークマンション知らないだろ。都心の高級マンションは緑の真横にあるよ。田舎もんたがら知らないんだろ

  69. 32619 マンション検討中さん

    売値下げるような業界の首を締める行為は最終手段じゃないかな?リーマンで学んでるでしょ。上げるのがどれだけ時間かかるかって。

  70. 32620 匿名

    >>32619 マンション検討中さん

    時系列を無視した、最終手段?の意味がわからない。 社会人の発想とは思えない。

    年間、月間販売目標金額達成してれば、下げないし、
    数ヶ月も未達となれば、下げざるを得ない。
    若しくは、販売計画そのものの下方修正の検討。

    各社毎年の事業計画に基づいて、事業運営してるんだから、
    将来相場上げるのに時間がかかるから、下げたく無いとか、子供みたいなこと言ってられない。

  71. 32621 匿名

    >>32620 匿名さん

    都心と郊外で、多少の下げ率の相違、時間差は 当然生じるだろうけど、
    不動産価格トレンドが、全く逆になる道理は無いね。

    23区オフィス需要の減退による用地仕入れ価格の下降による影響が、
    いつ頃から顕在化、マンション価格に反映されるのか、興味があるね。

  72. 32622 匿名

    >>32619 マンション検討中さん

    企業経営における株主への説明責任ってわかる?

  73. 32623 匿名

    アベノミクスにしろ、コロナ禍における金融政策にしろ、
    一部の富裕層の金融資産の保護、企業の業績影響への最小化には効果あるかもしれないけど、
    一般の可処分所得増には繋がって無いんだから、個人消費、耐久消費財の需要喚起にはならない。
    日本は、インフレになりようが無い、残念ながら。
    ジャブジャブの行き先が違う。

  74. 32624 通りがかりさん

    >>32623 匿名さん
    23区内の立地の良いマンションは既に一部の富裕層しか手が出ない。
    供給量も激減して、一般には関係なくなってきてる。
    だからジャブジャブの行き先の有力候補だと思う。

  75. 32625 匿名さん

    >>32624 通りがかりさん
    >>富裕層しか手が出ない。
    >>一般には関係なくなってきてる。
    富裕層しか買わないのに何で上がるの?

  76. 32626 匿名さん

    >>32624 通りがかりさん

    坪600くらいなら実はカツカツパワカでも買えるんですよねえ。子一人子無しならさらに余裕ですねえ。

    坪700になると急にキツくなるんですよねえ。
    ジャブジャブ富裕層のターゲットはこの辺りが最低ラインでしょうねえ。

    それ以下のローン庶民でも買えるマンションはジリ貧ですねえ。

  77. 32627 匿名さん

    >>32620は一見>>32619を否定しているようだが

    実際には双方は特に問題なく理解出来る範疇ですな

    >>32622も同じ。

  78. 32628 匿名さん

    >>32622 匿名
    >企業経営における株主への説明責任ってわかる?

    圧倒的多数の企業では実質経営者と株主が同じだったりして説明責任どころか
    ワンマンでワガママ放題だったりするんで、
    企業経営における株主への説明責任が必要なのは上場企業経営とか
    一部第三者資本いれてる会社だけだけどな。
    パーセンテージで言うと極めて少ない。

  79. 32629 匿名さん

    >>32626 匿名さん
    >坪600くらいなら実はカツカツパワカでも買えるんですよねえ。子一人子無しならさらに余裕ですねえ。

    カツカツパワカとか余裕とか言いつつ、相当レアな高所得パワカを想定してるんじゃね?

    それとも買えるけど小遣いは貧乏人と同じでも充分いけるっしょ、とかって設定かな?

    ついでなんで一回どんな収入設定でどんな支出設定なのか聞いてみたいね。

  80. 32630 匿名さん

    >>32623 匿名さん
    >ジャブジャブの行き先が違う。
    そうなんだよね。株と金は上がっても、人件費、物価、マンションは上がらない。

  81. 32631 匿名さん

    パワカのハードル4000万位にしてるのかも知れないけど
    例えば1500万設定で、年収400万世帯と同じ生活なら出来るけど
    1500万でも1500万らしい生活しようとするとやっぱ相当きついけどね。
    稼ぐ人はやっぱ使うしね。

  82. 32632 匿名さん

    ここの連中は

    大手が7社もある異常に多い業界を寡占と言ったり
    >>32607 通りがかりさん

    売れないと現金が固定費でどんどん減っていくのを知らない
    >>32619 マンション検討中さん

    皇族が豊かな森、木々の中に住んでいることも知らない
    >>32581 匿名さん

  83. 32633 匿名さん

    相変わらず若葉さんは躓いてばかりですねw

  84. 32634 匿名さん

    >>32629 匿名さん
    >>32631 匿名さん
    共働きで2千万あれば、子供二人、坪600、100㎡は行けるっしょ。一人2千万は税金がきついかな。
    稼ぐ人は昔のように飲みにはあまり使わなくなったよ。ゴルフも随分減ったね。教育費が重たいよ。子供にはリターンが大きいからここは減らせない。

  85. 32635 匿名さん

    >>32628 匿名さん
    全然違う。
    業績悪いと経営者の給料、ストックオプションにも響く。第一大手デベは株主分散してるよ。社債もある。
    100を80に値下げして売れれば売上80
    売れないとゼロ
    経営者が後者を選ぶはずないよね?
    待てば築年数と維持費がかさむだけ

  86. 32636 匿名さん

    マンション業界、特に都心タワマンなんて大手寡占の上に
    共同プロジェクトで仕事してるし、なかなか安くならないね

  87. 32637 匿名さん

    >>32635
    ピントずれすぎ

  88. 32638 匿名さん

    >>32637 匿名さん
    あんたが世間ズレだからだよ

  89. 32639 匿名さん

    若葉さんは相変わらず苦しんでますね

  90. 32640 匿名さん

    >>32636 匿名さん
    寡占は2-3社で9割以上、代替がない場合。
    7社もあるから寡占ではない。賃貸の代替もある。寡占とは正反対。
    タワマンは利益率大きいし、安くなる余地は大きいね。売れないと固定費払えなくなるよね

  91. 32641 匿名さん

    俺、ピンで年収3500万くらいだけど不動産で節税ゴリゴリだよ。
    もちろん、一番最後でも買ったのは4年前。
    2019年辺りのバブルピークに新築マンションつかまされた奴らが暴れてるみたいだけど、センスないというか今さら不動産でなんとかしようとか、ピントずれとんとちゃうか?ww

  92. 32642 匿名さん

    >>32637 匿名さん
    若葉が全然違うと言うときはだいたいそう。
    気持ちだけ先走り意図が読めてない。

  93. 32643 匿名さん

    2020年になれば安くなる説を期待してたけど結果高値止まり。。。
    都心は2035年まで人口増、そこから横這い予想なので安くなるとしたら20から30年後とかでしょうか?
    そこまで待ってたら安くなった頃にはローンも組めず一生賃貸確定ですよね。。。
    悩ましいです。。。

  94. 32644 匿名さん

    さすがにマンション市況もコロナでピークアウトするかと思ったんだが今のところあまり下がってはいない。東京の人口が単月で減ったみたいだけど、大挙して東京から逃げ出すかとおもえばどうもそんな感じでもない。いつになったら下がるのだろう

  95. 32645 通りがかりさん

    >>32644 匿名さん
    東京都の人口が減り始める2035年以降は23区全体では流石に下がると思う。
    でも都心に限ってはその時点でも上がり続けてると思う。

  96. 32646 匿名さん

    >>32643 匿名さん
    >>32645 通りがかりさん
    減り始めるのは2025年ね。思うだけが上がる根拠?
    待ってたらって、指加えてるだけで、外国株で運用してないの?お金相当貯まるよね。ちゃんとやってたら配当で家賃払えてるよ。

  97. 32647 匿名さん

    >>32642 匿名さん

    そんなところだね。
    所詮若葉は若葉だね。

  98. 32648 匿名さん

    >>32646 匿名さん
    港区人口ビジョンによるとピークは2036年の推計ですね。

  99. 32649 匿名さん

    >>32643 匿名さん
    >>32645 通りがかりさん
    >>32648 匿名さん
    こらこら。いつの間にか東京都から港区に論点すり替えてない?

    ちなみに港区の推計はコロナ前。人口増は鈍化するし、住宅供給があるから増えるんで、人口に住宅供給が追い付かない訳じゃないよ

  100. 32650 匿名さん

    確かにコロナ騒動はかつてない規模と深刻さをもった事件で、ウイルスが蔓延して世界が滅びるディストピアSF映画さながらの対処を各国は行ったけれど、日本においては大した強制力ももたない緩い対処で感染も広がらなければ、超過死亡率で見る限りさほど死者も増えなかった。いつの間にか人々は日常にすこしずつ恐る恐ると戻りつつある。我々が観測できた事実としては、コロナ前に戻った株価、あいかわらず人でごったがえす通勤電車、下がらないマンション相場。日本は滅びる、東京から人が逃げ出す、マンションは暴落するというのは、ありふれたリスク認知バイアスによる誤った言説に過ぎなかったことが証明されつつある。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸