東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 31028 匿名さん

    >>31025 匿名さん
    マンションの分譲は利益率低いし、キャッシュフローも悪くするから株主から責められるポイントになってるから、利益率が高い高級マンションしかやらなくなるんじゃない?
    飲食を除いたオフィス需要は固いからね。

  2. 31029 匿名さん

    >>31028 匿名さん
    分譲事業が年商10億とかならそういうこともあるとは思うけどそう簡単に縮小できる規模でもないからねえ。

  3. 31030 匿名さん

    >>31027 匿名さん
    数字を読めない人?それとも意図的?
    新築の供給数が前年比半分以下で、契約件数が20%減なんだから、需要が旺盛な状況だよ。

  4. 31031 匿名さん

    オフィス需要が堅いって正気か。
    大企業でも在宅勤務で浮いたスペースは返上しようとしてる最中だろ。
    都心のオフィスに人を張っておく事自体がリスクだし。

  5. 31032 匿名さん

    在宅勤務させる

    やっぱ成果イマイチ

    在宅勤務させる

    やっぱ成果イマイチ

    歴史は繰り返す

  6. 31033 マンション検討中さん

    通勤時間に給与が発生しないから、労働時間としては、会社からすると出勤も在宅もどっちでも良い。
    収益上がればどっちでも良いが、そもそもコロナで経済冷えてるから、出勤でも在宅でも収益上がらんのに在宅は悪になるかもね。

  7. 31034 匿名さん

    在宅勤務でも出社でも成果は同じ。
    零細企業なら売り子と経理しか社員はいないのかもしれんが、大企業は間接部門で働く人間もたくさんいるんだよ。
    俺は生産管理だが、顔を合わせて仕事する必要はないから、在宅勤務でもまったく問題ない。

  8. 31035 匿名さん

    >>31034 匿名さん

    雇われ側が

    僕は家で仕事しても全く問題ない!

    というだけでは意味がない。

  9. 31036 匿名さん

    >>31035 匿名さん
    そうそう。ニートと同じ発想。
    まぁ社員がそう思う仕事は内製化しないで、アウトソースした方がコストも効率良いね。

  10. 31037 匿名さん

    31022 匿名さん

    少し遅れてだと思いますが、やはり下がると思います。
    コロナの経済への影響が、レテール、サービス業以外の業種でも顕在化してくるのはこれからです。
    在宅勤務増加で、都心のオフィス需要3割減となれば、多くの貸しビルが持ちこたえられないでしょう。

    デべの用地仕入れが費用が下がれば、マンション分譲の損益分岐点も変わってきます。
    21年以降に用地を仕込んだ新築は、現在の成約価格相場を維持するのは難しいと考えるのが自然では。

    大手のデべが、市場価格形成の為、意図的でない価格カルテルで、販売価格の相場維持、上昇を狙い続ければ、話は別ですが、市場競争原理が働けば、暫くの間は、下がっていくはずでしょう。

  11. 31038 匿名さん

    >>31030
    需要が旺盛?
    要望書入った部屋を売る方式なのに良く言えるね
    2億以上の高額物件は契約率悲惨だけど

  12. 31039 匿名さん

    >>31038 匿名さん

    やっぱ数字読めないのか。

  13. 31040 匿名さん

    >>31033 マンション検討中さん
    出勤でも在宅でも収益上がらないなら、オフィスを部分的にでも撤退させて賃料や光熱費といった固定費の削減を行うのが自然な発想だよね。
    もう既に某大手電機メーカーでオフィスを50%削減するってニュースになってるじゃない。

  14. 31041 匿名さん

    ここに書いてるのは不動産関係者が多いから、在宅勤務が拡大してオフィス需要が下がり、不動産価格が下がると思われるのがイヤなんですよ。
    こいつらにとっては都心のオフィスに通わないといけないから、バカ高い都心マンションを買わないといけない、と客に思わせないといけないんです。

  15. 31042 匿名さん

    そう言う穿ったつもりの陰謀論な見方してもカンテイ家賃も下がってないのが事情。
    想像と願望と事実は違う。

  16. 31043 匿名さん

    カンテイ家賃チェックしてるんだ。
    業者でも無いのに。

  17. 31044 匿名さん

    まだタイミング的に、コロナに伴う環境変化は公示地価にも路線価にも反映されてないし、不動産は景気の遅行指標だから多少のタイムラグはあるかもね。
    来年再来年辺りの数字が楽しみだ。

  18. 31045 匿名さん

    下がる派は下がらなくても損しないけど、上がる派は上がらないと困るから必死さが違う

  19. 31046 匿名さん

    平成バブル崩壊時にも、足元のデータだけ見せられて、暴落直前まで、とんでもないローン組んで、物件購入してた人沢山いましたね。かわいそうに、兆候はいくらでもあったのに。

    人間、経験則に反した見方で決断をするのは難しいですよね。

    これだけ実際の経済活動が停滞してるんだから、一昔前なら世界中瀕死の状態ですよ。
    結果的にMMT理論の是非を問う状況にあるけど、金融緩和、金融支援政策のサジ加減で、一発終了のところまで来てるんです。

    不動産に限って言えば、その上に在宅勤務増によるオフィス需要減というダブルパンチなんです。

    カンテイ家賃調べてるんなら、ローンの延滞率も調べてるでしょ。わかってるくせに。

  20. 31047 匿名さん

    だから、自分は現金化なんです。今のうちに。

  21. 31048 匿名さん

    在宅勤務増なら収入減でマンションどころの騒ぎじゃないってのが増えるわな。

  22. 31049 匿名さん

    >>31041 匿名さん

    >ここに書いてるのは不動産関係者が多いから

    言うほど多くないと思うよ。

  23. 31050 匿名さん

    >>31045 匿名さん

    >下がる派は下がらなくても損しないけど、上がる派は上がらないと困るから

    このスレでそんなのはほんの極一部だと思うよ。
    一つ二つ物件持ってるからってこのスレであがるあがる唱えてもテメーの物件上がんないから。

  24. 31051 匿名さん

    米国でも、史上最低レベルの金利が後押し、足元の住宅需要は旺盛ですが、
    与信が厳しくなっており、100%ローンはおろか、20%の頭金でも審査が通らないケースが増えています。
    そりゃ、自前のローンの返済者からの焦げ付きが、これだけ増えてきたら、今まで通りには、審査通せないすよね。アプレーザル、確実に下がってきてるし。

    今の路線価とか、カンテイ家賃とか、成約件数/率とか、将来占うのに、クソの役にも立たない。

  25. 31052 匿名さん

    >>31043 パラノイアぽいの、そゆとこやぞ?
    昨日だか、ここに貼り付けたや。
    買い時の傾向でるかの参考データの一つ。

  26. 31053 匿名さん

    > 昨日だか、ここに貼り付けたや。
    カンテイデータの話な。

  27. 31054 匿名さん

    >暴落直前まで、とんでもないローン組んで、物件購入してた人沢山いましたね。

    その点このスレは
    満額借りちゃえ、借りたもん勝ちとの声もある一方、
    身の丈を越えたローン、ダブルローンなどには定期的に警告がなされてましたね。

    さすがですね。


  28. 31055 匿名さん

    失礼。自分もたまにチェックする。 カンテイ。

  29. 31056 匿名さん

    気にせんでええで。

    それだけ見て結論出す訳じゃなきゃ問題ないで。

  30. 31057 匿名さん

    >>31054 匿名さん

    キャピタルゲイン狙いじゃなく、身の丈にあった実需のローンなら、別に止めないんだけど。

  31. 31058 匿名さん

    土地本位制とも錯覚する平成バブルみたいのは日本にもう来ないだろうから、20年先をみれば、まだ買い時なんだろうけど、ここは、調整場だよね、どうみても。

  32. 31059 匿名さん

    >>31054 匿名さん
    ダブルローン前提が危ないのは、妊娠育児関連なのはわかる。
    わかるだけに、昔ながらの家庭感でなく、双方自立型だったり子供作らない人には関係ないかと。
    その場合一生独身シングルや養育費かかる家庭より二馬力リスクは低い可能性。

    どれが良いとか言う話でなく、単純にリスクの話ね。

  33. 31060 匿名さん

    割り込みすみません。
    うちは残念なことに?2019年に中古を購入しました。(子供が3人になり、狭くて暮らせなかったため)
    普通のサラリーマンの家庭なので、購入すれば今月30万近く払っている家賃が20万以下になり、購入以外考えられませんでした。万が一夫が病気とかで亡くなっても、団信があり安心ですし。
    35年ローンは確かに長いですが、老後に支払い終えていれば、修繕費の可能性はありますが家賃の負担がなくなるのは大きいです。
    それぞれ考えがあると思いますが、コロナでどれだけ暴落するか?騒がれていて、不安がないわけではないのですが、うちの場合はコロナ騒動の今もなぜかエリア相場が上がり続けてて、供給も減り、とりあえず買ってしまって良かったと思うことにしています。。

    投資だったら、チャンスは見定めた方が良いとは思いますが。

  34. 31061 匿名さん

    >>31058 匿名さん
    調整結果下がってくれるかが、問題だ。スレ的に。

  35. 31062 匿名さん

    >>31060 匿名さん
    結局今の日々の生活費下げたい人は切実だしね。
    これが否定されるなら利子払ってトータル金額上がるローン自体が、やってはいけない、になるような。

  36. 31063 匿名さん

    >>31060 匿名さん

    そういう判断が一番よ。

  37. 31064 匿名さん

    >>31060 匿名さん

    それで良いんですよ。
    1人の人間が自宅用で家を購入を検討できるのは、親の援助などがなく自分の力でとなれば30歳で買えれば良い方で購入が45歳くらいまでと考えれば15年間。
    その間のうちに自分が住みたいと思える物件があれば買えばいい、それだけの事です。
    実際には家賃の事が気になり買った方が良いかなと思ったりする訳でそういう時期って7,8年くらいな訳で、その時に空前絶後と思われる価格下落が起こる確率はかなり低いです。
    そもそもそんな状況ではボーナスも寸志になる可能性もあり購入意欲は無いでしょう。

  38. 31065 匿名さん

    マンション一戸二戸買って投資ごっこなんてのはやってもままごとレベルにしか儲からないからねえ

  39. 31066 匿名さん

    >>31059 匿名さん
    子供作らないとか言ってても、女は30代後半になると生みたくなったりするんだよな。
    出産のリミットが近づくと動物的本能で子孫を残そうとするのかな?

  40. 31067 匿名さん

    不動産が下がるから待てって言ってる人は不動産が下がり始めたら、まだ下がるから待てとかいうのかな?
    いつになったら、買っていいの?
    そういう人は底がわかるの?

    待っても上がってばっかで、待ちくたびれました。

  41. 31068 匿名さん

    >>31066 匿名さん
    そんな本能に振り回される人ばかりでもないよ。
    産む人は最初から産むのが当たり前の人がほとんど。
    初めから産む気ない人は意識して意図的にそう決めてるからね。

    本能でなく家族や社会圧で生まないとや、
    仕事で先の見込みないから産みたくなる人もいるが、
    結婚時から早い段階でそのあたりはちゃんと考えてお互い合意した方が良いよね。

  42. 31069 匿名さん

    >>31064 匿名さん
    前提のおかしさに気付かない?

    >>31060 匿名さん
    団信より賃貸+ネット生保でいいじゃん
    30が20は頭金なしなら今の相場でありえない。
    頭金ありなら外国株+賃貸が将来も圧倒的に有利。

    >>31066 匿名さん
    他人の人生に干渉すんな。それが生きにくくするんだよ

    >>31067 匿名さん
    そんな人いないから安心しろ。

  43. 31070 検討板ユーザーさん

    >>31069 匿名さん
    仮に頭金が800万円だとしても、一気に市場に突っ込む決断が必要で、素人なら時間分散した方がいい。となると、30から20の差額の10を毎月毎月投資するのが程よくないか?

  44. 31071 匿名さん

    >>31069 匿名さん
    > 30が20は頭金なしなら今の相場でありえない。

    じぶん銀行とかの金利なら充分あり得るんでは?

  45. 31072 購入経験者さん

    家賃30万も払う立地ならば、都心部なんでしょう。
    購入して正解だと思います。
    住宅補助が手厚い会社も有りますし、それだけの年収が有るのならば良かったと思います。
    但し、二馬力でないのならば収入が減った時に苦しくなります。
    2013年以降にマンションを購入した人は、売却すると利益が出ると言われてました。
    コロナの影響で2割位下がると言われてます。
    バブル崩壊後も数年かけて価格の下落をしています。
    今後はどうなるかわかりませんが上がり続けると、支払った金額が戻ってくる事になります。
    2003年築のコンパクトマンションを手放しましたが、ほぼ買値とそん色無い金額でした。
    何も知らなかったので、非常に割高な金額で購入したので利益は出ませんでした。
    せめて50㎡購入していれば、今売却すると1500万以上の値上がりです。
    此れが60㎡だったら2000万円です。
    私が買ったのが底で、今は平成バブルを超えているそうです。

  46. 31073 匿名さん

    >>31070 検討板ユーザーさん
    投資の考えはいいけど、条件落とさずに賃貸30→購入20は今の価格、利回り環境から都内てはありえない。田舎ならある。
    >>31060 匿名さん は多分作り話だよ

    >>31072 購入経験者さん
    ちゃんと計算した?間違いだよ
    購入の補助使える会社なら賃貸も補助あるよ。比較するなら公平にね

    >>31071 匿名さん
    借入金利ゼロでもありえない。マンションの条件を落とさない限りは
    今の都心の利回りから月の支払いは減らない

  47. 31074 匿名さん

    >>31073 匿名さん

    頭の体操しておくよ。反論ということではない。利回りとだけ示すとイメージがしづらい人は多いだろうから、話を膨らませておくという趣旨。
    フルローンで35年、変動金利0.5%の条件ならば月々20万円返済で7700万円の物件が買える。
    築20年くらいの中古なら、都心中の都心でも、よく探せば60数平米のマンションはあるね。
    これを賃貸で借りれば月30万円はありうる線。
    したがって、この手の話が成立するという分野では、郊外新築よりも都心中古が狙い目と思う。その方がアップサイドが大きい。
    変動金利の前提が甘いと突っ込みが入りそうだが、少なくとも数年は金利は上がらない。その間に残債が落ちるので、価格下落リスクもある程度容認できる。
    逆に価格上昇の場合は、当然メリット享受。

    いずれにせよ、都心新築の今の価格でこのパターンが成り立たないのは同意だよ。

  48. 31075 マンション検討中さん

    >>31073 匿名さん

    フルローンじゃ無いから頭金の分 月々支払いが下がったように錯覚する。
    が正解か?

  49. 31076 子育て終了家族

    >>31060 匿名さん
    不動産の売買投資ではなく、ご家族の将来を考えての自己投資ですので、きっと良い決断ではと感じます。
    子育て家族にとって、賃貸から持ち家になると生活の拠点が明確になり、学校のこととか将来の生活の目処が立ちやすくなりますよね。
    私も過去に子育てを考えて賃貸から分譲マンションに移りましたが、子供が大きくなった今、あーあの時に決断して良かったと感じています。
    賃貸生活故の事情で引越しを余儀なくされるのは子育て中にはきついですからね。
    3人お子様がいらっしゃるとのことですが、住宅ローンの返済に加え教育費の出費の方が増えていきますので、ライフプランに応じた備えが大切と思います。

  50. 31077 匿名さん

    >>31073 匿名さん
    作り話だと決めつけてる時点でダメ
    頭大丈夫?
    31060の話には頭金の額やどんな物件かなどが書かれてないのだから、あり得る話かそうでないかはこの時点ではわからない。
    何でもかんでも決めつけてると頭の堅いおっさんになってまうよ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

4,620万円~1億2,290万円

1DK~2LDK

28.75平米~61.50平米

総戸数 63戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸