東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 17740 匿名さん

    もしかして桜を見る会とかで揉めてるのか

    つくづく日本は平和だな

  2. 17741 匿名さん

    安倍は好きではないが、どうでも良いよね

  3. 17742 匿名さん

    >>17738 全方位バランスよくまとまってるけど、wはいやん

  4. 17743 匿名さん

    >>17742
    サンクス&スマン
    忠告に従い「w」は気持ちだけ削除で

  5. 17744 匿名さん

    岡田さんところのスーパー、今日は品物が少ない。

  6. 17745 匿名さん

    >>17744 匿名さん
    パークアクシス青山一丁目にあるスーパーですか?

  7. 17746 匿名さん

    >>17745 匿名さん

    ノンノン20日30日は5%オフのほうの岡田さん

  8. 17747 匿名さん

    >>17738 匿名さん
    少子化もあるかもね。うちは子無しだからか全く車買おうって衝動が起きないよ。大金持ちではないが子供にかかるコストが無い分、車持つ経済的な障害は無いんだろうが、レンタカーも年1回借りるかどうかだしなぁ。そもそも出先で飲めないのも味気ない。
    車も持てないのか?っていう人は300万円の腕時計してる人を想像してみるといいよ。スマホあれば腕時計いらなくね?って思うことない?10万円の時計で十分でしょ?って思うでしょ?違う価値観の人から見ると車も案外そんなもんだよ。

  9. 17748 匿名さん


    違うと思いますよ。

  10. 17749 匿名さん

    何が、どのように?それがないと単なるdisで煽りと変わらなくて、いやん。

  11. 17750 匿名さん

    >>17747
    子供の有無も影響するだろうね。
    ちなみに、自分の車を持ってた時はあるのですか?

    というのも、別に駅近にマンション買ったから車は要らないんじゃなくて
    元々都心じゃなくても都内で車を維持するのは大変じゃないですか。

    若者の車離れ以前に昔から都内で車を持つのは大変だったわけでバブルの頃だって
    都内で車をキープするのは大変だったんですよね。

    実家が戸建てでそこに車を止められる人間は買えても(買ってもらっても)
    上京してきた人達は家賃もあるし昔も車を持つのはホント大変だったから今まで
    自分の車を持った事がないってのは別に不思議でもなんでもないんですけどね。

  12. 17751 匿名さん

    駅近の新築マンションを買う人たちは車の必要がない生活をする層なんでしょう。なるべく駅近で職場への通勤時間を削りたい。徒歩圏で買い物も済ませたい。という人が多いだけだと思います。

    比較的安定した職場に就き、満員電車で通勤し、狭くて個性のない似たようなマンションに住んで、車を使わずに週末を過ごす。旨いもの食べるか買い物をする位しかしないから、近場で済むし、車は要らないのでしょう。

    車を使っていろいろ楽しむような層は、狭い駅近マンションなど買わず、駅から少々離れてても戸建てや収納の大きな広めのマンションを選択します。

    車を持たずに駅地マンションを選択する人は、金銭的に余裕がないというよりは、人生にゆとりがないと言った方が近いのではないでしょうか。

  13. 17752 匿名さん

    私は子持ちだが、立地のせいか移動手段として車の必要性は感じず持っていない
    が車は好きなので2人乗りのフェラーリだけは持っている
    特殊かもしれませんが、こういう人もいますということで

  14. 17753 匿名さん

    >>17752
    めちゃかっこいいじゃん。
    なかなかフェラーリ持つのは難しいからねえ。
    俺は常々言ってるんだけど、
    金があるだけでは港区に住めませんよ
    金があるだけでは銀座で飲めませんよ
    金があるだけではエルメスをプレゼントできませんよ
    金があるだけでは六本木ヒルズで買い物出来ませんよ
    金があるだけでは青山の美容院で髪は切れませんよ
    メンタルも必要ですよってね。

    そんな中でもフェラーリはかなり難易度が高い。さすがです。

  15. 17754 匿名さん

    >車を持たずに駅近マンションを選択する人は、金銭的に余裕がないというよりは、人生にゆとりがないと言った方が近いのではないでしょうか。

    それはあるね。自分も仕事の焦りで超駅近にしたしね。

  16. 17755 匿名さん

    車必須の場所に住むなんてありえないよ
    移動時間の無駄すぎるでしょ
    自分の時間単価を考えないと

  17. 17756 匿名さん

    ヤ~~さんもホストもリーマンも下っ端の内は職場のそばに住めばええ。
    実績上げたら好きなところに住んだらええ。

  18. 17757 匿名さん

    >>17755
    >移動時間の無駄すぎるでしょ
    >自分の時間単価を考えないと

    下っ端の間はね。頭の切り替えよりも言われた事こなすのが優先だから表面上の時間を優先したらええ。
    下っ端とは言わなくても登っていく最中の人間も表面上の時間を優先したらええ。

    でもあるところからは頭の切り替えの時間や休息も必要になる。
    それはそのうち分かる。

  19. 17758 匿名さん

    みんな自分では職場のそばに住んでも頭の切り替えは出来ていると思うもんだ。
    自分ではね。だから自分以外の人間の事を想定してみればいい。

    あなたの部下は会社のそばに住んで切り替えできると思うのか。
    雑用レベルなら切り替えもヘッタクレもないだろうが、大きな仕事を任せるなら
    何人が出来て何人が出来ないと思うか。

    私は会社を一歩出たら一瞬で仕事を忘れてパッパラパーになれます、というスーパーマンはそうはいない。

  20. 17759 匿名さん

    >移動時間の無駄すぎるでしょ
    >自分の時間単価を考えないと

    それは社員に仕事が始まって終わるまでの行動で考えて欲しいけど
    仕事を離れてる間は別にゆっくりしてもらいたいけどね。
    出来ない奴は会社のそばにでも住んで仕事してくれって内心思うけど出来る奴は仕事の間だけ集中してくれれば構わんよ。

    たぶん他の経営者もそうじゃないかな。

  21. 17760 匿名さん

    通勤に1時間半、2時間掛かるとかならもっと会社のそばに住めって思うけどね。

  22. 17761 匿名さん

    >>17750 匿名さん
    >>17747だけど車持ってたこと無いですね。実家は都内の戸建てで駐車場の負担は無かったけど必要な時親の車借りてた程度。今はマンションの駐車場が高くて嫌なら実家に停めても構わないくらい近いマンション買って住んでるけど(親はもう免許返上済み)、それでも買わないところみると我ながら興味ないんだと思う。興味ない人から見れば馬鹿馬鹿しい50万円位のロードバイク乗ってるし、ゴルフ行くときはガス代高速代と手間賃で飯でも奢って誰かに迎えに来てもらってるから、車持ってないことで何かを我慢してるって実感はないです。まあもしこれが郊外だったら興味あるなしに関わらず車買うんでしょうけど。

  23. 17762 匿名さん

    一昔前は切り離すのが主流だった。
    大学や職場の近くだと知り合いが多すぎて落ち着かない、たまり場になる、急場の招集が増える等々。
    喧騒まみれの駅前物件ですら敬遠されてた気がする。
    職場の上に住むとか昭和の商人そのものだしね。

    時代が変わって今は住職隣接の駅近がトレンドだけど、
    職場の人間関係や働き方が変わったってのも少なからずあるだろうけど、
    再開発タワマンの出現が理由のほとんどだと思う。
    上に上がれば下界の喧騒とは一線を画すことができるからね。
    駅近っつっても繁華街ど真ん中の低層アパートには今でも住みたくないだろ?
    そこがタワマンなら一気にステータスの時代になっちゃったのが大きい。

  24. 17763 匿名さん

    駅近・住職隣接を求めるのは共働きの影響が大きいと思うな。専業主婦なら満員電車で苦労するのは旦那一人。奥さんと二人とも毎朝満員電車ってなると近い所にしたいねってなるし、子供を保育園に預けるとなるとどちらかは早く帰らなきゃならないし。

  25. 17764 匿名さん

    >>17761
    >50万円位のロードバイク乗ってるし

    お~かっちょいい!
    自分は安いクロスバイク買って1年くらいは頑張って乗ってたけど今はほとんど・・・
    飲み屋の大将が足が悪くなって仕入れに困るからって電動自転車買って
    一回乗せてもらって楽さに驚いたのでただ今検討中。
    ただ元来のものぐさだから果たしてどこまで使うかってところ。

    >>17762
    そだね。

  26. 17765 匿名さん

    >>17763
    共働きで稼いで駅近タワマンを選択するって事は夫婦共々転勤の恐れが有るわけで
    悩ましいところだわねえ。
    嫁さんでも転居を伴う転勤じゃなくても都内あるいは関東圏の転勤位は普通に考えらるしね。
    都心である事は変わらなくても職住近接が続くかどうかは分からないからね。

  27. 17766 匿名さん

    職住近接は分裂前の森ビル発で30年かけて広げた文化。
    ヒルズは必ずオフィスとマンションがセット。タワーではないマンション、アークや城山から本格的に始まった。タワマンイメージは六本木、愛宕あたりから

  28. 17767 匿名さん

    運転する人が少なくなり、ゴルフの後、酒ありの食事が多くなった。

  29. 17768 匿名さん

    都心最高クラスの利便性エリアに住んでますが、常に駐車場は満車ですね。

    色々と御託を並べていますが、要はお金がないだけでしょう。

  30. 17769 匿名さん

    都心で職住近接を検討してるナウいヤングなあなたへ

    若い時の職住近接は楽しいが、50超えると疲れるよ。
    飯屋がリーマンばっかで鬱陶しいよ。
    こっちは普段着でも周りはスーツ着てて優越感とその逆の感情が両方芽生えるかもよ。
    エロ本立ち読みしてるの見られるかもよ。
    職場変わった後にも元・職場に見られるかもよ。
    車がショボくなってたら「やっぱり」って思われるかもよ。

  31. 17770 匿名さん

    >>17766
    平成不況も大きいと思う。
    希少な駅前の土地なんか本来表にでるはずもないし、出ても商人がほっとかない。
    それがオフィスビル建てても儲かるどころか即負動産みたいな市況で、
    仕方なく分譲マンションを建てざるをえなかったってのもあると思う、実需はいつの時代もあるからね。
    今はホテル業者を中心に奪い合いだし、あの時代に駅近マンション買った人はおめでとうと言いたい。
    しばらくは出難くなるだろうね、都心回帰も最早死語だしw

  32. 17771 匿名さん

    都心で職住近接を検討中の中年ご夫婦へ

    「30過ぎ、40過ぎのあなたは今でも渋谷・新宿を好きか」

    年をとって渋谷を煩わしい、新宿人多すぎで疲れるってタイプは
    都心に家を持つのは危険かも・・・ですよ

    あなたは本当に都心満喫タイプなのか、この先も超都心ライフで大丈夫なのか
    嫁さんは本当に都心満喫タイプなのか、この先も超都心ライフで大丈夫なのか

    今一度よーく考えてみてください。

  33. 17772 匿名さん


    >>17771
    都心は夜と休日は基本人が少なくゆったりです(これから人口増えそうだけど。。)

    >今でも渋谷・新宿を好きか
    ??
    別に渋谷に行かなくなって表参道になりました、でもなんでも個人の好きでいいのでは

    ちなみに都心でロードバイクはお勧めですが、ムカつくことに結構盗まれます。
    何度も泣きを見ました。

    ほいほいその辺に止めたくなりますが最低限のセキュリティは気を付ける必要あります

  34. 17773 マンション検討中さん

    今30代後半で若い頃みたいに、新宿で色々なお店を見て回ることはなくなったけど、
    やっぱり百貨店を見るのは好きですよ~。あと電気屋も行く。行きたいところだけ車で行って、さくっとみて帰ってきます。デパ地下のお惣菜も好きだし、食料品も時々買います。
    駐車場は無料になるよう、さくさくっと。

  35. 17774 匿名さん

    自分は歳取ってこそ都会だって思うけどな。病院は近いし買い物難民なんてこともないし、それこそ免許返上しても困らない。若いうちは郊外でも通勤に耐えられるしね。定年後家庭菜園とかしたいならいいけど、そういう感じでもないしなぁ。まあこればっかりは人それぞれだけど、郊外は車無いと老人は引きこもりになりがちってのはあるよ。

  36. 17775 匿名さん

    >>17774
    >自分は歳取ってこそ都会だって思うけどな

    若い時には都心の方がなんでも揃ってて便利って思うんだけど
    実際に自分が年をとった時にどうかっていう要はこの辺の感じ方なんだよね。

    例えば>>17774の親や嫁さんの親とかが同意するのか首をひねるのかどうか。

    年金生活になって物価の高い都心で暮らし続ける不安とか
    周りのスピードについていけない、大通りを自分一人だけ渡れない惨めさとか
    新しい設備・機能を1、2回教えて貰っても理解できない辛さとか
    バリバリ世代の中に老人の自分がポツンといる切なさとか
    こういうのは若い時には理解出来ないからね。

  37. 17776 匿名さん

    >>17775 匿名さん
    たぶん歳取った時の自分の生活って両親とか祖父母の生活ぶりでイメージするんだと思う。うちは祖父母が両方共死ぬまで東京だったし、リタイヤした両親もまたしかり。別にそんなに苦しんでそうに見えなかったからイメージできないんだろうな。まあ何よりここが故郷だし。上京組は違うかもしれないが、その子供は東京が故郷になるからまた違う感覚だと思うよ。

  38. 17777 匿名さん

    「東京」と「都心」は全然違うけどね

  39. 17778 匿名さん

    ブロガーの記事見て、常盤松に惹かれつつある。やっぱり都心のマンションが欲しい。

  40. 17779 匿名さん

    >>17774
    >自分は歳取ってこそ都会だって思うけどな

    この都会の度合いもあるよね。

    >>17776の言う東京ってのはがどの辺りも都心度になるのかってので心象がだいぶ変わるよね。上京組の事も含めてね。

  41. 17780 匿名さん

    >>17778
    建て替えの常磐松の事かな?
    ああいうのこそ、金があるだけではなかなか買えないね。

  42. 17781 匿名さん

    >>17780 匿名さん
    そうそう。
    今マンション二つあり、どれも60平米ぐらいで、常盤松で買えそうと言ったらやっぱり同じぐらいになってしまう。
    同じ部屋の大きさばかりじゃあなあと。
    いくら賃貸で運用するにしても。

    広い家に住みたいなぁ。

  43. 17782 匿名さん

    >>17781
    あれいいよね。常磐松買おうと思えば買えるなんて凄いね。
    誰かどっかで知り合って招待して欲しいよ。

  44. 17783 マンション検討中さん

    いや、ローンをたっぷり組めば買えるということですよ。
    でも投資ローンなら諸経費が高いからな。

    マンコミュのスレ見たら、ブロガーに影響受けた人がいっぱいいそうみたい。

  45. 17784 匿名さん

    >>17783
    ブロガーが書いたからバレたとか書かれてるね。
    どこまで実際に影響があるから分かりませんが、そう思わせる程の影響を個人が
    持つという時代ってのは凄いねえ。

    あのスレに場の空気を読まず洗濯機の事を書いたのは何を隠そう私でございます"(-""-)"

  46. 17785 マンション検討中さん

    >>17784
    あら、先に常盤松気になっていたのですね。
    ブロガーの影響は大きいと思います。

    かくいう私、違う信用しているブロガーの記事で、買う間取りを決めて、パンダ部屋ゲットしました!

    半地下は実需ではありえない、残り湯は使ったことないですけど、
    洗濯機を買うとホースがついてくるね。

  47. 17786 匿名さん

    >>17785
    おーブログ見てパンダ部屋ゲット経験有りと言う事は
    今まさにあっちのスレで話題になってる事を体験したという事ですか。
    実に面白いです。

    私はタワマンより低層派なんで見てました。
    細かい仕様は気にならないし、車移動なんで極端に駅近新興もないので
    7階建が低層かどうかはさておき、ああいう雰囲気が好きなんです。

  48. 17787 匿名さん

    地下部屋に自分で住む選択肢はないな
    こういっては何だけどあのブロガーへたくそな買い方してるよね

    初めて買ったのは十数年前だけど、今と比べると
    全棟スーパーパンダ部屋だったなー

  49. 17788 匿名さん

    どのブロガーだろう。あんま詳しくないんだよね。

  50. 17789 匿名さん

    >>17787 匿名さん
    なんか最近は大規模物件は必ず登録している印象。行動力には感心するし、資金調達をどうしているかだけ気になるわ。
    自分でメンヘラ認識あるみたいだしね。

  51. 17790 匿名さん

    今日は夕方医者のどでかい家を見て
    おーと盛り上がり唸ってたら良くない事が起き、そこからテンション駄々下がり。

    なんだかなーって感じなのでスーパー銭湯に来ました。
    最近毎日過ぎるのが早い、早すぎる。

  52. 17791 マンション検討中さん

    大型犬が飼えるマンションご存知の方いますか?

  53. 17792 匿名さん

    なんか最近こんなサイトが...
    https://www.pethomeweb.com/large-dog/chintai/

    犬は鳴き声が大きいから躾はしっかりやろうね

  54. 17793 匿名さん

    季節もココも市況も寒くなってきました。
    気をつけたいですね。

  55. 17794 匿名さん

    明るい話題もあるよ
    東京23区の分譲マンション賃料がまた上がったとか
    https://www.kantei.ne.jp/report/rent/669

  56. 17795 匿名さん

    >東京23区の分譲マンション賃料がまた上がったとか

    東京怖い

  57. 17796 匿名さん

    >>17795 匿名さん
    利回り2%代であがったといってもねー。

  58. 17797 匿名さん

    最近販売された新築や築浅が押し上げている部分もあると思うけどね
    でも借りる方も高い家賃を払う人が増えているということでしょ。悪い話ではない

  59. 17798 マンコミュファンさん

    もう少しマンションも日経平均も上がるだろうけど、2023年には下がってると思うので、仕込む心の準備はしてます。

  60. 17799 マンション検討中さん

    内廊下で近隣住戸のタバコか何かのにおいが充満した経験ある人います?
    家までは入ってこないんだがね。

  61. 17800 匿名さん

    下がるのを待つのはいいが、どこまで下がったら仕入れるかが一番難しい。下がるのには理由があり、結局買わない方がよかったりする場合もある。

  62. 17801 匿名さん

    今日は早い人なら一時間で終わる仕事をモタモタしながらなんとか片付けてスーパー銭湯へ到着。
    なかなか集中して仕事ができない。

    >>17798
    2023年目処に力を蓄えるですか。いいですねえ。羨ましい限り。

  63. 17802 匿名さん

    超売り手市場だったバブル期に入社した新卒が10年後に使えない社員になるのは必然。大した競争もなく誰でも入社できるのだからレベルは低い。マンションも同じ。現在の供給数の少ない超売り手市場で販売される新築マンションは質が悪くても売れる。10、20年後にどうなるか容易に想像できる。

  64. 17803 匿名さん

    >>17794 匿名さん
    平均賃料だけ見てると間違えます。事例の集計対象は専有面積30㎡以上のファミリータイプの募集賃料とあります。35㎡と70㎡の住戸では単価が1.2-1.5倍ほど違う。新築マンションの価格高騰から販売される住戸の専有面積は小さくなってきているため、単に集計対象の住戸の平均専有面積が小さくなっている可能性もあります。また、より駅近が好まれる傾向から、駅近の事例が増えている可能性も高いです。要は、平均賃料の元となっている事例の平均面積、平均築年、平均駅距離が不明なのに、単価だけ比較しても実態が分からないのです。

  65. 17804 匿名さん

    >>17802 匿名さん
    今後供給量が増えるなら
    人がいないのに供給量が増えたら
    質は余計に落ちない?

    新卒と一緒に語るのはカナリ無理あるよーな。

  66. 17805 匿名さん

    >>17803

    確かにこの辺で景気が悪いとぼやく人もいるので、色々と細かく見ると条件が悪いものについては逆に不人気が目立つようになってきているのかもしれないね。ただそういう詳細な情報はお金を出して買うものなので、なかなかここでは出せない。

  67. 17806 匿名さん

    23区でも明暗が分かれるようだね。
    葛飾区は小菅のアレみたいに目に優しい物件が多いけど駅遠が多いのか、なるほど

    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO49110650Y9A820C1000000/?page=3

  68. 17807 匿名さん

    >>17799 マンション検討中さん
    内廊下は常時減圧で換気してる。だから家から出ても入ることはない。焼魚は必ず換気扇使う(だろう)から漏れない。屁は少量だから気付かない。孤独死は外廊下よりも早く判明する。

  69. 17808 匿名さん

    >>17794 匿名さん
    10月、4月のマンション賃料は前月比で上がる月。人発で引越し多いから。
    年では新築と築古の入替えを含んでも3%程度の上昇率。オフィス賃料や配当の上昇率には到底及ばない。しかし、利回り水準はリートより低い。修正は時間の問題。

  70. 17809 匿名さん

    >>17802 匿名さん
    今50代の大量採用のバブル世代の退職で日本企業はもうすぐ変わるはずだった。しかし、定年延長で大幅先送りに。30半ば以下の少子化大量採用のゆとり世代とともに生産性が低いまま日本企業は変わらずに続く。
    10年後は韓国に一人当たりGDPでは抜かれてるでしょうね。20年後には中国にも抜かれるかもしれない。常に競争のある国の企業に、競争を知らない世代が主力の企業が勝てるはずもない。

  71. 17810 匿名さん

    諸外国に抜かれていくだろうってところは同感だけど、どちらかというと劣っているのは兵隊より(大企業の)経営者だと思う。企業の内部留保がこれだけ膨らんでるのは投資先が決められないってことだし、それは経営者に先を見通す力や決断力が無いからで、バブル世代やゆとり世代含めた兵隊の責任ではないよ。そもそも兵隊の生産性が低いのは個人の能力が原因というより使う側の問題だと思うんだよな。

  72. 17811 匿名さん

    >>17807 匿名さん
    内廊下ってそうやって換気しているんですね。そりゃ換気しているはずか。
    エリカ様かも。

  73. 17812 匿名さん

    この記事によると世帯年収1200万円で4000万円のローンを組んだら家計破綻。
    23区の新築マンションは平均7000万円だから、フルローンなら年収2000万円以上ないと家計破綻しますね。

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68501

  74. 17813 匿名さん

    >>17812 匿名さん

    そんな特殊事例を一般化されてもw

  75. 17814 匿名さん

    >>17812 匿名さん
    自分は別に特殊事例だとは思わないが、その記事読んで年収1200万が4000万のローン組んだら破綻するって理解したんだとしたら結構凄いな。そういう人はローン借りない方がいいかもね。

  76. 17815 匿名さん

    >>17810 匿名さん
    日本の新卒採用主義、雇用維持から無能な兵隊ほど数が多く(大量採用)、単価も高く、しかも切れない。経営資源の配分の最大の無駄がそこにある。
    村社会の日本の大企業では誰が経営者になっても大して変わらない。昭和天皇、東條英機はどうやったって戦争を止られなかったろうよ。散々みんなで盛り上げて、後から偉い人に責任を押し付けるのは楽だけどね。
    韓国に急速に追いつかれたのは安倍政権になってから。鳩山政権の時は韓国との差を広げていた。安倍さん支持者はみんな韓国と鳩山嫌い。面白いよね。

  77. 17816 匿名さん

    この調査によると投資用不動産は今が売り時と考えている人はあまりいないようだ。
    これから賃料が上がってさらに大きな利益をあげられる物件をそうそう手放す人は
    いないってことですね。投げ売りなんてことは当分起きそうにない。
    https://www.kenbiya.com/img/press/pre2019-05-23_02.pdf

  78. 17817 匿名さん

    先月の新築マンションの契約率がわずか42%。そろそろ資金繰りがヤバくなる中小デベがでそう。

    https://mansion-madori.com/blog-entry-6880.html?sp

  79. 17818 匿名さん

    >>17815 匿名さん
    日本に入ってきた韓国車というとマツダフェスティバ、バブル期そこそこ売れた。あの頃の韓国は、ニーズやニクスの1カ国とかでもてはやされて、安くてそこそこの製品が売られていた。バブル期、物価上昇が起こらなかった原因の一つ。次はワールドカップ、ヒュンダイが国内市場に本格参入したが、バス事業を除き、撤退。サムスンがソニーを抜いたーと言っていたのが、確か2005年頃。

  80. 17819 匿名さん

    >>17815 匿名さん

    人間鳩山、学者鳩山じゃなく
    政治家鳩山、隠居後鳩山を嫌いなのはしゃあない。
    自分が何十億出して作った民主党ですら総スカン食らって出ていかざるを得なかった。
    安部とか関係ない。

  81. 17820 匿名さん

    >>17817
    オプレジの都心物件とか売れ行き結構快調だけどね。
    やっぱりこれは売り急いでいるのかな?

  82. 17821 匿名さん

    元々の鳩山さんが所謂ボンボンで勉強が出来て人がいいことは皆分かっとる。

    さきがけ時代も民主党幹部時代も否定しとらん。

    民主党代表になり総理になってからのことを言われるのはやむを得ない。

  83. 17822 匿名さん

    >>17816 匿名さん
    半年前の調査ですよ。アンケート全部読んだ客観的な感想は、もう買う環境じゃないと思ったけど。

  84. 17823 匿名さん

    >>17817 匿名さん

    住友不動産がいる限り契約率が上がる事は無いだろう。
    逆に中小デベは堅実に売ってるんじゃない?

    住友不動産がブランド力が大して無いのに法外な価格をつけてる事が契約率を下げてる原因かと。
    よって住友不動産だけ頑張って耐えてれば良い。

  85. 17824 匿名さん

    税金対策を兼ねて一棟投資やろうと思うんだがどうだろうか。
    毎月100万くらい国に持ってかれてるんだ。

  86. 17825 匿名さん

    うまくいっても利回り数パーセントの世界の不動産投資なんて全くおススメはしないけど、
    どうしてもやるなら土地勘のある場所で中古アパートだね。


  87. 17826 匿名さん

    税金対策ということは帳簿上わざと赤字にするの?

  88. 17827 匿名さん

    税金対策とは書いてあるけど、赤字だけを狙ってというよりも、
    黙ってても取られるだけだからうまくいきゃ別にそれでいいし
    赤字でも税金対策になるから一回やってみるべかなってニュアンスじゃないかね。

  89. 17828 通りがかりさん

    >>17823 匿名さん
    すみふ以外の物件も高いんだけど?w

  90. 17829 匿名さん

    >>17828 通りがかりさん

    同じ金額出すなら中小デベの良い部屋買えると思いますけど。
    億払って外廊下とか論外でしょ…。

    同じお金払うならスミフより中小の方がマシと思います、少なくとも私は。

  91. 17830 匿名さん

    スーパー銭湯到着。
    今日はいつも以上にめちゃ混み。

  92. 17831 匿名さん

    >>17829 匿名さん
    外廊下の共用部に
    分譲価格のうちいくら払っているか知ると
    ほんとアホらしくなるよ。
    その分を専有部に金払いたいわ。
    高級マンションの外廊下大歓迎。

  93. 17832 匿名さん

    外廊下は論外と言って70平米とかなら外廊下で構わんな。
    ウチはディスポーザーも要らないし
    ベランダにシンクも要らないし。
    トイレもタンクレスじゃなくて構わない。
    それより部屋が広いとか風呂が大きいとか
    駐車場が近い方が大事だな。

  94. 17833 匿名さん

    嫁は自分の生活圏というか行動ルートにデパートがある方が大事みたい。
    たぶんだけど。

  95. 17834 匿名さん

    上場企業の第2四半期(4-9月)決算は減益傾向が鮮明に。景気に先行する製造業、原材料系が特に弱かった。これでは給料は上りにくく、そこに消費増税が重なる。倒産件数がじわりと増えていて銀行の与信コストは増加傾向。
    政府の景気判断も先月に国内、今月に海外を下方修正した。
    スレテーマの都内23区マンション価格は景気の遅行指標とはいえ、このまま蚊帳の外なのか。

  96. 17835 匿名さん

    マンションも株も近いうちに下がるのは間違いない…と思っていても、ピタリと当てるのは難しそう。

  97. 17836 匿名さん

    上がる前には一度下がる

  98. 17837 匿名さん

    もし明日日経平均が1000円下がっても昨年末よりは1割以上高いんだけど、その場合暴落論者の予想は当たったって言われるのかね。

  99. 17838 匿名さん

    >>17837 匿名さん
    株価は年末で比較するものではない。メディアは素人向けにやるけど。しかも、昨年末はパニックで急落した直後。
    アメリカに比べパフォーマンスが大きく劣後した理由、日本は未だ高値を更新できない理由がポイントなのに、端から暴落論者云々では単なる中傷、冷やかしで議論にならない。ネットが普及した今、過去の値動きだけのレスは誰の役にも立たんだろ。レスの目的が不健全。

  100. 17839 匿名さん

    とりあえず、噛みつく勢いで不健全言う意味がわからない。
    暴落論者も不健全ならそれを煽るのも不健全て意味でオケ?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

54.92平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸