東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 1501 マンコミュファンさん

    >>1495 匿名さん

    子育て世帯の方がdinksより税負担が大きいって言ってんの?その根拠は何だよ?w

  2. 1502 匿名さん

    >>1501

    >子育て世帯の方がdinksより税負担が大きいって言ってんの?

    誰もそんな事を言っていないですね。
    子育て世帯の方がdinksより”経済的な負担”が大きいと言っている。
    子供一人を成人まで育てた場合の金銭的な差異は数千万位になるはず。
    dinksはその負担をせず、他人が育てた子供に将来食わせてもらう訳だから良いとこどりになっている。
    税の配分を変えないと不公平かつ少子化はなくならない。

  3. 1503 匿名さん

    民主党政権時代に扶養控除廃止すると言う暴挙を行った。
    そのおかげで今も扶養控除はないままだ。
    あの政党は国賊政党だな。この国は本当に子育て世帯に冷たい。

  4. 1504 匿名さん

    言うのは簡単だけど、憲法改正せんと無理だし、国際的にも無理

  5. 1505 名無しさん

    >>1502 匿名さん
    1495の言う「子供を増やすために、子育て世帯は税負担なし。dinks世帯は税負担3倍とかにして欲しい」という意見は、言い換えれば、子育てにかかる経済的負担は将来的な日本社会への税負担に該当し、dinksは子どもがいないが故にその経済的負担がなく、将来的な日本社会への税負担が少ないとの価値意識に基づいている。

    しかしながら、ダブルインカムのdinksの納税額が、シングルインカムの子育て世帯を遥かに上回るケースはよくある話で、むしろ前者が不動産をはじめ日本の高額消費を活気づかせている側面もある。あと、諸事情でdinksを選択せざるを得ない層も数多くいることをお忘れなく。

    俺はどちらが不公平だなどという子供じみた議論をするつもりはない。つまり、一概に子どものいるいないという物差しだけで社会の不公平を語ることは辞めたほうがいいということだ。少子化の問題はそんなに単純な話ではない。

  6. 1506 金融投資家

    >1496
    何にもわかってないね。
    頭の悪いガキは必要なんだよ、大量に。

    少数の我々のような知能労働者と、
    多数の肉体労働者で、
    構成されるのが日本国家の理想。

    >1497
    あなたもわかってないね。
    シンガポールは国民がバカばかりだったから頭の良い移民を受け入れた。
    日本に必要なのは逆で肉体労働者。
    そんな違いもわからないのか?

  7. 1507 匿名さん

    >1500さん
    周囲で海外で働こうと考えているのって割と優秀な人が多いけどね。ビジネスやプライベートで外国人とお付き合いが無いと犯罪とかテロ予備軍などと外国人が漠然と怖くなっちゃうのは判るが、優秀な外国人が移民としてやってきたとき、犯罪予備軍になるのは外国人に職を奪われる日本人かもしれないよ。テロや犯罪って結局は格差問題なんだから、職があって社会から受け入れられていれば犯罪なんかに手を染めないものです。日本人がサービス残業やら過労死まで働くというのは社会が未熟で法整備が不十分なためで、過労死まで働く日本人が素晴らしいという美意識自体がブラック企業の考えじゃないんですかね。

    まあ外国人を奴隷の延長みたいに考えている国に移民なんて来ないと思うけどね。そうは言っても外国人怖い~嫌だ~と言いながら滅びの道を行くか、腹くくって外国人と勝負していくかのどちらかは選ばなきゃいけない。

  8. 1508 匿名さん

    >犯罪予備軍になるのは外国人に職を奪われる日本人かもしれないよ

    なんだ
    どちらにしても犯罪者が増えるのか
    それなら今のままで貧乏になるほうがましです

    >腹くくって外国人と勝負していくか
    そんなしんどいことはまっぴらです
    外国人怖い~嫌だ~と言いながら、日本人仲間と楽しく暮らします

  9. 1509 匿名さん

    そ。いいことづくめは無いってことw
    内に籠って逃げ切れる人はいいけどね。40代以下だったら楽しい老後は諦めましょう。

  10. 1510 匿名さん

    住宅ローンの適正は、年収の4倍以内だそうです。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  11. 1511 匿名さん

    23区内スレなのに脱線してる。

  12. 1512 匿名

    1506
    見苦しい。
    自虐的にバランスを欠いた発言をしている面もあろうけれども、大概にすべき。御身為。

  13. 1513 eマンションさん

    >>1510 匿名さん

    残債割れをするマンションを買ったらね
    割れなければ売ればよいだけ

  14. 1514 匿名さん

    >>1513 eマンションさん

    同じ値段で売れたとしても、税金や仲介手数料など、数百万損するけどね。

  15. 1515 匿名

    10年住めばオッケーよ。

  16. 1516 匿名さん

    湾岸地域での売出価格と成約価格の乖離について。

    ・パークシティ豊洲は成約価格が値下がり中で、GW時点で坪290万前後。
    ・パークタワー東雲、プラウドタワー東雲も成約価格が値下がり中で、GW時点で坪260万前後。


    GW時点のデータなので、さらに市況は悪化しているでしょうが。

    【GW特集】江東区湾岸地域における売出価格と成約価格の乖離【追記有】
    http://wangantower.com/?p=11752

  17. 1517 匿名さん

    >1516

    データの読み方が変ですね。
    同じブログから引用させてもらうと

    パークシティ豊洲については
    >今年に入ってからの在庫と成約のプロットの差を見れば傾向がわかると思います。
    >昨年末から若干値下がり傾向にありますね。一方、在庫は坪350オーバーの売り出しが多いのですが、
    >今年に入ってからはそのレンジの成約は無くなり、現在大体坪30~40万円くらいの乖離が観測できます。

    これを見ると2016年は大体300万~310万ぐらいが適正価格と判断されてる。

    一方同じブログの2013年の記事
    ※2013年は値上がり前夜の時期

    >東向きは2010年夏を頂点として下がってきているのがわかりますね。
    >最近ですと、250・260くらいが一つの目安と言えそうです。
    >逆に西向きはかなり安定感があり、あまり落ちている印象はありません。
    >280~300くらいに事例が多くみられます。

    ここから比べて同じぐらいか、20万ぐらい上げてるってことですよね。
    築年が3年進んだことを考えると、20%前後の値上がりってこと。
    ここまでが現状。


    で、ここから先だけど
    仮に今より10%下げて280万ぐらいが中心価格になっても、
    2013年ごろから比べると、10%弱の値上がりになってるといえる。

    しかも、価格がこなれてる有明では成約価格の値下がりが見られないことから、
    ある程度下がったら需要が上回る底堅い状況が見られる。
    一段高くなることは想定されないけど、下がることはもっとなさそう。
    レンジ相場とみるのが正しいんじゃないかな

  18. 1518 匿名さん

    秋葉原駅周辺で新築マンションを探してますが、なんで秋葉原駅周辺は新築が、無いんでしょうか?
    住所は千代田区だし便利だし立地は申し分無いのに。

  19. 1519 匿名さん

    どの位の範囲で探してるかわからないので何とも言えないが、秋葉原周辺で建つべきところは既に建っちゃってるんだろうね。新規マンション用地として出る大きめの土地は、例えばバブル期に建った会社の寮・社宅跡地とか、倉庫・工場跡地とか、相続絡みの戸建て跡地(それが何軒か集まるとか)とかが思い当たるけど、秋葉原駅周辺ってそのどれもが無さそうなイメージ。昭和通りより向こうにいけばありそうだけど台東区になっちゃうのかな。

  20. 1520 匿名さん

    >>1518 匿名さん

    秋葉原駅近住んでるけど、沢山立ってるじゃん。
    賃貸マンションは毎年3棟くらい立ってるし、今も三菱とか大和とかどんどん建築してるよ。

    分譲マンションでもここ最近、プレミスト神田佐久間町、プラウド千代田淡路町、アルファグランデ血桜とか出てるし。

    プラウド千代田淡路町の斜め先にも三井の分譲マンションが控えてるよ。

  21. 1521 匿名さん

    シティインデックス岩本町もあったわ。

  22. 1522 匿名さん

    淡路町は秋葉原とは言えんな。

  23. 1523 匿名さん

    秋葉原に徒歩6〜8分で行けるなら秋葉原に含めて良いと思うが。

  24. 1524 匿名さん

    久しぶりに覗いてみたら、金融投資家ってコテハンの〇〇まだ暴れてるのか。
    高額マンションスレで失笑買いまくって逃げたくせに懲りない奴だな。

    こいつはただ暴落を煽ってポジショントークしてるか、
    或いは、単に安倍嫌いの左巻きが聞きかじった経済知識を
    知ったかぶってるだけだから、相手にしても時間の無駄だよ。

  25. 1525 匿名さん

    はい、誰も相手にしてません。
    最近はエアポジション整理で忙しそうですけど。

  26. 1526 匿名さん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  27. 1527 匿名さん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  28. 1528 匿名さん

    とりあえず、14年後は↓こんな感じみたいですが、 マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
    将来のことをきちんと考えてますか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    年金は、大幅に減額されているでしょう。
    給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    1. とりあえず、14年後は↓こんな感じみたい...
  29. 1529 匿名さん

    年金が減額されたら、不動産を持ってないとアウトだよ。
    人口減少だと必然的にインフレになるし、
    不動産を持たないリスクのほうが圧倒的に高そうですね。

  30. 1530 匿名さん

    >人口減少だと必然的にインフレになる

    はあ?

  31. 1531 匿名さん

    >1530

    そらそうでしょう
    供給力が弱くなるんですから。

    特に医療・教育・介護等の人手が必要なサービス業は値段が上がりますよ。
    公的セクターとして値段を押さえつけるのも限界があります。
    移民を入れるか、ロボットが大幅に発達すれば話は別ですが・・・

  32. 1532 匿名さん

    >>1530 匿名さん

    人口減少そのものじゃなくて、貯蓄や年金だけで食べる引退世代の割合の増加がインフレを引き起こす。

  33. 1533 匿名さん

    しこたま現金かかえてちゃイケない、ってこと!?

  34. 1534 匿名さん

    なわけないよ。
    物が買う人が減り、サービスを利用する人が減るんだから
    デフレに決まっているでしょ。

    医療→医者は徐々に過剰になると予測されている。
    教育→子供の減少と、ITCを活用した授業が増えて、先生は余剰になると予測されている

    介護については、確かにインフレになる可能性がある

  35. 1535 マンコミュファンさん

    >>1534 匿名さん

    需要と供給のバランスしだい
    食料は外国のバランスや為替にも巻き込まれるからインフレでしょうね

  36. 1536 匿名さん

    >1534
    医療については全く同意できない.
    医療はほぼ老人が使っているもの.10代,20代,30代よりも生活習慣病にかかりやすい40代,癌になりやすい50代,60代,痴呆が始まって介護が必要になる70代,80代,どっちの人口が多くなると思う?
    明らかに医療はインフレだよ.

    小児科医はいらなくなるかもね.
    マンションの事とは関係なくてごめんなさい.

  37. 1537 金融投資家

    人口減少や高齢化は、デフレ要因に決まってるだろ。

  38. 1538 金融投資家

    介護はインフレとか医療はインフレとか、
    そんなのないからね。

    インフレやデフレはそんな意味で使わないんだよ。

    いくら顔も名前も出ない掲示板だからといって、
    もうちょっと勉強して書き込まないと恥ずかしいぞ。

  39. 1539 通りがかりさん

    デベロッパーはマンション建て続けなきゃ会社が存続出来ませんが、
    人口急激、若年層急激のご時世、
    このビジネスモデルは破綻必須でしょうね。
    しかも災害大国だし…

    固定資産が負債になる日が、すぐでしょうね。

  40. 1540 匿名さん

    >1539

    中小はともかく、大手デベ(住友、三井、三菱、東建)はマンションは副業ですよ。
    売り上げゼロになっても会社は傾かない。


    しかも、新規開発ビジネスが成り立たなくなるってことは新規の供給が細るってことですから、
    既存の不動産価値にはプラスです。

    もうちょっと経済を勉強したほうが・・・

  41. 1541 マンション検討中さん

    これから老朽化マンションの建て替えがいかに困難かが問題になるでしょうし、
    新規が立ち行かなくなる以前に、
    マンションって存在そのものが見直される時代になるでしょうね。
    もはやマンションが増え過ぎてしまいました。

  42. 1542 匿名さん

    >1541

    マンションはあまり関係ない。

    今起こってるのは老朽化マンションもシャッター商店街も空きや一戸建ても同根で、
    人が住む場所がコンパクトになってきたから、人が住まなくなった場所が廃れてるだけ。

    バブル時は山梨から東京への通勤は当たり前だったんだけど、
    今そんなことする人は少数派だよね?
    それと同じロジックで、人が住むところが小さくなって、
    人が住まなくなった地域では空き家とか老朽化マンションが問題になってる。

    だから問題はマンションじゃなくて、社会インフラ(病院、鉄道駅、学校等)から離れた場所そのもの。
    昨今はさすがにそういう地域での新規供給は減ってるから、あまり気にしなくてもいいかもしれない。

  43. 1543 購入経験者さん

    そうかな、都心部に限ったって建て替え出来るのは容積率に余裕のある駅近好立地物件だけ。
    その他大勢のマンションは極端な話、
    初期分譲を買った死ぬ寸前の人が、
    新たに多額なローン組まないと建て替え出来ないような物件ばかり。

    あら、マンションって資産じゃなくて負債なのねって誰しもが気付くのが今からでしょ。
    マンションってそのものの価値観を変えなきゃいけない時代がすぐそこだと思います。
    老朽化したタワマンがポンポン建て替えられるでも?
    新規な母数は確実に減ってるのに。

  44. 1544 匿名さん

    浅薄な知識をひけらかして不遜なものいいをする奴が一番恥ずかしいよ。
    人に勉強しろとかいう奴は本当に碌なのがいないな。

  45. 1545 金融投資家

    >1453

    心中する気で買い人は負債ですね。
    私らのように5年くらいで買いかえる層は、消耗品の感覚ですかね。

    35年ローンとかでマンション買う人達、
    ほんと可哀想な人生だなぁとは思いますけど。

  46. 1546 匿名さん

    >>1540

    >中小はともかく、大手デベ(住友、三井、三菱、東建)はマンションは副業ですよ。
    売り上げゼロになっても会社は傾かない。

    適当なこと言って笑
    分譲事業は大手デベの主たる事業でしょ。
    売り上げゼロにできるわけない。

    今後も作り続けるよ。
    そのために、どんだけ土地を仕込んでると思っているのよ。

  47. 1547 匿名さん

    >1546

    大手デベロッパーと言われてるのは、大手不動産会社の子会社(or一部門)で
    親会社のメインは不動産賃貸業です。

    例えば、三井不動産レジデンシャルは不動産分譲がメインですが、
    親会社の三井不動産は日本橋を中心としたオフィスビル賃貸がメインで、
    マンション分譲ができなくなっても、三井不動産自体が進退窮まることはありません。
    新築マンションが分譲できなくなれば、現レジデンシャルの社員を他業種に転換させたり、
    (一部早期退職を募ったり)して海外での分譲と国内での賃貸事業に重心を移すだけの話です。

    野村はやや事情が違うんですが、ほかの大手はそんなもんですよ。
    新築ビジネスができなくなっても、痛みは伴うけど、どうとでもなる範囲ですよ。

  48. 1548 匿名さん

    東京23区の新築マンションの価格がまた下がりました。

    首都圏のマンション市場動向 2016年7月
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/256/s201607.pdf

    東京都区部の平均価格、1平米当り分譲単価は、6687万円、100.3万円(前年同月比16.2%ダウン、16.3%ダウン)。
    首都圏の販売在庫数は6498戸で、前月よりも368戸増加、去年7月よりも1514戸増加。

  49. 1549 匿名さん

    >1548

    どこの素人だよ。
    昨年の7月は目黒のブリリアタワーとか、みなとみらいのブルーハーバーとか
    高額物件が集中してあったから前年同月の数字が上振れしてるだけだろ。
    価格は下がるのが当たり前で、そんなに心配する水準じゃない。

    ただ、契約率は低めで出てるからさらに上値を追う展開ではないな。
    販売戸数事態は大きく下がってないところを見ると、
    昨年の同時期みたいに右肩上がり一色の数字じゃないけど、総崩れの数字でもない。
    このあたりの水準でしばらく様子をうかがう地合っていうのが正しい見方だね。

  50. 1550 匿名さん

    日本の人口が減っても、核家族化や独居世帯の割合が増えて世帯数が増加している間は、分譲住宅の需要が急激に落ちることは無いと思う。ただ近い将来必ず世帯数自体が減少に転じる筈で、そうなると今のようにマンションを作り続けて回していくというビジネスモデルは難しくなるだろうね。

    野村以外の大手デペがオフィス賃貸メインだからマンションが駄目でも簡単には傾かないというのはその通りだと思う。でもそんな話は別にその業界に勤めている人以外はどうでもいいことでもある。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸