東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 23:31:24
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 14822 匿名さん

    反発ですよー!!株価連動さんコメントおねしゃーっす!

  2. 14823 通りがかりさん

    >>14819 匿名さん
    私は南北線三田線浅草線しか使いませんが、混雑してなくて快適ですw

  3. 14824 匿名さん

    北千住とか東武スカイツリーラインの越谷や春日部から都心に来る人にとっては日比谷線は素晴らしい存在に違いない

  4. 14825 匿名さん

    >>14820 匿名さん

    人員整理してるのなら、破綻はしない。
    人員整理しないなら、ギリシャみたいになる可能性もあるが。
    ドイツ国内の失業者は増えるが
    それだけなら世界影響はほぼない。

  5. 14826 匿名さん

    >>14821 匿名さん
    まあ、新宿線は都営では例外的に使える子だからねー。

  6. 14827 匿名さん

    なるほどー。
    新宿線は どこ通ってるんでしたっけ。

  7. 14828 匿名さん

    >>14817 匿名さん
    有楽町線は元々都庁と中央官庁、国会議事堂とかの中枢機関を結ぶための路線で、行政上は今も重要基幹路線なんだが…知らないなら調べてから書いた方が恥かかなくて済むよ。

  8. 14829 周辺住民さん

    >>14828
    有事には戦車が通るとかいう噂もあったなw

  9. 14830 匿名さん

    地下鉄さんの低レベルな争いを、王様路線・山手線さんは、高みの見物しているでしょうね。

  10. 14831 匿名さん

    JR駅は駅ビルしか直結してないので、大きなデパートや書店までテクテク歩く。
    青山や麻布、広尾に行くのにもテクテク歩くので山手線利用者は足が鍛えられる。

    健康にいいね、山手線

  11. 14832 匿名さん

    >>14829 周辺住民さん
    市ヶ谷から永田町に最短で抜けるからあながち噂レベルじゃないかもね。笑
    桜田門から警視庁御一行も流れ込めるし、国会に何かあればいつでも鎮圧部隊投入可能。

  12. 14833 匿名さん

    路線価が発表されましたね。
    東京都の平均は+4.9%でした。
    前年度が+4.0%だったので、伸び率が拡大していますね。
    数年前から今がピークと言われていますが、オリンピック後に暴落するのでしょうかね?

  13. 14834 匿名さん

    >>14828 匿名さん
    机上の重要度と使い勝手の良さは全く違いますよw他メトロとホーム対面乗り換えも無いし、停まる駅も使えない駅ばかりでしょう。
    中央官庁?桜田門より霞が関駅中心だし、そもそも今は都庁アクセス関係ないよね?永田町も乗り換えクソ面倒だし。辛うじて飯田橋と市ヶ谷がまだ少しはマシなくらいで。

  14. 14835 匿名さん

    山手線さんの余裕っぷりに地下鉄さんがイラつく構図は、昔から変わらないですね。

  15. 14836 匿名さん

    >>14831 匿名さん
    地下鉄もJRも最寄り駅だけど
    地下鉄は地下鉄で地下をテクテク歩くだけの差ではない?
    乗り換えで500mとか850mとか。
    確かに太陽に当たらないから健康に悪いし
    ホーム経由だと混雑してると危ないかもね。

    営団は官とは協業してないから
    戦車やら隠し通路は都市伝説だよ。
    ホントなら夢があるけど。

  16. 14837 匿名さん

    >>14834 匿名さん
    Google マップめ中央官庁の位置調べたら、自分の無知を自覚出来るからやってみなよ。
    霞ヶ関寄りに財務省、外務省、経産省、桜田門寄りに国土交通省、海上保安庁、警視庁で総務省は中間点。文科省は虎ノ門。

    永田町も乗り換えたことないんでしょ?有楽町線半蔵門線南北線は至近距離、隣の赤坂見附駅の乗り換えが遠いだけ。

    自分が使わないだけで使えないとか恥の上塗りだからもういいよ。ちゃんとお外に出なよ。山手線がどーたらこーたら言ってる輩並みに痛い。

  17. 14838 匿名さん


    有楽町線豊洲を通っているので だいぶ格下ですかね?

  18. 14839 匿名さん

    とりま
    天上天下無双の助、中央線に天下布武、皇居北北東を護る青龍
    丹田に込める其の想ひ…
    嗚呼…
    我らが春日、 パークシティ 文京区春日タワマン を買っとけってことだろ

  19. 14840 匿名さん

    小石川は今からじゃもう遅いかも。駅近大規模再開発タワーが最強という事が証明された今、セオリー通りの物件は白金高輪のあれかな?あとは山手線新駅関連で再開発タワーができて下はインターが入るとか。魅力的な物件が続くからこれからも新築マンション価格は上昇していくんじゃないかな。

  20. 14841 匿名さん

    わけわかめ

  21. 14842 匿名さん

    小石川のタワマンは中古になると、池袋のアウルタワーとどっちが上になるか、微妙なラインですね。どちらにせよ、切磋琢磨すべき良きライバルとなるでしょう。
    白金スカイは、さらにワンランク上の物件になりますが、山手線駅近再開発のマンションはさらに上位に位置するので、幸いにもお互い需要帯が被りません。
    タワマンでの比較なら、最上位は森ビル再開発ヒルズとなります。

  22. 14843 匿名さん


    千葉の若葉爺さんがまたまた恥さらしてますね

  23. 14844 匿名さん

    あ。
    その口調は、小石川見回りチームの人ですね。
    YouTubeで某著名評論家さんにこき下ろされているのを見て、不安感が増幅しましたかね?

  24. 14845 周辺住民さん

    白金はみんなが憧れる土地だし絶妙にいいタイミングでテレビや雑誌などメディアで大きく取り上げられているので注目を集めている。駅近大規模再開発タワーという基本も押さえているから売れるだろうね。これで新築相場も上がる一方で選択と集中が進む可能性がある。

  25. 14846 匿名さん

    白金は二丁目のタワマンがいまだに売れ残っていますね。
    白金って、どこか昭和な感じがしますし、令和な価値にはそぐわないので、不人気なのでしょうね

  26. 14847 匿名さん

    幼稚だな

  27. 14848 eマンションさん

    >>14844 匿名さん

    いえ違います。MKで間違いありません。
    そしてあなたも。

  28. 14849 匿名さん

    幼稚でも昭和でもなく、令和です。

    白金二丁目タワー(既存不適格)の完売を、心よりお祈り致します。
    合掌

  29. 14850 匿名さん

    マンション価格が高い今だから出た希少立地の物件がこれからも供給される。多分マンション価格が暴落するようになったらこんな希少立地は売るより貸したり住んだりする方がよくなるので、まず出ないだろうね。希少性が出てくるので、結局は資産価値は保たれる。

  30. 14851 匿名さん

    >>14850 匿名さん

    2014年辺りからその流れが始まったので、すでに5年経った今はもう残りカス立地か、あってもエリア相場無視のボッタクリコストカットマンションしか、ないです。
    特に後者はイメージ戦略にうまく嵌め込まれてしまう人が非常に多いですし、デベもその辺りのやり口を熟知しています。

  31. 14852 匿名さん

    地価は相変わらずの上昇傾向継続ぁけど、暴落芸人たちはどこにいったの?あんなに息巻いて妄想と願望で30%下落とかデタラメ数値ばかり並べてたけど。
    そんな中で土地を高値掴みしたコストカット物件を掴まないように気を付けないといけないね。駅近だから希少だ!と飛び付くのは中々リスキー。

  32. 14853 匿名さん

    >そんな中で土地を高値掴みしたコストカット物件を掴まないように気を付けないといけないね。駅近だから希少だ!と飛び付くのは中々リスキー。


    例えばこういう谷底低地の物件が、ドボン物件の典型例ですかね?

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0163/6152/20181016132022.pdf

  33. 14854 匿名さん

    でも最近は駅から7分以上離れると本当に完売まで時間がかかるからね
    普通の人は駅近を求めているんじゃないのかな

    駅から遠くても、郊外でも、買いたいすばらしい環境のマンションがあればいいのだけれど

  34. 14855 匿名さん

    で、結局本当の駅近・駅直結の良い部屋を買うのは電車使わない人ってのがミソだな。

  35. 14856 匿名さん

    世界経済が後退局面に入ったし、日銀短観も悪化、よって日本経済も後退局面に差し掛かる。
    景気が悪い時は不動産特に住宅が売れなくなる、単純な理由で下落して行きそうだな。
    今年秋あたりか?

  36. 14857 匿名さん

    おっさんの可愛い夢だな

  37. 14858 匿名さん

    自分がこうなるはずだと思って、世間の動きが真逆の方向に動いている時には「こんなはずはない、お前らはバカか」と怒る前に、「どうしてだろう?」と冷静に立ち止まって考えるべきじゃないのかな。見えないものが見えてくるはず。

  38. 14859 匿名さん

    ここ半年で掴んじゃった人が一番のドボン人生になるだろうね。

    特に、地域相場無視の再開発タワマンとかに、嵌め込まれてしまった人とか。

  39. 14860 匿名さん

    再開発だからこそそれまでの相場から乖離するんだよ。再開発で明らかに環境が良くなるからね。千代田区でも東北の端の方の御茶ノ水とか秋葉原近辺は昔はひどかったけど再開発でずいぶんとよくなったものだ。再開発ができあがって本格的に評価が上がる前に再開発の効果が波及する可能性のある周辺地域の物件を安く買うのが本当に上手いやり方。

  40. 14861 匿名さん

    >>14856 匿名さん
    実際は価格上がってる。
    ずーと景気悪いと言い続けてるが
    実際には税収は過去最高。
    今更景気悪いと言う根拠と
    数ヶ月後に影響が出る根拠が欲しい。

  41. 14862 匿名さん

    >>14859 匿名さん

    三井先生も言ってましたね。
    「再開発という言葉に騙されてはいけません。再開発は、衰退しかけた街をくい止めるくらいしか出来ないのです。」

    再開発ができあがって本格的に評価が上がる前に買うべき、という考え方は正しいですが、これは広い範囲で再開発が連動するエリアに限られるのです。

    具体的には
    品川ー新駅再開発周辺、虎ノ門ー浜松町再開発周辺、麻布台・六本木地区周辺、渋谷駅再開発周辺地区
    これらのエリアもすでに価格が高いなら、手を出すのは慎重にすべきでしょう。
    また、東京駅周辺再開発は、徒歩圏内の分譲マンションがないので省略しました。


    ほかにどこかあれば、ご教示ください。

  42. 14863 匿名さん

    麻布台・六本木地区周辺

    ここ、何か再開発あった?
    国や区の事業と言うより
    衰退食い止める程度でない?

  43. 14864 匿名さん

    >>14862 匿名さん
    新宿もなんか無かったっけ。

  44. 14865 匿名さん

    なるほど。
    他にどこか、ありますか。
    なければ、買うべき再開発エリアの話題は、〆としましょう。

  45. 14866 匿名さん

    >>14861 匿名さん
    景気悪い?戦後最長の好景気って今年の3月くらいに報道されていませんでした?
    今までは好景気ですよ。
    それで、三月のDIから悪化の数値が出てきたので好景気は1月くらいからピークアウトしたのではないかと言われています。

  46. 14867 匿名さん

    最近の再開発マンションは再開発後に上がるとみられる相場上昇分も十分すぎるぐらい織り込んで高値で出してくるからね。なかには周辺の相場との乖離を意識したのか安めに出して各期即日完売を連発している物件もあるので、再開発は高値掴みとは必ずしも言えないんじゃないかな。昔の人は人の行く裏に道あり花の山、なんて洒落た事も言っているが、何事も疑ってかかる姿勢は何も買わない方向ではなく買う方向にだって必要なんだよね。まあ日常的にマンション見ている評論家の人でないと難しいかもしれないけれど。

  47. 14868 マンコミュファンさん

    景気は悪くないけど、マス層は2000万貯めるまで金を使わないね。

  48. 14869 匿名さん

    >>14861 匿名さん
    地価は毎年1/1に国が公表する公示地価に基づいて7/1に路線価が出る。
    今年3?6月の景気悪化が地価に影響出てくるとすれば、来年1/1の公示地価。

  49. 14870 匿名さん

    >>14859 匿名さん

    こいつはアホだな

  50. 14871 匿名さん

    >>14861
    >単純な理由で下落して行きそうだな。今年秋あたりか?

    そんな早く簡単に値下げするかよ。

    お前もいい年こいて世界経済が~、日銀短観が~って
    ガキみたいなこと言ってないで
    そろそろ企業の動きと業界の動きを勉強しろよ。

  51. 14872 匿名さん

    >>14867 匿名さん
    伊藤忠都市開発のアレはなんで安いんだろね。

  52. 14873 匿名さん

    >>14868 マンコミュファンさん
    それ、景気が上がらないパターン

  53. 14874 匿名さん

    >>14868 マンコミュファンさん

    ニュースに振り回されすぎ

  54. 14875 匿名さん

    エリア相場無視。
    嵌め込み営業の雰囲気に過熱誘導された小石川のコストカットタワマンは、最近のマンコミュでは徐々にネタ化してきましたね。

  55. 14876 匿名さん

    嫉妬凄いなw

  56. 14877 匿名さん

    景気いい、税収過去最高とか言っている人は海外に全然行ってないんだろうね。
    円の価値がこれだけ落ちてるんだから、名目ではよく見えても、実際はとんでもない厚化粧。それを美人と言うのは、本当にアベの良いお客さんだね。
    世界的にダントツ落ちこぼれの日経平均よりもパフォーマンスが悪かったのが東京のマンション。そこにお金を配分する人には、資源配分のセンスがまるでない。
    多分言っても理解できない。厚化粧に騙されるから。

  57. 14878 匿名さん

    小石川は吹き付けらしいですね

    嫉妬?
    ハハッ

    ないない

  58. 14879 マンコミュファンさん

    マス層が投資に色めきだっるらしいが、頭の悪い銀行や証券会社の鴨にされてゼロリセットどころかマイナススタート!

    金融庁まずってるよな…。

    ほんと、投資は人任せにせずに、自分で一から修行するに限る。

    勉強代を払うことになるが、100人の投資家がいれば、稼ぎ方は100通りだもんね。

  59. 14880 マンション検討中さん

    >>14877 匿名さん
    都心のマンションはこれからバンバン値上がってほしいな。

  60. 14881 匿名さん

    円の価値が下がり続けてるから、不景気になっても不動産の額面は維持されるのでは?

  61. 14882 匿名さん

    >>14877 匿名さん
    いつから、マンションが投資になったのよ。
    そう言う人は買わなくてよろし。

  62. 14883 匿名さん

    新築の分譲賃貸が驚くほど高い。誰が借りてんだろ?

  63. 14884 匿名さん

    >>14883 匿名さん
    経費に出来る人、家賃補助がたっぷり出る人でしょ。
    世の中には恵まれた企業の人が大勢いるのよ。
    私が勤めている会社には家賃補助なんて一円もないけどさ?。

  64. 14885 匿名さん

    >景気いい、税収過去最高とか言っている人は海外に全然行ってないんだろうね。

    むしろ海外行ったら日本の凄さが分かるよ

    フランスがいいのか?
    イタリアがいいのか?
    イギリスがいいのか?
    北欧がいいのか?

    日本が失われた20年、30年と言われてる間に
    フランスが日本を抜いて豊かになったのか?

    どこの国が日本に圧倒的な差を付けて追い越していったのだ?

  65. 14886 匿名さん

    首都圏のマンション供給戸数が半減!

    https://www.jiji.com/sp/article?k=000000087.000018769&g=prt

  66. 14887 匿名さん

    >>14883 匿名さん
    空室率低いから新築ならそれでも瞬殺で埋まるのだよね。

  67. 14888 匿名さん

    >>14886 匿名さん
    半減だと
    価格維持か上がると言うこと?

  68. 14889 匿名さん

    皆さんのおっしゃる通り、いわゆる半住半投のような『自宅マンション投資』が成り立つマンションは、2016年頃までの供給物件で終わりましたね。

    中には今だに同じ夢を見て新築マンションを買っている人がいるようですが、彼らの経済合理的センスは、極めて低いと言わざるを得ません。

  69. 14890 匿名さん

    何アホなこと言ってんだよ

  70. 14891 匿名さん

    >>14889 匿名さん
    あなた以外はおっしゃっていませんよ。

  71. 14892 匿名さん

    >>14889の爺さんには幻聴があるんだろう

  72. 14893 匿名さん

    通説に対する 3連投は、大変でした。

    反論は論理的に、どうぞ。

  73. 14894 匿名さん

    >>14889 匿名さん
    マンションは投資(経済合理性)だけで買うわけではない。
    と言う主旨のコメントを無理やり>>14889 あたりに集約してしまう人との議論は我田引水で疲れそうです、
    教えてやる系の人とは対等に会話できませんし。

    あと、別人なのに3連投扱いすると言うことは
    自分に反対意見がある人は一人だけで同じ人と言う、思い込み激しい自分絶対感性の持ち主と思われますので、なかなか議論成り立たないかと。

  74. 14895 匿名さん

    >皆さんのおっしゃる通り、いわゆる半住半投のような『自宅マンション投資』が成り立つマンションは、2016年頃までの供給物件で終わりましたね。


    まさに正論ですが、納得しない人は多いかと。
    特に、最近新築タワマンみたいなバブル商品に手を出してしまった人、とか。

  75. 14896 匿名さん

    特定の物件の揶揄が目的ならそのスレでやって貰えないかな。
    小石川のポジネガ増えてから、このスレの良さが無くなってきてる。
    マンション掲示板自体に来る頻度が減ったよ。

  76. 14897 匿名さん

    小石川の話は誰もしていないと思いますが。

  77. 14898 匿名さん

    そうだね。たまたま、各掲示板を周回ネガしている人と書き込みタイミングが一緒なだけ、ですよね。

    景気悪くなってる論拠を数字とか論理的客観で貰えるかな。
    主観や希望ではなく、東京カンテイみたいな、フラットな論理的数値でね。

  78. 14899 マンション検討中さん

    2016年に割高だとネガる人が多い
    駅近マンションを買った。
    すでにピークだから高値掴みと言われた。
    しかし今は値上がりしている。

    常にピークは「今でしょ」と言われ続けて、何年目?
    いつになったら、ピークが来るのか。
    皆さまご意見をどうぞ↓

  79. 14900 匿名さん

    東京23区の路線価は、2014年から上昇し続けているし上昇幅がどんどん大きくなっていますね。
    あと数年は新築マンションの価格が上がることは確実でしょう。
    2016年頃からもうピークと言い続けている人がたくさんいますが、同じ人がたくさん投稿しているだけでは?

  80. 14901 買い替え検討中さん

    確かに今のマンション相場、特に都心の好立地物件の高さは唖然とするぐらい高いので暴落すると言いたい人の気持ちはすごく良くわかる。私もこんな高値で港区を代表に都心六区の物件が取引されているのに引いている部分もある。でも、買える人がいるということは、我々が思っているよりもお金のある人は多い。自分で稼いでいるギラギラのアントレプレナーもいるだろうし、相続を控えている高齢者もいるだろうし、人に言えない高収入をあげている人もいるかもしれない。

  81. 14902 匿名さん


    都心六区って、何 www

  82. 14903 通りがかりさん

    >皆さんのおっしゃる通り、いわゆる半住半投のような『自宅マンション投資』が成り立つマンションは、2016年頃までの供給物件で終わりましたね。


    2016年かどうかは不明だが少なくとも今の新築で、半住半投や自宅マンション投資が叶う物件は一つもないよね。
    全て、元値より値下がりするのは、確実。
    まぁそもそもマンションって、本来そういうもんなんだけどね。

  83. 14904 マンコミュファンさん

    金持ちはいくらでもいるけど、リーマンショックでスーパーカーの出現率が減ったのも事実。

    金持ちも資産が減ると凹みます。

    いまいちなスーパーカーから売却し、直近の利回りに目先を変えます。

  84. 14905 匿名さん

    共働きが増えてるから
    世帯収入が倍増してるしね

  85. 14906 マンション検討中さん

    金持ちなんか増えてなくて住宅ローン減税と低金利と共働きペアローンで押し込んでるだけやん。これ以外の理由があるなら教えて欲しい。実需購入者が一回りして減税と低金利のうまみがなくなったらさっさと落ちるでしょう。
    まぁただ暴落とは言えない程度の幅だろうしそれが来年なのか5年後なのかは知らんけど。なので値下がりは5年以内には来ると思うけどそこまで待てない人はさっさと買えばいいんじゃないかな。少しの損もしたくない人は待てばいいし。投資用物件なら今新築に手を出すのはアホ。

  86. 14907 匿名さん

    スーパーカーの出現率が減ったのはスーパーカー好きな人が年をとったからだと思うけどね
    若い人はあまり車に興味がない

  87. 14908 匿名さん

    2025年まで、東京の人口は増加するので、
    下がるなら、それ以降かなぁ

  88. 14909 マンション検討中さん

    >>14903 通りがかりさん
    そうそう。
    ただし、まだ値下がりはしてないだけ。
    してから、事実と言わないから
    論理的でない主観と言われ信頼度が下がる。

  89. 14910 匿名さん

    23区は人口が増えていますね。
    人口が増えている自治体ランキングに載っている街を選べば良い。

    https://toyokeizai.net/articles/-/288871?page=2

  90. 14911 匿名さん

    >>14906 マンション検討中さん
    長年の不景気感と将来への不安感身について
    お金使う人が減って皆溜め込んでる。
    で、エネルギーが溜まってる状態。

  91. 14912 匿名さん

    所得税と法人税は右肩あがりだね
    https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.pdf

    儲かっているけど内部留保に化けているのかな
    所得税が上がっているのだから当然年収も増えているはず
    多分その辺の人がマンションを買っている

  92. 14913 マンション検討中さん

    >>14912 匿名さん
    所得税が増えてるのは就業者数が増えてるからでしょ。グラフ外も含めて視点を広く持ちましょう。実質賃金はずっと下がってますよ。

  93. 14914 匿名さん

    税金、年金、保険料は上がり続けるからね。
    可処分所得は下がってる。

  94. 14915 匿名さん

    >>14910 匿名さん
    あとは、移民がどのくらい入るかだね。

  95. 14916 スレ立て者

    >>14908 匿名さん

    以前は、2015年には下がり始めるって
    予想だしてたんだよ。俺はそれを信じて待ってた。
    だから、2015年もあてにしてません。

  96. 14917 匿名さん

    >>14914
    >可処分所得は下がってる。

    おい、生活大丈夫か?
    どれくらい減ったんだ?
    辛いだろうが頑張ってくれよ!

  97. 14918 匿名さん

    >>14917 匿名さん
    心配させてすまん。
    同じ年収だと昔に比べてと言う意味の一般論。
    俺自身は10年で倍増してるから無問題。
    余裕ある金で趣味で物件買ったよ。

  98. 14919 匿名さん

    >>14918
    >可処分所得は下がってる。
    でも
    >俺自身は10年で倍増してるから無問題。

    それはさ、
    メディアが言う政府から圧力があったって話と一緒でさ

    え?おたく圧力受けたの?大問題じゃんって聞くと
    「いや、ウチは圧力なんか受けてない。でも政府から圧力あったって騒ぐ」

    可処分所得が減った!って騒ぐので
    え?お前減ったの?って聞くと
    「いや、俺は増えてる」というw



  99. 14920 匿名さん


    で、誰の可処分所得が減ったの?って。

    いや~なんかの資料に載ってたような気がする~
    いや~なんか世の中の空気がなんとなくそんな感じで~

  100. 14921 匿名さん

    スレが荒れなくて寂しそうだね、お疲れ。
    消費税上がったり、社会保険料が上がってるのは事実だから、平均所得が伸びてなければ可処分は減るのでない。
    同意も異論も論理的に。
    意見ありましたらどうぞ↓

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸