東京23区の新築分譲マンション掲示板「SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part8

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-10 02:12:15

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/322134/

価格も決まり、瞬間蒸発確定!!?

湾岸回帰の象徴、真打登場!!

豊洲五輪の影響やいかに!!乞うご期待!!

所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番8(底地)、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施工区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩12分
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.25平米~130.92平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:東京建物
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:東急不動産
売主:住友不動産
売主:野村不動産
土地売主:東京電力
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設
用途地域;工業地域

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-03-25 17:37:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)口コミ掲示板・評判

  1. 199 匿名さん

    まあ、買えない人の行動も、察してあげてください(笑)

  2. 200 匿名さん

    アベノミクス始まっちゃいましたからねえ(笑)

  3. 201 匿名さん

    いつ終わっちゃうか分かりませんけどねえ

  4. 202 匿名さん

    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130327/ecn130327182601...


    失敗するケースで目立つのは眺望を第一条件にする場合だ。「港が見える」「花火が見える」「東京タワーやスカイツリーが眺められる」ことを気に入って買ったものの、数年後、至近距離に大規模建物が建ったとする。窓から見えるはずの港が、いまは新築超高層マンションの「別の家庭の居間」では悔やんでも悔やみきれない。

    「こういう現象はマンションの建設が集中する一定の地域で見られ、いまなら東京都江東区豊洲、辰巳、東雲の湾岸エリアがそれにあたる。人生最大の買い物なのだから、焦らずぬかりなく探すこと。迷ったらマンションを専門とする不動産のプロに相談するのもひとつの手」と大友氏。

  5. 203 匿名さん

    アベノミクスなんてまだ何も始まってませんよ。
    期待先行で微々たる動きはありますが、これから拡大する可能性も泣かず飛ばずになる可能性もどちらもあります。

  6. 204 匿名さん

    アベノミックス考えればまだまだ安いね!
    坪400まで値上がりを予想するよ!

  7. 205 匿名さん

    >202

    >税抜き4000万円のマンションで建物価格が一般的な7割の2800万円とすると、現行の5%では税額は140万円。こ>れが8%になると224万円となり、84万円の負担増になる。

    >だが、先の幹部が指摘するように来年4月から拡大する住宅ローン減税の還元額は、現在の「10年間で最大計200万円」>から同400万円の2倍。増税分は気にならず、逆に恩恵の方が多いとも言える

    大友さんとやらが言ってることに反論するつもりはないけど、4000万の物件だと買うときに満額借入じゃないとローン減税の最大額は享受できませんよね?

    頭金1000万、借入3000万だとしたら来年と現行の減税差は100万程度。増税コストを加味したら実質16万差。
    購入を先延ばしにする賃貸コストがある場合はやはりコスト増になることもあり得ますよね。

    ま、人や物件それぞれなので先延ばししたほうが得な人も居るでしょうが、万人がそうともは言えないですよね。

  8. 206 匿名さん

    え~、ローン減税枠が増えてよろこんでいたのに・・・。
    ローン1,000万円じゃメリットないですね。

  9. 207 匿名さん

    アベノミクスが始まってない???
    新聞読んでない人なのかな。(笑)


    アベノミクスってのは、インフレをコントロールするという史上初の実験なわけ。

    上手くいったら年2%の物価上昇。
    上手くいかない場合は、ハイパーインフレで年10%〜20%の物価上昇。

    こういう時は、固定で資産購入するのがセオリー。
    投資の基本かと。

  10. 208 匿名さん

    大友さんって、榊さんのお友達じゃん。

  11. 209 匿名さん

    >>202

    >迷ったらマンションを専門とする不動産のプロに相談するのもひとつの手」と大友氏。

  12. 210 匿名さん

    アベノミクスが失敗したら、ハイパーインフレだって事は意外に知られていない事実かと。

  13. 211 住まいに詳しい人

    >>203
    気を付けなければいけないのは
    アベノミクスが成功すれば、不動産価格は大して上がらないコト

    物価は上がっても2%、サラリーマンの給与も上がっているから
    実質ベースならほとんど影響がない程度に納まる可能性が強い
    なにせ物価上昇が確認されたら、市場は将来の金利上昇を予想するわけで
    土地の購入はストップして、先高感も薄れる

    ところがアベノミクスが失敗すると
    金融緩和はより長く、より大きくなり、不動産へ資金を供給する
    そーすると、景気はそこそこなのに
    不動産価格は上がり続けるという状況も予想される

  14. 212 住まいに詳しい人

    >>210
    まあ、大失敗まで突き進まないと、流石にハイパーインフレは来ないだろ

  15. 214 匿名さん

    家賃は急激に上がる。

    おそらく50万円だして、やっと都内のワンルームって時代が来るだろうね。

  16. 215 匿名さん

    インフレのコントロールは未だかつて、誰も成功した事がない。
    普通に考えたら大失敗でハイパーインフレでしょう。

  17. 216 匿名さん

    この国は早めに破綻した方がいいんだよ。
    アベノミクスで時期が早まったってこと。

  18. 217 匿名さん

    ハイパーインフレがきたら、資産持っている人の勝ち。

  19. 218 匿名さん

    ぼくのように現金でマンション買ったもん勝ちでしょ!

  20. 219 匿名さん

    東京都が公開した、最新の液状化予想図

    1. 東京都が公開した、最新の液状化予想図
  21. 220 匿名さん

    それだと、豊洲が液状化しにくいエリアだってことがバレちゃうよー。

  22. 221 匿名さん

    豊洲周辺を拡大

    1. 豊洲周辺を拡大
  23. 222 購入検討中さん

    市場の環境がなぁ?

  24. 223 匿名さん

    ららぽーと、ガスてなーに、に住んでたらヤバイよ、これ!

  25. 224 匿名さん

    >207
    そんなことはだれでも知ってる。
    でも具体的な政策はこれからでしょ。
    色々な表明と掛け声はしてるけど。
    そういう意味でまだ始まってないと言ってるんですが。

  26. 225 匿名さん

    内陸、湾岸ってより、河川の付近の方が激しいね、液状化。

  27. 226 匿名さん

    築地あたりが大変なんだね。意外。

  28. 227 匿名さん

    もういいから、物件の話しよーぜ、価格帯もだいたい見えてきたんだし。みんなどこ方角狙うよ。俺は真西かな。日差しは強そうだけど、割高感は無いし。

  29. 228 匿名さん

    マンションに液状化が関係無いことは既にバレてるのでは?

  30. 229 匿名さん

    マンション本体に影響が無くても、周囲が液状化したらライフラインが寸断されることも。電気と水道が止まったタワマンなんて悲劇だよ。重たい水を階段上って運ぶだけの体力に自信が無いと住んじゃだめ。

  31. 230 匿名さん

    229
    確かに、ららぽーと、ガスてなーにが液状化したら、ライフラインが寸断されちゃうね〜

  32. 231 匿名さん

    液状化で6丁目は陸の孤島になってしまう。
    でも、豊洲の液状化でライフラインがダメになってトイレが使用できなくなっても、そのまま運河にタレ流せば良い。
    内陸ではこんなことは出来ない。

  33. 232 匿名さん

    なんか、液状化ネガさんたちが、壊れだした。次のネタ用意した方が良いよ。

  34. 233 匿名さん

    潮見や海側の辰巳も液状化しにくい地域ですね。
    なぜか中央防波堤のところが液状化しにくい。ここは焼却灰を埋め立て中のところなのに。

  35. 234 匿名さん

    あらあらインフラ断絶なら、内陸も全滅なのでは?

  36. 235 匿名さん

    八丁堀や新川は、江戸時代からある土地です。
    こちらは、海でした。日本人は凄いですね!

  37. 236 匿名さん

    アベノミクスが失敗したら、不動産も株価も暴落するだけだろ(笑)

  38. 237 匿名さん

    >234
    No219の図を見ると内陸は液状化しにくいのです。
    荒川東側の足立、葛飾、江戸川の液状化予想はすごいです。

  39. 238 匿名さん

    今はグローバル化、TPPでも分かる。

    日本だけ何故か、ハイパーインフレ? 

    なんて起こらん、素人どもw

  40. 239 匿名さん

    >>221

    豊洲が液状化しないことの証明ですね。

  41. 240 匿名さん

    中央防波堤のところも50~60年後にはマンションが建つでしょうね
    でもこの時はここがゴミ焼却場の灰を埋め立てたところとは知らないでしょうね
    ちょうどこの6丁目のところを60年前に埋め立てた人はまさかここにマンションが建つとは思わなかったでしょう

  42. 241 匿名さん

    液状化ネガって、頭ん中が完全に液状化してるよな。

    液状化でライフラインが寸断されるようなケースが万が一あったとする。
    液状化ネガの住まいは、万に9999が壊滅してる。

    自信をもって言い切ってやる。
    アホか?

  43. 242 匿名さん

    建たねーよ。 人口5000万まで下がって。マンション自体存在しねーよ。

  44. 243 匿名さん

    50年後の予想

    放射能で2000万人は余計に死ぬ。人口減予測はさらに加速する。その上6割が高齢者、労働人口は現在の5分の1とみる。

  45. 244 匿名さん

    このマンションは、豊洲3丁目の某マンションみたいに、3.11クラスの地震で建物面全般に亀裂が入ったり、ガラスが破損、亀裂が入ったりしないのか?

    幾ら耐震性基準を満たしていたといっても、3.11で震度5以上を経験した豊洲地区にあるマンションが新旧問わずどれくらいの被害を受けるか漸く見えてきたわけだ。
    その教訓をSKYZには活かされるのだろうね。震度7を想定した耐震性や被害軽減策(被害を限りなくゼロにする対策)を施してあるべき。 これからの物件には、売買契約書に、そんな内容を保証する文言が入ってくるべき、と考える。
    売手として、震度7でも大丈夫だ!と言うのであれば、それを契約書に入れろ、っつうんだ。

  46. 245 匿名さん

    >239
    液状化予想図で
    赤は液状化しやすいところ。
    黄は液状化するおそれのあるところ。
    緑は液状化しにくいところ。

    江東区は赤か黄。

  47. 246 匿名さん

    女の価値観を撤廃させて、強制結婚、一夫多妻制を国で導入するしかないよ。

  48. 247 匿名さん

    この時期に東京都が液状化予想図なんてものを出すから液状化地域の住宅販売に影響が大きいよね。
    当たるか否かわからない地震の予想とかも今後は出さないで欲しいね。
    それでなくても悪評が立っているのに。

  49. 248 匿名さん

    豊洲3丁目中古三兄弟ならどこがいいですかねぇ?

  50. 249 匿名さん

    >その教訓をSKYZには活かされるのだろうね。
    まず、建設会社が同じかどうかを確認してみたら?
    君が馬鹿かそうではないか、分かると思う。

  51. 250 匿名さん

    >豊洲3丁目中古三兄弟ならどこがいいですかねぇ?
    で、君はどれがいいの?
    それからだよ、相談話は。

  52. 251 匿名さん

    >それでなくても悪評が立っているのに。
    具体的に提示してよ。

  53. 252 匿名さん

    >女の価値観を撤廃させて、強制結婚、一夫多妻制を国で導入するしかないよ。
    根っからの馬鹿だね〜おたく(笑)

  54. 253 匿名さん

    >248
    液状化予想図から液状化から離れているツインのサウスが良いと思う。3つともあまり違いはないけれどね。

  55. 254 匿名さん

    >251
    今までのレスを読み直せばわかるよ。

  56. 255 匿名さん

    >3つともあまり違いはないけれどね。
    耐震・制震・免震が、あまり違いない?
    馬鹿だね。
    だったら湾岸から去りなよ(笑)

  57. 256 匿名さん

    私はTHEツインなのかなと思ってます。直感的なので根拠ありません。

  58. 257 匿名さん

    >今までのレスを読み直せばわかるよ。
    面倒なんだよ。
    早く示しなよ。

  59. 258 匿名さん

    >私はTHEツインなのかなと思ってます。
    いいじゃん!
    絶対に倒れないし、豊洲駅から一番近いしね。
    騰落率も一番だから買い得だよ。

  60. 259 匿名さん

    そうですよね。駅近だし一番人気がありますね。かっこいいし。

  61. 260 匿名さん

    >257
    面倒でもお仕事なんだから読んだほうが良いですよ。

  62. 261 匿名さん

    このマンションは、豊洲3丁目の某マンションみたいに、3.11クラスの地震で建物面全般に亀裂が入ったり、ガラスが破損、亀裂が入ったりしないのか?

    幾ら耐震性基準を満たしていたといっても、3.11で震度5以上を経験した豊洲地区にあるマンションが新旧問わずどれくらいの被害を受けるか漸く見えてきたわけだ。
    その教訓をSKYZには活かされるのだろうね。震度7を想定した耐震性や被害軽減策(被害を限りなくゼロにする対策)を施してあるべき。 これからの物件には、売買契約書に、そんな内容を保証する文言が入ってくるべき、と考える。
    売手として、震度7でも大丈夫だ!と言うのであれば、それを契約書に入れろ、っつうんだ。

    ↑ ごもっとも

  63. 262 匿名さん

    このスレみてると、豊洲にだけ地震が来る前提みたいにみえるよね。

  64. 263 匿名さん

    >261
    全く同感。
    地震の可能性が高まっているので、心配している人が多い。
    積極的にこの不安を取り除く努力をしてもらいたい。
    売買契約書にサイン押印すればそれで終わりでは困ります。

  65. 264 匿名さん

    馬鹿だね。
    だから、いつまで経っても一人前になれないんだよ。

  66. 265 匿名さん

    >255
    3つともあまり違いがないとは液状化予想図から液状化にあまり違いは無いということです。
    本当にどちらが良いかはご指摘の構造の他に間取り、サイズ、向き、階、築年、そして価格など総合的な判断になります。

  67. 267 匿名さん

    変電所周りは地震に強いんですけど。

  68. 268 匿名さん

    少なくとも液状化補償条項は売買契約にいれて欲しい。

    リスク分担の問題とはいえ、液状化対策をしたというのであれば、デベも補償できるはず。

    まぁー、結局、我々一般人にリスク取らせるのだろうけど。

  69. 269 サラリーマンさん

    もう8ホーマー!トップのクロノが24ホーマーで足踏みしてる中に猛追!

  70. 270 匿名さん

    クロノと同じく、大量在庫残念物件の可能性が大いにあるっちゅ〜ことやな。

  71. 271 匿名さん

    ここは土壌汚染も著しいから素直にプラウドタワー東雲キャナルコートを買うのが得策

  72. 272 購入検討中さん

    東雲は、ダメ裏辰巳だよ?
    何も知らないな?

    まだ晴海のほうがいい

  73. 273 匿名さん

    東雲キャナルは他の東雲とは違う。プラウドタワー東雲キャナルコートは湾岸エリアのランドマーク。

  74. 274 匿名さん

    いくら建物が豪華でも、立地の割に高すぎる。

  75. 275 購入検討中さん

    えっ?
    結構安いよ。

  76. 276 匿名さん

    Skyzの予想外の価格で、撤退者が晴海と東雲に分散。

    あとちょっと足せば晴海に行かれるし、東雲ならSkyzで予想していた価格でお釣りがくる。

  77. 277 匿名さん

    え?野村東雲のどこが安いの?
    野村東雲は耐震だけでしょ?
    耐震だけにしては高過ぎでしょ?
    ここは免震で立地も仕様も野村東雲以上。

  78. 278 匿名さん

    http://www.mynewsjapan.com/reports/469

    http://www.sih.jp/news/tio/news_text/no8.htm

    http://www.asyura2.com/09/bd56/msg/450.html

    本当に変電所大丈夫でしょうか?
    誰か安心材料ください。

  79. 279 匿名さん

    千葉市在住ですが、液状化予想図は千葉県のも作ってほしい。
    どうせ、湾岸、利根川や江戸川沿い、沼地域は真っ赤になると思うけど。

  80. 280 匿名

    ごめん、ここは千葉スレじゃないんで。地域スレで訴えてください。

  81. 281 住まいに詳しい人

    >>278
    直感的にデタラメだとわかるネタを持ってくるくらいだから
    何を提示してもあなたの心配は解消されないでしょ
    あっさと諦めて他を検討した方がいいよ

    3つのコラムにある「メドウ通り」って
    どれほど大きな変電所があるのかとGoogleMapで調べると
    http://goo.gl/maps/4zwuK
    こんなショボイ変電所で電磁波の被害が有意に認められるなら
    世界中の都市でガンや白血病が多発してないとおかしい

  82. 283 匿名さん

    SKYSの値段、勝手に低く期待しすぎてなかった?
    希望的観測とはこう言うもの。
    分不相応な方々が排除された適正化の流れですよ。

  83. 284 匿名さん

    野村東雲はほぼ完売状態で選択肢はないよ。今はパークタワー東雲だよ。

  84. 285 住まいに詳しい人

    >>283
    いくら右肩上がりの価格相場が期待されても
    6000万円を超えて購入出来る客の数は限られている
    さらに7000万円を超えると数は桁が減る

    通常は価格上昇に合わせて供給数が減少し、かつ販売期間が延びることで
    エリアの売れ行きが維持されるものだ

    周辺には既に完成在庫が山盛り、そして1000戸クラスの計画が多数という条件下で
    7000万円以上の住戸が500戸というのは、腹を据えないと選べない方針だ

  85. 286 ご近所さん

    地下10mの変電所を怖がるのは、神風連くらいですね。
    え?神風連って何? 「神風連の乱」をggrks

  86. 287 住まいに詳しい人

    神風連の乱って『豊穣の海』に出てくる話か
    変電所と何が関係あるのか思い出せないけど

  87. 288 購入検討中さん

    そうそう、本当な価格次第!
    まだ、価格決定じゃないけど
    今の価格じゃ買わない

  88. 290 購入検討中さん

    消費者のほうが色々知ってるよ!

    デベの営業も、ちゃんと勉強しないとね?

    説明会でも、営業の人が勉強不足だと感じたよ。
    頑張って買う気にして欲しいです!

  89. 291 匿名さん

    >281
    でたらめ?
    変電所、小児白血病でググってみなよ。
    自分の子供をここに住まそうとは思わん。
    てなわけで、撤退。
    検討者は良かったね。
    スカスカで、価格落ちるよ。

  90. 293 匿名さん

    >>283
    正直10パーセント予想よりも高かった
    安ければこそ駅12分も変電施設も妥協できると思ってたけどちょい微妙な気分

    ただ多少苦戦しそうな気もするけど、
    JVの名に賭けて意地でも値引きなしで売り切るとは思う
    ここが完売すれば(売れ残ったら)周辺湾岸への影響が計り知れないからねw

    さらに眺望に対する評価というか需要が思ってる以上に高いんだろう、って気はしてる
    有明なんかもそうだけどあんな辺鄙な場所で将来的な眺望リスクがあるにも関わらず、
    都心ビュー方面から売れてくんだよね

  91. 294 匿名さん

    不動産業界って、たとえ大手でも
    イケイケドンドンがいまだに蔓延る馬鹿業界だから

  92. 297 購入検討中さん

    やっぱり購入やめる

  93. 298 匿名さん

    スレも賑わってますし、人気マンションになる片鱗がうかがえますね。

  94. by 管理担当

スムログに「SKYZタワー&ガーデン」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸