東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その62)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その62)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:57:39
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/264806/

[スレ作成日時]2012-10-13 00:41:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その62)

  1. 61 匿名さん

    信託銀行各社が相続関連業務に力を入れ始めたようです。

  2. 62 匿名さん

    上京者云々をちゃんと整理して説明してみなさいな

    深川の偽物教授の常識なんて
    誰も知らないんだから

  3. 63 匿名さん

    相続税の課税強化をやりたがってる議員さんたちがいますからね。
    庶民でさえも、相続税を払わされることに成り兼ねない。

  4. 64 匿名さん

    世田谷、杉並あたりの住宅地化が本格化したのは1950年代前半。
    その時に奥さんが25歳として、
    現在85歳くらい。
    これから近郊で相続が活発化して家が余り始めるよ。
    かなり地価が下がるだろうな。

  5. 65 匿名さん

    相続税の課税強化すると税収がかなり増えるんじゃない?

    近郊の地価評価はまだ高いからね。

  6. 66 匿名さん

    埋立地で妥協する必要がなくなるってことですね。

  7. 67 匿名さん

    64
    昭和元年あたりの生まれの奥さん?
    婿1人に花嫁はトラック何とかって言われた時代でしょ。
    奥さんにならなかった独身者が多いんじゃない?

  8. 68 匿名さん

    家、土地が余り始めると物納が許されなくなる。

    近郊のアパート化がすごい勢いで進むと予想。

  9. 70 匿名さん

    >67
    結婚した人の多くは世田谷、杉並辺りにオリンピック前にマイホームを持ったんだよ。
    子供は50代が多くてさらに郊外の神奈川県、市部に戸建を買って住んでいるよ。
    同じ沿線を選んでね。
    これでさらに郊外の地価も上がった。

    これからは近郊、郊外は下がり続けるよ。

  10. 71 匿名さん

    2人から3人兄弟が多いから、
    分割相続が無理な場合は更地にしてアパートを建てて
    兄弟で共同所有ってパターンが多くなる。

    ここで信託銀行が活躍する。

  11. 72 匿名さん

    どこぞのニュータウンや湾岸のように
    一気に開発されて、似たような世代の世代ばかりなんてことはない
    多様性も流動性もある

    2015年に何かがガラっと変わるとかいう根拠はまだかな?

  12. 73 匿名さん

    世代の世帯ね

  13. 75 匿名さん

    湾岸や都心のマンション大量供給が価格下落圧力になるという話はどうなんでしょうか?

  14. 76 匿名

    マンションの在庫が貯まってるエリアはどこですか?

  15. 77 匿名さん

    2015年問題とは2015年をもって、消費を引っ張ってきた第一次ベビーブーム生まれの人たちがすべて65歳以上に達することから、これ以降にいろいろ影響がでるのではないかといわれています。

    ○○年問題というのは毎年あるんですけどね。

  16. 78 匿名さん

    それが何で城東躍進に繋がるの?

  17. 79 匿名さん

    それは俺も知らん。

  18. 80 匿名さん

    ただ城東の方が例えば城西よりは伸び代がある気はする。
    例えば現場だと中野駅前のマンションは錦糸町駅前のマンションよりは値段が高いが、今後は逆転しないまでも価格差は縮まるのではないか?

  19. 81 匿名さん

    城東は地盤が悪いからね。
    地盤が変わらない以上、今後地盤の認識がもっと広まったら、差が広がるのでは?

  20. 82 匿名さん

    仕様が一緒なのは上物だけで土台の好悪は比較にならないから。
    建築技術の粋を集めた建造物が津波で流された事実を
    早々に忘れるわけもあるまいし。

  21. 83 匿名さん

    差が縮まる材料もあるし差が広がりそうな材料もあるよね。例えばビジネス街は低地である東京駅近くからもっと標高の高い新宿などにシフトする可能性もあるよね。

  22. 84 匿名さん

    標高....初めて聞いた経済発展の根拠だな。
    つか今の新宿にもビジネス街はあるわけだが。

  23. 85 匿名さん

    東京駅周辺の再開発が終わったら、
    今度は西新宿の老朽オフィスビル建て替えでしょ。
    ビル建て続けないとゼネコンも給料出ないからね。

  24. 86 匿名さん

    既存のマンションもオフィスビルも、全部売れ残ってもいいんだよね。

    これから来る巨大地震の復興需要があるんだから。

  25. 87 匿名さん

    免震制震耐震で建物自体は無事だった新築築浅が悲惨。
    復興は全半壊した老朽物件が優先されるだろうから
    防御装置の入れ替えとかは自己負担て話になるんじゃ?

  26. 88 匿名さん

    保険対象にはなるんでね
    工事自体はだいぶ待たされそう

  27. 89 匿名さん

    >>85
    残念ですが、
    新宿は用済みだから建て替えは行われませんよ。

    リニアが来ないのが決まって終わっちゃったね。

  28. 90 住まいに詳しい人

    >80
    家賃レベルを考えると中野区江東区の新築マンション坪単価は早晩逆転するでしょう。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
    中野区は供給を絞って高値を維持しているだけですから、今買うと高値づかみは確実でしょう。

  29. 91 匿名さん

    東横線か井の頭線、住みたい。
    この沿線は値下がりしないの?
    駅近で、手が届くところ、待ってても望み薄かな。

  30. 92 匿名さん

    東横線、井の頭線は今現在は既存住民が占有しているからかなり割高ですよ。

    相続で家余りが始まったら長期間下落トレンド。
    どこまで下がるか?
    分かりませんね。

  31. 93 匿名

    城東派がよく使う、西側は「供給を絞る」とは
    あたかも誰かが意図して供給を絞っていて、供給しようと思えばいつでもできるかのような印象操作
    実際は供給したくてもマンション用地がなく供給できない状況
    マンション用地が有り余ってるのが湾岸埋立地

  32. 94 匿名さん

    >93
    既存住民が占有しているところは割高だよ。
    いずれ相続で家余りになるから買わない方が良いよ。

  33. 95 匿名さん

    西側外周区で持ち家が増え始めたのは1950年代前半から、
    後2、3年で相続による家余りが始まるよ。

    つまり、今がピークで、長期下落トレンドに入るよ。

  34. 96 匿名さん

    湾岸と都心はマンション大量供給なので、価格下落圧力が強いという話はどうなのでしょうか?
    供給が多いというのは資産価格維持にマイナスしかない気がしますが。

  35. 97 匿名さん

    なんですか?
    「相続による家余り」とは?
    ちゃんと説明してください。

  36. 98 住まいに詳しい人

    >96
    2000年頃から10年以上そう言ってる人がいますが、
    現実はそうなってません。
    都心部の潜在需要が右肩上がりで増え続けているからでしょう。

    さらに先には、都心部居住の子供たちが持ち家を取得するようになりますし、
    おっしゃる様な事は永久に無さそうです。

  37. 99 マンション投資家さん

    そこから説明しないとダメなのか・・・
    議論以前のレベルですね

  38. 101 匿名さん

    横須賀のマンション建設が中止になったね。

    首都圏住民の持ち家取得も終わって、これからは相続、家余りの時代に突入かな?

  39. 102 匿名さん

    >99
    分かっているのはアンタだけだってw

    相変わらず「匿名さん」じゃイヤなんだな

  40. 103 匿名さん

    >98
    供給が多いというのは少ないより、価格下落圧力が強いのでは?
    そういう話をしてるんですよ。
    価格下落圧力が強いのは否定のしようがないね。

    需要については、都心部の需要が増えかは誰もわかりませんね。
    一つ言えることは、供給が大量である以上、あなたは需要が増えると信じるしかない立場にあるということ。

  41. 104 匿名さん

    >103さん
    ちゃんと現実を直視しないと永久に憧れの都心部マンションは手に入らないのでは?
    2015年から上京者の持ち家取得が本格化するから、
    安く買えるチャンスは残り3年程度ですよ。

  42. 105 匿名さん

    >104
    書いてる内容が意味不明だし、論理的な反論にもなってませんね。
    あなたとは会話、議論になりませんね。

  43. 106 匿名さん

    安く買いたい気持ちは分かるけど、待っても意味無いんじゃない?

  44. 107 匿名さん

    このスレ、もう60以上いってるのよ
    その間、この人ずぅーっとこんな事言ってるの
    すんごいよね

    昔は大学教授って名乗ってたんだよ
    笑えるでしょ

  45. 108 匿名さん

    上京者は合理的でガッツがあるから
    都心部(本当の都心じゃなくて城東のことらしいw)を購入する
    それは2015ねんからだ‼だってさ

  46. 109 匿名さん

    どうして2015年なのよ
    説明してください

  47. 110 匿名さん

    とりあえず聞くだけ聞いてみたいよね

    どんだけ無理矢理なのか

  48. 111 親同居さん

    マンションって借りるものであって買うものじゃ無いよね。
    買うこと自体論外だよ。

  49. 112 匿名さん

    また新たな匿名さん以外が登場w

  50. 113 購入検討中さん

    地方からの上京者は何十人も知人やクラスメートがおりますが、
    当方以外(世田谷区)4000万以上の物件を取得した人は誰もいません。
    上京してから50年近く経ちます。
    それくらい住宅取得はむずかしいです。

    ローン返済後、3000万の預金があって、年金が20万以上の収入が必須。

    この条件をクリアできる人は上京者ではまれです。
    郊外で2500万くらいの物件がせいぜいでしょうね。 

  51. 114 匿名さん

    パラサイトシングルの暇つぶしスレ化ですか(笑)

  52. 115 匿名さん

    >113
    極端な2極化が進むでしょう。

    上京者の3分の1は都心部の分譲マンションが買え。
    仕事に勤しむ。共稼ぎも増える。

    残りの3分の2は一生独身でアパートで賃貸暮らし。
    アパート地帯の治安は将来悪化して行く。

    「郊外ライフ」は死語になるでしょう。

  53. 116 匿名さん

    なんか変わった人が必死みたいだが
    街なんてそう変わらないから
    何十年後だろうと人気エリアは変わらないよ
    住みたい街ランキングなんてのも十年前と比べても少し変動があるだけで基本的な顔ぶれは変わらない

  54. 117 匿名さん

    何十年後だろうと人気エリアは変わらないよ >

    ソニーもNECもシャープも大規模人員整理をする時代ですからね。
    そんな能天気で良いのでしょうか???

  55. 119 匿名さん

    世の中が変わらないと考える方が変じゃない?

    少子高齢化が進んで人口減少時代になるのは確実だからなあ。

  56. 120 匿名さん

    >115
    三分の一が買えるほど日本は豊かじゃない

    選択肢がそもそも極端すぎる
    考えかたが小学生並に単純

  57. 121 匿名さん

    住みたい街ランキングは十年後も二十年後も三十年後も少し変動はあるが基本的な顔ぶれは変わらない。
    東京で現実問題として自由が丘のような街を新たに作るのは不可能。

  58. 122 匿名さん

    永年地元が不人気だからなって
    上京組に過度に期待するのは止めましょう

    2015年になっても城東に救世主が降りてくることはありません

  59. 123 匿名さん

    城南の業者がいよいよ切羽詰ってきたようだ。

    せいぜい都心部ネガに勤しんでください。

  60. 124 匿名さん

    >122
    足立区は城北では?

  61. 125 匿名さん

    ここは深川教授が、2015年に救世主が
    隅田川の東側に降臨することを祈るスレです

    残念ながら荒川の北側の足立区は関係ありません

  62. 126 匿名さん

    まあ、深川(江東区内陸)は便利で住み良く治安もいい、三拍子揃った稀有な地域だね

    江戸以来の歴史文化もあり、現代芸術の発信地にもなりつつある
    毎週のように観光客が押し寄せて来ているし

  63. 127 匿名さん

    地盤は誰かの脳味噌なみにYURUYURU

  64. 128 匿名さん

    赤の他人が押し寄せて来る街に住みたい人がいるんですね。

    ちょっと理解し難い。

  65. 129 匿名さん


    深川洲崎弁天町とかですか?

    昔の遊郭ですよね?

    ありえない。

  66. 130 匿名さん

    まったりしている感じもあるのだが
    何故か殺伐感を感じるのは何故だろう

    地元の人にはわかんないだろうな

  67. 131 匿名さん

    >130
    地元以外が悪く見えてしまうのは人の性ですよ。
    ほとんどの人が地元志向じゃない?
    つまり、近郊、郊外志向。
    だからこれまで都心部居住があまり進まなかった。

    都心部居住が本格化するのは2015年からでしょう。

  68. 132 匿名さん

    不動産所得者がジモピーだけなのは
    下町地区位なもんだよ

    教授は本当に井の中の蛙だな

  69. 133 匿名さん

    2015年論は何度訊いても根拠レス(笑)

  70. 134 匿名さん

    親元近くに相続までの仮の住まいとして近郊、郊外に分譲マンションを買い求める動きもほぼ終わった模様。
    今後は近郊、郊外のマンション供給はほとんど無くなってしまうでしょう。

    相続関連の話題が新聞、週刊誌等によく載るようになりました。

  71. 135 匿名さん

    >親元近くに相続までの仮の住まいとして近郊、郊外に
    >分譲マンションを買い求める動き

    こんなレアケースが西側不動産の値段を支えてるという
    トンデモ論が2015年論の真髄w

  72. 136 匿名さん

    野村不動産が投資用アパートの建設に乗り出したみたいよ。

    二極化が進んで、一生賃貸、独身の人が増えるからね。

  73. 137 匿名さん

    西側は確かにアパートも多いけど
    深川界隈も雑居ビルみたいなオンボロマンション多い

  74. 138 匿名さん

    しかし、環七賃貸業火ベルトの倒壊・延焼リスク(相当以上の地震があれば必ず発生する)と、東部湾岸高層エリアの地震・津波リスク(強い地震が発生しないと可能性は低い)とを
    本当に冷静に比較しているんだろうか…

    過去の錆び付いた山の手信仰とマンション化(堅牢建築化)の進行状況をフラットな目でみることができず
    「損したなんて認めたくない」という気持ちが、知恵の鏡を曇らせてはいないだろうか?

    もう一度、現在の地域全体の状況をクールにリフレッシュした頭で考え直した方がいい、と思う

  75. 139 匿名さん

    スレ間違ってる

  76. 140 匿名さん

    >倒壊・延焼リスク(相当以上の地震があれば必ず発生する)

    必ず発生?

    例えば関東大震災の時の火災は、ちょうどお昼ご飯の準備の時間に重なったために多発した。

    当時は家電どころかガスコンロさえ普及しておらず、
    すぐに消火できない炭火を利用したかまどが一般的だったことが災いした。

    現在は、火の出ないIHも普及し、ガスコンロも地震を感知すると消火する仕組みになっている。
    被害想定では最悪のケースを前提とするが、季節、時間帯によってほとんど火災は起こらないとの見解もある。

    あなたの方こそ、リスクは公平な目で判断しないとね。

  77. 141 匿名さん

    あの延焼予測は時間帯や風の状況など
    最悪に近いケースを想定しているわけだが

    しかし教授の言う郊外ってどの辺のことなんだろう
    教授の言う都心部は、ただの城東下町地区のことだがw

  78. 142 匿名さん

    >>138
    液状化リスクを入れてないのはわざと?
    311の震度5強でも湾岸地域で液状化が散発したくらいだから、
    本当に東京で大地震が起こった場合には相当箇所の発生が予想される。

  79. 143 匿名さん

    上京者が買い主体になると世の中が大きく変わって行くことでしょう。

  80. 144 住まいに詳しい人

    ライフスタイルも大きく変わるんじゃない?

  81. 145 匿名さん

    >>137
    確かに未だに古い雑居ビルや戸建もありますよ。
    その多様性が東京の良さでもありますしね。

    でも、この辺はもともと何度も震災・戦災で焼けたおかげで(笑)、
    従来から建物の不燃化も進み、道路とか公共用地が広く確保されていましてね。

    それに加えて今は、その更新が現在進行中。
    老巧化した雑居ビルや町工場が、最新の耐震設計基準により、堅牢かつ敷地内に空地を確保した、高い防災機能を備えるマンションに生まれ変わる。
    街全体が、豊かな歴史と利便性を保ちながら、少しずつ高機能な住宅地域へと、その歩みを進めている。
    百年河清を待つが如くのリニューアルが一向に進まない業火ベルト地帯と違って、
    着々と防災対策の強化が目に見える形で進展している。

    さらには、有閑地主+賃貸民の多い都内区部では希薄化の一途を辿る住民コミュニティもここでは健在。
    自助・共助・公助の防災要素が整うバランスが取れた地域として、静かに注目を集めている。

  82. 146 匿名さん

    地方出身だと、そういったコミュニティを
    かえって煩わしく思う人も多いのだよ
    ジモピー意識に凝り固まった人間には分からないかもしれないが

    今現在の住宅需要の主流も勘違いが激しいが

  83. 147 匿名さん

    >146さん
    そうですね。
    東京も首都圏出身者が主流になって、地元意識が強くなりすぎて保守化。
    活力を失いかけているから、
    新しい血を入れて変化を求めることは重要ですね。

    真の意味の都心部居住がこれから始まって、新たな歴史が始まりそうです。

  84. 148 匿名さん

    団塊の世代上京者は郊外文化を作り、

    21世紀の上京者は都心部文化を作る。

    2015年以降の変化が楽しみですね。

  85. 149 匿名さん

    「真の意味の都心部居住がこれから始まって」

    おおげさですね。今でも都心部に人々は居住してます。真の意味ではないのですか。



  86. 150 匿名さん

    >149
    都心部居住なんかまだ大して進んでいないじゃん。
    何と言っても今までは近郊、郊外の黄金時代。
    割高外周区もまだ健在だよ。

  87. 151 匿名さん

    >147
    保守化?何が?あなたの地元意識のようなタイプこそ保守的だし
    西側では、そんな鬱陶しいタイプは見ませんよ

    地方の人間関係から開放された上京者にとって
    地元意識が強すぎる先住者は、ウザい存在でしかない

  88. 152 匿名さん

    ご参考
    新築マンション平均坪単価ランキング
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  89. 153 匿名さん

    「21世紀の上京者は都心部文化を作る」って、作らなくていいです。
    田舎っぽくなりそうなんで。手を入れないでください。

  90. 154 匿名さん

    >151
    おっしゃる通り。
    割高外周区がまさに好例ですね。

  91. 155 匿名さん

    次の国勢調査の結果が楽しみだ。

    もしかすると、次の巨大地震後の復興需要なんてないかも知れんよ。


    みんな東京脱出しているからね。

  92. 156 匿名さん

    まさに半島的な恨(ハン)の思想だね

    よほど屈折した半生だったのでしょう

  93. 157 匿名さん

    >154
    日本語ムズカシイデスカ?

  94. 158 匿名さん

    首都圏出身者はそのまま地元に骨を埋めれば良いじゃん。

  95. 159 匿名さん

    真面目な話
    こんな所で救世主降臨を唱えるより
    街にカフェの一つでも作ったほうがいいよ
    なんか重苦しいんだよ、あっちは

  96. 160 匿名さん

    これを見ると港区の割高感が突出して来たね。
    都心部の価格構成も変化が出て来るのでは?
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸