東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その61)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その61)

  1. 152 匿名さん

    >147
    東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のところしか選択の余地は無いんじゃない?
    いわゆる割安都心部。
    実際に全用途平均の基準地価が上がったのは江東区墨田区だけだよね。

  2. 154 匿名さん

    東京駅から5km圏内なのに安い理由を考えないと。

  3. 155 匿名さん

    戦後の高度経済成長時代に工場地帯だったから安いんだよね。

    でも、時代が変わってねらい目の超割安地域に生まれ変わっちゃったね。

  4. 157 匿名

    昭和の時代から城東のマンションは
    東京駅に近くて安いがウリ。多分これからもずっと。

  5. 158 匿名さん

    首都圏出身者需要が終わって、代わりに地方からの上京者需要が増える現実は
    首都圏の不動産価格に与える影響大だろう。

    地縁需要が無くなっても割高な近郊郊外マンションが売れると思う?

    まあ3年後に始まることですが。

  6. 159 匿名さん

    地方から上京して気軽に買える価格じゃないよ。
    都内のマンションは。

  7. 160 匿名さん

    地縁需要しかないかのように言う人がいるが
    城南城西は住みたい街ランキングを独占する人気エリア
    都心はランキング外で需要無し
    だから現在、割高都心は暴落中

  8. 161 匿名さん

    >>157

    東西線沿線とかむかしからそうだよね。
    大手町に直通なのがウリ。江東区江戸川区もね。
    バブル時代はぎりぎり東京の西葛西が大手町・丸の内サラリーマンに大人気だった。

  9. 162 匿名さん

    坪単価250万円前後が目安になるでしょう。
    世帯年収で1千万円前後。

    地方からの上京者の約3割が買えて、
    残りの7割は一生独身とか、一生賃貸とかでしょうね。
    近郊アパート地帯の人口が増え続けるかも。

    中間層がいなくなるから郊外はダメだろうな。

  10. 163 匿名さん

    城南業者のイメージ商売は目に余るね。
    業者ねつ造の住みたい街ランキングをすぐ持ち出す(笑)

    イメージだけじゃ地方出身者は買わないでしょうね。
    お金の大切さを良く分かっているからね。

  11. 164 匿名さん

    住みたい街ランキング投票者には
    賃貸や戸建てで住みたい人、もいるのを忘れずに。

  12. 165 匿名さん

    まあ昔は鉄道網も城南のほうがはるかに発達していたからね。
    東急、小田急、京王と大手私鉄は大正時代からあるのに対して、城東の地下鉄が整備されたのは昭和も50年代以降から。
    江東区などは距離的には都心に近くても交通利便性がよくなかった。うちは昭和50年代後半に門前仲町のマンションに引っ越したけど駅の近くはともかく、駅から離れるとサラリーマンなどいなくて朝スーツ着ている人など少数派だった。

  13. 166 匿名さん

    >>164

    逆に新築マンションという限定なら住みたいけど、賃貸や中古や戸建てだったら住みたくないって街もあるよね

  14. 167 匿名さん

    マンションだったら港区渋谷区、その後に戸建てを目黒や世田谷ってのがバブル前のホワイトカラーの相場だったけど、地価高騰でサラリーマンにそんなことはできなくなったからね。

    かつてだったらそういう人たちが城東の東西線有楽町線などの沿線のマンションを買うのだろう。

  15. 168 住まいに詳しい人

    光文社新書『東京は郊外から消えていく! 首都圏高齢化・未婚化・空き家地図』三浦展
    には、デモグラフィック統計データを色彩化したマップが多数載っているので
    好きな人は本屋で立ち読みでもして欲しい

    これを見ると本のタイトルとは裏腹に「郊外の住宅需要は堅調だな」ということが分かる

    著者は色々“寂れる郊外”のデータを出しているが
    それって秩父とか鴨川、小田原の様な東京駅60~70km圏エリアの話で
    このスレで想定するよーな東京駅20~30km圏とはちょっと異質の世界だ

    団塊Jr.が生まれ育ってのは国道16号線沿い、東京駅30km圏であるのは有名だけど
    このエリアって今も子供が生まれて育っているんだよね
    ボリューム的には親世代よりも少ないとは言え
    上京組と合わせればそれなりの住宅需要は継続すると見ていいだろ

    気になるのは、23区の西半分と横浜北部に未婚一人暮らしの団塊Jr.が多いこと
    当該エリアの全世代の中でどれほどの割合なのか分からないので断定はできないが
    これから新しく入ってくる人が少ないと、20年後には60歳前後が目立つと思われる

  16. 169 匿名さん

    >>168

    その本は私も読みましたが人口が減っていくので今は60キロ圏の寂れたラインってのがだんだん都心に寄っていくのではないかと想定される。

    だいたい国道16号線沿いに人口が増えたのは団塊世代が住宅購入したころは地価が高くてそこにしか買えなかったという事情が大きいのではないだろうか?

    都心を知らない団塊ジュニアも近所のジャスコですべての用が足りてしまうので、都心志向が薄いというのは同意だが上京組がわざわざ16号線沿いに住むのかというとバブル期よりはるかに不動産は安いのでもう少し都心の近くに住むのではないか?

  17. 170 匿名さん

    >165
    そのお蔭で江東区あたりは超割安で買える。

    首都圏出身者が昔の記憶に囚われているのも、
    安値が維持されている理由ですね。

  18. 171 匿名さん

    >168
    その通りですね。
    将来少子化が進んで郊外の家が余るのは中学生でも理解できるのに、
    今買っているのは相続までの間の仮の宿需要に過ぎない。
    しかも従来の高値を引きずって高値づかみ。
    買っちゃった人はかなり不安でしょうね。

  19. 172 匿名さん

    都心離れが目にみえて進んでるからな。
    業者はビビってるわな。

  20. 173 匿名さん

    首都圏出身団塊ジュニアのパラサイトシングル率は高そうですね。
    20年後には一斉に郊外で不動産が売られて暴落?

  21. 174 匿名さん

    城南エリア(まあここでは世田谷区のことかな)では、ここなら多少高いお金出しても
    住みたいと思うエリアがあるのは確か。しかしそれってほんの一部分というか同じ駅や
    同じ町内でもこっちのブロックなら住みたいが、道の反対側だと魅力が薄いとかそんな
    感じですね。

    もちろんそういうのは土地の取引価格に反映されているわけなんだけどそれはあくまで
    戸建ての場合。新築マンションだとこっちのブロックは高いけど道の反対側は安いとか
    行政区域でも変わらない限り、土地のグレードと駅からの距離で決まってしまう。

    そして当然ながらその名前がついたエリアの中でも最高の場所の価格に設定するので
    ブランド地名に立地する新築マンション(地主が手放してしまう土地なのでエリア内
    での価値は低い)は割高になるのはある意味必然。

    城東の場合はブランド住宅地のようなものが存在しなかったので、わりとクールに
    駅までの距離とかわりと客観的な要因で値段が決まるので、(城南に比べると)割安に
    見えるのだろうね。

  22. 175 匿名さん

    >>173

    暴落しても買い叩いてくれる人や業者がいればまだいいんだよ。
    土地って一回もつと人はなかなか売らないんだ。
    3000万で買った土地が今600万とか言われたらたとえ必要ない土地であっても、よほど金に困ってない限りそのまま放置だろ。評価額が低ければ相続税も安いからなおさら処分する必要も薄くなる。

    誰も住めなくてもぼろい家でもあったら固定資産税は減免されるので、放置されたふるい家だらけになる。

    土地は上がるときは取引が活発になるけど下がるときは取引事態が行われないから、目に見えない。
    1年間土地取引が行われなかったらいくらが相場かわからなくなる。

    怖いのは価格が下がることではなく街が衰退していくことだ。

  23. 176 匿名さん

    地方からの上京者は自力で貯金して買うしかないから、不動産に対する見方も首都圏出身者とは180度変わってくる。3年後は上京者が買い主体に代わるから、それに備えて業者も土地を仕入れるべきだね。売れそうにもない高額な城南、城西は避けるべきだね。目に見えるメリットが無いのに高額なマンションは買わなくなる。

  24. 177 匿名さん

    城南エリアなら世田谷区以外でしょう
    わざわざ金出してまで世田谷に住む価値ないでしょう

  25. 178 匿名さん

    城南にこだわっているのはバブル慣れしている首都圏出身者だけだろ。
    冷静に考えると何のメリットも無いよ。

  26. 179 匿名さん

    >>177

    でも品川区目黒区も高いでしょ。戸越とか武蔵小山なんて下町風で安そうなのに平気で新築坪300万とかするからね。でも城南エリアに住みたい人が蒲田とか選ぶんですかね?

  27. 180 匿名さん

    城南エリアにこだわる理由のひとつに渋谷に近いってことがあるね。渋谷とは表参道、青山、恵比寿、代官山、中目黒、池尻大橋といった広域エリアのことだけど。

    通勤する場所ではないが、いろいろな店が集積されているから全国レベルでメジャーだし、例えば東京のアップルストアは銀座と渋谷だ。

  28. 181 匿名さん

    上京者が頭で描く城南エリア、がどこなのかでしょう。
    古いままの考え方なら世田谷しか考えないかもね。
    で、世田谷でもピンキリのキリを選びそう。

  29. 182 匿名さん

    >179
    そんな可笑しな場所選びをしているのは需要の主体が首都圏出身者の間だけ、
    2015年には買い主体が上京者に代わるから合理的な家選びが始まります。
    不動産の価値観も変わります。

  30. 183 住まいに詳しい人

    >>174
    つうか「城東が割安」という物言いは
    実際はコストパフォーマンスではなく絶対的な価格の高低を語っているだけ

    どんなバリューに対して安いのかは多くの場合触れていない
    「東京駅から直線距離5km圏で一番安い」なんて風なことはよく聞くが
    多くの場合は、何故5kmなの?という説明がない
    しかしそこには「8kmでは得られない何かが、5kmでは得られる」という
    価値判断が隠されている

    つまりそこには「高台でなければ得られない価値がある」と力説してしまう残念さと
    同種の問題が含まれていることになる

    通勤時間優先なのか、買物便優先なのか、喧噪や騒音がないのが優先なの人によって違う
    それぞれの欲求に対して、候補となる駅や町丁、個別の物件の価格条件が示されるわけで
    区とか、ましてや城東とか郊外とか大雑把なくくりで「割安」なんて言えるわけがない

  31. 184 匿名さん

    >181
    城南って用語自体知らないだろ。
    普通は使わない用語だもんね。

  32. 185 匿名さん

    「8kmでは得られない何かが、5kmでは得られる」
    3kmも近い。
    誰でも分かるだろ(笑)

  33. 186 匿名さん

    まあ多くの人が城南エリアといってイメージするのは田園都市線東横線
    大井町線に囲まれたあたりじゃないの?

    小田急線以北や京王線沿線などは城南というイメージではないし位置的にも城西ってところだ。

    大井町生まれのオレにとっては城南ってのは都立高校の学区の関係もあって
    港区南部~品川区大田区北部って感じだけどね。

  34. 187 匿名さん

    >186さんのような話は上京者にはまったく興味が無いだろうな。
    ただ割安か割高かの判断だけになるんじゃない?

  35. 188 匿名さん

    城南の元ってのは渋谷、恵比寿、代官山あたりで生み出され
    東横線田園都市線、246や目黒通り、駒沢通り経由で
    流れてくるイメージ。

    自由が丘や二子玉川にも渋谷とは水源が違う湧き水みたい
    なのがあって環八あたりに漂っている感じかな。



  36. 189 住まいに詳しい人

    首都圏出身者はイメージに高額なお金を払うが、
    上京者はそんな物に興味が無い。

    利便性、住環境等から自分で適正価格を判断する。

  37. 190 匿名さん

    駅まで○○分、東京駅まで○○キロという要素も大事だが
    自分の街で歩いて「この街に住みたい」と思わせる何かが
    あるってことなんだよ。
    逆にその何かを感じないのであれば高い金出す必要はまっ
    たくないね。

    例えば駒沢のバワリー・キッチンとか行ってみても何も
    刺激されるものがないなら世田谷に住む意味はない。

  38. 191 匿名さん

    何とかブランドとかで安易に高額なマンションを買う人はいなくなるだろうな。

  39. 192 匿名さん

    高所得の賃貸層は都心部マンション居住。
    低所得層は何もない外周区のアパート。

    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1207/17/news090.html

  40. 193 住まいに詳しい人

    >>188
    >城南の元ってのは渋谷、恵比寿、代官山あたりで生み出され
    >東横線田園都市線、246や目黒通り、駒沢通り経由で
    >流れてくるイメージ。

    そのヘンの感覚は『シブヤ系対カマタ系』馬場広信に書かれている
    「自由が丘と田園調布の間にベルリンの壁がある」という話と共通するな

    いわゆる“東急文化”と呼ばれる昔のニューファミリーぽい雰囲気が
    田都と東横にはあるんだよ
    それが目黒線池上線にはもーちょっと土着的な臭いがする

    で自由が丘やニコタマの湧き水は「コマザワ系」

  41. 194 匿名さん

    2分差で1000万円高も 立地で違うマンション価格
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ2000E_Q2A920C1000000/?dg=1

  42. 195 匿名さん

    目黒線はかつては目蒲線と呼ばれて東急でも最下層の路線扱いだったからね。目黒区品川区よりはかなりガテンな雰囲気だ。五反田始発の池上線もそうだけどどちらかというとこの2路線の沿線には東急というより、蒲田方面より京浜工業地帯の風が強く吹いている。

  43. 196 匿名さん

    所沢や調布辺りがいいね。
    賃貸で。笑

  44. 197 匿名さん

    東急文化ってのはよく誤解されているけど別に東急電鉄が開発した
    ものをさすのではなく「東急沿線」に住む人たちの文化って意味だよね。
    ニューファミリーっていってもバブル前の昭和50年代とかでも世田谷区
    に一戸建てとか建てられる人は一部上場会社に勤めていても部長職以上と
    かじゃないとなかなか厳しかったのではないだろうか?
    年齢30才前後じゃサザエさんみたいな家を買うのはあの時代でも無理だよ。

  45. 198 匿名さん

    高度成長時代でサラリーマンが恵まれていた時代の遺産ですね。
    ある程度席がうまった時点で高くなりすぎてバブルレベルになって
    サラリーマンのほとんどがより郊外に出て、
    神奈川県田園都市線が発展したんだよね。
    今やそこもバブルレベル。

    懐かしいね。

    これから時代は元に戻って、郊外のバブル価格も昔に戻って安くなるんだろうね。
    50年くらいかかりそうだけどw

  46. 199 匿名さん

    50年。代が変わるまでにはそれくらいはかかるかね。
    まあその頃は埋めたて文化が席巻してるのかねw

  47. 200 匿名さん

    その頃には東京駅から半径5km圏内にコンパクトな都心部が美しく形成され、

    その周辺の外周区はアパート地帯として、国内外から出てくる人の受け皿になる
    (成功者は都心部に住めるけど、大多数はそのままアパート暮らし)。

    さらに郊外は衰退して、単なる田舎になる。

  48. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

3億9,599万円

3LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

111.14平米・111.44平米

総戸数 193戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸