東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-16 00:07:18

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコートの第2弾です。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

特に東雲プラウドの建てられる東雲は埋立地で支持層までの深さが50m以上で、最も地盤が脆弱な地域の1つだと言えます。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

あとから後悔しないためにも、検討者は物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-04-22 23:33:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 203 購入検討中さん

    豊洲も東雲も橋が崩れたら完全孤立ですね。
    結構もろい橋ばかりだし。
    津波が来ても逃げ場はない。
    それがいちばん不安。

  2. 204 匿名さん

    地下鉄でつながっているので平気でしょうねぇ

  3. 208 匿名さん

    >>液状化を気にするなんてどんだけ情報弱者www

    >>液状化なんて些細なこと

    管理者の方に質問があります。
    なぜ、上記のような投稿が削除されないのですか?

    自分はこれまでそれほど多くの投稿をしたわけではないのですが、その中でなぜ削除されたのか理解に苦しむものがありました。
    また、最近のスレッドの変遷を見ている中で、ネガティブな意見の方がポジティブな意見よりも多く削除されているのに不自然さを感じています。
    中立であるべき仲裁者が、一方に有利な裁定ばかり下していては、ネガティブな意見を持っている一部が連続して投稿をするようなことも十分予想されると思います。
    実際、意地になった数名の方が同じ投稿内容を連続して投稿しているように思われます。

    このままでは、健全なコミュニティの形成が期待できないのではないでしょうか。

    湾岸や埋め立て地にあるマンションにとって、津波や液状化に対する懸念は、その立地上避けられないものです。
    臭い物にふたをするのではなく、多いに議論し合って現実を直視するのも一つの解決方法だと思います。

    御一考いただければ幸いです。

  4. 209 匿名

    >203

    >結構もろい橋

    頑丈な橋ですよ。とただいうのと同じく橋の耐震に関してはどちらも裏付けを持っていませんね。

    いい加減な事を言って不安を煽ろうとなさっているだけでしょう。

  5. 210 匿名

    >208さん

    投稿なされる前に規約をよくお読みなさってくださいね。
    規約通りに運営なされていますよ。

    規約の20に基づいて208さんのレスが削除される時は合わせてこのレスも削除お願いします。

  6. 211 契約済みさん

    いつのまにか、震災対策が橋や共同溝、埋め立て地全体に話が広がっていますが、本スレはプラウド東雲敷地の地震液状化対策を話す場ですよね。
    大きな視点もよいですが、趣旨から反れては無意味です。

    プラウド東雲の敷地は全面的でないものの東日本大震災で液状化した箇所があります。
    重要事項説明書にもきちんと記載されています。
    そして地震後に対策されました。

    下手に「地盤が強いと言われている」よりもよほど信頼できます。
    プラウド東雲の敷地内で対策された箇所は、次の大地震でも液状化しないと思います。
    地盤の強さに慢心するのはスレ本文にあるとおり一番危険だと考えたのでみなさんの認識をうかがってみたいです。
    もちろん買いあおるつもりは無いですよ。

  7. 212 匿名さん

    軟弱地盤、埋立地は要注意。液状化マップ 関東篇
    http://focus.allabout.co.jp/gm/gc/377969/?from=dailynews.yahoo.co.jp

    ■ 関東地方でも液状化の被害が発生
     3月11日の東日本大震災の影響で千葉県浦安市で大規模な液状化現象が発生し、道路が水浸しになり、マンホールや下水管が押し上げられたり家が傾く被害が発生しています。
     液状化の影響は大きく、断水や下水道の使用制限、ガス供給の停止などライフラインの途絶が起こっています。

    ■ 液状化とは
     液状化現象とはもともと地盤に多くの水分を含むゆるい砂質地盤におこる現象で、ふだんはゆるいなりにも砂粒子同士がくっついて地盤をつくり建物を支えているが、地震によって砂と水分が分離して水が地面まで上がってくる現象をいいます。埋め立て地でまだ比較的新しく締め固まっていない土地、川や海に近い比較的地盤のゆるい土地に起こりやすいと言われています。

    ■毎年のように発生している液状化現象
     液状化被害は毎年のように報告されており、1964年の新潟地震、1995年の阪神淡路大震を始め、2000年の鳥取県西部地震、2004年の新潟中越地震、2005年の福岡県西方沖地震、宮城県沖地震、2007年の能登半島地震、新潟中越沖地震、海外では今年2月のクライストチャーチ大地震などでも大規模な液状化現象が見られました。
     今後も余震が続く可能性がある中、液状化が起こりやすい地域を把握しておき、万が一の場合に備えておくことが大切です。関東地方(東京、千葉、埼玉)の「液状化予測マップ」を確認できるリンク集をまとめます。

  8. 213 匿名さん

    212さん情報ありがとうございます。

    そのリンク先にある「東京の液状化予測」によると、
    東雲は「液状化の発生が少ない地域」である事が分かりました

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

    1. 212さん情報ありがとうございます。その...
  9. 214 匿名さん

    人智を超える天災など存在しない。
    「想定外」などという言葉は東雲の辞書にはない。

  10. 215 匿名さん

    常軌を逸したポジの発言は放置して
    削除依頼が日課みたいなキチガイ言う事聞いて
    マトモなレスをざっくり削除
    管理批判はアク禁で無視

    大体削除依頼に個人情報書き込めなんて
    マトモな人なら躊躇するわ

  11. 216 匿名さん

    何故かポジは管理人を崇拝
    北朝鮮かここは

  12. 217 匿名

    >215さん
    削除依頼は匿名でいいですよ。
    ちゃんとここのポリシー見ておきましょうね。

  13. 219 匿名さん

    >218
    万全です。
    維持・修繕などのコストは全国の皆様の血税および区民の皆さまの血税で面倒を見ていただきます。
    ごっつぁんです!

  14. 220 匿名

    >218さん
    人様の心配よりまずは無理はなさらないでご自身の資金計画はしっかりとなさった上でご検討なされてくださいね。

  15. 221 匿名さん

    ≫219
    個人資産に税金は投入されません

  16. 222 匿名さん

    >221
    妬みでしょうか。おっと失礼。

    例えばですが、600世帯もの国民・区民が困っているのに税金を投入しない、なんてことはあり得ませんから。

  17. 223 匿名

    >211さん
    スレ主さんの「慢心する危うさ」というのは地盤の強さにという事ではなく「対策したから安心安全と考える慢心」に対して警鐘なされているという事だと理解しています。もしかしたら同じ立場という方もしれませんが、ここはお互いしっかりと見守っていきましょうね。

  18. 225 匿名さん

    少なくとも311では、対策済だった周辺タワーの敷地で液状化は確認されてないからね。(イオンの周りはきちんと対策されてない)

    S字アベニューは地盤改良後の盛り土部分で、多分未対策か手抜きに近いと思う。で、数百mにわたって全面的に建物との間に3cmぐらいの段差が生じた。辰巳橋のたもとや日経新聞側の歩道下なんかも同じで、そっちはもっと派手に影響が出た。

    対策済とどうもそうでない所には明確に差があったのは事実。

  19. 226 匿名さん

    >225さんに大賛成。

    さらに付け加えるならあの地震は「マグニチュード9」の超巨大地震ですからね。

  20. 227 匿名

    修繕に税金が使われるなら戸建てよりも安泰です。さすがに東京のタワーマンションは違いますね♪

  21. 228 匿名さん

    やはり最新鋭の技術で建てられたマンションは最強ですね♪

  22. 229 匿名

    埋立地にタワーというのは危険ではないなかと考えるのが普通かもしれませんね。
    売主さん・施工主さんを信頼する、というより状況をよく把握した上で施工主さんと売主さんを理解する。という事が大切な事だと思いますよ。
    それが納得できなければ検討から外されるのも自然な流れなのでしょう。

  23. 230 匿名さん

    >226
    そうだよねM9でも液状化しなかったんだもんね、すごいよ

  24. 231 購入検討中さん

    ここは液状化すると海水がでるからなぁ。

  25. 233 匿名さん

    ネガさんもまともにポジの質問に答えられたためしはないけどね

  26. 235 匿名さん

    おい、また、テレ朝・ニュースステーションが液状化地域をネガってるぞ

  27. 236 匿名

    検討者の多くの方が職を持って身をなしていらっしゃると思います。
    税金を払うという事の重さをよく理解なされているのではないでしょうか。
    お互い自分の為が世の為人の為に、またその逆も正しいのでしょう。

  28. 237 購入検討中さん

    TBSで湾岸の液状化特集はじまるよ。

  29. 238 匿名さん

    津波火災か。でも千葉はきちんと被害想定を見直しただけ良いかな。

  30. 239 匿名さん

    >テレ朝・ニュースステーションが液状化地域をネガってるぞ

    ↓のことですか? 困ったもんですねぇ

    「関東ローム層で液状化」

    1. ↓のことですか? 困ったもんですねぇ「関...
  31. 240 匿名

    >232さん
    220のはぐらかす。というのは正しくないでしょう。
    「払える自信はありますか?」というご質問をなされるという事は、ご自身では払えないという事の裏返しと判断するのが妥当でしょう。
    この考えに基づいての適切なアドバイスではないでしょうか。

  32. 241 匿名さん

    ネガは、ウソが論破されてたけど・・・ by 172-174

    フェアにいうと、私有マンションへの税金投入もないはずだねw

  33. 243 契約済みさん

    218さん

    211です。液状化対策は「地盤改良」なので、壁紙やエレベータの機械と違い継続して何か保全が必要なわけではなく、将来にわたり万全と理解しています。
    マンション本体の杭を10年おきに掘り返して造り直したりしないのと同じです。

    ということで、液状化対策については物件価格に込みであり、追加負担は不要。
    地震後に追加対策を行っていない敷地の端っこで液状化が起きた場合は住民負担ですが、お化粧する程度で済ますと思います。

  34. 245 匿名さん

    今夜のニュースの液状化報道を見たけど、
    千葉の話を東京に無理やり持ってきたり、千葉の映像から東京の映像に飛んだり、
    話の持って行き方が強引だなあ。

  35. 248 匿名さん

    沖積層の豆腐地盤と
    曲がりなりにもローム層とは
    全然違うんだよ

    まあ信じたくないだろうから
    また全滅とか言い出すんだろうけど

  36. 249 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  37. 250 匿名さん

    東雲やばいね。
    液状化怖い。
    ここの契約者、早まっちゃって可哀想!

  38. 252 匿名さん

    >液状化怖い。 ここの契約者、早まっちゃって可哀想!

    確かに、液状化怖いですね。私も契約には気をつけたいものです

    1. 確かに、液状化怖いですね。私も契約には気...
  39. 253 検討中の奥さま

    液状化被害ゼロ。
    湾岸エリア大勝利

    1. 液状化被害ゼロ。湾岸エリア大勝利
  40. 254 契約済みさん

    みなさん液状化を恐れてますね。
    私もNHKで一般人が撮影した東日本大震災時の浦安の映像を見ましたが、地面から水がしみだしていてこりゃヤバい建物に逃げなきゃと思う光景でした。

    来春以降で大地震が起きるときは対策された家の中にいたいものです。
    みなさんも東雲付近にいて大地震に遭遇されたら、プラウド東雲公開空地の建物寄りに避難されることをオススメします。

  41. 256 匿名さん

    湾岸埋め立て地全体のイメージダウンだね。

  42. 257 匿名さん

    >254
    建物寄りかどうかはともかく
    『公開空地』まで液状対策しましたと野村さんが言いましたっけ?

  43. 258 匿名さん

    http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/

    だいたいほとんどの敷地内で液状化対策をおこなってるね。
    普通は何メートルおきに対策をすれば十分なので、敷地内は大丈夫なんじゃないかな。

  44. 259 契約済みさん

    イメージダウンは賛同できます。私の周囲の人でも埋立地=液状化大丈夫?と言ってるくらいです。
    阪神大震災の後もそうでした。
    しかし、そこは日本人の得意技「のどもと過ぎれば・・・」でやがてブームが去ってイメージダウンから回復するでしょう。
    温暖化ブームが去ったのと同じくです。
    大震災からわずか9ヶ月で湾岸高層の本物件が250戸売れたのはその兆しと考えています。

    こういう一時的なイメージダウンのときでなければ私は本物件に手が届かなかったろうと思います。
    流されやすい大衆社会のおかげです。おまけに地震後の追加対策までしてもらえてよかったです。

  45. 260 匿名さん

    それ以前に東雲はどの程度のイメージを最初から持たれていたか、ですね。豊洲と違って。
    豊洲東雲有明スレでは、いつもスルーされることが多いのが東雲でしたから。

    ここが完売すればコート内も完売となり、コート物件が大々的に宣伝されることもなくなる。
    喉元過ぎればでコートのブームも去り兼ねない。
    液状化のイメージが去るのと一緒に。

  46. 262 匿名さん

    どこの話?

  47. 263 匿名さん

    きっと、脳の中でしょう

  48. 265 匿名さん

    >なんかゆうてみい

    液状化、東雲は大丈夫みたいよ。

    1. 液状化、東雲は大丈夫みたいよ。
  49. 266 匿名さん

    テレビ見てないけど東雲の液状化やってたの?
    塀が傾いたり砂でっぱなしの場所は見当たらないけど。

  50. 267 匿名さん

    東雲キャナルコートブームもここの完売とともに沈まっていくのかぁ。ちょっと寂しい気もするね。完売だとここのスレも閉鎖されちゃうし…
    液状化の話題も消え去る…。



    って今ブームなの?

  51. 268 匿名さん

    >264

    テレビっていつの番組?

    東雲のどこ?

    見たことないので教えて!!

  52. 270 匿名さん

    東雲の液状化と浦安の液状化被害は大小の差。世間的には地盤の悪い埋立て地の印象はそんなに変わらんよ。
    湾岸タワーマンション買うんだと言った時の周りの反応でわかるでしょ。

  53. 271 匿名さん

    震度5強程度で泥吹いちゃうって・・・震度7が来たらどうなんのよ。
    測方流動なんか起こったら倒壊しちゃうんじゃない?

  54. 272 匿名さん

    264、270

    買えなくて悔しいのは分かるが、「大小の差は関係ない」って
    理屈に無理ありすぎ!

  55. 273 匿名さん

    湾岸タワーマンション買うんだ!うらやましいな〜

  56. 274 匿名さん

    理屈じゃないんだよ。湾岸タワーマンションへの世間の印象が変わってしまったんだよ。
    憧れる人が減ってしまった。

  57. 275 匿名さん

    今でも売れ行き好調です。お陰様で。

  58. 276 匿名さん

    全戸完売せずに好調と言われても。ブランズも好調と言ってたし、レックスも好調と言ってる。でも現実は苦しんでる。
    待てば待つ程在庫が積み上がるエリアでしょ。

  59. 277 契約済みさん

    キャナルコートがブームだったことなんかあるんでしょうか。
    私は本物件を検討するまで知りませんでした。
    喉元すぎれば、液状化イメージが消えて元通りになるだけだと思います。

    周りの人には埋め立て地?という反応をしている人もいましたが、その人は墨田のゼロメートル地帯に住んでる人でした。
    23区内はこと防災イメージでいくと悪くないとこがない状況かと思います。
    あとは本物件のような個別対策が信頼できるかどうかでしょう。

  60. 278 匿名さん

    >277
    墨田の0m地帯の人にも心配されるのが今の湾岸。津波や液状化の映像を見せられ続ければ、簡単に喉元過ぎれば忘れるなんてならない。映像は千葉ですよと言っても同じ埋立て地と思われる。そして震災時にエレベーターが使用できない事も人々は身体で知ってしまった。

  61. 280 購入検討中さん

    >>279
    何故、そう思うのでしょうか?

  62. 281 匿名さん

    この辺りが軽く砂を噴いた時は、内陸エリアは大火事だろうね。
    俺は死にたくないから、ここの方がいいかな。
    戸建てじゃないんだし、砂場くらいまったく問題ないな。火事の方が怖い。

  63. 282 匿名さん

    湾岸は津波火災の心配もあるけどね。

  64. 284 匿名さん

    むしろこの辺りは千葉の埋立地の液状化と違い、軽く砂が出た程度でこのマンションは震災後に対策までして、おまけにブランドタワマンなのに弱気価格で出してきてくれたのでお買い得物件だと思う。戸建てなら心配だがマンションなら問題ないしね。インフラも千葉とは違い共同溝に入ってるし。

  65. 286 匿名さん

    で、買うの買わないの?

  66. 287 匿名さん

    23区が全滅ですよ。(笑)


    不合格。

    1. 23区が全滅ですよ。(笑)不合格。
  67. 288 匿名さん


    こんなに激安で大地震あっても軽く砂まいた程度だろうに、必死にネガられても・

  68. 289 匿名さん

    湾岸在庫が積み上がって価格が下がるまでにそんなに時間はかからないでしょ。
    地震があればすぐに高層難民が表面化するだろうし。

  69. 290 匿名さん

    あれ?

    最近の調査でら、豊洲値上がりしてきたよね。
    たしか、2期連続の値上がり。



    何のデータだっけ。

  70. 291 買い換え検討中

    何処に住めば安全ですか?

    1. 何処に住めば安全ですか?
  71. 293 検討中の奥さま

    値上がりのデータあったよ

    1. 値上がりのデータあったよ
  72. 294 匿名さん

    2期連続の値上がりは、焦るね(汗)

  73. 296 匿名さん

    ネガ撃沈

  74. 297 匿名さん

    23区が全滅ですが、何処に住めば良いのでしょうか?

  75. 299 匿名さん

    タワマンエリアの液状化がゼロだったのも事実だよ。

    都合の悪い真実は隠蔽か?(笑)

  76. 300 匿名

    で、ネガってる奴は買うの買わないの?

    あ、買えないのか。

  77. 302 匿名さん

    湾岸スレは楽しいね。ブランズ、レックス、プラウドの3連敗予想。
    そして財閥系も控えている。

  78. 304 匿名さん

    あと200戸もどうやって売るの(^-^;

  79. 305 匿名さん

    >304
    瞬間蒸発だと思うよ。2度あることは3度ある

  80. 306 匿名さん

    衝撃的な一言いっていい?

    「液状化はマンションには関係ない」

  81. 307 匿名さん

    で、買うの買わないの?

  82. 308 匿名さん

    >307
    悩んでます。


    今のところ

    買わない 99.85 : 買う 0.15

    です。

  83. 310 購入検討中さん

    家族の命や財産を守りたいので、地震なら液状化より火災や崩壊、
    生活面では犯罪発生率が気になり東雲を検討中です

  84. 311 匿名さん

    >>308
    だったらなんで掲示板に張り付いてるの?
    買いたいけど買えないだけでしょ。

  85. 313 契約済みさん

    液状化はマンションに関係無いと考えているデベロッパは追加対策なんかしない、と考えるのが自然だと思います。
    販売員うんぬんは本スレの趣旨に合ってないですね。

  86. 314 匿名さん

    煽り営業が根っから嫌いな人が湾岸ネガの正体だよ。
    もちろん買う訳ない。

  87. 317 匿名さん

    >311


    >買いたいけど買えないだけでしょ。

    奇しくも「3.11」

  88. 318 匿名さん

    >315
    あなたがここに批判的だから、そう思うのでは?
    私はそんな風には感じないけど。内容は、306の否定に見えるよ。

  89. 320 匿名

    >315さん

    306さんはネガさんですよ。気付かないのかしら。

  90. 321 匿名さん

    実際に液状化がマンションに影響するか?
    関係ないと思うのは事実だろ。

  91. 322 匿名さん

    液状化は関係ないから湾岸タワマンの人気が回復している。

  92. 324 匿名さん

    「液状化はマンションに関係がある」って方向に持って行きたいやつがいるみたいだな・・・。
    卑劣だ。

  93. 325 匿名さん

    318だけど、320さんと同じく306さんはネガだと思いますよ。
    だから313さんは、306さんの内容を否定してると感じたんだけど。

  94. 327 匿名さん

    >325
    あたかも液状化がマンションに影響あるという方向に持って行きたいの?
    そんな事実はないでしょうが

  95. 329 購入検討中さん

    東雲より豊洲の方が液状化被害がおおきかったのにな。
    なんで豊洲の物件では液状化が話題にならないのか不思議。

  96. 330 匿名さん

    駄目だよ、それは豊洲組がひた隠ししてんだから。

  97. 331 匿名さん

    >実際には20m以内が無難で30m以上は相当な脆弱地盤だと思うけど。

    プラウド九段南 25m
    パークタワー芝公園 30m
    パークコート六本木ヒルトップ 37m

    23区はどこも相当な脆弱地盤だから50歩100歩なんだが。

  98. 335 匿名さん

    >333
    だから湾岸地域のマンションって倍率が高いんですね。
    MRはどこも長蛇の列。

  99. 336 匿名さん

    買えない連中の僻みか、、

  100. 337 匿名さん

    >334

    >No.334 by 不動産業者さん 

    アンタも色々名前を変えて忙しいね

  101. 338 匿名さん

    古より人々が住み継いできた気品漂う高台がくい打ち37mなんて事実がバレては困るのでせっせと削除依頼してるんでしょうね(爆笑)

  102. 339 匿名さん

    >336

    「買えない連中の僻みか、、 」

    会社では「結構、ノー天気ですよね?」とか言われない?

  103. 340 マンコミュファンさん

    次々と明らかになる不都合な真実

    1. 次々と明らかになる不都合な真実
  104. 341 匿名さん

    安全なエリアは湾岸だけ。

    1. 安全なエリアは湾岸だけ。
  105. 343 匿名さん

    凄いな。ポジがネガに見えてきた。今の湾岸を誉めても誉め殺しにしか見えない。

  106. 344 匿名さん

    >実際には20m以内が無難で30m以上は相当な脆弱地盤だと思うけど。

    プラウド九段南 25m
    パークタワー芝公園 30m
    パークコート六本木ヒルトップ 37m

    ほめるっつーか、ネガは根拠レスの電波すぎるんじゃないの?www

  107. 346 匿名さん

    それでこのマンションの杭は支持地盤まで何メートルなの?

  108. 347 匿名さん

    ズブズブの土地に70m

  109. 350 匿名さん

    ズブズブの頂点が支持地盤70mのプラウド東雲か。

  110. 351 匿名さん

    それと引き換えに、火災や崩壊の危険度が低く、犯罪発生率も低い環境に住むのも
    良いんじゃないの。

  111. 353 匿名さん

    23区全滅だって言われてるのに悠長ですな~~~。

    どこを買ったら安全なんだろう~~~?


    緑色まで行かないと安全じゃないような。。。。


    どうなんでしょう?

  112. 355 匿名さん

    へえ。写真あったらよろしくお願いします。

  113. 357 匿名さん

    で、住めなくなるくらいの被害を受けたマンションは?

  114. 359 匿名さん

    バケツの砂まいたくらいだから写真もないはず。

  115. 361 匿名

    で、住民退去を必要とするほどの液状化被害を受けたマンションは有ったんでしたっけ?

  116. 364 匿名さん

    結局、被害ゼロ。

  117. 366 匿名

    液状化してもさくさく補修で消えていくくらいならノーインパクトですね。
    程度によるとは思いますが。

  118. 367 匿名さん

    デベに聞けば?

  119. 370 匿名

    液状化による噴砂が敷地内に発生したのは重要事項説明書に記載通りで説明会で宅建主任者の方からも話がありましたね。
    液状化しやすい土壌である事はネガさんがおっしゃる通りだし、検討者の方もよく把握なさって検討されていると思いますよ。
    液状化対策の為の土壌改良を施してはありますが、万全とは言えないでしょうね。
    よく理解した上で購入を検討なされればよいのでは。
    契約者の方は上記よく把握し、納得した上での契約ですから意見は多少はバイアスかかるでしょうが、参考になるでしょう。

    ネガさんもポジさんもお互いの意見を尊重しあって検討者の方が正しく理解できるように議論しましょうね。

  120. 371 匿名さん

    匿名、と書いてるけど重説会の話を書かれているから
    実際は契約済みさんですね。

  121. 372 匿名

    匿名の契約済みさんです。よろしくね。

  122. 373 匿名さん

    >371
    そこ突っ込むの?

    で、何がいいたいの?

  123. 374 契約済みさん

    毎度おなじみ契約者の>313です。

    敷地北側の出入り口付近が東日本大震災で液状化したことは公開情報なので、液状化したかどうかは議論の余地がありません。
    液状化がマンションに影響あるかないかですが、たぶん話している方々の切り口が違うのでいつまでも噛み合ってないのかなと思います。

    まず、液状化はマンションに影響します。外構部のライフラインをやられると補修が必要になるからです。また公開空地も被害が出れば補修が必要です。一方で、浦安の戸建のように建物が傾くかというとそれは考える必要がないでしょう。
    おそらくマンションに液状化は関係ないというのは後者を指していて、関係あるという場合は前者をさしているのでしょう。

    私の見解は、以下の通りです。
    ・プラウド東雲は住居、駐車場、保育園は対策済みのため液状化で傾いたり沈下することはない。
    ・外構部についても広い範囲が対策済みのため、対策していない敷地の端以外に補修が発生する箇所はない。

    公共の道路や歩道、ライフラインについては本スレの対象外と思いますが、実際どうなるか分かりません。

  124. 375 匿名さん

    こんな情報が公開されてましたよ

    1. こんな情報が公開されてましたよ
  125. 376 匿名さん

    液状化リスクで言えば、この辺りより日本橋小網町や神田錦町の方が危険度が高いし
    液状化だけでは無く、火災、倒壊他トータルで考えた方が良いよね。

  126. 378 匿名さん

    >>377
    だからトータルで考えようって話でしょ

  127. 379 匿名さん

    結局は比較が大事。

  128. 380 匿名さん

    >>377
    火災に巻込まれるより、崩壊に巻込まれるより、犯罪に巻込まれるより液状化が嫌な人なら
    この物件に縁が無い人なので、このスレに来る必要も無いと思うよ。

  129. 381 検討中の奥さま

    崩壊による圧死が怖い。
    火に焼かれるのも恐怖。

  130. 382 契約済みさん

    比較が大事という点に同意です。
    本物件の検討者の方は少なくとも首都圏でお探しと思いますが、377さんのように液状化リスクに重きを置かれて別の地域を選ぶと、その地域独自のリスクに見舞われます。
    大都市においてはなにがしかの地震災害に合わざるをえません。
    様々な災害種別の中で液状化は最大の課題ではありません。
    また、ほぼ確立された対策があるのも液状化の危険さを低下させることになります。

    本物件は従来の液状化対策に重ねて対策が打たれた物件です。
    リスクは相当に抑制されているというのが自然な見方だと思います。

    完全無欠100パーセントの安全を求める方は、東京に住居を構えるのは困難ではないでしょうか。
    そういう方はいますか?

  131. 383 匿名さん

    ようやくまとめてくれたね。
    他のエリアの災害も含めてどうかを議論しないからレベルの低い議論が展開することになる。

  132. 384 匿名さん

    湾岸マンションのスレには、もれなく**が張り付いてる
    恐らく豊洲スミフ物件に居住のようだが周辺地域である東雲や有明物件スレにも現れては
    誰も信用しないようなポジネタや嘘、画像を何度も貼りまくる
    誰かが書いていたがアイドルヲタと変らない行動パターンだね
    社会人とは思えない経済知識なのでFXで一山当てたか、ニートでしょう
    サルのマスターベーションと同じで止まらないな死ぬまで

    こいつが毎日出す削除依頼はなぜか受け入れられ、
    まともなレスが削除され**がアク禁にならないのがこの掲示板の不思議なところ
    まあ結果一般検討者の書き込みが激減しているので、管理人のアホさが浮き彫りになってる

  133. 385 匿名さん

    ところで、382さん。首都直下地震が起きた時の当物件の高層階の揺れ方はどのような感じになるのかな?長周期地震の場合の揺れ方はどうなのでしょう?
    この前の地震の時、高層ビル高層階の事務所にいて恐ろしい思いをしました。
    情報をお持ちでいらっしゃっれば教えてくださいませんか?
    MRの営業の方は「揺れます」としかおっしゃって下さらなかったもので。

  134. 386 匿名さん

    予震が頻発する地震ではエレベーターは使用できない。
    このマンションの高層階は震災時は住めないよ。

  135. 387 匿名さん

    エレベーターが止まる前に
    ここの高層階は
    耐震タワーの揺れ方をするでしょう。
    制震タワーの揺れ方でも免震タワーの揺れ方でもなく。

  136. 388 匿名さん

    地震の時、高層は恐い音がします。
    ピシッ ギギッ ギギギギッ ギギギギッ ギギギギギギッ ギギギギギギギギッ ビキビキッ ギギギ ギ〜ッ

    物件によってはちがう音がする可能性がある。

    バキッ バキバキッ…

  137. 389 契約済みさん

    385さん、揺れ方は地震がどの場所で起きるか、どちらの方角から地震波が来るかで変わってくるので一概に言えないと思います。
    私は高層階契約ですが、営業さんには揺れますとしか聞いてません。
    正直なところ私にとっては液状化よりも揺れのほうが脅威度高しです。

    高層階であればすぐにガタガタ揺れず時をおいて大きく揺れるかなと想像しています。
    オフィスのような柱の少ない構造ではないので、また違った様相でしょう。
    揺れを抑えるというバンドルチューブ構造がどの程度のものか気になるところです。

  138. 390 匿名さん

    揺れるのは仕方ないのでしょうね。覚悟が必要ですね。
    バンドルチューブ構造の揺れに対するシミュレーション(検証)は何度もしてある事でしょうから、3D映像とかでイメージ比較とかがあれば、「揺れます」キリッ!っと言われるより安心できるんですけどね。
    389さん、ありがとうございました。

  139. 392 匿名さん

    384は172-174で嘘を見破られた粘着クンか?

    まぁ、そう根を持ってもしょうがないよ

    東雲は人気エリアになってしまいましたからねぇ

  140. 395 匿名さん

    どうやら結論でたようだね。
    雑談へ移動でいいんじゃない?

  141. 398 匿名さん

    何故コイツのレスが削除されもせずアク禁にもならないのか本当に不思議
    隔離スレとしても各スレに出没してて役に立ってない

  142. 400 匿名さん

    >384のレスが放置されてるってことは、管理人さんもきっとGWで遊びに出掛けてるんだね〜
    ここが無法地帯で液状化しない事を祈るよ。

  143. by 管理担当

スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸