東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう48(四十八) 【人気エリア】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう48(四十八) 【人気エリア】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-12 22:40:53
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192714/

[スレ作成日時]2012-01-11 19:41:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう48(四十八) 【人気エリア】

  1. 222 匿名

    西麻布や十番の個人経営のスーパーにはすぐ商品が並んだよ。

  2. 228 匿名さん

    今朝の読売新聞に、東大地震研の新試算として、首都直下型地震が起こる確率は、今後4年以内に70%と出てましたね。読売には湾岸に住んでる社員はおらんのか?他の新聞は必死に隠してるのに。

  3. 229 匿名さん

    日テレの汐留は湾岸だな。
    首都直下には、多摩直下地震もあるが?

  4. 230 匿名

    因みに、江戸幕末の直下型「安政大地震」は
    隅田川or江戸川河口が震源地。
    (震源地=地殻が割れめた所)
    即ち、江東区江戸川区の湾岸直下です。

  5. 231 匿名

    あ、震源地=地殻が割れ始めた地点たる震央の真上の所ね。

  6. 232 匿名さん


    M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

    読売新聞 1月23日(月)3時4分配信

     マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

     東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

     昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

     同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。.

    最終更新:1月23日(月)3時4分

  7. 233 匿名

    なんだ、発生するのは立川断層の地震かも知れないわけだ。

  8. 237 匿名さん

    首都圏直下型地震をネタに特定地域スレを荒らすような人は、住宅コンプレックスをお持ちですから
    そのような方の住居は本当に心配ですね。

    最近は、広域避難所だけではなく、行政にて耐震や耐水(津波など)整った一般住宅を一時避難所認定する制度もあるようです。
    身近な堅強な建築物を確認しておきましょうね。
    場合によっては、その建物の敷地内や共用廊下でしばらくお世話になるのかもしれません。

  9. 239 匿名

    236
    何をもって耐震対策済みだとおっしゃるの?
    まさか、長周期振動に共振し易いことで有名な、免震構造だからとか?

  10. 241 匿名

    湾岸タワマン地区の場合、
    あれだけ多い住民を収容しうる非難所などなく
    野宿か、エレベーター無きタワマンに残留するしかない。
    後者の場合、毎日、水と食料を階段で運ぶ…

  11. 242 匿名さん

    >>239さん
    スレの流れは「首都圏直下型」だったかと・・・
    直下型だと長周期地震動の心配は二の次だと思いますよ。

  12. 245 匿名さん

    地震が心配で心配でたまらん人は
    たかが4年ならマジで海外に逃げとくべきじゃね?

  13. 247 匿名

    豊洲や東雲にどれだけ住民が住んでるか
    調べてみれば、学校や公共施設に収容しきれない事がわかるよ。
    江東区としても、被害が少ないマンションの住民については
    避難所の受け入れを拒む事になってる。
    たとえエレベーターが使えなくても。
    因みに、非常用エレベーターとは、あくまで火災時に消防隊が突入する為の設備で
    震災後は点検済むまで使用禁止です。

  14. 249 匿名

    プライベートの無い避難所生活より、非常階段を上り下りするほうが良いかも。
    ライフラインの耐震化も進んでるし、復旧も早いっしょ。

  15. 252 匿名さん

    >>251さん
    あちこちで紹介してるそのリンク。
    目安や参照にはするべきだけど、
     ①現在観れるのは第6回(平成20年2月)公表と、今となってはかなり古い。
     ②特に東北大地震の結果によるリスク分析は大きく変わった。
    です。
    現ページにも記載されてますけど、ランク変動の理由には
    >・ 市街地再開発事業などによる災害に強い市街地の整備
    >・ 街路事業による延焼遮断帯の整備
    >・ 建物の建替えによる不燃化の促進
    など、狭い地域単位では日々変わっています。

    繰り返しますが、まとまった危険度分布資料としてはとても参考になりますが、
    あちこちで転載するほど過信してはいけないと思うのです。

  16. 253 匿名さん

    湾岸はヤバイと、NHKが・・・

    http://ameblo.jp/kumazake2010/entry-11137797562.html

  17. 257 匿名

    地震ネタは東京湾岸にはデメリットにならんでしょ。
    リアル社会では密集地が最も危ないのは常識。今の日本の建築では崩れるより、昔から今もかわらず火事被害がもっとも大きいし。
    海外でなく日本に住むなら、密集地でなはない築20年以内のマンションであればリスクはかなり減らせるよ。

  18. 261 匿名さん

    都庁のあたり、綺麗ですね。

  19. 263 匿名さん

    >253

    これはすごいこと。荒川、江戸川河口付近の東京湾海底土の汚染は原発20キロ圏内と同等って、聞き捨てならない話ですよ。
    湾岸は、地盤が揺れやすいというだけでも避けられてきてるのに、こうなってくると、ますます避けられるんじゃないかな。

  20. 266 匿名さん

    >265
    4年前の資料みたいなので、
    これの最新版ってないですか?

  21. 267 匿名さん

    内陸の木造密集地の昭和戸建てエリアの火災の話がよく引き合いに出てきますが、
    マンションコミュに戸建て検討者がいないため、無意味です。
    再開発エリアなど環境アセス認可で建ったタワマンには、木造火災はさらに無関係です。

  22. 268 匿名さん

    密集地か湾岸かって

    選択肢はそれだけじゃないのにねぇ

  23. 269 匿名さん

    4年以内70%の直下地震で、湾岸のコンビナートが耐震対策できるかどうか。
    湾岸こそ、海上火災の危険があります。311でも火事が起きたのは、市川と台場。
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103110321.html

  24. 273 匿名さん

    >>270
    盛り込んでいて、3・11もすべて想定内だったら意味があったのにね

  25. 274 匿名さん

    コンビーナートって千葉か川崎の方じゃないか?
    その間にもあったっけ?
    品川辺りにあったかな?

  26. 275 匿名さん

    >272
    豊洲東雲有明、の何処に
    転倒する漁船用重油タンクなんかがあるんだ?

  27. 276 匿名さん

    人智を越える地震なんか来ないだろw

    そんなことより早く買わないと消費税が上がるよw

  28. 277 匿名さん

    荒川、江戸川河口付近の東京湾海底土の汚染は原発20キロ圏内と同等で、ホットスポット化している。
    江戸川河口872Bq/kg 河口から8キロ付近が1623Bq/kg。この場所に大量のセシウムが溜まったいる。
    溜まったセシウムが徐々に河口に移動している。
    事故後、大体6ヶ月で東京湾に到達した計算となる。東京湾の汚染がもっともひどくなるのは2年2ヶ月後。
    東京湾の閉鎖性から汚染は10年以上溜まったままになると見られる。

  29. 278 匿名さん

    >253 を子供のいる人は特にちゃんと読んで
    よく考えて納得して買ったほうがいいね。
    将来病気になったときに悩んだり後悔したりしないように。

    全然気にしない人もいるだろうし、人それぞれ。

  30. 279 匿名さん

    >278>279
    東京湾の底に溜まるにしたって分厚い海水に覆われてるんだからマンションには関係ないだろw

    そんなことより東京直下が来た時の内地の大火災に注意しろってw

  31. 283 匿名さん

    売れ残りなんか放置して早く避難しなよ。

  32. 284 匿名

    やっぱり河口に住むもんじゃないなぁ。
    工業地帯なら被害は少なかろうに

  33. 286 匿名さん

    今回の震災で死傷者が都内のどこで発生したか考えれば、安全な場所というのはおのずとわかります。

  34. 288 匿名さん

    長周期、液状化じゃなくて、放射能が湾岸の問題だ・・・

  35. 289 匿名はん

    関東平野に降り積もったセシウムは水に押し流されて最後には何処に溜まることになるのかは
    子供でも判る理屈だな。
    2年2ヶ月かけて徐々に溜まっていくとは真綿で首締められている様で、嫌だな。

  36. 291 匿名さん

    >降り積もったセシウムは水に押し流されて

    雨でセシウムが流れるなら除染なんてしなくていいよね。
    単純な思考回路がうらやましい。

  37. 292 匿名はん

    急いで除染するには大量の水で流すんだよ。
    ただ、放射線物質が無くなる訳ではなく、水に流れ落ちてどこかに移動するだけ。

  38. 293 匿名さん

    水が流れ落ちる最終の場所の数値が高くなるのかな

    http://savechild.net/archives/7958.html

  39. 294 匿名さん

    水じゃ完全には落ちなくて削ったり色々苦労してるのに、安直だな。
    じゃあ、雨が福島に降り続けば帰れるね、皆。
    放射能がそんなに安直に消えるなら誰も苦労しないよ。

  40. 296 匿名さん

    放射能とか関係ない話題は雑談か国会でやってほしいわ。

  41. 297 匿名さん

    売れ残ったら困るから?

  42. 298 匿名さん

    国が良くなるからでしょ。

    ここでうだうだ言っても、ボランティアで汗水たらしてる人の足元はおろか、小指にも及ばない。

  43. 299 匿名さん

    統合されたけどここは全く雰囲気が違いますね。

  44. 304 匿名さん

    てか、築地市場で使ってる海水は、目の前の東京湾からくみ上げてる訳で

    豊洲市場に移転しても、当然目の前の海水をくみ上げる訳で・・・

  45. 305 匿名さん

    まあ、東京港の海水から放射能は検出されてないからね。
    調査結果は毎日公開してるから調べてみれば。

  46. 306 匿名さん

    東京湾の海水を調査してもあんまり意味がない。
    東京湾に堆積している泥を調査して公表して欲しい。

  47. 309 匿名さん

    湾に辿り着く前の、川岸に堆積している泥をまず調査しなきゃ。
    例えば多摩川とか、広く川辺に泥が堆積している場所があるじゃない。

  48. 310 匿名さん

    泥をすくって使う需要があるなら測定する意味があるかもしれないけど。
    ないんじゃ?

  49. 311 匿名さん

    >307
    >調査結果は隠さないで公表してね。

    意外と調査してるけど隠して公表されてないのかもしれませんよ。

  50. 312 匿名さん

    >302
    放射性元素が堆積している事自体は全く問題ないのか?という話。
    台風や大型船の航行で海底から湧昇し、雨風で元素そのものが水しぶきに乗ってきたら。

  51. 313 匿名さん

    302
    >α、β、γ、中性子線。全て水で遮蔽できる。
    >皆まで言わなくても解るな?
    >恥かくからリアルでは言わない方が身のためだ。
    現地住民が「大丈夫」と力説するので、国も何もしなくなる。

  52. 314 匿名さん

    東京港の大気、埠頭のコンテナ表面の測定結果も公表されてますよ。
    そちらをチェックしたほうがよいのでは。

  53. 315 匿名さん

    豊洲・晴海から隅田川に上る水深mは、たった1ケタ
    http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00033/contents/0026.htm

  54. 316 匿名さん

    >314
    >東京港の大気、埠頭のコンテナ表面の測定結果も公表されてますよ。

    残念ながら肝心の焼却灰の埋め立て表面の測定結果は公表されてないですね。
    調査してるけど隠して公表されてないのかもしれませんけど。

  55. 318 匿名さん

    東京都港湾局「ごみ地盤調査の資料」
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/kisojoho/users/chosa/gomi.pd...

    公式用語に「ごみ地盤」なんて言葉があるのか、、、絶句

  56. by 管理担当

スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸