東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキングPart17

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-11 15:06:39
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

こちらが本スレ、パート17です。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街(住みやすい街)」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf


【スレッドタイトルを修正いたしました。2012.1.17 管理担当】

[スレ作成日時]2012-01-08 20:48:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキングPart17

  1. 454 マンション住民さん

    豊洲君て必死で可哀相だね。

    諦めも肝心だよ

  2. 455 匿名さん

    豊洲のららぽーとは単体で300億超えているよ

  3. 457 匿名さん

    「埋立地」特有のリスクだけは認識して買うべきだね。
    何かあったら「三井に住んでいます」どころじゃなくなるよ。

    <浦安液状化>住民27戸が提訴 三井不動産に7億円請求 毎日新聞 2月2日(木)12時11分配信
     東日本大震災で液状化被害が起きた千葉県浦安市の住民らが2日、液状化対策を怠ったのは違法として分譲住宅地を開発・販売した三井不動産東京都中央区)とグループ会社を相手取り、計約7億円の賠償を求め、東京地裁に提訴した。   三井不動産が81年、同市内の埋め立て地で分譲・販売を始めた3階建て住宅(タウンハウス、70戸)のうち、27戸32人が原告となった。
     訴状によると、同市で震度5強を記録した東日本大震災で住宅の敷地が液状化。建物が傾き、地面が陥没するなどの被害が起き、転居が必要となった住民も出た。一方、80年に着工され、三井不動産も出資したオリエンタルランドが所有する市内の「東京ディズニーランド」では駐車場以外は対策が施されており、被害は出なかった。このため、原告側は「分譲当時、三井不動産は液状化の危険性を認識していたのに地盤改良工事を実施しなかった」と主張し、地盤改良工事費や建物の取り壊し費、慰謝料などを支払うよう求めた。
     提訴後、記者会見した住民代表の上野智さん(72)は「隣接の団地は被害に遭っていない。裁判を通じて責任の白黒をはっきりさせたい」と話した。

    ◇「道路を隔てて被害に差」原告住民
     「これは天災ではない、人災だ」。
     東日本大震災により、市内の約85%が液状化し、住宅約8500戸が傾くなどの被害を受けた千葉県浦安市で、80年代に分譲されたタウンハウスの住民が、損害賠償を求めて立ち上がった。原告側は「隣の団地や近くのディズニーランドでは、地盤改良が実施され、被害も軽かった」と指摘する。
    「道路1本隔ててなぜこんなに被害が違うのか?」「危険性を知らなかったはずはない」。住民たちの素朴な疑問が法廷で争われる。
     分譲地は、JR新浦安駅の南約500メートルに広がる。約1万平方メートルに1棟数戸で構成される白い木造の住宅が並ぶ。駅から徒歩10分前後で、バブル期は1億円を超えた。分譲時に5~6倍の抽選に当たり、3000万台後半で購入したという原告男性(72)は「東京に近く、戸建てスタイルでこの値段。魅力的だった」と振り返る。
     しかし、震災では敷地から砂が噴出し、地面が陥没。建物は傾き、給水管やガス管が破損した。上下水道は約1カ月使えず、傾く家で過ごすうちにめまいなどで体調を崩し、借家生活の住人もいる。
     一方、道路を1本はさんだ旧日本住宅公団(現都市再生機構)が分譲販売した鉄筋コンクリートの低層住宅では、上水道は数日で復旧し、住宅の傾きもほとんどなかった。別の原告男性(62)は「同じ時期に埋め立てられたはずなのに。被害の差の理由を知りたい」と首をかしげるが、三井不動産側は「当時の資料が残っていない」と説明し、詳しい事情はわからない。この男性は「住まいは人生でも大きな買い物。安心して住めるよう、作り手の責任を問題提起したい」と話している。

  4. 458 匿名さん

    > 80年に着工され、三井不動産も出資したオリエンタルランドが所有する市内の「東京ディズニーランド」では駐車場以外は対策が施されており

    これが不動産屋の”体質”だよ。

    自分の投資先の開発は大事。

    自分の手を離れる分譲はどうでもいい。

  5. 459 匿名さん

    実際、地震で液状化したら
    それはそれで「自業自得」とか「最初から分かってたはず」とか言われるしな。

  6. 460 匿名さん

    埼玉などの「内陸部」でも
    地震で液状化した場所があったことは
    すっかり忘却の彼方になってるようだな。

  7. 461 匿名さん

    とりあえず外周区は検討から外すほうがよさそうです。
    職住近接も重要なファクターで、今後ますます都心に人が集まるのではないかと思います。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000613-yom-soci

    首都直下地震、130万人避難先なし…被害想定

    発生が予想される首都直下地震で、東京23区のうち11区で避難所の収容量が大幅に足りないことがわかった。
    都心が震源の場合、、住宅が被災すると予想される都民の1割以上にあたる27万人分の避難所が不足。また東日本大震災を機に、対策の見直しが進められている「帰宅困難者」を含めると、試算では約130万人分以上の新たに避難先の確保が必要になる。すでに公共施設の収容能力は限界で、各区は今後、企業や商業施設、ホテルなどに受け入れ協力を求める。
    都の被害想定では、首都直下地震の発生で、23区内で自宅を失うなどして避難所生活を余儀なくされる住民は計239万人と推計。しかし、足立、大田、目黒など11区では、小中学校などの公共施設をすべて活用しても、計約27万6000人分が足りない計算だ。
    一方、公共交通機関がストップすることで自宅に帰れない帰宅困難者は推計で約448万人。これまでは避難所を利用することは想定していなかったが、東日本大震災では、交通手段がなくなった人が、区などが住民向けに指定する避難施設に殺到した。

    1. とりあえず外周区は検討から外すほうがよさ...
  8. 462 匿名さん

    ダイアモンドによる住宅地評価一覧です。
    駅別の総合力がとてもよくわかります。
    http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    少なくとも40点以下のところは避けた方がよさそうです。

  9. 463 匿名さん

    さらに、業火ベルト地帯の被害想定が過小との以下指摘もある。
    火災旋風の威力を考えると、焼け出される人の数はすごいことになるのでは?

    環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定されることから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され、火災による死者は6200人に上る。
    つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。

  10. 464 匿名さん

    >>462さん
    1年前の、しかも震災前のデータですからあまり意味がありません。今後大きく変化する可能性が高いです。
    古いデータではなく最新のデータを提供してください。

  11. 465 匿名さん

    住民向けに指定する避難施設、にまで帰宅困難者が殺到したんじゃ、
    都心部の避難施設は不足にならないの?
    企業や商業施設、ホテルも受け入れったって
    地震発生時に客や社員で満杯って場合もあるだろうし。

  12. 466 匿名さん

    東急田園都市線 だめじゃん

  13. 467 匿名さん

    >>464
    震災後、都心部居住のニーズが急速に高まっているけど、
    駅力調査だから、あまり関係ないのでは?

  14. 468 匿名さん

    震災後は液状化した地域はさらに評価を落としたでしょう。

  15. 469 匿名さん

    >>465
    隅田川を越えた本所、深川、臨海部は、
    都心が大混乱でも隅田川があるので混乱に巻き込まれる心配が無いです。
    それに幅が広い道路が多いので火災の危険も無いです。

    いざとなれば橋を封鎖して、地域防衛もできます。

  16. 470 匿名さん

    客観的データで、非常に参考になりますね。

  17. 471 匿名さん

    >>470
    239万人は過小では?

  18. 472 匿名さん

    失礼しました。

    470で参考になると書き込んだのは、

    http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    これについてです。

  19. 473 匿名さん

    川の近くや沿岸部に住んじゃいけねって死んだばあちゃん言ってた

  20. 474 匿名さん

    業火ベルト地帯から焼け出された人と帰宅難民で西側山手線の各駅が修羅場と化すのは確実でしょう。対策は見当たりません。あれば教えてください。

  21. 475 匿名さん

    とにかく自宅と職場の間に大きな川や線路があるのはダメだね。
    隅田川以東の人も隅田川以東に勤めるならいいんじゃないの?

  22. 476 匿名さん

    目黒川を封鎖するくらいかな?

    でも、焼け出された人の逃げ道を塞ぐことになるから、無理だろうな。

    東から西に移動する帰宅困難者と、
    西から東に移動する被災者が目黒川の橋でぶつかるわけだから。
    考えただけでも悲惨な状況になりそう。

  23. 477 匿名さん

    火災旋風が発生したら明治神宮の木々に燃え広がるのかな?
    もしそうなら、代々木公園は避難場所として使えるのだろうか?

  24. 478 匿名さん

    埋立地は橋が崩落ないし半壊して通行できなくなる。
    孤立するよ。

  25. 479 匿名さん

    埋立地からの火災旋風の書き込みは、環七内部のマンション検討者には縁がないのだが。
    それに、木造密集地が焼けたら環七周辺が再整備され、今でも人気の杉並・世田谷は更に人気エリアに。
    復興後は、相対的に湾岸が冷え込む。湾岸が3.11のように1m近くも地盤沈下が起きたら尚更。

  26. 480 匿名さん

    木密と帰宅困難者問題は解決不可能だろ。

    だからマスコミも深く取り上げない。

  27. 481 匿名さん

    >>479
    火災旋風は内側にも移動するよ。
    山手通りから2km程度は内側に住まないと安心はできない。

  28. 482 匿名さん

    建物倒壊危険度が高い東部下町地域が
    何故か火災危険度はそれに比較して高くないのは
    消防の消火活動を前提にしてるんだよね
    絵に描いた餅だから実際の危険度は西も東も変らないよ

    本当に安全なのは、山手線内側の大通りに囲まれた
    古いビルとかが混在しない広域避難区域だけ

  29. 483 匿名さん

    何か臨戦態勢っぽくなって来たね。

    3日午前10時に「緊急速報メール」配信 新宿・池袋で帰宅困難者大規模訓練
    産経新聞 2月2日(木)19時55分配信
    東京都などは3日、災害時の帰宅困難者対策の大規模訓練を、新宿駅や池袋駅などで行う。これに伴い同日午前10時ごろ、新宿、豊島両区と隣接地域で、スマートフォンも含めた携帯電話に訓練開始を伝える「緊急速報メール」が配信される。
    メールは災害情報発信用でマナーモードにしていても着信音が鳴るため、都では「着信音が鳴ると支障がある場合は電源を切ってほしい」と呼びかけている。

  30. 484 匿名さん

    >>482
    東部は、関東大震災でちゃんと区画整理された本所、深川にしないとだめだよね。
    そこから外側は、西側と同じで道幅が狭くて、道も碁盤の目じゃなくなる。

  31. 485 匿名さん

    大火が発生したとき、身を守ってくれるのが広域避難場所。
    http://diamond.jp/articles/-/14773?page=3

  32. 486 匿名さん

    >ダイアモンドによる住宅地評価一覧です。
    >駅別の総合力がとてもよくわかります。
    >http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    >少なくとも40点以下のところは避けた方がよさそうです。



    これに、安全についても評価がでてますね。

  33. 487 匿名さん

    大火が発生したとき、身を守ってくれるのが道路幅。
    http://diamond.jp/articles/-/13681

  34. 488 匿名さん

    >23年新築マンション販売戸数増加率の高い順
    >千代田区目黒区墨田区大田区渋谷区新宿区荒川区、ここから減少区、品川区文京区港区板橋区杉並区台東区中央区葛飾区世田谷区江戸川区豊島区、北区、足立区江東区練馬区中野区

    >23年 新築分譲マンション平均坪単価下落率の大きかった順。
    >千代田区台東区荒川区大田区港区豊島区江東区練馬区江戸川区品川区文京区墨田区足立区新宿区中央区世田谷区、ここからは上昇区、杉並区板橋区葛飾区、北区、渋谷区目黒区


    目黒区の人気は結果にでてますね。

  35. 489 匿名さん

    今年発表!最新版住みたい街ランキング。
    1.巣鴨
    2.吉祥寺
    3.三軒茶屋
    4.自由が丘
    5.代官山
    http://article.home-plaza.jp/article/trend/075/


    地蔵通り商店街での聞取り調査

  36. 490 匿名さん

    つまり、巣鴨の商店街で聞いたんだね。
    高齢者が多いんだろうなあ。答えた人。

  37. 491 匿名さん

    2011年人気の街ランキング 「HOME'S」が発表

    1位 池袋
    2位 川崎
    3位 高円寺
    4位 三軒茶屋
    5位 荻窪
    6位 恵比寿
    7位 目黒
    8位 葛西
    9位 高田馬場
    10位 大宮
    11位 吉祥寺
    12位 中野
    13位 横浜
    14位 大塚
    15位 東中野
    16位 大森
    17位 武蔵小杉
    18位 三鷹
    19位 大井町
    20位 八王子
    http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20120131-OYT8T00857.htm



    シニアも若者も巣鴨以外は、順位は違えど住みたい街の顔ぶれが大差ないですね。

  38. 492 匿名

    シニアは池袋や川崎を選ばないって事でしょう。

  39. 493 匿名さん

    池袋、シニア9位に選ばれてますが?

  40. 494 匿名さん

    この湾岸ネガ、人としてどう思う?


    埋立地からの火災旋風の書き込みは、環七内部のマンション検討者には縁がないのだが。
    それに、木造密集地が焼けたら環七周辺が再整備され、今でも人気の杉並・世田谷は更に人気エリアに。
    復興後は、相対的に湾岸が冷え込む。湾岸が3.11のように1m近くも地盤沈下が起きたら尚更。
    No.479 匿名さん [2012-02-02 19:24:04][×]

  41. 495 匿名さん

    災害が起きないのが一番。焼けないように都市再生を図ればいい。

  42. 496 匿名さん

    >493
    シニアが答えた巣鴨、池袋行バスが頻繁に通りますから。

  43. 497 匿名さん

    シンユリネーゼや、ニコタマダムは、どこに?

  44. 498 匿名さん

    >497
    最近見ないね。もう時代が違うんだろうね。
    これからは「キャナリーゼ」の時代。

    読売オンライン・発言小町
    豊洲に住みたい。キャナリーゼと呼ばれたい。」
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0418/402874.htm

    >お忙しい中、このトピを開いて下さりありがとうございます。
    >30歳既婚女性です。よろしくお願い致します。
    >
    >題名の通りです。
    >テレビで豊洲の特集を見てから
    >この街の魅力に強く取り付かれています。
    >片時も忘れられない程です。
    >賃貸でも良いので、出来るだけ早く引越したいです。
    >皆さんの知っている豊洲の話をぜひ教えて下さい。
    >
    >お知り合いにキャナリーゼ5 件がいらしたら、
    >洗練されたその魅力を教えて下さい。
    >よろしくお願いいたします。

  45. 499 匿名さん

    >ダイアモンドによる住宅地評価一覧です。
    >駅別の総合力がとてもよくわかります。
    >http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    >少なくとも40点以下のところは避けた方がよさそうです。


    70点以上のところに憧れます。

  46. 500 匿名さん

    >499

    西大井、蒲田、鶴見、溝の口とか?

    70点以上でも一概には・・・

  47. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸