- 掲示板
公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい
[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30
公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい
[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30
では、前後の文脈で判断して
土の子、つまり、土人の子も高校受験あたりで、一部の遺伝の突然変異組を抜かして、親の最終学歴通りの成績に落ち着くはずです。
ってことでOK?
土人の親の最終学歴ってことはアジスアベバ大学辺りかな。
両親の学歴 子供のIQの期待値
夫婦とも高校中退 94
夫婦とも高校卒業 101
夫婦とも学士号取得 109
夫婦とも修士号取得 116
夫婦とも名門校の学位取得 121
このような数値が出ています。
文才、数学、音楽、身体能力、身長、体重と遺伝が高値で関与しているもの。
また、犯罪、依存症、レイプ傾向、精神疾患まで遺伝が有意に影響している
という結果が出ています。
いかに、その子の個性にあった環境を用意してあげられるか。
だと思います。
金銭的、時間的余裕が多分にあるようならたくさんの経験や機会の
為に多くの習い事や体験学習は(子どもが嫌がってなければ)、選択肢を広げるためにいいことだと思います。
しかし、高額であまりの沢山の塾や習い事は化粧品と同じようなものだと思います。
もちろん高額な商品は成分が優れていたり、効用があったりと期待もできますが、
一般的な化粧水などは5000円前後が成分の含有は最高値で、それ以上の金額のものは成分は似たり寄ったりで、パッケージやブランド力などで価格を引き上げていると聞きます。
容姿にもともと恵まれている、若い、肌がきれいな人は適切な量で、何を使っても美しい。
その逆も然り。
安易に教育費に投資するより、じっくりとお子さんの個性を見極める事が大切ではないかと思います。そしてその子の個性にあった、環境を用意してあげる事。
親族に理系がいないか?小説家は?スポーツ選手は?音楽家は?
子どもの頃から絵が好き。言葉が速かった。ルービックキューブや難解なパズルが好き。
運動が得意。こつこつ真面目に取り組む性格。想像力があり発想が豊か等。
また、10代頃からグループに入れない、社交的でない一人が好き、友達が少ない、孤立しやすい、協調性がないなどの特性のある子は、つぶされないようにそれが許される環境を用意してあげて下さい。私立の小中へなどの進学など。
一般的に知性が高い、もしくは極端に低い子は、
友だちが少なく、一人行動が多い傾向があるそうです。
友だちが多い、社交的でグループや集団を好むタイプは、おそらく能力は平均的かもしれません。幸福のサバンナ理論。
実際、子ども達を観察していてそのよな傾向があったようにも思います。
幼稚園時代、学研とKUMONの体験をし、学研教室を選び通っています。小3の今年からKUMONの算数も始めました。
学研教室は週1でのんびりと学年の内容をマンツーマンで受けています。
KUMONは算数を一学年下から行なっています。
中学受験はしない予定なので、KUMONの算数は、大学受験のための基礎固めとして最後のQまで続ける予定です。
現在、算数は学研教室、KUMON、進研ゼミのチャレンジと考える力プラス講座をしています。
夫が「早く正確に解ける力(計算力)が身に付いていたら、東大の入試問題も1つに付き3回は見直し出来る」と言うので、やらせています。
私は学研教室、KUMON教室どちらも良さがあると思います。年中でKUMONは息子は無理でした。机に向かう習慣もない、筆圧もない子に手を変え品を変えやらせなければならない私がストレスでした。
家庭学習の習慣が身に付き、算数の面白さを知っている今、KUMONの始め時だなと夫婦で思い、始めました。
息子も算数は得意だと思っているようで、楽しくとまではいきませんが、嫌がらず解いています。
公文は決して悪くないし、計算力を付けるには王道と言ってもいいんだけど、少し教え方が偏りすぎている印象だった。暗算偏重で筆算をあまりさせないから、基本的な筆算のテクニックが身につかず、応用が効かない。こっちの行かせてた教室が悪かったのかもしれないですが、きちんと育てるなら、講師の説明ガン無視させて、キチンとテクニックを使わせる方が良いと思います。
また、文章題をほぼやらないので、公文だけをやらせても役に立ちません。テキトーな塾に通わせながら、計算トレーニングに力を入れるために追加で通わせるか、低学年のうちに計算力を付けるために通わせて、学年が上がったらやめさせる、程度の使い方が妥当だと思います。
オーミングで公文のオンライン&教室学習と学研教室オンラインというのを見たのですがやったことある人いますか?田舎に住んでいるため興味あります。効果があるなら試してみたいです。子供は年長です。
学習塾、バカじゃねーの?
人がいないんだから必死にテストで良い点取ってもしょーがねーだろ?^^
一家で農業してる家族で子供がバカでも手伝ってもらって助かるのと同じ。
大学なんて定員割れ。
もちろん合格点得なければ入れないけどハードル下げるに決まってんだろ?
だから客寄せパンダでワケのわからないタレントとかすぐ教授に迎えるアホ日本なんだから。
アホみたいな魚のかぶりものしたタレントとか。
深夜「ちん●ー!」とか歌ってたお笑い芸人とか。
テレビと変わらない。
異論ある人は教えてよ。
子供がいない、少ないこの国でハードル下げずに大学って経営維持はどうやっていくのか?って。
今も多少やってるように外国人呼んでもたかが知れてる。
日本の大学レベルは世界で何位かわかってる人なら。
工場なら人手不足でロボット導入できるが大学の学生は・・・。
公文は数年前まで子供にさせてました。上の子が初め違う地域でやっていて、引っ越して違う公文に…そして下の子が上の子の公文が閉校になったので違うところに。全ていい先生の記憶です。が、今通ってるのは学研です。家から近いからです。なにせ、どうしてわからないんだ?とか子供の悪口など。他の子に聞かれてると言うことも考えず話しているみたいです。近くには他に学研はありません。我慢して通わせてますが…。塾長に問題ありと思った時はどこに連絡するべきなのか。塾長が同じ年の子供を待つ親なので文句も言いずらいです。ヒステリックでお気に入りの子供とそうじゃない子への対応も違い子供から聞いてて毎度腹が立ちます。辞めるにしてもこのままフェードアウトって言うの納得いきません。
公文は「行かせなければよかった」というのが正直です。暗算を重視するせいで、時間がかかっても暗算をする変な癖が付いて、複雑な文章題でも暗算をしようとするようになりました。受験なんてガンガン書き込んでナンボなのに、マイナスにしかならない。とりあえず計算を数こなしてくれればいいのに、なんで変な癖を付けようとするのか。しかもシンプルな計算しかしないから、3つの足し算引き算とかには滅茶苦茶弱いし。
公文のこだわりなんていらんから、ちゃんと成長できるようにして欲しい。親はそれしか求めていない。
どっちも「エンターテイメント的な要素」が少ないのが短所
「勉強=苦行・お面ろくない」「ゲームは楽しいけど勉強となると」というイメージが強い 公文も学研も「勉強=楽しくない」というイメージを壊すような取組をやってほあいい
>>279
私の姉は、高卒ですが、学研教室で小学生に教えています。教えていると言うより、学研のプリントをやらせているだけのようです。私の姉は、高校時代は勉強にきちんとついて行けず、試験前は殆ど徹夜で試験対策しているくらいでした。それでも、国公立はもちろん、Fランの私立大学も入れそうなところはなく、専門学校に行きましたが、技能を付けるわけでも無く、卒業後1~2年働いてから結婚しました。子供を3人産みましたが、親がそんなでしたから、みな高卒で修飾しました。3人目が高校を卒業して直ぐに別居し、実家で居候生活を開始。実家の一部を使って学研教室を始めました。しかし、生徒は集まらず、近所の家庭からよしみで小学1~2年生が少し送り込まれる程度ですので、赤字営業を続けています。
公文と学研教室に求めること。ゲームセンターや遊園地よりも楽しい場であってほしい。 「遊園地で過ごすよりも公文や学研で過ごすほうがずっと楽しい」→多くの生徒からそう思えるような場であってほしい。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE