東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「桜堤庭園テラスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 桜堤
  7. 東小金井駅
  8. 桜堤庭園テラスってどうですか?
購入検討中さん [更新日時] 2013-09-17 14:29:20

桜堤庭園テラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1673番33(地番)
交通:
中央線 「東小金井」駅 徒歩13分
中央線 「武蔵境」駅 バス11分 「桜二の橋」バス停から 徒歩1分 (北口より小田急バス「桜堤団地」行)
間取:3LDK, 4LDK
面積:73.78平米~98.56平米
売主:有楽土地
売主:平和不動産
販売代理:有楽土地住宅販売
媒介:長谷工アーベスト


施工会社:(株)長谷工コーポレーション
管理会社:大成サービス(株)(予定)

[スレ作成日時]2011-06-01 09:22:48

スポンサードリンク

ルネ花小金井ザ・レジデンス
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桜堤庭園テラス口コミ掲示板・評判

  1. 124 匿名さん

    前回と同じように売れ残り出そうな雰囲気。

  2. 125 物件比較中さん

    >値段が安くなった・・・・んですか?

    まだ正式販売価格を出していませんから断言できませんが、公表している販売予定価格帯だけを見ると、三井よりは安そうな印象を受けます。 内容が同一条件でないと安易に高い安いは言えませんが、イメージ的には安そうです。

  3. 126 匿名さん

    三井のブランドには、金で勝負するっきゃありません。

  4. 127 匿名さん

    有楽・平和・長谷工ときては、残念×残念×残念だね。

  5. 128 匿名

    長谷工三井などブランドではない。直床のコストカットマンションです。

  6. 129 匿名さん

    ここは直床マンションですか?

  7. 130 匿名

    直床だという話が書いてあった。

  8. 131 匿名

    はい、直床です。

  9. 132 匿名

    なんか風呂つきの某物件に風呂がなくなったという感じになるかも。

  10. 133 匿名

    あんな欠陥だらけの風呂物件とは同等に見られたくないですね。

  11. 134 物件比較中さん

    いよいよMRが明日からオープンですね。休み中にじっくり見てきます。
    比較ポイントは、この会社先行のフェイシア、同時分譲中の三井、それと品質比較基準の合格水準の地の某物件。 月曜日には第一報が報告出来ると思います。

  12. 135 匿名さん

    ポイントは立地です。
    武蔵境駅はバス便またはチャリ利用で、台風・梅雨・真夏・真冬は痛勤といえましょう。
    東小金井駅は徒歩13分×80m=1.040m 一般的には4km/60分=約67mで徒歩13分×67m=871m
    1.040m-871m=169mはダッシュしないと電車は待ってくれまシェーん。

    品質はめぼしいものを言えば、長谷工・新建材の多用・1重構造。MRは表面上、美しいかもしれないが生活してしまうと自然素材と違って陳腐化してしまう。

  13. 136 物件比較中さん

    この週末、モデルルームに行ってきます。
    最寄り駅からのアクセスは悪いですが、
    現地を見られるという点ではMRの立地はいいかなともいます。

  14. 137 匿名さん

    モデルルームオープンしましたね。
    自分で行けよって感じですが設備や価格など言った方の感想が聞きたいです。

  15. 138 購入検討中さん

    昨日見学に行ってきました。やはりモデルルームかなり賑わってました。設備仕様がかなり充実していました。それを、一つ一つ丁寧に説明をして下さったのは良かったです。

  16. 139 物件比較中さん

    三井とガチンコで比較しています。
    確かに設備・仕様は三井より上ですね。 棟の配置も東西横並びが大半で南面が第1種住宅地で良さそうです。
    三井は南面が道路になるし、2列目は前の棟に視界が遮られるし、圧迫感がありますね。
    但し、肝心の価格は三井が安いですね。
    問題の床は確かに直床ですが、天井は二重で配管は天井配置なので、直床の欠点は配慮されていますね。
    ふわふわ床の感触が好みの別れる所だと思います。

  17. 140 匿名さん

    三井の南側前面道路が価値あり。ここは袋小路。東小金井駅へ出る道は人気なく薄暗い。

  18. 141 物件比較中さん

    確かに東小金井への徒歩経路は薄暗い。おそらく武蔵境へバス利用が中心でしょう。
    自分は境まで歩くつもりです。 これまでもURだったので20分掛けて歩いていました。

    >三井の南側前面道路が価値あり
    確かに資産価値はありますが、自分が全面道路に住んでいて車の音が嫌いなので、
    バルコニー側は車が通る道路よりは閑静な一戸建てが好みです。

  19. 142 物件比較中さん

    東小金井に行くには高圧線鉄塔の脇を通る必要がありますから、あまり使いたくないですね。耳が痛くなりますし。武蔵境駅は便利ですので、ここに住むとしたらバス利用になると思います。

    モデルルームまだ見ていないですが、設備仕様はどのあたりが良かったでしょうか?一部有料もありますが、カラーやオプションを色々選べるのが良いですね。三井は限られていますから。

  20. 143 物件比較中さん

    三井との設備仕様の差 (記憶に残ってる分)

    ・玄関外に収納庫あり
    ・ベビーカー、子供自転車置き場が玄関脇にあり
    ・食器洗浄機あり
    ・ミストサウナあり
    ・照明はLED
    ・電気は一括契約で5%引き
    ・インタネットは光100Mで900円格安  (三井は1G 2回線です)
    ・台所の吊り下げ収納はフルサイズ、ハーフサイズ、無しのオープンキッチンが選べる
    ・二重天井

    三井より劣る点
    ・リビング エアコン装備なし
    ・ピクチャーレール装備無し
    ・便器が手洗い付タンク
    ・トイレットペーパー置場はオプション (収納棚が小さい)

  21. 144 匿名

    三井も食洗機標準になりましたよ。
    あと駐輪場が無料でラック式じゃないのがいいです。
    扉、床の色も選べます。

  22. 145 物件比較中さん

    なるほど、玄関外の収納庫は良いですね。
    三井は収納が少なく感じたので。
    駐輪場も使い勝手良さそうですね。

    ちなみに二重天井は三井もです。
    あと三井にはLow-Eガラスを使ってたり、
    玄関に窓があるので通風が期待できるのが良いですね。一長一短あって迷いますね。

  23. 146 物件比較中さん

    MR見てきました。
    サイクルポートはいいと思いました。
    1戸ずつ区切られていて、
    補助輪つきやチャイルドシート?つきの自転車も
    問題なく置けるのでいいです。
    また、玄関アプローチのところに
    子供用の自転車なら置けるとのこと。
    傘をちょこっと置いておけるのもうれしいです。

    あと、横長リビング型の間取りでも、
    ちょこちょこと収納スペースが確保してあり、
    収納率は三井より上だな、と思いました。

    でも予想より管理費が高い。
    セキュリティ面のコストですかねぇ。

    高圧線間近の西向きは、
    東向きより高くなるそうです。

    構造面を三井よりしっかりと説明してくれ、
    その点は好感が持てました。

  24. 147 物件比較中さん

    価格は三井より高いです。
    4LDK 南向きで東端の角部屋は100平米無いのに1階から6000万円超えています。

    高圧線近くは、西ではなく南西向きです。 高圧線の下を公園にするのでバルコニー前は空間が開きます。
    価格は東向きより高くなります。

  25. 148 周辺住民さん

    143>>・電気は一括契約で5%引き

    そんなことあるのですか?

  26. 149 物件比較中さん

    法改正でマンションでも電力会社から電気を一括で購入する事が出来るようになりました。
    変電設備をマンション所有のものに取替えることで、電気代の削減が可能となりました。


  27. 150 匿名さん

    物件HPを初めて見たんですが、間取りの変更が出来るのがいいですね。
    プランが結構魅力的でした。
    以前ライオンズマンションで似たようなセレクトプランがあっていいなと思ったことがあります。

  28. 151 購入検討中さん

    三井も天井は二重ですよ。三井契約者より。

  29. 152 物件比較中さん

    お互いに慰め合っても所詮は直床マンション・・・。
    二重床ならココに決めるかも。
    どちらにしても三井は買わないけど。

  30. 153 購入検討中さん

    自分では客観的な評価も判断も出来ないので不動産専門家の有料レポートを買う事にしました。

    1世代前の武蔵野市レポートの前置きには下記の様な文がありました。




    三鷹、吉祥寺を含む武蔵野市

    都下エリア随一の人気を誇ります。

    それだけに、不動産業者が「図に乗りやすい」エリア。

    ちょっと前には「桜堤庭園フェイシア」などという、

    トンデモナイ勘違い価格で売り出していたマンションも

    ありました。

    逆に、エンドユーザーのみなさんにとっては

    「惑わされやすい」沿線。

    このエリアでマンション購入をお考えなら、

    ぜひこのレポートをお読みになるべきだと思います。


  31. 154 匿名さん

    三井の桜堤も同時に掲載されているから比較してみるとどうなんだろう。

  32. 155 匿名さん

    フェイシアは当初はとんでも価格だったけど、値下げしてからはまずまずの価格になったはず。
    ここや三井よりも構造や仕様が優れているから、中古でもいい人はフェイシアを狙うのもありでしょう。

  33. 156 匿名さん

    >>153
    客観的なレポートならもう少し淡々した文章にしてくれればいいのにね。
    書き方に悪意が感じられて信頼できない印象を受けます。
    そのレポートの信用性が高いのなら文章で損をしていそう。
    もったいないですね。

  34. 157 匿名さん

    信頼性はあると思いますよ。いつまでも売れないマンションが何よりの証拠です。さてここはどうなることやら。

  35. 158 購入検討中さん

    153です。

    買ったのは2011年8月版「東京の大規模マンション 全解説36 物件」 ¥4890です。
    内容はMR・営業トークの正反対。 ジャッジするのは自分ですが大いに悩みそうです。
    詳細は著作権と、営業妨害で訴えられるかもしれないので何も書けません。悪しからず。

    著者は住宅ジャーナリストの榊淳司氏です。

  36. 160 匿名さん

    自分の住むとこぐらい自分で見て決めろ みな住む価値観が違うのだから

  37. 161 匿名さん

    榊レポート、以前友人が購入したものを読んだことがあります。
    約5000円ですっけ?自分は価値ないと感じましたね。
    ちょっと調べれば不動産業界の人間でなくても誰でも知り得るマイナス情報を、大袈裟に歪曲しているあたりが不信感につながりました。
    ジッサイ、デベにも相手にされていないようですし。

  38. 162 匿名

    >161

    自分の物件が酷評されるわけですから、デベは見て見ぬ振りするのが当然ですね。でも、そういう第三者の評価のほうがデベの売り言葉より信用おける場合が多いです。ル〇の例を見てもデベより榊氏のほうが的確ですね

  39. 163 匿名

    榊レポートではパークシティ桜堤より評価が低いようですね。価格が高めなのが原因なんですかね?

  40. 164 購入検討中さん

    >自分の住むとこぐらい自分で見て決めろ みな住む価値観が違うのだから

    勿論、自分で決めますよ。買うのは自分ですから。
    でも、株でも同じですが情報は幅広く、正反対の意見も良く聞いて、冷静に判断するべきと思っています。
    だからこそ、ここの掲示板も広域で見て情報を選択しています。

    私の価値観では武蔵野市生まれ育ちでUR桜堤にも住んでいますから「買い」ですが、プラスアルファの資金を注込む必要性に値するか、更なる調査と熟考する時間が必要なだけです。

  41. 165 物件比較中さん

    あまり価格は下がって欲しくないですね。若干の値下げはあってほしいのですが…。

    相当下がる場合は見送ることも考えねばと思っています。
    やはり建物も重要ですが、隣近所の質も重要な要素だと思ってます。
    (批判されても個人としては必須と考えています)

    こればかりは買ってみないとわかりませんが、あまり価格が下がると
    今以上に不安が広がることは確実ですから…。

    駅から遠い事はありますが、小金井公園も近いですし、
    環境的には自分にとってドストライクなんですけどね。

  42. 166 匿名さん

    >>164
    武蔵野市中央線に拘らなければ選択肢は広がりますね。

  43. 167 匿名

    >165さん
    物件の値段が高ければ人間の質も高いはずと思っているあたり、あなた自身の質の低さがよくわかります。自分としては、あなたのような小さな人間がご近所でないことを願うばかりなんですが…。

  44. 168 匿名さん

    まぁ持っているお金の量で人間の質が決まるわけではありませんが、
    同じような世帯年収の人に似たような常識を持つ確率は高いと思い
    ます。
    共同住宅ですので出来るだけ同質の人と暮らしたいと思うのも理解
    出来ます。

    榊レポートというのは、将来の資産価値に重点を置いたレポートな
    のでしょうか?
    資産価値の出そうなマンションが現在の自分の住みたい環境と一致
    しない場合が多いのが悩みの種です。
    大体予算は決まっているので、立地を重視すれば広さや環境などに
    目をつぶらなくてはならなくなるんですよね…

  45. 170 匿名さん

    武蔵境北口は特定の地主、その地主がオーナーの排気ガスまき散らす自動車学校・アジ亜・URで占めており、新参者はバス便で不便な共同住宅を購入するしかないのです。

  46. 171 匿名さん

    >169
    同意。

    しかしながら、財閥系の高級マンションでも、親からの贈与で
    買ったような層は、モラル低い人達が結構いますよ。自分で責任を
    取る生活をしてない人達は多くの場合モラルが低いです。

  47. 172 匿名さん

    これからはゆとり教育世代がマンションを買う時代になってくるからモラルの高さなんて期待しない方がいい。

  48. 173 匿名

    よっぽどの低所得者(35歳、無職)とかはともかくとして、日本の中間層のモラルレベルは数百万円の年収差ごときでそう変わらないと思いますよ。金持ちは多少持ち物が良くなる程度で。

    で、すんごい金持ちになると、今度は二極化してくる。生活だけでなく心も豊かな人と、金の力でなんとでもなると勘違いする鼻持ちならない奴。金持ちと結婚した玉の輿女とかは、勘違い系が多いけどね。

  49. 174 匿名さん

    ル◯花小金井のスレを見てると、住人レベルって大事だな、と思いますけどね。

  50. 175 匿名さん

    金持ちはわざわざここを選ばない。特別な事情がなければ駅から離れたところは避けるのが普通。

  51. 176 匿名さん

    えーと、だから似たような収入の人たちと暮らしたいってことでしょ。
    極端に値下げをして主流派の住民より極端に低い年収の方に住まれるのが
    嫌だってことじゃないですか?
    金持ちどうこうの話ではないと思う。

  52. 177 匿名さん

    金持ちは質素が基本 金持ちはここを買わないは愚問

  53. 178 匿名さん

    フェイシアなら仕様はいいけどこっちは明らかにコスト削減長谷工マンション。どれだけ金持ちが買ってくれますかね。

  54. 179 匿名さん

    だから金持ちはこんな場所買わないって。

  55. 180 匿名さん

    もっと大金持ちの人見て勉強したほうがいいよ にわか金持ちじゃない人をね

  56. 181 匿名さん

    本当の金持ちならなおさらこんな物件見向きもしないよ(笑)質素倹約で目立たない生活してるのは確かですがね、

  57. 182 匿名さん

    お金持ちの定義をしないとひとそれぞれ感覚が違うので、
    定義をいたほうがいいですね。
    金融資産が一億円を超えると富裕層と言われるそうですが。。。

  58. 183 匿名さん

    お金があろうとなかろうと物件の良し悪しは変わりません。安く買って高くついてはどうしようもない。つまり将来に渡って考えているかどうかということです。考え尽くしてここならば、誰も文句は言うべきではない、あとは自己責任です。

  59. 184 物件比較中さん

    投資効果で言えば買えば大損の大リスクだけ物件でしょう。
    この自然環境や、武蔵野アドレス、中央線に拘ってお金を掛けたい人には有意義な物件でしょう。
    要は後になって資料、MR、営業トークに騙されたと後悔しない事です。

  60. 185 物件比較中さん

    何かお金持ちとかの話しになってるようですね。

    同じような収入の方々が多い集合住宅においては、
    子育てや生活などなどで悩むところが似てくるんじゃないかな?
    なんて思ってます。

    都心の高級マンションなんか考えた事もありません。
    子供がそれなりの年齢に達した時に、周りの方々が皆、お受験で
    私立幼稚園や私立小学校に入学なんて…考えただけで鳥肌もんです。
    そういう中で同様に過ごせる子達は幸せかもしれませんが、
    そうならない子達の気持ちを思うと、無理して買いたいと思いません。
    (子供って純粋な分、残酷な事を言ったりしちゃいますから…)

    そんな事を考えたりすると、似たような環境下にある方々と、
    って思ってしまうんですよね(批判されるとは思いますが)。

  61. 186 匿名

    うーん…武蔵野市も教育レベルは高いですからね。下手な都心よりよっぽど。
    ここでも普通にありますよ、お受験。
    もちろん割合は都心の真ん中より低いですが…

  62. 187 周辺住民さん

    私立受験は今時どこでもあるでしょう。
    185さんはもっと全体的な雰囲気をおっしゃってるのではありませんか?
    のんびりした雰囲気はあると思いますが。

  63. 188 匿名さん

    この物件の立地なら、私立は早稲田小学校、公立は都立武蔵中高等学校がおすすめ。
    吉祥寺にも学費がバカ高い私立小学校はあるが系列大学が3流で、就職はきびしいらしく、学費を半額にして留年させて再チャレンジするも就職はさらにきびしくなるだけだと。またその系列大学は税金である研究助成金までちょろまかしていたらしい。

  64. 189 物件比較中さん

    4000~5000万円代のファミリー向けマンションMRに行くたびに、私の所得程度でローン組んでる人いますか?という質問をしています。(単身でローンを組むのが怖いので)
    ご両親から1000万円以上の融資を受ける、世帯年収300~400万円前後の方が最近多いという話を聞いたりしますし、マンションの額と世帯収入は一概に相関がみられないのでは…?今はいろいろですよ…。

  65. 190 匿名さん

    都立武蔵でも三流大学しか受からなかった人いるよ。

  66. 191 匿名さん

    世帯年収300万って…
    親の援助がなければ、都営住宅レベルの方たちですね。
    ちょっと信じられません。
    よっぽどお若い方なのかな。

    あと都立武蔵は一貫校になってからの実績はまだ未知数。
    ここから公立高校だったら、とりあえず国立を目指すべきでしょう。
    沿線の私立中学だったら男子は桐朋、女子なら吉祥とか。
    ムリして小学校から私立に通わせる必要はないです。

  67. 192 匿名さん

    ここからだったら国立高より西高の方が良いと思いますが。

  68. 193 匿名さん

    国学院久我山も結構いいですね。

  69. 194 匿名さん

    國学院久我山中学高等学校は文武両道。系列大学進学は少数で東大を筆頭に他大学受験へ。ラグビー・サッカー・野球・バスケットは全国レベルなので親御さんも応援を楽しんでいる。
    お受験の私立小学校については、吉祥寺にも小学校~大学までの成形学園がありますが、大金使ったわりにほとんどの児童の成績はかんばしくない。教員の質は、公立の転職組みや系列ボンボン大学の卒業生で占める村意識が強すぎるところ。又なにかと行事も多く親御さんも正装していくが、終わったら吉祥寺あたりで遊んでしまい、親子ともハングリー精神がなくなってしまうのか今年は東大合格者ゼロ。大学の就職は6大学に比較すると低迷、特に女子は苦難を要す。例えば女子は医歯薬看護系の昭和大学に進学すれば100%就職できる。
    そこの整形小学校の授業料は祖父母が負担してる家庭もある。まあ若いサラリーマン夫婦には6年間の学費負担は重過ぎるのでしょう。

  70. 195 匿名さん

    このマンションを検討している方々には
    当然ご存知のことばかりですよね、いまさらな受験話。
    物件についてはともかく、成蹊の粘着ネガとか・・・。

    それより最近また小さな地震が多いような気がします。
    このあたりは、立川断層の影響はどうなのでしょうか。

  71. 196 匿名さん

    マンションを購入する選定項目に保育・教育・通学・通勤・買い物は重要で情報が必要です。
    また税金は他市より高いと聞いております。一方で研究助成金に不正蓄財があったと報道された武蔵野市にある成渓大学は優遇されるような地域・風土なのでしょうか。というか武蔵野市民の子供が優先入学できるのでしょうか。
    立川断層が何をしでかすか分からないけど避難するより、この最新の設計で施工されたこの長谷工テラスに留まっているほうが安全なのではないかと思います。

  72. 197 匿名さん

    >>196さん
    成蹊に武蔵野市民優先入学などという措置はありません。
    よほどの底辺私立でない限り、地域枠なんて設ける学校はないと思います。
    ただ、成蹊は別に普通の学校なのでは?
    小学校はまた特殊なのでしょうが、中・高・大はそこそこ普通にやっていれば入れそう。
    >>194さんは東大ゼロとおっしゃっていますが、
    そもそもそこを目指すお子さんが行く学校ではないのですから、当たり前のことです。


    立川断層を震源とする地震がおきた場合、ここも含めて東京都西部はかなり揺れると予想されています。
    テラスはフェイシアと違って免震ではないですね。
    なんらかの影響はあるとは思いますが、全壊とかはさすがにないと思います。
    地震のことを考えると、東京はどこも危ないですね。
    ここは都心から遠いので帰宅難民になってしまいそうで、それが心配です。
    小さな子どものいる家庭では、奥さんが専業主婦だったら安心なのでしょうが。

  73. 198 匿名さん

    20年前、飯田の建売を7千万円で買って住宅ローンも全て繰り上げ返済したら、妻がマンションがいいなと言い出した。確かに薄っぺらな建売は安っぽくてチョットした地震も大揺れだし、維持管理に手もかかるよ。でも今売ると2~3千万円台らしい。おおよそ買ったときの半値で売れればいいほうだと。ゴールドが高くなるのも分かるような気がしてます。

  74. 199 購入経験者さん

    この物件も某レポートによれば、買ってはいけない大規模マンションの1つですが、その理由は資産価値の著しい急落です。買った瞬間から買値より極度に安い中古市場価格と同等に転落してしまうとの事です。

  75. 200 匿名さん

    資産価値の落ちない同じような価格、広さの良いマンションを是非教えてくださーい!

  76. 201 匿名さん

    >>199
    隣のフェイシアが騰落率で首都圏では近年ワーストに入るぐらいの下落だからね。
    ここ買える人は相当チャレンジャーだと思う。資産価値考えないって人でも。

  77. 202 匿名さん

    武蔵境からバス、最寄の駅(駅力なし)まで徒歩10分以上っていう半端な立地といえば、
    ヴィーガーデンの激安ぶりが記憶に新しい。
    田無のほうがまだ色々あるし、マンション隣地にはサミットやコジマもあった。
    施工も清水と長谷工じゃ比較にならない。
    あちらは西東京市、しかも訳あり物件だったということを差っ引いても、
    2000万円台の部屋もあったことを思い出だせば、やはりココは高すぎる。
    完売は無理とみた。

    フェイシアみたいに値下げ祭になるまで待つかな。

  78. 203 匿名さん

    >資産価値の落ちない同じような価格、広さの良いマンションを是非教えてくださーい!

    知っていたら既に購入決断しているでしょう。

    価格・広さは違いますが、資産価値の落ちない(と思われる)物件は、
    地名も全国的に有名な都心一等地物件か、この近辺ならば多摩ニュータウンの格安物件ですかね。

  79. 204 購入検討中さん

    >203

    200に対するコメだが 行間が読めない人ですね、

  80. 205 匿名さん

    >>203
    同じような広さと価格でなければ意味がないです。

  81. 206 匿名さん

    >>204
    意味不明

  82. 207 匿名さん

    どのマンションスレみても、何らかのケチを付ける人がいます。騰落率や施工業者など、皆さん調査なくイメージだけで書いています。都心にある山手線内の文教地区のマンションのスレにさえ、「買った瞬間に2割の含み損を抱えることになる」書いています。長谷工を悪く言う人がいますが、設計であったり、スペックの問題であるだけのこと。それを冷静に比較するだけのことであり、それを単純に事業者へのイメージとして結びつけてしまうのは、短絡的かと。我々一般人が入居するマンションの施工業者としては、長谷工は、むしろ実績ある安心できる事業者です。

    価値や価格への考え方は、購入者の皆さんによって、それぞれ違ってきます。複数のマンションや賃貸物件や一戸建てや中古物件と比べて、ご自身のニーズに立地、環境、返済スケジュール、家族構成など独自のニーズと照らし合わせて、よくよく考えられたら、皆さんが納得できる金額というものが出てくると思います。

    納得できる価格であれば、「買い」でよろしいのではないでしょうか? 購入予定者ご自身のニーズと、買われる対象物件をよく研究することで、納得して購入できるかどうかが、入居後の満足度に大きく影響すると思います。

    もっともっと積極的にネガレスを削除してもらえたらいいのにと思います。まじめに読んでいる人が、あんまりいい気持ちがしません。

  83. 208 匿名さん

    >>207
    値引きしないと売れそうにないマンションや
    売れ残ってるマンションは、そりゃネガが目立つよ。
    そうじゃないとこはネガが目立つ前に完売してスレごと無くなってるからね。

    長期に渡ってここにスレがある=残念なマンションってことでしょ。

  84. 209 匿名さん

    私はここ検討していますよ。
    ここだと中央線を使って夫婦双方の職場に通勤しやすく、双方の実家にも近く、我が家にはメリットが多いです。
    とはいっても東小金井までの距離、送電線など気になることもありますが・・・
    それ以上にメリットが大きいのでかなり前向きに検討しています。

  85. 210 匿名さん

    東小金井駅と周辺は魅力的なショッピングができるような再開発が望まれます。桜堤庭園テラスに入居される方々のためにも。小金井市の物件と環境は、狭くて古くて購入価格または賃料が高い吉祥寺よりはるかに良質な物件が多いのですから。小金井市役所のエッセンスはドン百姓のままなのです。でも桜堤庭園テラスは武蔵野アドレスで幸いでございました。

  86. 211 匿名さん

    朝刊のチラシはウンザリするほど小分けの建売ばかり。私は東栄住宅の建売を買いましたが、冬は底冷えがする程寒く、夏はサウナブロ。おかげで冷暖房費はMAX。おまけに給湯器が壊れたら洗浄便座の漏水、ガス台センサー不良、外壁・床フローリングのひび割れと津波のように不具合が押し寄せた。
    住んでみて建売の窓開けたら隣家の窓が手に届くぐらい近いし、夫婦喧嘩もよく聞こえるので心臓によくないと思ってます。
    将来の維持管理費用の負担も考慮して総戸数/ 200戸以上のマンションだったら心配ないと思いますが。また予測される自然災害やセキュリティも含めるとマンションのほうが安心のような気がしてきました。

  87. 212 匿名さん

    >210
    東小金井が開発されても武蔵境のようには便利にならないでしょう。
    商業施設、公共施設、バス路線、飲食店・・・
    市役所出張所が出来るみたいだけど関係ないし、東小金井は使わないと思う。

  88. 213 匿名さん

    〉209さん
    永住を考えているならいいですが将来売却の可能性があるなら慎重に考えた方がよいかもしれません。なかなか売れないということが考えられますから。

  89. 214 匿名

    >210

     桜堤庭園テラス前からバスに座って乗り、約10分で武蔵境駅へ行ける事を考えたら、東小金井駅は全く利用しないと思います。それに東小金井駅は周りが狭苦しく、何だか暗くて汚いのがすごく嫌です。
             
     武蔵境駅は中央線の特快が停まらないのに、何故あんなにも充実しているのでしょうか? 隣の三鷹駅よりすごく便利です。

  90. 215 ご近所さん

    私は通勤に東小金井駅を利用しています。
    職場が国分寺方面なので、10分バスに乗って武蔵境駅にでるより、
    自転車で東小金井駅のほうが便利です。

    道が平坦で、駐輪場も十分すぎるほどあるので、
    新宿方面に通学している上の子もそうしています。
    バス利用より時間を気にしなくていいし、時間も余りかわらないそうです。

    下の子はバスで武蔵境駅近くに通塾しています。

    雨の日は揃ってバス利用しています。






  91. 216 銀行関係者さん

    正確に言うと、団体信用保険・火災保険を扱ってきました。
    皆さんがそれぞれの条件に見合う物件を色々比較検討して、やっと発掘し契約に漕ぎ着ける程、幸せな事はありません。ところが、本人が予想しないアクシデント(転勤、失職、病気、事故、災害etc)で、マイホームを手放す事例も決して少なくはありません。この時に大問題となるのが、購入時に比べて実際に売却可能な価格との乖離が大きすぎて、ローン利用者ですと多額の残債だけが残る物件の存在です。新規販売時に実勢価格より遥かに高い物件を購入されると万が一の時に非常に追い込まれる事になります。中央沿線・特に武蔵野アドレスとされる地域は、この傾向が強いのでその点からの検討も行うべきです。

  92. 217 匿名さん

    かと言って中古にして売り出しやすいマンションが住みやすいとは限らないんですよね。

  93. 218 銀行関係者さん

    何も投資用物件で無い限り、自分達の希望を最優先すれば良いのですよ。
    ただ、幸せな気分で舞い上がってしまい、リスクなんて眼中に無く、無理して背伸びして購入しちゃう方々もそれなりにいらっしゃったので書いたまでです。

  94. 219 匿名さん

    >>218
    その結果がフェイシアの有様でしょ。この辺買うなら大手がベストだろうね。

  95. 220 銀行関係者さん

    この辺でも、お隣さんの三井ならば同様の傾向だと思います。
    長谷工施工でなければ、一流の三井ブランドが力になるでしょうが、〇流仕様と施工では!?

  96. 221 購入経験者さん

    こちらの物件は設備・仕様も良くて気に入っていましたが、
    予算内で気に入った間取りが買えないので、三井と共倒れで見送り、他の物件に要望書を出します。
    もし、価格が1千万円安かったら一番広い間取りに要望書を出したでしょう。

  97. 222 匿名さん

    汚染セメントが使われているのか心配しています。
    時期的に使われていそうですよね。

  98. 223 匿名さん

    そんなに心配なら日本から出国しなさい。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    桜堤庭園テラス 契約者・入居者専用スレへ

スポンサードリンク

クレアホームズ朝霞台
アージョ府中

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸