東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ(23区)その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ(23区)その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-26 22:25:29
【特集スレ】震災後に契約済みマンションの解約希望| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。

そういう人たちは一緒に語り合いませんか?

[スレ作成日時]2011-03-24 18:12:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ(23区)その2

  1. 351 匿名

    そうか
    増税、ってのがあったんですね。

  2. 352 匿名さん

    >349 品確法の10年保証は売主に非がない今回の地震のような場合関係有りませんよ。


    なぜだかよくわからないので、差し支えなければ理由を教えてください。

  3. 354 匿名さん

    ↑大きな釣り針にひっかかるな。アホウ。

  4. 356 匿名さん

    キャンセルしました。
    数百万のロスはありましたが、気分は晴れ晴れ。
    悩むのがいかに健康に悪いかがわかりました。

  5. 357 匿名

    2011年04月01日

    %90%6b%8d%d0%8c%e3%82%c5%82%e0%81%41%8e%f1%93%73%8c%97%82%cc%83%7d%83%93%83%56%83%87%83%93%82%aa%94%84%82%ea%82%c4%82%a2%82%e9%97%9d%97%52
    震災後でも、首都圏のマンションが売れている理由

    住宅の価格構成は?
     今回の東北関東大震災では、多くの住宅が津波に飲み込まれて倒壊に至った。住む家を失くした被災者のために仮設住宅の建設が少しずつ進む一方、首都圏のマンション事情にも変化が起き始めている。

     大震災の直後は、消費者の不安心理から住宅購入を控えると予測するのが一般的である。しかし予測とは裏腹に、3月11日(金)の地震発生後の2日後、3月13日(日)に首都圏のマンションが飛ぶように売れたのである。詳しい数字は申し上げられないが、マンション事情に詳しい協会団体の関係者から、「大手・中堅マンションデベロッパーのマンションの売れ行きが伸びた」という確かな情報を入手した。

     なぜ地震直後の2日後にマンションの売れ行きが伸びたのだろうか? この理由をひもときながら、大震災後のマンション購入事情について考察してみたい。

    ●マンションの需給バランスが崩れることを見越した消費者

     大震災の発生を受け、消費者の住宅購入意欲は下がっていくだろう。また意欲が低下すれば、物件の値下げが起こるだろう――などと予想する人も多いのではないだろうか。しかし、今回の震災の影響はそんな単純なものではない。

     今回の大震災でマンションデベロッパーや住宅メーカーがもっとも打撃を受けているのが、家を建てるために必要な資材、つまり建材の不足だ。例えば建材の1つである合板(ごうはん)の国内最大手メーカーであるセイホクは、東北に拠点を構えているため主力工場が壊滅状態に陥った。国内の合板市場で約3割のシェアを占めるセイホクの石巻工場や主力工場が軒並み被災し操業を停止していることで、国内の合板は圧倒的に足りなくなっている。他にも、建材大手のYKK AP、TOTO、トステムの3社はそれぞれ東北地域の工場の操業を停止し、サッシや断熱窓なども不足している。

     建材が不足するとそもそも家やマンションが建てられなくなる。実際に住宅メーカーの工事はストップしていたり、不足している建材の代替品を使って工事を続けている。今後建材の不足が続けば、建材コストが上がっていくことは避けられない。建材不足・建材コストアップという供給側からの事情を考えると、今後はマンションの値上げが避けられない状況だ。

     消費者マインドという需要サイドから考えると値下げが必要だが、建材やガソリンなどのコストアップという供給サイドから考えると値下げは現実的ではない。

     このように需給バランスが崩れるため、5月以降のマンション販売の予測は難しい状況だ。実際、5月以降のマンション販売を見合わせることを表明するマンションデベロッパーも出てきている。

     冒頭の話に戻ると、なぜ震災直後に首都圏のマンションが飛ぶように売れたのか。それは、この需給バランスの崩壊を見越し、しばらくはマンションの値上がり要因しか見当たらないことを考えた“賢い消費者”が購入に踏み切ったためだ。

    ●先行きの見えないマンション市場

     大震災が起きるまではマンションの「買い時」感はかなり高まっていた。歴史的な低金利、政府の優遇策、増税論議の高まりから、マンションを購入する絶好のタイミングと言っても過言ではなかった。しかし大震災の影響により、建材やガソリンのコストアップの可能性が格段と高まってきた。3月13日にマンションの売れ行きが伸びたのは、先行きが見えなくなるマンション市場を冷静に判断し、「買い時」感の残っているうちに購入を決断した「賢い消費者」が多かったからだ。

     マンションデベロッパーが5月以降の販売を一部中止にしていることからも分かる通り、5月以降の予測は現段階では誰にも分からない。分かるのはマンションのコストアップ要因しか見当たらないということだ。

     この1〜2年の間にマンション購入を検討していた読者がいれば、ここ数年において今までの「買い時」が確実に続くのはおそらく4月いっぱいまでと考えた方がいい。

    ●大震災が及ぼす住宅購入への影響

     1995年に発生した阪神・淡路大震災の時は、テレビ番組などのメディアで住宅やマンションの倒壊する映像が多かったと記憶している。その影響で、阪神・淡路大震災後に住宅メーカーが注力したのは「耐震性」であった。大震災でも倒壊しなかった自社の写真を見せたり、震災同様の揺れでも倒壊しない実演シミュレーションをしたりと、耐震性のアピールが重要視された。

     それに比べて、今回の震災では「津波」や「津波に飲み込まれた住宅」の映像が目立った。また、関東では浦安やディズニーランドなどの埋立地の「液状化」現象がメディアで取り上げられている。このことから今後首都圏で予想されるのは、ベイエリアや埋立地のマンション購入を避ける消費者が増えることである。実際、震災直後から湾岸エリアにおけるマンション購入者のキャンセルが相次いでおり、業者は悲鳴を上げている。

     今までベイエリアのマンションは、「オーシャンビュー」などのプレミア感も手伝って人気が高かったが、今後は地盤を重視して内陸を選択する消費者が増えてくるだろう。もちろんマンション価格も消費者のトレンドに左右されるのでベイエリアのマンションが値段的に購入しやすくはなる。

     現在、一戸建てやマンションに関する情報は不足しており、今回の記事は主観が強くなった部分もある。しかし今後のマンション動向を見守っている読者も少なからずいるだろう。そんな読者の判断材料として、今回の記事がお役に立てば幸いである。

  6. 358 匿名さん

    御高説どうも。
    でも放射能はNGです。

  7. 359 匿名

    売れ行きは伸びた×キャンセルに悲鳴
    買い時は4月いっぱいまで×値段的に購入しやすくはなる

    ってつまり簡単に言えば、内陸は高くなる、湾岸は安くなる。
    って事ね。
    割高な内陸でなく、割安な湾岸でいいや。

  8. 360 匿名さん

    私も手付け金を2割払い(2割と決まっていました)、
    引き渡し前にキャンセルしました。

    手付け金を義援金に回すため購入を辞めたい旨を、
    売り主に話したところ、認めてもらえました。
    さっそく手付け金の半分ほどを寄付しました。

    「キャンセルしたい。手付け金を返して欲しい。
    なぜなら義援金として寄付したいからだ」

    これで、申し出を断るデベロッパーがいたら、
    今の時代、社会的制裁を受けると思います。

  9. 361 匿名

    購入価格の2割は結局払ったんですか?金持ち~。

  10. 362 匿名さん

    このスレでキャンセルしました報告はすべて嘘ですよ

  11. 363 匿名さん


    自分で書いてて虚しくならないかい?

  12. 364 匿名さん

    すでにキャンセル住戸出回ってるんたが。
    まだ震災から1月もたっていない。
    顕著に表れるのは計画停電が行われる夏場だよ。
    引き渡し時期の遅れを理由に相当ごねる契約者もいるはずだ。
    デべは今材料費が上がるからマンション価格上がると必死に買い煽りしてるが。
    まあ、マンション価格は下がるだろうな。

  13. 365 匿名さん

    この記事は「マンション価格も消費者のトレンドに左右される」と書きながら、
    「資材高騰でマンション価格が上がる」と見越したア ホな契約者を「賢い消費者」とおだてるとか、支離滅裂だな。
    書いている本人が一番「こりゃマズイ状況だ。マンション価格暴落だ」と実感しているのが透けて見える。

    ちなみに最新の日経ビジネスの記事は、
    具体的な取材の結果をもとに、「マンション販売へは大打撃」の論調で一貫している。
    中央区豊洲はご愛嬌。

  14. 366 匿名さん

    まぁ、実際に値上がりの兆候があるよ。

  15. 367 匿名

    自分の希望的観測で『値下げだ~』『震災被害に乗じて安く買えるぞ』って性根の人はかなり多いんですね。
    どうやってマンションが出来上がって、どうゆうコストでマンションが販売されているか考えれば想像できるだろうに…

  16. 369 匿名

    『値上げだ〜』『震災不況に関係なく高く売れるぞ』
    って主張も営業さんの希望的観測です。
    売れなければ下げるしかない、って経済の仕組みを考えれば
    想像できるだろうに…

  17. 370 匿名さん

    価格は下げられない→でも売れない→在庫が増加し続ける→資金繰りが悪化→倒産→ほとぼりが冷めた頃に復活

    マンションデベはこれの繰り返し。

    マンションが売れなければ次の企画どころか、引き渡し物件の支払いさえ滞り立ち行かなくなる自転車操業。
    まだリーマンションショック後の大きな傷も癒えていないから、
    この時点で販売が少し停滞するだけでも、デベにとっては大ダメージとなる。
    売れる見込みのない高コスト物件を企画しても資金は出てこないし、いずれにしても倒産。

    進行中のプロジェクトはハイエナに叩き売られ、激安物件が増加する。
    販売中の物件は残り住戸が再販業者にバルク売りされ、激安物件と化す。

    金利上昇と建築コスト上昇を見越し「今買わなきゃ」と飛びついちゃうような、
    デベ営業がおだてる「賢い消費者」が、わずかに買い支えるだけの地獄絵図。

  18. 371 匿名さん

    フラット金利上がったね。これ以上上がったらローン支払い多い人はキャンセル考えるかもね。
    マンションは契約から引き渡しまで長過ぎるんだよな。

  19. 372 匿名さん

    http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20110331008&cc=07&am...

    売れているところは売れている。

  20. 373 匿名さん

    >売れなければ下げるしかない、って経済の仕組みを考えれば想像できるだろうに…

    商品は需要が減れば生産を減らします、商品は生産が減り供給が少なくなると在庫が限定されます。
    在庫が限定されれば値段は必然的に下がりません。

    次に資材費・燃料費・人材不足で商品を作るコストが上がります。ますます供給が減り在庫が限定されます、すると供給数に対して需要が多くなります。これは需要が伸びるのではなく供給が極端に減る為です。

    すると商品は値段をゆっくり上げ始めます、売り手が利益を上げる為です。

  21. 374 匿名さん

    震災後の三連休で完売したマンションもあった。

  22. 375 匿名さん

    まぁ、今後値段上がるだろうしね。。。

  23. 376 匿名さん

    >>373
    マンション業界は設備産業ではないからあてはまらないな。

    デベが生き残るには常に供給し続けなければならず、チキンレース=商売。
    会社のカラかぶって、壮大なギャンブルをやっているだけの業界だよ。

    最近の新築分譲マンションも、既に賃貸に劣る設備ばかりで酷いもの。
    高騰高騰と唱えるなら、2002年から2005年に販売された、
    今よりもずっと設備や仕様の優れたマンションを買った方がいいよ。
    もちろん、現金一括の場合限定で。

  24. 377 匿名さん

    キャンセルしました。
    ローンはそれなりに安全マージンをとっていましたが、
    今の状況だと明日職を失ってもおかしくない状況なので。

    失職しようが、放射能汚染が今後深刻化しようが、後になって地震による建造物へのダメージが見つかろうが、
    当たり前だけど銀行さんは情け容赦なく住宅ローンを取り立ててくるでしょ。
    支払いが一回でも滞れば最悪競売にかけられて二束三文で売却後に借金だけ残る可能性高いし。

    地震の事には一切触れず、
    住宅ローンを将来支払い続けられる見通しが立たないと話をして手付け放棄しました。
    金消会前です。

    デベにとってもキャンセルは迷惑かけるのは分かってます。
    嫌味も言われましたが、手付け放棄で済ませてくれたのには感謝しています。

    もう一生賃貸でいいや。

  25. 378 匿名さん

    買い煽り増えたな。相当焦ってるな。
    今は計画停電ないから普通の日常に戻ったように感じるけど、夏になればまた計画停電だ。
    金持ちは東京じゃなく外国に別荘でも買うだろ。

    停電での経済損失ははかりしれない。一部の金持ち除いてマンションどころじゃなくなるよ。

  26. 379 匿名さん

    買い控えが本格化するのは5月以降からだろうね。
    今はまだ様子見ムードだけど経済的に影響してくるのはそれくらいからだから。

  27. 380 匿名さん

    震災直後で余震もどうなるか分からない時に契約したバ カは、
    「何があっても動じないオレ、かっけー」とか思ってたんだろうね。

    その後、放射能、計画停電と、予期しない事態になり、
    それでも「売れまくっている」「賢い消費者が買っている」と
    身勝手な買い煽りする愚かな業界関係者。

  28. 381 匿名さん

    震災復興資金のために国債の日銀直接引き受けで円の信認が失われ、確実に大バブル時代のような
    高金利になる。低金利の今のうちに早くMRへ行って目星をつけとけ。

  29. 382 匿名さん

    高金利になったら、日本の1400兆円の個人金融資産は更に膨張しますね。
    ウレシイ(笑)

  30. 383 匿名さん

    大バブル時代は、金利も上がったが景気も良くて給料も上がった。
    景気が悪いときの高金利など害だらけ。

  31. 384 匿名さん

    昔と今は状況違う。前の時はそもそもインフレ基調だったけど
    今回はデフレからインフレは消費者マインドの大転換だから相当難しい。
    そこまで考えるような物価上昇でも円安でもないよ。煽りすぎ。

  32. 385 匿名さん

    まだ現在の水準なら円高だよ。
    1ドル120円くらいから急激に円高進んだんだから、まだ少しの調整レベル。
    ユーロも豪ドルも同様。

    買い煽り材料乏しすぎ。

  33. 386 匿名さん

    金利が上がればリスク取らなくてもお金を増やすことができるから、すごく嬉しいけど。
    そうなれば消費も増えるでしょ!

  34. 387 23区 近所をよく知る人

    本日キャンセルしてきました。

    震災、原発も深刻ですが、今後の日本経済の落ち込みが確実な今、
    雇用も確実に不安定になるし、給料右肩下がりは止め様がないし。
    私のような貧乏人は高レバレッジな住宅ローンを払いきるのは、ムリという考えからです。

    >>377氏のところにかいてありましたが、
    キャンセルにあたり地震の事は一言もこちらからは触れずに話をしました。
    デベも、地震の影響で建物やインフラに被害がある事を懸念してますか?、と聞かれましたが
    それはありませんと否定して、あくまで今の経済情勢を考えるとローンは払いきれないのでとで押し切りました。

    嫌味を言われるのは覚悟していきましたが、
    「この程度の地震やローンでビビっているようでは一生住宅買えないよ」
    というデベの方の掌返したようなタメ口な一言が印象的でした。
    では、デベや不動産業界の人はこの程度の地震やローンでも平気でローン組んで不動産購入するのですかね?
    この一言でデベに対する不信感が一気に噴出し、交渉中に迷いがふっとびキャンセルに漕ぎ着きました。

    あとは「履行の着手」をデベがどう判断してくるかですかね。
    若干の損切りは覚悟の上ですが、手付け放棄で済めばいいな。
    今後は違約料の問題ですかね。
    弁護士雇って係争するつもりです。
    たとえ弁護士費用が高く付こうとも、争います。
    お金はかかるけど、キャンセルの言葉を口にした途端、掌返したようなデベの態度にいいなりは嫌です。

    やっぱり不動産は現金一括購入で一生その地に住むと覚悟を決めた人のすることですね。
    泡沫リーマンの自分にはムリだなと実感しました。

  35. 388 匿名さん

    >>387さん頑張ってください!!!

    応援します!!!


  36. 390 匿名さん

    不動産契約はデべに都合よく出来てるから、簡単に契約しちゃ駄目だよ。
    完成してから買えばいいんだよ。
    売れちゃったら諦めるくらいの気持ちで。
    物を見ずに人生で一番高い買い物する事自体間違ってる。

    これから買い手有利の社会になる。
    手付金とられてキャンセルした人は気の毒だけど、マンション価格は下がるからまたチャンスがあるよ。
    頑張って!

  37. 391 匿名

    どうやったら、買い手有利になるの?

  38. 392 匿名さん

    マンション価格下がりますかね? おそらく資材や人件費が高騰しているから、2年は供給量が減ると思うんだけどなぁ。湾岸は敬遠されるけど、都心山の手は今でさえ供給が少なく、上がるような気もする。

    すぐ住めるマンションは一旦買っておいても都心であればセーフじゃないんでしょうかね。1割下がる事は考えられないと思うけど・・・

    他スレ記事だけど、実際に私もMR行ったけどまさしく同じ話でしたよん。

    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1103/31/news008.html

  39. 393 匿名さん

    住宅評論家のS氏によると、
    資材や人件費の高騰は一時的ですと。

    食品などの買い占めと同様に、
    今慌てて買う必要があるかどうかを考えましょう。

  40. 394 匿名さん

    S氏なる人物は知りませんが、そもそも地震前から資材は2割ほどあがってるんですけど。

    石油を含めた資源価格が下がるって事なの? マンションを食品のように慌てて買う人なんていませんよ。

  41. 395 マンション投資家さん

    地震前から前兆は見られたが、これからスタグフレーションになると思うから
    かっといたほうがよい

  42. 396 匿名さん

    ちなみに私はキャンセル物件を狙っています(笑い) 

  43. 397 匿名


    賢いと思いますよ。値引きもして買えば

  44. 398 匿名さん

    上がる可能性は低いのは確かだけどね。
    もし資材価格が原因で上がるなら既に値上げしてるはず。
    でも実際は値上げしたら売れないから値上げできてない。
    現実的には横ばいが精一杯。今のまま買い控えが続けば下がる。

    震災直後は地震だけの話だったら売れても不思議じゃないけど
    今はその後の原発問題でだいぶ状況が変わった。
    親が資産家なんで売り物の相談が最近よく持ち込まれてるから
    中古は増えると思うよ。

  45. 399 匿名さん

    建築コスト高騰、金利上昇で煽って売ろうとするデベ営業は、
    震災後のスーパー食品買い占めや、
    浄水場放射能汚染直後の水買い占めと同じ心理をつけば、
    たくさん釣れると皮算用しているだけだから、最低の人種ですわ。

  46. 400 匿名さん

    けっこう地震で痛んだタワマンが多いから、デベはその苦情対応で大変みたいですよ。

  47. 401 匿名

    震災後土日の2日間でマンションが売れたっていっても、その二日間は東京でも普通に生活していたからね。
    震災前に計画していた人が予定とおり契約しただけでしょ。
    状況が一変したのは、月曜日から。原発や電車が止まったり買い占めが始まったり、一気に自分の購買マインドが低下したよ。
    それ以降でも実際、売れているのかね。
    購買マインドが低下しているなかで、デベが資材価格の高騰を販売価格に反映できる訳がない。

  48. 402 匿名

    そう、価格に反映出来ないから、質に反映する。大手デベも長谷工ユニクロマンションをそのままの価格で売りつける。
    結局賢いのは誰でしょうね。

  49. 403 匿名さん

    マンション価格は需給で決まる。

    マンション価格が上がるのは、近辺の再開発が行われその町が人気が出る時。
    例えば新幹線の駅が停まるとか。

    資材費の高騰などマンションの場合、一戸当たりにすれば微々たるもの。
    デべは充分利益が出る設定で価格決めてるから問題ない。

    デべが困るのは売れない事。
    地震後マンション販売が落ち込んでくる事は明らか。景気や金利の動向次第では、中古マンションも増えていく。

    マンション価格は下がる要因しかない。

  50. 404 匿名さん

    MRやってるところは人が大勢来てますよ。もっとも都心部物件しか行かなかったけどね。 地震で購入マインドが落ちているのは間違いないでしょうけど、そもそも都心部物件を買おうとしている方はそれなりに余裕がある方ですよ。

    買うことが決まっているならいつ買いますか? 資材価格が間違いなく上がる中、すでに価格や竣工時期が決まっている物件は割安であると考える方が大勢いるということでしょう。

    例えば三井などは価格も、竣工時期も未定のものは販売延期です。建築会社と契約がすでに出来て着工している物件もほぼ大丈夫ですよね。

    やはり都心以外は買い控えが起こり、また価格を上げないと売れないから落ち着くまで着工できない事に。結果的に供給量が下がると思います。つまりリーマン後と同じ縮小均衡の道へ・・・

    だから完成物件のキャンセルはおいしいかと・・・

  51. 405 匿名さん

    今の時期、購入するのは余程余裕のある方々なんでしょう。
    マス層は、今後の税金↑と震災による経済活動の停滞により給与↓で、生活防衛のため不動産にお金を使わないでしょう。

  52. 406 匿名さん

    欲しい物件が地盤の良い都心3区にある低層マンションなら、買っても損はないと思う。
    もちろん原発が落ち着く事が前提だが。

    それ以外は半年待ってみなよ。デべも供給絞るのはその通りだが、着工中の物件までは長く発売延期できないよ。間違いなくマンション価格下がるよ。

  53. 407 契約済みさん

    ここで買い煽りしている人達はなんのメリットがあって書いているんですか?
    ここでキャンセル煽りしている人達はキャンセル物件、若しくは不動産の暴落を狙っているとおもいますが。因みに私はいま契約して引き渡し前ですが、ゴネています。

  54. 408 匿名さん

    まず、どれが買い煽りなのか分からない。

  55. 409 匿名さん

    》マンション価格が上がるのは、近辺の再開発が行われその町が人気が出る時。

    二子玉川の再開発には、あてはまらない
    ホント、ライズも駅周辺中古も売れていません

  56. 410 匿名さん

    需要と供給で決まるってのがよく分からないなぁ。

    なぜかというと、供給ってデベがコントロール可能だし、価格もコントロール可能だから。
    供給は絞れるし、利益を多くとって価格を上げる事もできる。

    ただ、急激に需要が減っている今だけは買い叩くチャンスだとは思うんだよね。

    リーマンショックでもそうだったでしょ??
    学んでないの?

  57. 411 匿名さん

    需要はこれから落ち込むんでしょ。
    供給はこれから絞るんでしょ。
    建築中のマンションストップかけて、雨ざらしにして鉄筋錆び錆びになるまでほっとくの?


  58. 412 匿名さん

    鉄骨を組み始めている物は遅れるけどそのまま建てる。

    その他は延期。

  59. 413 匿名さん

    来年春以降の引き渡し予定の大手物件、注意しないと、、、
    世田谷も中断している大手のケースが多いですけど

  60. 414 匿名さん

    要するに用地買収しか済んでない物件は発売延期になると言うことでしょ。
    基礎工事の場合は杭打ち済まして埋め戻しして、中断もあり得るけど。

    少なくとも現在着工中のマンションを長期中断したら余計に売れなくなる。鉄筋や鉄骨錆びさせた物件誰が買うの?

    今着工中で中断してる物件は物流がとまり、物が入ってこないから中断してるのだと思う。
    それは一時的でしょ。

    もし長期中断したら鉄筋や鉄骨錆びる様子をネットにアップされて、その物件は終了だよ。

    ここ1年から2年発売予定のマンションの供給は簡単には絞れない。

  61. 415 匿名さん

    地権者が絡む再開発マンションだと
    簡単には延期できないんじゃないの?
    地権者にも都合があるから。

  62. 416 匿名さん

    確かに工期が延長すると、いくら雨風対策をしても骨組みが痛むのは明らかだからなぁ…。
    でも既存マンションも配管などがかなり傷んでいる。あとで修繕が必要になる可能性は高いでしょうね。

  63. 417 契約済みさん

    幸福の近道というブログの主は四月に千葉で大地震が起きるといっています。もし本当に地震があるなら、東京でも影響があるとおもあます。

  64. 418 匿名さん

    ちょうど今の時期竣工している物件は1年前あたりに基礎やっていたものが多いでしょう。 リーマン後とりあえず恐る恐る売り始めた大手デベ物件が主で、都心で駅近でリーズナブル価格にひきなおされ出てきたので、富裕層を中心に飛びついたわけです。だから平均価格帯が高かったわけですよね。今から売ろうとしているものは2番手物件が相対的に多いような気もします。

    不動産にお金使わないという感覚は少し違うんじゃないかな。だって家賃払っているでしょう? そもそも借金を仮に半分しかしない方なら、ざっくりですが払っても家賃と同額以下の返済金で済んじゃうのでは? 別に投資とかじゃなければ買って大損するような環境ではないと思いますけど。もちろん投資だとしてもですが・・・

    駅7分程度で複数駅利用可の都心マンションなら10年で下がっても2割くらいでしょうか。家賃が下がっていくとしても今から同程度以上に下がりますかね。今だからこそたたいて買うチャンスなんじゃないですか。デベも違約金分までだったら物理的に引けるはず。そしたら下がるリスクも10%余計に考えられますもの。そして消費税上がったりしたらさらに価格アップかも(おそらく特例は設けるでしょうけど)

    と言う事でめぼしい物件聞いていますが、50戸で1、2戸程度しかなくそううまくいかないですね(笑)

  65. 419 匿名さん

    計画停電が1年以上続くことになると、主要企業の工場や機能が海外移転が増加する。
    経済が落ち込むとマンション価格もそれに応じた価格になる。

  66. 421 匿名さん

    家賃と同じ価格で住めますよはデべの常套句。
    でも、マンションが劣化していく事は考慮しない。
    今回のように地震や津波、放射能で住めなくなる事もね。

    まあ、しばらくすればマンション価格は下がるから、賃貸よりお得になるかもしれないけどね。

  67. 422 匿名さん

    賃貸なら、多少不便になっても安いところに住み替えられるけど、借金して買っちゃった物は、
    そのまま払い続けるしかないからな。
    もちろん、どんなに増税になっても、どんな社会情勢になっても、
    返済を続けられる自信があるなら買えば良い。

  68. 423 匿名

    じゃあ自信があるから買おう。やはり欲しい今が買い時。
    キャンセルしたらきっと、都内の好きな場所には今後買えなくなる。

  69. 424 匿名さん

    今が買い時、
    か…
    年がら年中、今が買い時。

  70. 425 匿名

    逆にいつでも買える余裕ある金持ちは、
    いつ来るかも知れぬ好機とやらを待てば良いのでは?
    買い煽りする気はないけど、自分は買うよ。

  71. 426 匿名さん

    このスレ見てて自信あるから買おうって(笑)
    高値掴みするんじゃないかと不安なんだろ。
    大丈夫。その不安は的中するから。
    さっさっと買ってスッキリしてください。

  72. 427 匿名さん

    いつでもキャッシュで買える俺は買わない。

    賃貸で良かった!

  73. 428 匿名さん

    キャンセルしたくても手付がもったいなくて悩みんでいる方がたくさんいます。
    血圧が低下する透析患者さんもいます。
    そういった場合にはリズミックやグリセオールが血圧を上げる薬として用いられます。

    リズミックは主に血管を収縮させるα作用により血圧を上げます。
    しかし狭隅角緑内障や残尿を伴うBPHには使用ができません。

    一方のグリセオール。こちらは血漿浸透圧を上昇させ血管内水分を増やします。
    ただ、循環血漿量が増加すると心臓への負担が上昇するので、心機能のわるい方には慎重に使用する必要があります。また、重大な副作用として、乳酸アシドーシスがあります。

    キャンセルは大きな金銭的・精神的負担を伴います。それに負けないように頑張ってください。

  74. 429 匿名さん

    俺は今マンションなんかにキャッシュを使う気になれない。
    だって、これから儲け時が見えてるジャン!
    こんなチャンスはそうそう無い。被災者を助けながら良い商売をってな。

  75. 430 匿名さん

    マンション契約は本当デべ有利だな。
    手付金払った人は将来よく考えて自分で決めるしかないよね。

    これから買う人はマンション完成してから買うか買わないかを決める感じでいいと思う。
    こんな世の中だから引き渡さしまでに何があるかわからない。

  76. 431 匿名さん

    完成売りなんて、わずかや

  77. 432 匿名

    買っといた方がいいよ

  78. 433 匿名さん

    そんな物件、ありまへん

  79. 434 匿名さん

    これからは完成売り増えるって。しかも値引きして。
    今売りだし中のマンションの半数は売れ残るよ。

  80. 435 匿名さん

    そう願いたいのは分かるが現実は違うんだな~

  81. 436 匿名さん

    プラウドなんか青田売り、三井も。。。

  82. 437 匿名さん

    キャンセルで手付金がパーになるくらいなら、買った方がいいんじゃないでしょうか。手付金を打つ時だって、地震のリスクをゼロとは考えなかったはずです。地震はいつ来てもおかしくなかったし、今後、またいつ来てもおかしくないのです。そう考えれば、手付金をパーにする方が損する確率は高いでしょう。
    一方、まだ手付金を払っていないなら、今回の地震を機に「本当に自分が買いたいマンションなのか」をもう一度、自問自答するべきです。「金利も安いし、ローンがおりるから、とりあえず買っておくか」程度のいい加減な気持ちで買うつもりだったのなら、止めておいた方がよいでしょう。賃貸で当面はいくべきです。「この物件は、地震があろうとなかろうと、どうしても買いたい。ここに住みたい」という強い思いとヒラメキがあるなら、買う決断をするべきでしょう。結婚相手と同じで、不動産で同じ物はありませんから。

  83. 438 匿名さん

    結婚は勢い、マイホームも勢いってか

  84. 439 匿名

    一理あるなソレ。

  85. 440 匿名さん

    消費税が20%程度までならやりくりでどうにでも出来るけど、直接税をいじられたら
    怖くて今は何も大きな物を買う気にはなれない。

  86. 441 契約済みさん

    ところで、過去に
    今回のようなケースで手付金返還裁判みたいなことって起きたことあるんでしょうか?

    もしこちらが負けても手付金を放棄するだけですか?

  87. 443 匿名さん

    ただでさえ検討者なんていないんだけど

    昼間は業者しか掲示板にいないから

    このスレ上がらないね

    スレタイが嫌われるのかな

  88. 444 匿名さん

    キャンセルしたくなった人は
    ブランズ東雲スレでも読んで元気を貰おう!
    前向きな発言で元気が出ます。

  89. 445 匿名さん

    営業マンが言ってたけど、キャンセルしてるのは中小企業勤務だけみたいよ。

  90. 446 匿名さん

    さすがインチキデベのインチキ営業マンらしいお言葉ですね^^7

  91. 447 契約済みさん

    今回の地震で裁判ってないのかな?

  92. 448 匿名さん

    中小勤務の人が皆キャンセルしたら大変なことだろ。
    そのデべ営業はアホ過ぎるな。

  93. 449 匿名さん

    大学病院・・・中~小企業
    公的病院・・・中~小企業
    私立病院・・・中~小企業(ただし小企業がほとんど)
    開業医・・・・零細企業

  94. 450 匿名さん

    ローン払いきれるか心配になってきた。
    買った瞬間に地震や原発で住めなくなったらとか余計な心配までするようになった。
    半分鬱なのかもしれない。
    キャンセルすれば楽になれるのか。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸