東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-15 06:41:02
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します

1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:54:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? 2

  1. 151 匿名さん

    一番新しい「首都圏版」SUUMO、
    豊洲の物件がいつも乗ってなかったよ。
    かわいそうに。

  2. 152 匿名さん

    >>150
    選手村って

    水汲み鉄人レースの選手村?

  3. 153 匿名さん

    結果が全て。

    豊洲民は、帰宅困難時でも2時間以内には家で寛いでいた。
    豊洲民は、痛勤地獄もなく、らくらく通勤中。
    豊洲民は、新浦安が液状化で困っていたときも、水溜りができた程度。

    これが、液状化対策、地震対策を行ったエリアの強み。

  4. 154 匿名さん



    「いつも」ではなく、「1つも」に訂正ください

  5. 156 匿名さん

    共同溝について調べております。
    こんなものを見つけましたでございます。

    臨海副都心 最先端のインフラが整備されたまち/東建月報2008年6月号掲載
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

  6. 158 匿名さん

    また捏造ですか?(笑)

    豊洲には目立った被害もなかったですけどねぇ。

  7. 161 匿名さん

    それ、何か被害でたの?
    しかもそれ、マンションのある地域じゃなくて、どうせ市場移転予定地でしょ(笑)

  8. 163 匿名さん

    うん。

    雨が降っても被害じゃないでしょ。雨でぬれたら被害。
    液状化しても被害ではない。液状化でインフラ壊滅したら被害。

    分からない?

  9. 165 匿名さん

    「被害」が出なければ「液状化」してもかまわないという理屈が理解に苦しむ。
    今回の地震は東京じゃ震度5弱だよね。
    このくらいなら東京直下型のシミュレーションにならない。
    それでも、このくらいの震度で「液状化」したこと自体が問題じゃないのか?

  10. 167 匿名さん

    住民にとっては見慣れた光景かもしれないけど
    検討者にとっては衝撃的だよ >液状化

    http://www.jcp-koto.com/otsuki/

  11. 168 匿名さん

    この期に及んで海沿いに住みたいって思う阿呆っているの?

  12. 169 匿名

    他のスレ引用。
    皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

    (新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
    大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

    芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
    現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

    よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
    マンションと地下40mは直悦繋がってないので
    結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

    大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

    とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
    接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

    都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
    民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
    以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

    昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
    近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
    大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
    デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

    共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
    身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
    マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

    大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

    大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
    重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

    ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
    基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。

  13. 170 匿名さん

    マルチするならもっと推敲を重ねた文章にしないと無教養な2chネラーと恥晒しているだけだと思うよ。

  14. 171 匿名さん

    共産党の議員のHPと、東京新聞の記事はもういいわ。
    他にネガネタはないのかな。

  15. 173 匿名さん

    皆さん、共同溝ってご存知ですか?

    地下鉄建設並みの高コストですが、地震の災害からインフラを守るものです。
    湾岸タワマンをご検討の方は、共同溝が整備された街を選ぶことが資産を守ることになる事を肝に銘じてください。

    まずは、今住んでる街が共同溝がある街かどうかを早急に調べてみられては?
    震災時に陸の孤島となりますよ。

  16. 174 匿名さん

    最後は人民解放軍が助けてくれる。

  17. 175 匿名さん

    なんで共同溝がまもれるんだ? 区のサイトに書いてでもあったか?

  18. 176 匿名さん

    湾岸全滅だ!
    プラスオール電化ならさらに終わった保証付き!

  19. 178 匿名さん

    世界最強の共同溝 VS 超巨大地震

  20. 179 匿名さん

    高層階の人気は、落ちる
    「55階まで30分…都心の超高層マンションに潜む不安」
    http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220490.html

  21. 181 匿名さん

    乾式壁はすぐずれて大変だな...

  22. 182 匿名さん

    タワーマンションの人気は地に落ちる。
    そして暴落。
    一番の理由は、空気環境の問題。
    解放廊下でなく室内廊下は空調あってこその成り立つ。
    今年の夏場は電力削減のため空調設備は止まる。
    また室内もフィクス窓ばかりで自然換気ができない。
    恐らく大量の売りが出るだろう。

  23. 183 匿名さん

    カーペットからカビが生えないようにしないと・・・
    一度繁殖すると胞子を除去するのは不可能に近い。
    陸の孤島ならぬ陸の腐海

  24. 184 匿名さん

    大企業の本社機能移転でさらに空洞化。
    どうなるんだ?

  25. 185 匿名さん

    この機会に詐欺業者や道連れ探しの住民は消えていただこう。

  26. 186 匿名さん

    みんなが売り時と考えるときが実は買い時。
    叩きに叩いて安く仕入れよう。

  27. 188 匿名さん

    次は水です

  28. 189 匿名

    共同溝が雲の糸になってるのか?湾岸

  29. 190 匿名さん

    雲の糸は難しい.....区も意図?   広域の深層共同溝は確かにスパイダーマーク!!

  30. 191 匿名さん

    移転決定した大企業ってどこ?

  31. 192 匿名

    変換間違いw

    蜘蛛の糸な

  32. 193 周辺住民さん

    >>191
    日本企業は訴訟のリスクが低いから企業ものんびりw
    日本人は個人で判断せずお上を信じるでしょ?
    自分で行動はとらず後で文句を言って後の祭り。

  33. 194 匿名さん

    今回は不満のはけ口先を東京電力にしようとしていたが、あまりにもずさんな展開で、
    国内外から現政府対応に批難集中砲火中。

    っといっても、平和なニッポンですね。

  34. 195 匿名さん

    世界基準で言えば、東京は放射能汚染地区
    基準値が大幅に引き上げられたからな

  35. 198 匿名さん

    もはやタワーマンション頂上階からの眺望なんて何にも役にたたない。
    それより安全な食料と水。
    関東全域の土地、マンションが地に落ちようとしている。

  36. 199 匿名さん

    敷金捨てるだけで逃げ出せる賃貸が最強のような気がしてきました。

  37. 201 匿名さん

    関東逃げ出したいけど、仕事があるから無理だ。
    物価の安い国に永住するために、マンションの頭金は大事にとっておこう。
    とにかくこれ以上放射能酷くなったら、人住むとこじゃなくなる。
    何とかして欲しい。

  38. 202 匿名さん

    ゼネコンもマンションどころじゃなくなって来てますよ。

    震災復興は広範囲で、膨大な金が動く。

  39. 204 匿名さん

    東京のマンションの資産価値?あぁ?

    そんなこと心配する前に被災者支援にでも行け!と言いたいところだが、

    資産価値は下がるよ。でも義援金頼んまっせ。

  40. 205 匿名さん

    景気が悪くなるから東京の不動産価格は下がるかもね。でも相対的に見れば日本で一番高いし価格維持がなされるよ。他の投資地域ないもの、日本には。景気が戻れば不動産価格も戻ります。
    うちは都内の低層だが、元も高かったし、今後もそれほど下がらないと思うよ。タワマンや湾岸ではないしさ。

  41. 206 匿名さん

    >>203
    東京湾って津波が高くならないのを知らないのか?
    今回も高知で3mなのに晴海では1.3m
    もうちょっと調べようね

    東京湾で直下型地震が起きるとどうしようもないけどw

  42. 207 匿名さん

    >>206さん

    関東大震災を調べてみて下さい。
    相模トラフが震源だと、そこそこの規模の津波は起こる可能性あります。
    地震のサイクルから考えて、近い将来に相模トラフは無いと信じたいですが。
    いつかはあるんでしょうね。。。

    相模トラフよりも、近い将来、首都圏で起こる可能性が高いとされている地震は東京湾北部地震。
    この地震が発生する可能性は、M7クラスの地震が起こる可能性が今後30年で70%程度だそうです。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf


    この場合怖いのは、城東下町の火災かな~。

  43. 208 匿名

    東京にM7クラスが来たら湾岸ゴミの島は壊滅だろうな。

  44. 209 匿名さん

    >>179
    この記事酷いな書いちゃったんだ。

    これ読んだ奴は絶対に高層マンション買わなくなる。
    ヤバさに気がついたのか朝日からは削除されているが、今ならタイトルでググれば記事が読めてしまう。
    早く記事転載先に削除依頼しないと!

    これから朝日へのタワーマンション広告出稿が無くなるんじゃない?

  45. 210 匿名さん

    地震により「生き残った場合に」困るのが、水道やガス・電気などのインフラ。

    皆さん、共同溝ってご存知ですか?
    臨海副都心には、世界で最も巨大な共同溝が整備されています。
    共同溝は、地下鉄建設並みの高コストなものですが、地震からインフラを守ることができます。

    町中に這わせているのは、世界でもここだけです。
    (東京のほかの地域にもありますが、国道の下を通ってるだけ。街全体にあるのは臨海副都心だけ。)

    もちろん、液状化対策や地盤改良工事をしている地盤に整備されているために安全なんです。

    皆さんの街にもどのような共同溝があるか確認されてはどう?
    ちっちゃい共同溝はあるかもしれませんが(笑)

  46. 211 匿名さん

    分譲マンション販売が停滞するのは間違いないとして、
    特にタワーは売れなくなるね。
    湾岸埋立地も一律に敬遠される。
    オール電化もマイナス要因に転じる。

    どれも今でも価値は変わらないと私は思うけど、
    買うのは私じゃないし。

    また湾岸は「イメージ」で売れた側面も大きいと思う。
    そのイメージに飛びついた層が、
    最悪のイメージに転じた湾岸タワーに住み続けるか?

    大きな売り圧力になるのではないかと予想するのだが。

  47. 212 匿名

    地震だけなら問題は小さかったけど電気(計画停電)、水道(放射能汚染)の2つがダメになった。
    関東の資産価値は低下するだろうね。
    計画停電地域のタワー高層階(エレベーターが動かない)、埋立地(液状化)は特に下落が激しいだろう。

    何処まで地価が下落するか分からんが、経済活動の拠点を関西に移転する企業が増えると
    地価は関東<関西になるかもね。

  48. 213 匿名さん

    計画停電はやろうと思えば非常に細かいレベルまで実施できるから、
    経済活動を優先させ、繁忙期は住宅のみの計画停電を増やす可能性もある。
    供給電力が圧倒的に足りない状況は最低でも2年は続く見通しだから、
    今、対象地域を確定するのは時期尚早。

    まあ、どの道こんな状況では誰もが保守的になり、
    マンションの青田買いなんてするわけないのだが。
    地震情報や被災地の避難所の状況をみた直後に、
    きらびやかなモデルルームで夢見心地になり心踊らせたいですか。
    本当にぱったりとマンション販売は止まる。

    販売途中のマンションは未販売住戸を再販業者に赤字で丸投げだね。
    また竣工前の大幅ディスカウントアウトレットセールが始まる。
    契約金握られて逃げられない既契約者はご愁傷さま。

  49. 214 匿名さん

    デベは、東北の復旧対応でウハウハでしょ。
    10兆円がデベに投入されるみたいだし。

  50. 215 匿名さん

    アウトレットセール始まるようには思えないけどなぁ。
    デベが苦境に立たされないわけだし。むしろウハウハ。

  51. 216 匿名さん

    復旧にあたってデベは薄利の再開発事業にに集中しなきゃいけなくて
    利益率の高い首都圏の開発を制限せざるえないからウハウハってかんじもないよ。

  52. 217 匿名さん

    仮設住宅は別として建築なんてまだまだ先の話だよ。
    ゼネコン大手は忙しくなるだろうが、マンション開発デべが今の状況で潤うなんて考えられない。

  53. 218 匿名さん

    >>217
    在京にどれだけ在庫持ってるんだよw

    復興の前に淘汰される業者が多そうだw

  54. 219 匿名さん

    資材不足などでしばらくは新規着工は無いだろうから今の在庫を気長に売るしかないだろう

  55. 220 匿名さん

    今回被害があったほとんどの地域は、マンションなんて必要ない事に気がつけ。

  56. 221 匿名さん

    体力の無い新興デベは危険だな

  57. 222 匿名

    阪神の時は倒壊した場所にマンションけっこう建ったよ。今回のことで現地ではマンション需要高まる可能性はある。まあ今回は場所的にマンションじゃ利益出そうもないからやらないだろうけど。

  58. 223 匿名さん

    儲かるのはゼネコンと建築資材関連の会社だろう

  59. 224 匿名さん

    フジテレビのBCPは大変だね。
    汐留もだけど。

  60. 225 匿名さん

    賃貸のまま住み続ける人が殆どだろうな。
    分譲住んでる人は下取り査定が低すぎて引っ越せないのが現状だろう。
    中古物件の仲介業者は潰れるかもね。

  61. 226 匿名さん

    踊らされずに隣県で安いアパートを大量に抱えてる大家さんは賢いね。
    都内の高額分譲賃貸全滅です。

  62. 227 匿名

    アパートだって、震災で補修が必要なのが多いんじゃない?
    大家が金払って。

  63. 228 匿名さん

    都内で仕事があるので
    隣県には住まないし隣県の賃貸に住む気も一切ありません。
    なにを高級とするかは人それぞれだけど、そこそこの物件を都内で買います。

  64. 229 匿名さん

    津波でも コンクリート物件は無事だった

    阪神淡路の時でも倒壊も火災もほとんどない



    木造戸建ては基礎杭もないから 流される

    阪神淡路の時の一番の被害は倒壊圧死と火災

    どう 判断するか?



  65. 230 周辺住民さん

    >>228
    子供を犠牲にしても都内に拘る姿勢にある意味敬意を称します。

  66. 231 匿名さん

    >230
    海外で子供を育てていますのでミネラルウォーターの生活には慣れています。
    いつまでも水道ひねれば安全な水がでてくると思わないほうがいいですよ。。
    環境の変化に対応して海外のミネラルウォーターも大量に輸入されるでしょうから
    水不足はじき解消されるとおもいます。

  67. 232 匿名さん

    >>229
    基礎は流されてねぇ~よw

  68. 233 匿名さん

    どーんなに騒いでも空洞化は止まらず。
    企業まで移転開始、しかも大きいほうから。

  69. 234 匿名さん

    寝言は寝て言え!ってね。

  70. 235 匿名さん

    こんなときは、契約時に全額決済なら大幅割引というような営業に要注意!

  71. 236 匿名さん

    首都圏の地価が下がると期待する人が多いね。
    まぁどちらにせよ、こういう時に契約に動く人は少ないだろうね。
    そして興味を持つころには買え控えの周りも一斉に動きだす。

    まぁ博打はしたくないから、私も今は物件探し休止してるんだけど

  72. 237 周辺住民さん

    ローマの放射線量を引き合いに出されるが、
    水の汚染はどうあれ、口に入れる水は買うものであって、
    水道水は飲食用ではない。

    イタリアでも水売り場の場所が半端ないです。

  73. 238 周辺住民さん

    >>236
    まだ始まったばかりですからね。

    特に台風シーズンや梅雨シーズンは再度ヨウ素やらセシウムやら放射能関連の話が飛び交う。
    原発をコンクリートで覆わない限りどうしようもないでしょう。

  74. 239 匿名さん

    移転決定した企業ってどこ?

  75. 240 匿名

    津波でコンクリートの建物もけっこう倒壊してるよ。鉄柱だけになってたりとか。以前の街並みと見比べたらわかるけど病院とか横長のビルは大丈夫だけど縦長のはけっこう崩れたみたい。
    地震だけなら地盤沈下が重ならなければ全壊はしないと思う。ただ修繕もできないほど傷んで住めなくなった建物はいっぱいあった。タワーは構造上、負荷がうまく分散できずに何かの拍子に低層部が一部崩れたらそのままガラガラと崩れるから危ないのは危ない。

  76. 241 匿名さん

    全国の海沿いの資産価値は低下の一途...

  77. 242 匿名さん

    水やガソリンが手に入らない状況で、マンション買うわけないよ。
    住むとこあるだけで今はよしだよ。
    被災地じゃないけど東京は混乱している。
    今年1年はマンション売れないだろうな。

  78. 243 匿名さん

    まぁ供給も無いだろうしね

  79. 244 匿名さん

    中古市場の下落がこれから始まるだろうな。
    仲介不動産や中古の在庫を持つ不動産は相当厳しいと思う。
    体力あるデべは売りだし予定のマンションは当分塩漬けだろうな。
    値引きしないと売れないのわかってるから。
    着工が進んでいるマンションは、値引きして完売目指すのかな。
    どちらにしても市場は徐々に冷え込むだろう。

  80. 245 匿名さん


    淘汰されそう、新興デベさんはどこでしょうか..

    グロー◯ル?FJ○クスト?

  81. 246 匿名さん

    埋立地タワマンは新築時の半額以下でも売れないでしょうね。こうなっては。

  82. 247 匿名さん

    埋立もだけど全国の海沿いは総じて下がるよ

  83. 248 物件比較中さん


    この経済環境じゃ、不動産買おうって気持ちにはならんよな。
    普通の庶民は。

    金持ちか、業者が売り急ぎ物件を買い叩くくらいじゃないかな?

    のどもと過ぎるまでは。

    http://newjackeye.seesaa.net/article/192334302.html

  84. 249 周辺住民さん

    >>247
    日本なんて海沿いばっかじゃん。

  85. 250 匿名さん

    そうだから海沿いは敬遠されるだろう

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億1,488万円・1億3,988万円

3LDK

70.19平米・76.85平米

総戸数 135戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸