東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング(パート13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング(パート13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-10 03:12:14
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート13立てました。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf


物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し
物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し

[スレ作成日時]2011-02-19 02:21:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング(パート13)

  1. 602 匿名さん

    そんな豊洲に市場が来ちゃうんですね。

    でもキッザニア目当てで来る人は多いみたいだよ。

  2. 603 匿名さん

    595さん>
    広尾の何丁目なの?
    川の近く?
    って聞いてみなさいな

    丁目とか、川近くか、とかでボロが出ますわよ

  3. 604 匿名さん

    先月も城西・城東が上昇し都心3区が暴落するトレンドに変化なし。
    -----------------------------
    東日本不動産流通機構月例マーケットウォッチ(2月分、3月10日発表)
    中古マンション成約㎡単価
    都心3区 77.47万円(前年比▲7.8%)
    城東地区 46.83万円(前年比+9.3%)
    城南地区 60.73万円(前年比▲2.6%)
    城西地区 67.63万円(前年比+5.4%)
    城北地区 49.82万円(前年比+3.2%)
    http://www.reins.or.jp/trend/mw/index.html

  4. 605 匿名さん

    都心>城西>城南>>城北≒城東

  5. 606 匿名さん

    都心以外はくくりが大きすぎる。
    城西、城南と言ってもそのくくりの中はピンキリ。

  6. 607 匿名

    中野…
    早稲田大学は外国人専用の寮を作り、
    明治大学も外国人専門の学部が出来るだけ
    オタクに外国人(主にアジア)すごい街になりますね

  7. 608 匿名さん

    >606

    だから? あらあら、どちらの方ですか?
    形勢不利と見るや、今度は分類が悪いといいはじめました。

    現実から目を背けるために、都合のいい解釈を探し出す腕前はお見事いつも感激です。
    しかし、もうすこし客観的にものを見る真摯な姿勢も必要でしょう。

  8. 609 匿名さん

    そういえば、成約価格であることを知らずに、
    「城西や城東が高くなっているのは、安い物件が売れたから高いものが売れ残っているだけ」
    と主張して、恥を晒していた人もいたね。

  9. 610 匿名

    三茶に戸建て欲しい
    ミニ戸でもいいから

  10. 611 匿名さん

    三茶で実際に建てられたミニ戸を見たことある?
    ホントに狭い敷地に、密着して2戸とか3戸とか建ってるよ。

  11. 613 匿名さん

    東京の土地も細分化されてばかり

  12. 614 匿名さん

    城東城北は成約率上がってるかもしれないけど
    単にタワーマンションやらポンポン建ててるからでしょう?
    何か、のっぺりした感じ。箱が並んでるだけ、みたいな。
    利便性も重なっちゃったらここぞとばかりに都内に
    移ってくる安物買いの銭失いがいるに決まってるじゃない。

    城南・都心はもともとマンション価格も高いし(ここ大事)
    出てくる数も少なめだからなかなか手が出ないというのと、
    あと地域色に合わせた個性のある物件も多く、
    選ぶ方々も慎重だからじゃないかしら?

    一緒にしないで頂ける?

  13. 615 匿名さん

    中古マンション成約の話じゃないの?

    ただ、ネタ元がレインズではね。
    専任媒介契約中心だから、
    弱気で何社にも仲介頼む弱気物件の成約価格は任意なので漏れている。

  14. 616 匿名さん
  15. 617 匿名さん

    その世田谷区より安い城東や城北って・・・

  16. 618 住民さんA

    湾岸終了

  17. 619 住民さん

    NHKみてるか?

    これが現実だ
    人類による小手先の対策などなんの意味もない

    低地は壊滅する
    これが答えだ

  18. 620 匿名

    埋立地の液状化がすごい事になってる
    豊洲厨も少しは危険とわかったのでは

  19. 621 匿名さん

    危険なのは河川沿いだろ。
    河口から数キロ先で堤防が決壊し家屋が流されてる。
    東京なら世田谷の多摩川沿いのあたりだ。

  20. 622 住民さん

    湾岸物件大暴落確定チーン
    言わんごっちゃない

  21. 623 住民さん

    関東大震災以来の西側大移住がはじまるぞー

  22. 624 住まいに詳しい人

    湾岸低地は液状化
    TVアナウンサー『海には近付かないでください』
    豊洲住民『自宅が海なんですけど』

  23. 625 匿名さん

    浦安が液状化で新木場が冠水だってw

  24. 626 匿名さん

    自然にはやはり勝てませんね。

    自然が、自然に生み出した高台に皆様、
    こういう時のために暮らしませんか。

    たぶん、マンションやら戸建の売れ行きに
    地域毎に影響が出ますね、確実に…

    城南城西又は都心の高台の低層に人気が集中するわね

  25. 627 住まいに詳しい人

    あれだけ警告しているのにまだ埋め立て湾岸にこだわってるの?

  26. 628 住民さん

    住み替える資力のある富裕層はさっさと引っ越し、脱出したくても出来ないプアマンだけが残りスラム化します。結局こうなるのは必然なのですよ。

  27. 629 住民さん

    売るに売れないから大変だね
    ご愁傷様です

  28. 630 匿名

    ってか中古の買い手がつかないから、引っ越せないでしょ。

  29. 631 匿名さん

    お前ら、こんな時に、良くクダラネェ事を書き込めるな。
    **よ

  30. 632 物件比較中さん

    豊洲は液状化しませんでしたね。
    浦安は液状化しちゃって、水びたしですから、浦安は危険なんですね。

  31. 633 匿名

    でも、ここで十分に駄目押ししておかないと、また、デベに騙される人がでるかもしれない。

    埋立地や、高層の危険性は十分に周知しないと。

  32. 634 匿名さん

    東京タワーが傾いたらしいです。

  33. 635 住まいに詳しい人

    >>633

    その通りです。
    マンションがダメだと言ってるのではありません。
    高層マンションまたは湾岸地域は危険だって言ってるのです。

    液状化
    0m地帯
    土壌汚染

  34. 636 匿名さん

    想定外がくるとすべての定説が崩れてきます。

  35. 637 匿名さん

    >液状化
    >0m地帯
    >土壌汚染

    全て、江東区の「内陸」にも当てはまる。
    液状化スレにある図では江東区内陸も真っ赤。
    有名な0m地帯があるのは江東区内陸。
    そして大島地区の土壌汚染は過去に社会的大問題になった。

  36. 638 住民さん

    この後に東海大地震が控えてるから湾岸の暴落は決定的なものとなったね

  37. 640 匿名

    ホントだね。江東区なんかの湾岸地区には住みたくない。冠水もひどいみたい。タワーマンション、かなり揺れて怖いかもね。エレベーター止まるから逃げるのが大変。

    地価下落するだろうね。

  38. 641 住まいに詳しい人

    湾岸は液状化で汚染土壌が液体化して噴き出てくるよ。
    0m地帯は津波にも気をつけないとね。

  39. 645 匿名

    豊洲の道路もやばいみたいだよ。

    頑張れ〜

  40. 648 匿名さん

    IBM前通ったけどなんともなかったよ?

  41. 650 住民さん

    この惨状を目の当たりにして確実に起こる東京直下型の東海大地震を前に、湾岸にマンションを買おう、あるいは住みたいと思う人間はまず間違いなくいなくなったね。

  42. 651 匿名さん

    豊洲や有明などの埋立地終わったね
    まぁ元は夢の島だったよね(ゴミの島だけど)
    某都内私立小学校の社会科見学で行ったわ
    地価暴落だね
    デベはどうでるか

  43. 653 匿名さん

    今年3月の会計決算上もかなりの額の減損損失を計上しなくちゃならないかも?

    でも、いっそのこと今期の決算で損失計上しちゃえば来期はV字回復っぽく見えるから
    それはそれでいいのかな?

  44. 655 住民さん

    ディズニーランド休園だってね

  45. 656 匿名さん

    うとうとしだしたら、また揺れた。怖い。

  46. 657 匿名

    湾岸以外

  47. 658 匿名さん

    今回の件でそんなに湾岸埋立地の評価が下がるかな?
    (もちろん、地震がひと段落してみないと分からないけど。
     今も断続的に余震来てるし。)


    「実はネットの世界だけで実際は人気維持では?」
    ということも考えてしまうけどどーなんでしょうね?


    (実際、ネット社会でアンチがいても豊洲・有明は坪単価が上がってきた訳だし。)

  48. 659 匿名さん

    西側・南側の台地上・・・少し揺れて家のなかでモノが落ち、念のためEV停止くらい?
    高層は知らないけど。
    被害皆無かもね。

  49. 660 匿名さん

    658
    評価は下がると思うよ。
    湾岸埋立地の坪単価が上がっていたのは、地盤という弱点を知りつつ、安さ、都心からの近さなどをとって買った人が多かったから。
    これは、大地震は来ないだろうと楽観的に考えた人が多かったから。
    しかし、大地震が実際に来てしまいその恐怖を目の当たりにして、大地震がまたいつ来るかわからないという心理を持つようになると、上のように考える人は少なくなるので、評価は下がると思う。

  50. 661 住民さん

    今回の地震が東日本の人間に与えた衝撃はとてつもなく大きい
    とくに精神面でのインパクト、ダメージ
    低地、湾岸物件は実態以上に敬遠さらるようになるよ
    日本人の国民性はよくご存知でしょう

  51. 662 住民さん

    これから大本命の東海大地震がくるというのに誰が好き好んで湾岸なんかに住みたがるというんだ。
    昨日を境に東京湾岸エリアは日本で一番住みたくない土地ランキングダントツ一位になったんだよ

  52. 663 匿名さん

    >>660

    >これは、大地震は来ないだろうと楽観的に考えた人が多かったから。

    これは実際にそうなんだよね。

    自分もなんとなくアタマでは分かってる気がしてたけど、
    今回、実際に自分のカラダで体感するまで分からなかったんだ、ということが分かった。

    >>660
    >>661

    今までの「豊洲の坪単価が上がってきた」という過去の事実と
    今後の評価は関係ない、ということなんですね。
    う~む。やっぱりそうなるのか・・・。

  53. 664 匿名さん

    まだ、東海、東京湾北部、多摩直下、、、生きてる間に3つくらいは来るわな、、、

    そのときの被害は、今のとこ想像もつかないくらいだろ。

    なるべく安全なとこに住むのが基本だよな~

  54. 665 匿名さん

    大地震さえ来なければ、湾岸埋立地を買った人は勝ちだったんだよね
    ということは、大地震が来てしまったら、当然負けということになるね

  55. 666 匿名さん

    大地震が来ることは、相当高確率だと言われてたけど・・・

    そんな確率なのに、わざわざ買って勝ち組って???

    なんか「裸の王様」みたいな話だね。

  56. 667 匿名さん

    もっと首都直撃のがいくつか来る可能性は高いんですけど。。。

  57. 668 匿名さん

    大地震が来る前は
    どうせ来ないだろう → 豊洲の坪単価が上がる
    大地震が来た後は
    生きている間にあと3つくらい来るような気がする

    これが人間心理

  58. 669 周辺住民さん

    1000年に一度のギャンブルに負けてしまった。

  59. 670 匿名さん

    職場から半径5km圏内。

  60. 671 匿名さん

    地震の際に帰宅できるかできないかなんて一時的な問題
    住んでる建物や土地がどうかの方がはるかに重要

  61. 672 匿名さん

    建物や土地は大丈夫だよ。

  62. 673 匿名さん

    地震で壊れないマンションを買えば良いだけの話だからほとんどの人が問題なしでしょうね。帰宅問題は大勢の人がひどい目に遭ったね。

  63. 675 住まいに詳しい人

    タワマンなんかで喜んでるのはプアマンなんだよ。
    武蔵小杉のタワマンはオール電化なのに停電になった。
    50階なんかに住んでいる人はどうやって自宅に帰るの?

    武蔵小杉のタワマンは停電
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2788/

  64. 676 匿名さん

    新宿区の職場はあまり揺れなかったよ。
    本棚のファイルが1、2個落ちたくらい、体感震度は震度3くらい。
    城西の自宅も本棚の本が少し落ちただけだったようだ。
    近いうちにくるであろう都心で震度6越えの地震だとこの程度では
    すまないだろうね。実際にはタワーの免震はある程度の信頼を得た
    かもしれないが、いくら叫んでも風評被害があるだろうね。

  65. 678 匿名さん

    ていうかさ、政府は想定してるけど、冷静に考えて、
    タワー倒壊とかなさそうだし。EVなんて大した問題じゃなくて、
    荒川や多摩川の堤防決壊したうえに津波が遡上、ってパターンが一番怖くないか?

  66. 683 匿名さん

    大手町の職場から四谷の自宅まで徒歩で帰宅。
    職場は結構棚からものが落ちたりしてたのですが、
    自宅は幸い被害無しでした。

  67. 684 匿名さん

    やっぱり地盤がしっかりしている所だね。

  68. 685 匿名さん

    練馬

  69. 686 匿名さん

    練馬の大泉のビルに居たけど
    壁に亀裂が入り粉が落ちて
    クロスは裂けたりパソコンが3台落ちた
    怖くて外に逃げたけど
    駐車場の車が跳ねるように揺れてた
    あんな地震見た事なかった
    本当に恐かった

  70. 687 サラリーマンさん

    昨日徒歩で新木場から豊洲経由で帰った。
    新木場は当然液状化、地面が盛り上がったり5m位のひびが入ったりして地面から水が噴き出していた。
    豊洲のIBM前も路面が盛り上がっていて、地震が原因か不明だが、付近の橋には
    「傷んだ橋をなおしています」という案内板があった。
    工業地帯と新木場、辰巳、東雲、豊洲、月島、勝どき、お台場、芝浦、港南あたりは絶対にやめた方がいい。
    目の前で地割れがして水が噴き上げてくる恐怖は2度と味わいたくない。

    1. 昨日徒歩で新木場から豊洲経由で帰った。新...
  71. 691 匿名さん

    水恐怖症だと水泳もできない??

  72. 692 匿名さん

    帰宅難民化の恐怖の話だと思いますよ。

     「一瞬、死が頭をよぎった。早く帰りたい」。約2000人が眠れぬ夜を過ごした都立新宿高校の体育館では、大学2年の吉田朝萌(ともえ)さん(20)は心底疲れ切ったようだった。周囲の人たちも皆、体育館や教室の床に寝転がったり、座り込んだりしていたが、テレビや携帯電話で地震速報が流れるたびに館内には緊張が走り、起き上がって机の下に潜り込む姿もあった。

  73. 693 匿名さん

    大勢の人がひどい目に遭ったからな。

  74. 694 匿名さん

    会社にそのまま泊まった人が多いです。
    電車が動き始めてからも修羅場でした。

  75. 695 匿名さん

    いずれにしても湾岸以外がいいね。

  76. 696 匿名さん

    住みたい街ランキングと地盤の関係。
    地盤も吉祥寺が1位。
    http://sansai.blog82.fc2.com/blog-entry-100.html

  77. 697 匿名さん

    間違えた。
    地盤は国立が1位で吉祥寺が2位。

  78. 699 匿名さん

    直下型が来たら、被害はこんなものではないわな。
    被害のうち一番懸念されるのは、東京では、液状化や倒壊に加え、類焼・延焼だろ。
    住宅密集地や商業地の近くは気を付けたほうがいい。
    地震で建物は無事でも、建てこんでるエリアは消火もろくにできず丸焼けになりかねんよ。

  79. 701 匿名さん

    高台も実は危険。

    特に国分寺崖線や港区の入り組んだ坂地はよう壁が崩れて、

    地盤ごと倒れる可能性が高い。

    震度7が来たら安全なんて無い。

    湾岸を笑う余裕なんてなくなるぞ。

  80. 702 匿名

    昨日は江古田に買って本当に良かったとつくづく思いました。地盤が強いから他に比べて全くといっていいくらい被害は無かったし、西武線だから無事帰宅できたし。湾岸か本当に迷ったから俺の選択に間違いは無かった。

  81. 703 匿名さん

    多摩方面は全般に地盤は悪くない。
    一番いいのは、奥多摩だし(笑
    地盤より、地震から派生する都市ならではの二次災害を考えたほうがいいよ。
    火事や倒壊は言うまでもなく、道路輸送やライフラインの安定確保とかも含めてね。

  82. 705 匿名さん

    >入り組んだ坂地は

    こういうのは高台とは言わないんじゃないの?
    高台って、台地上で坂の上でしょ。
    そういうとこは比較的、平らだよ。
    目黒・世田谷辺りから都下方面なんて、坂の上の平たん地のほうが全然多いと思うが。

  83. 706 匿名

    700
    ここ23区板だけど。

  84. 709 匿名

    それでも湾岸埋立地よりはだいぶ安全だわな。

  85. 710 匿名さん

    想定されてんので大きいのは、東京湾北側と多摩方面ですがw
    どっちにしろ急傾斜地や低地は被害が大きい可能性がきわめて大、台地はどうなるか微妙って感じかね。
    どこも危険なんだろうけど、確率的にやばくないとこの方がベターかな~

  86. 712 匿名

    湾岸液状化コワい。

  87. 714 匿名

    あなたは何かした?

  88. 715 匿名さん

    >ひどい被害を受けている方を助けようとする気概

    今の状態では、素人が何かするのは邪魔なだけだろw
    電話さえろくにつながらないのに。
    しばらくは、募金することくらいしかできんよ。

  89. 717 匿名さん

    >>716
    基本常識わかってないから不謹慎もクソもないよアイツは

  90. 718 匿名さん

    物理的な余裕はあるが、地盤が軟弱であることを想定し造られた強固な大規模物件が多い湾岸。
    制限された区画ではあるが、地盤が強固であることを前提に造られた小規模物件が多い内陸。

    前者のデメリットは、液状化。
    後者のデメリットは、延焼、倒壊。

    災害時に亡くなる主たる要因は、倒壊による圧死(阪神大震災)、延焼による焼死(関東大震災)、津波による溺死(東北地方太平洋沖地震)。
    資産を失う可能性が高いか、命を失う可能性が高いか。
    災害時に必ずしも自宅にいるとは限らないので、どちらを選ぶかは各人の価値観やライフスタイルの違いによると思う。

  91. 719 匿名さん

    地盤の良い高台。

  92. 722 匿名さん

    地盤は大事だね

  93. 723 匿名さん

    スーパーの入荷遅れているのか野菜が品薄。次の地震に備えて庭に野菜でも作ろうかと真面目に種買ってこようかな。

  94. 724 匿名さん

    >456
    >都市計画で作られた幕張ベイタウンや新浦安

    で、その新浦安が液状化でドブ臭い訳だが。

  95. 725 匿名さん
  96. 726 匿名さん

    まずは高台。よくわかったよ、今回。
    最低でも20Mは欲しい感じだな。
    まぁ、ランキング10位内の街なら大丈夫だ。

  97. 727 匿名さん
  98. 728 匿名さん

    >>726

    住んでみたい街 第8位 (東京都江東区
    豊洲の運河沿いに続く遊歩道 ららぽーと豊洲

    豊洲」の交通アクセスは東京メトロ有楽町線ゆりかもめ豊洲駅、ゆりかもめの新豊洲駅、市場前駅があります。

    工業地として発展し、20世紀後半までに、石川島播磨重工業などの工場、新東京火力発電所)などの他に、 種々の流通設備が立地し、関係者向けの商店、社宅が整備されて発展してきました。 この時代、日本初のコンビニエンスストア、当時珍しかったスポーツクラブもできました。

    豊洲センタービルなどオフィスビルの立地、その後、再開発、区画整理が本格化し、 マンション建設ラッシュも見られ商業地、住宅地への移行が進んでいます。 さらに大規模な商業施設の立地も進み、進化の途上にある街です。

    アーバンドック ららぽーと豊洲は、超高層マンションのパークシティ豊洲とは地下通路で直結するので、 同マンションの入居者は雨に濡れずに買い物を楽しむ事ができます。

  99. 730 匿名さん

    ■住みたい街ランキング
    ◆2011年
    -----------------------
    住みたい街   順位
    -----------------------
     吉祥寺     1
     下北沢     2
     恵比寿     3
     自由が丘    4
     新宿      5
     池袋      6
     浅草      7
     中目黒     8
     代官山     9
     中野      10

    豊洲はTOP10にさえ入ってないけど?

  100. 731 匿名さん

    どこの局だったか忘れましたけど、ある番組で最近は温暖化の影響で海面が少しずつ上昇してるそうですよね。神奈川県とかの方でも以前は砂浜だったところの波打ち際が序々に引いて砂浜がなくなったところもあるそうです。現在の温暖化が進んで、今回の宮城沖で生じたような震度7クラスの地震が東京湾沖あたりでおきると津波による水害の影響が世田谷区目黒区あたりまで来る可能性があるとか。もちろんそのクラスだと海抜0mなど標高の低い場所は水没の可能性が高いそうです。

  101. 733 匿名さん

    >729
    23区限定なら練馬だな。


    最低標高でも20メートル超、最高地点は60メートル弱。
    http://www.city.nerima.tokyo.jp/annai/nerimagaichiban/only1no1.files/7...
    揺れやすさマップでも23区では良好。
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa

  102. 734 匿名さん
  103. 735 匿名さん
  104. 736 匿名さん

    世田谷の某マンションは、
    免震なのに躯体損傷していますが、
    何故なんでしょうか。施工の問題?

  105. 737 匿名さん

    >>736
    数ある地震スレの中で
    なんでこんなスレに

    何か意図でもあるの?

  106. 738 匿名さん

    ここは豊洲以外の地震の話題は禁止です。ってか?

  107. 741 匿名さん

    >>739,740
    恥さらしながら、よく生きてられるな。

  108. 743 匿名さん

    湾岸の住民板にデマを書き込んでいるのは、
    上記の免震マンションの地域でしょうか。
    過剰に反応されておりますが。

  109. 744 匿名さん

    気持ちはわかるけど、これだけネットが普及してたら隠蔽はできないよ。

  110. 745 匿名さん

    非常時に
    輪番停電のない街。

  111. 746 匿名さん

    ttp://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

    23区は停電がないという話だったけど、
    世田谷、荒川、足立などは停電があるみたい。
    たしかに重要性の低い世田谷なんて終日停電でもいいよね。

  112. 747 匿名さん

    あの~世界有数の企業の重要部署も、そこそこあったりすんですけど(笑
    リスク分散もあって、メーカー系とかIT系とかの大手は機能分散してんだよ、知らなかった?
    そういうのがる地域は世田谷とかでも対象外だけどね。

    停電になるとこは、裏を返せば、住宅地としての純粋度が高いんじゃないのか?
    田園調布、成城、深沢、、、優良住宅地とされてるとこは、みな計画停電対象地だよ、実際。

  113. 748 匿名

    停電対象外って、港区千代田区中央区だけじゃないの?

  114. 750 匿名さん

    >>748
    千代田、中央、港、新宿、渋谷、江東、文京、江戸川、中野、墨田は対象外。
    つまり高級住宅地を除外したらしい。

  115. 751 匿名さん

    対象外はたんにオフィスや商業施設が多いとこか、そのおこぼれにあずかってる周辺区だろ。
    高級かどうかは全く無関係(笑

  116. 753 匿名

    江東区江戸川区墨田区はなぜ対象外?

  117. 755 匿名

    なんか節電対象かどうかで、国が重要と認めている地域とそうでない地域がわかれたね。世田谷、目黒、大田あたりはきついねー。

  118. 756 匿名さん

    中野もなんで対象外?

  119. 757 匿名さん

    陸軍士官学校があるからじゃない?

  120. 758 匿名さん

    江東区が除外なのは、世界的頭脳が多く住んでいる豊洲があるからでしょ!

  121. 760 匿名さん

    江東区江戸川区墨田区はなぜ対象外?

    これ、単純に配電の関係と業務用施設の多寡の問題。
    居住地ととしてのクオリティとは全く無関係。
    多くの負のイメージを引きずってしまった低地・湾岸は、挽回に必死ですな~
    電気が来るかどうか以前に、今後を考えたほうがいいよ。

  122. 761 匿名さん

    >世界的頭脳

    ???
    筑波近辺や文京・西側住宅地なら分かるが(笑
    お気楽にそんなとこに住んでる「世界的頭脳」なんていんのか?
    研究機関からも近くないし。

  123. 762 匿名さん

    豊洲にはファンドマネージャーが多く住んでいると言われています。

  124. 763 匿名さん

    ファンドマネージャーが世界の頭脳???
    切った張ったの世界だから、ちょっと前まで高卒だっていたんですが(笑
    ちょっと金がありそうなのは、世界の頭脳ってか。
    ファンドマネージャーで成功してんのが、あえて豊洲程度のとこ買うとも思えんしな。
    なんか住民のレベルが知れるレスだな。

  125. 765 匿名さん

    成功していないファンドマネージャーはたくさんいるのかもねw

  126. 766 住まいに詳しい人

    >>762
    ファンドマネージャーはとっくに豊洲を損切りしているだろうよ。

  127. 767 匿名さん

    中野や石神井は凄い人気だったけど、買った人は先見の明だったね。
    地盤が強靭な多摩・杉並・練馬の人気は増すだろうな。

  128. 768 匿名さん

    注文戸建は構造・柱の太さ・耐震等級など好きに出来るからいいよね。
    エレベーターの心配もないし。

  129. 769 匿名さん

    注文戸建は好きにはできる。
    しかしそれには、金を掛ければ掛けるほどって条件が付く。
    で、大地震の後の大火災に巻き込まれたら灰に成り兼ねない。

  130. 770 匿名さん

    今回の計画停電で運休になった路線や駅を見て、
    なるほどね、と思いました。

  131. 771 匿名さん

    江東区のホームページで、被害状況が出ていますね。
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58595/58570.html
    次の箇所で液状化の発生を確認しています。
    ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
    ・新木場全域
    ・新砂2-5
    ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
    ・辰巳1-10
    ・辰巳2-1
    ・辰巳2-9
    ・東陽1-3
    ・東陽2-4
    豊洲3-5
    豊洲5-6
    ・若洲2丁目

    被害の隠蔽は無理ですね。
    震度5でこの被害が生じたというのは客観的事実ですね。
    あとは検討者がこの事実をどう判断するかですね。

  132. 772 匿名さん

    計画停電対象地区は単なる田舎もあるが都区内西側は高級住宅地が多いような。そう感じたのは自分だけだろうか?

  133. 774 匿名さん

    二子玉川も液状化してますよ。

  134. 775 匿名さん

    もっと揺れたら、今回液状化しなかった内陸でも
    液状化するかもしれないので、埋立地だけの問題ではない。
    液状化予想マップで、内陸にも赤いエリアがあるでしょ。

  135. 777 匿名

    これだけ衝撃的な体験したら、みんな安全を考えるよね。

  136. 778 匿名さん

    775
    ないよ。

  137. 779 匿名さん

    非常事態になれば「高級住宅街」なんて足切りなんですよ。
    ライフラインや経済に影響ない地域は。
    今回で思い知ったよ。
    市場カモン!魚臭くていいよ。

  138. 781 匿名

    都心地区の一種低層は節電対象外。やっぱり都心の住宅地にかぎるのよ。

  139. 782 匿名さん

    次は都心の低層住宅街に停電来るかもね。

  140. 783 匿名さん

    >都心地区の一種低層は節電対象外。

    「節電」すらする気のないobakaさんだね。

    あんたの家より重要な拠点があるから停電対象外なんだよ。
    当然ながら拠点は戦争時には攻撃目標だよ。あんたの家も一緒にね。

  141. 784 匿名

    節電対象くん、暴れないで。だれも節電しないとは書いてませんよ。都心の住宅地なら節電対象外と書いただけです。

  142. 785 匿名さん

    今回、計画停電対象外だった地域は、災害時に優遇される地域として人気が出るだろうね。

  143. 791 匿名さん

    ↑しておいて良かった。

  144. 792 匿名さん

    788
    売り抜けられないんじゃない?
    この状況で埋立地欲しい人はいないと思うが。

  145. 794 匿名さん
  146. 796 匿名さん

    >>793
    専門家じゃないけど、ここの湾岸ネガのほぼ全員が叫んでいたよ。

  147. 798 匿名さん

    >計画停電対象外だった地域は、災害時に優遇される地域として人気

    節電対象外というのは悪くなさそうだが、逆に言えばそんだけのこと。
    災害直後の都心の揺れ、道路の混雑、食料品のなさを考えると、逆にちょっと離れたとこの方がいい気がしないでもない。
    たまたま郊外の高級住宅地近辺にいたが、道路も食料も、災害当日はほぼ何の問題もなかったよ。
    翌日から買い付けで、食料が一時途絶えたようだが・・・
    ああいう地域にいるほうが、地震発生時には安全だし、避難場所や食糧確保の術もある気がしたがね。

  148. 799 匿名さん
  149. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸