東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング(パート13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング(パート13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-10 03:12:14
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート13立てました。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf


物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し
物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し

[スレ作成日時]2011-02-19 02:21:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング(パート13)

  1. 201 匿名さん

    >>194
    多摩直下型地震の想定なんだろ
    あたりまえじゃないか?アホか

  2. 202 匿名さん

    多摩直下の
    多摩の意味、分かってるのか?
    194は間違いでしょ。

    世田谷のスレ主、きちんと調べれば。

  3. 203 匿名さん
  4. 204 匿名

    かまたよりは天王洲アイルの方がおしゃれだね。

  5. 206 匿名はん


    何言ってんの?
    1,2,3,4・・・て数字が大きいほうが危険なんだろ?
    城東は3と4とかばっかりじゃん。
    1や2ばっかりって、要は安全てことだろ(笑

  6. 207 匿名

    戸建ては危ない。

  7. 208 匿名さん

    世田谷や目黒は昔の河川・谷・沼を埋め立てて住んでるケースが珍しくない。
    だから大雨が降ると突然道路から水が噴き出したり家が傾いたりする。
    あの辺に住むなら江戸時代の古地図と照合して高台に住まないと危険。

  8. 209 匿名さん

    そんなもん照合せんでも値段を見ればすぐわかる

  9. 210 匿名さん

    世田谷の区名は 瀬田(川沿いの湿地)+谷 に由来してる

  10. 211 匿名はん


    世田谷っていっても、とっても広いんだけどね~

    本来の世田谷は三軒茶屋の方だろ?

    多摩川とか全く関係ないじゃん。

    ま、209さんの言う通りで、おおよそ値段でわかるわな。

  11. 212 匿名さん

    二子玉川切り捨て

  12. 213 匿名さん

    >208
    江戸時代の古地図に載るような山手線内側は、高台であっても西側の武蔵野台地と比べると地盤増幅率は比較にならないほど弱い。

  13. 214 匿名

    高尾山のふもとに住めばOK。

  14. 215 匿名さん

    多摩直下地震の場合ですら、墨田区の全壊戸数8900戸、大田区全壊戸数3000戸、練馬区270戸、八王子58戸、武蔵野市3戸。城東・城南の被害が一番大きい。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

  15. 216 匿名さん

    やはり免震タワマン一択ですね。

  16. 217 匿名さん

    タワマンは電気ガス水道断絶で住めなくなる。
    ハウスメーカーの注文戸建だな。太陽光発電やエコキュートとかも出来るし。

  17. 218 匿名さん

    野川、仙川、谷沢川及び丸子川流域浸水予想区域図
    ttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/yosouzu/nogawa.pdf

    世田谷は多摩川以外にも無数の中小河川が流れており、
    安全と思われてる成城ですら浸水の危険性がある。
    埋立られたり暗渠になってる河川や沼も多い。

  18. 219 匿名さん

    世田谷区から港区への芸能人や富裕層の移住も多い。

  19. 220 匿名さん

    江東区から港区じゃ、ハードルが高過ぎて無理。
    まぁ、江東区じゃそもそも芸能人や富裕層も無縁だけど。

  20. 221 匿名さん

    池尻、奥沢、深沢…
    地名を見ただけで世田谷のやばさがわかるね。

  21. 222 匿名さん

    江東区は大地震来たら壊滅状態だね。ほんと。

  22. 223 匿名さん

    名前で避けるなら世田谷なんか選ぶわけがないのに
    世田谷の町名でネガるなよw

  23. 224 匿名

    だから足立ナンバー地域以外なら考える。

  24. 225 匿名さん

    中目黒

  25. 226 匿名さん

    >>222
    そうだ、地震はいつ起こるかもわからないから、お前は江東区に絶対に近づくな。

  26. 227 匿名さん

    渋谷

  27. 228 匿名さん

    よ、よ、よ、よしわらっ!

  28. 229 匿名さん

    南千住 
    東光

  29. 230 匿名さん

    代官山

  30. 231 匿名さん

    川崎か世田谷か西川口がいいな

  31. 232 匿名さん

    等々力

  32. 233 匿名さん

    世田谷以外

  33. 234 匿名さん

    等々力=等々力渓谷の谷地、地下水が噴出して崖が崩落する音がとどろくから

  34. 235 匿名

    江戸の由来
    ①「えど」は「よど」の訛ったもので、水がよどんだ低湿地
    ②「え」はかつての日比谷入江の「江」で、「ど」は「門(と)」であり「入り江の入り口」
    ③「えど」は「いど」の訛音であり、湧水地を表す井戸のある場所
    水辺を避けるなら江戸には近づくべからず。

  35. 236 匿名さん

    江戸は岬を意味するアイヌ語に由来してます。
    ちなみに江戸とはいわゆる朱引内の範囲のことで、
    世田谷などの低湿地は忌み地として嫌われ朱引外の扱いでした。

  36. 237 匿名さん

    昔話

  37. 238 匿名さん

    江戸は、たんに河口を指してただけだよ。
    世田谷や西側の田舎なんて、多摩川沿いを除けば台地ばっかだろ。
    低湿地はむしろ本来の江戸近辺、つまり都心から城東。
    大部分が実は埋立地。
    昔話すれば、城東とかが不利になるばかりだから止めれば?

  38. 239 匿名さん

    世田谷区は沼沢、谷底、低湿地帯の埋め立て地が多い。
    世田谷自体が、勢田郷の谷底地であったためにつけられた名といわれる
    区内地名の多くが低湿地に由来することで知られる

    池尻=池の畔の低湿地、 弦巻=水流が渦巻く、低くてじめじめした土地
    下馬=古くは馬引沢といい、沼沢の深みで馬がおぼれ死んだ
    野沢=ここも沢のあった低地、 上馬=引沢が省略された沼沢地
    駒沢=じめじめした沼沢地をまとめた土地
    代田=水の枯れない肥沃な低地、 代沢=沢地
    羽根木=羽は埴で湿った田圃の地、 北沢=沢地
    大原=代田村の低湿原地、 赤堤=北沢川一帯の湿地帯土塁
    桜上水=上水、 奥沢=奥まった沢地、 玉川=川周辺の湿地帯
    玉堤=玉川の土塁、 瀬田=元は瀬戸で狭い入り江の意味
    等々力=等々力渓谷の谷地、地下水が噴出して崖が崩落する音がとどろくから
    野毛=毛は稲、稲作に適した低湿地、 深沢=深く入り組んだ沢地
    用賀=ヨガが由来とかはまったくの捏造。用水にちなむらしい
    祖師谷=谷地、 船橋=川地、 鎌田=蒲の自生する湿地帯
    宇奈根=稲作用溝渠のウナニから転じた湿地帯
    岡本=岡の根元の低地、 給田=田圃の湿地帯
    砧=布を木槌で叩く台、作業するのは川のほとり
    粕谷=粕谷金時が住んだからとは金太郎と同じ類の伝説でカスのような谷地だからと

  39. 240 住まいに詳しい人

    >>239

    世田谷の平均標高は35m
    ビルで言うと13階建てに相当する

  40. 241 匿名さん

    239さん

    詳解ありがとうございました。お詳しいですね。大変勉強になりました。
    住む場所を選択するのは難しいですね。地震をはじめ災害のリスクも考慮しながら一時的な流行りや人気に騙されず地理的歴史もしっかり勉強する必要を感じます。

    本当に良い土地は高いですが、高くても良くないところがありますね。

  41. 242 匿名さん

    広い面積の世田谷区なのに
    平均、で標高を言う意味はないですな。

  42. 243 匿名さん

    谷地=湿地を語るのに、標高が関係すると思っているOBAKAさんが居るんだ?
    高い山にもある事すら知らないのね。

  43. 244 匿名さん

    世田谷も谷沿いは良くないが、城東は100%低湿地だろ。

  44. 245 匿名さん

    等々力は川沿い以外は地盤がいいね。
    用水は川がないから人工的に水を引っ張ってきた
    ってこと。地盤はいいよ。

  45. 246 匿名さん

    丘や谷が多かった場所で、丘を削った場所ならまだしも、その土で埋めた谷や沼は最悪の地盤。
    何処が谷だったかも知らないから、2mも掘れば水が吹き出る。
    木造住宅で基礎を入れるときに50cm程度しか掘ってないから、家が水に浮かんでるのも知らないでいる。
    周りで何らかの工事があると、家が沈むんだよな。
    >>245は、用水を引っ張ると言う事は、近くに溜め池を作ってあったはず、とも考えられない困ったちゃん。

  46. 247 匿名さん

    >>240
    その標高をどうやって算定したのか知らないけど、
    おそらく各町丁の最高ポイントの単純平均だと思う。
    でも、それでは本当の世田谷の実態は見えない。
    世田谷は台地と言ってもその末端で、
    中小零細河川が網の目のように区内を覆っており、
    浸食による谷や崖や湿地がとても多い。
    平らな場所が少なくデコボコだらけの土地の真の平均を出すのは不可能だし、
    最も高いピークポイントの標高で台地だと錯覚すると、
    後々後悔することになる。

  47. 248 匿名さん

    http://www.tokyo-geo.com/tikei/tikei.htm

    これを見る感じだと区にはこだわらず
    荏原・淀橋台に住む人が勝ち組ってことかしら
    都心に最も近い高い台地ってことで

  48. 249 匿名さん

    ベイエリアに憧れ

    1. ベイエリアに憧れ
  49. 250 匿名さん

    >249
    その建物、佃のリバーシティでしょ。
    リバーシティは隅田川の中州部分に位置し、
    両側を流れているのは隅田川であり、まだ海ではない。
    だから、正確にはベイエリアではなくてリバーサイドと言うべき。

  50. 251 匿名さん

    リバーシティは雨降ったら臭いそうだね。

  51. 252 匿名さん

    低層建物では、自他認められている世田谷かな?
    高層建物では、交通の便がいい港区がいいかな?
    総合的には吉祥寺がいいかな?

  52. 253 匿名さん

    都内もいいけど、田舎でここならまだ住めるかなってところを挙げてよ。
    世の中そんな金持ちばかりじゃないんだから。
    神奈川、千葉、埼玉なら?

  53. 254 匿名さん

    あーすんません。23区板なのか・・

  54. 255 匿名さん

    湾岸がお勧め

  55. 256 匿名さん

    世田谷区=谷底低地+氾濫低地

    谷底低地

    台地部分が小さい河川(世田谷区では野川・仙川・谷沢川)や水路によって削られて形成された低地で、台地部の間に樹枝状に分布している。台地を形成していた土砂が再堆積した土や有機質土(腐植土)などが分布しており、非常に軟弱な地盤となっている。


    氾濫低地

     大河川流域(世田谷区では多摩川)に広く分布する標高の低い平坦面である。地下水位が高く、軟弱な粘土やシルトが厚く分布しているため、長期的な沈下(圧密沈下)が問題になっている場所が多く、適切な基礎補強策が必要となる。

    ttp://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/setagaya/P13_setagaya.htm

  56. 257 マンション住民さん

    最近、飯田橋周辺での再開発が進んでいますね。

    都心での再開発はやはり注目に値すると思うのですが。
    但し、高額過ぎて手が届くかの問題点が有りますが

  57. 258 匿名さん

    軟弱地盤は掘ればすぐ水が出てきますね。

    そういえば、長周期地震に対してタワーの危険性が密かに囁かれていたが、ついに国が動いたんだ。

  58. 259 匿名

    そんなに地盤が心配なら練馬にしとけ。

  59. 260 匿名さん

    豊洲に住めば安心だよ

  60. 261 匿名さん

    そうですね。
    そもそもが瓦礫だからこれ以上悪くないようがないのが豊洲

  61. 262 匿名さん

    いくらネガされても地価が上がっている豊洲

  62. 263 匿名さん

    必死にポジらなければ
    忘れられてしまう恐怖感に
    24時間突き動かされる
    そんな街、豊洲

  63. 266 匿名さん

    過大評価もはなはだしい。

  64. 267 匿名さん

    やめとけって。いくらランキング上位の定番人気エリア吉祥寺や豊洲をdisっても
    世田谷や麻布の評判がよくなるわけでも無いし、それどころか逆効果だよ。

  65. 268 匿名さん

    市ヶ谷の高台。

  66. 269 匿名さん

    >>267
    やめとけって。いくらランキング上位の定番人気エリア吉祥寺と並べても
    不人気エリア城東豊洲の評判がよくなるわけでも無いし、それどころか逆効果だよ。

  67. 270 匿名さん

    >No.420 by 豊洲住民さん2011-01-21 20:07
    >私、世田谷に住んでるんですけど、正直、豊洲に憧れています。

    こういう地域でしょ豊洲って。

  68. 271 匿名さん

    港区がいいな。

  69. 272 匿名さん

    中央区がいいな。

  70. 273 匿名
  71. 274 匿名さん

    バ神田必死だなw

  72. 275 匿名さん

    千代田区がいいな。

  73. 276 匿名さん

    千代田区の旧麹町区だった所がいいな。

  74. 277 匿名さん

    新宿

  75. 278 匿名

    渋谷

  76. 279 匿名さん

    池袋

  77. 280 匿名さん

    上野・浅草

  78. 281 匿名さん

    銀座

  79. 282 匿名さん

    これからは城東上昇城南衰退の流れですね。

  80. 284 匿名さん

    世田谷(笑)とか
    シロガネーゼ(笑)なんて時代の残党だよな(笑)
    若くてかわいい子がいるならいいけど
    100%若作りした40ババアだし(笑)

    東京にすむなら西でも東でもなく!!!!ベイエリアだよ やっぱり(≧∇≦)

    その中! やっぱ豊洲いいね

    風がすてきだ…

  81. 285 住まいに詳しい人

    連想ゲーム

    液状化
    土壌汚染
    0m地帯

  82. 286 匿名さん

    >No.420 by 豊洲住民さん2011-01-21 20:07
    >私、世田谷に住んでるんですけど、正直、豊洲に憧れています。

    せつないな

  83. 287 匿名さん

    豊洲の風って埃っぽいよなぁ

    頑張ってね

  84. 288 マンション住民さん

    豊洲の風は澄んでいて気持ちいいですよ(特に朝は)
    風が強いのはご愛敬・・・

  85. 292 匿名さん

    石神井公園

  86. 293 匿名さん

    市ヶ谷、神楽坂あたりが良いですね。

  87. 294 匿名さん

    飯田橋

  88. 295 匿名さん

    いいですね。飯田橋。
    庶民の神田住民から見たら高嶺の花です。

  89. 296 匿名さん

    中野タワーのスレを見ると3~9倍の高倍率抽選で完売のようだね。
    三鷹タワーも完売寸前のようだ。
    地盤の強さを求めると城西一択だからな。

  90. 297 匿名さん

    いいですね。中野と三鷹。
    庶民の神田住民から見たら高嶺の花です。

  91. 298 匿名さん

    第54回 売れ残りがあるのに、なぜ「完売御礼」? 住宅業界の非常識
    ■ダミーを増やすことで、当選させたい顧客を当選させる

    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20071009d3000d3.html

  92. 299 匿名

    296
    三鷹、がいつから売ってたか、知ってるんでしょ?

  93. 300 匿名さん

    不動産業者の話しを真に受けたら人生破滅する。

  94. 301 匿名さん

    >>295
    飯田橋と神田?五十歩百歩だね。

  95. 302 匿名さん

    豊洲に住みたい

  96. 303 匿名さん

    飯田橋にもう一票。

  97. 304 住民さんA

    なぜ急に飯田橋が出たか分からんが、確かに良い地域。

    でも高額過ぎる気がする

  98. 305 匿名さん

    飯田橋徒歩圏内って千代田区新宿区文京区がある。

  99. 306 匿名さん

    飯田橋駅が、千代田区の端っこですからねえ。

  100. 307 匿名さん

    新宿区文京区の端っこでもある

  101. 308 匿名さん

    まあ、飯田橋も神田と比べたらマシですよ。

  102. 309 匿名さん

    千代田区は狭い上に、中心に皇居や官庁が存在しているので
    住める地域は限られている。

    その中で論外の神田地域を除くと残りはどこも便利な地域である事は
    間違いない。
    飯田橋は神楽坂も在るから良いのでは?

  103. 310 匿名

    まあ、電車線路の近くはゴメンですけどね。

  104. 311 匿名さん

    飯田橋は便利で住みやすいと思う。

  105. 312 匿名さん

    そのうちに販売ですねえ。
    三井の飯田橋タワー。

  106. 313 匿名さん

    飯田橋って
    出版社 印刷工場 出版倉庫 町工場が多く  
    トラックも多い所ですよね

    住みやすいって?
    変わった人が多いな(笑)

  107. 314 匿名さん

    >>313

    だから再開発でのバリューアップ余地が大きいんだよ。
    便利なことは間違いないからね。

  108. 315 匿名さん

    再開発エリアがどこもシャッター街になりつつあるが。

  109. 316 匿名さん

    >>313

    富士見町や九段の方は全然違うけど
    印刷工場等はもっと文京区新宿区側でしょ

  110. 317 匿名さん

    恵比寿

  111. 318 匿名さん

    恵比寿もエリアによって雰囲気がずいぶん違うね

  112. 319 匿名さん

    広尾より恵比寿の方が便利そう

  113. 320 匿名さん

    外苑前★
    オススメです♪

  114. 321 匿名

    中目黒

  115. 322 匿名はん

    平日の新宿駅発23:09立川行きは総武線の車両。中央線みたく混んではいないだろうと思っていたらすごかったなあ(^▽^;)
    今まで武蔵小金井行きしか見なかったけれど高架化が完成した影響で延伸したからですかね。

    ちょっとその日は中野で買い物しようとして改札に向かっていたら血だらけの男の人が駅員に向かって暴言を吐いていました。恐かったw
    中野駅周辺は噂に聞いたとおり救急車のサイレン音がよく鳴ります。さらに北口のサンモール前には人が横たわっていて正直歩きづらかった。それなのにアイスクリーム屋?の店の人がその光景を見ながら平気で営業しているとは・・・

    早く都会慣れしないといけませんね私。

  116. 323 匿名さん

    代々木公園

  117. 324 匿名さん

    江戸時代の地図が載ってる物件だけはやめた方がいいってのは不動産業界の常識。

  118. 325 匿名さん

    ↑ 始めて聞くな どういう意味? 由緒正しき旧武家屋敷はダメってこと? なぜ?

  119. 326 匿名さん

    ハゼ科の魚みたいに 元々海だった地域推奨じゃ?

  120. 327 匿名さん

    旧武家屋敷が長屋になって意味あるの?武家屋敷でもない使用人の家だろうけど(苦笑)

  121. 328 匿名さん

    旧武家屋敷跡地に住めない精一杯の負け惜しみ!?(苦笑)

  122. 329 匿名さん

    ここにも騙された被害者か!?いや詐欺師かな。。。

  123. 330 匿名さん

    高輪

  124. 331 匿名さん

    旧武家屋敷跡地に建つタワマンもあるよ。

  125. 332 マンコミュファンさん

    高輪
    白金
    池田山
    青葉台
    広尾

  126. 333 匿名さん

    青葉台って地名がなんか郊外のニュータウンみたい。

  127. 334 匿名さん

    目黒区は23区の中では郊外だから別にそれで間違ってはいない

  128. 335 匿名さん

    松濤

  129. 336 匿名さん

    チョン濤最高

  130. 337 匿名さん

    高輪

  131. 338 匿名

    武家屋敷跡にタワマンって、歴史もその街の品格も無いじゃん。
    やっぱり文化歴史で都心の利便性をもってる文京だね。武家屋敷はたくさんあったし。
    文京のライバル千代田かな。
    千代田とはCATVが一緒なんだけどね。

  132. 339 匿名さん

    飯田橋の野村タワーも武家屋敷跡らしいね。
    だからどうなの?って思うけど。

  133. 340 匿名さん

    瓦礫捨て場に建ってるよりはいいに決まってる。

  134. 341 購入検討中さん

    代表的な江戸藩邸と跡地の現在
    尾張藩徳川家上屋敷(新宿区市谷):防衛省庁舎
    紀州藩徳川家上屋敷(千代田区紀尾井町):グランドプリンスホテル赤坂
    水戸藩徳川家上屋敷(文京区後楽):小石川後楽園
    加賀藩前田家上屋敷(文京区本郷):東京大学本郷キャンパス
    西条藩松平家上屋敷 (渋谷区渋谷):青山学院大学
    福岡藩黒田家上屋敷 (千代田区霞が関):外務省庁舎
    長州藩毛利家上屋敷 (港区六本木):六本木ヒルズ毛利家庭園
    仙台藩伊達家上屋敷 (港区東新橋):汐留シオサイト(東京汐留ビルディング)
    龍野藩脇坂家上屋敷 (港区東新橋):汐留シオサイト(電通本社)
    土佐藩山内家上屋敷 (千代田区丸の内):東京国際フォーラム
    米沢藩上杉家上屋敷 (千代田区霞が関1-1-1):法務省庁舎
    鳥取藩池田家上屋敷 (千代田区丸の内):帝国劇場
    牛久藩山口家上屋敷 (港区赤坂):アメリカ合衆国駐日大使館
    薩摩藩島津家上屋敷 (港区芝):NEC本社ビル
    川越藩松平家上屋敷 (港区虎ノ門):ホテルオークラ東京本館
    小田原藩大久保家上屋敷 (港区浜松町):世界貿易センタービル
    久留米藩有馬家上屋敷(港区三田):三田国際ビル
    森藩久留島家上屋敷(港区三田):港区立三田中学校
    宇和島藩伊達家上屋敷(港区六本木):国立新美術館
    米沢藩上杉家中屋敷及び米沢新田藩上屋敷(港区麻布台):外務省飯倉公館及び麻布郵便局
    紀州藩徳川家赤坂中屋敷 (港区元赤坂):赤坂御用地
    彦根藩井伊家中屋敷 (千代田区紀尾井町):ホテルニューオータニ
    伊予松山藩久松家中屋敷(港区三田):イタリア共和国駐日大使館
    川越藩松平家中屋敷 (港区赤坂):アークヒルズ(サントリーホール)
    熊本藩細川家中屋敷(港区高輪):旧高松宮邸
    島原藩松平家中屋敷 (港区三田):慶應義塾大学
    佐賀藩鍋島家中屋敷 (港区虎ノ門):国立印刷局
    長州藩毛利家中屋敷 (港区六本木):東京ミッドタウン
    広島藩浅野家中屋敷(港区赤坂):赤坂サカス
    松代藩真田家中屋敷(港区赤坂):アメリカ合衆国駐日大使館宿舎
    会津藩松平家中屋敷 (港区東新橋):汐留シオサイト(ホテルヴィラフォンテーヌ汐留)
    彦根藩井伊家下屋敷 (渋谷区代々木):明治神宮
    高遠藩内藤家四谷内藤新宿下屋敷 (新宿区内藤町) :新宿御苑
    尾張藩徳川家和田戸山下屋敷 (新宿区戸山) :都立戸山公園
    郡山藩柳沢家下屋敷 (文京区本駒込) :六義園
    盛岡藩南部家下屋敷 (港区南麻布) :有栖川宮記念公園
    薩摩藩島津家下屋敷 (港区白金台):八芳園
    会津藩松平家下屋敷 (港区高輪):オーストリア共和国駐日大使館
    尾張藩徳川家拝領屋敷 (千代田区紀尾井町):上智大学
    尾張藩徳川家蔵屋敷 (中央区築地):築地市場

  135. 342 匿名さん

    豊洲がいいよ。

  136. 343 匿名さん

    豊洲は論外で話題にも乗せたくない程度だけど、武家屋敷跡が品が無いと
    言うのも論外だと思う。

    武家屋敷の方が都心である事の証明だと思うが。

    豊洲って何処の武家屋敷跡なの?

  137. 344 匿名さん

    >豊洲って何処の武家屋敷跡なの?

    ぷっ(笑)

    教えてあげようか?

    豊洲が現代の武家屋敷エリア

  138. 345 匿名さん

    豊洲は現代の武家である海上自衛官の皆様が乗るイージス艦を
    建造していた場所ですよ。失礼な!

  139. 346 匿名さん

    『ちょうかい』だけな。
    後は全部三菱長崎だ。

  140. 347 匿名さん

    二子玉川

  141. 348 匿名さん

    二子玉川はもう過去の街ですよね

  142. 349 匿名さん

    よくみると大規模再開発した場所は不人気状態で売れ残ってるんだね。

    買い煽り印象工作が激しいエリアとピタリ重なる。

    どうなるのでしょ。

  143. 351 匿名さん

    じゃあ、世田谷に瓦礫の山が出来ても良かったってことか?

  144. 352 住まいに詳しい人

    豊かな『洲』
    『洲』が豊

  145. 353 住まいに詳しい人

    侮家屋敷 豊洲

  146. 355 住まいに詳しい人

    常に基地 基地常時

    風俗街とワンセットでラブホテル街もあるよ

  147. 357 匿名さん

    格安の業者に上手くのせられて、残り物件つかまされ、スレッド警備で憂さ晴らし。

  148. 358 匿名

    白金

  149. 359 匿名さん

    格安物件って、買うときは格安だけど、売るときは baka安だよな。
    しかも、良物件に比べて建て替えや、売買の激しいこと。
    北面道路や旗竿地もよく売りにだされている。
    近所の川沿いの浸水懸念地なんかは、ある年のゲリラ豪雨で一部浸水
    したら、その後2、3年で何割かは売りにだされて住人が入れ替わったよ。
    不動産屋にしたら、不良物件の方が、仕入れが安くて、高くうれるから優良物件かもね。

  150. 360 匿名さん

    世田谷区は沼沢、谷底、低湿地帯の埋め立て地が多い。
    世田谷自体が、勢田郷の谷底地であったためにつけられた名といわれる
    区内地名の多くが低湿地に由来することで知られる

  151. 361 匿名さん

    城東埋立地じゃなけrば、どこでもいいよ。

  152. 362 匿名さん

    やめとけって。いくらランキング上位の定番人気エリア吉祥寺や、豊洲をdisっても
    世田谷や麻布の評判がよくなるわけでも無いし、それどころか逆効果だよ。

  153. 363 匿名さん

    >>359
    変形地は安いから、人気地域に手が届く場合があるよ
    建物をどう建てるかなどしっかり考えて買えば、快適に過ごせる場合もある
    注文住宅なら永住することが多いだろうし、その場合は売る必要もない
    要は頭の使いようだな

  154. 364 匿名さん

    確かに変形地は安く買えるかもしれないが、
    引っ越しせざるを得なくなった時には買い叩かれるって事ですね。
    いくら永住目的で買っても、住んでいられなくなるケースはありますから。

  155. 365 匿名さん

    >363

    そうまでしても人気地域にすみたければそれもいいかもしれないが、
    変形地はよほどうまく物件を選ばないと安かろうですよ。
    斜線制限で容積率いっぱい建てられなかったり、水道管、ガス管に
    費用がかかったり、車庫入れが難しかったり、
    なにより隣接戸数が増えて気をつかうことも多かったり、、、
    後で安くしか売れないことも考えると、メリット少ないような。

    一方、自分は共有私道に面した角地に住んでいますが、建ぺい率
    緩和を利用、私道から草木の手入れができて、ちょっとした自転車の
    修理などは共有私道でできたりと、実際の面積以上に効率よく土地が
    使えて便利です。今度家建てるときも角地は外せません。

  156. 366 匿名さん

    ただの変形地ならまだしも、素人が敷延がある所を買ったら痛すぎる。

  157. 367 匿名さん

    武蔵小杉

  158. 368 匿名さん

    武蔵小山

  159. 369 匿名さん

    武蔵村山

  160. 370 匿名さん

    武蔵野

  161. 371 匿名さん

    武蔵増戸

  162. 372 匿名さん

    武蔵境

  163. 373 匿名さん

    武蔵五日市

  164. 374 匿名さん

    武蔵溝ノ口

  165. 375 匿名さん

    武蔵新城

  166. 376 匿名さん

    武蔵中原

  167. 377 匿名さん

    山手線ゲームもとい南武線ゲームかい

  168. 378 匿名さん

    開成

  169. 379 匿名

    整いました!

    このスレッド、とかけて
    おのぼりさんばっかり、と解きます。

    そのこころは









    下らなすぎ

    お後がよろしいようで、

  170. 380 匿名さん

    豊洲は便利で楽しいよ。

  171. 381 ビギナーさん

    豊洲

    地盤ゆるゆる

  172. 383 匿名

    有明(笑)

  173. 385 マンコミュファンさん

    ぜんぶゆるゆる

  174. 386 住まいに詳しい人

    >>335

    床や壁に耳を押し付けて、意識しながら聴くと聞こえるらしいよ。
    上下左右の隣の奥さんの夜の営み
    団地妻

    ちなみに、風俗街がある吉祥寺などでは旦那が風俗に通う確率は断然上がるらしいよ。
    たとえば、砂漠で喉が渇いてどうしようもない時に目の前に冷えたマンゴージュースが置いてあるけど
    奥さんから飲んだらだめよと言われているとする。
    奥さんが見ていなくて、マンゴージュースを飲んでもばれないことが前提ならたいていの喉が渇いた男性
    はマンゴージュースを飲んでしまうだろう。

    目の前にマンゴージュースがなければ飲むことはないだろう。
    喉が渇いた時にマンゴージュースの看板を毎日見ていれば、マンゴージュースを飲みたくなるのは
    潜在意識に刷り込まれてしまうからなんだよね。
    知らないうちにマンゴージュースが頭からはなれなくなってしまう。
    そして、マンゴージュースを飲みたいと考えるようになり、たまたま、喉が渇いた時に目の前にあったら
    マンゴージュースを飲んでしまうことになる。
    一度、マンゴージュースの味を覚えてしまうとたまにマンゴージュースを飲むようになるのである。

    住環境っていうのは潜在意識と関係しているから重要なんだよ。

    だから、吉祥寺みたいな風俗街&ラブホテル街に住んでしまうと旦那が風俗通いになる確率が格段に高まるんだ。

  175. 387 匿名さん

    >386
    うざいから消えろ。

  176. 388 匿名さん

    吉祥寺の風俗街なんてとっくの昔に無くなってる。
    いつの話し?

  177. 389 匿名さん

    吉祥寺は市民の意識が高く、風俗店近くにあえて図書館を建てて封じこめたことで有名。

  178. 390 住まいに詳しい人

    吉祥寺風俗街一覧
    http://fuzoku.jp/kantou/area2033_1.html

    喉が渇いた時に目の前にマンゴージュースがあったら飲んじゃうのは人間の性
    毎日潜在意識に刷りこまれれば無意識に風俗に入り浸ってしまう

    風俗街が近いということはそういった確率が高いということなんだ

  179. 391 匿名さん

    あの程度だったら余裕で許容範囲だな。
    普通に歩いていたら看板なんて見えないし。
    住まいに詳しいらしいが、本当に現地に行ったことがあるの?

  180. 392 匿名さん

    再開発エリアがものの見事にランク外!

    こりゃ必死に吉祥寺こき下ろすわけだ。(笑)

  181. 393 匿名さん

    わざわざ風俗リンク引っ張ってくるアホさ
    参考までに店舗型風俗は吉祥寺全域ダメ
    出張系風俗は看板ダメ
    飲み屋はたくさんあるよ
    安定収入層も富裕層も多いから

  182. 394 匿名

    公共の駐輪場が回りにたくさんあってとても地元の人が使える場所じゃないよ。世田谷爺みたいな風俗マニアが井の頭線でやってくるのかもしれないが。

  183. 395 匿名さん

    ランキングも価格も世田谷目黒が衰退傾向だね。

  184. 396 匿名

    世田谷の値段は、三茶が値下がり気味だねえ。

  185. 397 匿名さん

    城東城北はランキングも価格も上昇傾向だね。

  186. 398 匿名

    東京ウォーカーのランキングだと住みたいと住んで良かった両方入ってるのは新宿、中野、吉祥寺、池袋だけ。
    住んで良かった上位10のうち新宿、中野、高円寺、吉祥寺、立川と中央線が半分。なんだかんだ強いな、中央線

    何で?

  187. 399 匿名さん

    そりゃあ私鉄と比べて駅前の発展度合いが違ってますからね

  188. 400 匿名

    分譲マンションに限定してないから、
    賃貸の多い街が有利になる。

  189. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸