横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【30】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 武蔵小杉地区の今後について・・・【30】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-19 09:13:02
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート30です。仲良く情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

過去スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
【3】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9101/
【4】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9245/
【5】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8978/
【6】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8979/
【7】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8919/
【8】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8878/
【9】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8808/
【10】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8721/
【11】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8603/
【12】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8310/
【13】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48801/
【14】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53589/
【15】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60478/
【16】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65358/
【17】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/68379/
【18】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70394/
【19】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71351/
【20】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73041/
【21】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75694/
【22】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78352/
【23】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83040/
【24】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86589/
【25】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89401/
【26】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92652/
【27】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136187/
【28】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142538/
【29】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/146248/

[スレ作成日時]2011-02-15 21:58:31

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
ソルフィエスタ ヴェルデ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵小杉地区の今後について・・・【30】

  1. 181 周辺住民さん

    >>175 
    不動産屋に聞いたら、築年数に関わらず売り玉の持ち込みが増えているらしいよ。

    これってやっぱり売り抜け狙いなのかね。(川崎市に愛着がない)コスギタワー在住の友人が売り抜きたがっているので何となくそんな気がした。

    そうだとすると、エクラスの価格見て感覚がボケちゃった検討者もいれば、公示地価のアップが商業地価のアップであることを忘れて「マンション価格が上がっている」と勘違いする検討者もいるだろうし、マンデベの営業マンに射幸心煽られる検討者も居るだろうから、売るタイミングとしては正しい気もする。

  2. 182 匿名さん

    小杉は4〜5千万位の頃は魅力だったけど、6〜7千万だったら都内を選ぶな。
    直通でいろんなところに行けるより、毎日通う通勤先が小杉から通うより10分近くなるところを選ぶよ。
    横浜や鎌倉など週末にしか行かないんだったら、小杉に出て乗り換えればいい話じゃない?

  3. 183 匿名さん

    それはなかなか健全なご意見。
    納得します。
    一方、私のように勤務先が頻繁に変わる者にとっては、武蔵小杉は超便利です。

  4. 184 匿名さん

    築20年頃までには中古が大量に出て暴落するだろうから売るなら今のうちかな。
    消費税上がれば価格下げて売らざるえないし。買い手も減るから。
    特にこのへんのタワマンは修繕費後からどんどん上げてく計画になってるとこ多いし、
    5千万円くらいまでで買った人たちには支払いちょっときつそうだね。

    タワマン売るなら築5年目、遅くても10年目までには売り抜けないとね。

  5. 188 匿名さん

    うちのMSは小杉の電車の利便性と、小杉周辺の車での移動の不便さが仇になった。
    続々と車を手放す人が増えたため、MSの維持管理費になっていた駐車場収入が激減。MS内にある駐車場だから一般に貸出しもできずで、結局収入が不足した分は住民が負担。値上げを反対しても、議決されたら従うしかない。当初の計画はなんだったんだって感じ。

  6. 189 周辺住民さん

    確かに小杉は高速が遠い。首都高に乗るまで30分もかかる。

  7. 190 匿名さん

    >> 181
    バブル期にマンションを売るのはすごく難しい決断。
    でも、上がっていると思われる時期に売り抜けるのが投資の基本だよね。

    今、武蔵小杉のマンションを売っている人が勝ち組。
    今から武蔵小杉に入ろうとしている人が***でしょう。

    なによりタワマンがぼこぼこ立ち続けて住環境が悪化するところに住もうなんて
    発想がある意味すごいと思うよ。

    もちろん人それぞれだけどね。

  8. 191 匿名さん

    武蔵小杉はららぽーとガできる3年前の豊洲だと思えば、今後の展開が想像しやすいね。2003年頃の豊洲って汚いイメージだったでしょ。

  9. 192 匿名

    190
    説得力ある

  10. 193 匿名さん

    車の移動と待機児童の多さがネックだな。

  11. 194 匿名さん

    >鉄道事業者が駅舎や高架下に保育所を整備する際、
    川崎市が費用の一部を補助する新規事業を2011年度から
    別に川崎市も何もしない、という訳では無さそうだけど

  12. 195 匿名さん

    いやー、レスのほとんどがネガにないるね。 本当にコスギに興味がある人が多いんだね。
    ある意味、このスレは面白い。

  13. 196 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ

  14. 197 匿名さん

    売りたい人多いの?

  15. 198 匿名さん

    関心が高いのは今の内だけw
    プチバブルが弾ければ、また川崎市のその他一同になるからさwww
    残るのはタワマンの林のみ、空が狭くて可哀そうな街www

  16. 199 匿名さん

    191
    思うのは自由だけど、
    ここは都心近くの豊洲じゃなくて川崎の武蔵小杉。

  17. 200 匿名さん

    このネガレスの山って、いわゆる「vs 武蔵小杉」効果が今頃になってジワジワ具現化してるってこと?

    あれだけ喧嘩フッかけてれば、そりゃ大量の反感も買うわなぁ。

  18. 201 匿名さん

    ショッピングセンターとシネコンが世間一般に広く認知されるまで売らないなー。でも、できたらできたで便利なんで結局引っ越さない気がする。再開発エリアに供給されるタワマンも後二つで、そっから先は今後100年は供給されないだろうし。

  19. 202 匿名さん

    後二つとは、どことどこでしょうか?
    また100年供給されないというのは本当でしょうか?

  20. 203 匿名さん

    長周期地震は新基準が発表されたら認知されるかな?

  21. 204 匿名

    201 まさにそのとおり。SCが完成したら、元々空き家にしてて売っぱらうつもりの人以外なら、便利過ぎて、売って引っ越す気なんかなくなるよ。

  22. 205 匿名

    東京にも住んだけど、家族とまともに暮らすのに、意外と住める場所は少ない。自分は、恵比寿か中目黒あたりがいいと思ってるが、そこまで金がないので、ここがいい。

  23. 206 匿名さん

    なぜこんなにも売りたがっている人が多いのだろうか。
    中古も多くなってきているし。

  24. 207 匿名さん

    中目黒は今安くなってるよ。

  25. 208 匿名さん

    ま、しょせん川崎。
    SCもどうせショボイよ。
    スーパーがでかくなっただけみたいな

  26. 209 匿名さん

    やっすい聞いたことないブランドがたくさん入る。

  27. 211 匿名さん

    201や204の人が売りそびれるのがバブル期ってやつなんですよね。
    川崎市の潜在的な価値が分かっていないから、SCやシネコンで喜んじゃう。
    こういうのがデベのいいカモです。タワマンに価値を感じているのもその証拠。

    今売っている人は賢いよ。

  28. 212 匿名さん

    ↑地価下落地点で含み損のやつから言われても説得力ゼロなんですがw

  29. 213 匿名さん

    含み損なのでしょうか?

  30. 214 匿名さん

    212は日本語を読むのが困難な人みたいですw
    211のどこからそんなことが読み取れるのでしょうか?w
    武蔵小杉はこんな程度の人ばかりなのでしょうね。

    嗚呼、可哀そうwww

  31. 216 匿名さん

    物件供給は続くよ、いつまでも…

  32. 217 匿名さん

    野村のタワーってどこに建つの?

  33. 220 匿名さん

    SCできるのはいいけど時期が悪いんだよな。
    テナントが集まりにくいからどうしてもショボいものになりやすい。
    シネコンてのも今はブーム過ぎてるし。

    計画が中止にならないだけ良かったけど。

  34. 221 匿名

    中原区役所前のマンションに住んでるが、見積もり出すとまだまだ売却価格は購入価格と大差ない。
    今後は横ばいか下落か上昇か。
    売るかどうか迷ってる。

  35. 222 匿名さん

    >221
    そこは元々が高かったのと条件が悪いよ。
    南面のバルコニー側は南武線が目の前を通過。騒音と目線が気になる。さらにタワーが建つと南東からの採光はゼロ。北側は南部沿線道路。築6~7年位経つから、売る気なら今のほうが良いよ。

  36. 223 匿名さん

    地価下落地点、含み損ネガの売り時指南についてもっと聞きたいです。固定資産税の節税対策と併せてお願いしまっす

  37. 224 匿名さん




    マッコリとモッコリは何か関係があるのですか?



  38. 225 匿名さん

    川崎市住民だが武蔵小杉再開発の莫大な費用を全て子育てや介護にまわしてほしかった…

  39. 226 匿名さん

    >>225
    これからに期待じゃね?
    再開発地域住民からの固定資産税や住民税でかなりの収入になってるのでは。

  40. 227 匿名さん

    小杉は新駅が出来て電車の選択肢もふえたが、少し不便になったとも思う。
    目黒線三田線とつながった頃が良かったな。
    武蔵小杉が始発駅で電車は座れたし、帰りも乗り過ごす心配がなかった。今みたいに人も居なかったからのんびり電車に乗れたしね。
    急行も別に出来なくて良かったと思うよう。朝のホームが溢れかえることもなかったからね。
    このまま人口が増え続けると第二の田園都市線みたいになるんだろうな。

  41. 228 匿名さん

    あぁ、それで坪単価上げて所得税の為にフルイに掛けてるわけねー。

  42. 229 匿名

    225さんに同感。
    再開発全然興味ない。
    ショッピングセンターなんていらない。
    育児支援の差を知ると、改めて東京都はすごいなと感じる。

  43. 230 匿名

    確かに226さんのように東京都は人が多く住民税が確保できるから開発にも支援にも資金を回せるというのはあるかもね
    川崎、武蔵小杉、新川崎、他の街もいろいろ再開発されて悪いイメージがなくなり
    「川崎ブランド」ができれば人もどんどん増えるだろうけど、一体何十年待てばいいんだろうか…
    せめて孫くらいの頃にはいい市になってて欲しいな…

  44. 231 匿名

    孫、、俺は生きてないな、、、

  45. 232 周辺住民さん

    そんなに川崎が嫌なら川を渡れば住む事。エド時代じゃないんだから。

  46. 233 匿名さん

    川崎ブランドは出来ているよ。
    だから一般的にはイメージ悪いし、小杉も同じ類になっている。まぁ新住民が増えたところで住民層は大して変わらない。それが川崎市にある小杉の現実。
    子供の事を考えるならこんなとこ住まないほうが良い。

  47. 234 匿名

    俺も子供持つ気ないから小杉住んでる

  48. 235 匿名さん

    DINKSで毎週末出歩きたい人には良いんじゃない

  49. 237 匿名

    227さんに同感!

    ましてや東横が今後、東武東上線などとつながったら渋谷からも座れなくなるし遠く離れた川越や東松山などの人身やら降雪やらの影響でダイヤ乱れたり…いやだー

  50. 238 匿名さん

    おうおう
    文句あんならとっとと引っ越せよー
    こら。

  51. 239 周辺住民さん

    新駅ができてこんなに便利になったのに、ぜいたく言わない。東京駅より便利なんだぜ

  52. 240 匿名さん

    川崎市民クオリティーな書込みw
    傾聴出来ないやつが多いね

  53. 241 匿名さん

    本当にすごいな小杉ネガ。 注目度高いね!! 今後の開発進捗が気になって仕方ないんですね。
    だって小杉住民より他地域からのネガが多そうにみえる。
    ネガもポジも頑張って小杉を盛り上げてくれ!!!

  54. 242 匿名さん

    子供のこと考えたらアメリカにでも行ったほうがいいだろう。
    日本のプアーな教育のおかげで最近のガキは腑抜けかヴぁかが多いからな。

  55. 243 匿名さん

    川崎で焼肉と言えば、やっぱり“焼肉ストリート”で有名なセメント通りですかね?
    キムチもコリアンタウンならではの本場の味が楽しめますか?

    焼肉食べて本場のキムチでマッコリを楽しむ、週末は次の日の臭いも気にせずDEEPな川崎を楽しみたいですね~

  56. 244 匿名さん

    まだ、売れてるの?ここ。

    もう、増すゴミさんも、宣伝してくれなくなったから、
    そろそろやばいんじゃないの?

    バベルの塔も崩壊したっけなあ。
    東洋のバビロンか。

  57. 245 匿名さん

    長周期地震でにょろっと背が高いタワマンがブルンブルンと首を振って揺れているのが見えます。

    上層部の住民はフライングカーペットを楽しんで、最後はダイレクトウィンドウからダイビングです。

    すごい勢いで飛んでくるダイニングテーブルを体で受け止めて楽しんでいる人もいます。

    最後に中層部あたりで柱が潰れて「くの字」になったので揺れが止まりました。

  58. 246 匿名さん

    長周期地震がくる確率と
    交通事故にあう確率はどちらが高いのでしょう?

    個人的には長周期地震に直撃する確率は
    地球に飛んできた隕石にたまたま直撃して死亡する確率と
    同じぐらいかなと思ってます。

    くわしいひとの意見を聞きたいです!!

  59. 247 匿名

    日本は地震国だからね。隕石があたるよりは確率高いでしょ。

  60. 248 匿名さん

    長周期地震がくる確率の方が高いというか、ほぼ100パーセント。
    交通事故にあう人は、全体から考えると、非常に少ない。

    比較するのが、あなあほらし。

    て~んで、お話にならない。

  61. 249 匿名さん

    じゃあ数字出せよ。

  62. 250 匿名さん

    一生のうちで交通事故に遭う確率は50%
    http://response.jp/article/2002/03/05/15433.html

    東海地震が今後30年間で発生する確率は87%
    http://tokai-earthquake.seesaa.net/
    この確率を、東海・関東に限らず日本全土で大きな被害を引き起こす大地震に見舞われる確率と見做し、
    ここでは30年間で87%、60年間で98%、80年間で99%と仮定する。
    確かに大地震そのものに遭う確率は圧倒的に高い。

    ただしこれは通常の地震としての評価。
    建物に大きな被害を及ぼすクラスの大地震が長周期で現れる確率は、
    通常の地震としての確率評価よりもずっと小さい。

    高層ビルや石油タンクが発達したここ50年の実績を見てみよう。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A...
    ここ50年の大きな地震64回のうち、石油タンクのスロッシングや建物の損傷を引き起こした長周期地震はたったの2回。新潟中越地震と十勝沖地震のみ。

    つまり、一生のうちに長周期地震による建物への大きな被害が起こる確率は0.99×2/64=3%。
    よって、圧倒的に交通事故に遭う確率のほうが大きい。

  63. 251 匿名さん

    長周期地震動対策は万が一のための穴を埋める作業であり、地震被害のほとんどを占める短周期地震動への対策をひっくり返すようなものではない。

    長周期長周期と騒ぐやつ=新基準で儲けが出る建築関係者か、タワマン買えない 貧 乏 人 のどちらか。

  64. 252 匿名

    それにしても何でコスギにはタワマンが多いのだろう。

  65. 253 匿名さん

    建築関係者の団体が長周期地震対策に賛成を表明している。
    ここでどう頑張っても新基準は出てくる可能性が高い。

  66. 254 匿名さん

    地震とセキュリティに過度な投資するのはおろかもの。通常のタワマンで全く問題ない

  67. 255 匿名さん

    含み損ネガが売り時指南すんな、とか言われて反論できなくなっちゃって今度は長周期の話してるんだろ。こいつらネガってるくせにいつ導入するかもわかってないし、業界団体が賛成しているとか勝手な想像してるんだなー。

    あのな導入は来年度目処。国交省は来年度頭にやりたがってる。それに業界団体は反対している。なぜかというと、最大の理由は耐震診断の際に長周期のほかに短周期の診断もさせられるから。2000年以降の超高層建築物は両方クリアできるというのが一般的な見方。何も心配されてない。1981年以降の建物は長周期はクリアとなっても短周期をクリアできないって思われている。

    この耐震基準は長周期対策と銘打ってるけど、実際に改修が必要なのは古いビル、しかも対短周期対策なの。その費用が莫大にかかるの。

  68. 256 匿名さん

    日本人の「潔癖症」につけ込んだ、官民天下り連合軍に
    仕込まれてるのかもしれませんね。
    お役人さんは帰納法的に論理を組み立てて、反証材料は
    情報公開しないことがありますからね。演繹に弱いから。

  69. 257 匿名さん

    255さんの書き込みが本当なら、安心できそうですね。

  70. 258 匿名さん

    >>255

    いい加減な情報だな。
    ソースは?

  71. 259 匿名さん

    >>250

    付け加えるなら、過去発生した長周期地震動で失われた人命はゼロ。

    よって過去の実績に基づいたら長周期地震動で人が死ぬ確率はゼロ。

  72. 260 匿名さん

    建築業界は賛成してるのだが。
    建築通信にのってる。

    >長周期地震動への見解は、対策の実施は歓迎する

  73. 261 匿名さん

    朝日新聞 2011年1月11日4時0分
    超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
     震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
     長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
     これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
     一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
     長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
     建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
     2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
     国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。

  74. 262 匿名さん

    [重要] 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/

  75. 263 匿名さん

    重要なので、もう一度。


    日本国内で過去に発生した長周期地震動で失われた人命はゼロ。

    即ち過去の実績に基づけば長周期地震動で人が死ぬ確率はゼロ。

    「スロッシング」は超高層マンションには全く関係ない。

  76. 264 匿名さん

    売主が必死に見えるのですが。。。
    そんなに売れてないのでしょうか?

  77. 265 匿名さん

    長周期地震動の原因は地下構造にあり、沖積平野や埋立地などの軟弱地盤で起こりやすい。1985年のメキシコ地震では、メキシコシティ(湿地帯を埋め立てた軟弱地盤である)で最大2秒の長周期地震動が観測され、共振により高層ビルやホテル、高層住宅など多くの建物が倒壊した。

  78. 266 匿名さん

    地震が発生しているにもかかわらず、地震管制運転装置が設備されていたのに作動しなかったという。

    このようなことから、長周期地震動による地震が発生した場合、避難する行動を取ることが困難になることが多く、被害が拡大することに繋がりやすいため、抜本的な地震対策が求められる。

  79. 267 周辺住民さん

    人気のエルズ武蔵小杉 53平米 売り出てますね イーズハウジング

  80. 268 匿名さん

    低層マンションの方がいいだろうね。

  81. 269 匿名さん

    >>265

    ヒント:メキシコシティで倒壊した建物の高さ

  82. 270 匿名さん

    共振するのが厄介だな。
    でも低層マンションなら安心か。

  83. 271 匿名さん

    武蔵小杉のタワマンが一斉に共振する様は壮観でしょうね!

    見せ場を作った分、その後の修繕費がすごいことになりそうですがw

  84. 272 匿名さん

    >>271
    何もわかってないね、絶対に一斉には共振しないよ。
    個体によって周期が違うのだから。

  85. 273 匿名さん

    あの間隔じゃ1棟逝ったら連鎖でいくね。
    そしたら再々開発が始まってすっきりした空間になるかもな。

  86. 274 匿名さん

    周期が一致すれば共振しますね。

  87. 275 匿名さん

    続きはこっちでやってくれ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/

  88. 276 匿名さん

    246です。

    長周期地震がくる確率と
    交通事故にあう確率はどちらが高いのでしょう?

    っていう質問したものです。

    みなさんコメントありがとうございました。

    250さん情報によると3%程度のようですね。
    今後のマンション検討の参考データとさせていただきます。

    >つまり、一生のうちに長周期地震による建物への大きな被害が起こる確率は0.99×2/64=3%。
    >よって、圧倒的に交通事故に遭う確率のほうが大きい。

  89. 277 匿名さん

    前提条件として、交通事故に遭う確率が50%だから、
    身の回りの人の2人に1人が交通事故に遭った経験があるなら、
    当たってるかも。

  90. 278 匿名さん

    このような意見もありますね。

    >超高層建物はしなやかでゆっくりとした動きをするため、短周期地振動には共震しませんが、超高層建物が持つ固有周期と同じ周期の地震動が来たら危ないのです。その地震動が長周期地振動なのです。

    >免震建物の優れた性能が注目されつつあるようですが、これらの建物は皆、免震設計をしているはずです。
    ところが免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトします。つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期地振動に共振しやすくなっているのです。

    >現在の超高層建築の地震時における挙動は、特に長周期地振動に関しては未知の領域ということになります。問題は古い設計基準は変えずに、新しい領域に踏み込むことを認めてしまったことにあります。

    >建築研究所によると、東海、東南海、南海地震が同じに起こった場合における、東京の揺れをシュミレーションした結果、40階建ての超高層の最上階の揺れは最大で1m50cmも動くとの数値が出ています。

    >この場合のように、大きな揺れを何回も繰り返すと建物の弱い接合部などの所に力が加わり最悪の場合は柱の崩壊につながる可能性も出てきます。

    >1985年のメキシコ大地震(M8.1)の時に、震源から400Kmも離れていたメキシコシティーで、中高層ビルが何棟も倒壊して、其の時の死者は9500人にも上った例があるのです。

    >実際、現在の日本の超高層ビルは、大地震時における揺れをまだ経験していないために、今の構造計算の正しさが検証出来ていない事が不安材料なのです。特に00年以前は安全が十分に検証されていません。

    >07年3月に起きた能登半島地震では、震源から約330km離れた関東地方では7~8秒の長周期地振動が4分以上続いていた事が、古村地震研助教授の解析でわかりました。

    >この地震で、東大地震研究所の解析からは周期1~2秒の地震波が強く観測されました。この周期は阪神大震災で木造の倒壊にとどめをさす「キラーパルス」となったものと同じでした。ちなみに、木造の周期は0.5秒以下ですが、揺れて壊れはじめてから1秒後には1秒前後の周期振動で壊滅的な被害を受けるようです。

  91. 279 匿名さん

    田舎もんはタワマンが武蔵小杉にしかないって思ってるのかもしれないけど、実は東京には沢山あるんだよ。知らなかったでしょ?
    長周期地震専用の隔離スレあるからそこにいってね。

  92. 280 匿名さん

    >長周期地震動に関しては未知の領域 (振を震に訂正)
    >検証できていない

    と、
    >シミュレーションした結果 (ュミをミュに訂正)
    >解析でわかりました

    とは、矛盾している。
    一方で分からないとして不安を煽り、
    一方で研究が進んでいるように思わせて権威付けている。

    しかも、「長周期地振動」「シュミレーション」などと初歩的な誤字をやってるネタ元では、
    ちょっと信頼性がない。 

  93. by 管理担当

スムログに「武蔵小杉のタワーマンション」の記事があります

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
クレストプライムレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸