注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?
  • 掲示板
ビビンパパ [更新日時] 2025-07-23 07:18:37

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社マツシタホーム

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

最近見た物件
リヴィエールベイステーション小倉タワーレジデンス
所在地:福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目2番250(地番)
交通:日豊本線 「小倉」駅 徒歩7分 (約550m)
価格:3,570万円~8,710万円
間取:2LDK、2LDK+S、3LDK、3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:62.73m2~120.63m2
販売戸数/総戸数: 15戸 / 49戸
販売スケジュール・モデルルーム
[PR] 周辺の物件
リビオシティ小倉中井 ウエストコート

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 188 入居済み住民さん 2011/01/29 08:32:55

    大丈夫とはどういった意味での質問ですか??
    具体的に伝えて下さい

  2. 189 匿名さん 2011/01/30 01:48:00

    アフター訪問、、、本当に来ませんね。
    このまま黙っていたら、何ヵ月後にくるのだろう…
    千葉エリア、どうなってんの????????
    できないなら、最初からそんな売り広告やめたら良いのに。
    友人紹介など到底できない。

  3. 190 匿名 2011/01/30 08:40:13

    千葉エリアでも来ましたよ。三ヶ月に一回も訪問いらない気がしますけどね。電話連絡してみては!

  4. 192 匿名 2011/01/30 11:37:58

    ご教授お願いします。マツシタは基礎断熱と床下断熱の二つ、グレードによって対応してますが、エコットなしで基礎断熱の場合、基礎パッキンなしで室内床にガラリなのでしょうか?

    床下の湿気対策を心配してます。

  5. 193 匿名さん 2011/01/30 12:25:29

    192さん、ecotなしの場合は基礎断熱(基礎に空気穴なしですっぽり覆う)はしないと説明受けました。
    その場合は、他HMと同じように通気口設けるらしいです。
    ガラリは有りません
    ecotの問題は、夏です。室内換気扇をつけっぱなしにしていないと床下に湿気がたまります。
    しかしながら生活してみると夏、一日中換気扇のために窓を閉め切りにしていなければならなく、窓を開ければ換気扇の意味がなくなり、閉めればエアコンかけっぱなしになるし、最終的には、窓を開ける方を選び、床下は気にはなりますが、なるようになれ!!と思いました。

    そこで、ecotなしの床の施工の問題が出てくるのではないでしょうか?
    前の方の書き込みにあったように、普通の施工なので、他HMのように床下断熱材に工夫がないので1Fが底冷えするのでしょう。

  6. 194 匿名 2011/01/30 13:15:46

    私は、エコットなしでも基礎断熱をしていると聞きました。
    ブログにも、「電気蓄熱・全館床暖 「ecot」の場合、基礎断熱仕様です。(それ以外は一部仕様で基礎断熱)」
    と書かれておりカタログにもエコットに関係のない場所に基礎断熱について書かれています。
    会社に置かれているプレゼンテーションファイルにもグレード別に「基本O」「基本U」が基礎断熱、「基本S」が床断熱となっています。

    営業によって説明があいまいな場合があるのでなんとも言えませんが、実際はどちらなんでしょう。

    基礎断熱の歴史はまだ浅いので、中途半端で曖昧な施行なら床断熱のほうがいいような気がしますね。

  7. 195 匿名さん 2011/01/30 16:20:04

    基礎断熱の意味は、家が地面から上が家の内部とみるのが基礎断熱で、基礎から上を家の内部と見るのが床断熱です

    基礎断熱をするのに、ecot、もしくは地中熱利用、温水や電気のパネル床暖房をしないのに基礎断熱をしますと、いくら基礎から断熱材を巻いているとは言え、1Fは底冷えします。
    なぜなら、基礎断熱をした場合、床下には断熱材をつけないで、合板の上に直接フローリングの施工になるからです
    そうすると、コンクリートと床の間40cmくらいでしょうか、温まっていない空気が直接フローリングに伝わるので寒いに決まっています。

    マツシタでecotをつけなかったが基礎断熱をして、蓄熱式のヒータを採用された方が底冷えの感想を述べているのもそのせいかと思われます。
    普通は、パネルの床暖房をつけるのが一般的ですが、パネルの床暖房の電気タイプのものは深夜電力の恩恵をあまり受けないし、温水にすればかなり高額になります。
    また、パネルの床暖房で部屋全体を暖かくしようとするならば、全体の床面積に対して8割パネルで埋めなければなりませんから、それこそ大変な金額になってしまうわけです。
    ecotもかなり高額なので、それなら深夜電力の恩恵を受けられるecotの方がランニングコストが安いでしょうというのは合理的な話です。

    マツシタ社長のブログにあった、東北北海道の基礎断熱、外断熱のはなし、決定的に違うところがあります。
    昔ながらの古い家の方がまだまだ沢山残っている豪雪地帯の家、決して外断熱、基礎断熱ではありません。
    しかしながら、冬部屋の中は意外と暖かいのは、窓です。
    どの家も必ず、2重窓です。今で言うインプラス窓です。窓ガラスが2重ならなおさら良しでしょう。
    基礎断熱、外断熱、インプラス。完璧です。

    しかし、どれも高い。それなら、床断熱でインプラスの方が経済的で暖かいと思います。
    それほど、基礎断熱に拘る必要は無いと思います。
    日本の季節は夏も梅雨もありますから。家は冬の為だけにあるものではありません

  8. 196 匿名さん 2011/01/31 02:47:28

    床下の断熱の工夫調べてみました。
    基礎断熱施工をしていないところ数社、足を運んで調べましたぁ!!!!
    要するに、施工や材料の違いがあっても床下の冷たさを感じる所は、梁の部分で通常の施工(マツシタホーム他)では梁と梁の間に断熱材を入れるので、はりの部分に当たる床が冷たいのです。 そこで各社梁の所も冷たくならないような工夫をしているって事でした。 基礎断熱については賛否両論、やはり夏を重視するHMは床下の湿気対策を一番に考え、寒い冬なら基礎断熱みたいですね。
    床下断熱は床下をきちんと施工しているから、冬は寒くないといい、基礎断熱は24時間換気扇があるから床下の湿気は大丈夫といいます。 だから甲乙つけがたく、選ぶは購入者ということなんですね。
    基礎断熱なのに、ecotや床暖をつけないのはこの話から意味のないことだとも分かりました。
    きちんと知るのは、大変ですね。HMよい事しか言わないから。マツシタホームもタイルにばかり目が行ってしまって
    ました。サイディングもするみたいですね

  9. 199 匿名 2011/01/31 10:52:51

    ありがとうございます!床下断熱の情報とても参考になりました!

    マツシタで床断熱にします。

    他のメーカーも調べたら必ず一つ以上の欠点がありますしね。

  10. 200 匿名さん 2011/01/31 15:05:18

    マツシタの床断熱ってなんだ???
    スレ読んでいる限りでは、マツシタは床断熱良くないってあるけれど……



  11. 201 匿名 2011/02/01 00:04:39

    マツシタで基礎断熱に執着する必要がなさそうだったから床断熱がいいかなということでしょう。基礎断熱にした場合、コンクリートの蓄熱が1〜2年で安定しても数度の違いだし、寒いことは寒い。結局暖房入れるけど床下の空間も室内とするから部屋の広さに合わせたエアコンではなかなか暖まらない。
    エコットやらないのであれば室内空間を狭くしてエアコンや蓄熱暖房器などの効きがいい床断熱がいいように思います。

  12. 205 匿名 2011/02/01 11:04:06

    こんばんは(^^)

    今省エネ基準Ⅲ地区対応で考えています。

    マツシタでⅢ地区対応の家を建てた方はいらっしゃいますでしょうか?

    住み心地などいかがでしょうか?

    わからないことばかりなので、アドバイスなどもお願いできればと思います<(__)>

  13. 206 匿名 2011/02/01 14:53:34

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  14. 207 匿名 2011/02/01 15:00:25

    2地域仕様に住んでいます。最近の一番寒い時期でも朝晩のみのエアコン暖房で大丈夫です。3地域仕様に住んだことがないのでどれほどの差があるのかは分かりませんが…
    差額が大したことがないならば2地域仕様の外張り断熱にされてはいかがでしょうか。

  15. 208 匿名 2011/02/01 16:05:45

    ありがとうございます(^O^)Ⅱ地区仕様羨ましいです!やっぱり性能がいいんですね。
    今金利等を計算しながら、おおよそ予算を検討してますが、部屋数を希望より少なくした上でⅢ地区仕様がギリギリかもと考えてます。でも皆さん外断熱が多いみたいで、かなり心惹かれています。
    207様は基礎断熱でしょうか?
    それから、私は大きな窓をたくさん付けたいのですが断熱性能は落ちますよね。207様が実際に住んでみて、「大きな窓にすればよかった」逆に「小さくすればよかった」などありましたら教えて下さい。

  16. 209 匿名さん 2011/02/01 17:18:13

    Ⅲ地区で建てました。
    ecotつけました。
    寒さを感じるのは個人差があると思いますが(友人は普通の建て売りでペアガラスですがコタツだけで暖かいと…そういう人もいます)朝に関してはエアコンつけたことがないです。
    夜、凄く寒い日に肌寒く感じ、付けましたが暖まったら停止しても暫くはそのままで暖かかったです。
    いつもは、35~40度設定です。
    ただし、1Fのみ暖かいです。2Fは寒いです。各部屋エアコンうなっています。

    友人の家が有名なスウェーデンハウスの外断熱なのですが、自分の体感ですが、ecotのほうが暖かかったです。
    熱が逃げなくて経済的なのと、暖まるのは別の話なので、部屋を暖めるのは何か?がポイントになると思います。
    2Fは同じように寒かったですよ。同じようにエアコンつけてました。
    エアコンをつけている時間が短いとか、設定温度が低いとかそんな感じでもなかったです。
    よそのうちよりも暖かいはずなのに、体が温度に慣れちゃうんだと思います

    又、個人的な意見ですが、マツシタホームの販売地域の茨城、千葉は都内よりもずっと暖かいので、外断熱それほど重要なものではないように思います

    まだ、見積もりの段階で予算きつそうなら、一旦、Ⅲ地域で話しを進めていった方が良いかと思います。間取りとか窓の種類、電気カーテン他仕様で絶対にオプション費用でますから。外溝費用も結構かかるし、外溝ケチると見た目しょぼい家になってしまうので。
    それでも予算に余裕があったら外断熱にしたら良いと思います。

    窓が大きいのは、暖かさを求めるのならNGです
    熱が逃げる一番のファクターは壁ではなく、窓だからです。
    夏も同じように、大きな窓は熱が入ってきます。

    吹き抜けの家もエアコンのききは悪いし、冬は寒いし、2Fは1Fの音うるさいし、会話がエコーかかっちゃうしで、開放感と引き換えに、マイナス要素もあります。


  17. 210 匿名 2011/02/01 18:43:09

    大きめの窓をたくさん付けるということは料金アップと防犯、耐震性ダウンに繋がる可能性があります。窓の大きさと場所は目的や部屋の間取り、方位などによりかわってくるでしょう。それと室内のどこに何(テレビ、勉強机、食器棚など)を置くかによって大きすぎる窓や不必要な窓も出てきます。実際に住んでからをイメージして検討してはいかがでしょうか。あと窓の高さも重要です。
    我が家はリビングの南面の窓を当初の設計より大きくしました。目的は日中過ごすことの多いリビングを明るくしたかったからです。確かに窓は壁よりも熱を伝えやすいです。冬場の南面窓は暖かな日差しが入るので部屋は暖かくなります。夜はシャッターとカーテンで熱が逃げないようにすれば特に問題はありません。夏は日が高くなるので直接日差しは入ってきませんのでエアコンもよく効きます。
    209さんのように初期投資をしてecotを採用すれば3地域仕様でも間違いなく1Fはぽかぽかと暖かいでしょう。結局は予算を断熱仕様、窓など、どこにどう配分していくかではないでしょうか。

  18. 211 匿名さん 2011/02/02 06:07:25

    210さんのスレに誤解がありますので説明させてください

    夏の日差しは南中高度が高いので確かに冬のように日差しが家の中に差し込んでくるようなことは有りません。
    しかしながら、太陽熱と言うのは角度が直角に近いほど温度が高い=太陽が地球に近いので、太陽光が鋭角で差し込んでこなくとも、太陽が当たっている状態であれば窓が熱せられその温度が部屋の温度に直接影響するのです。
    家に当たる太陽の熱量が問題なのです
    太陽光が直接入ってこないからという事では有りません

    それこそ、夏の温度で冬と同じく鋭角に太陽光が入ってきたら、家の中で日焼けです。
    夏の西日が暑く感じるのは、充分に建物、部屋の温度が温まった状態で追い討ちをかけるかのような、鋭角な太陽光が差し込むからで、実際の太陽光の温度とすれば日中よりも低くなっています。
    海で、夕方までいればわかりますよね。砂浜と海水はぽかぽかと暖かく、日差しは弱まっているのを感じる。
    午前中の海はまだ冷たいが太陽光だけはジリジリと暑い

    南面の窓の大きさは冬と、夏では相反します。

    エアコンのききがよいのは、家が高気密高断熱仕様だからで、温度設定も南面に普通の窓をつけているお宅よりも低めだと思います。


    さて、ここで本題です。
    日当たりと採光の違いはわかりますか?
    日当たりは日光が直接当たるあかり。 採光とは窓がある限り明るいあかり。
    家にとってどちらが大切かというと、じつは日当たりではなく採光です。
    建築に携わっていない方は、兎角家を建てるときに日当たりばかり重視します。しかしながら、日当たりは結局冬以外はレースカーテンで光を遮ってしまいます。床材、壁紙、家具、たたみ、食品全てにおいて日光の強い光は劣化を早めます。
    日当たりでありがたいのは、洗濯と布団干しくらいでしょうか(笑)

    ですから、日当たりの良い南に大きな窓を設けてレースカーテンをかけてしまうよりも、大きな窓は東よりに設けたほうが明るく、快適な生活ができます。もちろんエアコンのききも更に良くなります。
    南は大きくなくとも充分に明るいので、ほどほどの大きさで庇をつければ更に良いでしょう。

    四方周りを隣家に囲まれた旗ざお地でロの字型の家(中庭が家の中央にある)、1Fの日当たりは確かに悪いですが
    家のどの部屋も採光がとれ明るく、返って南ばかり明かり取りを重視した家よりも、全体で言えば暗くなる部屋がなく明るく感じます。

    マツシタホームの営業マンに、実際のお宅を見せてもらったら採光のあかるさがどれほどのものか分かりますので、聞いてみたらいかがでしょうか?


  19. 212 入居済み住民さん 2011/02/02 08:34:13

    たしかにマツシタホームの家は外観から見たら群をぬいてすばらしいと思いました。
    タイル貼りはたしかに目をひきます。エコットですが個人差があると思います。うちは予算の関係で付けませんでしたがこの冬でも家の中は割りと暖かいと感じます。小さい家だからかも?
    坪単価にすると大手のHMとそれほど変わりませんが、まあ気に入ってます。

  20. 213 匿名 2011/02/02 08:58:17

    210です。
    211さんのおっしゃる通りだと思います。
    何分素人なのですみません(照)
    南面窓ですが上部にひさし?があるので太陽の高度が高くなる夏場でも窓に直射日光が当たることはそれほどないような気がします。実際は夏場の日中は冷房の効きを良くするためと遮光のためカーテンをしています。

  21. リヴィエールベイステーション小倉タワーレジデンス
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2025-03-27 04:27:34
      光熱費に関しては年間マイナスでいける等と豪語していましたが、職業柄自宅にサーバーを置く事になるので光熱費に関してはほぼ頓着していません。
      現状で電気代が月1.5万程かかっているので。
      外壁はメンテナンスフリーなので金額等の説明と言うよりもどのような場合にメンテナンスが必要なのかを教えて頂きました。
      北側の面に苔が生えたり、汚れが目立って来たら高圧洗浄機をかけるだけだそうです。
      屋根はガルバなので穴でも開かない限りは30~40年くらいは持つんじゃないですかね?
      もしも屋根の葺き替えするのであればその頃に良い性能の物が出ていると思うのでそれにしようと思っています。勝手な予測ですが200万もあれば大丈夫じゃないですかね?
      散々メーカー回りしましたけど、いろいろこだわって家つくりたいなら、お世辞抜きでマツシタはいいと思います。そうじゃなきゃ一条やアイあたりで、そこそこそこ性能確保して、安く抑えるのもいいかもしれません。
      1. なによ
        0%
      2. 0%
      0票 
    最近見た物件
    リヴィエールベイステーション小倉タワーレジデンス
    所在地:福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目2番250(地番)
    交通:日豊本線 「小倉」駅 徒歩7分 (約550m)
    価格:3,570万円~8,710万円
    間取:2LDK、2LDK+S、3LDK、3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
    専有面積:62.73m2~120.63m2
    販売戸数/総戸数: 15戸 / 49戸
    販売スケジュール・モデルルーム
    [PR] 周辺の物件
    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

    2398万円~3868万円

    2LDK~4LDK

    62.42m2~81.65m2

    総戸数 116戸