東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その2)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-11-11 08:28:41
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ひところのブームも去って久しいですが。
将来を考えると、買っていいものか、避けるべきか悩みます。

皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2010-10-08 08:37:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その2)

  1. 101 匿名さん

    BCPどーするかね?

  2. 102 匿名さん

    最近のマンションは杭を支持層と呼ばれる場所まで打ってるから大丈夫だけどね。
    危ないのは、支持層まで杭を打たない戸建て。戸建てでも杭を打ってれば大丈夫。
    ただし、支持層まで打たなきゃ駄目だよ。当然だけどね。

  3. 103 匿名さん

    >>99
    この二つの図は、この二つの図以外の可能性も十分あるわけだから、要するにどこに地震が起こるかわからないということを端的に示しているわけだよね。

    だと、やはりしっかりと地震対策の施され、支持基盤まで杭の打たれた大規模超高層マンションが安全と考えるのが、常識的なところだろうね。

    関東ローム層の直接基礎なんてもってのほかだね。

  4. 105 匿名さん

    東京湾地下に杭が届く支持層は無い!

  5. 106 匿名さん

    N値60は十分支持層になるが。

  6. 107 匿名

    だから、地盤が軟弱だったら、支持層まで杭を打っても意味ないそうです。

  7. 108 匿名さん

    東京湾岸の超高層のマンションは、直接基礎の物件は別として
    杭の他、地中連続壁をもうけるのが望ましい。

  8. 109 匿名さん

    >107
    支持層まで杭があれば表層地盤は関係ありません。その為の杭なんで。

  9. 110 匿名さん

    表層地盤が揺れれば、水平方向へむきだしの杭に力が加わるから
    関係ない事はないだろ、素人が考えてもわかる。

  10. 111 匿名さん

    支持層と思い込んでるのはちょっぴり固い欠片だよ。
    軟弱層内で浮いてるだけ。

    プレートの一部ではありません。

  11. 112 匿名さん

    ちょっぴり固い欠片の事を支持層というんだよ。

    そんな事いったら東京23区のどこにも住めない。

  12. 113 匿名さん

    だから倒れにくい傾きにくい液状化しにくいエリアを選ぶわけだ。

  13. 114 匿名さん

    一棟ごと考えたって仕方ないだろ。
    だいたいタワマン一棟50本近く杭打ちしてるわけで、その隣も、その隣も杭打ちしてるわけ。

    一つの街として考えれば、地中は数メートル単位でまさに杭だらけ。
    ここまで杭打ちし、更に東京都は側方流動を起こらなくするための改良工事を実施している。1500年から始まった東京の埋め立ては、いわば最先端技術の結晶である。
    いくらネガろうが勝手だが、研究はまず公的に使われ、一段落するころに民衆が理解できるだけ情報が出てくる。ネガの情報は取り組みから、数十年の遅れがあるのだよ。

  14. 115 匿名さん

    たった1500年間じゃ出来立てグチャグチャですよ。

  15. 116 匿名さん

    すみません500年と書きたかったのに、揺れましたー!

  16. 117 匿名さん

    気がついたらお隣と人の字で支えあってたとかか?

  17. 118 匿名さん

    まぁ結局は買えない人が騒いでるだけって事なんでしょうかね(笑)

    早く買えるといいですね。頭金貯めるの頑張ってくださいね。

  18. 119 匿名さん

    プレートを支持層にしてる超高層なんて世界中探してもないんだが。

  19. 120 匿名さん

    プレート(笑)

    荒らしさんって頭弱いのかな。

  20. 121 匿名

    小学生低学年レベルだと思う。特に理数系は弱い。

  21. 122 匿名

    デベの営業の方がまだ賢い。

  22. 123 匿名さん

    クレームは専門家へ

    1. クレームは専門家へ
  23. 124 匿名さん


    それが何なのかも理解できないなら張るなよ

  24. 125 匿名さん

    東京はどこかっても同じって事?

  25. 126 匿名さん

    日本列島はユーラシアプレートの東端ではない。

    プレートの欠片である。

    さらに東京湾岸の軟弱な堆積層は深くて杭は届かない。

    杭が届くような買え買えに都合よい部分もない。

    部分的に固いのは、泥の中の石ころのようなもの。


    ※買え買え出展の資料添付。


    1. 日本列島はユーラシアプレートの東端ではな...
  26. 127 匿名さん

    東京の下には支持層が無いと言ってみたり

    埋立地の杭だけは支持層に届いてると言ってみたり


    いやはや。(笑)

  27. 128 匿名さん

    いつも詳しい資料の貼付で情報操作ですね

    別の資料はないの?

  28. 129 匿名さん

    一番安全なのは、タワマンの低層。

  29. 130 匿名さん

    どの階に住んでも同じ
    上が壊れも下が壊れてもみんな道連れ

  30. 131 匿名さん

    おいおい壊れると思ってるのかよ(笑)
    タワマンなら大丈夫だよ。低層階なら被災後も階段が使えて便利。

  31. 132 匿名さん

    タワマンの低層を買うべき。

  32. 133 匿名

    タワマンの低層階、を売りたいのですね。

  33. 134 匿名さん

    安全を追求するならタワマンの低層。
    眺望を追求するならタワマンの高層。
    静けさを追求するなら低層マンション。

    これで決まりでしょ。

  34. 135 匿名さん

    >>126
    しっかりと出典を明示しないと著作権を踏みにじることになるよ。それと、いつも平気で「出展」としているが、正しくは「出典」なんだけれど。

    その元データは、「東京地質コンサルタントのホームページ」
    http://www.tokyo-geo.com/
    なんだよね。
    http://www.tokyo-geo.com/tikei/tikei.htm
    の図で、A-Bの断面とC-Dの断面とがリンクされているが、>>126の図は、拡大できるものを貼りなおしておくが、それはC-Dの「京の南西部、狛江市から北東端となる葛飾区にかけての地層分布を示した模式断面図」
    http://www.tokyo-geo.com/tikei/tishitu1.htm
    なの。だから、ここには、荒川低地は含まれていても、湾岸はそもそも含まれていなんだけれど、おそらく理解できていないだろうね。

    で、例えばさらに世田谷の地層ならば、
    http://www.tokyo-geo.com/jiban/setagaya.htm
    をみればよい。さらに、
    http://www.tokyo-geo.com/jiban/jiban-2.htm
    に詳しく、各地形区分の説明がある。

    これをみれば、武蔵野面であっても、表面関東ローム層が5mから12mあるので、結局、超高層であれば、蔵野礫層や江戸川~舎人層、東京層、東京礫層及び江戸川~舎人層を支持地盤とする杭基礎を使うとなっているんだけれどね。まあ杭の長さの長短はあるが、N値50程度の支持層への杭基礎がより安全なのは当たり前の話。

    自分の貼った資料の意味がわかっていないんだから、どうしようもないね。

    1. しっかりと出典を明示しないと著作権を踏み...
  35. 136 匿名さん

    問題は立地

    1. 問題は立地
  36. 137 匿名さん

    八王子の先じゃないと安全じゃないって事か?
    それ、意味わかって貼ってんの?

  37. 138 匿名さん

    結局はタワマンで低層買っておけば問題なし。

  38. 139 匿名さん

    >>136
    >問題は立地

    問題は立地でなくて、地震でどういう被害が起きるかだろうが。

    地震でどういう被害が起きるか、それにどのような対策をとるか、とられているかが重要だろうね。

    立地と言う点では、軟弱が故に、他より強固な地震対策が取られている湾岸は、逆により安全ですらありえる。広い道路、強固な建物、共同溝や二重三重のインフラ保全対策が既にかなり部分でとられている。

    一方、内陸部は、複雑な地権が絡み再開発地域以外は地震対策が遅れているのが、現状だからね。

    それが実際に、東京都の地震危険度ランクや被害予測となっているわけだ。これで、危険で下位=安全の上位に上がっているのが、湾岸なんだけれど、その点どう説明するのかね?

    1. 問題は立地でなくて、地震でどういう被害が...
  39. 140 匿名さん

    なんでもいいけど、将来タワマンに難しい状況(スラム化、地震による廃墟化、
    その他なんでもいいけど)が生じた場合には、絶対にタワマンだけを優遇するような
    措置はせず、逃げ出した住民を捕まえてでも、解体費用等を支払わせてほしい。

    とにかくリスクを冒して赤信号を渡った連中を保護するのだけはやめてほしい。

    こういう連中に限って将来ことが起こると、行政による十分な説明はなかった、
    地震に対しては十分な備えがあると説明された、土壌汚染は大丈夫と聞かされた、
    タワマンに流産のリスクがあるなんて聞いてない、タワマンの修繕費がここまで
    高額になるとは説明されていない、等々、とわめき出すんだよね。

    リスクをとったのはそれはそれで一つの選択だろうからあれこれいわないけど、
    リスクが顕在化した場合に税金投入だけはやめてほしい。

  40. 141 匿名さん

    まぁその場合はしょうがないんじゃないですかね。
    タワマン低層が安全なのは同意です。

  41. 142 匿名さん

    ご心配なく。都心の超高層マンションによる人口増に対応して税金を使っているように、万が一、超高層マンション住民が困るようなことがあれば、できる限り、対応いたします。何せ、高額納税者が多いのだからね。

  42. 143 匿名さん

    まぁ、このくそ掲示板も、そういう意味では役立つかもな。
    これだけ、リスクが書き込まれているのだから、リスクを
    知らなかったという主張は通らないだろう。

  43. 144 匿名さん

    まぁ税金で何とかしてくれるんじゃないですかね。

  44. 145 匿名さん

    オフィスビル修繕と一緒にタワマンも特別修繕してくれるでしょ。
    税金で。

  45. 146 匿名

    ↑こういう輩がいる限り、自分の区に超高層の建設は支持できない。高さ規制があってよかった。江東区港区メインで勝手に頑張れ。都税の垂れ流しは許さん

  46. 147 匿名さん

    高額納税者にはそれこそ報いなければね。

    売り上げがとことん落ちて、倒 産寸前の暇な低層専門不動産屋には気の毒だが、これが時の流れってもんだろうね。

  47. 148 匿名さん

    埋立地高層の長期在庫売りたいのですね?

  48. 149 匿名さん

    >>148
    >埋立地高層の長期在庫売りたいのですね?

    そりゃあどこでも一緒だろう。

    でも、低層のように2割3割不良在庫っていうわけではないんじゃあないの?

    具体的に、埋立地高層の「長期在庫」って、何戸中何戸あるのよね?

  49. 150 匿名さん

    西部で好立地の低層で在庫って実際あるの?
    不動産屋がねーって言ってたぞ

  50. 151 匿名さん

    東京湾岸物件 支持層の深さランキング

    中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
    中央区晴海 晴海トリトンスクエア(参考) 直接基礎/制震
    港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震
    中央区晴海 ザ・晴海レジデンス 11m/耐震

    −−−中央区の壁−−−

    港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震
    港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
    港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
    港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震
    港区港南 ワールドシティタワーズ 28m/制震

    −−−港区の壁−−−

    江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
    江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/制震
    江東区有明 オリゾンマーレ 36m/耐震
    江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
    江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
    江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
    江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
    江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
    江東区豊洲 東京フロントコート 68m/耐震
    江東区豊洲 スターコート豊洲 70m/耐震
    江東区東雲 Wコンフォートタワーズ 70m/制震
    江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
    江東区豊洲 プライヴブルー東京 74m/耐震

  51. 152 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013/res/707

    >>706
    それって、こういう売れない物件のことじゃあないの?

    ------
    交通 東急東横線 「自由が丘」駅 徒歩20分
    所在地 東京都世田谷区等々力
    構造/階建て 鉄筋コンクリート造/地上6階 完成時期 平成22年7月竣工済
    販売戸数/総戸数 8戸/36戸

    ------
    交通 東急田園都市線 「三軒茶屋」駅 徒歩6分
    所在地 東京都世田谷区三軒茶屋
    構造/階建て 鉄筋コンクリート造/地上6階
    完成時期 2010年1月5日竣工済
    販売戸数/総戸数 8戸/32戸

    -------
    交通 東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩9分
    所在地 東京都目黒区青葉台
    構造/階建て 鉄筋コンクリート造地上10階建
    完成時期 平成22年03月竣工済
    販売戸数/総戸数 4戸/36戸 事業協力者住戸6戸

    -------
    交通 東急田園都市線「用賀」歩20分
    所在地 東京都世田谷区岡本
    構造/階建て RC3階地下1階建
    完成時期 2007年12月
    販売戸数/総戸数 3戸/43戸


  52. 153 匿名さん

    >>151
    支持層の深さじゃなくて

    杭の長さでしょ

    支持層は2000メートル下

  53. 154 匿名さん

    タワマンの低層なら安全だからなぁ。

  54. 155 匿名さん

    上が壊れても下が壊れても全員道連れのタワマンがどうしたって???

  55. 156 匿名さん

    支持層

     支持層とは,地盤・基礎の文脈では基礎を支持する地層のことですが,建物の規模や地盤条件によって,どの地層が支持層に相当するかは一概に言えません。例えば東京には東京礫層という地層があって,N値が50を超えることが多く,高層建物の多くが,直接または杭を介して,この地層によって支持されています。東京礫層は確かに信頼できる支持層ですが,中層以下の建物では,この地層でなくても,そこそこに強い地層に支持させれば十分です。木杭や既製鉄筋コンクリート杭を,打撃または振動によって打ち込んでいた時代には,杭が貫通できない地層が自然に支持層になりました。ところが,近年は,騒音・振動公害を起こす打撃・振動による杭打ちを避け,掘削した穴に既製杭を建てこむ埋めこみ杭や,コンクリートを流しこむ場所打ちコンクリート杭が主流になってきました。その結果,本来なら支持層になりうる地層を貫通して,必要以上に強い地層に届く,必要以上に長い杭を使う例が多くなっています。これは,不適切な行政指導と安易な設計によるもので,資源の無駄遣いだけでなく,場合によっては,負の摩擦力によって杭が破壊する原因にもなりました。金を掛けてリスクを増やすのは技術者の恥というべきでしょう

  56. 157 匿名さん

    >必要以上に長い杭を使う例が多くなっています。これは,不適切な行政指導と安易な設計によるもので,資源の無駄遣いだけでなく,場合によっては,負の摩擦力によって杭が破壊する原因にもなりました。

    安易な設計

    負の摩擦力によって杭が破壊する原因

    ねえ。。。

  57. 158 匿名さん

    算数苦手な人?

  58. 159 匿名さん

    芝居仕立てですが、ウメタテーゼのデタラメとは違います。

    液状化現象
    http://www.youtube.com/watch?v=ZIzq81UGAwg&feature=related

  59. 160 匿名さん

    それこそデタラメじゃねーか。頭大丈夫か?

  60. 161 匿名さん

    同じ実験やってみたら スイーツ脳にクギ立てて実験でもいいかも。

  61. 162 匿名さん

    ほんとに頭大丈夫か?

    買えない人ってこんな人ばっかりなの?

  62. 163 匿名さん

    そうですね。

    怖いし、お金が惜しいので買えません!

  63. 164 匿名さん

    みんな、きのう朝8時15分からの「NHK週間ニュース」見なかった?
    日銀が不動産関係の投資信託にも資金を供給する事になったので、不動産関連株が軒並み上昇しただけではなく、都内マンション(番組では品川のとあるマンション)も活況を呈してきているんだって。
    ここも例外ではないと思うよ。例外だと強弁する人は、「埋立地」だから・・・とでも言うんだろうけど。

  64. 165 匿名さん

    命が大事ならタワマンの低層
    眺望が大事ならタワマンの高層
    静けさが大事なら低層マンション
    お金が無いなら中層団地型マンション

    これで決まりっしょ。

  65. 166 匿名さん

    この図でいうとどのあたりに住めばいいですか?

    1. この図でいうとどのあたりに住めばいいです...
  66. 167 匿名さん

    ピンクのところだったらタワマン推奨。
    一戸建てエリアは危ないよ。

  67. 168 匿名

    低層マンションなら、静かな立地
    とは限らないぞ。

  68. 169 匿名さん

    無責任な珍回答ありがとうございます。

    これではどうですか?

    1. 無責任な珍回答ありがとうございます。これ...
  69. 170 匿名さん

    タワマンの低層買えば大丈夫。
    そもそも東京で安全なところなんてあるのか?

  70. 171 匿名さん

    八王子の西に住むしかないだろw

  71. 172 匿名さん

    命が大事なら、タワマンの低層
    眺望が大事なら、タワマンの高層
    静けさが大事なら、低層マンション
    お金がないなら、中層団地型マンション

    こんな感じかと。

  72. 173 匿名

    将来を考えたらタワマンは除外。

  73. 174 匿名さん

    八王子でもタワーならパスだな。

  74. 175 匿名さん

    タワーの低層が一番安全。

  75. 176 匿名さん

    転売を考えるとタワマンが一番だよ。

  76. 177 匿名さん

    売れてから言えw

  77. 178 匿名

    生命の安全と経済の安心は別。

  78. 179 匿名さん

    絶叫マシンみたいなマンションは要らない。
    郊外の低層賃貸最強!

  79. 180 匿名さん

    >>166
    当然、地震で危険とされていない地域でしょうね。

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/houkoku_4...
    なんかが参考になるだろうね。

    これと>>166を見比べると、対策が取られている地域は取られていない地域に比べて格段に安全と言うのがよくわかるね。


    1. 当然、地震で危険とされていない地域でしょ...
  80. 181 匿名さん

    >>180
    申し訳ない引用した図がちょっと違っていた。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/houkoku_4...

    の、p. 50が参考になるよ。

    1. 申し訳ない引用した図がちょっと違っていた...
  81. 182 匿名さん

    湾岸はゆれるけど災害は少ないって事なのね。

  82. 183 匿名さん

    重大被災地に囲まれてご満悦なの?しかも自分の足元は液状化
    あのね
    液状化被害という前例がないから書いてないだけだって知ってた?
    空白が安全という解釈は間違い。
    防災センター近くにあるんだから勉強しておいで。

  83. 184 匿名さん

    これもどうぞ。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    長周期地震動予測地図2009年試作版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    東京の液状化予測図
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

  84. 185 匿名さん

    反面教師って熱血先生だね!

  85. 186 匿名さん

    結局はタワマンの低層が安全って事なのかな。

  86. 187 匿名さん

    >>184
    どれを見ても、結論は概ね湾岸の超高層は安全ってことのようだね。

    おまけに有明防災拠点があるから、まっさきに湾岸から復旧作業が行われそうだしね。

  87. 188 匿名さん

    検討者なら普通に考えてることでしょ。

  88. 189 匿名

    タワマンの低層階なんて、資産価値暴落するのは時間の問題。

    あと、複数のタワマンが建っているところは避けた方が良い。
    なんやかんだ言ってもゼネコンは嘘つきだから、地震がきて自分のタワマンは大丈夫でも、他のタワマンに何かあったら、立ち入り禁止区域になってしまう。

  89. 190 匿名さん

    逆でしょ。一番安全。
    価格維持も容易だよ。

    頭大丈夫か?

  90. 191 匿名さん

    防災拠点って、要注意地域だからあるだけ。

    多摩にもあるね。

  91. 192 匿名さん

    >>189
    この低レベルの書き込み、よっぽど、超高層に不満があるようだね。

    面白いねえ。

  92. 193 匿名さん

    嫉妬、、、、なんですかねぇ。

  93. 194 匿名さん

    >>191
    危険な地域に防災拠点作ったら、真っ先に防災拠点が機能しなくなるだろうが。

    立川防災拠点の危険度ランクは、有明と同じく最安全クラスなんだけれど、常識が通じないとは、

    こら面白え。

  94. 195 匿名さん

    嫉妬なんでしょ。そっとしておいたら?荒れるだけだから。

  95. 196 匿名さん

    狂犬は、ほうっておいても何かに噛みつくよ。

  96. 197 匿名さん

    欲しくて欲しくてしょうがないんでしょうな。。。。
    可哀想に。

  97. 198 匿名

    タワマンの低層は大丈夫って、揺れが少ないってことでしょ?
    一部でも崩壊したら住めなくなるのは同じじゃん!

    おたくのタワマン低層のあんなお見合い部屋、誰が買うか?
    賃貸専用にするか、社宅にでもしたら?

  98. 199 匿名さん

    まぁ安全が一番ですからね。
    タワマン低層が優位なのは同意します。

  99. 200 匿名

    でも、敢えてお見合い部屋買うこともないでしょ!

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸