東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その52)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その52)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-11-08 22:07:42
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。

さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。

[スレ作成日時]2010-08-27 21:32:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その52)

  1. 351 匿名さん

    中華人民共和国>>朝鮮半島国家>>日本(2020年までには地図上から消す)

  2. 352 匿名さん

    今更マンションを造っても、もはや解体される運命。
    中国の東風ミサイル1発の値段の方が、東京の新築タワマン1棟よりも高いのだよ。

  3. 353 匿名さん

    >>351

    野蛮度の順番ですか?

  4. 354 匿名さん

    国民の貧乏度の順番だろ。

  5. 355 匿名さん

    野蛮な漢民族さん


    まずは文明化しましょう

  6. 356 匿名さん

    こいつ教授じゃないの?
    中国ネタが大量書き込みされるようになってから
    教授のしつこい書き込みがパタッと止んだ

  7. 357 匿名さん

    環球時報は「日本はもはや中国にとって重要ではなく、中国は関係が悪化してもそれに耐える能力がある」

  8. 358 匿名さん

    おとなの国家はそういう言い方はしない。
    外交の基本。

  9. 359 匿名さん

    そもそも中国に不動産資産買っても、所詮は国家のもの。いつ没収されるか知れたもんじゃない。笑
    だから、わざわざ日本まで来て、不動産を買い漁っているそうですが。
    自分らのせっかく買った不動産資産とやらもミサイルで壊すとか、こいつら馬鹿なの?

  10. 360 匿名さん

    日本は個人個人の狭小地権者がのさばっていて、大規模な開発ができないんだよなぁ。。。
    そのあたりの法整備ができたらいいのにねぇ。

  11. 361 匿名さん

    それは先進国ならどこも似たようなものです。

    有無を言わせず住民立ち退きをさせられる国とは違うのでしょうがない面もある。

    もう少し立ち退きとかのルールは強制力があってもいいが。

  12. 362 匿名さん

    中国政府が反日活動に介入しはじめたから、中国人はもうすぐ腰が引けていなくなるはずですw

  13. 363 匿名さん

    では次の動画でお楽しみください。

    http://www.youtube.com/watch?v=t5q4cL9qZQI

    人民解放軍は滑稽な集団だ。

  14. 364 匿名さん

    中国には広大な土地がある。
    豊臣秀吉もそれに目をつけた。
    戦前の日本も同じ。
    三度目の正直はあるか?

  15. 365 匿名さん

    中国はアヘン戦争、日清戦争、第二次世界大戦、国共内戦、文化大革命で多くのことを学んだ。
    ■麻薬⇒死刑
    ■領土⇒絶対に譲歩しない(鄧小平VSサッチャー)
    ■民族⇒中国共産党が絶対的正義(さもなくば国が割れる)

  16. 366 匿名さん

    でも、彼らは個人的にも国家的にも「マナー」は学ばなかったようだ。

  17. 367 匿名さん

    学生作品専門の常設映画館「St.ART+」(スタート・プラス)が10月1日、秋葉原の文化芸術拠点「アーツ千代田3331」(千代田区外神田6)にオープンする。企画したNPO法人「学校マルチメディアネットワーク支援センター」によると、同種の映画館は全国でも例がないという。

  18. 368 匿名さん

    2030年に建設業就業者数は05年に比べ44%減の278万人にまで落ち込む―。国土交通省がこうした推計をまとめ、9月7日の「建設技能労働者の人材確保のあり方に係る検討会」に示した。このうち、技能労働者数は38%減の213万人になる見込み。年齢層別に見ると、25歳~34歳の層が建設業就業者で57%減、技能労働者で53%減と、ほかの年齢層に比べて最も減少幅が大きく、将来的には技能労働者が不足する恐れもあるという。

  19. 369 匿名さん

    20年後の若者の
    働き方の推計が今からできるとは、スゴいね。

  20. 370 匿名さん

    20年後は政権交代で民主党⇒中国共産党政権下に入っていることも勘定に入れてあるんだろうな?

  21. 371 匿名さん

    〔超高齢化社会への備え〕
    ■要支援1:49700円
    ■要支援2:104000円
    ■要介護1:165800円
    ■要介護2:194800円
    ■要介護3:267500円
    ■要介護4:306000円
    ■要介護5:358300円

    何の数字か…わかるかい?

    これはね、月額支給限度額なんだよ。
    だけどね、自己負担額1割ある。

    そのほかの要介護度別に利用できる在宅サービスは自分で調べてみて下さい。
    高齢者のマンションライフの一助になるかも。。。

  22. 372 匿名さん

    今の、数字だね。
    10年後、20年後・・
    と、高齢者増に伴い負担額が大きくなる一方だろう。
    自己負担額も、永久に1割で済むとは限らない。

  23. 373 匿名さん

    介護療養型医療施設の居住費は施設ごとによって違う。
    低所得者では、費用軽減もあるが、基本は部屋のタイプによって自己負担額がかわる。

    相部屋の多床式で320円/day
    従来型個室や共同生活式のユニット型準個室は1640円/day
    ユニット型個室では1970円/day

    介護費用は部屋の種類、要介護度、さらには地域の施設によって変わる。
    医療費については、基本的費用は介護保険による施設サービス費の部分で賄われる。
    特養は、居住人と食費は基本的に、介護療養型医療施設と同じ。


    意外と安いと思うだろう?ん?それ以外にもいろんな費用がかかってくんだぜ!!!

  24. 374 日本国民愛国者一同

    今の民主党政権では、日本国固有の領土を守ることができない。

    草の根から蜂起し、弱腰な日本政府に厳重に抗議する。

    不動産販売業界も、中国人に不動産を販売しないよう後々に正式に要請する。

    どのような大企業も日本国あっての経済活動である。

    愛国心のない企業は日本には必要なし。

  25. 375 匿名さん

    もともとこの掲示板にも熱湯欲が潜んでいることはわかっていた。
    それなりに自制してきたのに、とうとう調子に乗って本性を現してきたね。
    いてもたってもいられない精神状況なのはわかりますが
    マジ迷惑なのでやめてください。

  26. 376 匿名さん

    とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
    マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


    こんな人口ピラミッドで、年金制度は?消費税は?

  27. 377 匿名さん

    中古マンション、都心で値上がり一服  日本経済新聞
    http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E2EBE2E0E1...

    記事より
    ・中古マンション価格の上昇が一服した。東京都心の物件を中心に上昇傾向が続いたが、景気の先行き不透明感などから購入者の慎重姿勢が強まっている
    横浜市千葉市大阪市神戸市も軒並み下落した
    ・価格が上がる見通しを持ちにくく、現在の景況感ではこのあたりが限界。一段の上昇には景気回復の後押しが必要

  28. 378 匿名さん

    書籍 "現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない"

    には、はっきりと大きな文字で、

    「基本的に、竣工した在庫は定価で買う必要がありません。」

    と書かれてありますね。

    完成済み在庫マンションって、今どれくらいあるのでしょうか?

  29. 379 匿名さん

    2010年5月(1ヶ月間)のタワーマンション値引き物件一覧です。
    http://towerlife.jp/bld03/bld03.php

    引き続き、多くの物件が大幅に値引きしております。

  30. 380 匿名さん

    武蔵小杉地区の今後について・・・【25】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89401/all

    に以下の書き込みがありましたけど。

    >No.760
    >住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
    >http://lounge.monex.co.jp/column/moneyplan/2002/05/29.html
    >
    >・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
    >・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン

  31. 381 匿名さん

    あと、こういった書き込みも

    >No.761 by 匿名 2010-09-12 01:48
    >実際4倍なんて怖くて借りれんがな。
    >せいぜい3倍だろ。

    >No.765 by 匿名さん 2010-09-12 13:44
    >今の30代が老後迎えたときは、年金制度が崩壊している、もしくはないに等しい可能性もあるんからね。
    >ちゃんと貯蓄して、老後迎えんと正直怖いよ。
    >
    >これからの時代、
    >定年までに住宅ローンはやっとこさ完済したけど、貯蓄がない
    >なんて自殺行為だね。
    >
    >だから、住宅ローンはあっさり返せる程度にしておかないと。

    >No.766 by 匿名さん 2010-09-12 13:47
    >まあ、売る側にしたら、住宅ローンさえ通して売っちゃえば、
    >あとで購入者の生活が苦しくなったって関係ないから、
    >過度の住宅ローンでも大丈夫だって言うだろうけど。
    >
    >自分の身は自分で守らんと、誰も守ってくれないよ。

    >No.767 by 入居済み住民さん 2010-09-12 16:07
    >>>766
    >
    >まったくそのとおり。
    >デベにローンの相談をするやつがいるがデベを信用してはいけない。
    >
    >ま、いろいろな情報を得るのはいいことだと思うけど。

    三井は修繕積立費の計画とかひどいらしい…

    >No.768 by 匿名さん 2010-09-12 17:48
    >自己責任はそのとおりだね。
    >老後を恐れるあまりしょぼすぎる住環境を選択して
    >お金的には余裕の生活、というのもひとつだろうし。

    >No.769 by 匿名さん 2010-09-12 19:56
    >老後のことはなんも考えず、住みたいマンションを買って、
    >定年までに住宅ローンを完済し、あとは運に任せる、
    >というのもひとつ。
    >
    >老後に運が悪かったことに気づいても、もうどうしようもないと思うけど。
    >それは自己責任だから。

    >No.770 by 匿名さん 2010-09-12 22:04
    >さらに子供がいたら、今の時代、教育費をそれなりにかけないといけないし。
    >
    >今は共働きでも、病気や子供の都合や親の都合やなんかで、片方が働けなくなることもあるわけだし。
    >
    >そもそも今の時代、給料だって、右肩上がりでないわけだし。
    >
    >やっぱり住宅ローンを”借りすぎる”なんて、自殺行為でしょ。

    >No.771 by 匿名 2010-09-12 22:07
    >マンションの価格と同額の現金を貯めることです。プラス年金です。まともな老後生活です。60歳までに。

    >No.772 by 匿名さん 2010-09-12 22:09
    >まあ、年収の4倍以上借りてる人なんて、そういないと思うから、
    >ほとんどの人は心配ないと思いますけどね。

    >No.773 by 匿名さん 2010-09-12 22:14
    >住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴
    >http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459.html
    >
    >住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している、そうです。

    >No.774 by 匿名さん 2010-09-12 22:23
    >ほとんどの人が年収2倍くらいなんじゃない?3倍も借りるアホはあんまいないでしょ

  32. 382 匿名さん

    中国さん熱烈歓迎の
    教授の書き込みがめっきり減ったね

  33. 385 匿名さん

    不動産会社の人に薦められたことを鵜呑みして、
    あんまり考えずに、たくさん住宅ローン組んじゃう人がいるけど、
    ほんと怖いですね。

    今はいいけど、20年後とか老後とかどうするんだろう。
    生きていけるのかな。

  34. 386 匿名さん

    ご心配には及びません。
    十分な収入と資産がありますので。

  35. 387 匿名さん

    >ご心配には及びません。
    >十分な収入と資産がありますので。

    それは良かったです。
    では私のコメントは無視してください。

    私のコメントは、
    十分な収入と資産もないのに、考えずに借りすぎる人向けなので。

  36. 388 匿名さん

    都心は値上がりするから売れば儲かるよ。

  37. 389 匿名さん

    だいたいローン延滞するのは、年収1500万以上とかの収入多い人達。

  38. 390 匿名

    388

    >>377
    に都心で値上がり一服って書かれてるのに
    楽天的でいいですねぇ

  39. 391 匿名さん

    民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

    平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

    民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
    http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

    企業平均給与23万円減、過去最大の減少
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

    民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
    http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...

  40. 392 匿名さん

    東急不動産って、どうなんでしょうか?
    こんなWebページを見つけました。

    買ってはいけない東急リバブル東急不動産東急コミュニティー
    http://www.geocities.jp/shouhishahogo/index.htm

    東急不動産東急リバブル不買運動@Wiki
    http://www11.atwiki.jp/tokyufubai/

    東急不動産東急リバブル不買運動
    http://www.geocities.jp/shouhishahogo/

    東急リバブル東急不動産不買運動です。
    http://circleplayer.com/ac60782

    買ってはいけない東急リバブル・東急不動産@インターネットワイドショー掲示板
    http://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=kokuhatu&tn...

    回答する記者団 : 回答全文 : 東急不動産のマンションは「買ってはいけない」
    http://kishadan.com/request/article.cgi?id=200909040509235


    これだけ書かれている不動産会社もめずらしいですね。

  41. 393 匿名さん

    業種別の平均給与は「電気・ガス・熱供給・水道業」が630万円でトップ、「金融業・保険業」が625万円と続いたが、いずれも前年比では減少。最も減少率が大きかったのは「製造業」で10.3%減の444万円。「不動産業・物品賃貸業」のみ389万円で3.2%増加した。

    上向いてるね。

  42. 394 匿名さん

    >393

    おもいっきり下向いてるよ。

  43. 395 匿名さん

    給料が下がったということはマンションの価値は相対的に上がっているということなんでしょうね。
    ローンで買ったのは失敗、キャッシュで買ったのは正解なんでしょうか?

  44. 396 匿名さん

    後になって振り返れば、今が都心を安く買えるチャンスかもしれませんね。

  45. 397 匿名さん

    確かに安くなったよねー。
    湾岸は安くならなかったけど。くそー。

  46. 398 匿名さん

    もともと、ただみたいなものだろ

  47. 399 匿名さん

    人口ピラミッドデータ

    2010年
    http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

    2020年
    http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif


    大学全入時代を迎えてますが、あと少しすれば、今の大学生がマンション購入世代になります。
    つまり、マンション購入世帯も今後、劇的に減少していくということです。

  48. 400 匿名さん

    サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
    http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

    を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。

    もし将来、
     ・思ったよりも給料が上がらなかったら?
     ・それなのに子供がさらに増えたら?
     ・子供の教育費が予想よりも高かったら?
     ・消費税が上がったら?
     ・年金制度は崩壊してたら?
     ・妻が働けなくなったら?
     ・大病になったら?
     等々

    みなさん、大丈夫ですか?
    住宅ローンを借りすぎてないですか?
    リスクを抑えてますか?

  49. 401 匿名さん

    地価下落が続いているそうです。

    基準地価 全都道府県で下落続く
    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198931

    3大都市圏の地価2年連続で下落
    http://www.j-cast.com/2010/09/21076426.html

  50. 402 匿名さん

    金利が上がり始めました。

    大手銀、固定型住宅ローンの金利引き上げ 10月分
     三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行は30日、10月から住宅ローンの金利を引き上げると発表した。長期金利上昇を反映させる。三菱東京UFJ銀行は引き上げを発表済み。各行とも一定期間で金利を固定するタイプの住宅ローン金利を引き上げ、変動型は据え置く。10月1日の新規融資分から適用する。

  51. 403 匿名さん

    来月上がるだけでしょ。上がり続けるわけではないと思うけど。


    円高・金利低下進む、米金融緩和観測背景に
    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E0EBE2E3...


    むしろ金利の低下が進んでいるみたいですよ。

  52. 404 匿名さん

    住宅着工、8月20.5%増 3カ月連続プラス

     国土交通省が30日発表した8月の新設住宅着工戸数は7万1972戸となり、前年同月に比べ20.5%増えた。3カ月連続の増加で、伸び率は2008年9月(54.2%)以来の大きさとなった。大幅に落ち込んだ前年の反動に加え、政府による住宅購入者向けの優遇政策が引き続き寄与した。

     足元の動向を示す季節調整済みの着工戸数は年率換算で82万9000戸と前月比7.4%増え、3カ月連続のプラスとなった。同省は基調判断を前月の「やや持ち直しの兆しがみられる」から「持ち直しの動きがみられる」に上方修正した。

     8月の着工戸数は09年1月以来、19カ月ぶりに7万戸台に乗せた。持ち家が前年同月比15.5%増の2万9036戸と10カ月連続の増加。住宅金融支援機構が民間金融機関と提携して扱う住宅ローン「フラット35」の金利優遇策が功を奏した。住宅機構の資金による持ち家は2281戸で、4カ月連続で3倍以上に増えた。

  53. 405 匿名さん

    着工、だから竣工はかなり先。
    もちろん販売も先。売れるかどうかは先行きの景気次第。

  54. 406 匿名さん

    マンションは持ち家じゃないんですけど。。。

  55. 407 匿名さん

    こんなWebページ見つけました。

    住宅ローン 年収800万円の借り入れ相場を教えて下さい。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133522891

    ↑みたいに、素直に信じちゃう人がいるから怖い。。。

    一部上場 年収800万円ぐらいで、住宅ローンをたくさん借りて、
    高いマンションを買えると思うのが間違いだと思う。

    まあ、借りることはできるけど、返すので精一杯。
    一生懸命働いても、給料は借金返済に消えていく。
    そして、貯金がほとんどない状態で老後突入。そのとき、年金制度が崩壊してたとしたら・・・

    そんな人生・・・、どうなんでしょう?

    身分相応な住まいに住むことが一番だと思う。

  56. 408 匿名

    確かに。けどそうなると、これ以下の所得層=つまり大半はとても都内の中心部には買えないね、中古でも。相当時間かかる外周部でやっと買えるかどうか。

  57. 409 匿名さん

    住宅ローンと年収の折り合い | 住宅ローンの賢い借り方・減税法
    http://loan-5.sakura.ne.jp/juutaku/hensai/post_3.html

    では、年収の4倍までと書かれていました。

    記事より
    ・ごくごく一般的に言われている目安としては、年収額の4倍までが住宅ローンを組む際の限界ラインをいわれています。具体的に言えば、年収600万円の人ならば、住宅ローンはその4倍にあたる2400万円までが許容範囲であると言う言い方になります。


    4倍でも借りすぎ、という意見もありますが。。

  58. 410 匿名さん

    >408

    年収800万だと、頭金を2000万円用意したとしても、
    4000万円台が限界じゃないでしょうか。

    それ以上のを買っちゃうと、どこかで無理が出てくると思いますね。

    管理費、修繕積立金、駐車場代もばかにならないですし。
    月々合計6万円だとしても、6(万円)x12(ヶ月)x30(年)=2160万円ですからね。

  59. 411 匿名さん

    失礼、訂正。

    >管理費、修繕積立金、駐車場代もばかにならないですし。
    >月々合計6万円だとしても、6(万円)x12(ヶ月)x30(年)=2160万円ですからね。

    こんなに維持費がかかるところは、そもそも年収800万では厳しいと思う。

    23区内なら駐車場代はなしで、
    月々合計3万円の、3(万円)x12(ヶ月)x30(年)=1080万円で、

    年収800万だと、頭金を約2000万円用意したとしても、
    4000万円台が限界じゃないでしょうか。


  60. 412 匿名

    限りなく5000万に近い4000万台だったとしても、頭金2000万=約半額近くも用意できる人って一体何%いるんでしょう。
    そして4000万台で買える、都内の新築となったらほぼ湾岸とか周辺部限定ですよね。

    中心部は年収八桁以上だと割り切って、先行き不安な場所買う?誰もがそう思えば、やがて中心部も下がるはずだと待ってる間に頭金貯める?

  61. 413 匿名さん

    >409-410
    年齢と親援助を含んでるかにもよるよね。
    30半ばくらいまでに年収800万で頭金2000万ためるのは大変だよ。
    30台前半で賃貸の家賃払いながら2000万貯めれるくらいなら、もっと高いところ買えるんでは。
    40台以降で年収800万頭金2000方や、30台半ばでも親援助以外では1000万くらいしか貯めれなかった人は確かにそれくらい慎重になるべきかも。

  62. 415 匿名さん

    ちなみに、中古になると
    8000万円前後は買い手が減る。常識だけど。

    庶民は手が出ない、富裕層は手を出したくない価格帯だから。

  63. 416 物件比較中さん

    407さん ホントに共感です。

    ●ローンアドバイスのサイト飛んでみました。
    住宅購入って、人生で一度キリの人が多くリテラシーを持てないまま人生を左右する決断を迫られる。
    しかも誠意のない売り手・銀行を相手にしなきゃなんなくて大変ですよね。
    売り手は、それこそ買い手が買うだけでそのあとどうなるかおかまいなしだし。ローンの貸しての銀行も
    破綻しない限度で、一杯一杯のローンを組ませる。  →  それで、かれらの給料が上がるんだろうからそうなってしまうんですよねきっと。年収800万で、ゆとりある余裕の返済って平気でアドバイスしてる人ってなんですかね? 様々な前提はおいてるものの6000万もありとは言語道断かと。

    あと、年金は崩壊しますよ。これめでの年金崩壊は旧社保庁の杜撰な事務管理に目が入って、さも年金機構でその辺の改善がされれば大丈夫的な議論のすり替えがおこってるけど。
    年金の保険料も税金投入するにしても、少子化と非正規労働形態で凄くへる一方で、年金受給者(高齢者)は爆発的に増えるんだもの。外国の一部の国のよううに自分の将来の年金を積み立てているわけではない日本の年金制度が維持される訳がない・・・・・

    皆さん 年金と退職金減額を想定してローン組まないとだめですよね。かくゆう自分も職場が六本木。通勤時間がかからない場所に住みたいという強い願望もすてきれない、ああ欝だ。

  64. 417 匿名さん

    東京23区でも足立区江戸川区なら4000万円台のファミリー向けマンションはいくらでも新築がありますし、板橋でも時々出ます。
    このあたりなら大手町までも電車で30分くらいで行けますからそんなにストレスは感じません。
    都心、都心とやたらと高いマンションを買わせようとするデベ営業の書き込みなんか相手にしないことです。
    あいつらは高いマンションが売れずに途方に暮れてるだけなので。

    ローンは年収の4倍までというのは基本だと思いますよ。それ以上だと生活がギリギリになって全然楽しくなくなります。
    年収800万なら頭金を1500万位用意して3500万くらいのローンを組めばまともな生活が送れます。
    物件価格は5000万以下ですね。
    年収800万で6000万とか言語道断ですよ。

  65. 418 匿名さん

    衰退途上国ニッポン万歳

  66. 419 匿名さん

    練馬・板橋の方が安いよ

  67. 420 匿名さん

    景気「悪くなる」が増加=円高・株安で-日銀の意識調査
    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100100671

    踊り場の景気、下期の行方は…年末まで厳しく、年明け以降は米国次第
    http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100930/fnc1009302111022-n1.ht...

    日本商工会議所調べ 業況DIが3カ月ぶりに悪化
    http://www.japan-market.jp/news_vI4yQ4YJh.html?right


    さらに景気が悪くなるかもしれません。

  68. 422 匿名さん

    高値掴みしちゃってピークで豊洲を買った人はもっと値上がりしないと転売して脱出できないので必死ですね。
    そもそも素人が不動産で儲けようなんて姑息なこと考えるからいけないんですよ。

  69. 423 匿名

    逆にそのピークで転売した人が正解だった。

  70. 424 匿名さん

    無用の学習例

    ① 宅建取得 = バブル時代(1990年頃)
    ② 北京語  = 中国バブル時代(2005年ー2010年)

    旧日中友好商社(共産党指定御用商人)の皆さん、自己利益確保の為に
    周りの日本企業をこれ以上巻き込まないでね。

  71. 425 匿名さん

    中国ネタを定期的に書き込む奴、鬱陶しいなあ。他でやれよ。
    君の精神的焦燥にいちいち付き合ってられないよ。

  72. 426 匿名さん

    オレは楽しみにしてるけど…。

  73. 427 匿名さん

    うわぁ~・・・この円高は効くねぇ~。

    日銀も破産しないようにせいぜいお気をつけなすって。

  74. 428 デベにお勤めさん

    417さんに同意です。
    最近は金利が低いのをいいことに便乗して値段上げすぎです。
    35年変動!で毎月円負担だから買えますよ、という話法に引っかかるのが悪いんですが。
    内心、将来家を取り上げられるんだろうなぁなんて思うことも多いです。
    マンションなんて、土地代+建設費+経費+利益で値段決まるので敷地(持分)が広いかどうかで値段が結構変わるのですが、坪単価だけで安いだの高いだの比較してくれるお客が多いですね。
    消費者が賢くならないと。

  75. 429 匿名さん

    上げ上げって騒いでるのは買っちまった連中だろ?
    値上げというより値引き幅見込んで高めにしてる。
    中古で値段つり上げて売れた例は皆無では?

    しかも大規模再開発の安物じゃ。

  76. 430 匿名

    地価の下落とまりません。

  77. 431 匿名さん

    この円高はトドメ刺すな。

  78. 432 銀行関係者さん

    ぼちぼち底じゃないかと、言われ続けて15年かな?
    でも少なくとも10年前より今のほうが高いのも事実。
    今日の日銀の行動などを見ていると、
    いよいよ最後の買い場のように思っているけどどうなのだろう。

    ぼちぼち長いトンネルを抜けたように思いたいけどねぇ。


  79. 433 匿名さん

    日銀はREITも買い入れ対象にしている。
    不動産がどうなるかは不動産株が暗示してるよ

  80. 434 匿名さん

    REITの値動きと不動産価格とは必ずしも一致しないと、
    過去スレの時代には書き込まれていたよ。

  81. 435 匿名さん

    不動産と株が上がれば、カネを使う気になるし、企業もリストラで従業員いじめる手をゆるめるし、新規投資して前向きに勝負しようとする気になるのに、ここまで状況を悪化させて、マインドを悪化させるってのも、どうしてなんだろうね。

  82. 436 匿名さん

    バブル期の失敗に懲りているんでしょう。
    アツモノに懲りてナマスを吹く。

  83. 437 匿名さん

    そろそろデフレ期の失敗に懲りてほしいね。

  84. 438 匿名さん

    住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴
    http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459.html

  85. 439 匿名さん

    ゼロ金利復活 住宅ローンや預金、家計への影響は
    http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%87%91%E5%88%A9&...

    記事より
    ・これまでの日銀の超低金利政策などで、既に大手行の住宅ローン金利は期間10年の固定型で3.75~3.8%(9月)と昨年4月以来の低水準。また、大手行の変動型住宅ローン金利は2.475%だが、大手行は優良顧客獲得のため過去最低水準の1.075%の優遇金利を提示しており、「これ以上の低下余地は少ない」との見方が出ている。


    ゼロ金利が復活したといっても、元々金利は低かったから、
    住宅ローンの金利の低下余地は少ないようです。

    住宅ローンを使って住宅を購入する人には、ゼロ金利政策はほとんど関係なさそうですね。

  86. 440 匿名さん

    デフレの原因はこれ↓
    これが改善しない限り、デフレは脱却できんでしょ。


    民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

    平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

    民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
    http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

    企業平均給与23万円減、過去最大の減少
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

    民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
    http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...

  87. 441 匿名さん

    “憧れのマンション”が将来足かせに
    http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20101005/108811/?P=1


    こんな阿呆な買い方をする人がいるんですね。。

  88. 442 匿名さん

    「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
    http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

    記事より
    ・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
    営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


    年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
    営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
    自分の身は自分で守りましょう。

  89. 443 匿名さん

    子供を育て上げるのに3000万円!?[マネー]All About
    http://allabout.co.jp/finance/gc/10863/

    少子化を取り巻くキビシー現実 「子供1人に3000万円」part2[マネー]All About
    http://allabout.co.jp/finance/gc/10787/

    子供にかかるお金
    http://kosodate-club.net/ikuzi/ikuzi10/oyaku00.html


    子供1人育て上げるのに、3000万円かかると言われているそうです。

  90. 444 匿名さん

    景気が悪化

    街角景気、2カ月連続悪化 円高・エコカー補助金終了で  :日本経済新聞
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2EAE2E1...

    時事ドットコム:街角景気、2カ月連続悪化=エコカー補助打ち切りで-内閣府
    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100800708

    9月景気ウォッチャー調査、判断を2カ月連続で下方修正 | ビジネスニュース | Reuters
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17591920101008

    「このところ弱い動きがみられる」 - 「街角景気」2カ月連続下方修正 | ライフ | マイコミジャーナル
    http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/08/060/

    9月の街角景気、2カ月連続悪化 エコカー補助終了響く - 47NEWS(よんななニュース)
    http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101008191825.html

  91. 446 匿名

    今は住宅購入額の安定ゾーンが遂に年収の3倍と言われているんですね。
    私がマンション購入検討を始めた今年の春位はデベは年収の7~8倍借りられるといい一般的には年収5倍が安心出来る余裕のある安定ゾーンと言われていました。
    そして夏位には年収の4倍と言われ…今は3倍ですか。
    これでは普通のサラリーマンは都内になんて買えませんね…。

  92. 447 匿名

    …でみんなで買い控えるとますます売れなくなるからますます値下がりする、と。
    冷静に考えて年収 500万(今や多い方)の会社員が、頭金1000万あってもローン上限(三倍)1500万+して2500万。
    そんな値段で買える物件、都内だろうが郊外だろうがマジで買わずに賃貸の方がマシ。

  93. 448 匿名さん

    年収700万ですが6000万の物件買いました。
    年収の9倍弱。

    でも頭金もあるんで正直よゆうです。

  94. 449 匿名さん

    市場最低金利…

    マンション買うべし

  95. 450 匿名さん

    超長期もフラット35sが使えるなら有利ですよね。
    金利も低いですし。

    総支払額を考えても1年前とまるで違う。

  96. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸