横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-08-16 12:43:38
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000超えたので立てました。

テンプレは2〜で

[スレ作成日時]2008-11-01 12:45:00

スポンサードリンク

アージョ逗子
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜・神奈川の新築マンション価格動向 その3

  1. 151 金融関係さん

    >>149
    今完成在庫としてあるものですよ。
    これからの新築は売れる価格で尚且つ利益も確保しなきゃいけないので、何かしら仕様設備とかを落としてくると思います。

    >>150
    一番条件が良いのは来年と再来年の入居みたいです。

    ただ難しいのはキャッシュで買えれば問題ないのですが、ローンの利用を考えた場合、ちょっと健康診断とかに引っかかると団信が通らなくなってローンの利用自体が不可になってしまうことですかね。そしたら一生賃貸という選択しか無くなっちゃうんですよね。やっぱり自分で家くらい持ちたい気持ちが強いですから・・・。

  2. 152 匿名さん

    >151
    >これからの新築は売れる価格で尚且つ利益も確保しなきゃいけないので、何かしら仕様設備とかを落としてくると思います。

    僕は、そういう台詞って、今の物件を売るための”売り文句の一つ”に過ぎないと考えてます。

    まあ、そんなしょーもんな物件を作る/作らないは不動産会社次第だから、エンドは何も言う権利はなんだけれど。

    今の状況で、本当にそんなもん作ったら、余計売れないだけですよ。
    判断をミスって、損害を受けるのは、不動産会社だし。勝手にすればって感じですね。

    エンドは、そんなしょーもんない物件は買わなければいいだけです。

    例えば、ベリスタタワー東戸塚なんて、駅近タワーマンションが売りだけど、見た目が明らかにしょぼいし、あんなもんいくら作ったって、在庫増やすだけですよ。

    あんなもん作るぐらいなら、作らないほうがいいんじゃないか。

  3. 153 匿名さん

    ↑東戸塚の方なんでしょうか?眺望さえぎられたか、なにか恨みがあるのか知りませんが

    説得力のない特定した物件の否定は見苦しいのでやめた方がいいと思いますが。

  4. 154 物件比較中さん

    152
    マンション戸建てを問わず、「立地条件」が物件の価値の9割以上を占める。
    立地>>>>>>>>>>>>>設備 ですよ。
    その意味で、ぱっとしない東戸塚とはいえ「駅極近」というのは設備に
    目をつぶっても余りある価値だとおもいますよ。

  5. 155 匿名さん

    またぞろチープなマンションチラシが増えだした、
    スーパーのチラシ感覚で広告打って何がしたいのかと。

    完売謳っているマンションにしても
    信用していいのか?
    実際には埋まってないのでは?と疑ってしまう。

    一時問題になった、従業員やその家族まで巻き込む
    エア完売の、メリット、デメリットを教えてください。

  6. 156 匿名さん

    >154
    そう思うなら物件比較なぞに時間をつぶさないで、「駅極近」だけを条件に探せばよいだけではないか。
    例えば、この「ぱっとしない東戸塚」の物件などお勧めだぞ。

  7. 157 匿名さん

    >154
    >マンション戸建てを問わず、「立地条件」が物件の価値の9割以上を占める。

    それはあなたの考えで、そう考えない人もいる。私は違う。

  8. 158 154

    157
    ではあなたの価値観をお聞かせください。

  9. 159 匿名さん

    >>152
    ほとんど宣伝さえしてないにも拘らず、今年一番と言っていい位話題にもなり、実際高倍率で即完売した品川のシティタワーなんて設備仕様は完全に二昔前位の感じだったよ。
    ようは売れる価格を中心に考えると物的にはチープになってしまう可能性は否定できないんじゃないかい?
    企業は利益を追求しなければいけないんだし、来期以降は利益を出したいが為の今期の損切りなんだから。

    それでも今住んでる自分たちの賃貸よりはチープではない場合が多いだろうけど。

  10. 160 匿名さん

    最近、毎日いやになるほど来ていたDMがぱったり来なくなった。どこも完売したとは思えないが自粛かな?

  11. 161 匿名さん

    >152
    >ほとんど宣伝さえしてないにも拘らず、今年一番と言っていい位話題にもなり、実際高倍率で即完売した品川のシティタワーなんて設備仕様は完全に二昔前位の感じだったよ。
    >ようは売れる価格を中心に考えると物的にはチープになってしまう可能性は否定できないんじゃないかい?

    そうですね。
    シティタワー品川のように、周辺の物件と比較して、値段が明らかに安ければ、
    設備仕様が劣っても、売れるんでしょうね。

    そうではなくて、値段は変わらないのに、設備仕様が劣れば、誰も買わないんじゃないでしょうか。

    要は、チープな物件は値段が安い(評価が低い)という、当たり前の結論ですね。

  12. 162 匿名さん

    >157
    >ではあなたの価値観をお聞かせください。

    私の価値観は、立地も大事だけど、建物も大事(当たり前ですね)。
    率でいうと、立地:物件 = 6:4
    ぐらいかな。
    立地が良いという理由だけで、建物を無視して、購入することはないです。

    あと、子育ての環境を重視しているので、駅近過ぎるのも嫌です。物騒ですし。

    駅徒歩10〜15分程度で、駅にもそこそこ近いし、割と静かなところが良いですね。

  13. 163 匿名さん

    神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?」 スレより

    No.676 by 匿名さん 2008/12/15(月) 05:10

    センター北、南のマンション中古価格の値下がりが顕著ですね。
    http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin.htm

  14. 164 匿名さん

    中古の値崩れが凄まじいようです。


    東京23区の新築マンション掲示板 > ワールドシティータワーズ(WCT)再販売−−その2−−
    スレより

    No.1022 by 匿名さん 2008/12/12(金) 10:21

    中古値崩れ凄まじいね
    表向きは高値出してるがね

    No.1023 by 匿名さん 2008/12/12(金) 12:42

    11月後半から凄い勢いで下がってるみたいだね

    No.1026 by 匿名さん 2008/12/15(月) 10:18

    なんかさ、マルエツ前で

    キャピタルタワー
    西向き 25階 80.19


    6490万仲介手数料別

    とかチラシあったけど
    今の市況まったく解って無いんだな

    No.1027 by 匿名さん 2008/12/15(月) 10:18

    ちなみに2LDK

    No.1028 by 匿名さん 2008/12/15(月) 10:54

    十分わかってると思うよ。前なら7980万で出していただろう。
    で、結局売れ残って、今の価格になってると思う。
    で、売れ残って、どんどん下がっていくだろう。

    株でもそうだけど、現実価格にしないとね。
    この時期では、この価格は難しい。これでトントンだろうから、損切しないと売れないね。
    前に、この価格なら売れた。
    今なら、もっと下げないと。

    出足が遅れた時点で、マンション転売のセンスはないね。
    大きな市況、相場を読まないとね。

  15. 165 匿名さん

    11月首都圏マンション発売戸数、過去最長の15カ月連続減 だそうです。
    ロイターの記事によると、
    「これまではバブル崩壊時の1990年11月からの14カ月連続減が最長だったが、法改正や金融市場の混乱などを背景にした市況悪化で過去最長を更新した。」とのこと。

    UPDATE1: 11月首都圏マンション発売戸数、過去最長の15カ月連続減
    http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK020639920081215

    住友不(8830)がマンション販売減を受け一時伸び悩む
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1215&f=business_...

    ホットストック:不動産株が伸び悩み、11月首都圏マンション発売戸数は‐14.9%
    http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK020632520081215

  16. 166 匿名さん

    首都圏の新築マンション在庫、5年11カ月ぶりの高水準

    マンション在庫、5年11カ月ぶりの高水準 不動産経済研
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200812150003.html

    新築売れ残りが20%引……「マンション再販」とは?
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/16/news095.html

  17. 167 匿名さん

    予想以上に深刻・・・・

    もう正社員も守れない 大京、レナウン…瀬戸際の決断
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/201180/

    来年からは正社員切りが本格化するのは避けられない情勢。
    100年に1度の大不況になるとの声もあり、雇用不安を感じない人はいないでしょう。

    そんな中でマンション相場だけが回復するなんてありえない。
    現金買い出来る人以外は躊躇する時代ですから。

  18. 168 匿名さん

    首都圏マンション市場予測
    2009年の供給予測
    ☆マンション供給は4.7万戸へ。本業回帰で11.6%の増加に。
    ☆超大型物件のリスク避け、100戸規模の中型物件にシフト。
    ☆在庫処理が最優先も、荒れた市場の回復がキーポイント。
    ☆大手間の競争激化、ハウスメーカー・商社は縮小へ。
    http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=208177&lindID=6

    さあ、実際はどうなるのでしょうね。

  19. 169 匿名さん

    三井物件のスレには、三井の関係者が書き込んでいるのでしょうか。

    ↓どうみても、明らかに関係者だと思われる書き込みが。
     文体がそっくりですし。

    パークホームズ高津
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8790/

    パークホームズ藤沢二丁目ってどうですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8347/


    もしそうだとしたら、他のスレにも当然書き込んでいると考えられますね。

    他に三井物件といえば・・・。

  20. 170 匿名さん

    ダイア建設も民事再生法申請

    ダイア建設:民事再生法を申請 負債300億円、マンション需要急減
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20081220ddm008020016000c.html

    ダイア建設、民事再生法申請 負債300億円
    http://www.asahi.com/business/update/1219/TKY200812190371.html

    ダイア建設、再生法申請=マンション不振、負債300億円
    http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008121900913

    ダイア建設が倒産、負債総額300億円
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081219/biz0812192304023-n1.h...


    マンション市況の不振が原因の1つ

  21. 171 匿名さん

    中古マンションの価格が下落、しているようです。

    首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3,000万円台割り込む 東京カンテイ
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200812190003.html

    首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3000万円割れ/東京カンテイ調べ
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28743

  22. 172 匿名さん

    11月の首都圏建売住宅、発売戸数507戸、契約率45.4% 不動産経済研
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200812170001.html

  23. 173 匿名さん

    やはり首都圏マンションは厳しい状況、だそうです。
    日経の記事によると、価格が、来年秋には15%程度下がる、そうです。

    首都圏マンション、厳しい状況
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081218AT1D1805H18122008.html

    記事より
    ・用地の取得費や建築費の下落で来年秋には発売価格が現在より15%程度下がるため、市況が回復すると予測した。ただピーク時(00年)に比べると半分程度の水準にとどまり、依然として厳しい状況が続く見通しだ。

    マンション発売 底ばい状態 09年首都圏 11%増止まり
    http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200812190088a.nwc

    記事より
    ・現在の発売戸数からすると「8000戸程度が適正」(同)としており、09年は各社の在庫処理が進むとみられる。
    ・販売不振により、仲介業者が発売価格から3割程度引き下げる「アウトレット価格」も登場し、09年はこれがさらに広がりそう。一方で土地や資材価格が落ち着き始めているため、「来秋以降は現在よりさらに1割以上安い“新価格”物件が登場する」(同)と予想する。
    ・住宅ローン減税については、住民・所得税からの控除額引き上げという形で実施されるため、同研究所は「高所得層だけしか恩恵を受けられず、効果は限定的

    首都圏のマンション発売、09年も5万戸割れ予想
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00973.htm?from=nav...

    記事より
    ・不動産会社は価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えている。しかし、首都圏では現在、未発売の在庫が約1万5000戸あるとみられ、不動産各社も借入金の金利負担などを軽くするため、値下げして発売せざるを得ない状況となっている。

    マンション発売、ピークの半減4万7000戸 21年の首都圏市場予測
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081218/biz0812182133018-n1.h...

    記事より
    ・21年は完成物件の価格引き下げや、土地・資材価格の下落傾向を反映して「現在より1割以上安い“新価格”物件が、秋以降に登場する」(企画調査部)とみられる。
    ・市場回復については「21年中は難しい」(同)と調整期間が長引くという見方を示した上で、「(3000万円台前半の)低価格物件の導入が期待される郊外から」という。
    ・住宅ローン減税については、住民・所得税の控除額の引き上げという形で実施されるため、「高所得層だけに恩恵をもたらし、効果は限定的」

    09年もマンション市況厳しく=発売戸数、バブル崩壊後並みに
    http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008121800878

    09年の首都圏マンション発売、11.6%増の見込み、不動産経済研
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081218/321721/


    来年も発売価格の下落が予想される、そうです。

  24. 174 匿名さん

    >>173
    >日経の記事によると、価格が、来年秋には15%程度下がる、そうです。

    15%下がれば、例えば、
    6000万円が、5100万円に
    5000万円が、4250万円に
    4000万円が、3400万円になるということです。

    すごいですね。

  25. 175 匿名さん

    現在のマンション価格を考えれば、だいぶ下がって当然でしょう。
    一戸建て並みかそれ以上であるマンションの価格は不自然。

  26. 176 金融関係者

    管理費、修繕積立金、駐車場代のかかるマンションが、坪単価で近隣一戸建て以上
    の価格をつけていること自体が不自然です。

  27. 177 匿名さん

    でもねえ〜
    自費じゃ、タワマンは建てられんのよ。

  28. 178 検討中

    ただ…競争率は相当高くなりますよね…。

  29. 179 匿名さん

    来年秋のー15%は価格を下げて仕様も占有面積も落とすのかも。

  30. 180 匿名さん

    >>179

    地価、資材価格が下落してますからね。
    今作れば、今販売しているものと同じものがー15%で作れるんじゃないですか。

  31. 181 匿名さん

    >>180
    そんな単純な話にはならない。
    前回のバブル崩壊の時もそうだったけど、
    景気が悪化すると、しばらくは安かろう悪かろうの
    質の悪いマンションが乱立するようなる。
    80年代後半はバブル仕様の億ションが結構建ったけど、
    そのあとは狭小でロクなマンションが建っていない、
    景気の回復が見えて、地価が十分下がりきった頃になって
    再開発ブームとともにようやく都心のタワマン中心にそれなりの
    マンションが建つようになったけど、それもタワマンバブル。
    今回の景気悪化でまた同じ道を歩くだろう。
    購入する側も建設不動産業者も今のダメージから回復するのに
    かなりの時間を要するだろうしな。

  32. 182 匿名さん

    >>181
    >前回のバブル崩壊の時もそうだったけど、
    >景気が悪化すると、しばらくは安かろう悪かろうの
    >質の悪いマンションが乱立するようなる。

    だからー、それは営業マンのセールストークだって。
    「今が買い時ですよ。
    この後、安くなるかもしれませんが、今よりも質の悪いマンションしかできません。」
    って。

    そんな15年以上前の話、持ち出されても・・・


    >安かろう悪かろうの質の悪いマンションが乱立するようなる。

    今の状況で、本当に、そんなもん作ったら、どうなるかは建設不動産業者が一番ご存知だと思うけど。

    今のエンドは(前回のバブル崩壊のときと比べて)、格段に物を見る目があるし、目が肥えてるよ。
    質の悪いマンションなんか作っても、売れないと思うけど。

  33. 183 匿名さん

    鉄骨加工単価が下落 建設需要低迷で
    http://www.nikkei.co.jp/news/kakaku/20081217d1j1700817.html

  34. 184 匿名さん

    >>182
    それはせいぜいここ2、3年の目線だからそう見えるだけ。
    その手の物件が中心になれば、しばらくすればそれが当たり前になる。

    例えば川崎駅近では新規計画の大型物件はかなり以前から計画されていた
    オリックスと幸病院横のタワーくらいで、今では西口新川通り沿いに
    1LDK、2LDK中心の狭小物件ばかりが次々建っている。

    神奈川県内の主要駅でも横浜、関内、桜木町、新横浜などでも
    新規の大型優良物件計画などほとんど聞かないし。
    みなとみらい、北仲、小杉の大規模計画も景気次第では縮小・中止の可能性すらある。
    そうなるとせいぜい小さな物件が散発的にできるだけの状況になりかねない。
    着工件数が激減しているのだから、あと数年もすれば、
    マンション購入の選択肢は中古かその手の微妙な物件しかなくなる可能性大。

  35. 185 匿名さん

    ついでに言うと、このマンションコミュニティも話題の中心が
    徐々に新築物件から中古物件に移っていくだろう。

  36. 186 匿名さん

    もうひとつ本質的な話をしてしまうと、
    もともと良質なマンションを購入できる購買層は、現時点で多くが既にマンションを
    取得してしまっていて、これ以上新規に良質なマンションを作る必要性が社会としても
    無くなっているということ。要は既に需要がない。
    今ここで、あーだこーだ言っている者は、そもそも格差社会が進む今後では、
    マンションや住宅購入など無縁だってことに気づくべきだね。
    日本人の持ち家比率は、現時点で世界的に見ても既に相当高い水準になっているし、
    そもそも東京神奈川の主要部では住居を購入できる層よりできない層の方が
    多数派なんだからさ。
    ちなみにアメリカで問題になってるサブプライムも、もともと住宅購入など無理な
    人間でも住宅ローンが組めるような仕組みに問題があった。
    極論すれば皆が平等に持ち家を持ちたいなら、共産主義や社会主義にでもするしかないね。

  37. 187 匿名さん

    そんなことないな!地方へ行けば、広くて設備のいいマンションがたくさん建つよ。都心まで1時間30分圏内。マンションもドーナツ化現象はじまってるよ。

  38. 188 匿名さん

    >>186
    >もともと良質なマンションを購入できる購買層は、現時点で多くが既にマンションを
    >取得してしまっていて、これ以上新規に良質なマンションを作る必要性が社会としても
    >無くなっているということ。要は既に需要がない。

    あなたの話は↑この前提からスタートしていますが、
    本当にこの前提が正しいのでしょうか。

    今の不動産不況は、需要がないから、売れなくなったのでしょうか。

    私は違うと思います。

    需要がないのではなく、
    マンションの価格が上昇しすぎたために、みんな買わなくなったんだと思います。
    それもお金がないからではなくて、マンションの価値と価格が大きく乖離したために、
    みんな、この価格で買う必然性が見出せなくて、買わなくなったんだと思います。

    現状、地価や建築資材が下落している中で、
    その相場に合ったものをきちんと作って販売すれば、それなりに売れると思いますよ。

    現に、私も、お金はあるし今の価格でも買えますが、(今の価格は高すぎると判断して)買わないだけです。

    それと、あなたの理屈だと、オフィス市況も悪化の一途のなか、不動産会社はこれからどうやって食べていくんですか?

  39. 189 匿名さん

    要は、買う側の問題だよ。車で言うなら、マーチを買ってベンツの性能を求めるなって事だよ。マーチはやっぱりマーチだよ。3000万そこそこの物件で、資産だの価格だのって言ってるほうがおかしいよ。

  40. 190 物件比較中さん

    189
    ベンツがマーチの価格で手にはいったらやっぱり性能はベンツだよ。

  41. 191 匿名さん

    いやっ!それなりだよ。やっぱり価格相応だと思う、

  42. 192 匿名さん

    駅近で環境もほどほど良い物件:
     例え地価・鋼材が下がったとしても現在価格−15%では売ってこないのでは。

    郊外などの物件
     秋には若干やすくなっているかも。

    と感じています。
    新聞が15%下がると言っているのも全体での話ですから、個々を見れば当たり前
    ですが下がらない物件もあるかと。そもそも2006-2007で高値で仕入れた土地って
    全部掃けたのでしょうか。塩付けしてたり損切りしていれば、その損失分を取り戻す
    ために下がりにくいのではと思っています。

  43. 193 匿名さん

    >不動産会社はこれからどうやって食べていくんですか?

    バブル崩壊後マンション価格低下の原動力となった体力のない不動産会社
    はどんどん淘汰され、大手とそれなりの中堅だけが残ると推測しています。
    大手はオフィスビルの賃料収入もありますからね。中堅は想像ですが
    立替ビジネスや管理収入に軸足を移すことも可能と思っています。

  44. 194 匿名さん

    >>188
    駅近や立地の良い優良物件が、原材料が安くなれば安く買えるようになるなんて
    思ってたらそれは大間違い。
    そんな簡単に業者がマンション価格を引き下げれるのなら、いま何故倒産する
    不動産会社や建設会社が続出しているのか?
    それは業者の仕入原価を割れてしまって売るに売れない状況だからだよ。
    今さら原材料が安くなったところで、高値で土地や建築資材を仕入れてしまった
    業者はもうどうしようもない。体力のないところは潰れるだけ。
    こんなに市況が冷え込んでしまえば、当面新規の大型開発なんてどこも積極的には
    やりたがらないだろう。
    今比較的業績好調なのが、ゴクレやナイスだって事実がそれを象徴してる。
    安かろう悪かろうだけど採算重視。そんなのがいずれ主流になるよ。

    この先、仮にそう言う優良物件が安く買える時期があっても、
    その頃は、社会全体も自分の収入も不安定。銀行のローン審査も厳しく、
    不動産市況は低迷して先行きまだまだ下がりそうに思える。
    結局そんな時には、相対的に自分の収入も少ないから物件価格が下がっても
    買えないってこと。
    2002年や2003年に何故、品川Vタワーなど港区マンションを今では信じられないような
    価格設定だったにもかかわらず、多くの人が買おうとしなかったか。
    良く考えてみるべき。

  45. 195 匿名さん

    マーチを買いに行ったら値段がセルシオだった、みたいな感じ?
    性能はマーチで十分、値段もマーチなら買うけどな。
    この下落傾向で高値掴みはしたくないよ。

  46. 196 サラリーマンさん

    >>194
    自分の願望を垂れ流しているだけだね。業者 乙!!!

    最近の新築と10年前に建てられた中古と比べると一目瞭然。
    設備面での進歩は著しい。
    だんぜん新築が良いよ、当たり前だけど。
    その流れはこれからも変わらないよ。

    あとは立地。
    これもこの不況でまた企業が土地を吐き出すよ。
    派遣社員切りだけでは済まず、正社員切りに追い込まれるとこが一杯出る。
    そうなるとごこの企業もまた保有資産を売却するしかなくなる。
    土地持ってるとこは吐き出すしかなくなる。

    それに国や自治体の土地放出もある。

    これから用地代も建築資材も安くなる。
    設備も年々進化する。
    用地も来年以降、思わぬ良いとこが出てくるだろう。
    中小不動産会社は用地取得すらままならぬであろうが、大手は安く仕入れるのを狙ってる。

    結論として、そこそこの価格で且つ魅力的な立地の物件は出てくる。

  47. 197 匿名さん

    車も景気が良くないときに出たカ○ーラとかサ○ーって
    デザインもいまいちだし、しょぼかったよね。
    売れ行きもかなり悪かったと思うけど。

    そもそも、去年建築基準法が改正されてからというもの、
    横浜や川崎で一般的に立地が良い物件なんて数えるほどしか出てないのでは。
    これからはもっと減る気がする。

    来年、田園都市線沿線あたりで売り出される大手デべ駅近物件の仕様や価格に注目かな。

  48. 198 匿名さん

    >>196
    願望いっぱいなのはあなたの方だろ。
    安く買いたいのがみえみえで痛いすぎ。
    心配しなくても主要駅前の好立地にもう老朽化した工場なんてないからさ。
    地図を良く見てな。どこの好立地も空きようがないし、
    空いてるところもすでに用途が決まっているものばかり。
    せいぜい郊外の誰も見向きもしないところを安く買えばいいだろ。
    身の丈にあったものをね。

  49. 199 匿名さん

    逆だよ。たいした設備じゃなくても駅近なら客がきたけど、不便な所は設備を良くして客をよぶんだよ。だから、あまり価格が下がらない。逆にライフスタイルは面白いかも。昔と違って車社会だし、駅が遠くても不便と思わない。

  50. 200 匿名さん

    駅近だから値段が下がらないという能天気がいるね
    駅近は数年間吊り上げられたから暴落するだけ
    もとの価格に戻る
    新築マンションも30年でタダ同然

  51. 201 マンション住民さん

    だったら、マンションじゃなくて一戸建てがいい。

    郊外の駅から遠いいマンションなんて絶対買わない方が良い。

  52. 202 マンション住民さん

    >>200
    話が混同してないかい?

    駅近で築30年でただ??

    私が知るJR横浜市 郊外でも1500〜2000万程度
    駅近は下がりにくいと言っているのでしょう。

    でも、駅近が今後出てくるとは思えないが・・・

  53. 203 匿名さん

    マンションと同じ設備を戸建てで買うと、凄い額になるよ。まとめ買いは安いからね。マンションの方が優雅だよ。無理して駅近の狭いマンション買うなら、郊外の広いマンション買うべき。永住型なら資産が無くなってもいいじゃん。どーせ、今後少子高齢化で土地あまってくるゆ。そーなったら土地の金額なんて・・・・!

  54. 204 匿名さん

    マンションの設備と戸建ての設備を比べてマンションが上ですか? 見せかけの豪華さに惑わされてませんか? 注文住宅の設備は凄いですよ

  55. 205 マンション住民さん

    俺の給料じゃムリしても2000万しかローン組めないの!
    注文住宅?
    戸建てはムリなんだよ!

  56. 206 匿名さん

    204
    友人が戸建てを購入したが、建物の他に周りのフェンスやらセンサーライトやらで更に何百万円もかかったらしい。
    全て自分で修繕しなくてはならないのだから、戸建ても大変だよ。

  57. 207 匿名さん

    てか「注文」住宅なんだから設備はピンキリだろうよ。

  58. 208 匿名さん

    戸建ても30年で建て替えが必要。
    結局かかる費用はマンションと変わらんだろ。

  59. 209 匿名さん

    普通にちゃんとした上物作れば30年どころじゃなくて持つよ。
    一般的に維持コストは戸建ての方が圧倒的に安くつく。

  60. 210 匿名さん

    ちなみに新川崎のパークシティは築20年だけど、未だに中古が人気だし。
    ニューヨークの高層ビルなんか築5、60年なんてのがざらにあるよ。
    30年でタダ同然になるなんてかなり粗悪か立地の悪い物件しかないな。

  61. 211 マンション住民さん

    >>209
    そうなんだよな〜
    かなり前にとある経済雑誌で、同価格の戸建とマンションが維持管理費用に
    25年間でどの位差が付くかってシュミレーションやってたけど、900万近く差が付くんだよ。

    ただ、同価格だから立地や環境に差があるんだけどね。

  62. 212 匿名さん

    賃貸なら一生払い続ける。マンションならローンを払いおわってもまだ、修繕管理費は払い続ける。マイホームは立て替えで、再びローンを組む。どの道、払い続けるんだよなー!この先ずっと。

  63. 213 サラリーマンさん

    >>198
    業者 乙!!
    よほど値下げしたくないんだね。

    この景気だよ、嫌でも下がるよ。
    また土地も出てくる。
    土地は工場に限らないよ。
    古いビルだったり、倉庫だったり、駐車場だったり・・・・
    経営が苦しくなると資産を切り売りするしかなくなるんだよ。
    銀行さんに吐き出せ、売却しろと迫られるしね。

    そして今売ろうとすると昨年高値より3割は安い価格でしか売れない。
    それでも背に腹は代えられないから吐き出す。

    それが理解できないなら向いてないよ。

    土地も昨年より安くなってる。
    建築資材価格も大幅に安くなってる。
    不景気で消費者の紐は固い。

    これでマンション価格横ばいだなんて夢見すぎ。

  64. 214 匿名さん

    >>211
    立地に差があるなら意味ない比較だな。
    土地の差がでかすぎる。
    戸建のデメリット(立地が悪くなる)を除外して比較して戸建のメリットを強調してるだけ。
    同じ延べ床面積のマンションと戸建で上モノ部分の比較をすりゃいいのに。

  65. 215 匿名さん

    一応、聞いとく
    NYの、どの地域と横浜・神奈川の、どの地域とで比較しているんだい?
    数少ない業者の洗脳フレーズを言ってる内に、
    自らが洗脳されてしまったなら、来る場所が間違ってる

  66. 216 匿名さん

    >>215
    NYの古い建築技術で建設された高層ビルが50、60年経っても現役バリバリなのに。
    日本のタワマンは30年で無価値になるなんて寝ぼけたこといってるからだよ。

  67. 217 銀行関係者さん

    >>213

    198じゃないけど、古いビルや、倉庫や、駐車場のうち、それなりの規模のマンションが建てられる
    駅近の場所ってそんなにあるもの?
    好立地の纏まった土地って意外と無いし、あったらあったでそれなりの値段になると思う。

    >経営が苦しくなると資産を切り売りするしかなくなるんだよ。
    >銀行さんに吐き出せ、売却しろと迫られるしね。

    これは確かにそうだけど(笑)。

  68. 218 サラリーマンさん

    >>217
    銀行員さんなら自分の支店の範囲くらいしか解らないでしょうね。

    あるんですよ、結構。
    まとまって複合的に企業が持ってるとか。

  69. 219 匿名さん

    >>217
    はっきり言って細い土地はぼちぼちあっても、まとまった土地なんて
    今の主要駅前にはほとんどないよ。
    例えば横浜では、ナビューレやPT横浜ポートサイトは三菱重工の跡地。
    ヨコハマタワーズなんかの海側タワー群も大規模倉庫などの跡地。
    みなとみらいは完全に埋立地。
    川崎はラゾーナが東芝の工場跡地。ブリリアがJRの社宅。クレッセントは公営団地。
    新川崎は、今建ってるのはJRの操車場跡地。
    パークシティは日立の工場跡地。サウザンドは東芝タンガロイの工場跡地。
    小杉もコスタやリエトは不二サッシの工場跡地。
    パークシティは東京三菱銀行のグラウンド。その他も社宅だの工場跡地がほとんど。
    ちなみに恵比寿ガーデンプレイスも工場跡地。今回の再開発の主役も大崎はソニーなど、
    品川は主にJR豊洲はIHIといった大規模な土地提供者がいた。
    今みたいに大都市の駅前から工場がどんどん地方に移転してしまい。
    社宅もことごとくなくなってるいるような現状では、
    前回と同じように駅前に土地が空くとはとても思えない。
    現にそういう大規模敷地が駅近くになかった主要駅、桜木町、関内、石川町、新横浜などは
    そんな話題になるマンションなんてほとんどでてこなかった。
    都心でも渋谷、新宿、銀座みたいに開発され尽くしたところは中古しかまず選べない。

  70. 220 匿名さん

    要するにまた10年くらいして次に再開発ブームが来たとしても、
    その時の主役は今回とは違う駅前、おそらくもっと2戦級のローカル駅になる可能性が
    大ってことだね。
    例えば鴨居みたいな駅だと回りに工場が沢山あるから、そう言う意味では出番があるかもね。
    地図見て探してみれば、それが良くわかるよ。

  71. 221 匿名さん

    とにかく日経の記事によれば、価格が来年秋には15%程度下がる、そうです。

    繰り返しになりますが、

    15%下がれば、例えば、
    6000万円が、5100万円に
    5000万円が、4250万円に
    4000万円が、3400万円になるということです。

    すごいですね。

  72. 222 匿名さん

    15%引き位今の完成在庫のがもっと引いてくれたりするよ。

  73. 223 匿名さん

    >>221
    それなりのものが、その分だけ安くなるだけでは??

  74. 224 匿名さん

    品川:JRがまだまだ土地を持っています。
       東京発の夜行をどんどん廃止していますから、あんなに広い車庫は要らない。
    小杉:横須賀線新駅前から向河原に掛けて、広大なNECの工場があります。
    新川崎:三菱の工場があります。自動車不況が長引けば...

    なんだかんだと出て来るかもしれませんね。
    バブルの頃も、もう都心では無いと云われていましたが、1997年以降、底が抜けた段階で、銀座あたりでもマンション販売が出てきた。(オフィス用途としての需要が少ないため)

    今年までは、ビルを建てても、オフィスとして貸した方が高収益が上げられたから、住居としては出てきませんでしたが、ビル自体は建っていますし、再開発してるところはいくらでもあります(都内でも枚挙に暇が無い)
    不景気が続くと、また変わってくるかもしれません。
    確実な事は誰にもいえませんが、絶対ない、なんて事は無いですから。

  75. 225 匿名さん

    >>223
    ここ数年で安っぽいマンションが安っぽいまま20%増し価格とかになったのだから、
    15%コストだけ下げられたら最悪だ

  76. 226 匿名さん

    ↑訂正
    ×コストだけ
    ○価格だけでなくコストまで

  77. 227 匿名さん

    品川のあいた土地は新駅ですよね

  78. 228 匿名さん

    来年販売?の鶴見の再開発タワーはどうでしょうか。。。
    31階約300戸、ナイス初のタワマンだそうです。

    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/19th/times/news189.htm

    期待度は。。。

  79. 229 匿名さん

    もー都心の時代じゃないんだよ。大手のスーパーだって郊外だし。これからは、郊外が面白い時代だよ。本気でそー思う。工場跡地でどんだけのマンションがたてられる?それより、1山を開拓だよ。

  80. 230 周辺住民さん

    229さん

    ちなみにあなたの一押しの場所は?

  81. 231 匿名さん

    >229

    そこまで言われると確かに郊外も面白いかなぁなんて思う。

    でも、リタイア組じゃない場合は、結局は利便性を求めないかな?

  82. 232 匿名さん

    >>225

    地価、資材価格が下落してますから、
    今作れば、今販売しているものと同じものがー15%で作れるんじゃないですか。

  83. 233 匿名さん

    そういえば、読売の記事に
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00973.htm?from=nav...

    「不動産会社は価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えている。しかし、首都圏では現在、未発売の在庫が約1万5000戸あるとみられ、不動産各社も借入金の金利負担などを軽くするため、値下げして発売せざるを得ない状況となっている。」
    とありました。

    不動産会社が価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えても、結局、在庫は増える一方のようで、不動産不況は悪化し続けてますね。

    年度末が楽しみです。

  84. 234 匿名さん

    作れたとしても、それを安く売らないのがこの業界なんじゃない?
    だって、仕様が良い物件を一度でも安い価格で売っちゃうと、
    将来景気が回復したときに、同じ仕様のままでは価格を上げにくくなるからね。
    だから、価格を下げるときには仕様もそれなりに落して、
    辻褄を合わせるんじゃないのかな。

  85. 236 匿名さん

    >229

    郊外って世田谷辺り?

    山を切り崩すほど郊外はもうありえない。
    それこそ古い発想!


    東京圏は世界の大都市の中でもすかすかの無駄使いの土地が多い都市!
    横方向に面積ばかり広く都市効率が悪すぎ。それなのに公園も道路も面積が狭い!

  86. 237 匿名さん

    郊外って東京まで一時間くらいの所。会社に21時位まで居て、家に22時30分位に着き、朝は6時30分に家をでてる。土日は休み。犬と海まで散歩。浜辺で家族でお弁当食べて子供と遊んでます。平日は会社の為に生きて、休日は家族の為にって思い、葉山にマンション買い、住んでます。通勤は辛いけど、その倍、休日が楽しい。東京と葉山では、倍近く人の動く早さが違います。

  87. 238 サラリーマンさん

    >>234
    それはない。
    売れないとお父さんになるビジネスモデルだから、その時その時の経済情勢に合わせて
    売れる価格にするしかない。

    マンション価格が2005年に戻るというのも、原状の経済情勢に鑑みると根拠がないと思う。
    景気の底が見えない以上、マンション相場の底も見えない。
    今後、優良企業の正社員が職を失うこともありえる状況下、住宅購入に対するマインドも下がっている。

    ソニー16000人正社員リストラをはじめ、発表されてる正社員切りも多数。
    来年リストラを発表する企業も一杯出てくると予想されている。

    消費者マインドが改善されない限りは高額品の需要は減退してゆくだけでしょう。
    一部の金持ちと現金買い出来る小金持ちだけでは支えきれないと思います。

  88. 239 サラリーマンさん

    「土地がない」というのは不動産屋のセールストークの最たるもの。
    バブルの時からそう言われ続けてきた。
    が、現実は土地はあった。

    景気が悪化するとリストラが始まり、人切りと共に資産売却が行われて
    土地が放出されるからだ。
    また国や自治体による放出もある。

    これからの消費不況で駅前の百貨店やショッピングモールが閉店。
    跡地に駅前タワーマンションがなんて事も大いにあり得るわけだ。
    駅近くに工場がないから・・・だけではないという事。

  89. 240 サラリーマンさん

    鉱工業生産、最悪の8.1%減 11月、生産調整加速
    企業向けサービス価格、5年半ぶりの下落幅 11月
    自動車国内生産、20.4%減 11月、最大の下落幅
    分譲マンション着工、11月は36.6%減 前年比
    粗鋼生産、39年ぶり低水準 09年1〜3月見通し
    11月の消費支出0.5%減、9カ月連続のマイナス
    製造業の残業時間、11月は20%減 16年ぶりの減少幅
    非正規労働者、半年で8万5000人失業 10月から09年3月
    11月の完全失業率3.9%に悪化 前月比0.2ポイント

    これでマンション価格維持とか言ってる人、訳わかんないよ。

  90. 241 銀行関係者さん

    >>238
    本当にそう言い切れますか。
    25日の日経産業新聞紙面を読んでみては如何でしょうか。

  91. 242 匿名さん

    失業者が多く出るからなんて理由でマンションは安売りしないですょ。だって、非正規社員の人ってもともと給料安定してないから、銀行だって金貸さないですよ。ってことは、大した打撃ではないな!

  92. 243 234

    価格は下がるかもしれないけど、そのときは仕様も落とすはずと言っているだけで、
    価格が現状維持なんて言ってないけど。

  93. 244 匿名さん

    実際、今現状では床面積縮小して価格をおさえる物件が増えていると思う。

    3LDKが70-80㎡だったのが、
    最近では60-70㎡のものが増えている。
    床面積減らして、風呂、洗面所などを小さくして対応。

    都内の1戸建て建て売り物件などでは、
    部屋をひろく見せるために前からやっていた手法が、
    マンションでも始まっている。

  94. 245 匿名さん

    都心では既に手狭の新築物件が主流になりつつあるよ。
    神奈川でも主要地域はそうなるでしょ。

    >>239
    駅前の百貨店やショッピングセンターが潰れたらどうなるか?
    答えはそんな寂れた地域の跡地にマンションは建たない。
    デベも怖くて、おちおちマンションなど建てられないからね、
    景気が回復するまで何年も空き地かパーキングになる。
    跡地に何かが建つのは次の景気回復が見えたときになるね。

    昔川崎駅前でこみやが廃業したとき、駅前の一等地にもかかわらず
    景気が悪くて、今のDICEができるまで5年以上更地のまま放置されてたことがある。
    今でも主要駅と言える本厚木では駅前商業施設跡地が使途未定で放置されてるし、
    跡地に大型マンションが建つなんて話も全然聞かない。

  95. 246 匿名さん

    面積を縮小するのは、たとえば5000万を2部屋作るなら、3500万を3部屋作ったほうが特だからでは?

  96. 247 匿名さん

    まあ、今のご時世で、しょーもないマンションを建てれば、どうなるかは不動産会社の方が一番ご存知のはず。

    不動産会社の方へ、
    こんなところでがんばったり、セールストークを磨くよりも、コストパフォーマンスの良い、素敵なマンションを作ってください。

    良いものを安く作る、それは物作りの原点。

  97. 248 匿名さん

    日本綜合地所が物件価格を大幅値下げしはじめてるよ!

  98. 249 ビギナーさん

    248さん
    どこの物件ですか?

  99. 250 匿名さん

    神奈川でも、あちこちでマンションの大幅値下げが始まっているようですね。

    埼玉や千葉ではもう1ヶ月前ぐらいから、その流れが来ていたので
    その波が神奈川にも押し寄せてきたという感じでしょうか。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
ミオカステーロ鵠沼海岸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸