横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線に暮らそう Part 4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大学教授さん [更新日時] 2009-10-16 23:08:45
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/

田園都市線スレもいよいよ第4弾です。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
神奈川の掲示板に立っていますが、渋谷〜二子玉川とつくし野〜南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-01-27 22:33:00

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
ソルフィエスタ ヴェルデ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線に暮らそう Part 4

  1. 745 匿名さん

    町田は小田急のホームだからね。それにしてもハンズが一テナント化したのは私も驚いたけど。

  2. 746 匿名さん

    なぜかアウェイで頑張っているのが吉祥寺と札幌。
    前にも書かれていたけど吉祥寺は三越、伊勢丹が撤退。
    札幌はそごう、西武が撤退、でも駅前の大丸は巨大だな。

    町田のハンズは駅に近くなって良くなったね。

  3. 747 匿名さん

    >>743
    渋谷-二子玉川-たまプラーザ
    充分に距離は離れていますよ。
    それで密集地帯と呼んだら、池袋、新宿、渋谷、銀座など都内のデパートが
    同じ距離内で全て含まれる事になっちゃいます。

  4. 748 匿名さん

    >>747

    まぁ、感覚の差でしょう。(笑)
    二子玉川~青葉台、港北ニュータウンがどれほど広大な面積なのか。。。
    これだけ広範囲の中にあれもあって、これもあって便利、という感覚ですから。
    何が便利なのやら。。。ですね。
    田舎の人に、『すぐそこだよ』と言われて、めちゃくちゃ遠いのと一緒です。(笑)

    人間は慣れる動物ですから。環境適応力が高い。
    俺は、すっかり慣れてます。
    こんなところだから、便利な地域に行った若者は戻ってこないのでしょうね。はぁ。。。

  5. 749 匿名さん

    田園都市線の沿線人口は約60万人と聞きました。
    23区で言えば大田、杉並区の単体程度、世田谷に至っては人口90万人。
    この3区で大型商業施設は二子玉川の高島屋くらいでしょう。
    やはり23区との比較では大型商業施設に恵まれていると思います。
    逆にいえば二子玉川は23区南西部と神奈川東部を狙える立地、
    そして23区内では希少な郊外型商業地域。
    高島屋は目の付けどころが鋭い!


  6. 750 匿名さん

    まあ、そんな横浜北部~東京多摩エリアの百貨店なんて近いうちにみんな無くなっちゃうんだけどね。
    今の百貨店業界の苦境と売上高の減少幅は知ってるでしょ?
    郊外店舗なんて残るわけ無いじゃん。

    「町田は都心から離れてもいても商業施設が充実しているから住みやすい」みたいに
    考えていた人は、早々に考え直した方が良いよ。

  7. 751 匿名さん

    デパートの撤退は多いね。三越でも新宿なんて殆どテナントビルだし、池袋は完全撤退、吉祥寺は三越に続いて伊勢丹も撤退。そういえば東急は伊勢丹(三越)と提携関係だったよね。
    専門店だってマルイのテナントにユニクロが入る時代だもんな。。。

    新三郷、入間みたいな外環・圏央道エリアの方が商業施設は元気があるね。
    電車もつくばエクスプレスみたいな新線が出来たりしているし。。。
    街並みも新しいだけにクリーンできれいだし。

  8. 752 匿名さん

    >>751
    緑の多い田園風景がよいとか言ってる人は、埼玉や千葉のショッピングモール近くの方が
    環境がいいんじゃないでしょうかね。

  9. 753 匿名さん

    >>750
    町田の肩を持つわけではないが、町田が廃れるくらいなら、他の多くの街はどうなっちゃうことか。
    その時には東京圏は終わってるから、例え都心に住んでても魅力を失った東京は用なしになる。
    東京の魅力は経済力に尽きる。経済力のなくなった東京に住む価値はあるか?

    >>751
    >>新三郷、入間みたいな外環・圏央道エリアの方が商業施設は元気があるね。

    もう少し考えた方がいいですよ。目の前の短期的な事象でしか考えられないのですか?

  10. 754 匿名さん

    町田って東京というより神奈川に組み込まれていますね、歴史的にも現在も相模原と一体。
    相模原には青学が移転してきたし、政令都市になるそうだし、リニア駅も出来そうだし、
    橋本はタワマン乱立、将来の発展余地はありそう。ただデパートは厳しいかもね。

    新三郷や入間、のショッピングモールは三井不動産がやっています。
    コストコ、IKEYA、H&Mなど現代流れのお店が入っています。
    実際、行ってみるとこれから周囲は整然とした住宅地が広がっています。
    電車で東京駅まで1時間程度、自動車でも高速ICが近い。
    三井不動産も目の付けどころは巧いですね。
    ちょうど南町田みたいな感じですね、グランベリーもうちょっとどうにかしてほしい。

    前にも書かれていたが調べてみた。
    田都沿線人口60万人、町田市で40万人。。。相模原70万人。
    23区は世田谷90万人、大田・練馬・江戸川区等で各70万人、杉並・江東区等で各50万人。
    世田谷が独立したら政令指定都市だね..笑
    23区は大型公園を多めに配置したり、複数の交通網を整備したり、環境も巧くさばいている。
    鉄道も大江戸線の続伸などまだまだ増える可能性があるみたいね。



  11. 755 匿名さん

    >>754
    相模原市の政令都市化は国から差し戻しをくらった状態ですよね。
    相模原市は再申請するらしいけど、そこまでしてなる必要があるのだろうかね?
    差し戻しは、財務が弱いという理由らしい。 政令都市になったら一般市より
    厳しい会計になるのに。。。いまは県が肩代わりしてる借金も、政令都市に
    なったら相模原市自ら背負うことに。
    ベッドタウン(住宅地)機能しかなく、体力の弱い相模原市では無謀かと。

  12. 756 匿名さん

    >>755
    表現に先走りの箇所がありますね。
    「差し戻しをくらった」⇒ 「待ったをかけられた」
    「再申請」 ⇒ 「申請」

  13. 757 匿名さん

    相模原の場合は道州制移行後の町田との合併も考えているのかもね。
    リニア駅や米軍エリアの返還とかの計画もありますし。

    ところで沿線に高級スーパー無いよね。
    総菜、調味料、酒、肴の調達ではあると便利なのだが。。
    青葉台の紀伊国屋は撤退したし。。。
    アッパーミドル層、シルバー層、共働きの多いエリアには大抵あるのだが。。
    足立区竹ノ塚にも松坂屋ストアーがあるくらいなのに。。
    高級スーパーの店舗リストを眺めていると住宅地のポジショニングが分かって面白いね。

    http://www.super-kinokuniya.jp/access/
    http://www.queens.jp/shops/shops_index.html
    http://www.peacock.co.jp/peacock_shop_info/_shop_all_list.html
    http://www.garden.co.jp/tempo/shop.html

  14. 758 匿名さん

    >>753
    たぶん、その町田が廃れたら東京はどうなる? のお考えを、東京の他の地域、特に
    23区民がみたらかなり違和感を覚えると思いますよ。だいたい上野は廃れましたが
    それによって東京がどうかなりましたか??

    田園都市線沿線ですら斜陽になってきているのに相模原、座間、海老名、厚木あたりが
    東京通勤圏として生き残るのはきわめて難しいでしょう。
    そのかわり、都心回帰が進んでいるので、町田が廃れるかわりに都心部の街はそのぶん
    栄えるかもしれません。

  15. 759 匿名さん

    大和、相模原あたりは都心では無く神奈川への通勤じゃない?下手すると北辺りを今頃購入する人も都心通勤は少ないかも。

  16. 760 とおりすがり

    リニア品川駅、羽田拡張国際化、東京サウスゲートなどを考えると、今後東京の座標軸は間違いなく
    南(品川方面)に移動する。路線でいえば、東海道線京浜東北線・京急線沿線は臨海部の工場から
    住宅への転用が進み、もともと利便性が高いので需要が高まり不動産価格の下落リスクは少ない。
    田園都市線沿線は都心へのアクセスの悪さや供給過剰から今後不動産価格下落は必至だろう。

  17. 761 匿名さん

    >>758
    町田は例えとしてあげただけで、町田、立川、八王子、大宮、横浜といったような東京圏の中核都市が
    かなり廃れるくらい東京を中心とした経済活動が弱ってきたら、東京そのものの魅力もかなり落ちてるでしょう。
    ということ。大きい話ですが、想像できますか?
    東京の魅力は、その強大な経済力にあるのですからね。
    東京から経済力を取ったら、多くの人にとって選ぶ価値は薄れるでしょう。

    それと、座間、海老名、厚木辺りから東京へ通勤してる人の割合は小さいですよ。
    県央、湘南、横浜をまとめた小さな経済圏がありますから。
    横浜市内でもダントツに東京通勤者が多い青葉区ですら、その割合は半数程度だったかと。

  18. 762 匿名さん

    >>760
    日本はなんだかんだ、遠い昔から東京から大阪までの東海道を中心として成り立ってますからね。
    東海道線京浜東北線、京急線沿線がまっさきに開発されたのも利便性が高いから。
    結果、当時の産業の中心であった工場街になりましたが、産業も移り変わり、利便性の高さが
    失われたわけではないこの地域は、再開発によって新しいステージに上がる未来はありですね。
    どうなるにしても、その辺りは利用価値があり、ほっとかれる地域ではないです。
    京急電鉄の株価総額が高いのもこんなところにあるのかとも思います。

  19. 763 不動産アナリスト

    世の中不景気になると、「名」より「実」をとる人が圧倒的に多くなる。
    「名」とは、アドレス・クルマのナンバー・○○線沿線といった類のモノ
    「実」とは、都心までのアクセス時間・商業施設の充実度・進学校へのアクセス時間と
    いった類のモノ
    横浜北部の地価下落が著しいのもその一例だろう。
    高い金払って不便なところに家を買って、長い時間を殺人的満員電車に揺られて通勤する
    といったことを「アホらしい」と考える賢明な消費者が増えているということ。

  20. 764 匿名さん

    リクルートの江副さんの著書「不動産は値下がりする!」にも京浜工業地帯や学校などの宅地化の話が書かれていました。。武蔵小杉の急速な発展も東海道+南武線の工場地帯の宅地化という意味では納得できます。ただ南武線は工場より研究所も増えているみたいです。

    >町田、立川、八王子、大宮、横浜といったような東京圏の中核都市

    JR幹線の大型ターミナル駅を擁し、独立した巨大都市機能を持った大宮、横浜。
    中央線は並行し京王、西武線という補助路線を持った住宅エリアの中心の立川、八王子。
    実質、小田急のターミナル駅の町田を比べるのはちょっと無理があると思う。
    ただ町田・相模原は企業もあるし神奈川の核として発展すると思うよ。

  21. 765 匿名さん

    >736
    たしかに名より実を取るのが最近の傾向ですね。
    ブランドに固執すると「見栄張り」というマイナスイメージになりそうです。

  22. 766 匿名さん

    でも「実」だけだと実りある人生になりにくくね。
    自分にあったゆとりを大切にしたいです。
    そういうのに関心ない人が増えているんだろうな。

  23. 767 匿名さん

    満員電車に長時間揺られるのも退職すれば関係ないね

  24. 768 匿名さん

    都心には巨大デパート、ブランドショップ、レストラン、美術館、コンサート会場、そして緑深い公園があります

  25. 769 匿名さん

    逆に実利だけを取ることがバカバカしくなって、自分なりのゆとりを求めて郊外へ目を向ける人も出るのでしょうね。

  26. 770 匿名さん

    そうそう。
    そろそろ日本人も、自分だけの価値をもっと大切にする人が増えてもいい気がする。
    いまはまだ流行やブランド頼りの人が圧倒的に多い。まさしく他人頼りの日本人気質。
    最近流行った(過去形になりつつある)タワーマンションなんかその典型だと思う。

    もちろん、自分だけの価値が流行やブランド品だったらいいのだけど、日本人は自分が
    そのつもりでも違うことが多いのだよねぇ。

  27. 771 匿名さん

    高度経済成長期は郊外の一戸建て
    デフレの時代は都心のタワーマンション。

  28. 772 匿名さん

    そもそも話を戻しちゃうけど、田園都市線って都心へのアクセス悪いかな。表参道や永田町、大手町へ直通だから、他の東京メトロ直通の私鉄各線より遥かに便が良いかと思っているのですが。

  29. 773 匿名さん

    田園都市線も有料特急作ったら?
    ロマンスカーとかレッドアローとか通勤客多いよ。
    東武もTJライナーみたいな指定席売り出したし。
    で、みなさんいくらなら出しても良い?

  30. 774 匿名さん

    >>757
    二子玉川に明治屋、溝の口にツネカワがあり、デパ地下なら
    玉川高島屋、溝の口マルイ、たまプラーザ東急がありますよ。

    >総菜、調味料、酒、肴の調達ではあると便利なのだが。。
    これはデパ地下の方が向いていると思います。

  31. 775 匿名さん

    >>773
    それも欲しいけど、急行の停車駅をもう少し減らしてもらいたいなあ。それが無理なら特急や快速急行などの、急行よりワンランク速い列車。

  32. 776 匿名さん

    774
    世田谷~川崎エリアは充実していますね。

    ツネカワみたいな地域密着型スーパーも良いですよね。
    城北の三徳、よしや。城西の三浦屋。羽村の福島屋。。。
    いろいろ個性ある商品があって面白いですよね。

    デパ地下はどこも同じようなお店で美味しいけど飽きちゃうんですよね。
    でも高級スーパーって値段見ないでバスケットに入れると
    レジでビックリってことがありますよね。

  33. 777 マンコミュファンさん

    過去ログ見ていたら鷺沼を鷺宮と間違えている書き込みがけっこうあったよ。
    鷺宮って芸人さんがたくさん住んでいるエリアっしょ。

  34. 778 匿名さん

    >>772
    田園都市線自体のアクセスが他の私鉄より劣ると言うことはないよ。
    問題なのは田園都市線を含め、郊外からの長距離通勤。

    ただ、田園都市線郊外の固有の問題として、
    ・坂の多い街にゆったりしたファミリー向けの戸建てが多く、高齢者が増え、小規模世帯が
     増加している現代のニーズにマッチしていない。
    ・価格帯や上昇志向の強い顧客など23区内に急増している超高層マンションとかぶっているのか
     大きく食われている。
    ・もともと丘陵地帯を段階的に分譲していったニュータウンなのでより深刻な高齢化問題を抱える。
    ・朝は通勤急行もなく準急のみ。帰りは渋谷から座れないという郊外からの通勤に向かない設備。

    その裏付けとして2008年度の田園都市線の乗降客数がある。
    世田谷区間と川崎区間は順調に伸びているのに、横浜区間はほぼ全ての駅で4~6%という
    わずか1年で記録的なマイナス幅。

  35. 779 マンコミュファンさん

    田園都市線の問題は混雑。根本的な解消策である複々線化を行っていないこと。
    小田急、京王、西武池袋は複々線化を行い混雑がかなり解消。
    西武に至っては駅舎の更新でバリアフリー化もほぼ終了し
    朝の車内でスタバを飲んでいる客が散見されている状態。

    田都のラッシュの加重は山手線の2倍の100キロらしいですよ。
    お子さんが小中学校に通学なんて恐ろしいです。
    松下が田園都市線に耐えるというパソコンを出したそうな。
    http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/26/news050.html

  36. 780 匿名さん

    >>778
    数字は正確にしましょう。
    2008年度の田園都市線 横浜区間の乗客総数は前年比 1.7%減です。
    前年比増の駅は、たまプラーザ駅、青葉台駅の2駅あります。
    その他の駅は、全て前年比減です。

    ちなみに、東京と横浜を結ぶ他の私鉄(東横線、京急線)の横浜区間乗客総数は、前年比増でした。
    違いは、山手線と横浜中心部を結んでるかどうかですかね。。??
    田園都市線は一方通行。

  37. 781 匿名さん

    昔から思ってましたが、逆方向へ行っても何もない路線というのは、
    そうじゃない路線に比べて、路線価値としてはボディブローのように
    効いてくると思います。

  38. 782 匿名さん

    >>778
    問題点はまだあります。
    古いですが、これまでの購買層は金妻のイメージに少なからず影響されてた年齢層。
    これからの購買層は、そんなイメージはなく、不便な割に価格が高い地域にしか映らない。

  39. 783 匿名さん

    ふーむ。じゃあ世田谷区内までの田園都市線で急行停車駅なら、そんなに通勤ラッシュも苦にならないということですか?田園都市線沿いで物件を探しているのですが、ラッシュの具合が気になっていまして。。

  40. 784 匿名さん

    世田谷区内の急行停車駅って、三茶と二子玉川しかないじゃない。
    三茶なら数分間をしに物ぐるいで我慢できますけどね。
    そうまでして買いたい物件は三茶にないな。

  41. 785 匿名さん

    >>780
    数字は正確に見よう。
    青葉台はマイナスですよ。たまプラは美しの森の大規模分譲があったにもかかわらず
    わずか0.1%のプラス。

    あとは
    >>601以降にいろいろ書かれているけど。田都が一番苦しいみたいね。

  42. 786 マンコミュファンさん

    778は東急発表の数字通りだと思うよ。
    過去ログを見て欲しい、かなり充実した議論が交わされ問題点が浮き彫りにされたと思うが。。。
    たまプラはほぼ増減ゼロだが美しの森の1500戸の増員を考えれば厳しいし
    横浜地下鉄の効果は東横元住吉の4000人増加とみれるので限定的かと。。
    http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html

  43. 787 匿名さん

    二子玉川からだったら田園都市線のラッシュもそんなに厳しくないのですか?聞いた話だと三軒茶屋や池尻大橋からだとかなりきついみたいなので。私は8時40分位の二子玉川発電車を利用することになるかと思うのですが。

  44. 788 匿名さん

    >781
    おっしゃる通り。
    阪急が終点に動物園や宝塚を作ってきましたね。
    関東の私鉄でも終点付近の開発をしてきました。
    一方方向の路線はむしろレアでしょう。

  45. 790 匿名さん

    慶応青葉校舎が頓挫したのは痛いですね。
    一方方向が多少なりとも緩和される要素でしたから。

  46. 791 匿名さん

    >>775
    停車駅をどうするのか・・・というのが難しいと思う。絞り込むのは困難では?ただ急行の本数はもう少し欲しいところ。以前より増えてはいるけども。

  47. 792 匿名さん

    宮前平駅徒歩2分にルフォンが出来るね。
    大人向けという感じでプラウドより好き。
    分譲実績みると区割りの大きな住宅地中心だね。
    シニア層の戸建から買換え狙いなのかな

    http://www.sankeibldg.co.jp/enterprise/apartment/condominium.html

  48. 793 匿名さん

    >>791
    素人考えで申し訳ないけど・・・
    昼間以降の大井町線急行全便を長津田(中央林間)まで伸ばして、
    二子玉川で渋谷方面各停と確実に接続させるのは?

  49. 794 匿名さん

    慶応青葉校舎、延期になったのですね。
    青葉台駅から徒歩12分のところの一戸建てですといくらくらいで購入可能だと思いますか?

  50. 795 匿名さん

    坂道の多い青葉区
    歳をとってから坂道を歩くのは辛いですよ。
    駅前マンションならともかくね。

  51. 796 匿名さん

    極端に急な坂道でもないから、逆にいい運動になると思う。
    青葉区は、全国的に、長寿の街で有名なのがその証拠。

  52. 797 匿名さん

    >>796
    駅から遠いところに住んでいる人と同じ言い訳ですね。

  53. 798 匿名さん

    >>797
    そんなことばっかり言ってると、年取ったら平地も歩けなくなっちゃうよ。

  54. 800 匿名さん

    でも青葉区が男性の平均寿命が日本一高いのは事実なんだけど。
    女性もかなりのものでした。
    お年よりにつらい街とは思えない。

  55. 801 匿名さん

    >>800
    平均寿命が長いのは事実として、それと坂道の因果関係は不明ですね。
    こじつけるのが良くないと思いますよ。
    他にも坂が多いところはたくさんありますしね。

  56. 802 匿名さん

    坂道以外にも病院など複合的要因で、お年寄りにも住みやすい街という事でしょう。

  57. 803 匿名さん

    >>801
    とにかく青葉区には、長寿に奇与する福因がある事は確かなようです。

  58. 804 匿名さん

    たまプラーザが第二の巣鴨になるわけですか?

  59. 805 周辺住民さん

    お金を持つ人が多い(あるいは移ってきた)から、それだけ高度な医療行為を受けることができる。またこの辺りの昔は農村地帯で、その頃からいた方々も健康に過ごしている、ということなのでは?
    ただ、今のこのストレス社会に生きる若者世代の人たちが、同じようにここで長生き出来るか・・・とは言い切れないと思う、ここに限らず。私にはその自信はない。

  60. 806 匿名さん

    >同じようにここで長生き出来るか・・・とは言い切れないと思う、ここに限らず。私にはその自信はない。

    面白いですね。
    こんな所で自分の健康不安を告白する人がいるなんて。

  61. 807 匿名さん

    >>805
    間違っているとは思わないけど、今からそんなに悲観的でどうするのよ・・・。

  62. 808 匿名

    たまプラーザも二子玉川もいい街じゃないですか。なぜ田園都市線を叩くのか理解出来ませんね。

  63. 809 匿名さん

    平均寿命って出生率と関係ありそう。少子化で乳幼児の減少がプラスに作用とかあるのかも 詳しい人がいれば解説お願いします

  64. 810 匿名さん

    青葉区麻生区と同率1位なんですね。たまプラ~新百合ライン。
    トップ20を見ると東京都神奈川県が独占。
    緑が多い郊外で所得の比較的高いエリアが並んでいます。

    http://allabout.co.jp/contents/ch_sp_house_p0001_c/townshuto/CU2009051...

  65. 811 匿名さん

    坂道が多いから出歩かずに家に閉じこもる。
    その結果、交通事故に会い難いし、病気感染のリスクが減る。
    で、長生きする。も有り得ますね。

  66. 812 匿名さん

    平均寿命でわかるたまプラのライバル。

    新百合、国分寺、練馬(西武線)。   わかります。

  67. 813 匿名さん

    坂が多いのは良し悪しですね。 平地より変化があって良いと思いますよ。 低層でも景色良いし。

  68. 814 匿名さん

    平均寿命を左右する主因は老人の長生きではなく、早く死ぬ若年層の多寡ですよ。
    平均を押し下げる要因となる若死にする人と言うのは、病院に行けない貧困層や
    教育が足りず安全意識が低い無謀な人たちだと思います。
    こういう人たちが少ない新興住宅地が平均寿命が高くなるのは当然の事です。

    なので、長生きする人が多いと読むのではなく、若死にする人が少ないと読み取るべきです。

  69. 815 匿名さん

    崩れ落ちる虚構ブランド住宅地
    http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html

    「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」

    田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は断言する。不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。

  70. 816 匿名さん

    つまり、青葉区は極端な貧困層や、低学歴で無謀な人がいない事の証しになる訳で、
    品位の高い住みやすい街という事ですね。

  71. 817 匿名さん

    青葉区をたくさん褒めてくださってありがとう。
    実家が青葉区の私にはとても嬉しいです。

  72. 818 匿名さん

    >>814
    あまりの詭弁に絶句
    では、げんかいしゅうらく(あえて平仮名)はどうなのよ
    そんな馬鹿げた言い訳をしなくちゃならないほど
    この沿線がひどい有様だと皆にばらしてる様なものじゃない、ひどい!

  73. 819 匿名さん

    >>818
    いかにものなりすましは、読んでいてつらいよ!
    消えてくれ。

  74. 820 匿名さん

    ↑あなたもつらい…

  75. 821 匿名さん

    変なやつが粘着するぐらい青葉区は、憧れそして妬まれやすい街という事だな。

  76. 822 匿名さん

    粘着テープ

  77. 823 匿名さん

    >>818
    平均寿命の定義と算出方法を理解してから意見してください。

  78. 825 匿名さん

    >>816
    フフフッ何を仰るんですか?現場を見てくださいね。
    東急電鉄が打ち出している「多摩田園都市」のエリアマップ、ご覧になったことありますか。
    そのマップには、青葉区で、田園都市線沿線でありながら空白域があるんですね。
    例えば、上○本町、鉄○、恩○町、○石川町などです。現地をご覧になるとわかりますが、敷地12~18坪程度の老朽ミニ戸、公園や都市ガスといったインフラも未整備。非課税世帯も多いです。
    青葉区にも、陽と陰があるのです。ネットには美しが丘などの邸宅街が紹介され、ドラマのロケなどにも登場するので高級、高収入イメージになってしまうのでしょうね。

  79. 826 匿名さん

    この山奥で高級を謳ってるのに非課税世帯があるなんて知りませんでした。
    有益な情報、感謝します。

  80. 827 匿名さん

    実際の金妻のロケ地は向ヶ丘遊園だったと何かで読んだような気がする

  81. 828 匿名さん

    撮影スタジオが小田急沿線に集中しているので、小田急沿線のロケ地は多いよ。金妻はTBSだから緑山だしね。 テレビ朝日や東映はスタジオが大泉なので練馬区が多い。仮面ライダーは美味しいレストランでのロケが多かったりする

  82. 829 匿名さん

    ドラえもんの設定は練馬だが実際は宮前区多摩区の風景も多い。
    サザエさんも設定は桜新町だが電車が昔の西武だったりする。長谷川町子は玉川学園に住んでいたこともあると聞いた。

  83. 830 匿名さん

    >>827
    金妻の舞台は町田市つくし野(自宅周辺)です。
    しかし実際のロケはすべて多摩市の多摩センター周辺でおこなわれたそうですよ。
    お間違いなく。

  84. 831 匿名さん

    たまプラーザ**年記念のパネル展示で『金妻』のロケ地だった説明と
    ロケ時の写真が多数展示されていましたよ。

  85. 833 匿名さん

    自宅周辺は多摩ニュータウン。
    風景は田園都市線が正解みたいですね。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%A...

  86. 834 入居済み住民さん

    >832さん

    田園都市線が今日のような災害時に他の通勤電車に比べて強いというのは大きな長所ではないでしょうか?
    (昔、変電所への落雷で大変だったこともありますが)
    通勤も楽だとは言いませんが、私鉄ではワーストでもJR中央線京浜東北線等)や地下鉄とは大差ない
    とも思います。

  87. 835 匿名さん

    >>832は季節厨だからほっとけばいいですよ。

  88. 836 匿名さん

    >>834
    私鉄ではワーストって最大の欠点でしょ。

    その上利便性で極端に劣っているのにハッタリで高価格。
    やっぱり、西の堤、東の五島と云われただけのことはあるね。

  89. 838 匿名さん

    26年前のドラマを、
    今更振り返ってもしょうがないと思いますが…
    バブル直前の、景気がとても良い時代のドラマですよ。

  90. 840 匿名さん

    東急と西武って経営スタイルは似ているんだよね

  91. 841 匿名さん

    確かに昨日の台風でほぼダイヤ通りに走っていたのは意外。
    9時半のオフィスには田園都市線住民しか到着していませんでした。
    ひとり埼玉方面の方が居ましたが。

  92. 842 匿名さん

    >>841
    目黒線東横線は乱れていたのに・・・
    ここだけは、東急はメンツにかけても譲れない路線なんでしょうな。ブランド路線?あの空港みたいな駅舎が物語っている。
    特殊設計で風速30mでも運行できるんじゃない?
    80年代後半、真冬の吹雪で他路線が軒並みアウトしてもバンバン走っていたよ。

  93. 843 匿名さん

    都市部は地下鉄、郊外は谷底を走るので
    風の影響が少ないのかもしれませんね。

  94. 844 匿名さん

    >>843
    私もそれだけのことだと思います。
    他の私鉄路線は、JRからの振替え輸送客でダイヤが乱れたところもありましたので、
    田園都市線はそれがなかった。逆に考えると田園都市線に何かあったときに
    代替輸送がない孤立路線と言うこと。

  95. by 管理担当

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
ミオカステーロ鵠沼海岸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸