横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線に暮らそう Part 4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 田園都市線に暮らそう Part 4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大学教授さん [更新日時] 2009-10-16 23:08:45
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

田園都市線沿線で・・・Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/
田園都市線沿線で・・・Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8893/
田園都市線に暮らそう Part 3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8747/

田園都市線スレもいよいよ第4弾です。
最新物件はもちろんのこと、この沿線ならではの愉しみ方などをどしどし情報交換しましょう!
神奈川の掲示板に立っていますが、渋谷〜二子玉川とつくし野〜南町田は東京都になります、念のため。

[スレ作成日時]2009-01-27 22:33:00

スポンサードリンク

クレストフォルム湘南鵠沼
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線に暮らそう Part 4

  1. 619 匿名さん

    銀座線あるいは日比谷線を溝の口方面まで延伸して、さらにセンター北・南方面まで
    延伸してくれないかねぇ。
    実現すれば、田都沿線周辺の街も活気づくし、混雑も大幅に減少されると思う。

  2. 620 匿名さん

    高くなりすぎた、という見方は論を待たないかと。
    ただし、買いやすい価格の物件が供給できるようになれば再び人口流入となるかは意見の分かれるところ。

    みなさんご存じのように、田都沿線をこれまで選んできた住人は上昇志向が高く、資産価値等の
    意識が高いのは事実。ブランド沿線の名に違わず、高いことが評価につながっていた面もある。
    また、不動産価格が下がったとして、そこに新たに流入してくる住民が田園都市らしさを
    維持できるかどうかも疑問。

  3. 621 元住民

    >>614

    鷺沼や市が尾などの宅地分譲は40年前に東急がやってました。
    安かったですよ。坪単価5万位で親が買いました。抽選でしたけど、リッチとは無縁でした。
    20年前のバブル期に坪単価は500万に跳ね上がり、サッサとうちは転売してリッチに成りました。

  4. 622 匿名さん

    渋谷から必ず(笑 座って帰れない駅の構造が足を引っ張る。
    そのかわり全便大手町直通という大きなメリットもある。
    複々線化の難しい構造といい、つまりもともと遠距離通勤者向けの設備ではなかったんだよね。

    大井町、目黒経由の経路、定期は田園都市線に住む魅力を損なっていると思います。
    やはり副都心経由は捨てがたいですよ。文化会館跡地にまた劇場をつくるそうですね。
    買い物、飲食、交流諸々、渋谷を毎日通ることは文化的生活、利便性の面で捨てがたいものがあります。

  5. 623 匿名さん

    >618
    高齢化がこれから始まるという感じでしょうか。。

    青葉区緑区
    人口構成は
    ・60代以降はほぼ垂直(マンション族の3,40台がやや多い)
    ・後期高齢者が少ない(開発時期から当たり前か)
    人口増加
    ・増加率の低下
    ・少子化(親世代に比べ子供が少ない)

    横浜市のサイト。
    http://www.city.yokohama.jp/me/stat/#jinko

  6. 624 匿名さん

    >620
    上昇志向の強い人、競争指向の方が多いのは理解できます。

    高齢化や乗降人員減少のマイナスの影響も大きく受ける可能性がありますね。

    開発されつくした感もあり、マンションなどは線路、幹線道路、高速道路、高圧線など
    嫌悪施設が避けにくくなり、魅力ある物件が少なく感じる。
    610さんが言われたアライエのような事業で戸建エリアへの若年層の流入が出来るか。
    結局郊外としては高い価格に縛られているということでしょうか。。

  7. 625 匿名さん

    >>620
    >また、不動産価格が下がったとして、そこに新たに流入してくる住民が田園都市らしさを
    >維持できるかどうかも疑問。
    徒歩圏で1種住専(40/80)に40坪程度の戸建てを建てるには最低50坪の土地が必要。
    そうすると不動産価格が下落しているといっても土地建物で1億程度要します。
    そういった購入層と現在の住民とにそれほど違いはないような。

  8. 626 匿名さん

    >618
    川崎の高津・宮前区は高齢化はまだまだ先という感じ。乗降数もかろうじてプラスですね。
    http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/nenbetu/nb2010/tokeihyo.ht...
    http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html
    田園都市線の中で利便性で湾岸・副都心線エリアに対抗できそうなゾーン。
    半面、南武線色が強く田園都市とは違うエリアですね(鷺沼~宮崎台は別ですが)

    最近の若い方は車に興味が無かったり、見栄を張らず自然体。
    いわゆる田園都市線のイメージの「上昇志向」とは対極。

    データは冷酷ですね。自分も古い人間だと感じました。





  9. 627 匿名さん

    うちの若いのに南武線沿線で賃貸暮らしをしていたのがいたのだが、最近マンションを買った。青葉台やたまプラも考えたらしいが、結局南武線沿線(小杉~登戸間)の比較的駅に近いマンションを買った。聞けば「価格的に安く一部屋多いところに住めるならいいや、と思って。田園都市も東横も使えるし、小田急や京王も選択できる。川崎から東海道や京浜東北にも乗れるから」とあっさりしたもの。
    対都心の行動範囲が渋谷や半蔵門線エリアだけに限らないのなら「南武線の選択肢もアリなのかな」とも思わせられてしまった。

  10. 628 匿名さん

    >>625
    そこまで出せるなら、東京アドレスの遙かに便利なところでいくらでも選択肢がありますよ。
    冷静に考えれば若者の嗜好の変化を持ち出すまでもなく、億払って貨物列車と揶揄されるような
    通勤電車に自ら乗りだしていくことのほうが異常だった。
    坂の上の高台からの眺望よりもタワーのフラットな住戸からの眺望の方が合理的。
    おいしいイタリアン、カフェ、輸入食材、公園… そんなものは今どきどこにだってある。
    なんか田都沿線を貶めるみたいになっちゃったけど、これ間違ってないんだよね…

  11. 629 匿名さん

    >>628
    >東京アドレスの遙かに便利なところでいくらでも選択肢がありますよ。
    1億程度で東京アドレスで遥かに便利で住環境のいい所って紹介してもらえますか?
    徒歩圏で1種住専(40/80)で坪150万円以下で買えるなら興味があります。

  12. 630 匿名さん

    >>629
    マンションコミュニティを覗いているぐらいなら、土地も含め、いくらでも
    自分の条件内で探せると思いますが。言いたいことはわかっていますよ。
    どうせ、「そこは住環境が」とか「そのアドレスはちょっと」とか「自分の行動範囲内
    じゃない」とか。

    本当に興味がおありならお手持ちの資産価値が落ちないうちに売り抜けた方がよろしいかと。


  13. 631 匿名さん

    >>630
    >マンションコミュニティを覗いているぐらいなら、土地も含め、いくらでも
    >自分の条件内で探せると思いますが。
    自分は知らないから勝手に探せということでよろしいですね。

    スレ違いになりつつあるのでこれにて失礼します。

  14. 632 匿名さん

    >>623,>>626さん興味深いデータ有難うございます。
    高津区宮前区は、30代40代の働き盛りが多く、また、0~4才児の増加が
    大きいのが特徴ですね。
    特に高津区は、20代前半が多く、一人暮らしの人が多いようにみえ、高齢化は他都市に
    比べるとさほど進んでいないようですね。
    全体的には、社会増加、自然増加も大きく、まだまだ街自体が若く活気がある印象を受けます。

    青葉区は、働き盛りが多く、社会増加、自然増加とも上昇しているものの、高齢化の方もそれなり
    に進んでいるようです。
    全体的には、青葉区は、活気を残しつつ、今後高齢者も多い落ち着いた街になっていく印象
    を受けます。

    人口が急激に増えていく地域、ある程度成熟し安定した地域、それぞれの地域特性がわかります。
    今回の駅乗降人員のデータ、それから東急のアライエ計画(家・街のリファービッシュ)は、
    まさにデータを見ると納得できるものと思います。

    なお一つ加えておきたいのは、今回の駅乗降人員のデータは、単年度のみで見た事からそのまま
    沿線人口が減少していく印象も受けますが、現在将来の人口データ的には、今後とも横浜区間を
    含めた沿線人口が全体的に増えていくのは間違いないと思います。

  15. 633 匿名さん

    >>627
    川崎自体のイメージが数十年前のイメージと変わってきた事もあると思います。
    現在の若い人には、公害、浮浪者、大型トラックといったイメージは、もはやないですね。
    川崎は生活と通勤のバランスに優れた街だと思いますよ。

  16. 634 匿名さん

    >>629
    私もあなたに同意。
    東京アドレスなんて興味ありませんが、40/80の土地建物で1億円など絶対無理。
    例えば、いま、目黒区緑が丘2丁目の土地が売りに出てるけど、1種60/150の30坪で1億2千万円です。
    ここに家を建てたら余裕で1億5千万円を超えますね。

  17. 635 匿名さん

    >632
    横浜区間の沿線人口増って言いきるのは違和感ある。
    単年度でも横浜区間の殆どの駅で乗降客数が約4~6%の大幅マイナスは他の私鉄ではない数値。
    大規模新興住宅地ならではの数値だと思う。
    横浜区間は高齢化・少子化による人口減が進行すると思われる。

    http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/gaiyou/joukou.html

    開発初期住民ががリタイアしていくのは間違いないわけだし、
    複々線化する訳でもないので沿線人口減少はむしろ環境面でプラスだと思う。
    駅周辺のマンション住民ならば、通勤ラッシュが緩和するメリットがある。

    川崎区間でも南武線よりは単身者が住むにも快適であろうし、都心にも近い。
    田園都市線も都心回帰の流れには逆らえないのかもしれない。
    しかし子供が巣立った戸建住人が駅前マンションに移り、
    マンション住人が戸建へ移るという流れになるのが理想。
    しかし現在の23区顔負けの相場が下落しないと中古物件の流動性を
    高めるのは難しいのかもしれません。

    *私鉄乗降人員数
    http://www.odakyu.jp/company/about/jyokou.html
    http://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/passengers/index.html
    http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/joukou/img/ike2004-2008.p...

    *人口統計
    http://www.city.yokohama.jp/me/stat/jinko/dotai/new/index-j.html
    http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/nenbetu/nb2010/tokeihyo.ht...

  18. 636 匿名さん

    >>634
    ブランド沿線、戸建てにこだわり続ければそうなりますね。

  19. 637 匿名さん

    川崎市は、今後も上京した人や、東京周辺県の親から独立した人の、まだお金に余裕のない人達の受け皿になって若い人の割合は比較的高く維持すると思う。
    そういう人達も年齢を重ねて家族を持つようになってくると価値観に変化が生じるので、分散していきます。もちろん、川崎市に愛着ができ、市内に残る人も多数いるでしょう。
    分散の受け入れ先は、街に特色がある地域でしょう。東京都心ど真ん中マンション、お洒落な街、目黒世田谷あたりの雰囲気のいい住宅街、人情味豊かな下町、鎌倉や吉祥寺といった落ち着いた街、湘南の海沿いの住宅、港を臨んだ海風の吹く街、あるいは山林が多く残る緑豊かな地域、などなど。
    いずれにしても他にはない独自色を持った町が注目されると思います。
    中年、高年になってくると通勤の優先度は下がり、その街自体に満足できることに目が向くようになります。
    20代のときのビジネス出張は、寝れれば便利な安ホテルでも良かったが、中年になってくると寝る時間しかなくてもストレスフリーなホテルに泊まりたくなる、感じかな。。ちょっと違うか。
    とにかく価値観はひとそれぞれに変化していきます。
    さぁ、あなたはどのようになっていきそうですか?

  20. 638 匿名さん

    >>635さん

    >>632さんは、田園都市沿線に居住する住民数を言っているのであって、
    田園都市線の利用者数を言っているのではないと思いますよ。

    ところで聞いた話ですが、青葉区は長寿日本一らしいですね。

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
ソルフィエスタ ヴェルデ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸