東京23区の新築分譲マンション掲示板「宇部三菱セメント問題で首都圏マンション情勢はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 宇部三菱セメント問題で首都圏マンション情勢はどうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-24 09:15:58
【特集スレ】宇部三菱セメント問題に関連する話題について| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

宇部三菱セメント(株)のセメントを使用した高強度コンクリートの大臣認定仕様の不適合について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/house05_hh_000179.html

平成22年6月18日、国土交通省に対して、宇部三菱セメント(株)の
セメントを使用した高強度コンクリートについて、大臣認定の
仕様に適合しないコンクリートが用いられている可能性があるとの通報がありました。

・大臣認定仕様との相違点:大臣認定を受けた
高強度コンクリートについて、大臣認定で定められた水和熱の
品質基準値(330J/g以下)を満たさないセメントが使用されている

・大臣認定仕様に適合しないコンクリートが
使用されたおそれのある物件数: 約90件(調査中)

建築物の特定及び当該建築物について建築基準法の基準への
適合性の確認を行い、不適合のものについて現場仕様の
性能確認を行うこと又は不適合部分の除去等の必要な対策を講じるよう指示します。

適合しない恐れのある認定一覧
http://www.mlit.go.jp/common/000117463.pdf

既にこの件でサンクタス川崎タワーが販売中止、第二の六会となってしまうのか。

【スレッドを雑談板に移転しました。2010.06.28 管理人】
【改めて検討の上、スレッドを23区検討板に移動しました。2010.07.20 管理人】

[スレ作成日時]2010-06-26 15:22:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

宇部三菱セメント問題で首都圏マンション情勢はどうなる?

  1. 301 匿名

    >>299
    >JIS規格に存在しない種類のセメントを使用するだなんて、オマヌケな書類を通しちゃったんだからね
    >そういう種類のセメントを供給する体制があるのかどうか、確認しなかったんですかねぇ
    良いご意見です。
    一部で一生懸命騒いでいる人は、ニュースの文面上でしか考えることができず、299さんの指摘している「基準にないセメントを大臣認定」という変な事象についてはまったく疑問にも問題視もしてませんよね。
    マスゴミもそうだけど、騒ぐだけで考えることをしないオトナが増えたのは悩ましいことです。

  2. 302 入居済み住民さん

    >>298

    建築物の範囲だけでしょうか?

    道路・隧道・橋梁・鉄道・etcと公共に供する構造物まで波及したら大変な事になります…
    と言うより過去に何回も繰り返されており、一向に改善が見られないって事でしょうか。

    最近は六会コンクリート、さらに遡ると山陽新幹線の構造物の骨材に海砂を使っていて
    耐用年数が東海道より短いこと、倒壊した阪神高速の橋脚の施工がいい加減なこと…
    時代を遡れば全く改善されていないと思います。

    責任をどんどん追及していくと、この国のTOPに遡ることになりそうです。

  3. 303 匿名さん

    >>300

    > 国交省によると、宇部三菱セメントは問題の製品について、固まる時に発生する熱を
    > 抑えることで日本工業規格(JIS)の標準のコンクリートよりもひび割れが生じに
    > くくした建材との認定を受けていた。国の認定を受けると、大量生産して超高層ビル
    > やマンションに使えるようになる。

    こんなことを言ったのは宇部三菱セメントじゃなくて、大臣認定を申請したゼネコンでしょ
    たんなる、いい子ぶりっ子ですな
    宇部三菱セメントもそうだけど、JIS規格よりも少しだけ性能のいい中庸熱セメントを開発しました、なんていう報道は記憶にないですな
    ふつう、そういう場合は、低熱セメントっていうのがあるんだから、そっちを使うことになるよね
    なんで、中途半端なものをわざわざでっちあげて申請するのかねぇ
    理解に苦しみますなぁ
    それに、実は中庸熱セメントよりも低熱セメントの方が入手しやすかったり、するんだけどなぁ
    なにしろ、中庸熱なんて関東限定の商品といってもいいもんね
    最近のセメントメーカーはどこも、低熱セメントの改良版を競って新製品として売り出してきてるからなぁ

  4. 304 匿名さん

    あのさ、雑談スレじゃなくてよそでやってよ。ゼネコンスレあるでしょ?

  5. 305 匿名

    で犯人は?誰よ?平成13年からだろ。インチキして良い思いしてる。ビールっ腹のアホが必ずいるだろ(笑)

  6. 306 匿名

    平成13年ころから?
    2007年ころからではないの?
    2007年ころからということでファーストは安心しているけど。
    平成13年だと、Wコン、アパ含めて全滅ということになる。

  7. 307 匿名

    90棟、公表はされてないけど、個々に連絡はあるみたいですね。

  8. 308 匿名さん

    2007年6月以降に出荷したセメントを使うと影響を受ける。
    平成13年って、高強度コンクリートの大臣認定リストの開始年がその辺りとかだろ。

  9. 309 匿名さん

    まあ、氷山の一角か。

    よくタワマンとかに住めるよな。外壁修繕工事も出来ない物件って?

  10. 310 匿名さん

    >>299

    >問題となっているのは、手続き上のミスであって
    >品質ではありません
    >
    >それと
    >問題を起こしたのは、宇部三菱セメントではなく
    >宇部三菱セメントからセメントを購入した生コン屋&ゼネコンです
    >生コン屋&ゼネコンの手続きミスを、別のゼネコンが見つけて、国交省にチクッただけの、騒ぐのも馬鹿らしい
    >問題です

    これは一体何の冗談でしょうか。

    問題となっているのは、セメントの品質が低下したことです。

    http://www.umcc.co.jp/news/news_20100628.pdf

    宇部三菱セメント自身が「該当するコンクリートは弊社の中庸熱ポルトランドセメント
    の一部( 2007 年6 月以降出荷分)を使用したもの」と言っていることから、同じ
    製品で品質の異なる2種類のセメントを出荷したのでしょう。(2007年6月以前と
    6月以降で)

    なぜ異なる品質のセメントを出荷したのかですが、コスト削減以外に理由ってありますかね?

  11. 311 匿名さん

    やっぱり水和熱抑制にきちんとコストをかけるべきってことなんじゃないでしょうか。

    竹中のこれ↓とか
    http://www.takenaka-doboku.co.jp/technology/cryocrete/index.html
    > 近年、大規模プロジェクトの増大に伴い、コンクリート構造物の大型化が顕著となっ
    > ており、マッシブなコンクリート部財においては、セメントの水和熱に起因する温度
    > ひび割れが問題となっている。当社では、温度ひび割れ制御の方法として注目されて
    > いる「液体窒素を用いたコンクリートのプレクーリング工法」を開発した。本工法は、
    > 計量前の貯蔵槽内の粗骨材に「液体窒素」を噴射してマイナス数十度に冷却し、これ
    > を練り混ぜてコンクリートの練り上がり温度を制御する工法である。

  12. 312 匿名さん

    >>310

    >これは一体何の冗談でしょうか。
    >
    >問題となっているのは、セメントの品質が低下したことです。

    冗談ではありませんが

    宇部三菱は昔も今もこれからも
    中庸熱の品質基準は340です
    これは該当JIS規格が変わるまで、このままです

    一時期、偶然に330以下が続いていた時期があり、
    この時期に大臣認定を申請した生コン工場&ゼネコンが
    宇部三菱に相談せずに勝手に仕様書を330としちゃったんです
    これが原因なんです
    この勝手に330にしたということは、申請書を受け取った大臣認定の審査機関はわかっていたはずなのに、宇部三菱に供給体制があるかどうか確認せずに、審査を通しちゃった

    セメントの品質の低下(この場合330から340)というのは、あらかじめ予想できることであり、変化が表れてきた時点で、生コン工場&ゼネコンはそれに合わせて対応をする必要があったのが、怠っていた
    当然、もともと340を基準で生産したいたセメントメーカーが生コン工場に品質が変化してきているということを通知する義務はありませんし、実際にこの点での通知は行われていないと思います
    生コン工場&ゼネコンは、まあ、セメントはJIS規格どうりで出荷されているんだから、大丈夫だろうと、何かあってもうやむやにできるだろうと、考えていたのかもしれませんし、自分たちが勝手に仕様書を書き換えていたのを忘れていたのかもしれませんね

  13. 313 匿名

    >>312さん
    素人なので、理解できない部分もありますが、真実味のある貴重なお話しありがとうございました。

    ところで、今回の「大臣認定」という仕組みはなぜできたのでしょう?
    また、その必要性は?
    大臣が認定しなくたってJIS規格による基準があり、その品質基準があれば認定制度いらんと思うのですが..素人的に。

  14. 314 匿名さん

    >>313さん
    私も素人ですが、「330J/g以下」というスペックがJIS規格で規定されていないため、
    建築物に使用するには「大臣認可」が必要だったのだと解釈しています。

  15. 315 匿名さん

    314です。
    「大臣認可」ではなく「大臣認定」でした。失礼しました。

  16. 316 匿名はん

    >>313

    建築基準法 第37条で使用材料について規定されており
    1.JISまたはJASに適合する製品
    2.1.以外のものについては国土交通大臣の認定を受けたもの

    とあります
    通常、生コンはJIS規格が存在しますのでJIS製品を使いますが、
    JIS規格に存在する強度は60までです
    これを超える強度のコンクリートを使用する場合や、
    生コンのJIS規格で認められていない材料
    (六会の時の溶融スラグが該当しますね)
    を使用する場合に2.の大臣認定が必要になります

    ちなみに、
    JISでも大臣認定でも、認定を受けるのは
    セメントメーカーではなく、実際に生コンを製造する工場です
    また、国が直接審査するわけではなく、認定された審査機関が審査し認定します

    で、
    高層マンションは非常に重いです
    その重さに耐えられるようにするために下層階では強度の大きなコンクリートが必要になり、
    したがって、大臣認定が必要になるということです

  17. 317 匿名さん

    >>314

    大臣認定が必要なのは316でも書いた通り、生コンです

    まぁ、ややこしい話になりますが、以下の文章は無視してもらっても構いませんが、一応解説しますと

    JIS規格の生コンというのは、その使用材料であるとか、建築現場までの輸送方法、強度の管理の方法まで規定されています
    このどれかが、JIS規格で認められていないことを行う場合には強度が60以下であっても大臣認定が必要になります

    中庸熱ポルトランドセメントは生コンのJIS規格で使用を認められているものであり、その品質基準はセメントのJIS規格の方で熱量が340以下と規定さています

    問題の宇部三菱のセメントですが仮に330を品質基準として生産されていたとしても、この数値自身はセメントのJIS規格に適合していますので、そのまま使用できます
    逆に350という中庸熱を使用しようと考えた場合には、大臣認定が必要になります

    大臣認定制度でもJISと同じように審査され認定を受けます
    審査を受けるときに使用する材料を届け、これを使い続ける必要があります
    このときに品質基準330のセメントを届けてしまったのですが、セメントメーカーは340のままセメントを製造します
    ここに矛盾が生じて問題となったわけです

  18. 318 匿名さん

    ついでに熱量について説明しておきます

    コンクリートが固まるのは、練り混ぜに使った水が乾燥して固まっているのでは、ありません
    セメントと水が化学反応を起こして、つまり、別な物質に変化することにより固まっています
    これを水和反応といいます
    で、水和反応は化学反応ですので、当然、熱が発生します
    この熱量を測定したのが、今回問題となった330とか340ですね
    この数値はセメント自身のものです(しかも28日間の累計です、実際の測り方は違いますが、そう理解していいです)
    コンクリートになった場合は、変わってきます
    まあ、どれくらいのセメントを使うのか、各生コン工場が独自に決めますので、一概には言えませんが、基本的には、強度の大きなコンクリートほどセメントの量は増えます
    このセメントの量が増えれば、その分熱量も増えます

    普通のコンクリートですと強度の一番小さいのは1立米あたり250キロぐらいから大きいので400キロぐらい
    高強度になってくると600キロぐらい使っているかもしれません
    そうなってくると、熱量もトータルで増えてきますので、コンクリートの温度が上がります
    結果、内部の温度が90度を超えたりすると、中の水分が沸騰しちゃって逃げて行って、そもそも、コンクリートが固まらなくなる、なんていう極端な状態になるかもしれませんし、
    コンクリートも他の物質と同じように温度によって、伸び縮みしますから、内部と外部の温度差が原因で、ひび割れが入ります
    それを防ぐために考え出されたのが、中庸熱とか低熱というセメントです
    これらのセメントは、大量に使っても発熱しにくいから、ひび割れを起こしにくい、ということで、高強度の世界では使われてきました

    今回の問題でいうと、
    熱量の規格値が330から340に変わった場合、
    強度が十分なら、少しセメント量を減らす、という対処方法がとれます
    熱量10というのは、実際のコンクリートにして温度を測った場合、ひび割れが増えるというほどの差にはならないはずですが、気になるのであれば、低熱セメントへ切り替えるという選択肢もあります

  19. 319 匿名さん

    >>317さん
    314です。
    312でのご発言含め、わかりやすい解説をありがとうございました。
    自分としては317さんの解説で非常に納得でき、ここ数日残っていたもやもや感が解消いたしました。

  20. 320 匿名さん

    丁寧な説明ありがとうございます。
    本末転倒なゼネコンだから、本来、デベがマイナス面も説明してくれていたなら。
    「問題ありません」は「言あるも信ぜられず」です。誠意ある回答を求めたい。

  21. 321 匿名さん

    >>316

    高層マンションは、上層階の重量が下層階にかかってくるため、下層階では強度の大きなコンクリートが必要になる

    でも、柱が十分太ければ、強度の低いコンクリートでも、高層マンションは可能です
    ただ、あまりにも太くて、居住空間を購入しているのか、柱を購入しているのか、わからない状態になりますが、、、

    柱を細くするために、強度の大きなコンクリートを使用する、という可能性もあります

    もう一方、発熱の問題ですが、柱が細くなれば、発熱については気にする必要がなくなってきます
    発熱で問題になるのは、コンクリートの中央部と周辺部での温度差が発生した時に、ひびがはいる、ということです
    でも、細い柱であれば、中央部もすぐに冷えてきますので、温度差が生じにくくなってきます
    この点も、柱を細く作りたい理由になってくるでしょう

    何を言いたいのかというと、中庸熱セメントで建てる物件の場合、よっぽどの物件でない限り、発熱量を気にする必要はないのではないか、ということです
    もし、発熱を気にするのであれば、現在ではもっと発熱量を抑えられる低熱セメントがあるので、そちらを使うはずです

  22. 322 匿名さん

    非常に解りやすいご説明ありがとうございます。

    ということは
    地下か1階の駐車場あたりで、むき出しのコンクリート部分があれば
    そこのヒビの入り具合をチェックするというので
    ある程度問題あるかないか解るのでしょうか?

  23. 323 313

    重ねて、長文での説明ありがとうございました。
    まだまだ詳細の理解に及びません(笑)、概ね既存物件への影響を推測することができそうです。

    322さんの言われる点が、素人な既存物件の購入者や居住者の一番の関心事ですね?

    実際、90棟の物件リストが公表されても、それらの「点検」方法は目視によるものなのでしょうね。

    私は今回の件は強度偽装と異なり、建物自体の構造強度への影響は軽微だと思っていますが。

  24. 324 匿名

    結論は安いセメントを納めて不当な儲けを出していた悪い組織や人間がいたってこと。

  25. 325 匿名さん

    セメント屋の不正を隠しておきたい奴が、必死で生コン屋&デベに責任転嫁を計っていますけど?

  26. 326 匿名さん

    我が家の築1年半のマンション、デベに質問のメールを出したら例のコンクリ使ってますって返事が来ました。

    大手デベの都心の物件ですが、タワマンではありません。

  27. 327 匿名

    >>324
    安い高いという情報は、どちらに掲載されてましたか?

  28. 328 匿名さん

    安い高いというのは製造コストの話だと思うが理解していますか?

  29. 329 匿名さん

    人間の体だと体温が1℃上昇すれば大問題、2℃上昇すれば危機的状況だもんな。
    10J/g程度のオーバーは大したことないと言われても、信用できんな。
    だいたい夏場は本当にそれで大丈夫なのか。

  30. 330 匿名さん

    宇部三菱セメントから新しいコメントが3つも出たぞ。

    2010.07.06 弊社の中庸熱ポルトランドセメントについて

    2010.07.06 原因と再発防止策(宇部三菱セメント㈱)

    2010.07.06 中庸熱ポルトランドセメントの製造時の品質管理について(三菱マテリアル㈱)


    ----------------------------------------------------------------------------
    1. 問題発生の原因

    「今時問題は、中庸熱ポルトランドセメントの28日水和熱について、生コン会社様
     の求める品質仕様を弊社が把握していたにも拘わらず、メーカーへの伝達が不十分で
    あり、メーカーにおける製造管理基準に反映されていなかったことが原因でした。」
    ----------------------------------------------------------------------------

    312

    >一時期、偶然に330以下が続いていた時期があり、
    >この時期に大臣認定を申請した生コン工場&ゼネコンが
    >宇部三菱に相談せずに勝手に仕様書を330としちゃったんです
    >これが原因なんです
    >この勝手に330にしたということは、申請書を受け取った大臣認定の審査機関はわかっていたはずなのに、宇部三菱>に供給体制があるかどうか確認せずに、審査を通しちゃった

    セメント出荷する立場のやつが勝手に品質を変えて出荷したことが原因だと自らの過ちを認めているぞ。

    生コン工場&ゼネコンのせいにしていたやつ、出てきてコメントしろw

  31. 331 匿名さん

    >>330

    >「今時問題は、中庸熱ポルトランドセメントの28日水和熱について、生コン会社様
    > の求める品質仕様を弊社が把握していたにも拘わらず、メーカーへの伝達が不十分で
    >あり、メーカーにおける製造管理基準に反映されていなかったことが原因でした。」

    メーカーに伝達されていなかった、て書いてますが?
    工場ではなく、メーカーと

    メーカーは三菱マテリアル
    商社が宇部三菱セメント
    で、生コン工場がある、と

    312の文書は宇部三菱を三菱マテリアルに書き換えなきゃいけないのね
    で、間に入っていた宇部三菱がポカをやった、と

  32. 333 匿名さん

    雑談部屋に回した人 あんたは知らず弱者より権力、資本家の味方

  33. 334 匿名さん

    これじゃ、シナの手抜き工事 オンパレードとレベル変わらんがな!

    マンションよ 手抜きしても 大儲け・・

    友藏 心の俳句。

  34. 335 匿名

    >>333

    同意します。管理の質が落ちましたかね。妙に対応早かったし。恣意性を孕んでいます。承服しかねる。

  35. 336 匿名

    大体、このような重要なテーマを雑談で一括りにしてて平気な感性が正直よく判りません。

    耐震偽装等、供給側の重大深刻な問題点についてはその他項目の中でも別個枠が必要では?

    これだけ技術的かつシリアスなテーマをSEXがどうのとかと同じ括りって尋常じゃないと思う。

    もっと当掲示板の存在意義や当初理念に立ち返って欲しいと期待するよ。勝手言いますが。

  36. 337 匿名

    とりあえず宇部三菱が身から出た錆で認めたけど、宇部三菱が認めないとセメント業界のデタラメにメスを入れられたら日本の構造物の全てがチグハグになっちゃいますから。中庸熱セメントを作っているのは一部のセメントメーカーだけだと聞いてたよ。
    セメントは工場から船で港に運搬され、港には複数のセメントメーカーの貯蔵タンクがまとまって設置されているけど、船着き場から貯蔵タンクまでセメントを送る配管は1本だけで、メーカー分だけありません。まさか送る配管が内部で3等分とか6等分仕切られている訳じゃないと思うけど。出荷や価格調整の準備がしやすい様になっているのかな?別名カルテルかな?もう数十年もやってますよね。

  37. 338 匿名さん

    >>331

    >312の文書は宇部三菱を三菱マテリアルに書き換えなきゃいけないのね
    >で、間に入っていた宇部三菱がポカをやった、と

    何またつまらない冗談を言っているんだ?そこまでしてセメント製造メーカーを擁護するとは、
    もしかして三菱マテリアル関係者か?

    >セメントの品質の低下(この場合330から340)というのは、あらかじめ予想できることであり、変化が
    >表れてきた時点で、生コン工場&ゼネコンはそれに合わせて対応をする必要があったのが、怠っていた

    312は早くこのデタラメな説明について釈明しろよw

    三菱マテリアルは正直に過ちを認めているぞ

    ------------------------------------------------------------------------------
    1.弊社の品質管理体制

    中略

    今般、このような事案が発生しましたことは、ユーザー様の品質要求情報を的確に取り込む仕組みが
    機能していなかったと反省しております。

    2.今般の水和熱上昇について

    中略

    この原因は弊社生産管理部と宇部三菱セメント社との間の情報伝達が不確実
    であった為、生コン工場様の大臣認定基準の情報(330J/g以下)が共有化でき
    なかったことによるものであり、この点については、誠に申し訳なく、深く反省
    しております。
    ------------------------------------------------------------------------------

    それにしても、三菱マテリアルの出したコメントを読むと、粗悪品セメントを製造したのは三菱マテリ
    アルのくせに、子会社の宇部三菱セメントにほぼ全ての責任をなすりつけるストーリーを仕立て上げて
    いることがわかって、笑えるな

    三菱マテリアルは、「ユーザの品質要求情報を的確に取り組むことができなかった」という割には、
    それまで問題なかったセメントの性質を変えた理由は、「2007 年に入り、宇部三菱セメ
    ント社から「高めの初期強度を望まれるユーザー様もおられる」との情報がありました。」といって、
    ユーザの要求に応えようとしているな。その際、あくまで宇部三菱セメントが持ってきた話に乗った
    だけだと責任逃れをしながらw。

    もう少し深読みすると、三菱マテリアルがセメントの性質を変えて、その後の試験で水和熱が330Jを
    超える値が検出されても三菱マテリアルがそれを放置し続けたのは、本気で、心の底から

    >セメントの品質の低下(この場合330から340)というのは、あらかじめ予想できることであり、変化が
    >表れてきた時点で、生コン工場&ゼネコンはそれに合わせて対応をする必要があったのが、怠っていた

    と考えていたから、だとするとさらに笑えるw

    セメントの性質勝手に変えておいて、その言いぐさは何だよw

    性質変えたら、セメントの製品名くらい変えとけ。中庸熱ポルトランドセメント・ライトとか
    マイルド中庸熱ポルトランドセメントとか、その程度変えときゃよかったんだよ、ヴォケが。

  38. 339 匿名さん

    三菱マテリアルコメント
    http://www.umcc.co.jp/html_set/frame_set01_news.htm
    > 比表面積を上げると、初期強度も上昇しますが水和熱も上昇するという関係にあります。
    > 今次の水和熱上昇は、初期強度を上げるために比表面積を上げたことが影響していると考えられます。

    強いコンクリートを作ろうと比表面積を上げる、セメントも増やす
    →水和熱の発生を抑えられず
    →ひび割れ発生

    何だかんだ言っているけど、結局このジレンマは解消できないってことだな。

  39. 341 匿名さん

    >>338

    地方の生コン工場で働いておりますが

    312は別に謝る必要はないと思いますが

    大臣認定は生コン工場が受けるものであって、セメントメーカーは関係ありません
    例え、セメントメーカーがJIS規格より厳しい条件でのセメント供給を約束していても
    生コン工場としては、それを鵜呑みにすることは許されず、
    セメントの品質が変わってきた時点で、生コンの出荷を停止する必要があり、その義務があります
    その、システムを確立するのも、大臣認定の条件のはずですが

    それを怠ったのは、結局、少しばかりの売り上げに目がくらんだ、生コン工場の責任であり
    法的にみても、損害賠償責任は生コン工場にあります

    よくわからないのは、この大臣認定のシステムを一番よくわかっているはずの国土交通省が宇部三菱の名前を一番最初に出したことで、なにか、思惑が絡んでいるのかと、疑っております

  40. 342 匿名さん

    【武蔵野タワーズってどうですか? Part6】ではここ何日か
    売れ残りとコンクリをめぐって、火消しデベとコミュマニアが
    激闘を展開していた。バトルファンの方は見に行くと面白いかも。

  41. 343 匿名さん


    いるんだよね こう言う人w

  42. 344 匿名

    なんだ宇部三菱のホームページみたら全く問題ないじゃん。むしろダムとか橋に使う頑丈なコンクリじゃないのかい。心配して損したわ。

  43. 345 匿名さん

    安全性に問題あるかなんて最初から問題にしてるひとほとんどいないよ。

    不正確な情報を垂れ流しにしていた事と、デべが解約を防止するために、それに対しておとがめなしでいこうとしてるのがおかしいだろって話だよ。

  44. 346 匿名さん

    >>338

    >セメントの性質勝手に変えておいて、その言いぐさは何だよw

    >性質変えたら、セメントの製品名くらい変えとけ。中庸熱ポルトランドセメント・ライトとか
    >マイルド中庸熱ポルトランドセメントとか、その程度変えときゃよかったんだよ、ヴォケが。

    三菱マテリアルが出しているグラフの見方がわからない人は、品質うんぬんなんて、言わない方がいいと思いますよ

  45. 347 匿名

    ごめんなさいって、お金貰えたらいいなぁ。
    うちのマンションは関係ないけど、

  46. 348 匿名さん

    結局デベと交渉する場合は、JIS規格に適合しているかではなく、契約時にパンフレット等に示したものと全く同等もしくは、それ以上の強度がある事を保証する事が書面で回答できるかがポイントになるという事でしょうか?

  47. 349 匿名

    品質基準値 330J/gとか340J/gでも、実際に宇部三菱セメントは確認試験をまじめに行っているのかな?
    案外・・・ やってなかったりしてw
    まぁ、生コン屋の脳レベルだと云い訳の逃げ切りや保証はとうてい無理だから、業界の楯となるべく宇部三菱セメントは国交省から何とかしろってお灸を据えられたわけなんだなぁ。

  48. 350 匿名さん

    >>341

    >大臣認定は生コン工場が受けるものであって、セメントメーカーは関係ありません
    >例え、セメントメーカーがJIS規格より厳しい条件でのセメント供給を約束していても
    >生コン工場としては、それを鵜呑みにすることは許されず、
    >セメントの品質が変わってきた時点で、生コンの出荷を停止する必要があり、その義務があります
    >その、システムを確立するのも、大臣認定の条件のはずですが

    これが本当なら大臣認定にかかわった生コン製造業者も何らかのコメントを出しても
    よさそうなもんだが、まだ一社も出していませんね。
    特に認定リストに複数回名前の出てくる業界大手の関東宇部コンクリートとかな。

    法的な損害賠償責任があるはずの企業は完全スルーで、責任がないはずのセメント販売業者&
    製造業者の方が謝罪コメント発表っておかしくないか?。

    国交省もその後動きがないし、法的にどうのよりも業界の掟の方が優先されているようなフインキだ。

  49. 351 匿名さん

    >>349

    >まぁ、生コン屋の脳レベルだと云い訳の逃げ切りや保証はとうてい無理だから、業界の楯となるべく宇部三菱
    >セメントは国交省から何とかしろってお灸を据えられたわけなんだなぁ。

    生コン屋は自社のホームページを持っていないところが大半みたいだな。もしかしたら、コメン
    ト出して発表しようにも公にする方法がないのかもしれん。

    三菱マテリアルのコメント資料はかなり出来がいいぞ。一応反省の弁は述べているが、子会社の
    宇部三菱セメントの主導で犯行が行われたのであって自社はその提案に従って作業しただけだと、
    責任のなすりつけに成功している。
    セメントの性質を変更した動機としてはユーザからの要求を宇部三菱セメントから聞いたことが
    きっかけ、というくだりは実に秀逸な設定だ。

  50. 352 匿名さん

    >>350

    生コン屋に実質的な責任があっても
    大臣認定自身はゼネコンとの共同申請だから
    生コン屋単独では、何もコメント出せないだろ

    セメント屋が代りに矢面に立って
    330の数値に一番こだわったゼネコンは知らんぷりを決め込むのかな
    そもそも、ゼネコンがこだわらなかったら、生コン屋なんてセメント屋の言いなりなんだからな

    かじまとかたけなかとか、生コン屋にまかせっきりなので、って逃げるのかな
    自分らが建てた物件については、自分らにも共同責任が発生するのだから、どうするんだろね

    あと、宇部三菱セメントは生コン屋から損害賠償を請求されれば、応えなきゃいけないんじゃないかな
    そのつもりがあるから、コメントしたんだろうと思うけど

  51. 353 匿名さん

    宇部三菱セメントを使った問題ではないけど、類似の問題ということで。

    -----------------------------------------------------------------------------------

    吉田建材(株)が製造した高強度コンクリートの大臣認定仕様の不適合について 平成22年7月9日

    http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000182.html

     ・平成22年6月30日、国土交通省に対して、住友大阪セメント(株)のセメントを使
     用し吉田建材(株)が製造した高強度コンクリートについて、大臣認定の仕様に適
     合しないコンクリートが用いられている可能性があるとの通報がありました。

     ・国土交通省において調査を行ったところ、建築基準法第37条に基づく建築材料の
     大臣認定を受けた下表に示す高強度コンクリートについて、このコンクリートを
     使用した建築物に大臣認定の仕様に適合しないコンクリートが使用されている
     おそれのあることが判明しました。概要は次のとおりです。
        ・大臣認定仕様との相違点:大臣認定を受けた高強度コンクリートについて、
          大臣認定で定められた水和熱の品質基準値(383J/g以下)を
          満たさない普通ポルトランドセメントが使用されている
        ・大臣認定仕様に適合しないコンクリートが使用されたおそれのある物件数: 4件(調査中)


    ・この高強度コンクリートの問題に関して、専門家より意見聴取した結果、該当する
     コンクリートに用いられた普通ポルトランドセメントの水和熱は、大臣認定で
     定められた水和熱の品質基準値(383J/g以下)を最大で9J/g超える程度であり、
     他の同種の高強度コンクリートの大臣認定では基準値を約400J/g以下としている
     事例も多数あり、強度その他の性能には支障がないとの所見が得られました。

    (3)国土交通省における対応
     ・今後、事業者からの申請に基づき、新たな高強度コンクリートの大臣認定手続きを進めます。

    -----------------------------------------------------------------------------------

    今度のも内部の関係者が通報して発覚したのかな。

  52. 354 匿名さん

    六会(むつあい)コンクリート事件のように
    (ワイロを使って)特例で許可されるかも知れないけど、普通に考えれば、【違法建築】
    http://admaxspeed.com/mutuai/

    コンクリが偽装されているくらいだから、
    【見えない部分】で色々と手を抜かれているんだろう。

  53. 355 匿名さん

    この件に対する国交省の対応は「特例で許可する」ではなく、リリースにも書かれている通り

    事業者が新しく認定の申請を出し直したらそれを認定する、ということです。

    宇部三菱セメントの時と全く同じ対応ですね。

    コンクリの偽装というか、大臣認定をないがしろにする工法が広く一般的に行われていたって

    ことですかねー。

  54. 356 匿名さん

    340で大丈夫なら、なんで最初から最初からそうしなかったの?
    問題が起こってから「いやあ、別にそれでもいいんだけど」という
    スタンスはまったく納得できませんね。
    このスレもそうだけど、被告企業関係者の必死の書き込みが目立ちすぎ。
    やればやるほど「なんかあるよね」と思えてしまいます。

  55. 357 匿名さん

    340?

  56. 358 匿名さん

    >340で大丈夫なら、なんで最初から最初からそうしなかったの?

    あ、水和熱の値ね。

    問題の経緯を理解してますか?宇部三菱に関して言えば、セメントの中身がある時期から

    変わってしまっていて、それ(340越え)に気付ませんでした(or 気付いていたけど、

    まあいいやで使ってしまいました)というオチなんですけど。

  57. 359 匿名さん

     今更な質問で申し訳ありません。
     国土交通省が6月25日に発表した時の添付資料の、【大臣認定の仕様に適合しないものがある高強度コンクリートの大臣認定一覧】では、認定年月日が平成13年以降となっていましたね。(特に平成16、17、18年が多いですが。)
     そしてマスコミ等の報道では、「2007年以降に出荷した製品の一部には」と報道されています。これは、どう解釈すればよいのでしょうか。マスコミ等の報道のとおり、2006年以前の竣工ならば、この問題に関しては該当しない、と理解・判断してよいのでしょうか。

     というのも、今、2005~2007年ぐらいの竣工の埼玉南部、都内の中古のタワーマンションで検討している物件がありまして、営業さんに聞いてみても「大丈夫ですよ」と言われるのですが、そこをもっと押して聞いた方がよいのか、あるいは直接施工会社に問い合わせてみる、などした方がよいのか、と迷っております。

     もちろん、施工会社に直接聞くのが一番確実なのは分かっておりますが、その前提知識として、国土交通省の発表資料とマスコミの報道について、問題のコンクリの出荷時期についてどう理解すればよいのか、どなたかお教えいただけるとありがたいです。

  58. 360 匿名さん

    国交省の出した認定リストですが、このリストの日付は強高度コンク
    リートの申請に対して大臣認定された日付を表しているだけです。

    http://www.umcc.co.jp/html_set/frame_set01_news.htm

    こちらの4つの資料を詳しく読むと書いてありますが、宇部三菱セメン
    トが出荷した(三菱マテリアルが製造した)中庸熱セメントの性質が
    変わり、水和熱が340J/gを上回る可能性があるようになったのは2007
    年6月以降です。
    ですので、それより前に建設が完了していた物件についてはこの問題
    に該当していません。

  59. 361 匿名さん

    360様

     素人なので今更の初歩的な質問ではずかしい限りでしたが、こんなに早くお答えをいただき、どうもありがとうございました。また、資料もお教えいただいて、重ねてありがとうございます。

     なるほど、宇部三菱セメントの発表資料に書いてあったんですね。大臣の認定リストについても理解できました。どうもありがとうございました。

  60. 362 匿名さん

    不動産業界の業界団体からも以下のような通達が出ていますので、もしも物件がこの問題に該当していれば
    重要事項説明時に必ず説明を受けることになります。

    http://www.zennichi.or.jp/fudousan_kanren/fudousan_kanren_detail.php?i...

    不動産業者としては、まさかお上(国交省)の意向を無視して虚偽の説明をしたりはしないことでしょう。

  61. 363 匿名さん

    >>353

    >大臣認定仕様との相違点:大臣認定を受けた高強度コンクリートについて、大臣認定で定められた水和熱の品質基準値(383J/g以下)を満たさない普通ポルトランドセメントが使用されている

    わろた
    普通ポルトランドに水和熱の基準を設定するだなんて、愚かなことをするものよの~
    だれじゃ、こんな馬鹿馬鹿しいことを考えたのは?
    水和熱を保証しないのが普通ポルトだろ
    よく大臣認定が通ったものよのぉ

  62. 364 匿名

    吉田建在で製造したセメントの水和熱が基準値を越えてしまったのは,何故なのでしょうね。

    住友大阪セメントが品質基準を変えたのでなければ。

  63. 365 匿名さん

    >>364

    基準値を超えるなんてことは、ありえない
    そもそも普通ポルトの水和熱なんて、1万あろうが100万あろうが、いいんだから
    基準値を決めたことが、おかしいんだから

  64. 366 匿名

    皆さんど素人集団ですね。物理的に全く問題のない事象で何してんの(笑)
    無知って怖いですね。

  65. 367 デベにお勤めさん

    この問題で、静観する奴、騒ぐ奴を売り手の立場から、観察・パターン化してみた。

    【共通の認識】

      国交省の迅速発表と、マスコミの対応から見て、技術的問題は、実際にないのであろう。
     
    【以下、分類】

      パターンA/富裕層 「いたずらに騒ぐ事は、我が資産価値を下げるだけであり、今後のマンションライフ
                 においても得策ではない。
                 しかし積極的に沈静化を図ると火に油をそそぐだけ。やり過ごそう」

      パターンB/中間層a「一世一代の買い物だ~。俺はお客様だぞ~。怪しいことしたら、誠意を見せろよ。
                 誠意って意味、わかるよね~」

      パターンB/中間層b「買ったはいいけど、やっぱ無理。かみさんにキャンセルの言い訳できた~」

      パターンC/貧困層 「ネットで妬んでストレス解消?溜まる一方だよ。ほっとけ」

    【以下、対応】

      A様、末永いお付き合いのほどを全社員一同心より御お頼み申し上げます!
      B様、今回は不幸にも御縁がありませんでした。ちょっと残念です~
      C様、MRぐらいは来てもいいよ。風船と石鹸もあげるよ。




      

  66. 368 匿名さん

    >>365

    >基準値を超えるなんてことは、ありえない
    >そもそも普通ポルトの水和熱なんて、1万あろうが100万あろうが、いいんだから
    >基準値を決めたことが、おかしいんだから

    ちょっとググってみたのだが、普通セメントを使った高強度コンクリートの大臣認定というのは
    それほど珍しい事例ではないようで、いくつかの認定事例がすぐに見つかった。

    仮説1) 普通セメントを使用した認定申請時には水和熱は設定しなくてもよかったのに、設定して
    しまったのが間違い
    仮説2) 普通セメント認定申請時の水和熱の値をあまりにも実測値ぎりぎりに設定してしまったこと
    が間違い

    どちらにしても生コン業者のスキルが低かった、ということなんでしょうか。

  67. 369 匿名さん

    >>367

    >B様、今回は不幸にも御縁がありませんでした。ちょっと残念です~

    Bに対して、売らないなんて対応を取るデベは本当に存在するのか?お上(国交省)のお墨付き
    を得ているのだし、キャンセルなど認めない、当初の値段通り必ず購入しろってのが相場だろ?

  68. 370 デベにお勤めさん

    >>368
    惜しいけど違うよ
    高強度コンクリートは、汎用品のJIS製品と違って、実績データの絶対数が少ないため、
    各 生コンメーカーによって、インプットに対するアウトプット環境が微妙に違ってくる。
    結果、商品の設計(配合設計という)は安全側措置を取らざるを得ない。
    (日々、正規偏差やヒストグラムに携わっている、品質管理部門の方には、釈迦に説法でしたネ)

    水和熱は、JIS製品の範疇では、さほど問題とならないが、セメント量の多い高強度領域では
    考慮すべき対象である。
    しかし水和熱が多いセメントで実際に実験をしたわけではない。
    (わざわざ実験用に上限値のセメントは作れない。)

    よって、『未知数のものに対しては、学者がなんと言おうが受け入れない!』と規定した所は、
    自分で自分の首を閉めてしまった。
    もっとも、自分で設定した高いハードルを、うっかり見過ごしたという、管理体制に問題はあるけど。。

    でも、それ以上でも、それ以下でもない、ビビットなミステークだったということです。
    まあ、同じことは繰り返さないでね。

                               おわり

  69. 371 匿名さん

    吉田建材の件が日経のサイトに載りました。

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2EBE2E1...

    「材料のセメントを仕入れた際、業者への発注内容を誤ったことが原因」とあるが、

    何をどう誤ったら水和熱が多く発生するようになるのだろう。

  70. 372 匿名さん

    吉田建材の件に関して業界団体の対応は宇部三菱と同じです。

    http://www.zennichi.or.jp/fudousan_kanren/fudousan_kanren_detail.php?i...

  71. 373 匿名さん

    多分、B様な庶民です。
    5月に契約。現在建設中。朝日新聞でこの話を知り、マンコミュで不安になり、記者の友人に問い合わせ「安全性に問題はないけど、国交省は物件は発表しないよ、調べてあげようか?」と言われたのが6月28日。
    デべに電話、「調査中」。約5日後「うちは大丈夫でした〜」との連絡あり。
    自分の中で、「たとえこのコンクリ使っていても、問題なし。」と決めていても、正直ほっとしました。でもデべの担当も「大丈夫」って、使ってたら大丈夫じゃないのかよ、というツッコミも入れたくなりますが。ここに書き込まれているみなさんのような詳しい知識がないと、やっぱり不安になっちゃいますよ、庶民は。


  72. 374 匿名さん

    “偽装生コン騒動”の再来にあわててフタをした国交省
    2010年07月12日11時05分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン

     国土交通省は6月25日、宇部三菱セメントのコンクリートの一部が、建築基準法で求められる大臣認定仕様に適合しないと発表した。問題の製品は超高層に利用される特殊品で、東京・埼玉・神奈川の建物計90棟で使用されていた。物件名は非公表だが施工業者の大半はスーパーゼネコンで、都心近郊のタワーマンションなどが該当すると見られる。

     2008年7月にも神奈川県の生コン業者が、JIS規格不適合品を規格品と偽り196ヵ所に納入、建設業界、マンション業界に大混乱を来した事件があった。

     今回の不適合品はセメントを水に溶く際の化学反応で発生する熱量が、本来の基準より若干高くなるもので、強度上は問題がない。国交省はこれを理由に不適合品にも順次大臣認定を出す措置を早々に打ち出した。だが、前回の偽装時も、JIS規格不適合品に大臣認定を後追いで与える同様の措置が取られた。混乱を避けるためやむをえないとはいえ、常態化すれば大臣認定の形骸化にもつながりかねない。

     メーカー、商社、地元生コン会社、搬送会社、施工するゼネコンなど多くの企業がかかわる生コンの品質偽装問題は以前から繰り返されてきた。その影響も甚大だ。

     前回も建設が中断し、販売時期が2年ずれ損失を被った大手マンションディベロッパーもいた。今回も、大手のタワーマンションで販売を休止した物件が複数あり、販売の現場では混乱が起きている模様だ。

     国・生コン業界・ゼネコン業界横断での再発防止のための抜本的な対策が必要だ。「臭いものにフタ」で終わっていいはずがない。

    (「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)

  73. 375 匿名さん

    >>374

    >(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)

    おいおい、こいつ記名で記事書いて大丈夫か?タワマンの物件価格が暴落したら、損害賠償請求で訴えられるぞ。

    お上(国交省)が安全性に問題ないって言っているのに、さも危険があるかのように書いたら

    記事には公益性があると言っても裁判所も認めないだろ。タワマンを購入する程のお金持ちかつ暇を

    もてあました連中が黙って見過ごすとでも思っているのか?裁判を起こされた段階で週刊ダイヤモンドは

    この記者をクビにして和解すると思うけどなー。

  74. 376 匿名さん

    んなこと言ってる間にさらに第3弾。

    国土交通省報道発表資料
    「吉田建材(株)が製造した高強度コンクリートの大臣認定仕様の不適合について」

    ttp://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000182.html

  75. 377 匿名さん

    どこが第3段なんだ。

    第2段で、3日も前に書いてある情報なんだが。

    >No.353 by 匿名さん 2010-07-10 07:35
    >宇部三菱セメントを使った問題ではないけど、類似の問題ということで。
    >
    >-----------------------------------------------------------------------------------
    >
    >吉田建材(株)が製造した高強度コンクリートの大臣認定仕様の不適合について 平成22年7月9日
    >
    >http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000182.html

  76. 378 匿名さん

    このスレで一番興味があるのは、一生懸命火消しをしている人がどんな立場の人なのかということですね。

  77. 379 匿名さん

    先日まで一生懸命煽っていた奴は今何をしているのでしょうか?騒ぎ立てても誰も

    踊らないから、もう諦めてしまったのかな-。

  78. 380 匿名さん

    偽装コンクリ使ったマンションが売れ残ってるので深刻化しないんでしょうね。

  79. 381 匿名さん

    最大の関心事だね

  80. 382 匿名さん

    マンションの販売にこの問題が影響しないから深刻化しないんだろ

  81. 383 匿名さん

    客の心を欺いても自分をも欺けない。その心は営利目的の手先。だから露出するのだろう。

  82. 384 匿名さん

    このままでは済まないよ

  83. 385 匿名さん

    もはや病院に行くことをお勧めするレベルw

  84. 386 匿名さん

    火消しに躍起
    湾岸住民板なんか総動員状態ですーw

  85. 387 匿名さん

    豊洲式っていうセメントあるんだ

  86. 388 匿名さん

    あげ

  87. 389 匿名さん

    すごい勢いで下がる

  88. 390 匿名さん

    強度に問題無かったとしても(そんなはずないが)、「不適合」のコンクリートが使われているという風評が立てば物件は即死!

    どんなことをしてでも握り潰したい事件なんでしょう。



  89. 391 匿名さん

    ザル法

  90. 392 匿名

    でも買う方は、それを理由に叩ける。

  91. 393 匿名さん

    ぷっ

  92. 394 匿名

    でも、既に買ってしまった人はどうしよう・・・・

    毎日デベに苦情の電話するしかないのかな?

  93. 395 匿名さん

    裁判所に訴えろよ、チキン野郎がw

  94. 396 匿名さん

    裁判なんて一戸単体でするなら意味なし。
    子供に親が手本を示せ。少子化、若者のうつ病増加。
    汚い大人社会を浄化するのは、悪いことをごめんなさいと言えないとね。

  95. 397 匿名さん

    問題の90棟が売れてから発表とか。

  96. 398 匿名さん

    道路ブロックもボロボロになっているのがある。
    これは、税金で修理するんだろうか?
    企業の責任とするのだろうか?

  97. 399 匿名さん

    建物だけで、道路等は一切触れていない。

  98. 400 匿名さん

    性能的には問題ないという方向で決着させたいようだが。

    それならばなおさら90棟公表できるだろうに。

    調査しないとわからないことか?

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億1,488万円・1億3,988万円

3LDK

70.19平米・76.85平米

総戸数 135戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸