横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜駅周辺に住もう!!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜駅周辺に住もう!!!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-06-29 11:53:21
【沿線スレ】横浜駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

横浜駅は全国屈指のハブターミナル駅である。

[スレ作成日時]2010-06-10 23:04:35

スポンサードリンク

ヴェレーナシティ鎌倉深沢
ミオカステーロ鵠沼海岸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜駅周辺に住もう!!!

  1. 751 匿名さん

    シャル閉店で、つばめグリルが買えなくなるのが残念だな。

  2. 753 ご近所さん

    あのワイン店Cruは開店当初、店員の教育が悪くて一度行ってそれっきりになってる。
    内装もチープだったし。
    せっかくの立地が台無しだな、と感じた。

    ただ、あれから改装も一部しているようだし、今はどうなんだろ。
    確かにワインは値段の幅も結構あって、それぞれの楽しみ方が出来そうだとは思う。

  3. 754 周辺住民さん

    建設中の横浜三井ビルもおそらく最高点まで建ち上がり、横浜駅東口は景観がガラリと変わりましたね。
    特に海と夜景のコントラストが凄く綺麗!!
    これに横浜駅西口駅舎に200メートル弱のビルが建ちあがってくると、また景色が一変するでしょうね。これに加えて、高島屋とジョイナス、郵便局が徐々に開発されるとなると、ワクワクします(笑)

  4. 755 匿名さん

    問題は丸井が10年後も存在しているかだな。

  5. 756 匿名さん

    岡田屋モアーズにパチンコ屋が入ったのと同じことが
    丸井に起こらないとも限らない。

  6. 758 ご近所さん

    人によりますね。
    私は東口~市場~みなとみらいの静かな雰囲気が好きです。土日も混雑は無いですよ。
    ですが夜はどでかいトラックがうるさいし、スーパーも締まるのが早いです。
    道路沿いでお住まい予定がある方は気をつけたほうがいいです。

  7. 759 匿名さん

    ポートサイド公園は人が少なくていい。

  8. 760 匿名さん

    久しぶりにあおい書店に行ったら規模縮小してるやんか。
    結局、横浜って本の売れない街ってことなんだろうな。
    もう横浜には期待しない。今後は本を買うときは藤沢のジュンク堂に行くことにする。

  9. 761 近所をよく知る人

    あおい書店縮小、今頃気付いたの?今はネットの時代だしね。

    じゃあ、ビブレにブックオフ大型店舗が出来たのも知らないかな?
    これから横浜駅は大工事になるから、藤沢で済ませて下さい。

  10. 762 匿名さん

    工事?
    半永久的に工事するんだろうね。
    どうしようもないなー。はぁ。

  11. 763 周辺住民さん

    ポートサイド公園の対岸工事は何をやっているのだろう。
    おととしからやったりやらなかったりで無駄遣いしているような

  12. 764 匿名さん

    横浜駅大改造計画も期待できない。
    今頃動き出す時点で手遅れ。

  13. 765 ご近所さん

    藤沢は、、、

    ない

  14. 766 匿名さん

    横浜駅も昔は魅力あったのに。
    デパート戦争の頃はデパートも魅力があって
    心ワクワクして行ったものだけど。

  15. 767 匿名さん

    藤沢って。。


    760さんはどこに住んでる?
    少なくとも横浜駅周辺ではないね

  16. 768 匿名さん

    横浜周辺に住んでたら、
    藤沢も東京も距離的に大差ないよ。
    だったら東京の丸善なり八重洲なり行くでしょ。

  17. 769 匿名さん

    ほう、横浜の本屋は、駅周辺住民のみを相手にしていればいいのか?
    横浜以遠からの通勤者に途中下車させる品揃えと魅力を持たなければダメだろ。

    藤沢:ジュンク堂
    上大岡:八重洲ブックセンター
    関内:有隣堂本店

    このクラスの書店が横浜駅周辺にはないやんか。
    横浜以遠の読書家は横浜スルーだよ。
    藤沢や上大岡の住民は地元にない本は横浜スルーで東京へ買いに行く。
    問題の本質はそこなんだよ。
    本に限らない。デパートにしてもそう。
    例えば上大岡住民は上大岡京急になければ横浜スルーで東京へ行く。
    途中下車するほどの魅力は横浜にないからな。

  18. 770 横浜大好き

    確かに横浜駅に本屋は少ないですが、無いような本はamazonで買えば良い。

    逆にさ、地方都市は本屋位しか買い物するところが無いんじゃない?

    上大岡近辺に住んでいるけど、上大岡で用事(買い物)は済まさないよ。
    京急は所詮京急、高島屋やSOGOと比べると・・・

    都内デパート(私は銀座をよく利用します)は、ブラブラするには良いけど、買う気にはならない。
    荷物持って帰ってくるのが面倒。

    なので、基本横浜のデパートを一番利用してます!

  19. 771 匿名はん

    >>769
    そうそう、専門書を直接手にとって見たい時は、東京八重洲に行きます。25分程度だし。後は、地元の紀伊国屋とアマゾン、古本は西口ブックオフ。途中下車するほど魅力が無いと絶叫してる横浜郊外の人が、いるようですね。魅力ないかね?

    ここの生活を少し具体的に・・普段は庶民的なスーパー。ガーデン・成城石井・クイーンズ・百貨店の生鮮専門店を使い分け。百貨店こだわり食材は、一般スーパーじゃ絶対手に入らない物ばかり、お肉、魚、調味料(これだけでも来る価値があると思うけど)。
    パンはスーパーでも勿論買うけど、近所のリストランテのテイクアウト、ベック(瓶のバジルぺースト、美味しい)、フォション、メゾンカイザー、ドンク等、甘い物は数えきれません。ひとつあげるなら、パイヤールのケーキは何処でも買える物じゃないよ、旨い不味いは別にして。家はうなぎは野田岩。ピザも上手い店舗が数件あるね。はずれの無いリストランテがあるのが良い。
    洋服は横浜駅~MMにかけていっぱい。雑貨は東急ハンズ・ロフト、セキチュー、ベイクウォーター、電化製品はヨドバシ。
    横浜にないため東京へ行く時は、家具関係でカッシーナとコンラン、コスタボダに用事があった時。バカラは横浜にもあるから別にヨシ。コスタボダ丸の内は撤退。最近カトリーヌメミがカッシーナから撤退、修理等で面倒になりそう。東京も色々と大変だよ。

    でも、中野ブロードウェイ的、新宿臭の生活を夢見てるなら、この意見は合わないだろうけど。

  20. 772 ご近所さん

    高島屋のミラノペックで売ってる、チャパタのサンドウィッチをそのまま食べるんじゃなく、家のトースターで皮がパリパリになる程度に焼いて食べると、本当に絶品です!

  21. 773 ビギナーさん

    いい年なのに東京でるって元気だね。
    私の場合、いまとなっては東京までいかず横浜で済ませるようになったよ。

  22. 774 匿名さん

    いい年してる773さんに比べたら、皆まだ若いってことですよ!

    あれ、でもうちの父親、65だけど未だに東京へ行ってるな・・・。
    いい年なのに・・・。

  23. 775 匿名さん


    よほど田舎にお住まいですか?

  24. 776 匿名さん

    いまの若いひとの行動パターンは、地元で過ごすのが増えています。
    これは先進国に見られる正常化した生活様式です。
    発展途上国の高度成長期は、わざわざ遠くの栄えた街まで出掛けます。
    日本もやっと大人になってきたのでしょう。

  25. 777 774

    >775 さん

    いえいえ、そんなに田舎ではないですよ。
    父は都内の博物館とか美術館を巡っているようです。
    さすがにこればっかりは、横浜だけだと見られない物もありますから・・・。

    SOGOの横浜美術館や桜木町へも良く出かけています。

  26. 778 匿名さん

    >>771
    その程度で途中下車する魅力はないな。

    あれこれスーパーを挙げているけど、そんなのは
    元町ユニオン(元町、鎌倉、鵠沼)で間に合っているもんな。

    それにしても、ジュンク堂がなぜ横浜じゃなくて藤沢に店を出したのか。
    結局、横浜よりも藤沢、鵠沼、鎌倉地域の方が読書家が多いってことなんだな。

  27. 779 匿名さん

    >>778
    単純に初期投資・月額出費のコストパフォーマンスだと思うが。

  28. 780 匿名さん

    >>769私も横浜駅に行かなくなったな。
    今横浜近郊のデパートやショッピングモールが
    充実してるから横浜駅行く必要もないし。
    それにしても横浜駅は再開発遅れすぎ。

  29. 781 匿名さん

    普通は、寂れてきたら再開発するからなぁ…。
    再開発中の渋谷駅のようにね。
    横浜駅辺りの商業施設はなんだかんだ単位面積あたりの売上が大きいからな…。
    郊外のショッピングセンターがいろいろできて危機感はあるのだろうけど、まだ尻に火がついてないから。
    それにいままでの横浜駅への一極集中が異常だったとも言える。

  30. 782 匿名さん

    確かに横浜駅の一極集中が異常だった。
    渋谷は百貨店の売り上げは低いけど
    路面店や文化村とかがあって街歩きが楽しめる。
    表参道や代官山も近いし。

  31. 783 匿名さん

    4月から駅の再開発が始まるじゃない。
    渋谷駅再開発も、全工期は15年以上かかるんだよ。渋谷~代官山は徒歩20分圏、確かに個性的な店はあるけど、昔のような活気は無いよ。同距離にあたる横浜駅~みなとみらいの親水都市の雰囲気が不十分って、東京の人から見れば、また贅沢な話だよ。
    隣の芝生は青い、だね。

  32. 784 匿名さん

    横浜駅ってありゃ本当は横浜入り口駅とでも言うべきものだろ。
    ゴミゴミしていて、しかも東京資本の店ばっかりで。
    横浜の独自性があって、しかも歩いて楽しいのはやっぱり元町だよ。

  33. 785 匿名

    元町もここ20年位で地元と無関係なブランド店ばかりに入れ替わったけど、そうは言っても、横浜といったら中区市街地〜山手エリアですよね。
    みなとみらいは別に横浜らしいとは思わないな。きれいでいい所だとは思うけど、桜木町エリアで横浜らしさといったら良くも悪くも山側でしょう。

  34. 786 匿名さん

    元町こそ変化が無くて、私にはつまらないな。中途半端な保存地区、みたいで。

  35. 787 匿名さん

    住むなら多少つまらない程度に落ち着いていたほうがいいと思うけど。
    まあ、山手、元町、山下公園、日本大通付近の住む価値のある良物件は少ないし高いから、比較してもしょうがない気はする。

  36. 788 匿名さん

    元町は外国の商店街に来た気がするのはいいのですが、
    店が少ないのと範囲が狭く街の範囲を広くできないのが
    問題です。
    横浜駅は商業施設ばかりだから横浜という特徴がないのが
    問題です。

  37. 789 匿名さん

    過去の時代背景を無視するなよ。
    横浜駅は、当初、現在の桜木町駅の場所で、まさしく横浜村に位置していた。だから横浜駅という名称。
    その後、時代のニーズに合わせて横浜駅は移動し、米国が要求した本来の開港場所に現在の横浜駅がある。
    そう、横浜村という当時の片田舎ではなく、もともと繁栄していた東海道沿いの神奈川の宿や港があった場所。
    現在の横浜中心部をみる限り、関内地区の衰退は歴史的使命を終えて、仕方ないと思う。残念だけど。
    港町として横浜が栄えてたときは、横浜駅前は砂利置き場として使われてた…。横浜駅に港横浜の面影を感じないのは当たり前です。
    今後は、横浜駅を核に横浜中心部の街づくりをどうしていくかだと思う。

  38. 790 匿名さん

    今のJRの駅で昔の横浜村に一番近いのは石川町駅なのだが。
    この地図でも見なさい。
    http://www.minamiyoshida.jp/modules/pico/index.php/content0007.html

  39. 791 匿名さん

    >>789横浜駅に一極集中するのは問題あると思います。
    横浜駅だと個性ある街づくりは無理だと思うし。
    みなとみらい開発と関内活性化こそ必要だと思いますよ。


  40. 792 申込予定さん

    え、元町ってどこの外国の商店街にみえるの・・・・

  41. 793 匿名さん

    え、横浜駅って地方のターミナル駅・・・

  42. 794 ご近所さん

    少しでも横浜駅を否定されると叩く人って横浜中心部のエリア(元町とか)に色々否定的な意見だしてくるね。

  43. 795 匿名さん

    横浜駅とみなとみらいはセットですよ。
    バランス不均衡がおきないように、市は市役所計画を馬車道にするなど、工夫をしてます。
    ただ人の流れ、血管が集積する場所(横浜駅)は簡単に変わらないし、人が集中する場所で経済活動が起きるのは、いたって自然。
    あのランドマークプラザでさえ、嗜好品を扱う店が撤退する状況をみてると、関内エリアは現状を維持するだけで大変でしょう。

  44. 796 匿名

    相鉄沿線がこれから大規模に開発して、東急を凌ぐおしゃれなエリアを作るため力をいれてるみたいですが、そうなりますか?
    マンションも活発に供給しているみたいですが。それだけ横浜駅の力が大きいということでしょうか。

  45. 797 匿名さん

    >>796
    乗降客数っていう客観的指数を参考の一つにすればいいのでは?

  46. 798 匿名

    >>796
    残念ですが無理です。

  47. 799 購入検討中さん

    横浜駅(海側)からミナトミライで新築情報ないですか??

  48. 800 匿名さん

    ありませんね~、残念ですが。

  49. 801 物件比較中さん

    >799
    サンクタス横浜mid。
    オススメはしませんが。

  50. 802 購入検討中さん

    ありがとうございます。サンクタスはちょっとごみごみしてますよね。
    サッカー場先の空き地に期待するしかないかな

  51. 803 匿名さん

    住みたいですね。横浜。だけど新築がない・・・。もう一棟くらいできてほしいです。

  52. 804 匿名

    戸部本町に建つクオス横浜は?

  53. 805 匿名さん

    もう少し駅周辺も活性化してほしい。
    人だけはおおいけど・・。
    5番街やパルナードとか。

  54. 806 匿名さん

    >>805
    もうちょっと具体的に書いてくれ。

  55. 807 匿名さん

    とりあえず西口はもう少し整理すべきですね。人多すぎるし、ゴミゴミしすぎ。
    改造計画はあるけど自分が生きてるうちには完成しそうも無いな・・・。

  56. 808 住民さんB

    西区は計画停電ないらしい

  57. 809 匿名さん

    ダイエーやプロントが地盤がゆるい事や建物倒壊の危険性がわかって
    客足が滞りそうな雰囲気。
    西口危うし。

  58. 810 住民さんB

    ダイエーのところが地盤弱かったって意外だったなあ。

  59. 811 匿名さん

    全然意外でないだろう。
    もともと海なのだから。

  60. 812 匿名さん

    横浜駅のある場所が埋立地だと意外と知られてない。
    まさか駅を埋立地につくってるとは誰も思わないらしい。

  61. 813 住民さんB

    いや、意外だよ。

  62. 814 匿名さん

    東口やみなとみらいが意外にも被害がなかった気がする。
    今回の事で西口がますますイメージがわるくなった。
    これを機に西口が寂れるかも。

  63. 815 サラリーマンさん

    ポートサイド周辺の欲しくて迷ったけどこうなってみると買わないでよかったって思うよ・・正直。

  64. 816 匿名さん

    液状化まではしてないが、東口側の方が被害は大きいよ。

  65. 817 匿名さん

    >>816どこら辺の被害が大きいの?

  66. 818 匿名さん

    確かに。
    みなとみらい橋は損傷、片側通行禁止。
    臨港パークは陥没、立入禁止。

  67. 819 匿名さん

    地形が影響しているのでしょうか。
    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

    これをみてみると意外に沿岸部は安全かも。な予測が建てられていますね。駅周辺は建物や人が多いので水害以外の被害が気になります。駅周辺も良いところなのでいざという時の市の対策を知りたいです。

  68. 821 匿名さん

    本音言うと横浜駅しかないから行かざるえないというのが正しいかも。

  69. 822 匿名さん

    横浜駅は、横浜市の中心地として魅力あります。
    県内では圧倒的な商業集積と交通網の利便性。
    これだけで十分魅力的。
    県内では比較する相手がありませんから。

  70. 823 匿名

    魅力も何も神奈川最大のターミナル駅、都内を除けば最大、全国有数のターミナルという事実だけで十分存在感ある。神奈川県民にとっては無視出来ない駅であり、全国区の「横浜」の名を冠する存在感のある駅です。

  71. 824 近所をよく知る人

    その割には商業施設の建物や繁華街が今ひとつだと思う。
    大都市のターミナル駅という基準でみると今ひとつでも
    横浜をベットタウンとしてみれば魅力的なターミナル駅
    としてみれるかも。

  72. 825 匿名さん

    同規模程度の新宿駅に行くよりは断然便利でいいかな。
    駅の地下街や地上もこれからもリニューアルしていく。
    駅ビルのCIALがなくなるんだって。何になるんだろう。

  73. 826 匿名さん

    海が見えるベイクオーターが散歩やデートにオススメ。横浜駅高島屋から行くと近い
    何よりみなとみらいの夜景見ながら外のデッキでワインやコーヒーが快適。平日人が少なめ穴場
    あとは、インテリアのアクタスが何階かに分かれており大きくてオシャレなことも。
    http://www.yokohama-bayquarter.com/page/shop/search/?type=3&key=1

  74. 827 匿名さん

    新宿駅と横浜駅を比べるのが間違い。
    新宿は繁華街が段違いに魅力的だし、
    高級ブランドからファスト・セレクトショップの路面店が多いのも魅力。
    横浜駅はそういった路面店がないね・。
    横浜駅は東京だと池袋駅だろうね。
    他に立川駅とかも。

  75. 828 匿名さん

    >>826ベイクオーターは失敗だったかもね。
    行ってみたい店もアクタスぐらいしかないし。
    平日は本当に人がいないみたい。
    横浜駅に商業施設建てれば成功するという
    甘い考えはもう通用してないよね。

  76. 829 匿名さん

    新宿でも失敗するものは失敗するしね。

    横浜駅は駅はすごいけど、駅周辺がしょぼいからこそ居住地域として成り立つし、住みやすい。
    当たり前だけど、住みやすさは住んだ人しかわからないよ。

  77. 830 匿名さん

    あの地震で地面がほぼ一周割れたダイエーの上の市営住宅、あのまま住み続けるらしいね。
    まぁ、あの立地で広めの1LDKが9万は魅力だけど…。

  78. 831 匿名さん

    新宿のどこが魅力的なの?風俗のことですか?
    横浜は関内駅、野毛山駅などと住み分けされているから。
    もし新宿のように合わせた作りだったら治安悪すぎてとても行きたくない

  79. 832 匿名さん

    横浜駅のどちら側に行ったことがありますか?
    4方向と地下街全てを知っていたら、とても池袋や立川と規模が比べ物に
    ならないほど大きいという事を実感されてないんでしょうかね。
    利用者数が全然違いますよ。セレクトショップなら横浜駅内のルミネに多いよ。

  80. 833 匿名さん

    横浜駅は6社局があり日本最多数の1つの駅に乗り入れる鉄道事業者数とWikiに書いてたよ
    東京、渋谷、新宿、八王子、埼玉、千葉、熱海、鎌倉、小田原、成田、市内MM21や住宅地
    などの多方面へ一本でOK。また東京神奈川埼玉千葉通勤通学買い物に来てるよ

    根岸線 桜木町・磯子・大船方面
    京浜東北線 蒲田・東京・大宮方面
    横浜線 新横浜・町田・八王子方面
    東海道線 平塚・小田原・熱海方面
    東海道線 川崎・品川・東京方面
    横須賀線 鎌倉・横須賀・久里浜方面
    ■湘南新宿ライン(東海道線直通) 藤沢・平塚・小田原方面
    横須賀線総武線(快速) 武蔵小杉・東京・千葉方面
    ■湘南新宿ライン(宇都宮線・高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮方面
    ■成田エクスプレス 成田空港方面
    ■東日本旅客鉄道(JR東日本)
    東京急行電鉄(東急) 東横線
    ■横浜高速鉄道 みなとみらい線
    京浜急行電鉄(京急)相模鉄道(相鉄)
    横浜市交通局 横浜市営地下鉄ブルーライン

    新宿と同じかそれ以上で池袋立川より店舗数、ホテル、路線なんでも多い。
    今後も広げるそうです。都心が大好きなら無理に興味持つ必要ない所ですけど。
    東京の老若男女皆様、鎌倉、中華街、温泉旅行、みなとみらいなどで
    結婚式、旅行などで経由する機会があれば立ち寄ってあげてね☆


  81. 834 匿名さん

    駅そのもの規模も大きいが、駅折りた周辺の商業施設ビル商店街と
    飲食店など分けて考えても大きい。何より地下デパート複数、商店街複数発達
    しているので地上に行く必要がない場合も。暑い日雨の日楽です。バス路線も多い。

  82. 835 匿名さん

    ザ・ダイヤモンド、有隣堂、高島屋、ルミネ、岡田屋モアーズ、タワーレコード、横浜中央郵便局 、東急ハンズ、ロフト、ベイクォーター 相鉄ジョイナス、ビブレ、ヨコハマプラザホテル 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ 、横浜エクセルホテル東急 、ヨドバシカメラマルチメディアドン・キホーテ、ビックカメラ パソコン館、ラウンドワン、ボークス、ハマボールイアス 、ムービル、ブックオフ、ソフマップ、ファッション関連の店舗名は省略。載せられない程多いので美容院、カフェ、レストラン、居酒屋、ドラックストア、クリニックなどチェーン店、高級ブランド店は省略。公共施設、学校関係、カルチャー関係、病院関係も多いので省略。
    高速バスも集約してるので、ディズニー、富士急ランド、京都大阪東北など各地用のバスも多いので省略。

    歓楽街もありますが新宿同様怖いので行ったことないので知りません。
    なので近くに住んでたら遠くに行く事をしない人が多いでしょーね。
    老若男女に支持されるような所なので原宿駅や巣鴨駅の様に個性はないです。
    私は地下街の高島屋内のスイーツ関連の集まった所とイタリアンが集まった所たまに行きます。
    記載しきれてないのでもしオススメがありましたらフォローお願い致します。

  83. 836 匿名さん

    都内に住んでる人に魅力を語っても無駄かもね。似たような雑多な街は渋谷、新宿などいくつかあるし。神奈川や他の地方からくる人からすれば地元にはない程の驚く規模に思うのは確かでしょう。川崎駅が池袋駅くらいかな。

  84. 837 匿名さん

    いや、そうでもないかな。町田駅、立川駅、池袋駅同じくらいにしか見えないから。

  85. 838 匿名さん

    大宮駅と池袋がどっこいどっこい

  86. 839 近所をよく知る人

    売り上げをのぞくと横浜駅は大宮駅とごっこいごっこい。

  87. 840 匿名さん

    だから住みやすいんだろうね。

  88. 841 ご近所さん

    >>837
    池袋と立川、町田を同じに考えるのはどうかと。
    池袋は世界で2番目に利用者の多い駅ですよ。
    周辺の売上も立川町田の3倍近いし、横浜駅よりも多いです。

  89. 842 匿名さん

    ここ横浜駅周辺の三越や岡田屋のデパートは潰れたんじゃね?
    大規模ターミナルなのにどうしたんでしょうか?
    横浜駅周辺大好きくん、説明を乞う。

  90. 843 匿名さん

    銀座三越もね。池袋もね。新宿もね。都内の高級デパート潰れちゃったよー。

  91. 844 匿名さん

    池袋駅ビルとか銀座は伊勢丹が潰れたんだっけ?
    閉店セールテレビで放映してたね。残念ながらデパートの時代ではない。
    定価より安くネットで買える時代だから生き残りは食べ物と地域らしい魅力位だ。
    どこの駅も物産展を頑張れ!!あとどこの駅の地下街も空気綺麗にして。

  92. 845 匿名さん

    横浜のいいところは、どこにであるような店が近所に揃ってて、たまに遊びに行くのに元町とかみなとみらいなどに行けるところ。温泉好きだから箱根や伊豆に近いってのも気に入ってる。川崎のラゾーナみたく集約してないけど、それもこれだけ近所だったらあんまり気にならない。だいたいどんな店でも、近所のコンビニに行く感覚で行けるので、1日で用事をまとめて済ませる必要が無いせいかな。

    西口はもうちょっとスッキリして欲しかったからCIALが商業施設+オフィスタワーになるのは良かった。個人的には家電量販店がイマイチだからもう少し何とかしてほしい。

  93. 846 匿名さん

    国内や海外出張が頻繁なビジネスマンは多いと思うけど、横浜駅から羽田空港へのバス便が5分間隔、成田空港へのバス便が10分間隔。直通電車に加えてこれだけのバス便は本当に楽です。
    私も出張が多いのですが、空港から我が家への直通便が多いのは、空港に着いたらもう我が家の最寄り駅にいる感覚になって精神的に助かります。

  94. 847 匿名さん

    >>844確かにデパートの時代じゃないですよね。
    あと、横浜駅で地域の魅力をだすのは無理だと思います。

  95. 848 ご近所さん

    横浜らしさはみなとみらいや関内や中華街にあるでしょう?
    横浜駅は刺身のつまのような存在。

  96. 849 匿名さん

    住むには交通形態もいいし商業施設も多くて便利だしいいけど、
    大都市のターミナル駅としてみるとやっぱしょぼいかなー。

  97. 850 匿名さん


    だから住むにはいいんですよ。

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

アージョ逗子
ヴェレーナ玉川学園前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5640万円~5790万円

1LDK~2LDK

44.65m2~47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

7298万円~1億2938万円

3LDK

70.66m2~105.68m2

総戸数 39戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸