東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (仮称)宝生ハイツ建替え計画

広告を掲載

  • 掲示板
周辺住民さん [更新日時] 2024-06-11 16:50:39

建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日

[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(仮称)宝生ハイツ建替え計画

  1. 1201 周辺住民さん

    >>1190 匿名さん
    意外。面白いですね!

    >>1185 匿名さん
    > 金刀比羅宮の分社は東京では水道橋のみだから。
    金刀比羅宮自体はすごいのに、分社や東京を強調するほど重みがなくなりますね。

  2. 1202 匿名さん

    金刀比羅宮は東京都庁で開催された公聴会に香川県から意見陳述に来て、宝生ハイツ管理組合の近隣対応が悪いことを指摘し、超高層マンション計画に明確な反対の意思を示したようです。

  3. 1203 匿名さん

    マイライフ・ハウジングに近隣対策を丸投げしたことも紛争になった原因と思います。

  4. 1204 匿名さん

    >>1202 匿名さん
    "ようです"ではだめだよ。実際に何を話したのか録音とか議事録とか示してよ。
    あなたの妄想あるいは勘違いかもしれないよ。

    そもそも神様が共産党とつるむなんて由々しきこと

  5. 1205 匿名さん

    そもそも反対派が正確な建築計画をなかなか出さないことが気になっていた。その後新聞報道などで小出しに出てきた情報からは近隣対策に苦慮しつつ最大限要望を入れている計画であることは明らとなった。

    また都市の緑化が地球温暖化対策や良好な住環境の形成に重要であり、環境対策の講じられた新しい高層マンションは二酸化炭素排出量削減など都市の持続可能性を高めるという指摘も多々なされてきた。

    この上何を望むのか。スレッドの立った初期から読んでいる人は疑問に思っているだろう。それとも一見反対派住民に読める書き込みは、資本主義に一矢報いたい拗ね者が不規則発言を書き込んでいるだけなのか。

  6. 1206 匿名さん

    >>1203 匿名さん

    そんな形式的なことを問題視するのもどうかと思いますがねぇ。
    加害者が来ないで第三者が謝罪に来た時に
    誠意が見えないと被害者が怒ってるのと同じでしょ。
    反対派は己れが被害者の立場であると信じて疑って無いようだけど
    第三者からみれば、
    反対派は被害者でも無いし、ましてや建築主は加害者じゃない。
    そう言う意識を捨てて話合えば合意もできそうなもんだけどな。

  7. 1207 匿名さん


    えちえちなタワマンにして欲しいな、ここ

  8. 1208 匿名さん

    定義で言えばタワマンなんだろうけど
    武蔵小杉とか勝どきとかのタワマンと比較したら
    半分の高さも無いよな。

  9. 1209 匿名さん

    >>1204 匿名さん
    誰でも都庁に申出すれば議事録を見られますよ。

  10. 1210 匿名さん

    武蔵小杉は bunkyo of BUNKYO ではないのです

  11. 1211 匿名さん

    要する特別なザ・文京だから
    学校より高い建物は不敬だし
    神社を日陰にするのは不敬だから
    誠意を見せろ
    って事なのかな。

  12. 1212 匿名さん

    >>1209 匿名さん
    あなたは持っているのだろうからコピペよろしく。
    持っていないならあなたが申し出て議事録を閲覧、メモをとってここで開陳してください。

  13. 1213 匿名さん

    >>1211 匿名さん
    たぶん当事者はそういうおかしな事は言ってないんだけど、周りの野次馬が忖度してそのような書き込みをしているといったところでしょう。当事者は迷惑がっているとおもいますよ。

  14. 1214 匿名さん

    野次馬にとってはガチンコ喧嘩の方が娯楽として面白いし、マンション建替えのコストを増大させて建替えしにくくする嫌がらせとしては一定程度機能している。

    一般人の無知につけこんで誤った知識を吹き込んで世の中を混乱させるサイコパスみたいな人なんだろう。

  15. 1215 口コミ知りたいさん

    >>1213 匿名さん
    学校は生徒の着替えを覗かれる、神社は神様を祀る社が見下ろされると言ってたよ

  16. 1216 匿名さん

    >>1212 匿名さん
    ご自身でできるのですから写しを入手なさればいい話ですね

  17. 1217 匿名さん

    >>1207 匿名さん
    夜の総合設計ご開陳はお控えください

  18. 1218 周辺住民さん

    >>1215 口コミ知りたいさん
    > 学校は生徒の着替えを覗かれる
    これって本当ですか。意図的には「着替えを覗かれる」ではなく「着替えを覗かれる心配がある」では。

  19. 1219 周辺住民さん

    >>1214 匿名さん
    >一般人の無知につけこんで誤った知識を吹き込んで世の中を混乱させるサイコパスみたいな人なんだろう。
    私もそう思っています。例えば >>1202 からは怒っている様子を想像してしまいますが、テレビ番組に出てきた広報担当者は、怒っているというよりむしろ困惑しているといった感じでした。

  20. 1220 匿名さん
  21. 1221 マンション検討中さん

    >>1219 周辺住民さん

    困惑というより、明らかに批判していたよ。
    神への敬う心を失った人たち。くらいの勢いで
    非難していたよね。

  22. 1222 匿名さん

    そうですね。金刀比羅宮は宝生ハイツ管理組合の計画に対して毅然と反対するコメントをしていました。

  23. 1223 マンション掲示板さん

    >>1222 匿名さん
    反対するのは自由だけど、ポイントは阻止できるかだよな

  24. 1224 匿名さん

    単なる人と人の間で起こる相隣関係の争いごとに
    神様を持ち出して自己の主張をするなんて、
    神社の人間がすべき事じゃ無いんじゃないかな。
    違和感感じた。

  25. 1225 匿名さん

    >学校は生徒の着替えを覗かれる、神社は神様を祀る社が見下ろされると言ってたよ


    タワマン住民は生徒に着替えを覗かれる、の方が正しいんじゃないかな。
    タワマン住める金持ちの方が民度高いと思うし。

  26. 1226 匿名さん

    >>1224 匿名さん
    神社を真っ暗にする超高層建築物を建てるなんて
    能楽の団体がすべき事じゃ無いんじゃないかな。
    違和感感じた。

  27. 1227 匿名さん

    >>1221 マンション検討中さん
    社殿の隣にある会館も見下ろすような位置にあるのですが....
    それにテレビにも出ていた日陰図を見ると決して真っ暗になどならないはずです

  28. 1228 匿名さん

    google earthを見ると四方八方から見下ろされているようです
    なぜなら立地が本郷台地の麓の低地なのであまりよくないからです
    やはり大規模再開発で神様にふさわしい高台に御遷座いただくのが正しい敬意の払い方ではないかと思います。

  29. 1229 匿名さん

    虎ノ門金刀比羅宮はビルの谷間におわしますが、毎日のようにお参りの人が絶えることはありません。地力が高まっている土地だからでしょう。やはり近隣の地力を高めることが神様にもよいのではないでしょうか。再開発が本当に必要な地域です。

  30. 1230 評判気になるさん

    >>1226 匿名さん

    超ですか?

  31. 1231 周辺住民さん

    >>1226 匿名さん
    法的に問題ありません。日本は法治国家です。

  32. 1232 匿名さん

    >>1226 さん

    そりゃ、真っ暗とか超とか極端化すれば
    違和感しかなくなるよ。

  33. 1233 周辺住民さん

    >>1222 匿名さん
    「反対する」というのは、あなたの判断ですよね。反対する趣旨ならわかりますが。

  34. 1234 匿名さん

    理詰めで話すとそう悪いことではないんですが、雰囲気としてなんとなく納得いかないというのは極めて日本的ですね。

    太平洋戦争開戦前夜のような理屈でない雰囲気、空気というやつは厄介です。
    私たちをとんでもないところに連れて行ってしまい、大きな悲劇がしばしば待っています。

  35. 1235 匿名さん

    文京区だからさ。

  36. 1236 匿名さん

    大きな悲劇というのはル・サンク小石川後楽園のことですね。

  37. 1237 匿名さん

    日建ハウジングシステムでしたね。

  38. 1238 匿名さん

    >>1226 匿名さん
    高く立つのはマンションですよ。

  39. 1239 マンション掲示板さん

    >>1224 匿名さん
    あなたの信仰心が薄いので神様がお怒りでご先祖が暗い地獄で苦しんでるから、自宅を売って献金しろと言ってる****みたいな話だよねー
    テレビであんなことよく言うわと思ったよ 笑

  40. 1240 匿名さん

    お伊勢さんの遥宮が文京区内にあるけれど、現地を見てもらうとわかるが横のビルから見下ろされているし、実は社殿の目の前、参道の横にも高いビルが建つ予定だが、少なくとも世間の耳目を引くような反対はしておられないようですね。

    もともとこんぴら様はご本宮も山の中腹に作られているように、一般には漁業海運の守護神として港や海を一望できる山の上におわすことが多く、今の立地は悪すぎる。日当たりを気にするのであればせめて低層住居専用地域に御遷座されると良いと思う。いらぬおせっかいかもしれないが、大規模再開発を行なって、区内だと白山あたりの高台に御遷座されるのが神様も喜ぶと思う。

  41. 1241 匿名さん

    常々思うけど、白山閣って神社に向いているなあと思う。まあ首相を接待するような大企業の迎賓館なんで、絶対に売ってくれないだろうけど。

  42. 1242 匿名さん

    >>1239 マンション掲示板さん
    ああいう邪教と一緒にしたら失礼ですよ。"神のものであるか、サタンのものであるか、はっきりしなければならない"まあ確かに現世の国ではなく神の国の国籍を持つという考えは教会でよく話されることではありますが、それは精神的な意味であって、納税は現世国家にするもので(カエサルのものはカエサルに)教会にするものではありません。

    日本はね、あまりにも宗教と距離が遠すぎて、正しい宗教と誤ったインチキ宗教との区別がつかないのが問題ですね。

  43. 1243 周辺住民さん

    >>1240 匿名さん
    小石川大神宮はお伊勢さん絡みではあっても位置づけとしては東京都の神社です。一方、金刀比羅宮は東京分社なので東京都の神社とは位置づけられていません。こうした神社と地域の関係が今回の件にも影響していそうですね。

    文京区の神社一覧。金刀比羅宮は記載なし
    http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/bunkyo/

  44. 1244 匿名さん

    >>1243 周辺住民さん
    ああそれはですね、金刀比羅宮は神社本庁から離脱しているんですよ
    金刀比羅宮側の主張は以下のページにあります
    http://www.konpira.or.jp/articles/20200615_notification/article.htm

    神社庁のホームページから消えているのはそういうことです。

  45. 1245 マンコミュファンさん

    >>1243 周辺住民さん
    そもそもだけど、こちらの金比羅さんって、オーナー宮司さんがいるのか、それもと本庁から人事異動で送り込まれてくる宮司さんなのか、どっちなん?

  46. 1246 匿名さん

    >>1240 匿名さん
    小石川大神宮は三井不動産のマンションに協力した関係でしょ。
    そちらも近隣対策はマイライフ・ハウジング。

  47. 1247 匿名さん

    マイライフ・ハウジングが神社を軽視していたかもしれない。

  48. 1248 匿名さん

    >>1246 匿名さん
    もともとパークホームズ文京小石川ヒルテラスのあった場所におわしていました。
    近隣対策をした企業名は私は知りませんでしたが、かの悪名高い建築確認取消しマンション廃墟の目と鼻の先にあれだけの物件が建つことを実現したからには相当有能なんでしょうね。

  49. 1249 匿名さん

    > 建築確認取消しマンション廃墟

    堀坂を守れ!
    http://lovethesun.blog121.fc2.com/?no=2333

    これですね

  50. 1250 匿名さん

    >>1249 匿名さん
    それです。日本建築学会でもワークショップの話題になりました
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares/30/4/30_106/_pdf

    特に討論の部分はぜひ目を通していただきたい。

  51. 1251 匿名さん

    >>1250 匿名さん
    その討論で抜けているのは、設計者が建築基準法に適合する建築計画にしなかったから建築確認が取り消されたことではないでしょうか。日建ハウジングシステムが責められるものではないのですかね。

  52. 1252 匿名さん

    >>1251 匿名さん
    そこは読み方が違っていて、参加者全員が建築確認取り消しになるようなミスは普遍的に起きると認識しているところがミソで、保険でカバーするとか社会的なコストの問題として論じているんですよね。言い方を変えれば、重箱の隅をつつきはじめると建築基準法に違反していると言える建築物がかなり多いというわけで、それを言い出したら建てられるものも建てられないということだと思います。これ、案外深刻な問題ですよ。

  53. 1253 匿名さん

    おそらく建築基準法の複雑な規定を単純化するとか、一定の手続きを経たら着工後は異議を申し立てられないなどの制度的な改良が求められているのかなあと私は感じました。

  54. 1254 匿名さん

    > 一定の手続きを経たら着工後は異議を申し立てられない
    違反建築物を野放しにしてよいと思えないので、そうはならないでしょうね。

  55. 1255 匿名さん

    日大の安藤先生がリンク先でも論じていますが、建築中の騒音や振動粉塵などの不快さに耐えたあとに完成したマンションが地域社会に与えたであろうベネフィットが得られないことに対して不満を持つ近隣住民や、今後取り壊しか減築かは知らないけれど、工事がまた再開することが耐え難いと不満をもつ近隣住民もいてしかるべきです。多分いるでしょう。

    一見大勝利に見えて巨大な工作物が残っていて日照や通風にも一定の悪影響を与え続けながら近隣へ与えるメリットはほぼゼロという状態は、やはり戦術では勝ったものの、戦略で負けていると個人的には思います。

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares/30/4/30_106/_pdf

  56. 1256 匿名さん

    なお、小石川のマンションの建築確認取消し事件は、着工の前に建築審査会の審査請求事件になっていますから、係争中に建設をすすめた業者側の問題がありました。

  57. 1257 匿名さん

    >>1254 匿名さん
    あきらかに致命的な違反でなければ公共の利益になることを条件に現状でも取り消しをしない判断をすることも可能なので、全くありえないことはないですよ。

    法の定めが絶対だという人の言いたいこともわかりますが、実際には実態に即した法の運用がされる必要がある事象も世の中いっぱいあります。これは建築の話だとわかりづらいでしょうが、車の運転をして日々道路交通法とにらめっこしているプロのドライバーさんたちならすごく理解できる話だと思います。

  58. 1258 周辺住民さん

    >>1252 匿名さん
    設計者や民間確認検査機関は報酬に対して責任が大きいので、保険の商品をつくるのが大変そうですね。重箱の隅が実はアウトになっているケースは多そうです。

    ただルサンクの場合は、通常なら使いづらい実質地下の1階を小分けにして「HANARE」として抱き合わせ販売していました。こうしたセコいやり方が裏目に出てしまったようも見えます。HANAREは火事の際に足腰弱い人が逃げ遅れる恐れもあったので、(残念ながら)法的判断は正しかったと思います。

  59. 1259 匿名さん

    >>1256 匿名さん
    その件は一種の引き延ばし戦術であったことをかんがみると一方的に業者側を責められないと私は思っています。

  60. 1260 周辺住民さん

    >>1254 匿名さん
    そうではなくて、異議や調整は着工までに確定させるという意味でしょう。記事に狛江市の例が載っています。

  61. 1261 匿名さん

    >>1258 周辺住民さん
    そういう個別の案件に特有の問題があった、というのならある程度理解できますね。
    ただプロジェクト潰しの戦術として広く用いられるようになるとこれは社会的混乱を招くと思います。諸刃の剣ですね、建築審査会の見識が今後より重く問われるでしょう。

  62. 1262 匿名さん

    >>1257 匿名さん
    避難路に不備があるマンションが建てられ販売されたことは大目に見るのですか。致命的だと思いますよ。
    公共の利益になることはありません。施主と設計者は建築確認取り消し裁決の取り消しを求める裁判で業者側の都合を主張しましたが、東京地裁、東京高裁、最高裁で全て退けられています。

  63. 1263 匿名さん

    >>1262 匿名さん
    建築審査会の判断は尊重されると判断されただけの話です。

    だから建築審査会の見識が今後重く問われますよと言っているのです。

  64. 1264 匿名さん

    いえいえ。業者側はマンションを建設することの正当性を公共の福祉を持ち出して主張しています。当然ながら、裁判所は認めていません。

  65. 1265 周辺住民さん

    >>1261 匿名さん
    私は、特定行政庁による民間確認検査機関へのチェックを厳しくしたうえで(抜き打ち検査とか)、着工から竣工までは訴訟の類は受け付けないようにするのがよいと思っています。
    ルサンクの避難階の件は、凡ミスに見えますね。NIPPOを応援したいところですが、ちょっと脇が甘かったかと。

  66. 1266 匿名さん

    >>1258 周辺住民さん
    違反建築物を設計した設計者に対して施主からの損害賠償請求が認められた事例は多いです。設計者の加入する保険がおりるかどうかは知りません。

  67. 1267 匿名さん

    > 着工から竣工までは訴訟の類は受け付けないようにする
    そのようなことにはならないと思いますよ。

  68. 1268 匿名さん

    > ルサンクの避難階の件は、凡ミスに見えますね。
    東京都への損害賠償訴訟のあとに、日建ハウジングシステムへの損害賠償訴訟になることはあり得ると思います。NIPPOは日建ハウジングシステムに訴訟告知をしていたことがあります。

  69. 1269 周辺住民さん

    >>1266 匿名さん
    設計料は告示で決められているので、それベースで保険商品が成り立つかどうか、ですね。損害賠償を求められるケースは結構ありますね。

  70. 1270 匿名さん

    >>1264 匿名さん
    さすがに一私企業が営利を目的として建設されるマンションに公益性を主張するのは難しいかと思います。とはいえ近隣の要求をいれて歩道を広げるとか色々と公共の福祉に資する譲歩もされているようなので、同情する向きもあるかもしれませんね。

    ここのように老朽化して建て替えが急がれる旧耐震の集合住宅の建て替えであることや、公共のために提供される公開空地/緑地、地域の小学生のために能楽教室などが開かれる能楽堂を備えているなど公共の福祉に大きく貢献するマンションでないとさすがに難しいと思います。

  71. 1271 匿名さん

    >>1262 匿名さん
    >避難路に不備
    もっとも、実質的に避難路になる通路もあったとする人もいるようなので、実際のところ明らかな危険かどうかはわからないですけどね。スレ違いなのであまり突っ込んだ議論は専用スレの方でお願いします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593929/

  72. 1272 匿名さん

    >>1271 匿名さん
    実質的に避難路といった業者の主張も裁判所が全て退けていますよ。

  73. 1273 周辺住民さん

    >>1270 匿名さん
    駅に近くて古い建物が密集しているケースでは再開発の機運が生じるものですが、この辺は宝生ハイツ以外そうではないようです。本来なら宝生ハイツだけでなく周辺の皆さんも建て替えて、道路など公共空間を広くしてほしいところです。一方通行ばかりなんですよね。

  74. 1274 匿名さん

    >>1273 周辺住民さん
    >再開発の機運が生じる
    こんなに高い建物がたつとは思っていなかったというような話をテレビで語っていた方がいらっしゃるので、そもそもそういう事が可能だとは全く考えておられなかったのだと思います。

  75. 1275 匿名さん

    ここの事業主は住民の集合体である管理組合ですからね。
    老朽化したマンションを積極的に更新していくのは
    もはや社会的な要請であり、
    年々深刻化している重大な社会問題でもあるので
    裁判所は営利目的の新築建築物と同じ規範で
    公共の福祉(人権の調整)の判断はできないし
    判決もできないでしょう。

  76. 1276 匿名さん

    >>1275 匿名さん
    その前に建築審査会でもそのような事情を加味した判断がなされるでしょう。

  77. 1277 匿名さん

    私が懸念するのは今回朝日新聞社やいくつかのメディアが同情を引く、感情を煽る形で報じたことが非常に残念でした。ロールズの言葉を引くまでもなく、正義とは感情ではありません。取材拒否されたから悪く書いてやろうというようなスタンスは読者の共感を広く集めることはできないと思います。

    むしろ双方の立場について解説し、都市のあり方やその解決に含まれる様々な問題について深掘りするべきでした。あれではまるで運動会の赤勝て白勝てと大差ありません。恥じるべきでしょう。

  78. 1278 匿名さん

    正義の心で怒る人たちは、なぜ幸せになれないのか。

    https://blog.tinect.jp/?p=54029

    シュプレヒコールやジグザグデモでは何も変わらない

  79. 1279 匿名さん

    >>1277 匿名さん
    宝生ハイツ管理組合の近隣対応がマズかった、と考えることはしないのですか。

  80. 1280 匿名さん

    >>1274 匿名さん
    正義の話でちょっと気がついたのですが、やはり老朽化して環境が悪化しつつある地域と、再開発で環境が改善している地域とでの格差というものを感じます。なぜ再開発による地域の価値の高まりの恩恵を得られる人と、そうでない人がいるのか。

    もちろん人々の無知や、あるいは怠惰であると批判することも可能なのかもしれません。私はむしろ、そうした繁栄の手から漏れた地域が存在していることこそ不平等であり不正義ではないかと思います。正義の観点からすれば、おそらくは行政の側からそうした提案はなされるべきだったし、単純に用度地域や高さ制限を指定してそれでおしまいになってしまった政治の不作為は批判されるべきかもしれません。

    おそらくこのマンションの建て替えを邪魔している社会運動をしている方というのはそういう格差を固定する作業をしているという自覚がないのではないか、私はそこに不正義を感じる。いわゆるバラモン左翼と呼ばれる人のインモラルはそこに見えているのではないでしょうか。

  81. 1281 eマンションさん

    >>1279 匿名さん

    近隣対応が秀逸であれば今の高さの建造物でも納得してもらえる
    余地があったという事ですか?
    私にはそうは思えないけど。

  82. 1282 匿名さん

    近隣対応を丸投げしたことがよくなかったと思いましたが‥

  83. 1283 匿名さん

    近隣対策業者に宝生ハイツ管理組合事務局を名乗らせ交渉させているのは管理組合の意思ですか

  84. 1284 口コミ知りたいさん

    >>1282 さん

    要は誠意が無いって事なんだろうな。
    でも、建替えにマンション住民が周辺住民に対して
    しっかりとした情報を提供するという責任以上に
    特別な誠意を示す必要ってあるのかな。

  85. 1285 周辺住民さん

    >>1284 口コミ知りたいさん
    こういう難しい説明だからこそ、専門の業者が必要に思います。今の程度で済んでいるのは間違いなく業者のおかげです。テレビ番組にあった奇声から想像するに、管理組合がまともに話をできる相手ではありません。

  86. 1286 匿名さん

    丸投げって言葉は悪いけど、言い換えれば
    住民通しがガチでぶつかり合う事が無いように
    業者が丸受けして防波堤になるって事だしね。
    まあ、業者はその苦労賃も含めて受けてるから
    当然なんだけど。

  87. 1287 匿名さん

    近隣対策業者は調整するわけでないから‥‥

  88. 1288 匿名さん

    建築お知らせ看板が出る前から学校の署名活動は行われていたようなので、おそらく相当程度以前から情報が関係者には開示されており、水面下で交渉は行われていたものと思いますよ。

    あと、説明会で叫んでいたのは近隣住民でない可能性があります。活動家さんではないでしょうか。さすがにああいう人は住んでいないと思います。

  89. 1289 匿名さん

    これは完全に推測ですが、そういう荒れた説明会を演出するためにわざと大声を出した可能性がありますね。あとで録音を出した時に酷く紛糾していると印象付けることができます。

    私はむしろ反対する方に正義があると信じるのならば、説明会で配られた資料とか説明会の全体を収録した音源を公開して広く意見を集めるのが良いのではないかと思います。正義がどこにあるかを話し合うのが政治の役割ですから。

  90. 1290 匿名さん

    私たちはいまだに、断片的に公開された情報をもとにここで議論しています。もし一点の曇りもなく酷いと言えるような極端な計画ならば、この場に広く事実を公開すれば即座に頓挫させることも可能かもしれませんよ?そうではないですか?

  91. 1291 匿名さん

    >>1289 匿名さん

    どちら側にしろ
    紛争解決の手順も組織も規定も無い中で情報公開だけするなんてあり得んだろ。
    正義の所在を話し合うなら過去の判例で十分。

  92. 1292 匿名さん

    >>1291 匿名さん
    声をあげている人もいるので、そうした少数意見もある程度は耳を貸さなければいけないのではないかと思います。

    実際のところマスコミの役割の一部にはそういう情報をきちんと社会に伝えて議論のベースを作るというものがあると思うんですが、全然出てこないですね。怒りや悲しみにうちふるえる人の姿は読めても、それが正当なものであるのか何らかの誤解によるものなのかの判断すらできません。

    全部情報を晒してしまうと逆に建設に賛成する勢力に勢いをつけてしまうことになると恐れているのだろうかと逆に私なんかは訝しく思ったりもするのですが。

  93. 1293 周辺住民さん

    >>1288 匿名さん
    説明会って住所無申告で参加できるものなのでしょうか。

  94. 1294 匿名さん

    単なる両者の利害の調整でしょ。
    外野で騒ぎ立てるのは仕方ないにしろ最終的に当事者で
    解決すべきものだから第三者が正義とか正当とかは必要無いよ。
    個人的に建て替え後のマンションに関心があるだけ。
    出せるようになったら公開してくださいと思うだけです。

  95. 1295 匿名さん

    公聴会の議事録は東京都で見せてもらえるはずですが。近隣説明の資料も情報提供の申出ができると思いますよ。

  96. 1296 匿名さん

    公文書情報提供サービスへのリンク
    https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procList.do?fromAction=1&...

    過去に別の人が張っていたものですが

  97. 1297 匿名さん

    宝生ハイツと金刀比羅宮関連の位置を入れ替えると桜蔭日照問題も解決するような気がするのだが。

  98. 1298 匿名さん

    金刀比羅宮が南西角地になるのですか。

  99. 1299 匿名さん

    いっそのこと宝生ハイツを金刀比羅宮に買い取ってもらえば?

  100. 1300 匿名さん

    >>1292 匿名さん
    そうですね。少数意見に耳を傾けるのは重要ですが、いいなりになってはいけませんね。

  101. 1301 匿名さん

    計画建築物による日影について、計画上特に配慮すべき事項があれば教えてください。

    総合設計を行う場合は、周辺への配慮として、終日日影(測定 面:GL±0m)を原則として敷地内若しくは道路内に収めるように してください。

    とのことです。終日日影が何か知らないけど。

  102. 1302 匿名さん

    >>1293 周辺住民さん
    建物の高さの2倍の範囲の住民に対して説明会を行います。

  103. 1303 匿名さん

    >>1301 匿名さん
    一日中真っ暗になる、日照のない範囲ということでしょう。
    今回の計画は北側もセットバックしているらしいので(テレビ番組の日陰図から推測)そこが真っ暗になることになっているんでしょう。

  104. 1304 匿名さん

    >>1298 匿名さん
    まあそのプランでも、近い将来東京工芸高校が建て替えになって超高層高校になった場合、結局日陰になっちゃうんですけどね。だから地域一体再開発を提案しているんですが、案外反応薄いですねこのスレでは。

  105. 1305 匿名さん

    >>1302 匿名さん
    住民票がなくても同居家族と言えば参加できてしまいますね。その場で住民票までチェックできないですから。

  106. 1306 匿名さん

    >>1304 匿名さん
    東京都立の高等学校で超高層建築物というのは見たことがないのですが、実例はありますか?

  107. 1307 匿名さん

    >>1304 匿名さん
    1997年の建物ということで、あと20年は建て変わらない公算が高いですが。桜蔭の西館は2004竣工ということで。

  108. 1308 匿名さん

    文京区なので。学校の高層化にはならないと思います。

  109. 1309 匿名さん

    >>1308 匿名さん

    役所や病院やオフィスは高層化するけど
    学校はその谷間でOK!文京区だもの。
    って事?

  110. 1310 口コミ知りたいさん

    >>1299 匿名さん
    マンション建替えから敷地売却に切り替えるということね
    マンション建替えでの開発法による従前評価の5%増しぐらいの線なら、宝生ハイツにも金比羅にもメリットあるからね
    で、従前評価って、どのくらいの線で出てるんだっけ?

  111. 1311 匿名さん

    >>1308 匿名さん
    それ想像力が足りなさすぎだよ、公園がビルになる渋谷一丁目地区共同開発事業とか小学校が下に入る八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業とかを考えると将来的に水道橋周辺の再開発が進む蓋然性は高く、学校が高層化されて多目的タワーになる可能性は十分ある。

  112. 1312 匿名さん

    文京区よ。

  113. 1313 匿名さん

    >>1307 匿名さん
    >1997年の建物
    1990年竣工の都庁舎も酷いことになっているからね、わからんよ
    http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top-09.01.16.htm

  114. 1314 匿名さん

    ここが文京区だということがわかってない人達がいますね。まさか宝生ハイツ管理組合もわかってなかったりして。

  115. 1315 匿名さん

    >>1314 匿名さん
    >ここが文京区だということがわかってない
    その言い方薄気味わるい。まるで自分たちが支配しているかのようで怖い

  116. 1316 匿名さん

    宝生ハイツ管理組合での宝生会が持つ議決権は4割くらいですかね?

  117. 1317 匿名さん

    過去レスにそのようなことが書かれてましたよね。能楽堂に係る登記簿で判りませんか。

  118. 1318 マンコミュファンさん

    >>1317 匿名さん

    土地の持分である程度予想はできるでしょうけど
    マンションの議決権って頭数要件も普通あるから
    わかんないね。

  119. 1319 匿名さん

    多分水道橋駅至近距離にある壱岐坂南側の地域のビルはだいぶ老朽化しているようだし、再開発が行われればその効果は大きいと思う。今回のマンション建て替えだけでは終わらないだろう。

  120. 1320 デベにお勤めさん

    >>1319 匿名さん
    総合設計には最低面積があるのですが、49mならぶっこんでくるかもしれませんね。

  121. 1321 周辺住民さん

    >>1316 匿名さん
    面積比からして、宝生会の議決権は10強くらいだと思います。

  122. 1322 周辺住民さん

    >>1306 匿名さん
    あそこは半分が学校で、半分が先生たちの研究施設。超高層になって後者部分が高層階に入ることはありえるかも。

  123. 1323 匿名さん

    >>1315 匿名さん

    文京区を避ける人が多い理由の一つでしょうね。

  124. 1324 匿名さん

    >>1321 周辺住民さん
    面積比とはどのような計算になるのですか?

  125. 1325 匿名さん

    >>1324 匿名さん
    過去レスにあったよ。
    能楽堂の推定面積と他の部屋の面積から概ね十世帯分だろうと類推したのだと。
    反対したけど、他の住人が大賛成して建て替えが決まってしまったという線も十分あると思う。容積率全然使い切ってないんで、建て替えのメリットが比較的大きい案件。

  126. 1326 匿名さん

    総合設計制度を使って高さが出るかわりに周囲に大きな空間ができた。それによって、周辺に配慮した計画がはじめて可能になったということを知らない人がおおすぎるので申し添えておく。

  127. 1327 評判気になるさん

    >>1325 匿名さん
    能楽堂に係る床面積は、登記簿によると、3939.78平方メートル。

  128. 1328 匿名さん

    それ以外にも事務所とか関係者住居とか別登記であるのでは。

  129. 1329 匿名さん

    >>1321 周辺住民さん
    面積比とはどのような計算になるのですか?

  130. 1330 匿名さん

    明治のリバティータワーも総合設計制度を活用しているんだな

  131. 1331 匿名さん

    >>1314 匿名さん

    50年前から地域に根付いている先輩に対して何たる口の聞き方だよw

  132. 1332 周辺住民さん

    >>1327 評判気になるさん
    > 能楽堂に係る床面積は、登記簿によると、3939.78平方メートル
    そんなにもあるんですね。現状の延べ面積は
    敷地面積3,076.65㎡×容積率400%=12,306.60㎡
    と思われますので、全体の3分の1くらいになりますね。

    >>1329 匿名さん
    住戸部分の議決権が合計68個だとして、能楽堂部分の議決権を面積按分すれば、34個くらいになっていそうですね。でも実際はもっと少ないと思います。能楽堂部分の清掃などは自分たちで実施する前提と思われるからです。私が昔住んでいた下駄履きマンションがそうでした。

  133. 1333 匿名さん

    それ以外にも関係者住居とかあるのでは。宝生会の権利が大きいことは確かでしょうね。

  134. 1334 評判気になるさん

    >>1326 匿名さん
    なるほどー
    それ先に言ってよ

  135. 1335 匿名さん

    >>1333 匿名さん
    管理組合に訊いてから言ったら?ここのスレッドは全部推測ばっかり。

  136. 1336 匿名さん

    反対派は自分達の知る限りの事実を全部ここに晒すべきだよ。法的にどんな目にあうかはわからないけれど、本当に理不尽なことがあれば世論は味方するはずだよ。

  137. 1337 匿名さん

    佐倉惣五郎みたいなヒーローになりたい人は全部晒すべきだ
    https://www.rekihaku.ac.jp/about/books/1.html

    その上で我々が公正にジャッジしよう

  138. 1338 匿名さん

    ここに晒しても、それが正しいかどうかなんてわかんないじゃん

  139. 1339 匿名さん

    >>1338 匿名さん
    天知る地知る我知る子知ると言ってね、やましいことをしていれば誰も味方をしないものだよ。決定的な何かがあれば、ひょっとしたら自体はひっくり返るかもしれない。

    私もなぜこんなに意固地になって反対するのか知りたいと思っている。もちろんそれが単なる私憤であるなら絶対に味方はしないけれど、本当にいかがわしい計画ならばあなたたちの見方をするだけの用意はあるし、そもそも世間が許さないでしょう。

    例えば誇張したCGで煽るとか、現状お互いに覗きっこできる状態なのに一方的に覗き被害を訴えるとか、いささか世間からの信頼を失いつつある状況なので、現状をひっくり返すには、それだけの悪行の暴露がないと...

    特定の団体の企みだと言いたいのかもしれませんが、仮にそうだったとしても旧耐震マンションを周辺環境に配慮して建てるということは曇りなき善ですよ。反対する方が無理筋というものです。

  140. 1340 匿名さん

    >>1339 匿名さん
    >旧耐震マンションを周辺環境に配慮して建てるということは曇りなき善

    >旧耐震マンションを周辺環境に配慮して建替えるということは曇りなき善

    失礼、まちがえた

  141. 1341 匿名さん

    >>1340 匿名さん

    善とか悪とかそんな問題じゃ無く落としどころの問題でしょ。

  142. 1342 匿名さん

    >>1341 匿名さん
    もちろんコースの定理の問題もあるんだけど、環境汚染と違って一方的に損害を与えているとは言い難く、単純に適用できないと思うんだよね。

    できることによる利益もあるんだよね。

  143. 1343 匿名さん

    だから私は住民投票をしてみたらどうかと思っている。

  144. 1344 匿名さん

    そもそも都民ファとか自民が動けば絶対にできない案件でしょ。でも共産が味方をしたが、悲しいことに少数派、多数派は味方をしていない。なんで味方をしないのか。

  145. 1345 匿名さん

    結局阻止したいという人たちの味方は、そもそも阻止できない、ちょっと邪魔して許可の時期が少し先になるだけが成果だと嘯く人たちだった。それが運動の成果だと。

    止められなかったらダメだろ、止めたい人の代表なのに。できないのに味方したのだろうか、共産党は。運動しろ、反対しろ、あなたたちには理があると煽ってこれか?

  146. 1346 マンコミュファンさん

    >>1343 匿名さん

    何に賛成反対の投票するの?
    何か条約作るの?
    でも事後に法を作ってもこの事案には適用されないよ。

  147. 1347 匿名さん

    私はね、こういう反対運動を専門にやっている人が嫌いなんですよ。なぜ嫌いなのか、それは彼らが適法な計画は阻止できないこと。総合設計制度が問題があるのはわかるんだけど、それは個々の地主が勝手に建てられる制度に問題があるんですよね。でも個々の地主がそうするのは、地域一体の再開発をしない地域の人の問題でもあるんですよ。

    地域一体の再開発ならコースの定理なんか関係なく、地域の人の利益を最大化した再開発ができるはずなのに、みんなのんびり昼寝をしているからそれができない。何かあればすぐ反対、そういう考え方だから、いつまでも繁栄の果実にありつけないでいる。

    反対運動を手助けしている人は、格差を固定し、社会の不満を増大しているだけです。

    反対するんじゃなく、みんながグルになっちゃえば、経済的利益も日当たりの問題も全部解決するのに、反対反対で自分の手を縛っている。それが歯がゆい。

  148. 1348 匿名さん

    >>1346 マンコミュファンさん
    >何に賛成反対の投票するの?
    もちろん、法的な拘束力はないが、納得を得る手段としてはいいかなと思う。

    反対する人ばかりが大声で訴えているが、反対していない人は沈黙している。
    反対していない人の沈黙を声にするには住民投票が有効だと思う。

    反対運動が本当に地域の世論を代表しているのかどうか見せつけることが私の意図です。

  149. 1349 匿名さん

    >>1347 匿名さん

    こんなマンション購入支援掲示板で主張する事かな?
    実名でページ立ち上げて主張した方がいいと思うよ。

  150. 1350 eマンションさん

    >>1348 匿名さん

    そんなレベルの納得を得る為に多大な公費をかけて住民投票するの?

  151. 1351 匿名さん

    Twitterで、根津はいまのままがいいとかなんとかほざいたツイートを削除した反対業界のえらい人がいましたね。震災が来たり火事がおきたらどうすんですか、あんた責任とるんですかみたいな意見があったと思いますよ。多分雇い主方面から。

    無責任すぎるんですよ、反対を煽る連中は。もっと真剣にまちづくりを考えてほしい。

    ちなみに、不忍の池の地下を掘ったところで蓮は枯れませんから。何を勘違いしてるんだか。

  152. 1352 匿名さん

    >>1350 eマンションさん
    >多大な公費をかけて住民投票するの
    その価値はあると思います。
    多分反対している人って文京区の世論をしょっているという自負があると思うんですよね。一度それは間違いだと思わせてあげたいです。

  153. 1353 匿名さん

    >>1349 匿名さん
    >こんなマンション購入支援掲示板で主張する事かな?
    嫌がらせするの得意でしょ?

  154. 1354 匿名さん

    >>1352 匿名さん

    反対住民が大勝利だろ。
    区内で有名な学校が反対してるならそれに賛同する人がほたんどじゃないかな。

  155. 1355 匿名さん

    文京区民に愛され続けてもうすぐ100年になります。

  156. 1356 匿名さん

    >>1354 匿名さん
    >区内で有名な学校が反対してるならそれに賛同する人がほたんど

    周辺住民はそう思っているだろうか。それを確かめるためにも住民投票をした方がいいと思う。そもそも反対している人って本当に文京区民かね。それを確かめるための住民投票でもある。

  157. 1357 匿名さん

    >>1356 匿名さん

    いい手とは思えんなぁ。
    そんな事して困るのは私有財産の処分権を脅かされる
    可能性のあるマンション側だろ。
    一方、反対住民は最悪でも案外孤立してんのね。と思うだけ。

  158. 1358 マンコミュファンさん

    >>1347 匿名さん
    再開発万能論もいいけど誰が主導すんの?

  159. 1359 匿名さん

    >>1358 マンコミュファンさん
    >誰が主導

    本来自治体が動くべきだと思うんですよね。文京区は案外その辺が鈍い、事なかれ主義というかね。まあ何かを作るのはすごい熱量がいるんだけど、反対するのは案外楽ちんというのもあるかも。

  160. 1360 匿名さん

    例えば環状3号に反対するはいいんだけど、予定地には建築の制限があって防災に関する事業が全然できないし、地域を発展させるような建物も建てられないですよね。そういう制限があって困っているのに、じゃあ作ろうじゃなくて撤回しろとか言って何十年たってますかね。弊害も大きくなっているような気がするのですが、まだ反対続けるんですかね。

    東京都建設局はこのように言ってますね→"災害時には、延焼遮断帯や避難路としての機能を発揮します。さらに、歩道を整備し、無電柱化や街路樹を植栽することにより、快適で安全な歩行空間が創出され都市景観が向上します。"

    https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/daisan0040.html

  161. 1361 匿名さん

    やはり文京区の政治が動かないとだめなんじゃないかなと思いますね。
    議員さんは反対を煽るんじゃなくて、逆に地域を説得したらいかがかと思います。

  162. 1362 匿名さん

    総合設計を使って建替えするとしても、真っ当な施主なら近接する学校環境を悪化させないように設計者に指示するのではないかな。今の設計は見直すのがいいと思う。

  163. 1363 マンション検討中さん

    >>1361 匿名さん
    議員はどちらが優勢かを見て、勝てそうな勝ち馬に乗る動きをするだけだろ
    票を失う動きはしないし、負けいくさにも加担しないよ

  164. 1364 匿名さん

    当事者で話し合い、解決できなければ裁判すればいいだけ。
    己の主義主張を絡ませてべき論をぶったところで何の解決にもならん。

  165. 1365 匿名さん

    >>1362 匿名さん
    報道された内容から類推する範囲では十分配慮されていると思う。
    もし不満がそれでも生じるとするならば、個人が譲歩できるのはあくまでもその土地でできる範囲だけという総合設計制度の限界の問題。でも放っておいたら敷地いっぱいにビルを建てて公共の緑地とか広場とか作らないわけで制度自体の存在意義は大きい。現在の本郷の過密さや緑の少なさ、公共空間の不足はその証明としては十分すぎるだろう。

    今回も総合設計制度なしに建てたらもっと周辺の環境への影響が大きい計画になっていただろうなと思う。

  166. 1366 匿名さん

    >>1364 匿名さん
    >解決できなければ裁判すればいいだけ
    争ったところでなあ...国民の財産権は日本国憲法二十九条において"財産権は、これを侵してはならない。"と明記されているぐらいなので適法の範囲である限りは建てさせないというのは無理だと思う。それに続く条文で"財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める"とあって、そういう紛争を避けるための建築基準法でもあるのだろう。

    私は安易に訴訟に出るのは得策ではないと思う。後々のことも考えれば、きれいにノーサイドにするのがいいと思う。

  167. 1367 匿名さん

    訴訟にされると困る人がいるようです

  168. 1368 匿名さん

    >>1366 匿名さん

    「話し合い」で解決できなければ。。。と書いたよね。
    裁判にならずにノーサイドが望ましいのは言うまでも無い事。

  169. 1369 匿名さん

    >>1368 匿名さん
    確かに十分勝算があるのならばやるといいと思うけど...どうなんだろうな。
    一体どんな訴えを起こすというのだろうか?

  170. 1370 匿名さん

    ちなみに平成18年の川口市における総合設計制度許可処分の取り消しを求める裁判の判例が下のリンク先にある
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/820/035820_hanrei.pdf

    近隣住民の原告適格性はすでに下記のように認められているから、門前払いにはならない
    https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/cfde1ec58c68a539be68c1b78b6d8b92

    訴える権利はあるけれど、適法なものは縷々問題点を言い立てても覆らないものは覆らない。

  171. 1371 匿名さん

    東京都知事が許可したケースでも日照権の立場から取り消し訴訟があったが負けている
    https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail5?id=36803

  172. 1372 匿名さん

    >>1370 匿名さん

    適法なものは問題点を言い立てても覆らないけど
    適法かどうかの判断は司法だから裁判で覆る可能性はあるでしょ。

  173. 1373 匿名さん

    宮沢賢治の有名な詩、雨ニモマケズというものがあるが、その一節にこうある

    "北ニケンクヮヤソショウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ"

    穏やかな賢治の性格が垣間見える

    確かに何も言わずに諾々とするのは負けた気がするかもしれないが、デクノボーと言われても、人にどう評価されるかなどという虚栄とは無縁な自由で穏やかな人として生きたいと、手帳にかきつけて亡くなっていった賢治の言葉に学ぶところは大きいように思える。

  174. 1374 匿名さん

    そういえば文京区は城北地域じゃないか、面白い偶然だ。

  175. 1375 匿名さん

    >>1372 匿名さん
    >適法かどうかの判断は司法だから裁判で覆る可能性はあるでしょ。
    言いたいことはわかるが、そんな杜撰な審査で簡単に許可が下りるとは思わないし、あなたもそう考えているのではないかな。だからツマラナイからヤメロと言っている。

  176. 1376 周辺住民さん

    >>1372 匿名さん
    ルサンクみたいに争点がいろいろあれば覆る可能性はあるけど、本件はそれがありません。日照やプライバシーが認められないのは、50年くらい前から変わっていません。

  177. 1377 匿名さん

    >>1375 匿名さん

    審査に間違いはなくても、審査の基準にする法の解釈に問題がある場合もあるしな。
    勝ち負けは別にしてつまらないとは思わないな。

  178. 1378 匿名さん

    >>1376 周辺住民さん

    あるか無いかは裁判してみないと分からない面もあるからな。
    訴訟を提起すると制度として相手に情報の照会とかできるし。

  179. 1379 周辺住民さん

    >>1378 匿名さん
    第三者の立場ではそのように軽く言えると思います。負けたら数百万円の費用をあなたが負担しなければいけない状況だとしたら、本件で提訴しますか?

  180. 1380 匿名さん

    負けたら数百万の根拠は?
    弁護士費用は勝ち負けに関係しませんよね。何を根拠に数百万って言ってますか?

  181. 1381 匿名さん

    >>1379 周辺住民さん
    ちなみに行政訴訟の訴状に貼付する印紙は1万3千円です。それくらいは知ってますね。

  182. 1382 匿名さん

    >>1381 匿名さん
    多分費用対効果の話ではないかと。
    勝つ見込みの低い訴訟に数百万の費用をかけるのはどうだろうねという気持ちで言ったのでは?

    他所からやってきた活動家の晴れの舞台を自腹で提供するというあたり、どうなんだろうね。多分こういうのは割り勘ではないだろうから。

  183. 1383 匿名さん

    建築審査会に出てくる処分庁って役所の人だと思うんだけど、いろいろな事情を汲み取って経済性に立脚した甘い許可をくれるような民間と違って、脇の甘いことはしないような気がするなあ...。

  184. 1384 匿名さん

    >>1377 匿名さん
    >審査の基準にする法の解釈に問題がある
    >>1378 匿名さん
    >あるか無いかは裁判してみないと分からない

    つまり東京都建築審査会はザルと言っているのでしょうかね。
    小石川2丁目マンション建築許可取り消し事件みたいなときには英断だと褒め称えて、許可されたら今度は不見識な危なっかしい連中だと批判するわけですか。

  185. 1385 匿名さん

    審査請求や裁判になった途端に、設計変更というのが多いですよ。

  186. 1386 匿名さん

    建築物として合法であるかどうかと
    周辺住民との権利の調整は別の話だよ。

  187. 1387 匿名さん

    >>1385 匿名さん
    今回の場合どうだろうね、総合設計制度ってのはポンと申し込めるものじゃなくて、事前の相談から始まって東京都の指導を受けながら計画を作っていくものだからそもそもそうやって塞がなければいけない弱点というものは生じるのだろうか。

  188. 1388 マンコミュファンさん

    >>1382 匿名さん

    反対派に学校法人や宗教法人もいるんだから
    本気で訴訟を考えるなら
    卒業生や門徒なんかにカンパして貰えば
    訴訟費用なんか直ぐに集まりそうだけどな。

  189. 1389 匿名さん

    >>1388 マンコミュファンさん
    まあ集める段階で、いろいろな意見が出ると思いますよ。
    お金を出す人はかならず意見も出すだろうから。

  190. 1390 匿名さん

    たぶん関係者の中には私のように、つまらない争いはやめろ金の無駄だという人は結構いると思いますね。日本人の訴訟に対する平均的な考え方によれば、多分そういう人が多数派でしょう。

  191. 1391 周辺住民さん

    >>1383 匿名さん
    > 建築審査会に出てくる処分庁って役所の人
    役所の人ではなく、役所が選んだ人かと。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/ken_sinsa/meibo.htm

  192. 1392 匿名さん

    >>1389 匿名さん

    主旨の賛同者にカンパお願いするのに意見なんかある?

  193. 1393 匿名さん

    文京区に居住する人の訴訟に対する平均的な考え方はどうでしょうか。ル・サンク小石川でも審査請求した住民がいたからル・サンク事件になったわけで。

  194. 1394 匿名さん

    共産党さんが10月の建築審査会に出て来ないことを自慢してましたが、果たしてイツどのように出てくるのか?

  195. 1395 匿名さん

    >>1390 匿名さん

    全然、つまらない争いでは無いなぁ。
    総合設計制度で許される範囲であれば
    どんな地域の周辺住民でも許容すべきなの?
    都心の住民の多数派はそんな認識は無いと思うから
    判例を増やしていくことは重要だと思うな。

  196. 1396 匿名さん

    >>1395 匿名さん
    確かに少数派の意見を汲み取る仕組みとして訴訟は有効なのかもしれない。
    ただ、少数派というのはあくまでも少数派であって、配慮されなければいけないけれど、大筋を止めることは民主主義に反するような気がする。

  197. 1397 匿名さん

    >>1393 匿名さん
    そこだよね。あの事件で何を学んだか。

  198. 1398 匿名さん

    >>1394 匿名さん
    TBSのバラエティーでは11月とか言ってたような...

  199. 1399 匿名さん

    >>1392 匿名さん
    ツイッターで呟いて炎上するのと一緒で、そういうお知らせを出したら、一定数のご意見も返ってくるぞ。むしろ健全な反応だと思う。

  200. 1400 匿名さん

    私はね、もっと音無しの構えで許可が出た後にサプライズで訴訟を起こした方が良かったんじゃないかと思うんだよね。その方が弱点をつけたと思う。

    でも今は必死でそういう部分を再点検してより疑義の余地がない計画に仕上がっちゃったはず。ありがとう、ナイス敵に塩。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸