東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-27 10:06:27
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
「匿名さん」で立場も見えない意味不明の1行レスの応酬とか
格好悪いからヤメましょーね

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60320/

[スレ作成日時]2010-01-05 20:31:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)

  1. 201 匿名さん

    ウサギ小屋にサヨナラ-ルームシェアを始める日本女性
    12月30日17時51分配信 ウォール・ストリート・ジャーナル
    遅くまで働き週末には外出を好む独身女性は、通勤や外出に便利な場所に住みたがる。「日本では平均結婚年齢が上がってきているが、両親との自宅暮らしを希望する女性は少ない。給与は減少傾向にあるが、女性は生活水準を維持したいと考えている。家賃はそういった女性たちが最初に減らしたい支出だ」と博報堂の中村隆紀主任研究員は分析する。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091230-00000305-wsj-bus_all

  2. 202 匿名さん

    女に縁なく、ニュースも読まない人が釣られるネタだったねw

  3. 203 匿名さん

    皆さんいろいろとやっているようですね。

  4. 204 匿名さん

    都心ワンルームの投げ売りを物件を見定めて安値で仕入れ。これが鉄板。
    築10年以内で実質利回りで7%程度出ないと駄目だけどね。

  5. 205 匿名さん

    >>192
    その大田区も最近は中古市場が低迷している。
    坪単価では、川崎や武蔵小杉辺りと逆転現象を起こしてる状態。

  6. 206 匿名さん

    >>205
    中間地点じゃなくて、ズバリその地に借りるようになったのかな?
    川崎勤務の人は川崎に、都心勤務の人は都心部に借りる?
    大田区も普通の外周区に格下げですか。

  7. 207 匿名さん

    川崎と蒲田、大森あたりの再開発の差が徐々に評価としてでてきてるんだろ。
    大田区は羽田周辺以外は開発停滞感が否めない。
    まぁ、川崎と言っても川崎駅と小杉周辺に限られるだろうが、
    政令市の中心地としての行政のテコ入れはやはり大きいよ。

  8. 208 匿名さん

    都内の再開発は、老害贅沢知事がいなくならなきゃ絶望的です。

  9. 209 匿名さん

    >>207
    羽田があるから他の外周区みたいにはならないでしょうね。
    賃貸もその内活発になるのでは?

    それにしても京急の羽田から蒲田までがくねくねしてて、
    家が間近に迫っていて遅過ぎ。
    どうにかならないのかな。
    踏み切りがあって、箱根駅伝の時は電車が一時動けなかったw

  10. 210 匿名さん

    都内の再開発はね、デカ箱作ることから離れないと同じ失敗繰り返すだけ。
    これから数十年は衰退傾向確実なんだからさ。

  11. 211 匿名さん

    都内の再開発で失敗したとこってどこ?

  12. 212 匿名さん

    湾岸全域

  13. 213 匿名さん

    うめた・・・

  14. 214 匿名さん

    皇居周辺にシャワー施設 アフター5ジョギング族増殖
    1月10日11時15分配信 J-CASTニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100110-00000000-jct-soci

    ジョギングしながらお家に帰ればと考える私は贅沢なんでしょうか?

  15. 215 匿名さん

    いま見た 見た NHKのスペシャル番組 「巨大地震」  おっかねーな。

  16. 216 匿名さん

    30年以内にマグニチュード6.9以上の巨大地震が首都圏を襲う確率80パーセント!!!

  17. 217 匿名さん

    でも、まだまだ下がる、
    というタイミングが実は底値だったりするのが相場で。
    多くの人が、損するように出来てるんだよね、上手に。

  18. 218 匿名さん

    必死だな(笑)

    心配するな…、今後数十年は上がらない。

  19. 219 匿名さん

    東急がJALの筆頭株主みたいだけど、その後の影響はどうなんだろう?
    渋谷の再開発とか・・・東横線の副都心線乗り入れとか・・・

  20. 220 匿名さん

    毎年不動産で数千万のキャッシュインがあるので、
    実は売り買いの相場が下がろうが、上がろうが、ストックビジネスをしている側としては、
    実はどうでもいいけど・・・不動産は。
    あまりに惨めな議論なので、ついつい酔っ払って書いちゃいました。
    おやすみなさい。ごめんなさい。

  21. 221 匿名さん

    フジテレビのジャーなる!のアウトレットマンションの特集を見ました。価格はまだまだ下がりそうですね。

  22. 222 匿名さん

    ここは23区板。厚木や藤沢とかのアウトレットマンションとかと一緒にすべきでない。
    郊外はさっぱり売れないからアウトレットになってる。
    でも都心は最近需要盛り上がって新築は高止まり、中古は反騰してる。

  23. 223 匿名さん

    バブル崩壊後の株価回復が45カ国44位の小国で誰にマンション買い煽ってんの?

  24. 225 匿名さん

    あーあ、ふてくされちゃったじゃん。(笑)

    でもマンション上がるはずないって自覚はやっぱあるんだな。

  25. 226 匿名さん


    少子化・・・子どもがいない。

    つまり、未来の賃借・購入者がいない。

    今の若年層は昭和風の三種の神器に全く興味がない。

    中年期は知識あって騙しにくいうえに金がない。

    高齢者は消費力がない。

    誰に貸すんの?

    誰に転売すんの?

  26. 227 匿名さん

    都心を購入できる高齢者は
    そこらへんは関係ないってw

  27. 228 匿名さん

    だから郊外から人はいなくなるんだよ。多摩ニュータウンなんて後20年したら、、、

  28. 229 匿名さん

    団塊ジュニアで社宅に入ってたりパラシングルな人々の需要がたまりにたまっている昨今。。

  29. 230 匿名さん

    団塊ジュニアは首都圏出身者が多いから社宅出たあとは親と同居だよw

  30. 231 匿名さん

    フジテレビのアウトレットマンションを一戸建て売って買うなんて夢物語語ってた家族のその後は…。

    リセールバリューは

    マンション>>>>>>一戸建て

    一戸建てが23区内で有力な土地付きなら別だが

    厚木で中古一戸建てが2500万で売りたいというのもびっくりだが、新築アウトレットマンションも2500万というのも足元見られすぎ。
    都心二時間のアウトレットマンション厚木と都心15分新築有明が似たり寄ったりなんてな。

    アウトレットが安いなら、23区内はすべてお買い得だな。

  31. 232 匿名さん

    >団塊ジュニアは首都圏出身者が多いから社宅出たあとは親と同居だよw

    仕事がくそ忙しいのに親と同居して、尚且つ満員電車に乗って1時間掛けて
    職場の大手町に通勤する意味がわからん。
    (親も同居は望んでいません、第二の青春を楽しんでます!)

    自分基準で世の中が動いていると思う人達の勘違いの典型。

  32. 233 匿名さん

    テレビ番組のアウトレットマンション特集を私も見ました。
    厚木で駅から19分の倒産ディベの物件、100平米を2470万。地元の人ならお買い得ですよね。
    ただ、23区内に会社や住所がある人からすれば、値段が安くてもまず選択肢に入らないと思います。
    わざわざ、あんな不便なところに住む理由がない。外周区ならまだ考えるがまず無いですよね。

  33. 234 匿名さん

    >>232
    お金が無いんだから親との同居もしょうがないだろ。団塊ジュニアで給料の高いやつはもう既に持家を取得しています。
    それに、大手町勤務だけじゃなくて新宿勤務の人もいるよ。

  34. 235 匿名さん

    神奈川荒らしは板違いだから来ないでね。
    どうも個人の基準だけで世の中を測る人がいるようだけど
    井の中のミジンコみたいで恥ずかしいからやめてほしい。

  35. 236 匿名さん

    >>233
    そのマンションの建築コストはいくらくらいだったのですか?
    引いて残った金額がマンションの立地代金になりますが、

  36. 237 匿名さん

    70平米の価格
    8000万の壁
    赤坂、麻布

    7000万の壁
    大崎、勝どき、浜松町、品川、東池袋、飯田橋

    6000万の壁
    豊洲、月島、武蔵小杉、目黒、芝浦、台場、上野、春日、小石川、市ヶ谷

    5000万の壁
    東雲、二子玉川、三鷹、板橋、要町

    4000万の壁
    有明、浦安、川口、日本橋、東陽町、木場、ひばりが丘、業平、千住、横浜、さいたま新都心、赤羽、錦糸町、石神井公園、葛西

    3000万の壁
    所沢、立川、柏、小平、市川、船橋、川崎、浦和、相模原、多摩、和光、戸田

    2000万の壁
    厚木、志木、川越、青梅、筑波、橋本、平塚、三郷、流山

    以下
    鴻巣、高崎、千葉

  37. 238 匿名さん

    「壁」とか書いてしまうのが業者風味だね。
    実際の値崩れ値引きはすでに千万単位なのに。

  38. 239 匿名さん

    これでもまだ高い。今までが高すぎたからだと思うな。今は金利が低いから売れているけど金利が上がってしまったらまた買わなくなるよ。

  39. 240 匿名さん

    アウトレットと呼ばれる物件は2000万の壁が多いな。

    価格も庶民的だが、近隣で一戸建ても建つ価格。

  40. 241 匿名さん

    >>239さん
    郊外が安いのにみんな買わないのは何故だと思われます?
    中古なんかになるとめちゃくちゃに安いですよ。

  41. 242 匿名さん

    ふと思ったんだが・・・

    ここで印象操作したり買い煽ってる連中って、ちょっとでも効果あると思ってんのかね?




  42. 243 匿名さん

    得意気に不等号並べる子供みたいなのよりましでしょう

  43. 244 匿名さん

    >>237

    二子玉川、三鷹、小金井、練馬、

    全部豊洲より高くて全部豊洲より売れてる。

  44. 245 匿名さん

    まぁ、豊洲も戸数多いわりに売れてると思いますよ。

  45. 246 匿名さん

    少子高齢化→都心部マンションの需要低迷→価格下落
    っていう仮説が正しいとしても、そこまで待てば自分も高齢化することを忘れている。
    景気低迷で不動産価格が下がるとしても、自分の給料も下がるあるいは職を失うということを忘れているのと同様にね。

    だから、危ないから買わないという選択はあるとしても、もともと都心を買うのはそのような人間と資産、収入においてハナから別物。
    彼らが、20年後に下落したマンションを買うよりも、今マンションを購入して利便性を得たいと考える(利便性はカネに変えがたいと考える)のは至極合理的。20年後にマンションが下落すれば、その時点で買い増ししてもいいし。

    上を向いて口を開けていれば、都心マンションの値段が手の届くところまで落ちてくるという発想をしている連中とはいろんな意味でレベルが違うんだよ。

    まあ、こんな話は年収1000万円にあこがれているレベルでは理解できないだろうけどね。

  46. 247 匿名さん

    年収1000万以上もある層は事情通でマンション買わない。
    困ったもんだね。苦笑

  47. 248 匿名さん

    こういう頭の悪い人がしたり顔で語るから笑われる

  48. 249 匿名さん

    郊外をもっと買ってあげればいいのに、なんでみんな嫌がるのかな?
    自然に囲まれていいと思うよ。

  49. 250 匿名さん

    いいところは高値で売れてるよ。

  50. 251 匿名さん

    >>249
    それが普通でしょうね。

    血気盛んな頃はガヤガヤした中心地が活気あって楽しいですが。
    五十路も近くなるとイヤですよー騒々しい場所は。
    特別な住宅街は別でしょうが。
    都心は若いうちだけ賃貸で住めば十分です。
    大地震起きたときの危機回避も賃貸なら可能ですから。

  51. 252 匿名さん

    >>250
    同じ自然なんだから、どこも同じと考えれば選択肢が広がって良いと思いますよ。

    いいところとは、どんな自然に囲まれたところですか?
    人によって好きな景色は違うから、川?山?の両方があるとこ?
    あれ?海が好きな人もいるな。
    よく分かりません。w

  52. 253 匿名

    都心回帰なんぞと仕掛けておいて、マンションデベもまんまと乗せられてタワー建てまくったら途中で企画倒れ。

    そんなとこが実際じゃないのかい?
    ここで買い煽ってるのは横井さんや小野田さんみたいな状態で、敗戦終戦知らないままのような。
    デベ中枢自体は冷めきってる。

  53. 254 匿名さん

    湾岸に「終戦」知らせるビラをまくのはいかが?

  54. 255 匿名さん

    戦いを止めたければ無条件降伏しか道は残されていませんw

    まだまだ大規模マンション爆弾は作れまっせw
    弾薬は豊富にあるw

  55. 256 匿名さん

    敵がいない。笑

  56. 257 匿名さん

    郊外は無条件降伏状態です(笑)

  57. 258 匿名さん

    郊外は都心部と同盟国です。

  58. 259 匿名さん

    大規模の「大」の字に憧れなくなったし価値がなくなった。
    スモールとエコがトレンドなわけで。
    少子高齢化だし収入までエコだし。

  59. 260 匿名さん

    有明に1千戸の巨大空母出現。
    郊外は焦土と化すか・・・・次週に続くw

  60. 261 匿名さん

    郊外には戦艦ニコタマがある頑張るんだ諸君!

  61. 262 匿名さん

    売ってる連中も内心は虚しいだうな。

  62. 263 匿名さん

    >>262
    そんな始めから負けたような言い方しちゃダメ。
    せっかく有明に1千戸の巨大空母出現なんだから、楽しくネガろうよ。

  63. 264 匿名さん

    >>254
    残念ながら湾岸開発は着々と進んでますよ?

    勝どき、一棟完成、三棟建設中、二棟計画続行

    月島 一棟建設中

    豊洲 一棟建設中、三棟計画続行

    東雲 二棟建設中、二棟計画続行

    有明 一棟建設中

    進行中だけで全6000戸越え。5年以内に2万人は人口が増える。

    2000万の壁の郊外ならば人口増加率20%以上は確実。

  64. 265 匿名さん

    ネガっても、ネガっても、
    こう次々と出てこられたら、
    ネガるほうも疲れてきますよ。

  65. 266 匿名さん

    中央区は都心軍です。

  66. 267 匿名さん

    たられば・・で生きてますw
    買え買えくん。

  67. 268 匿名さん

    264

    湾岸開発中はわかった。

    湾岸完成済み、 売り出し中も教えてくれませんか?

  68. 269 匿名さん

    中央区でも
    月島駅辺りまでは隅田川の街。昔の佃島は川の中州だった。
    勝どきからは湾岸。

  69. 270 匿名さん

    建てた売り出したハナシは山ほど聴かされた。
    売れたハナシはさっぱり・・・。

  70. 271 匿名さん

    >>266
    中央区は東京駅から半径5km圏内軍です。
    現在戦闘中ですw

  71. 272 匿名さん

    やはり さっぱりですか?

  72. 273 匿名さん

    >>270
    7千万円超えるととたんに売れなくなります。
    これはどこも共通です。

    ほとんど売れても高額な部屋だけ残る。
    完売するには高額価格帯の数を減らすしかないでしょうね。

  73. 274 匿名さん

    アントニオ猪木とモハムド・アリの戦いみたいだな。

    前宣伝だけ大いに盛り上げて、一時間なにもしないで終っちゃた試合みたいで。

    ここと一緒だよ 観客ばかりで・・・

  74. 275 匿名さん

    金丸や前々都知事あたりが蓄財して、そのしっぺ返しがデベにきた感じかな?
    ユーザーにそれがまわる前にバブルが弾けてしまった。

  75. 276 匿名さん

    超高くて売れないのは、これからどうなって行くのでしょうか?
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/13103/?lc=03&...

  76. 277 匿名さん

    どうなろうが関係無いじゃん。
    7千万円以下の話題に絞ったら?

  77. 278 匿名さん

    >>270
    ニートくんはたまには街に出たらどうですか?

    街には人が溢れ、街の変貌が楽しめますよ?

    今の世の中ネットでしか情報が得られない人こそ、情報弱者と呼ぶんですよ。

    会社選びも同じですよ。

  78. 279 匿名さん

    >>271

    中央区民ですが、勝手に埋立地軍に入れないでください。
    自分は都心軍所属です。

  79. 280 匿名さん

    278
    他人のことより、先ずは自分が中学くらい卒業しろよ。(笑)

  80. 281 匿名さん

    超都心と都心周辺部をいっしょに考えるからおかしくなるんだよ。

    超都心は高過ぎて動きが無くなったけど、
    その周辺部は実需で堅実に動いている。

  81. 282 匿名さん

    確かに新築がなくなったおかげで、値段も下がらず売れてるようですね。

  82. 283 匿名さん

    具体的に周辺部のどこが実需で動いてるのか例挙してくれたまえ。

  83. 284 匿名さん

    シラーっとしてるな。

  84. 285 匿名さん

    販売戸数実績ぐらい自分で調べれば(笑)

  85. 286 匿名さん

    業者間もカウントしてるから意味ねー

  86. 287 匿名さん

    人口移動実績ぐらい自分で調べれば(笑)

  87. 288 匿名さん

    それさ、また激減してんだよ、都心部。
    夏あたりに集計出るだろうから待ってな。

  88. 289 匿名さん

    超都心とかどこを指す言葉ですか?
    田舎者ほどこういう言葉を使いたがる。

  89. 290 匿名さん

    まあ確かに、見てるこっちも恥かしくなるが > 超

    多分冬休み中の子供なんだろ

    あまり苛めるなw

  90. 291 匿名さん

    番町辺りの事では?

  91. 292 匿名さん

    売れ始まる気配が全くないもんなー。
    また賃貸にまわすしかないのか。

  92. 293 匿名さん

    タワマンってこれだけ馬鹿にされても買い煽りやめないんだから、ちょっとやそっとの売れ残りじゃないのがよくわかる。
    みんな命懸けちゃってそうだ。

  93. 294 匿名さん

    日本ERI、住宅版エコポイントの証明書を発行

    建築確認審査大手の日本ERIは、住宅版エコポイント制度の導入を踏まえて、エコポイント対象であることを証明する書類の発行業務を始めた。戸建てや共同住宅など、全国の新築住宅が対象。価格は戸建てで延べ床面積が200平方メートル以下の場合、一般が4万円、断熱性能基準の審査が省略できる物件は1万5000円。[1月12日/日経産業新聞]

  94. 295 匿名さん

    都心部は中国が占領してるだろ
    オフィスビルも中国共産党所有も増えてきた
    コンビニバイトなんて日本人居ないわ

  95. 296 匿名さん

    >>295
    田舎者だけじゃなく外国人にも仕事取られて働けないのですね。

  96. 297 匿名さん

    まだ正月休みの人、たくさんいるんですよね。
    休みというより出勤制限。

    この先どうなることやら。

  97. 298 匿名さん

    日本航空、大丈夫なのかね?

  98. 299 匿名さん

    >>295

    もともと買えないヤツらのスレなんだから、買い煽る意味なんてないだろうが(笑)。

  99. 300 匿名さん

    という、売れない奴らの買い煽り。(笑)

  100. 301 匿名さん

    大手企業の連中のほうが戦々恐々としてるな。
    末端社員はわからんが。

  101. 302 匿名さん

    今月はどこが飛びますか?

  102. 303 匿名さん

    >>302
    日本航空、飛びました、飛びました。

  103. 304 匿名さん

    まだ飛んでねえよ。
    まあ、滑走路を走ってるところかな。

  104. 305 匿名さん

    大卒就職人気ランク。
    不動産なんて影すら出てこねぇ。

    よくわかっていらっしゃいます。

  105. 306 匿名さん

    12月の23区中古マンション成約実績、城西地区を除いてそろって坪単価が前年比上昇しました。
    中古は下げ止まった感じです。
    http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw1(T341EM10).pdf

  106. 307 匿名さん


    ま、近所見てると、昨年半ばくらいからはもうそんな感じだったな
    統計が実感に追いついてきたかな

  107. 308 匿名さん

    不動産、サラ金、物流、外食、流通は文系学生が最後に仕方なく選ぶ業界。
    優秀な学生はまずいない。
    だからデベ営業は平気でウソがつけるようなモラルのないやつが多いんだよ。
    要は売れさえすればいいという姿勢。

  108. 309 匿名さん

    土日休めない業界は人気ないよ。

  109. 310 匿名さん

    どうも最近のマンション価格は売行き度外視で割高な価格を設定して
    不動産価格の下げ止まりを演出しているような気がするよ
    特に大手

  110. 311 匿名さん

    大手は下げないでしょ。高値で買う人がいるからだよ。

  111. 312 匿名さん

    売れ残ってもあんまり下げないと思うけど、
    供給を絞ることと高値での価格設定で市場全体を崩さないよう最大限努力している、たとえ売れ残っても、そちらを優先している、そんな印象
    だから最近下げ止まっているように見える価格はかなりの部分業者の演出だと思う

  112. 313 匿名さん

    需要自体は強くないから、時間をかけてダラダラ価格が下がっていく、そういうパターンだと思うな

  113. 314 匿名さん

    限りなくゼロに近い需要。

    最期は食い合いして共倒れ。

  114. 315 匿名さん

    野村不、オーダーメードマンションで新手法 実物確認し間取り決定

    野村不動産は分譲マンションのオーダーメードで新手法を導入する。廊下や玄関など共用部分をほぼ完成させた状態で販売を開始。顧客は実際の外観や部屋の日当たりなどを確認した後でも、専有部分の間取りや設備・仕様が自由に決められる。工期は伸びるが、顧客の安心感と満足度を高めることを優先した。
    新手法「スケルトン・オーダーメイド」は主に総戸数で数十規模、価格で1億円以上の高額マンションを中心に導入する。第1弾として1月中旬から販売を始める東京・港の「プラウド元麻布」(総戸数32、販売価格1億9500万円~7億5千万円、写真は完成予想図)で採用する。[1月13日/日経産業新聞]

  115. 316 いつか買いたいさん

    駒込(西ヶ原?)のパークハウスほとんど入居していません
    大丈夫なんでしょうか

  116. 317 匿名さん

    ネガは三行くらいのカキコミを連投して、味方が大勢いるように演出してるが、三行広告ほどの中身もないな。

  117. 318 匿名さん

    こういう「買う人いない」とか「需要なんてない」なんて言っているときが本当の底だという事に
    みんな気付いた方が良いよ。2004年ころの大底の時もそうだったでしょ。
    て言うか今はもう上がり始めてるけどね。

  118. 319 周辺住民さん

    大底は2000年から2001年です
    いい買い物できました

  119. 320 匿名さん

    不動産神話なんて2005年には崩壊してたわけだが。
    大震災きたら、下げどころか、湾岸タワーなんかゼロになる。

  120. 321 いつか買いたいさん

    NHKが建て替えを考えているそうです。現地なのかあるいは別の場所なのか気になります。

  121. 322 匿名さん

    >>320
    それ以降に買った奴らがここで吠えてる。

  122. 323 匿名さん

    >>320

    都市型大震災で怖いのは倒壊より火災だよ。阪神淡路を見てみな。
    タワマンの購入者にはゼネコン勤務や建築士がけっこういるらしい。
    わかって買っているんだろう。
    木造密集地に火災がおきても救急車は出動できない。水は遮断されている。
    ヘリで放水しても燃え続ける。

  123. 324 匿名さん

    建設知ってるならタワマンは買わないな。
    特に東京湾岸は。

  124. 325 匿名さん

    それじゃ生き残るのは低層マンションだけだな。   6F建て3Fだからちょうどよかった。

  125. 326 匿名さん

    周りが木造ならローストビーフならぬローストマンションだな。
    近所に空き地があるかどうかが生き残るかどうかの鍵。

    >>324 PC業者とゼネコンの質によるよ。中堅は確かにやばいが
    中堅のタワーってそんなにあったっけ?

  126. 327 匿名さん

    業者は賃貸住まい。これ常識!

  127. 328 匿名さん

    不動産業と建設業はちがうよ。建設業はみんな持ち家。PC業者ってプレコンの
    柱とかつくっているセメント加工業ね。

  128. 329 匿名さん

    まぁ、夜中に災害が起きた場合は家具のない定層免震マンションの上階、交通量の少ない広めの通りに面している部屋ですかね。
    低層なら倒壊しない訳ではない。
    でも、昼間だと家にいないんだから自宅が頑丈でも帰れないかも。

  129. 330 匿名さん

    マンション自分で買って住んでる不動産屋なんて見たことない。

  130. 331 匿名さん

    不動産はデベ社員と販社の所得格差が激しいからね。地所も、スミフも三井も知人はみな
    マンション購入しているけどね。

  131. 332 匿名さん

    ぷっ無知が。若いデベの担当はさておき、まともな不動産社員はみんなマンション買って住んでるよ。

  132. 333 匿名さん

    同級生名簿のうしろに業種別の索引あるよね。それでいくつかしらべてみたら?
    マンション名で購入か賃貸かわかると思うよ。

  133. 334 匿名さん

    ないない(笑)

  134. 335 匿名さん

    分譲賃貸という・・・

  135. 336 匿名さん

    世間が狭いなぁ。自分の知ってる範囲が世界だと思ってるんだ。
    たまには同窓会出てみたら。

  136. 337 匿名さん

    ここに書き込みする不動産会社の人は多くは販売会社だから
    証券会社からの転職組みとかでもともと賃貸暮らしの人ばっかり

    デベの人はときどき来るけど親しく会話できる相手はいない。
    仲介も、新築もやるけど自分の客に不動産会社はいなかった。
    その程度の経験論だろw

  137. 338 匿名さん

    実家住まい、アパート住まいの営業は・・
    「将来は買います」と答える。
    分譲賃貸住まいの営業は・・
    「買いました」と答える。

    クロージング完了までは、家賃額とローン額面の比較に留め、積立金が暴騰することや一時金の話題は避ける。

  138. 339 匿名さん

    「このての高級物件はそれなりのお客さまじゃないと、買えても似合いませんからねぇ~」。

    いやー!くすぐってぇよ!(笑)

  139. 340 匿名さん

    09年倒産企業従業員数は前年比減も2年連続10万人以上-TDB
    1月13日15時34分配信 サーチナ

     帝国データバンク(TDB)は13日、2009年の倒産企業の従業員数についての統計データを発表した。それによると、倒産企業の従業員数は11万7679人となり、2年連続で10万人を超えたほか、製造業では前年比40%近い大幅な増加となったという。

     TDBによれば、景気の低迷が続くなか、企業は収益構造の改善を目的に従業員のリストラを進めている。09年末から今年初めにかけては「公設派遣村」へ利用者が殺到するなど、非正規雇用の問題も根強く、雇用環境は悪化。失業は消費者心理の低迷につながるだけでなく、消費そのものの減退を招くため、国内景気の失速が鮮明となっている日本経済にとって喫緊の問題だ。

     またTDBは、リストラ以上に、企業倒産により大量に雇用が失われることになる。「清算型」(破産、特別清算)の場合、基本的に事業は継続されず、すべての従業員が職を失う。「再建型」(民事再生法、会社更生法)の場合は、事業は継続されるものの、多くの場合、経営再建のために一定の人員削減を伴うため、いずれの倒産手続きにおいても雇用環境に与える影響は大きい。

     この調査結果によると、09年の倒産企業の従業員数は11万7679人。08年の12万3477人は4.7%(5798人)下回ったものの、2年連続で10万人を上回った。また、破産、特別清算の「清算型」は8万2272人で、前年比4.0%(3166人)の増加。

     業種別では、製造業が前年比39.7%の大幅増加で3万2553人となり、全体の27.7%を占めた。卸売業(1万5001人、前年比+14.3%)も前年比増加。一方、建設業(2万5436人、同-17.1%)など5業種は前年比減少。地域別では、中部(1万4453人、同+46.5%)、四国(5044人、同+69.7%)の2地域が大幅増加となった。
    (編集担当:鈴木義純)

  140. 341 匿名さん

    ハイチの地震被害も酷いね!
    日本からも支援発動!

  141. 342 匿名さん

    NHKの建て替えか移転かのお話が内部で始まったみたいですね。

  142. 343 匿名さん

    教授は何て言ってたっけw

  143. 344 匿名さん

    >339
    それ、さりげなくあなたには似つかわしくないって言ってるんじゃない?

  144. 345 匿名さん

    少子高齢化の今となっては、新築マンションは含み損買うようなもんだ。
    中古買い叩くか・・・
    賃貸か・・・
    だな。

  145. 346 匿名

    いや〜まだまだ高いよ。まだまだ一般庶民は手が出せないわ。
    例えば武蔵小杉だと2005年は坪単価210だったのが今260だろ?たかが5年で…異常だよ。
    しかもここ5年で一般庶民の所得は下がっているんだから買えるわけがない。
    よって今の売れ残りは当然だわな。
    これからは新築買い叩きの時代だな。価格表なんてあってないようなものビッグカメラみたいなもんだ。
    そのまま買う間抜けもいれば知識つけて交渉して買い叩く奴もいる。
    まさにザ・格差(^ω^)

    どちらにしろこの残古数は多過ぎる。今年は財閥系ブランドマンションも相当引けるな!ある意味チャンスかもしれないぞ。3月が楽しみだ。

  146. 347 匿名さん

    高額新築ほど含み損も高額。

    少子化高齢化で需要が先細るのに上がるはずはない。

    たとえ一等地でもね。

  147. 348 匿名さん

    そんなこといちいち吠えなくていいよ。
    アホに高値で掴ませれば経済は回る。

  148. 349 匿名さん

    てことは、埋立地のタワマンスレで買うな買うなとネガってる奴らは国の敵だな。

    以前から奴らの日本語は怪しいと思ってたが、やはり日本の経済恐慌を狙う三国人だったのか。

  149. 350 匿名さん

    買っちゃった残念なかたですね。わかります。

  150. 351 匿名さん

    346
    武蔵小杉は、2007年に坪単価330万までいったぞ。
    駅近の普通の新築低層なのに。

  151. 352 匿名さん

    小杉はいつから23区に仲間入りしたんだ?

  152. 353 匿名さん

    景気が悪ければ庶民の所得はますます上がらないどころかリストラの影におびえる日々。マンション価格が下がっても結局手が出せない。バブル後の失われた10年で購入できないやつは購入できなかった。あれだけの安さでも掲示板では「高い」「ありえない」という書き込みばかりだったじゃない。

    結論:そこそこ金ある奴に景気は関係ない。

  153. 354 匿名さん

    消費者物価と不動産価格が連動するという幻想持つからだろ。

    なぜ消費者物価と株価が連動すると考えなかったのか不思議だが。
    いまだに株価と不動産価格が連動するという誤解を抱えたままの奴もいるが

  154. 355 匿名さん

    下がる教の書き込み見てると、やれ牛丼の価格がどうの、やれコンビニバイトがどうのというレベルで景気を語っている。彼らはその程度の生活圏、低所得の底辺に位置しているのだろう。

  155. 356 ご近所さん

    UNIQLOは勝ち組。

  156. 357 匿名さん

    低所得層は買いたくても買えない。

    高所得層は経済事情通で買わない。

    富裕層はそもそも興味がない。



    ご愁傷様。

  157. 358 匿名さん

    マンコミ新築検討板の利用者

    デベ買い煽り60パーセント
    転売註買い煽り28パーセント
    野次馬10パーセント
    購入検討者2パーセント

    こんな感じだね。

  158. 359 匿名さん

    デベ買い煽り60パーセント
    転売註買い煽り19パーセント
    野次馬20パーセント
    購入検討者1パーセント

    くらいじゃない?

  159. 360 匿名さん

    売りたい同士でスパーリングだな。(笑)

  160. 361 匿名さん

    まあ、マンションを買うならローンは年収の5倍まで。ボーナスを使わないと払えないような支払いしかできないなら買ってはいけない。
    デベの口車に乗せられると一家離散になるよ。

  161. 362 匿名さん

    クローズアップ現代で阪神震災のボランティアの話ししてるよー!

  162. 363 匿名さん

    観てますよ^^

  163. 364 匿名さん

    1000世帯のマンションで100しか残らなかったら、900世帯分の修復費用も100世帯が負担することになる?

  164. 365 匿名

    昨年、金融資産を現金にした。なんでこんな時に?という声が大半でしたが、私は今が千載一遇の好機と思っています。

    不動産もまた価値を持つと思います。

  165. 366 匿名さん

    はいはい。
    いい話は普通こっそりやるよね(笑)

  166. 367 匿名さん

    マンコミュの人はマンションおたくの集まりでしょ。情報を集めて、モデルルームを見て自分なりの評価をする。自分が目をつけていたマンションが完売するか、売れ残るか予想を立てて楽しむ。販売員には自分が冷やかしだとばれないようにするにはどうするの?

  167. 368 匿名さん

    僕はマンコミュの住人になった。昨年夏頃に6000万円握りつつ物件探してた。ある日このサイトの存在を知る。優柔不断な僕はネガティブな発言があれば買えない人間になる。6000万円握りしめたまま今のマンション47へいべいに家族3人で住むはめになる。

  168. 369 匿名さん

    そのまま子供が独立するまで我慢したら、優雅な老後が待ってるじゃないですか。
    くれぐれもつまらない浮気なんかで、慰謝料持っていかれないように。

  169. 370 匿名さん

    東京駅から5キロというような言葉をこのスレではよくみかけるが、
    通勤至上主義について冷静になって考えてみてはどうだろう。
    今後通勤の利便性を考えて住む場所を決めるというのは、
    低所得者層だけになっていくのではないだろうか。
    頭脳労働者はわざわざ体を使って通勤する必要はなくなり、
    通勤するのは体が資本の肉体労働者のみとなる。
    こう仮定すると、都心に近くて現在坪単価が安い場所はスラム化する可能性もある。
    在宅勤務はそう遠い将来の話ではないように思うのだがどうだろうか。
    うちの会社ではトップの決断次第のように思われる。環境的には既に可能だ。
    今の世代のトップにはその決断は無理だとは思うのだが、あと10年くらいじゃないのだろうか。
    少なくとも毎日通勤する必要などなさそうだ。他の会社の状況はどうなのだろう。


  170. 371 匿名さん

    JALの機長がテレビで冬のボーナスが 出なかったと言っていた。住宅ローンも払えないしとまで。

  171. 372 匿名さん

    >370
    んー、でも女性は通勤の利便性は重視しますよ
    頭脳労働のエリートなら残業のするからなおさらです。

    ガラの悪い地域は避けますが
    予算の許す範囲で、できるだけ便利のいいところを選びます。

    なにしろ今どきの女子は身支度に時間がかかりますから!
    満員電車に長時間乗りたくないし、ヒール履くから駅からの道のりも
    遠くちゃ嫌なんですよ。

  172. 373 匿名さん

    JALの機長がボーナス払いで住宅ローン組んでるの??

    ANAの機長(数年前、副機長の頃)に聞いた話だと
    ボーナスは訓練生の頃が一番高くて、ボーナスは殆ど出ないから
    全然アテにしてないって事だったけど。

    JALのひとって危機感無さ過ぎだったんじゃない。

  173. 374 匿名さん

    マイケルムーアのキャピタリズムって映画みて驚いたけど、
    アメリカだど大型機パイロットの年収が300万円台くらいしかなくて飲食店のバイト掛け持ちとかざららしい。
    JAL問題とか見てるとそんな将来を暗示してるのかもな。

  174. 375 匿名さん

    JALの社員の心配なんかする必要なんてないよ。
    散漫な経営の結果なんだし。それに、わがままな労組を野放しにしていたんですから。
    今までさんざん思い上がっていたのだから、因果応報、自業自得です。

  175. 376 匿名

    都心が開発され尽くしてどんどん都市物件がなくなってるね。
    有明がはけたら5キロ圏内はなくなるな。

  176. 377 匿名さん

    再開発。

  177. 379 匿名さん

    都心物件じゃなくて、城東や埋立地の割安で買えるマンションがなくなるって意味でしょ。
    都心物件で売れ残りなんて、まだまだありますよ。
    スーモを見てみよう。

  178. 380 匿名さん

    >374
    うーん、でもアメリカ人の年収って、日本とくらべて
    全体的に安いんだよ。医者でも年収6万ドルくらい。

    ワシントンDCにある医療機関に行ってた日本のドクターが、
    最初無給で、2年目くらいから年収3万ドルっていってた。

  179. 381 匿名さん

    思い上がっている会社は潰れていくのかしら…。

  180. 382 匿名さん

    >380さん

    そうでもないと思うよ~
    エンジニアなら、日本人は平均6~7万ドル、アメリカ人は平均7~8万ドルってデータ見たことある
    いいとこのMBAとってる事務系エリートなら10万ドルは堅いでしょ

    アメリカの医者や弁護士の平均が安いのは、供給過剰だから
    パイロットも同様
    医者や弁護士の倒産も当たり前
    日本みたいに供給制限してれば、そりゃ平均を高めにできるよな^^
    もっとも日本だって大学病院とかなら、無給や年収数百万は当たり前

    いわれてるほど、日本の医者はそれほど高給ではないし、弁護士はもう自由競争の時代に入ってる
    パイロットは日本だと供給過剰はなさそうだけど、じきにアメリカみたいになるかもね

  181. 383 匿名さん

    ≫370
    そうなんですよね。
    在宅とか直行直帰が可能になってますし、仕事の仕切りも自分でできるところが増えてますから。
    メールやネットとかで海外とも処理化の案件は結構あり(時差を考えれば自宅でやることも多いわけだし)。
    余裕のある会社とかなら、ワークライフバランスや男女共同参画って話が相当進んでるしなあ。
    今のままいけば、職場に張りつかないと仕事じゃないってスタイルは、じきに相当廃れそうな気が・・・
    こう考えると、別に住環境や子育て環境がそれほどよくない都心に、大枚はたいて住む必要はないかも。

    とはいえ、372さんのいうように、都心とかアクセスを気にするのは、実は女性に多い気がする。
    専業主婦でもショッピングとか外食とかの面でも、女性は利便性のいいところを好みますから。
    男性は郊外とかでもOKという方は結構多いんじゃないかな?
    退職後の夫婦の危機の原因は、ダンナは郊外&田舎志向、奥さんは街中志向ってよく聞きますし^^

  182. 384 匿名さん

    見栄っ張りで脳内が年中お花満開のちゅぷは都心都心言いそうですね。
    そんな方には湾岸タワマンを高値掴みでさらにフルローンがお似合い!

  183. 385 匿名さん

    一戸建て買うと、普通は購入代金のほとんどが土地代。
    マンションの購入代金はほとんどがウワモノ代。
    さて、100億の土地に100世帯マンションなら1億ずつの区分所有。では1000世帯なら?
    なのに分担しても追いつかない巨額維持費。
    大規模とかの大の字に日本人はすぐ釣られるんですが、いかにバカバカしいかおわかりですね。

  184. 386 匿名さん

    100億の土地にマンションは建てないわな。

  185. 387 匿名さん

    首都圏の分譲マンション賃料、09年12月は1.2%上昇 2カ月連続プラス

    不動産情報会社の東京カンテイ(東京・品川)が14日まとめた2009年12月の首都圏(1都3県)の分譲マンション賃料は、09年11月に比べ1.2%上昇して1平方メートルあたり2674円となった。上昇は2カ月連続。埼玉県千葉県で賃貸に出す分譲マンションの事例が減り、相対的に賃料の高い東京都の割合が高まったことが全体を押し上げた。同社は「賃料水準は本格的な回復には至っていない」とみている。
    東京都が1.0%、埼玉県が0.2%、千葉県が1.5%それぞれ上昇した。神奈川県は横ばいだった。前年同月比でみると、神奈川県以外は下落した。同時に発表した近畿圏(大阪府など2府4県)の賃料は09年11月に比べ4.3%上昇し1663円、中部圏(愛知県など3県)の賃料は0.9%上昇して1562円となった。
    調査は同社のデータベースに収録した専有面積30平方メートル以上の「ファミリータイプ」の分譲マンションを対象に、事務所や店舗を除いて集計した。

  186. 388 匿名さん


    大卒の就職内定率、過去最低の73.1パーセント!

    不動産屋の大本営発表が、いかにいい加減か。



  187. 389 匿名さん

    危険情報・不安材料はひた隠し。
    いつでも今が買い時。

  188. 390 匿名さん


    >いつでも今が買い時
    そりゃそうでしょ。
    営利目的企業なんだから。今不景気だから不動産買わなくていいですよ、なんて言うとでも?
    好景気だからってユニクロが「うち買わずにブランド品買って下さい」なんていわないでしょ。。

    景気や減税とかに自分の買い時を委ねていること自体が危険なんですよ。
    キャッシュで買えればベストですが、そうでなくても
    安定した収入があるのは当然として、相応の頭金/購入後にも手元資金を残せる、という大原則が守られていればどんな時代でも選択肢はあるものです。低金利や減税と言うのはあくまでおまけで予期せぬお小遣いと捉えるくらいの余裕は欲しいですよね。

  189. 391 匿名さん

    賃貸が最善!

  190. 392 匿名さん

    都心回帰の時代から、都心悔恨の新時代へ!

  191. 393 匿名さん

    郊外賃貸が最善ですか?

    ご自分の信念に基づいてライフプラン立てていただけばいいと思うが、なぜ23区新築マンション掲示板に来てるのかなあ?w

  192. 394 匿名さん

    都心開墾だろ。ベランダで野菜作って自給自足。

  193. 395 匿名さん

    >>393
    賃貸仲介か空室抱えた大家かのどちらかだからに決まってます。

  194. 396 匿名さん

    >>393
    あんたの必死な買い煽りがおもしろいからに決まってるだろ

  195. 397 匿名さん

    おれならもっと上手に買い煽りするけどな。
    下手すぎる。プロとは思えないから、やはりプロじゃないんだろうな。

  196. 398 匿名さん

    煽れば煽るほどドツボにハマるのがわかってない買っちまったさん。

  197. 399 匿名さん

    暇つぶしに荒らしに来るという意味?
    なんか必死みたいだけど。

  198. 400 匿名さん

    んまぁ、不動産業界が長い氷河期にはいってることは周知なわけだし。
    ここでどんだけやせ我慢して高楊枝のふりみせても滑稽なだけだね。

  199. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸