東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-27 10:06:27
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
「匿名さん」で立場も見えない意味不明の1行レスの応酬とか
格好悪いからヤメましょーね

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60320/

[スレ作成日時]2010-01-05 20:31:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その44)

  1. 401 匿名さん

    だからさ、不動産下がれ下がれの合唱してたら、てめぇの給料も下がっちまったって
    わけなんだろ。
    笑えねぇジョークだよね。

  2. 402 匿名さん

    給料下がるのもローン組めないのもマンション買えないのも、全部自分じゃなく他人が悪いからってことですか。

  3. 403 匿名さん

    住宅版エコポイント、追加改修に活用OK リフォーム需要開拓

    政府は14日、環境に配慮した住宅の改修や新築にポイントを与える「住宅版エコポイント」の詳細を固めた。環境に配慮するための改修で取得するポイントについては、同時に実施する台所や浴室の改修といった環境対策以外の費用にも充てられる仕組みを導入。使い勝手の良い制度とすることで利用を促すとともに、幅広いリフォーム需要の開拓につなげる。
    住宅版エコポイントは省エネ家電のエコポイント制度を参考に、2009年度第2次補正予算案に1000億円が盛り込まれた。改修や新築で、断熱効果の高い窓や壁などを採用したり、バリアフリーの設備を取り付けたりした場合に、商品券などと交換できるポイントを発行する。すそ野が広い住宅業界を支援することで、環境保護と景気浮揚を同時に進める狙いがある。[1月15日/日本経済新聞 朝刊]

  4. 404 匿名さん

    下がれなんて言わなくても勝手に下げてるじゃん。(笑)
    俺なんか350万くらいしか申告ない貧乏人なのでローンは無関係っす!

  5. 405 匿名さん

    >350万くらいしか申告ない貧乏人

    「23区内の新築マンション価格」スレも落ちるとこまで落ちたか

  6. 406 匿名さん

    収入として申告してるのは350万だけど他がって、言いたいだけでしょ。

  7. 407 匿名さん

    俺、自宅管理人。(笑)

  8. 408 匿名さん

    こんなにマンションが安くなってるのに、まだ買えない人が多いんですね。

  9. 409 匿名さん

    分譲賃貸でじゅうぶん!
    壊れたら引っ越し

  10. 410 匿名さん

    確かに、自分の住むところをすぐ壊したり汚したりするような人には分譲は向いてない。
    原状回復に大金取られるとは思うが、賃貸を転々とし続けるのが良いだろう。

  11. 411 匿名さん

    日航、19日に更生法申請=前原国交相と鳩山首相が一致
    1月15日17時58分配信 時事通信

     前原誠司国土交通相は15日、鳩山由紀夫首相と会談し、経営不振に陥った日本航空の再建支援を決める日程を協議した。日航の再建を主導する企業再生支援機構と政府が求めてきた会社更生法の適用申請は、19日とすることで一致。これを受けて機構は支援を正式決定し、政府も閣議了解した上で全面支援の声明を発表する。
     日航再建は、主要関係者の合意を得た上で更生法を申請する「事前調整(プレパッケージ)型」の手法で行われる。政府は、マイレージや商取引債権などを保護することを改めて周知するほか、「運航に支障が生じないよう、万全の態勢をさまざまな形で取る」(前原国交相)方針だ。

  12. 412 匿名さん

    年齢を重ねるほど格差は広がります。
    全国調査ですが、23区でも
    まともなマンションを買える資力があるのは15%程度では?

    働く20~40代の6割が貯金300万以下
    1月15日7時56分配信 産経新聞
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100115-00000041-san-soci
    世代別では、貯金が全くない人は20代3・0%、30代6・3%、40代8・7%。一方、1001万円以上は20代1・3%、30代9・3%で、40代では19・0%だった。40代では、貯金額に大きな差がみられた。

  13. 413 匿名さん

    >>410
    地震被害で壊れたら現状回復とは言わないだろ?
    敷金はお見舞代わりにくれてやる。

  14. 414 匿名さん

    賃貸暮らしだと貯蓄取り崩して家賃払うんだよ。
    ローン組んで持ち家なら強制貯金みたいなもので、ストックは増えていく。
    30代40代で老後の心配などする必要はない。70歳まであと何年あるんだ?

  15. 415 匿名さん

    >>410
    壊れるような借家に住んでいたら命がないよ。
    地震は夜中でも起きるんだからさ。

  16. 416 匿名さん

    ローン組んで持ち家・・・。

    持ち家とは土地付き一戸建てのことな。

  17. 417 匿名さん

    >>415さん。

    今は分譲型賃貸という合理的なシステムで、リスクを背負い込むことなく、最新鋭のマンションに住めるのですよ。

  18. 418 匿名さん

    なんですかそれ????
    >持ち家とは土地付き一戸建てのことな。

    お ひゃ く しょう さんw

  19. 419 匿名さん

    いつも通り、悪態ついて逃げるマンション脳。(笑)
    そんなだから馬鹿にされるんですよ。

  20. 420 匿名さん

    20坪以上で、賃貸専用に作られたマンションの方がよほど少ないだろうに。
    あえて分譲型賃貸・・・って、本気で大笑いしたぞ。>>417

    それともオレの知らないシステムでもできたのかい?

  21. 421 匿名さん

    戸建厨は巣に帰れや

  22. 422 匿名さん

    広い分譲賃貸なんて腐るほどある。おかげさまで。(笑)

  23. 423 匿名さん

    だからぁ 「分譲賃貸」ってもともと賃貸の大半は20年前から分譲賃貸なのよ・・・あたま悪いね

    業者が素人だますためにありもしない言葉でっちあげたんだってば。

  24. 424 匿名さん

    >>414
    いや、マンション買っても貯蓄ってことにはならないでしょ。ありゃ耐久財。
    リバースモーゲージも組めないし。



  25. 425 匿名さん

    なにくだらないことで喧嘩してんの! 結局、3月の需要期に向けて買い手は動きだしてんの?

  26. 426 匿名さん

    今18年資産デフレが続いてきたよね。あと何年続くと思ってる?20年か?

  27. 427 匿名さん

    需要期って? 学生アパート?

  28. 428 匿名さん

    地方新卒者の社宅需要のワンルームのはなしだろ?親元離れる郊外住まいとかもいるし。
    頑張れ賃貸仲介。

  29. 429 匿名さん

    会計期末の3月末から4月にかけて組織変更する会社は多い。さらに子供の学年末である3月末を引越しに考える家庭も多い。そんなの一般常識だと思ってた。

  30. 430 匿名さん

    まあ、リアル生活のことを語る相手が誰もいない人にとっては、常識じゃないかもね。

  31. 431 匿名さん

    だから、分譲が売れる????

  32. 432 匿名さん

    卒業と同時に賃貸入って、八年目の更新とかで、更新料払うの馬鹿らしくて、買うって人もいるんだろうね。

  33. 433 匿名さん

    急な事情で売る人もいれば買う人もいるんじゃないの?
    キャンセル物件もよく出る時期だし

  34. 434 匿名

    売り急いでる人あまりいないよね、いまのマーケットって。

    ぽつぽつ出てくる売りものをプロじゃない投資家がキャッシュで買っている。

  35. 435 匿名さん

    今売ったら、安値で叩かれるのがわかってるからね。避けられない事情で売るしかない人が売ってるんでしょ。
    買い手から見れば、安く買えるチャンスかも。なーんて書いたら、買い煽りって言われるんだろうけどさ。

  36. 436 匿名さん

    ここ新築スレなのかと思ったけど・・・違うのか

  37. 437 匿名さん

    暴落とまでは言わなくても、ジリジリ下げる傾向でしょ。上げ材料はない。

  38. 438 匿名さん

    小沢問題でしばらくはゴタゴタしそう。最悪の場合鳩山さんの辞任もあるかもしれないし。日本経済はまだ良くはならない気がする。

  39. 439 匿名さん

    世界的に景気悪いからね。日本だけの問題じゃない。

    英プルーデンシャル、日本の生保事業撤退へ=PCA新規販売停止 1月15日20時1分配信 時事通信
    英保険大手プルーデンシャルが日本での生命保険事業から実質的に撤退することが15日、明らかになった。同社の完全子会社ピーシーエー生命保険は1月末にも、保険商品の新規販売を停止する方針。既存の保険契約については、保険金の支払いを継続する。

  40. 440 匿名さん

    >>437
    上がるのはマーケットの下落を相殺するだけの住環境の良化を果たす地域だけです。

    非常に限られてきます。

  41. 441 匿名さん

    「住宅版」エコポイント制度、新築は1戸30万ポイント

    政府は15日、環境に配慮した住宅の新築や改修にポイントを与える「住宅版」エコポイント制度の詳細を発表した。新築は1戸あたり30万ポイント(1ポイントは1円相当)を発行。改修は大型の内窓設置や外窓交換の場合で、1カ所あたり1万8000ポイントとする。外壁や屋根・天井、床の断熱改修は最低使用量を満たせば、一律のポイントを得られる仕組みにする。
    窓や、外壁などの断熱改修と一緒に取り組むバリアフリー工事にも、ポイントがつく。獲得したエコポイントは、同時に実施する台所や浴室の改修といった環境対策以外の費用にもすぐに使えるようにする。
    政府は住宅版エコポイント事務局や交換商品の選定を急ぎ、3月上旬にはポイント申請の受け付けを始める考えだ。ポイント発行の申請は改修が2011年3月末、新築は一戸建てで11年6月末、共同住宅で原則11年12月末まで。獲得したポイントを商品と交換するための申請期限は13年3月末とする。

  42. 442 匿名さん

    またバ カ教授はトンチンカンな数字貼る気?www

  43. 443 匿名さん

    カルフールも完全撤退

  44. 444 匿名さん

    短期的にあげたり下げたりしながら、長期的には下がる。

    年度ごとの日本の人口とその構成を見れば分かる。
    とんでもない高齢化社会になる。年齢別の構成予想まで載ってるので見てみるといい。
    働き盛りや子供の割合はとても低くなり、日本の経済も浮上しないのが分かる。
    需要と供給で価格が決まるので下がらないはずがない。

    急激には下がらないので買う人は買えばいい。しかし、将来のその街の状態を予測して買うべし。


  45. 445 匿名さん

    >将来のその街の状態を予測して買うべし。

    で、どの街がいいの?

  46. 446 匿名さん

    間違っても城東湾岸ではない。

  47. 447 やす

    浅井隆の超恐慌予測という本と、宇野大輔の1ドル50円で日本経済が変わる!という本
    2冊をたてつづけに読んで、頭金で半分以上出せて、10年以内に完済できない物件は
    買うべきじゃないのかなぁと真剣に悩んでしまいました。
    日本の将来・・・とても不安です。

  48. 448 匿名さん

    基本的にキャッシュ購入以外は、追い出されても後腐れない賃貸が安全だし安い。

  49. 449 匿名さん

    >頭金で半分以上出せて、10年以内に完済できない物件は
    買うべきじゃないのかなぁと

    そうだと思うよ。4000万くらい出して3000万のローン組んで
    10年で完済できる人が7000万でマンション買っているんですよ。
    だいたい二次取得者で他に金融資産持ってるから。

    一次取得者は買わなくていいんだよ。

  50. 450 匿名さん

    ただ、この低金利だからわざと住宅ローン組んで25年くらいでだらだら払っていたり
    するんだろうな。デフレが続けば金利は安いままだし、インフレに触れたらローン自体
    目減りするわけだから。ローンを組めるメリットはそれなりに生かして、ローン控除とか
    で固定資産税分くらい稼ぐだろ、ふつう。

  51. 451 匿名さん

    〉448 基本的にキャッシュ購入以外は、追い出されても後腐れない賃貸が安全だし安い。

    追い出されることを前提にするなら、ローン払えなくなった時点で破産しても同じ。
    「家賃並みの支払」なら、それでいいっていう刹那的な発想はしないの?

  52. 452 匿名さん

    いつも隣近所とトラブル起こしてすぐ追い出される人とか。

  53. 453 匿名さん

    1ドル50円か…
    外貨貯金やってないし、輸出産業で働いてないから
    そうなるのを見てみたい気はする。

  54. 454 匿名さん

    過去スレの40が生きていたら泣いてよおろこぶだろう。

  55. 455 匿名さん

    日経平均6000円で推移すると予想したことを忘れないで欲しい、って書いてコテハン捨てた人?

  56. 456 匿名さん

    でも、分からんよなぁ。半年後に6000円台で推移してる可能性も俺は否定できない。

  57. 457 匿名さん

    >>455
    豊洲大のバ カ教授みたいに、そのうちこっそり匿名で復活すんじゃね。
    で、同じようにバレバレなのw

  58. 458 匿名さん

    あはは。
    そうだね。

  59. 459 匿名さん

    癌素匿名はどうなんだ?

  60. 460 匿名さん

    財閥系の寡占で高止まりって結果からは、元匿もはずれだったな。

  61. 461 匿名さん

    相場を見るときは「つねに“常識”を疑ってかかる」と竹村氏は言う。「わたしが尊敬する著名投資家、ジョージ・ソロス氏の有名な言葉に『マーケットは常に間違っている』というものがあります。人間は相場が上がっているときは『まだ上がる』、下がっているときは『もっと下がる』と思い込みやすいもの。でも、そう思い込むときには、すでに高過ぎ・安過ぎの水準になっていることが多いのです」。

  62. 462 匿名さん

    高止まりじゃなくてお前らが値札書き換えないだけ。
    でもまぁちょっと下げたところで売れる景気じゃないが。

  63. 463 匿名さん

    >過去スレの40
    >日経平均6000円で推移すると予想した

    コテハンを捨てるくらいですんでればよいのだけれど。
    逝っちまってる可能性も大きい。

  64. 464 匿名さん

    値札変えないだけ?変える必要がないから変えないんだよ。
    供給が絞られ、焦って売る必要はないからね。

  65. 465 匿名さん

    どうぞどうぞ。笑

  66. 466 匿名さん

    絶対下がりませんなんてはじめの数軒に言っちまったおかげで睨まれてる。

  67. 467 匿名さん

    >供給が絞られ…

    カッコイイ!
    需要はその何倍も減ってる

  68. 468 匿名さん

    需要より供給のほうが減りは大きい。需要はあるがみんな高くて買えないだけ。あと数年は供給が回復することないから安心だ。

  69. 469 匿名さん

    需要回復は数十年先でしょうかね?

  70. 470 匿名さん

    契約後に倒産とか引き渡し後に倒産とか中小デベは怖いというが。
    ここまで不景気だと大手も事業縮小や撤退もあるかもね。
    元々今の大手なんて後発で本業は商社だし。

  71. 471 匿名さん

    >>469
    無いと考えて銀行もデベも行動してますよ。
    都心部は完全に統制下に入っていますよ。
    押さえている土地もお互いに分かっているし、
    談合みたいなもんでしょ。
    買える人だけが毎年一定数買うって感じじゃない?

  72. 472 匿名さん

    一定数? どれどれ?

  73. 473 匿名さん

    在庫が減ってるし、契約率も七割近くあるんじゃない?

  74. 474 匿名さん

    賃貸にまわす
    販売休止する
    100戸あって5戸売り出して4戸契約して80パーセント

  75. 475 匿名さん

    需要と供給? 頭ふるい。

    価格は欲望と所得で決まる。

  76. 476 匿名さん

    あほな業者のシャドーボクシングは続く
    次は業者同士でスパーリング
    本戦相手無し

  77. 477 匿名さん

    対戦前に減量できず、自分に負ける。

  78. 478 匿名さん

    そういうあんたはどなたはんでっか?

  79. 479 匿名さん

    ロードランナーのコヨーテみたいだよ買い煽り諸氏。(笑)

  80. 480 匿名さん

    豊洲が半狂乱状態で買い煽ってるな。
    最期を覚った?

  81. 481 匿名さん

    先行指標になる大手不動産株や大手銀行株の動きからみても、これから春にかけて東京都心部の不動産価格が上昇を開始することは、ほぼ間違いないんじゃない。 経済が混乱したここ2年の間、様子見をしていた一時取得層は確実に動きはじめてますよ。まー、一回、現場を見に行ってみたら。

  82. 482 匿名さん

    笑わせてもらいました!
    ありがとうございます!

  83. 483 匿名さん

    大変おもしろい。

    ボクシングの例えは腹抱えて・・・・大笑い




    今度は川柳風でおねがいします。

  84. 484 匿名さん

    価格がたとえ上がっても結局買えなくなるからまた下がるのがオチ。

  85. 485 匿名さん

    豊洲を必死に買い煽ってるやつは安い安いと連呼するが、坪260万なんて普通のサラリーマンが買える価格じゃないよ。
    安いというなら坪200万になってから言ってほしいもんだ。
    大昔と違って、今は家を買うのが人生の目標みたいな人はいないからね。
    人生を十分楽しみながら、無理のない範囲で買えたら買う、これが一般的。
    でもそれじゃデベ営業は食っていけないから、無理してでも買わせようと煽るんだよな。
    気をつけようね。

  86. 486 匿名さん

    >>485
    豊洲は150でも高値掴みですよ。
    単身で賃貸する場所です。

  87. 487 匿名さん

    株と違って値札はいくらでも書けるからね。
    高く書いて上がった上がったって自慰するのも醍醐味なのでは?

  88. 488 匿名

    価格が上がったとして誰が買えるんだ?

    外国は今更日本なんて相手にしないだろうし、サラリーマンは年収下がる一方だから買えないし、自営業には金融機関が金を貸さないから買えないし、

  89. 489 匿名さん

    >>488
    豊洲スレには気に入ってるから売るつもりないって書いてあるよ!
    5年も前から年中無休で言い続けてるよ(笑)
    前世はダボハゼかムツゴロウ?

  90. 490 匿名さん

    地震きても無傷でインフラも壊れなかった高層は売れるかも。

  91. 491 匿名さん

    豊洲の実態は、初期の段階で坪150万で買った人々が、現在の坪250万でも売る気はないといった状況でしょう。つまり、坪150万で買った人は高値つかみではなく、超底値買いであって、街が将来発展するだろうと先読みしてみごとにそれが成功した最近では最も賢い不動産取得をした例なんですよ。ホントはわかってるんでしょうけど、年の為補足しときますけどね。

  92. 492 匿名さん

    売ったら住む家なくなってこまる。

  93. 493 匿名さん

    それで5年不眠不休で自画自賛してるの?
    よほど嬉しいのかヒマなのか・・・はたまた・・・

  94. 494 匿名さん

    例え団地みたいな安物でも坪150で買ったのならたいしたもんだ。
    でも実際は高値掴みなんでしょう?
    しかも売れ残り山積み(笑

  95. 495 匿名さん

    ここでは、ネガは業者と購入者を一体のものとして語りかけ、ポジ?は
    自分の買った物件を貶められたくなくて反論する。
    それをまた業者と同一視してネガが叩く。

    ボケとツッコミの掛け合い漫才だ。

  96. 496 匿名さん

    新築と中古が競合してるって(笑)
    クルマのほうがまだ残価率高そうだ。

  97. 497 匿名さん

    まあ、少し煽った程度でもむきになって反応するネガがいるからね。
    荒らしってのはクールにやらなきゃ意味ないのに、真っ赤になって連投するから面白がって釣られる。

  98. 498 匿名さん

    こんなとこに書き込んでなにか知的生産とか満足感とか得られるのですか?

  99. 499 匿名さん

    豊洲なんか諦めましょうよ。
    今から買うなら有明でしょ。
    中古なら坪160万からあるよ。

  100. 500 匿名さん

    買い煽りくん、語彙が貧しいね。

  101. 501 匿名さん

    こんなとこに書き込んでなにか手当てもらえるとか使命感満たされるとかあるのですか?

  102. 502 匿名さん

    有明安いよね。

    今買うべき土地は有明じゃない?

  103. 503 匿名さん

    2007年までに豊洲を買った人は確かに売ればかなり儲かるでしょう。
    でもそれ以降にデベの宣伝に煽られて買った人はすべて高値掴みです。
    特に2007-2008年がMAXまで上がりましたから、この時期に買った人は不良債権のようになってどうにもならなくなってます。
    だからデベと一緒に必死に買い煽ってなんとか買った値段まで近づけようとしてるみたいですが、とても無理な話です。

  104. 504 匿名さん

    すいません、2007年までに買った人ではなく、2006年までに買った人ですね。失礼しました。
    つまりプチバブル以前ということです。
    プチバブル期に湾岸を買ってしまった人が最悪です。

  105. 505 匿名さん

    そんでもってツインタワーとかの入居率は何パーセントくらいですか?

  106. 506 匿名さん

    今日はかなり点灯率高かった。上から3階くらいは暗いの目立ったが、その下は八割くらい入居してるんじゃない?

  107. 507 匿名さん

    10年以内に完売できればまずまずでしょ。
    symbolとあわせて、確実にWCTの大記録を抜くでしょうね。

  108. 508 匿名さん

    豊洲なんて住みたくないでしょ。
    今買うなら有明。
    中古ならかなり割安感あるので、今買うなら有明でしょう。
    将来は、数倍の高値で売れる事間違いなし。

    坪160万から出てるので、かなり買いやすいのではないでしょうか。

  109. 509 匿名さん

    有明って何が魅力でしょうか?

  110. 510 匿名さん

    将来の値上がり率。
    今のうちに買うべき。

  111. 511 匿名さん

    すでに値下がりが著しいのに・・・

  112. 512 匿名さん

    下がったあとの値上がりはすごいぞ!!!
    今買ったら、儲かるだろうね。

    有明を買うべき。

  113. 513 匿名さん

    値段の下がらないトヨス買うほどなら、有明を買ったほうがいい。
    今の有明は割安すぎる。

    70平米で3600万円台だぞ?!
    中古だとしても安いよね。

  114. 514 匿名さん

    有明の買い煽りはひどすぎますね。
    こんなのに引っ掛かるマヌケがいるとも思えませんけど。

  115. 515 匿名さん

    有明豊洲は迷コンビだな。

  116. 516 匿名さん

    確かに現状の有明は、買い物不便、交通不便、まわりは荒地とちょっとすむには厳しい環境。それが中古物件の売りにつながってるんでしょうね。 これから街が発展すると考えるなら、値切って買うのもありかもしれませんが正直、豊洲の方が安全な気もしますよね。 マンションは生活のために買うもので、ずっと将来の値上がりのために投資するものではないような気がします。

  117. 517 匿名さん

    有明なら豊洲のほうがまだマシだが、絶対賃貸だな。
    買ったら負け!

  118. 518 匿名さん

    毎年、賃料支払い分以上に値下がりしないかぎり、やっぱ、買えたほうがいいんじゃねえ

  119. 519 匿名さん

    管理費・修繕積立金・修繕一時金でアウト!
    契約時は額面低くても後から暴騰!
    一時金はとてつもない巨額に。

  120. 520 匿名さん

    ↑ 痛いね

  121. 521 匿名さん

    買ってから気づいても手遅れ。

  122. 522 匿名さん

    維持費なら戸建てでもかかるよね?
    賃貸なら安心というテーノーもいるみたいだけど、大家が好意で払ってくれてるわけじゃないでしょ。
    当然、家賃に含まれてるんだよ。

    借りても、買っても、維持費は住んでる者が負担するってこと。

  123. 523 匿名さん

    だから投資マンション大家がギブアップしてるわけだ。
    大規模修繕が必要だが一時金の話しは知らぬふりでコロコロ転がってる部屋はごまんとある。
    そんなことがなければ放置された老朽化マンションが社会問題化してない。

  124. 524 匿名さん

    修繕一時金まで家賃に含んでたら誰も借りないような高額賃貸になるぞ。(笑)

    ところでその都度決まる一時金をどうやって家賃に織り込むのだ?

  125. 525 匿名さん

    客が知恵つく前にさっさと売る。これ鉄則!

  126. 526 匿名さん

    あらあら、このスレの住人はホントに修繕費を大家が払ってくれてると思ってるんだ。
    まあ、知らずに払わされて、それに気付かないのも幸せなんだろうがね。

  127. 527 匿名さん

    修繕積立金ぶんが家賃に入ってることくらいはわかる。

    修繕一時金はどうやって家賃に織り込むの?
    得意のドンブリだとしても足りればいいけど足りない時は?
    礼金や敷引きボッて追いつく額か?
    高額家賃の物件でも敷礼ゼロになってきて家賃も下がってるときに。



  128. 528 匿名さん

    業界一蓮托生なんだよな。
    ババの抜きっこしあってる。

  129. 529 匿名さん

    都民が選ぶ住みたい街、「吉祥寺」が圧倒的人気に

    住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME’S」を運営するネクストはこのほど、「東京都民が選ぶ住みたい街ランキング」の結果を発表した。東京都内在住の20才以上の男女を対象とし、有効回答数は6,510人。
    それによると、住みたい街1位は「吉祥寺」、2位は「自由が丘」、3位は「恵比寿」、4位は「下北沢」、5位は「中野」という順になった。
    トップ3は、3年連続で「吉祥寺」「自由が丘」「恵比寿」となり、1位の「吉祥寺」は、2位の「自由が丘」の3倍以上の得票数となり、圧倒的な人気となった。
    2010年1月15日

  130. 530 匿名さん

    吉祥寺は安いからねー、でも23区に住みたいのでなしですね

  131. 531 匿名さん

    吉祥寺に戸建を買う場合、成城学園や田園調布と坪単価は変わらないけどね。
    「いいところにお住まいですね。」「いえいえ23区ではありませんから。。。ほほほ」と謙遜できるのがいい。

  132. 532 匿名さん

    戸建てで住みたい町、どはどこにも書いてないけどね。

  133. 533 匿名さん

    吉祥寺とか中野とか、朝の電車が激混みで辛い。よく人身事故で電車止まるし。
    満員電車って昔の奴隷船だよね。人間としての尊厳が完全に奪われている。
    二日酔いの朝に満員電車って北朝の収容施設かってくらいの拷問だ。

  134. 534 匿名さん

    吉祥寺は学生やフリーの仕事してるひとに人気なのでは?

  135. 535 匿名さん

    吉祥寺は庶民がちょっと手を伸ばせば届くから人気あるんじゃない?
    賃貸、マンション、戸建と2000万円から数億と選択肢も広いし。

    吉祥寺と聞いても、いいとこ選んだね、くらいで妬みとかは持たれないレベル。

  136. 536 匿名さん

    一昔前(約20~30年) 高級住宅街で名をはせたところは今では、じっちゃん ばっちゃん だらけに
    なっちまった。

  137. 537 匿名さん

    なんかここグチのスレになったね。

  138. 538 匿名

    発言制限かけられたし(笑)。

  139. 539 匿名さん

    心配するな。
    あと20年したら地蔵通りも表参道もおばあちゃんだらけだ。

  140. 540 匿名さん

    歳とったら掃除も億劫だから狭くていいかもな。
    カネ余ってるなら、家事は業者依頼するようにしてタワーの上階から景色眺めて暮らすのも悪くないかも。
    それぐらい経済力あるなら修繕費用でビビったりしないだろうし。 
    ただし地震きたら死ぬ覚悟で。

    聖路加のレジデンスって人気なんでしょ?

  141. 541 匿名さん

    狭くてもいいけど、70平米は欲しいかな。

  142. 542 匿名さん

    で、結局、今買うなら有明が良いってのでファイナルアンサー?

  143. 543 匿名さん

    諦めろ。
    出てこなくていいよ。

  144. 544 匿名さん

    高齢者が新興埋立地の高層を選ぶことはないな。
    足立の地主のおばちゃんが千住の高層がいいかなって言ってたが、「でも売れんし貸せんし・・・」って。
    さすがによくわかってる。

  145. 545 匿名さん

    それタワーだからじゃなく足立だからだよ。芝浦、港南、汐留の高層階に高齢者夫婦たくさん住んでる。芝浦の賃貸は入居率八割後半と予定より早く入居が進んでる。

  146. 546 匿名さん

    さいきんデヴェの土地仕入ヒートアップしてない???

  147. 547 匿名さん

    だって銀行が金貸してくれないから、二年くらい仕入れしてないもん。

    仕入れも入札負けが続いてるよ。なんであんな高値で入れれるのか疑問?建物を相当安く建てるのかな?

  148. 548 匿名さん

    ブランド物が売れなくなっているみたいですね。

  149. 549 匿名さん

    >545
    君らの言う「たくさん」は・・・

  150. 550 匿名さん

    今都内に、新築・中古・賃貸、合わせてどれくらいの空き家マンションあるんだろ?

    とんでもない数あるよね。

  151. 551 匿名さん

    空き家といっても所有者がいない訳ではない。

    安く売ってください、貸してくださいって所有者に頼んでみたら?

  152. 552 匿名さん

    今都内に、料亭・レストラン・ファミレス、合わせてどれくらいの残飯でるんだろ?

    とんでもない数あるよね。

  153. 553 匿名さん

    今都内に、百貨店・路面店・アウトレット、合わせてどれくらいの売れ残りでるんだろ?

    とんでもない数あるよね。

    だからどうだっていうの?乞 食ですか?

  154. 554 匿名さん

    災害時の仮設住宅代わりに使えるほどあるか。

  155. 555 匿名さん

    一世を風靡した六本木ヒルズ、ミッドタウンに行ったが空き店舗も多く何か場末という感じがした。
    表参道ヒルズなんて地方のシャッター通りみたいになってた。時代の流れは速いもんだ。
    丸の内だけは華やかだ。

  156. 556 デベにお勤めさん

    銀座や六本木は安っぽくなったんので、
    丸の内に脱出組が多いみたいですね。

    特に銀座とか、安売りアパレルのメッカ状態だし・・・

    昨年の首都圏マンション発売戸数は、17年ぶりの低水準らしいが、
    http://maruhikabu.seesaa.net/article/138755777.html
    すこしは需給関係が改善されるんだろうか?

  157. 557 匿名さん

    都心部タワマンスレは相も変わらず必死の印象操作と買い煽りで荒れ模様。

    郊外物件スレは粛々と進行。

    つまり・・・。

  158. 558 匿名さん

    つか丸の内ってどこででも手に入る、どうでもいいものしか売ってないんだが・・・
    ZOZOのほうがましなくらい。

  159. 559 匿名さん

    ドンキでいいや。

  160. 560 匿名さん

    売れない郊外マンションは供給ストップに。

    不動産経済研究所が1月19日に発表した「首都圏マンション市場動向 2009年のまとめ」によると、09年に供給された民間分譲マンションは、首都圏全体で3万6,376戸となり、08年と比べ16.8%(7,357戸)の減少となった。地区別では、東京都区部が08年比5.0%増加した以外は、都下(08年比24.0%減少)、神奈川県(同34.9%減少)、埼玉県(同14.6%減少)、千葉県(同34.2%減少)の全エリアで減少となった。

  161. 561 匿名さん

    ここ対象23区だから郊外の人は見てないよ。

  162. 562 匿名さん

    やっぱ供給激減とメガバンク増資完了がすべてを物語ってるね!

  163. 563 匿名さん

    これまで後進国と呼んでいたアジア圏各国に冷笑され。
    株価は低迷し相次ぐ倒産。
    高卒大卒就職内定率は過去最低。
    どうするんだろうか。

  164. 564 匿名さん

    >>563
    ブランド品が売れなくなっているようです。

  165. 565 匿名さん

    銀座も続々撤退の様相。

  166. 566 匿名さん

    意味も無く高いものはぜんぜん売れなくなる。

    イメージだけで売ろうとしても無理ですよ。
    分かりやすい中身だね。
    利便性とかお値段とか。

  167. 567 匿名さん

    日航もついに…。天皇陛下がANAに乗っていらしたし。日本の景気はまだまだ良くはならない感じ。

  168. 568 匿名さん

    質屋が買値下げてるそうだ。キャバ嬢が愚痴ってた。

  169. 569 匿名さん

    不便な昔のブランド住宅地域の下げがきついです。
    ちょっと上がったりしているところがあるのに23区の平均だと下がっています。
    上がったり、横ばいだったりのところへのネガが最近多くなりました。
    買いたい人がそれだけ多いってことでしょうね。
    買いたい地域が偏って来ているみたいです。

  170. 570

    不景気で最近風俗行ってないや

  171. 571 匿名さん

    スレの種類も2種類だね。

    ネガキャンが多い人気地域の物件と

    ローカルの人が語り合う郊外物件。

  172. 572 近所をよく知る人

    昨年の11月に白金の築浅の中古をセカンドハウスとして購入しました。価格は優に億を超えています。
    今、流行のタワマンではありません。
    元々六本木で育って来ましたし、また白金は馴染みが深かったので好きな所で価格交渉はしませんでした。
    不動産屋の言い値で決めました。

  173. 573 匿名さん

    「無理して高級ブランド」ダサイ 若者に消費感覚異変
    1月19日19時35分配信 J-CASTニュース
    ものを買うポイントになるのが、「自分の趣味に合って、節約に貢献してくれて、皆から利巧と思われること」の3つの条件が揃っていることだ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100119-00000003-jct-bus_all

  174. 574 匿名さん

    スレの種類も2種類だね。

    買い煽りが多い不人気地域(埋立地)の物件と

    ローカルの人が語り合うそれ以外の物件。

  175. 575 匿名さん

    県境外周区の割高マンションはいかがですか?(笑)

  176. 576 匿名さん

    値段は三鷹のほうが高いけど、割高という点では埋立地には及ばない。

  177. 577 匿名さん

    外周区なんていうのは城東業者と高値掴み住民の間での業界用語ですので、一般社会では通じませんよ。

  178. 578 匿名さん

    身の丈に合ったライフスタイルが一番ですね。
    買う気もないのにネガ投稿し続ける人などは、無理している人の典型なんでしょう。

  179. 579 匿名さん

    そうか

  180. 580 匿名さん

    >>578
    気取ったところで外周区は外周区ですからね。

  181. 581 匿名さん

    >>580
    おや、外周区スレでネガし続けてる方ですか?

  182. 582 匿名はん

    祈りみたいなもんでしょ
    下がってほしい下がれ下がるはず・・・念じれば通ずってか?
    ネガしても下がらないものは下がらないよ
    下がりそうで下がらないのは、このご時世でもその値でいい買主がいて供給を上回ってるってこと
    祈っても無駄ですw

  183. 583 匿名さん

    たしかに、下がる教の方々はいつもお題目を唱えてますね~。
    そんなことするより、自分の所得を上げる努力するほうが現実的だとは考えないのでしょうか。

  184. 584 匿名はん

    外周区でも郊外でも結構、結構
    都心ということだけに優越感を見出してるような連中が、近所に来なくて嬉しい
    住民レベルが下がりそうだ
    あなたがたは都心で遊んでなさい^^

  185. 585 匿名さん

    郊外は見放されてるよ。二十年後にも欲しいと言ってくれる人がいる地域じゃないとね。

  186. 586 匿名さん

    >>585
    地元が好きですから、将来の事はあまり考えないようにしています。

  187. 587 匿名はん

    ・今後数10年、都心で首都圏の人を全て収容できるだけの物件は供給されない
    ・されても、首都圏の大部分の人は都心のいいとこに買えるわけではない
    ・詰め込まれるなら、郊外とかで住環境がいいとこでOKという人は少なくない
    ・郊外とかでは都心勤務は実はそんなに多くはない
    ・実は郊外生まれは便利な場所なら実家近くで家を購入する傾向がある
    ・・・

    → 細かく見てけば、郊外一般が絶望的という説はたぶん嘘だよw
      デベか都心住まいが自分で煽ってるだけだろうね

  188. 588 匿名さん

    埋立地でもいい、東京をあきらめない。

  189. 589 匿名はん


    ああ、おれは外周区と準都心の境目にもう買ってるから
    郊外や都心がどうなろうと、あまり興味はない
    あくまで客観的にそう思うというだけだよ
    ま、信じる信じないは人の勝手だがねw

  190. 590 匿名さん

    >>587
    近々、杉並区が人口減少区に転落するという噂がもっぱらですが・・

  191. 591 匿名さん

    駅前が坪400万ですからね。
    かなりの収入がないと新しく入ってくるには敷居が高いですよね。

  192. 592 匿名さん

    自滅ですか(笑)

  193. 593 匿名さん

    >>590

    杉並はそうらしいね。
    値段というより、建て込んでるところが多くて一気に供給が増やせないからじゃないの?
    そのうえ、資産家の老人世帯が多いし。
    世田谷とか、中央線沿線とかはしばらく順調に伸びるところも多いみたいだが。

  194. 594 匿名さん

    ジリ貧ですか(笑)

  195. 595 匿名さん

    郊外とかは家族構成、住民の行動エリア、開発のキャパを考えないと予測はできないでしょ。
    一般論はないやね。

  196. 596 匿名さん

    買い煽りさんは坪300だ400だって適当に吊り上げて語ってるけど、実際に高所得層でもそんなマンション買う人は希少だと思うよ。
    そのクラスの人たちなら事情通が多いし、それだけ出すつもりなら一戸建て買うし。
    供給と実需の乖離しまくりです。

  197. 597 匿名さん


    そりゃそうだw
    でも東京をよく知らないのとかが、雰囲気に流されて買ってたりして
    自営業や地方の小金持ちで、金があれば300万400万は当たり前と思って買ってるのもいそうだね

  198. 598 匿名さん

    1000世帯の大規模マンション
    用地が100億円としよう・・・・・1世帯あたり1000万円の区分所有(あり得ないが)
    共用部分の造作をチョー贅沢にして100億円として1世帯あたりの負担が1000万円(あり得ないが)
    100平米程度の占有部分もチョー贅沢して1000万円とする。(あり得ないが)
    1世帯の原価3000万円!(これならチョー最高品質)
    これで坪あたりおいくら?
    (ちなみに用地100億円なんつー物件ある?聞いたことない)

    ↑のような高級物件作る良心的なデベ探してます(笑)




  199. 599 住まいに詳しい人

    >>598
    あり得ない仮定に何の意味があるの?

    一応計算すると
    用地コスト+建設コスト=3000万円で100m2なら売りは@150万円ぐらいになるけど
    これじゃ相当しょぼいマンションになるだけ

    あと、ツインパークスの用地は269億円で落札している
    丁度1000戸だったから1戸当たり2690万円だね

  200. 600 住まいに詳しい人

    どーやらプラウド元麻布の坪単価は@900ぐらいで
    パークマンション六本木を超えるみたいだね

    こーいうのを「値上がり」と言っていいものなのか
    PM六本木もキャンセル住戸がまだ残っているしね

    麻布台パークハウスとかも話題になっていないし
    ここから値段相場を上げて、ホント売れるのだろーか?

  201. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸