東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-05 22:18:16
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています 
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
 
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
 
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
 
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/

[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)

  1. 21 匿名さん

    >17
    君東大の関係者?
    今の東大生がスマートでナチュラルなのが多くなったとしたら単に東大生が劣化しただけの話。昔は慶応か早稲田辺り行ってたレベルの連中が少子化とかで東大行けるようになっただけでしょ。昔はめちゃがり勉か、めちゃ地頭のよいやつが多数だったよ。それこそバランスだけが取り柄のこれといって特徴のないやつなんて早計しか行けなかったわけで。
    本郷3号館出身者より

  2. 22 匿名さん

    「今時の若いもんは」ってやつだろ?それ、超昔からずーっと言われてんだぜ。
    こんなの知ってる俺、超頭よくね?

  3. 23 匿名さん

    >>19
    坂の上の雲見てますか?

    首都圏出身者がドラマに出てくる元旗本の御家柄?
    地方出身者が秋山兄弟、子規?ギラギラしてるね。

  4. 24 匿名さん

    明治維新の時、
    そして敗戦後、
    二度にわたって日本を発展させたのは、
    偉大な地方上京者のハングリー精神。

    敗戦から長年の年がたち、
    地方から上京する人も減り、日本は停滞の時期を迎えた。

    しかし、ここに来て、再び地方からの上京が盛んになった。
    何となく、歴史の必然を感じてしまう。

  5. 25 匿名さん

    去年は地方の公立高校が東大合格で躍進した。今年も続くかな。

  6. 26 匿名さん

    上京した人も都心部マンションという身近な目標ができて良かったですね。
    頑張ってください。

  7. 27 匿名さん

    そうですよ。  牛乳配達からスタートして世田谷でマンションゲットしてゴールインした人もいることだし。

    田舎もん がんばれや

  8. 28 匿名さん

    田中角栄さんは中卒だよ。  田舎もんの鏡です。


  9. 29 匿名さん

    >>27
    昔世田谷の戸建て、今都心部マンションですか。

    目標は変わったけど、がんばれや。

  10. 30 匿名さん

    ちがう ちがう   むかし神楽坂の牛乳店の住み込みからスタートや。

  11. 31 匿名さん

    70年代の後半に「田園調布に家が建つ」なんてギャクあったね。
    ちょうど団塊の世代のあこがれだったんでしょうね。
    ほとんどの人がもっと郊外の戸建てになりましたが。

    これからは「都心部マンションGET」かな?

  12. 32 匿名さん

    経済が右肩上がりじゃない分、目標はつつましいですね(笑)

  13. 33 匿名さん

    40年まえの東京を知ってるけど、銀座からまっすぐ晴海通り行くと。
    晴海の岸壁が終点。   その先にゴミ捨て場がつくられ、いつしか満杯状態だった。
    夢の島のゴミ捨て場があって、夏になるとハエが異常発生しましたってNHKの昼のニュースの定番だったな。

    変われば変わるもんだ。  まちがっても埋め立てはなあ・・・

  14. 34 匿名さん

    >>32
    町工場系がまだまだマンションになるから、
    価格もそう上がることもないから
    あせる必要も無いでしょうね。
    じっくり実力蓄えてGETすればいいんじゃない。

  15. 35 匿名さん

    せいぜい3000万までね。

  16. 36 匿名さん

    都心部マンションは毎年3千戸ていどでちょうど需要とマッチすると思うよ。
    平均坪単価は250万円くらい。
    これなら、まあまあの収入であれば地方出身者でも買えるレベルだろう。

  17. 37 匿名さん

    都心なんてくつろげないよ。パス!

  18. 39 匿名さん

    今の中国人の経済スキルは鋭い。
    日本のマンションには資産価値なんぞないことをよく知ってる。見る気すらない。
    テッパンの超一等商業地だけを買い叩く。

  19. 40 匿名さん

    デベさん
    首都圏出身者の都心回帰は一通り終わったみたいですよ。

    次のターゲットは地方出身者です。
    よろしく。

  20. 41 匿名さん

    都心の高額マンションも同じw
    大間のマグロ、不況が直撃=品薄でも「値が出ない」-築地市場
    12月19日7時0分配信 時事通信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091219-00000032-jij-bus_all

  21. 42 匿名さん

    贈与額1500万円。
    これで郊外の業者も来年は一息つけるかもよ。
    在庫整理ができるw

  22. 43 匿名さん

    都心都心って血眼担って煽る背景は、みんな稲城とか千葉・埼玉の安め買い得に集中してるから。

    せめてバーチャル世界では都心に振り向いてほしいんだろうな。

    ボッタクリ大失敗でドーナツ現象がより極端になった。



  23. 44 匿名さん

    1500万まで贈与無税。

    ジュニア世代は頭金貰ってマンション取得済み。 勝ち組の爺さんたちも孫のぶんは出せるのかな?

  24. 45 匿名さん

    贈与する側が、
    それだけだせる余裕を持ってなければ意味がない。

  25. 46 匿名さん

    何を言われても俺は平気。
    都心に買ったのは自分で納得してるから。
    どんな結末になろうとも誰のせいにもしない(当たり前だけど)。

  26. 47 匿名さん

    2年目はおまけみたいなもんだから、1年の短期決戦と考えるべきだな。
    郊外でちょっとした不動産ブームになる。
    たぶんこれが最後の最後の郊外ブーム。まさに天の恵み。
    両親が住んでいる超郊外で、戸建てブームもありえる。八王子?町田?
    それとも沿線で東京寄りマンション。中央線田園都市線

    戸建てはすぐできちゃうから戸建てブームかな?マンションは在庫整理にとどまる?
    粗製乱造に要注意やな。

    住宅購入や増改築の際に親や祖父母からの資金援助にかかる贈与税の非課税枠は、10年中は1500万円にし、11年中も1000万円までは非課税にする。また、贈与を受ける世帯に年間2000万円までの所得制限を設ける。

  27. 48 匿名さん

    来年は一気に郊外のマンション在庫が減るね。良かった良かった。
    さすがは鳩山さん、太っ腹贈与(笑)
    ついでに親からの政治資金を十億円くらい無税にすれば良かったのに。

  28. 49 匿名さん

    >>45
    郊外の土地成金なら一族郎党30人くらい配りまくっても平気だよ。

  29. 50 匿名さん

    二子玉に助け舟現るw
    これで完売間違いなしだろうな。
    年明けは、大忙しでしょうね。

  30. 51 匿名さん

    世帯年収二千万円以上って2%もいるんだね。
    もっと少ないと思ってたが、50人に一人だからかなり多いなぁ

  31. 52 匿名さん

    >>51
    その安定層がマンションなんか見向きもしなくなってしまったわけだよ。

  32. 53 匿名さん

    終わったな。

  33. 54 匿名さん

    >>49
    親族に1500万ずつ贈与しまくる良い人が、
    たくさんいるといいね。ハトなんとかさん以外に。

  34. 55 匿名さん

    来年は郊外戸建て祭りで決まりですね。

    土地の手配はお早めに。

  35. 56 匿名さん

    美味しそう(笑)

  36. 57 匿名さん

    最後の祭りくらいは盛大にやりたいね。
    これから忙しくなるぞ。

  37. 58 匿名さん

    贈与問題がこんな展開になるとは想像もできませんでした。棚ぼただね。

  38. 59 匿名さん

    贈与の税制優遇をやっても、所詮は需要の先食い。
    優遇が終わってから、反動がくる。つまり需要がガタ減りする。
    最後の祭りという解釈は正解だろう。

  39. 60 匿名さん

    とにかく郊外の資産家宅を個別訪問だね。

  40. 61 匿名さん

    1500万程度の贈与でどんなマンションが買えるんだ?
    だいたい、ローンが組めないんだろ?
    ローンを組める奴は1500万くらいもらわなくても買えるはず。勝ち組ってそんなもん。
    1500万の非課税枠は要するに生前の資産の移転。
    相続税の回避だよ。
    もともと持ってない奴には関係ないこと。

  41. 62 匿名さん

    郊外でいくら家が増えても地方出身者には興味が無い話だよな。

    都心部マンションのほうは販売数が増える可能性はあるのかな?
    こんな感じが続くのかな?

  42. 63 匿名さん

    頭金が1500万プラスできればだいぶ違うと思うけどねぇ。

  43. 64 匿名さん

    来年の晴海の販売スケジュールはどうなってます?

  44. 65 匿名さん

    頭金が1500万プラスと言っても、
    総理の母親みたいに気軽に大金贈与できる親がどれ程いるんだ?
    子供が数人いたら、遺産の生前分与トラブルに成りかねない。

  45. 66 匿名さん

    >>65
    地方の親はまず無理。
    できるのは首都圏在住の親だけ。
    だから売れるのは郊外だけ。
    都心部にはご利益まったくなし。w

  46. 67 匿名さん

    9億x2じゃないんだ、1500万x2くらい出せるだろ普通w
    地方はどんだけ貧乏だと思ってるんだ?

  47. 68 匿名さん

    上の2行は同意。
    下の2行は意味不明。
    1500万円贈与できる親が首都圏にいると、どうして郊外だけが売れるんだ?

  48. 69 匿名さん

    今日も今日とて、都心湾岸売れ残りチームが必死だね。

  49. 70 匿名さん

    地方の金持ちはもともと都心に興味はないんじゃないの?
    地方だからこそステイタスも認められるんだから。
    その子息も都会でわけのわからん連中と仕事するより、「おぼっちゃま」くんで通用する地方に戻るだろう。
    都会帰りのハクをつけ、しばらく羽を伸ばすだけなら、賃貸でいいんじゃないの?

  50. 71 匿名さん

    給料低い地方人より貧乏な都会育ちって・・・どんだけワーキングプアなんだ
    能力低いからしかたないのか

  51. 72 匿名さん

    彼らはあくまで被害者で、悪いのはゆとり教育を容認した、政治なのです。

  52. 73 匿名さん

    >>68
    85歳おばーちゃん、孫6人に贈与。
    郊外で孫6人にかこまれて幸せな老後。
    都心部はありえないでしょw
    近くに住まわせるに決まっているじゃん。

  53. 74 匿名さん

    職場の近く近くって呪縛から離れらんないヤツ、気の毒。

    職住近接なんて変な言葉作ってさ。(笑)

    外国人聞いたら笑うよ。

  54. 75 匿名さん

    その孫は今どこにお住まいですか?

  55. 76 匿名さん

    地方出身者は都心部に住んで通勤時間を自慢してください(笑)

  56. 77 匿名さん

    都心どころか都心部にも住めないってw

  57. 78 匿名さん

    自慢なら世田谷とか、田園調布のほうがいいんじゃない?

    通勤時間を減らすのは家族を大事に思うなら重要だと思うよ。

  58. 79 匿名さん

    自慢なら世田谷とか、田園調布のほうがいいんじゃない? >
    ぽっと出の地方人には理解できないと思うよ。
    行ったこともない人がほとんどだよ。
    行っても仙台のほうがいいじゃんとか札幌のほうがいいじゃんとかのたまうw
    そう言う生意気なやつが多いw

  59. 80 匿名さん

    >>78
    家族大事に思うなら、騒々しい場所に住まないだろ。

  60. 81 匿名さん

    金もない、結婚予定もない、お先真っ暗でネガるしかない。。。

  61. 82 匿名さん

    地方出身者は郊外を蔑むところがあるよな。

  62. 83 匿名さん

    中華人民共和国 日本自治区になれば絶対下がらない。

  63. 84 匿名さん

    都心部より郊外のほうが高くなるんじゃない?
    都心部は値下がり。
    郊外は値上がり。

  64. 85 匿名さん

    しかし、高級中国人の東京の不動産に対する需要は強いみたいね

  65. 86 匿名さん

    >>84
    郊外のマンションは来年坪単価で30万円値上がりするでしょう。
    世田谷区杉並区はもっと上がって坪350万円にはなるでしょう。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  66. 87 匿名さん

    >>85
    商業ビルだけね。

  67. 88 匿名さん

    どうせなら上限五千万にしてくれるとありがたいのに。
    キャッシュで買える。

  68. 89 匿名さん

    豊洲や有明のような郊外が上がるわけないと思う

  69. 90 匿名さん

    >>89
    地方出身者相手の都心部は値下がりだよ。
    ボーナスも下がっているし、自力で買うには安くないとだめw
    あまり建てられなくなるんじゃないか。

  70. 91 匿名さん

    首都圏出身者は基本は地元で探す。

    都心部マンションを検討しているのは地縁が無い地方出身者だけです。
    だから値下がりします。

  71. 92 匿名さん

    皇居の敷地と赤坂迎賓館、新宿御苑等々を、中国に100兆円で売却したら日本の国家財政は大幅に改善します。

    そうすると、思い切った財政出動もできるので景気対策にもなります。

    民意を反映した民主党に期待しましょう。

  72. 93 匿名さん

    駄法螺もきわみに至った感じだな。

    ネットの儲け話を書き込むほどバ カが多いとはおもわない。
    大抵は書かれてある逆をやるほうが勝算が高い。
    金儲けのコツはネットで探すのでなく、身銭切って得なくちゃだめ。

    住宅購入は、金儲けと関係ないみたいに考える時点ですでに大損に片足つっこんで
    いる。金を稼ぐということと、出て行く金を最小に抑えるというのはイコール。

    住宅の場合は、安く買うが基本だが、価値の低いものを安く買うのは銭失い。
    20年経っても値が落ちない「希少性」を買うのが筋。
    20年後に買値で売れたら金利分のコストで住めたということ。
    そこで払ったローンはあたま金とあわせて貴重な貯蓄になる。
    逆に20年後半値以下なら、売っても頭金すら戻ってこない。

    不動産は一にも二にも立地。なんて書くとその逆をやりたがるバ カがいるんだろうな。

  73. 94 匿名さん

    >>93
    都心部に希少性があると言いたいの?
    たしかに面積が限られているので、希少性は認めるが、
    買い手はもういないよ。
    首都圏出身者の都心回帰も打ち止めで、みんなそのまま郊外に住みます。

  74. 95 匿名さん

    今の話じゃないよ。マンションって一度買ったら大抵10年くらい住むよね。10年20年先の
    希少性な。別に10も20も持って売るわけじゃない。一人買い手がいるか、借り手がいるか
    どうかの話なんだよ君。わかるか?

  75. 96 匿名さん

    都心部は人口が増えない。
    だから希少性は生まれない。

  76. 97 匿名さん

    そうかな。都心部の人口はいままでだって増えちゃいない。ここ数年ですこしもどした程度。
    にもかかわらず、港区のマンションは値段が下がらないぞ・・・ってガキの相手するのも
    あほくさいが。

  77. 98 匿名さん

    >>96

    うはははは。
    本気かよw

    マジレスしてやるが、希少性があり資産価値が保てるであろうマンションの条件は以下のとおり

    ・立地は千代田区港区(除く湾岸)、渋谷区のみ
    ・大規模(200戸以上)
    ・タワー以外

    つまり千代田、港、渋谷区は都心区でそれなりの人気があるわりに、大規模な敷地がでにくい
    のでライバルの出現が少ない。タワーでもよいが将来の規制緩和でオフィスビルの上層
    (例えば銀座のデパートの上とか)に住宅ができる可能性もあるのでタワーというだけでは
    差別化できない。小規模物件はまだまだ開発される。よほど立地がよいか、開発余地が
    ないような成熟した高級住宅地でなければ都心というだけでは希少性はない。




  78. 99 匿名さん

    そうか?
    おじさんはいまだに都心のボロマンション貸していい稼ぎになっているんだが。
    家賃維持できるのは希少性とはいわんのか?

  79. 100 匿名さん

    ↑96ではないですが・・。素人ってこういうこと考えるんだ。がんばれ!

  80. 101 匿名さん

    考えてるんじゃなくて、やってるだけだが。
    もちろん貸してる相手は弁護士事務所。内装は全面改装70平米がワンルームの
    事務所に変わったけどな。

  81. 102 匿名さん

    買う人がいなくなっても価格が維持できるのですか。
    都心部って不思議なところですね。

    まあ、買うのは地方出身者だけでしょうがw
    これがまたお金が無いとくるw

  82. 103 匿名さん

    あのさ、俺なんかここ10年南青山で中古の出物さがしているけど、ほとんどゼロだぞ。
    でも相場はあるんだよ。取引があるから。表に出ないだけ。わかる?坊や。

  83. 104 匿名さん

    業者間で転がしっこしてるだけ。
    わかる? 坊や。

  84. 105 匿名さん

    だから、俺が買えないって怒ってるんだ、わかるか小僧。

  85. 106 匿名さん

    中華人民共和国の土地です。日本の土地ではありません。

  86. 107 匿名さん

    というか2001年からずーっと探しているんだぞ。誰が転がしているんだ?
    そうじゃなくて投資家間で情報がまわって金持ち同士がやりとりしているんだよ。
    昔のように投資用不動産の買い替え特例がきかなくなってから売りもめっきり減った。

  87. 108 匿名さん

    >106
    それは、赤羽根橋とか二の橋 三の橋あたりの中華飯店の敷地だろう。青山の
    南国酒家とか?

  88. 109 匿名さん

    日本は昔、中国大陸と陸続きでした。
    漢民族と日本民族は起源を一にします。
    いずれは対等の関係で共同体となるでしょう。

  89. 110 匿名さん

    あれれ?

    都心都心って騒ぐリッチマンが・・・まさか一戸建ては別に持ってんだよね? おじちゃん。(笑)

  90. 111 匿名さん

    居住用マンションの話が投資・投機の話にすり替えられちゃった。
    首都圏の実需は郊外にあって、都心部には無いのです。
    なぜなら、首都圏出身者は地元に家を持つからです。
    都心回帰は終わったの。
    分からないかな?

  91. 112 匿名さん

    >110
    芦屋にあるけど、ニートの息子が住んでるけど何か。

  92. 113 匿名さん

    ニートの皆さんでも人民解放軍では安定した給料と福利厚生が用意されております。
    中日統一を皆さんの力で果たしましょう。

  93. 114 匿名さん

    都心回帰っておまいさん。帰ってきたのは芝浦、港南ばっかしじゃねぇのかい。

  94. 115 匿名さん

    もともと港南芝浦が柏、松戸、船橋価格で売られたから都心回帰だったというだけで
    売り切れたから、地元にすむしかなかんべぇという話なんだろ。
    ご大層に言うほどの話かよ。

  95. 116 匿名さん

    >>115
    そうそう首都圏の不動産はやっぱ郊外ですよね。
    都心回帰なんかもともと大したことなかったし、
    郊外で不動産ブーム再来。
    期待できそうですね。
    都心部はもう終わりっす。

  96. 117 匿名さん

    都心部に取り残された人たち、かわいそう(笑)

  97. 118 匿名さん

    地方都市みたいに
    東京も中心部の空洞化が進んで、いいいよ地価大暴落。
    第二章に突入。
    郊外は安泰。

  98. 119 匿名さん

    都心回帰かー

    そのキャッチ考えた代理店も、今は・・・。

  99. 120 匿名さん

    >>119
    無知蒙昧どもめ。
    何がキャッチコピーだ
    軽薄なガス頭が想像で物を言うな。

    「都心回帰」は行政が言い出した言葉。
    マンションブームよりずっと前の2001年から国土交通省で使われておるわ。
    http://tochi.mlit.go.jp/w-new/tc_chousa/b2/b2_index.html

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸