横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川の新築マンション価格動向
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-02-21 07:09:08
【地域スレ】横浜・神奈川の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

神奈川の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2016-06-20 07:23:43

スポンサードリンク

クレストフォルム湘南鵠沼
クレストシティ鎌倉大船サウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

神奈川の新築マンション価格動向

  1. 51 匿名さん

    右肩上がりなのに、
    武蔵小杉の中古マンションは、値下げしてるんですね。不思議ですねー。
    今、ババ抜きのババは引きたくないわ。高値掴み確定しちゃう。

  2. 52 匿名さん

    山高ければ谷深し。木を見て森を見ず。
    小杉ばかりに注目し過ぎた?

  3. 53 匿名さん

    高値の馬場ですね。

  4. 54 匿名さん

    積み上がった在庫が解消しない限り、値上がりすることはないよ。
    みんな、東京オリンピックまでに売り逃げを狙っているから、売りがますます増えて、在庫が解消することはないと思うよ

    積み上がった在庫4万件、首都圏の中古マンションにバブル終焉の足音
    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65857742.html

    銀行で決済中、買主がトイレに行くため中座したら「不動産本当にバブルですよねー」って双方の仲介も売主もウハウハ笑ってて、買主だけババ引かされてる感満載だった。銀行もよく融資するなぁ。

    — くまぽん (@pom__kuma) 2016年3月24日

  5. 55 匿名さん

    大してバブルが膨らまないうちから、もう弾けちゃうんですね。世の中、高度経済成長期とともに歩んだ団塊の世代。バブルよ、もう一度!でしたのに。リーマンショックといい、EU離脱ショックといい、世界の周期が短すぎて落ち着いていられないです。

  6. 56 匿名さん

    新築物件が明らかに減っている。
    5月は契約率も回復。
    今が明らかに買い時。
    日銀バズーカ、マイナス金利深堀が発表されたら不動産は一段どころか二段高になる。

  7. 57 マンション掲示板さん

    さすがに高くなり過ぎてるからね。デベも高くても売れる物件に絞って来てるね。駅前とか。
    購入車としては、既に中古も上がってしまっているし、それなら新築で…となってまた新築の価格が上がって…という事でここ暫く不動産は上がってきたけど。
    さすがにそろそろ新築が追いつかなくなって来てるね。

  8. 58 匿名さん

    そうですね、高島町、桜木町1分とか。
    バブルの時は、車やバスでしか行けないところも売れてましたのに。
    とにかく、新築が打止めにならないと、中古売れませんからね。人気のみなとみらいでも、中古が溢れ過ぎてますが、これでやっと新築打止め、、、ですよね、しばらくは。

  9. 59 口コミ知りたいさん

    >>58 匿名さん

    データ的には、中古の成約価格も上がり続けてるよ。

  10. 60 匿名さん

    日本の株式市場と同じで、不動産市場も外国人投資家、機関投資家が絡んでいたような気がしてます。円高が進めば、どちらも為替差損が発生します。つい先日まで、120円近くだったものが、2割も違えば、大変です。利回り急降下で、割に合わないと判断されたのでしょう。リート市場もどうなる事やら。オリンピックまでの後4年、期限付きで、恐ろしいです。いつ引き上げるか、今でしょ?

  11. 61 匿名さん

    東京オリンピックがどうなるか、
    この夏、リオ・デジャネイロが鍵ですね。北京の時は、不動産高騰のようでしたが、ロンドンは、何だか、今も揺れ動いてますし、ブラジルもそれどころではないし、やはり、東京もそれどころではないかも。東京が悪い訳ではない気もするが、周りが煽って嗾けている気がします。これからの不動産売買、冷静なご判断を。

  12. 62 匿名さん

    むしろ、オリンピック後も上がり続けると思う。
    デフレ時代が異常であって、本来、緩やかなインフレが正常。
    不動産は二極化するだろうが、一等地は上がり続けるだろう。

  13. 63 匿名さん

    ついに金利0.35%!!

    http://www.smtb.jp/personal/campaign/house/index2.html

    フラットも0.93%!!

    完成間近、竣工済、中古が有利ですねー

  14. 64 匿名さん

    やはり不動産バブルは崩壊したようですね。

    不動産バブル崩壊のサイン 都心部でも供給過多が顕著に
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160530-00010000-moneypost-b...

    都心においても不動産バブル崩壊の兆しが出始めているようだ。

    都心部でもすでに在庫が前年の倍近くまで膨らみ、供給過多となっています。
    たとえば不動産業者向けの不動産情報を見ると、最も需要が多いとされてきた都心3区(千代田区中央区港区)の中古マンションの在庫件数は、昨年5月から右肩上がりで増え始め、今年に入ってからは前年同月比80%超と大きく積み上がっています

    不動産経済研究所のまとめた「首都圏のマンション市場動向」を見ても、新築物件の契約率は昨年9月以降、好調とされる目安の70%を割り込む状況が相次いでいる。今年1月には60%割れまで落ち込み、2月は70%超となったものの、3月は67.6%と再び70%割れに沈んでいるのだ。

    これは2008年のリーマン・ショック以来という最悪の水準です。ほかにも某住宅メーカーの現時点での販売用不動産の保有金額を見ると、1年前の3倍以上に膨らんでいます。これは明らかに供給過多といえるような状況です。これらのデータを見る限り、人気の高い都心部でさえも物件が売れずに在庫が積み上がっていることは明白。不動産バブルが一気に崩壊する恐れもあります

  15. 65 匿名さん

    もともと金利は低いので、金利が下がっても、マンションの売れ行きは鈍いままだそうです。
    マイナス金利はマンションの売れ行きに貢献しなかったとのこと。

    マンションが売れてないみたいです。

    超低金利でも売れない… 不動産販売バブル崩壊の裏事情
    http://npn.co.jp/article/detail/53007603/

    新築マンションの売れ行きが鈍い--。不動産各社がこう嘆いている。
    マイナス金利政策により住宅ローン金利が下がれば、不動産販売にも大いにプラスに働くと思われた。ところが、実際は“足踏み状態”に突入している。

    不動産経済研究所(東京・新宿)の調査によると、今年3月の首都圏マンション発売戸数は前年比39.6%減の2693戸で4カ月連続の減少。契約率も67.6%と、好不調の境界線70%を2カ月ぶりに下回った。

    国税庁が発表した2014年のサラリーマンの平均給与は415万円。昨年から今年の平均給与も、ほぼ同様。そんな中でマンションだけが価格アップすれば、契約率も下がります。新築マンションは、今や一般サラリーマンの手が出にくい価格帯に突入しつつあります

    日銀の黒田東彦総裁が放った“黒田バズーカ”のマイナス金利も、本来はマンション分譲には追い風になるはずだったが、成約率は上がるどころか落ちる一方だ。
    「もともと金利は低かったし、マイナス金利がさらなる風にならなかっただけ。やはり価格が下がらないと手が出ないでしょう」

  16. 66 通りがかりさん

    >>65 匿名さん

    記事が古い。
    直近で契約率回復。
    追加金融緩和発表されれば、秋以降さらに高くなるでしょう。
    マイナス金利はじわじわ効いているし、深掘りも時間の問題。

  17. 67 匿名さん

    >追加金融緩和発表されれば、秋以降さらに高くなるでしょう。
    >マイナス金利はじわじわ効いているし、深掘りも時間の問題。

    希望が叶うと良いですね。難しそうですが。

  18. 68 eマンションさん

    秋以降、間違いなく暴騰するよ。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-06-13/O8J2Z06S973A01

  19. 69 匿名さん

    マイナス金利で上手くいってる国ってあるんですかね?

    日本人は、タダより高いものは無い、って身にしみてますからね。借りられれば、どんどん使っちゃう国民性と違いますからね。

    老後が心配、子育て、介護にお金がかかる世の中、マンション購入してる場合じゃ無いです。マンション探すより、介護施設や、育児施設を探すのが優先です。

  20. 70 匿名さん

    高島町駅徒歩3分のMIDベースのような複合タイプなら、売れるかもしれませんね。公社だけでなく、民間も複合タイプで勝負か。
    普通のマンションは、もう。

  21. 71 名無しさん

    >>69 匿名さん

    コペンハーゲンは3年で60%上昇。
    金融緩和と合わせれば、不動産にお金が殺到するのは、火を見るよりも明らか。ただし、一等地じゃなきゃダメ。

  22. 72 匿名さん

    都心も武蔵小杉を、中古マンションがダブついて、値下げしてますが。

    追加緩和、追加緩和って、何回同じこと書き込んだら、気が済むんだよ。
    そんな希望的な憶測に乗せられるほど、アホな情弱は、ここにはいないと思うけど。

    まぁ、それで気が休まるなら、何回でも書き込んでください。

  23. 73 住まいに詳しい人さん

    横から失礼
    中古の成約価格は下がってませんよ。
    全体でみれば右肩上がりです。











    1. 横から失礼中古の成約価格は下がってません...
  24. 74 匿名さん

    >>73 住まいに詳しい人さん

    この資料の出所を教えてください。
    あと、全体とは、なにの全体ですか?
    ソースとともに示してもらえると信用できます。

  25. 75 匿名さん

    マンションを探している方は、
    レインズの成約事例を見ておきましょう。

    同じマンションで、同じような条件でも、
    高く買って損している人もいれば、
    安く買って得している人もいます。
    価格は思いのほかばらついてます。

    レインズの成約事例を見ないのは、
    値段を調べずに、売り手の言い値で
    家電製品を買うようなものです。

    レインズの成約事例は、不動産屋にお願いすれば、印刷したものを見せてくれます。
    過去何年以内、駅徒歩何分以内、価格の範囲はいくら、などと指定すれば、合致したものが見れます。

  26. 76 匿名さん

    マンションのモデルルームで、営業マンに見せられるのは、成約事例のうち、売るのに都合のよい、高めデータだけだと、思います。
    これを基準に考えないように。

  27. 77 匿名さん

    修繕積立金は、売り安くするために、最初は
    大幅に安めに設定されていることが多いので、
    将来の計画をきちんと聞いておきましょう。

    最近は、マンションの価格が高くなって、売り辛いので、そういう傾向が強くなっているように思います。

    5年ごとに倍々で上がるところもあるみたい。

  28. 78 匿名さん

    グレーシアタワー二俣川は、
    購入希望者のほとんどが3倍の権利をもっているとのこと。
    1人だけ申し込んでも、3倍。
    4人申し込めば、12倍。

    なんのため、こんなことしてるの?

  29. 79 匿名さん

    これからますます中古がダブついてくるよ。
    今後も供給は増えるのに、中古の需要はそれほど多くないからね。

    日本人は新しいもの好きだから、中古を買う人は少なくて、東京都全体でも月に1500件程度しか成約しない。

    なのに、オリンピックまでには売り逃げしようと思ってて、まだ売りに出してない人が山ほどいる。
    だが、残念ながら、その一部の数しか、需要はない。

    結局、値下げするのが嫌な人は、売れずに住み続けることになるんじゃないだろうか。
    まぁ、それも悪くないと思うけど。

  30. 80 匿名さん

    不動産市場、暴落突入の予兆だそうです。

    不動産市場、暴落突入の予兆…住宅余剰と賃貸空室率の高さが異常水準、個人所得減が鮮明
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11716291/

  31. 81 匿名さん

    日本の不動産はピークアウトに近いそうです。
    私はすでに過ぎていると思っていますが。

    日本の不動産、本当に回復するのか?
    http://lite.blogos.com/article/182004/?axis=&p=1

  32. 82 通りがかりさん

    >>81 匿名さん

    全く正反対の記事の方が多い。
    日銀が金融緩和続けるかぎり、上がるでしょう。

  33. 83 匿名さん

    2016年はバブル崩壊の年になりそうとのこと。
    マンションを買おうと思っている人は、下落を待ちましょうと言ってます。

    マンションバブル崩壊間近 東京の高騰支えた2本柱に揺らぎ
    http://www.news-postseven.com/archives/20160101_373604.html?PAGE=1#con...

    2015年の局地バブルを支えた2本の柱が揺らいでいる。このままでは2016年は「バブル崩壊」の年になるかもしれない。もしそうなら、これからマンションを買おうと考えている人にとっては僥倖。価格が下落し始めるのをじっくりと待てばよい。

  34. 84 マンコミュファンさん

    >>83 匿名さん

    10年前から、暴落するといってる榊の記事じゃん!
    不動産が暴落するなら、その前に株価が暴落するだろ。
    紆余曲折あれど、右肩上がりだろ。

  35. 85 匿名さん

    安心してください!?
    両方下がりますよ。

  36. 86 匿名さん

    >>84 マンコミュファンさん

    株価は既に暴落した後でしょ。
    忘れました?

    日経平均
    2015年最高値 20952円 6/24
    今日 15379円
    暴落率 27%

    三井不動産
    2015年最高値 3879円 8/14
    今日 2181円
    暴落率 44%

    住友不動産
    2015年最高値 5064円 5/21
    今日 2606円
    暴落率 49%

    一般的に、不動産が実経済を繁栄するのは、株価から1〜2年遅れると言われています。


  37. 87 名無しさん

    >>86 匿名さん

    えっ?それが暴落w?
    しかも何故不動産の株価?
    一から勉強したほうがいいですよー。

  38. 88 匿名さん

    マンションの価格も20,30%下がったところで、暴落じゃないって言われるんでしょうね。

  39. 89 住まいに詳しい人さん

    リーマンショックですら(日経平均14000→7000円)、不動産はそれほど下がっていない。

    http://diamond.jp/articles/-/92731

    追加金融緩和、マイナス金利深堀り
    今後、右肩上がりだよ。

  40. 90 匿名さん

    >>89 住まいに詳しい人さん

    そう煽っても、つられる人がいないのが悲しいね。

  41. 91 名無しさん

    不動研が本日予測発表!
    19年までマンション価格上昇!

  42. 92 匿名さん

    中古マンションの在庫増加が止まらないそうです。

    中古マンション 在庫増加が止まらず
    https://www.kenbiya.com/news/2693/

    中古マンションの在庫数が増え続けている。東日本不動産流通機構によると、5月の首都圏の在庫数は4万0644件と1年前と比べて20.8%増え、12カ月続けて前年同月を上回った。

  43. 93 匿名さん

    実際の成約価格は売り出し価格の15%程度低い、そうです。
    15%割引きした価格を基準に検討するのが良さそうですね。
    今後、在庫がさらにダブつけば、割引率は増加するでしょう。

    中古マンション市場に変化 指値当たり前 値下がり傾向鮮明
    http://sohei-fudosan.com/market/462/

    東日本不動産流通機構が中古マンション市場に陰りが見え始めていることを示す興味深いデータが掲載されている。新規登録価格と成約価格の差異だ。

  44. 94 匿名さん

    現在では、建築業の人手不足は、解消されているようです。

    住宅価格にも影響する建設資材の価格は今、どうなっている?
    http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00448/

    建設資材の価格とともに、住宅価格に大きな影響を及ぼすのが人件費だ。数年前から建設業における人手不足が顕在化し、それとともに人件費の上昇も懸念されてきた。だが、国土交通省のまとめによれば、人手不足の状況は2014年3月をピークに緩和し、現在は地域によって過剰となるケースもあるようだ。

  45. 95 検討板ユーザーさん

    92、93
    その記事、誰でも知ってるってw
    ただし、中古の売り出し価格って大した指標にならない。
    実際の成約価格がいまだ上昇しつづけている、それこそが重要。
    不動研の分析が1番理論的。間違いなく
    不動産価格はあがる。

  46. 96 匿名さん

    不動研は、不動産会社からの収入で成り立っているんだから、
    そりゃあ右肩上がりって、予測を立てるでしょ。
    その点、舛添を調査した弁護士を同じ。利害関係がある以上、客観的な評価というのはいかがわしい。

    1番論理的というなら、そう思う根拠を示したほしいわ。

  47. 97 検討板ユーザーさん

    >>96 匿名さん

    不動研はシビアだよ。
    データに忠実。
    契約率も正確。

  48. 98 匿名さん

    これから1、2年は混迷の時期になるそうです。
    とにかく、借金をしないこと。
    大きな勝負は避けること。とのこと。

    3ヶ月前に聞いた会話です。「もう優良顧客には投資物件を買わせない」
    https://dreamone.co.jp/contents/2016/05/02

    ・「優良顧客に物件を買わせない」という不動産会社の社長

    不動産関係の大物経営者Aさん、地方の大都市で不動産会社経営するB社長様と食事をする機会がありました。
    B社長が
    「優良顧客(大家さん)には、去年(2015年)の夏から投資物件を買わせていない。もうこれ以上、新たな投資しないように言っている」
    Aさんは「それは正解です。以前のバブル崩壊の時も同じ。日銀や政府が景気対策を始めると、1年後くらいで打つ手が次々と手詰まりになる。不動産は停滞期に入る」

  49. 99 匿名さん

    じゃあ、不動研が今後下落するとか、今は買い時でない、って示したことがあるんですよね?

  50. 100 マンコミュファンさん

    >>99 匿名さん

    ちゃんと読みな。
    横ばい〜下落予想もあるだろ。

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸